新規投稿 ┃ツリー表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃検索 ┃設定 ┃戻る  
13 / 25 ページ ←次へ | 前へ→

Re(1):ブレーキについて
←back ↑menu ↑top forward→
 よこやん  - 04/4/13(火) 22:55 -
  
▼こっちゃnさんwrote:に返信
ブレンボにペータルディスクが利きの点ではお勧めですが、意外とマスター交換がかえって良かったりもします

予算次第ですが
1.パッド
2.ラジアルポンプマスター
3.キャリパー
4.ペータルディスク
の順番かな

今まで乗った中ではベルリンガーの利きは良かったですね
でもノーマルで十分満足できると思うけどな剛性以外では
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

ブレーキについて
←back ↑menu ↑top forward→
 こっちゃn E-MAIL  - 04/4/13(火) 22:50 -
  
中古で12Rを買ったのですが、ブレーキが余り利かないような気がします。
自分のバイクが悪いのか判りませんが、フロント、リヤを変え様と思うのですが、
お勧めのキャリパー、ディスク、色々あればお教え下さい。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(1):ラジアルマスター
←back ↑menu ↑top forward→
 春はあけぼの  - 04/4/8(木) 13:10 -
  
▼春はあけぼのさんwrote:に返信
すみません・・・。
過去の投稿を見ると、十分すぎる程に情報がありました。
良く調べもせずに投稿してすみませんでした。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

ラジアルマスター
←back ↑menu ↑top forward→
 春はあけぼの  - 04/4/8(木) 12:18 -
  
ブレンボのラジアルマスターを装着している方に
お聞きしたいことがあるのですが、
当方ノーマルハンドルにラジアルマスターを
装着したところ、メーターと接触しないですむ場所が
一部分しかなく、レバー位置を好みの場所に合わせることが出来ません。
他の方は、どのように対処してるのでしょう?
キルスイッチのボックスの移動などを行っているのでしょうか?
よろしくお願いします。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

プロトスウェッジラインブレーキホース
←back ↑menu ↑top forward→
 さかな  - 04/4/8(木) 5:42 -
  
04にプロト スウェッジラインブレーキホースステンレスバンジョー(フロント)いれました。
でバンジョーを選ぶ時に某用品店の店員が「以前アルミバンジョーは割れた事があったんですよ〜」という言葉のままにチョット割高のステンレスバンジョーにしました。

ノーマルではフニャフニャして、どこまで握れば本格的に効きはじまめるのか今一わかりづらかったのが。
ホースを換えたら、ここまで握ったらフォークが沈み、ここまで握ったら効き始め、ここまで握ったらガツンと効く。というのがヒジョーに分かりやすくなりました。
おかげでより安心してブレーキがかけられるようになりましたよ。

きっとそのうち04の設定も出ると思いますけど。すぐに04にフロントブレーキホースを入れたいと思っている方は03までの12R用に+10cm(ココ重要)と注文してください。普通の12R用を買ってくると短くて付きませんので気お付けて。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(1):2万3千キロを超えて・・・
←back ↑menu ↑top forward→
 よこやん  - 04/4/7(水) 22:28 -
  
▼青鯨さんwrote:に返信

下記スレッドが役に立つと思います
http://www.khi.ne.jp/zx-12/cgi/pinfo/c-board.cgi?cmd=ntr;tree=1621;id=other

エンジンオーバーホールも長く乗るには良いと思います
費用はかかりますけどね
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

2万3千キロを超えて・・・
←back ↑menu ↑top forward→
 青鯨  - 04/4/7(水) 22:17 -
  
当方、ZX12Rに乗り始めて2万3千kmを越えてしまいまして、このような場合、どのようなことに重点をおきメンテナンスすればいいのでしょうか?フロントフォークはオイル交換しますがRショックはやはり新品に交換でしょうか?ちなみに購入時からノーマルのまま乗り続けています(^^;)このような場合こうすればいいのでは!とか、同じような感じのZX12R乗りの方がいましたら、どのようなメンテナンスをしているのか参考にしたいと思っていますので良きアドバイスをお願いします。5月に車検ですのでその際に徹底的に行いたいと思っております。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

