新規投稿 ┃ツリー表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃検索 ┃設定 ┃戻る  
16 / 25 ページ ←次へ | 前へ→

フロントフォークのセッティング
←back ↑menu ↑top forward→
 勝男@  - 03/7/16(水) 19:12 -
  
こんにちは、00’MAでよく峠に行くのですがコーナーで倒し込んでいる途中フロントがフワフワして安定感が無く恐いです。みなさんも同じなのでしょうか?それともフロントフォークのセッティング次第でいくらか良くなるものなのでしょうか?素人なもんですみません。どなたか良いアドバイスをお願いします。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(2):ブレンボブレーキマスターシリンダーのオイ...
←back ↑menu ↑top forward→
 アーカード  - 03/7/1(火) 21:21 -
  
Figfting Falconさん、ニッシン派さん、セントラルさん、お返事ありがとうございます。
現在ホースを新品のものに交換して、取付角度も直しました。
一応ホースは、ブレンボのマスターと同じ場所に売っていた
ブレンボ用のホースを付けていたんですが、
生産ロットによっては、はずれが有るという事らしいです。
このホースに関しては何か別のいいものを探して付け替えようかなと思ってます。
それにしてもこのオイルが漏れた事で、カウルの内側の黒いカバーにオイルがたれて、
妙な痕がついてしまったんですが、この痕ってどうにかして無くす方法は無いでしょうか?
気にしなければそれまでなんですが、やっぱり消せるものなら消したいのです。
いい方法をお持ちでしたらお願いします。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(1):ブレンボブレーキマスターシリンダーのオイ...
←back ↑menu ↑top forward→
 セントラル  - 03/7/1(火) 19:52 -
  
うろ覚えなのですが、BMWのリア用ホースが安くって良かったような?
又、BMWで無くても、使えそうな車種も有ると思います。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(2):オーリンズ
←back ↑menu ↑top forward→
 リアサス  - 03/7/1(火) 0:13 -
  
>残念ながらXタイプは発売されていません。
>今後も残念ながら開発予定にあがっていないそうです。
ありがとうございます。
残念です。が、もうしばらく(数年)待ってみます。
出たら買います!
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

[管理者削除]
←back ↑menu ↑top forward→
   - -
  
この書き込みは管理者によって削除されました。(04/2/1(日) 22:25)
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

オーリンズ
←back ↑menu ↑top forward→
 リアサス  - 03/6/29(日) 22:32 -
  
高速低速に独立した圧縮側ダンピングアジャスターのタイプX!
12R用の出てますか?
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(1):ブレンボブレーキマスターシリンダーのオイ...
←back ↑menu ↑top forward→
 ニッシン派!  - 03/6/29(日) 0:07 -
  
ブレーキ専用のゴムホース売ってますよ。
レーシングワールドで買いましたが、結構良い値段しました。
昔のことなんで忘れましたが・・・
用品ショップに聞いてみるのが一番では!?
ガソリン用の耐油ホースじゃ駄目です。
ブレーキフルードが、ニジミ出てきます。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(1):ブレンボブレーキマスターシリンダーのオイ...
←back ↑menu ↑top forward→
 Fighting Falcon  - 03/6/23(月) 11:52 -
  
私も同様な症状が出ました。

根元の漏れですが、ホースをクリップで固定していたのですが、
タイラップで強めに締めたらとまりました(締め込みの部分が互い違いになるように2本)。

汗ですが、肉厚の厚いホースに交換したら出なくなりました。
ブレンボ用(の内径)として量販店で売られていたものです。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

ブレンボブレーキマスターシリンダーのオイル漏れ
←back ↑menu ↑top forward→
 アーカード  - 03/6/22(日) 18:56 -
  
以前にもブレンボのブレーキマスターシリンダーについて投稿させてもらった者です。
装着してから半年ほど経つんですが、
リザーバータンクとマスターシリンダーを繋ぐゴムホースの根元からオイルが漏れていました。
さらに、ゴムホース全体からオイルが汗をかいたようににじみ出ていました。
お店の人に質問したら、オイル漏れはホースがマスターシリンダーの取り付け口に対して
少し曲がってたため漏れていたんじゃないかということで、
滲みの方はホースの経年劣化じゃないかという事です。
このような症状が出た人はいますでしょうか?
あと、ホースに関してはレース部品なので定期的に交換した方がいいと言われたんですが、
そんなものなんでしょうか?
対応策などの情報をお持ちの方は教えて下さい。
よろしくお願いします。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(1):S字の切返しにチャタ
←back ↑menu ↑top forward→
 Funaki  - 03/6/9(月) 0:43 -
  
足回りには