ステダン
←back ↑menu ↑top forward→
 Aga E-MAIL  - 04/4/6(火) 20:31 -
  
関西支部のAGAです。03のMA仕様なのですがステダンが付けたいのですがステーが見つかりません。タンク上部に持たせるタイプ以外に良いステーが有ればどなたか御指導おねがいします。                  
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(2):Rブレーキピストンの
←back ↑menu ↑top forward→
 桜咲  - 04/4/3(土) 18:31 -
  
▼非会員Uさんwrote:に返信
こんにちは。

リアブレーキに不安があるわけではないんです。
効きにも不満はありません。
だだパッドの片減りがちょっと気になったので。

ピストンは約3000〜5000km毎に
キャリパー・パッド・パッドピンの汚れを落としてモミモミしています。
ピストンは両側から均等に出てきます。
ピストンを押し戻すにはフロントより力がいります。
両手親指で押さないと戻りません。
両手で押したので、最初は反対側のピストンが飛び出しそうになりました(^o ^;)
こんなものでしょうか?
ちなみにフロントは片手で押し戻せます。

ピストンの動きはリアよりフロントの方が気になります。
どうしても、一番下の小さなピストンが均等に出てこないんです。
上・真ん中のピストンが出て、パッドプレートに当たって止まった後
やっと下のピストンが動き出すという感じです。
もっとモミモミしないといけないのでしょうか?
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(1):Rブレーキピストンの
←back ↑menu ↑top forward→
 非会員U  - 04/4/3(土) 15:32 -
  
▼桜咲さんwrote:に返信
こんにちわ。トピズレになると思いますが。
リアブレーキに不安持っているようでしたら、zx-7RR用のリアブレーキキャリパーを、
使ってみるのも手だと思います。ニッシン製ですし、ボルトピッチも同じなので流用は、
調べた結果、可能だと思います。
見た目は、あまり変わりませんが・・

リアブレーキのピストンの中に入ってる黒い物体は、特にパッドの片減りには、関係していません。
それよりもピストンの動きが悪くなっていますので、汚れを取り、ピストンを揉んで、
馴染ませてやると良いです。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(1):Rブレーキピストンの
←back ↑menu ↑top forward→
 撃速(GEKISOKU)  - 04/3/30(火) 0:32 -
  
01EUに乗っています。
ピストンの中にある「黒い物体」は遮熱材です。
パットの片減りはこの遮熱材を削ることである程度解消できます。
パットの外周側が減るなら遮熱材の上側を少しだけ削るとマシになりますよ。
僕の場合は遮熱材を削り取りました(外品に換えると付いていないのでいいかなと言う安易な考えで)
メシュホースに換えてフルードをDOT5.1に交換して今のところ問題無く使ってます。
タッチも効きも良くなりましたよ!
ただメーカーの安全対策に反していますのでお勧めはいたしません。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(6):Rブレーキピストンの
←back ↑menu ↑top forward→
 桜咲  - 04/3/29(月) 21:35 -
  
▼ラオウ \(^ー^)/さんwrote:に返信

>他の12R及びS社の同型キャリパーを結構な台数を見ましたが大体片減りしてますね(笑)
>Rパッドを変えましたが同じく片減りしてますね。効きが極端に悪いとか、引きずってるとかが無ければ
>あまり気にしなくても良いかもしれませんネ。

情報ありがとうございます。
ますます、安心!

大体が片減りしているということは
やはり最初の質問の黒い部品は
ピストン角度微調整のためにあるのかもしれませんね?
これがないと片減りでバックプレートに角度がつけば
ピストンとの接触面が少なくなって
ズレ(鳴き)が発生するような...?

気分的には平(均等)に減っていってほしいものです。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(5):Rブレーキピストンの
←back ↑menu ↑top forward→
 ラオウ \(^ー^)/  - 04/3/29(月) 21:03 -
  
ラオウ@初めましてです

▼桜咲さんwrote:に返信
>外周側が1mm(リミットサイン)、
>内周側が1.5〜1.8mmくらいかな(前側と後側で、ほんの少し減りが違う)
この手のキャリパーはこんなもんだと思います。簡単に言えば開いてしまって片減り(斜め減り)
を起こすと考えられます。おいらのもそうでした。同じく内周側(普通に見てパッド残量が分かりやすい方)
が余っていました。ですので見えにくい外周側の残量を見ておかないとガリガリとディスクを削ってしまう事も
ありますね。

>みなさんのパッドも同じように減っているのでしょうか?
>同じという方が多ければ安心なのですが...
他の12R及びS社の同型キャリパーを結構な台数を見ましたが大体片減りしてますね(笑)
Rパッドを変えましたが同じく片減りしてますね。効きが極端に悪いとか、引きずってるとかが無ければ
あまり気にしなくても良いかもしれませんネ。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(4):Rブレーキピストンの
←back ↑menu ↑top forward→
 桜咲  - 04/3/29(月) 19:19 -
  
▼wooom?さんwrote:に返信
ご返答ありがとうございます。

今日の昼間に確認しましたが、
センターは合ってますし、
ローターの反りも見られませんでした。

>要はディスクに垂直でないということですね。
>パッドピンはディスクの外周側ですから、ディスクの外側に
>接するパッド面との理解で正しいでしょうか?

そうです。
外周側が1mm(リミットサイン)、
内周側が1.5〜1.8mmくらいかな(前側と後側で、ほんの少し減りが違う)

>また2枚のパッドは同様に片減りしていますか?

同じように減っています。

>もしそうなら、外周側は接触面が大きくなりますので、多少は
>パッドの片減りが起きると思いますよ。

みなさんのパッドも同じように減っているのでしょうか?
同じという方が多ければ安心なのですが...

リアブレーキを多用するほう(12Rに乗りかえて特に)なので、
フロントより先にリミットサインまできてしまいました。
パッドを交換したので、しばらくはこのまま様子見ということにします。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(3):Rブレーキピストンの
←back ↑menu ↑top forward→
 wooom?  - 04/3/29(月) 11:16 -
  
↑失礼、名前を入れるの忘れました(^^;
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

フォークピッチ
←back ↑menu ↑top forward→
 kazu_i E-MAIL  - 04/3/29(月) 11:10 -
  
はじめまして、
12R乗りではないですが、
12Rの純正流用を考えています。
そこでフォークピッチをお教えいただきたいのですが、
よろしければお教えいただけないでしょうか?
よろしくお願いします。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(2):Rブレーキピストンの
←back ↑menu ↑top forward→
 取りあえず名無しです  - 04/3/29(月) 9:08 -
  
>パッドを換えたのですが
>換えたパッドが片減りしてるんです。
>(パッドピン側の減りが大きい)

文章を良く読んでなかったようです。
すみませんでした!

要はディスクに垂直でないということですね。
パッドピンはディスクの外周側ですから、ディスクの外側に
接するパッド面との理解で正しいでしょうか?
また2枚のパッドは同様に片減りしていますか?

もしそうなら、外周側は接触面が大きくなりますので、多少は
パッドの片減りが起きると思いますよ。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(1):Rブレーキピストンの
←back ↑menu ↑top forward→
 wooom?  - 04/3/28(日) 20:45 -
  
>黒いプラスチック(?)の部品は
>何のためにあるのでしょうか?

鳴き止めだと思います。

>この部品が原因じゃないかと...

私見ですが、片減りの原因について考えるに
リヤのキャリパーは確かリジッドマウントだし、
ディスクもフローティングでない固定式ですので、
ディスクとキャリパーのセンターが合ってないかもしれません。
(もしかして、ローターが反ってたりして)

>取り外してしまってもいいんでしょうか?

ピストンの有効長が変わるので、お勧めできないです。
(ピストンがより外にでますので)

まずはキャリパーのセンターがずれてないか、
確認してみては如何でしょ?
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Rブレーキピストンの
←back ↑menu ↑top forward→
 桜咲  - 04/3/28(日) 1:13 -
  
'02MAに乗ってます。
リアブレーキのピストンの中に入ってる
黒いプラスチック(?)の部品は
何のためにあるのでしょうか?
パッドを換えたのですが
換えたパッドが片減りしてるんです。
(パッドピン側の減りが大きい)
この部品が原因じゃないかと...

取り外してしまってもいいんでしょうか?
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(1):メッシュホースについて
←back ↑menu ↑top forward→
 えん  - 04/3/21(日) 20:06 -
  
naoさん、居酒屋さん、撃速さん。
お返事有難う御座います。やはり実際に使われている方の意見はとても参考になります。

ドレスアップ効果が中心のパーツなのかもしれませんね。
皆さんの意見を聞かせて頂いているうちに、安易な社外パーツへの交換より、
それ以外にお金を使うべきな気がしてきました。
購入時に比べてブレーキの利きが甘くなってきている感じがあり、いろいろ考えていました。

>パニックブレーキについては、ロックさせて転倒する程度の技量であればメッシュでもゴムホースでも転びます
>ぶつかる間際まで冷静に最期までマシンをコントロールする努力をしましょう(笑)
というのはいろんな意味で考えさせられます。
自己責任はバイクにおける基本事項ですよね。メンテと自己鍛錬にお金を回す事にします。
懐と技量に余裕ができたらまた考えてみます。

本当に参考になりました。
有難う御座いました。また宜しくお願いします。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(1):メッシュホースについて
←back ↑menu ↑top forward→
 撃速(GEKISOKU)  - 04/3/21(日) 17:53 -
  
▼えんさんwrote:に返信
ホースだけ換えても「見た目」くらいしか変わりませんよ!
メッシュの性能を出すなら「精度」の高いキャリパー&マスター&フルード(5or5.1)に同時交換をお勧めします。
メーカーによる違いは大差ないと思いますがアールズには2種類あったと思います(細いのと太いの)
見た目にこだわらず安く上げたいならパットを良いやつに換えるだけで十分ではないでしょうか?
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(1):メッシュホースについて
←back ↑menu ↑top forward→
 居酒屋  - 04/3/21(日) 15:08 -
  
▼えんさんwrote:に返信

>またリアも同時に交換する利点はありますか?
>(個人的にはフロントだけでいいのでは?と思ってしまいます。)

リアホースはノーマルのままで曖昧さを残しておいた方が安全かもしれません。
ブレーキペダルのスプリングをホームセンターのゆるゆるバネに交換して
ペダルのダイレクトなタッチを楽しんでいましたが、
ちょっとした弾みでロックさせることもたまにあり、冷や汗もんです。
しかしいまさら「どこまで踏めば効くの?」の強力スプリングには
戻す気しないですね。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(1):メッシュホースについて
←back ↑menu ↑top forward→
 nao  - 04/3/21(日) 10:24 -
  
そうですね、効き自体はかわりませんね、タッチに剛性感が出て微妙なコントロールが出来るようになります
メーカーによっての違いはそれほど無いと思いますよ、不安ならグッドリッジとかアールズとかを選べば失敗は無いはずです
パニックブレーキについては、ロックさせて転倒する程度の技量であればメッシュでもゴムホースでも転びます
ぶつかる間際まで冷静に最期までマシンをコントロールする努力をしましょう(笑)
リアですが私は4ストマシンではあまり意味はないと思います・・・私は交換してますが
えっ?なんでかって?カッコイイからにきまっているじゃないですか(笑)
メッシュホースも良し悪しでレースでもスポンジーなタッチが好きな人はゴムホースを使う人もいます
最期はその人の好みで決めてください。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

メッシュホースについて
←back ↑menu ↑top forward→
 えん  - 04/3/21(日) 0:55 -
  
ブレーキホースを交換している方が多いようなのでお聞きしたいのですが、
それほど効果があるものなのでしょうか?
メーカーによる違いはあるのでしょうか?

検索してみると、タッチが良くなる、とよくあります。
パニックブレーキ(事故寸前で、力一杯握っていまう状態)などで、簡単に
ロックしてしまったりしないものなのでしょうか?

またリアも同時に交換する利点はありますか?
(個人的にはフロントだけでいいのでは?と思ってしまいます。)

命に関わる部分だけに慎重になってしまっています。
実際使われている方、宜しくお願いします。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(4):リヤサス交換方法
←back ↑menu ↑top forward→
 招き猫  - 04/3/17(水) 14:41 -
  
▼非会員Uさんwrote:に返信
ユーザーマニアルによると純正のサスは、下の方向に抜き取り下から入れるようになっています。オーリンズ等の装着の場合下から入らない場合があるので、車庫調部分をはずして上から入れるといいです。ちなみに自分は、FGのサスを上から入れました(プリロードの調整部分が当たるため)。


情報有難うございました。
本日交換しました。
燃料タンクを上げて取り付け部を下げる必要があるんですね。サス上のボルトが抜けなかった…。
取り付け部をぶらさげといて純正サスは下に抜けました。
オーリンズも下からそのまま入りました。

後は…サスの慣らしの為に走り込んでからセッティングです!
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(1):フロントブレーキの・・・
←back ↑menu ↑top forward→
 GOSHUJIN  - 04/3/17(水) 7:58 -
  
▼ポン太さんwrote:に返信
よこやんさんのおっしゃる通り、常にブレーキディスクとパットは擦れています,それが正常です。そんなに深刻な問題ではないでしょう。また、タイヤを浮かせて空転させた際(車体を前後に押してでもよいが)ガサガサ音がしたりします、原因は異物(砂等)が挟まっている場合やディスクの錆があります。それらも致命的ではないので気になさることはないでしょう。ただし、走行距離が6,000km程度でディスクにレコード盤の様な溝が深く刻まれるような状態だったらショップへ見せた方が賢明ですね。何しろブレーキは命に関わる部品ですしね。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(1):フロントブレーキの・・・
←back ↑menu ↑top forward→
 よこやん  - 04/3/16(火) 23:32 -
  
▼ポン太さんwrote:に返信
>今までは、気にしてなかったんですが、ブレーキディスクとブレーキパッドがあたっているような気がしま

あたってるって状態がいまいち思い浮かばないんですけど
擦れてるって事かな?それだったら見た目そんなもんです
フロント浮かして車輪回して極端に抵抗感じなければ普通かと思います
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

フロントブレーキの・・・
←back ↑menu ↑top forward→
 ポン太  - 04/3/16(火) 22:45 -
  
'02(約6000km)に乗ってるポン太です。
今までは、気にしてなかったんですが、ブレーキディスクとブレーキパッドがあたっているような気がします。
最初の頃のことをはっきり覚えていないんで、比較しようが無いんです。
ショップの人にも確認しても、「特に気にする必要はない」との回答なんですが・・・
これで普通の状態なんですかね?????

アドバイスがあれば教えてください。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(2):リヤサス交換方法
←back ↑menu ↑top forward→
 非会員U  - 04/3/16(火) 12:45 -
  
▼招き猫さんwrote:に返信
>自己レスです。
>追加質問ですが、サイドスタンドを立てて、右ステップ近くを車用のパンタグラフジャッキで持ち上げて作業しようと思っています。
>大丈夫ですよね?
追加です。作業方法は、同じように車用のパンタジャッキを使いました。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(3):リヤサス交換方法
←back ↑menu ↑top forward→
 非会員U  - 04/3/16(火) 12:41 -
  
▼非会員Uさんwrote:に返信
>▼招き猫さんwrote:に返信
>>自己レスです。
>>追加質問ですが、サイドスタンドを立てて、右ステップ近くを車用のパンタグラフジャッキで持ち上げて作業しようと思っています。
>>大丈夫ですよね?
ユーザーマニアルによると純正のサスは、下の方向に抜き取り下から入れるようになっています。オーリンズ等の装着の場合下から入らない場合があるので、車庫調部分をはずして上から入れるといいです。ちなみに自分は、FGのサスを上から入れました(プリロードの調整部分が当たるため)。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(2):リヤサス交換方法
←back ↑menu ↑top forward→
 非会員U  - 04/3/16(火) 12:29 -
  
▼招き猫さんwrote:に返信
>自己レスです。
>追加質問ですが、サイドスタンドを立てて、右ステップ近くを車用のパンタグラフジャッキで持ち上げて作業しようと思っています。
>大丈夫ですよね?
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(1):リヤサス交換方法
←back ↑menu ↑top forward→
 招き猫  - 04/3/16(火) 11:58 -
  
自己レスです。
追加質問ですが、サイドスタンドを立てて、右ステップ近くを車用のパンタグラフジャッキで持ち上げて作業しようと思っています。
大丈夫ですよね?
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

リヤサス交換方法
←back ↑menu ↑top forward→
 招き猫  - 04/3/16(火) 11:56 -
  
こん○○は。
念願のオーリンズをついに買ってしまいました。
自分で交換しようと思います。
車体よりサスを取り外す時オイルタンク(?)ってジャマになりませんか?
スイングアームの上に抜くんですか? それとも下?
サービスマニュアル持ってる方、教えて下さい。m(__)m
ちなみに、A1モデルです。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(6):クラッチをオーバーホール
←back ↑menu ↑top forward→
 こうたんのとうたん  - 04/3/16(火) 10:04 -
  
▼DEVILWINGさんwrote:に返信
一年後にクラッチをOHしました。(昨日作業です)
クラッチバスケットは交換しませんでしたので意外と簡単でした。
ヘッドカバーG/K交換のほうが難しい気がします。
DEVILWINGさんのおすすめのFCCのクラッチキットを使用しました。
なぜかというと純正のほうが高くつくからです。
KAWASAKIの部品は高い!と思いますが・・・
ただ、以外にもディスクが減っていないことが不思議でした。
(交換しなくてもよかったような・・・財布が苦しい)
DEVILWINGさん細かく教えていただき有難うございました。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

皆さん ありがとうございます。
←back ↑menu ↑top forward→
 キミキミ  - 04/3/10(水) 23:03 -
  
皆さん 本当に ありがとうございました。あれから、ラボカロに電話をしましてクレバーウルフの存在を知り購入にいたりました。福澤さん五人 飛んでいきました。追加工も考え途中まで加工しましたが、ステイの真中に深い逃げを作らねばいけませんでしたので、強度的に断念しました。シムは上手くいきそうでしたが、どうしても見た目が悪く 且つ、ステイの切れ込み加工も必要なので既製品の対応部品に致しました。12Rは その存在能力自体、とてつもなく凄く魅力的なバイクです(私には)カスタマイズする事でより魅力的にしたくなり こんなことになりました。社外パーツの組み合わせは、要注意ですね。私はこのクラブのsellandbuyで車体を購入し、ヤフオクで セッセとパーツを集め12Rを楽しんでいます。お前に俺が乗れるのかってカンジが気にいっています。皆さん本当にありがとうございました。いつかどこかで お会いしてお礼の一言が言いたいです。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(1):こんなところに・・・
←back ↑menu ↑top forward→
 日信ファン  - 04/3/9(火) 14:25 -
  
▼キミキミさんwrote:に返信
クレバーウルフというメーカーからニッシン90mmピッチ320φの対応の商品があるようですよ!
キミキミさんのに適合するかは解りませんがご参考まで!

http://www.webike.net/catalogue/brake-clutch_cleverwolf.php3 

ウェビックを見ていて偶然発見しました。装着できると良いですね♪
当方もオーリンズ間もなく装着予定ですが、ブレーキまで諭吉が回りません・・・

このサポートもお値段張りますけど(大汗) それでは〜〜
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(1):Fサスとキャリパー交換されている方で
←back ↑menu ↑top forward→
 取りあえず名無しです  - 04/3/9(火) 12:31 -
  
▼キミキミさんwrote:に返信
>サポートを削りだしで作り直すしか 手だては無いのでしょうか?
いくつかの対策があります。
1.付属のサポートに追加工を施す
2.3mm−5mmのスペーサ(シム)をショックボトムとキャリパー部に入れてクリアランスを出す
3.既製品またはワンオフを購入する

1.が一番手軽ですので、可能であるならお勧めです。
2.は金額的には安くできますが、強度的な不安がありますので、あまりお勧めしません。
3.は一番高価&製作に時間がかかることになりますが、満足度を求めるなら一番でしょう。

私はベルリンガー(90mm)との組み合わせですが、付属品が「激しく」適応できないので3.のワンオフにしました。
費用は3.5万くらいで、日数は約3週間かかっております。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Fサスとキャリパー交換されている方で
←back ↑menu ↑top forward→
 キミキミ  - 04/3/7(日) 19:43 -
  
いつも、大変参考にさせていただいています。今、Fサスをオーリンズに変更中なのですが、問題が発生し 悩んでいます。キャリパーをニッシンの削りだし6pを選んだのですが、微妙に付きません。サポートを削りだしで作り直すしか 手だては無いのでしょうか?私は 好き勝手にパーツを少しずつ集めて組もうとしたら このありさまです。金額が金額なので頭が痛いです。皆様の中で この組み合わせの方 おられますか?どのような対処されていますか?また カロッツエリアは対応してくれるのでしょうか?マシンは02のB型です。未だに12Rのポテンシャルには 驚きの連続ですが 一生物だと思っています。皆さん いい知恵 アドバイスを 御願い致します。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

スイングアームのグリースアップ
←back ↑menu ↑top forward→
 masa  - 04/3/2(火) 2:17 -
  
こんばんは、03MALのmasaと申します。
走行8000km超くらいになります。
常々気になっていたのですが…スイングアームの軸付近に、グリスニップル
がありますよね。
グリスガンで圧入し、中のグリースを押し出し交換するようですが、
実際に交換された方は、いらっしゃいますか?
なんか、自分でやってみたい気がするのですが、
どのようなグリースを使ったらよいのか分かりません。
あんまりメジャーなメンテではない
のでしょうか!?識者の方、もしくは経験者の方、宜しくお願いしますm(_ _)m
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

WPのリアサスのセッティング
←back ↑menu ↑top forward→
 非会員ですが  - 04/2/20(金) 13:34 -
  
非会員ですが質問させてください。
当方、00年式の12Rを中古で購入したのですが、前のオーナーの方がWPのリアサスを
装着されてました。
しかし、マニュアル等がなく、セッティング方法がわかりません。
とりあえず、路面のギャップで跳ねまくってます。
そのため、過去の書き込みでフロントもいじらないといけないと書かれてました。
そこで、セッティング方法とお勧めのセッティングをお教え願えればと思います。
当方、初心者ですので無知な部分が多いですがよろしくお願いします。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(6):Fフォーク突き出し
←back ↑menu ↑top forward→
 K  - 04/2/5(木) 1:54 -
  
結局のところ約25mm突き出しました、プリロード最弱、縮み側減衰も弱めですがノーマルカウルで一切干渉はありません。
ただ、大きな段差では腹を擦らないように気を付けないといけなくなりました。
ノーマルサスでは結構限界だと思います。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(1):[管理者削除]
←back ↑menu ↑top forward→
 管理者  - 04/2/1(日) 10:28 -
  
内容的に意味がないので削除させて頂きました
この記事にレスをした発言に対しても引用の部分を改編させて頂きました

対応が遅くなりましたことを、お詫びします
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(4):01リアショックを02へ
←back ↑menu ↑top forward→
 kino  - 04/2/1(日) 10:07 -
  
▼名無しさんwrote:に返信
でも、カロッツェリアへメールを出して来た回答が書いてあった内容を書き写したものが投稿内容だよ
社員でも、絶対正しいとは限らないと思うがどうかな?

多分、手軽に安くするんならスプリング交換だけでいいという意味で教えてくれていると思うのだが
正式にモデファイに出すと私が書いたぐらいの額が見積もりになると思います。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(5):Fフォーク突き出し
←back ↑menu ↑top forward→
 ZX12黄  - 04/2/1(日) 1:20 -
  
>
>もしかしてプリロードを緩めて前部を沈めていますか?
>ストロークの余裕はなくなりますけど。
>ところで、あまり突き出しすぎると泥除けあたりませんか?。

バリ返事遅くなりましたが、

プリロードは自分好みのセッティングです。
ノーマルより少し緩めてますけど、ちょこっとだけ。

フロントフェンダーでしょうか?
外装交換してあるマイバイクは干渉してないです。
ノーマルだったらどうなるかは、
なんともいえません・・・
誰かチャレンジしてみて下さい・・・
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(2):01リアショックを02へ
←back ↑menu ↑top forward→
 ねこにゃん E-MAIL  - 04/1/31(土) 18:45 -
  
▼isakuma@埼玉支部さんwrote:に返信
>▼金さんwrote:に返信
>>教えて頂きたいのですが、
>>01に付けていたオーリンズを02に付けたいのですが、
>>装着可能かご存知の方おられましたらよろしくお願い致します。
>ミスってしまいました。すみません。
>質問の回答ですが装着は物理的には可能です。
>ただし02〜の方がバネレートが低いのでそのまま着けると
>かなり硬くなります。
>一番良い方法はバネを取り替える事です。
>バネ18,500円+工賃2,000円で02仕様に出来ます。
>尚、00も02も内部仕様は同じです。
>お気軽にカロッツェリアへお問い合わせください。

isakumaさんお久しぶりですねこにゃんです。
私も00のオーリンズ02に付けて1年使用しましたがバネの堅さに参ってしまいました。
そこでバネの入れ替えをして頂きたいのですがお願いします。
詳しくはDM入れさせて下さい。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(6):マスターシリンダーのメーカー違い
←back ↑menu ↑top forward→
 ゆうのすけ E-MAIL  - 04/1/31(土) 7:11 -
  
たびたびメール遅れてすいません。
残念ながらノーマルですが、お金をためていいのにかえます!
その際はアドバイスよろしくっす!
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

[管理者削除]
←back ↑menu ↑top forward→
   - -
  
この書き込みは管理者によって削除されました。(04/2/1(日) 10:25)
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(2):01リアショックを02へ
←back ↑menu ↑top forward→
 kino  - 04/1/30(金) 21:44 -
  
▼isakuma@埼玉支部さんwrote:に返信
>▼金さんwrote:に返信
>>教えて頂きたいのですが、
>>01に付けていたオーリンズを02に付けたいのですが、
>>装着可能かご存知の方おられましたらよろしくお願い致します。
>ミスってしまいました。すみません。
>質問の回答ですが装着は物理的には可能です。
>ただし02〜の方がバネレートが低いのでそのまま着けると
>かなり硬くなります。
>一番良い方法はバネを取り替える事です。
>バネ18,500円+工賃2,000円で02仕様に出来ます。
>尚、00も02も内部仕様は同じです。
>お気軽にカロッツェリアへお問い合わせください。

01と02は、基本的にスプリング廻り及び内部の特性が違います
スプリングは、下記のものを使用しています。
 01モデル 1095−39(H=180、110N/mm)
 02モデル 1092−34(H=170、100N/mm)

なお、01モデルから02モデルに変更する場合O/H代(16000−)、スプリング代(18500−)
及びスプリングリテーナー代などの部品代(約15000−)を足した分だけかかります。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

オーリンズ/車高
←back ↑menu ↑top forward→
 gfy  - 04/1/26(月) 22:02 -
  
00MAにフロント、リア共にオーリンズを装着しているのですが
ノーマル時(タイヤ、サスセット共に標準)に比べて、                             車高が後ろ下がりになってしまった気がするのですが、
(タイヤ パイロットスポーツ190 サスセットはオーリンズ標準設定。) 
装着されてる方々もやはりそうなのか?
又、車高調整等でノーマル時の車高に近ずけた方がいいのか?
気になってます。どなたか教えてください。よろしくお願いします。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

オーリンズの圧側調整
←back ↑menu ↑top forward→
 ヒロ  - 04/1/25(日) 0:22 -
  
リアサスをオーリンズに換えているのですが加速(アクセルをワイドオープン)時にリアが低くなってしまって(たぶんサスが入ってしまっているということだと思います)、安心してフル加速が出来ません。。
ということでリアサスの圧側を調整してみようと思うのですがオーリンズは圧側に高速側と低速側の独立した調整が出来るようになっているのですが加速時のサスの入りを調整する場合は高速側と低速側のどちらを調整したらいいのでしょうか?   *今は結構軟らかめの状態です。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

13 / 25 ページ ←次へ | 前へ→
  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃検索 ┃設定 ┃戻る  
ページ:  ┃  記事番号:   
295656
(SS)C-BOARD v3.8(とほほ改ver2.1) is Free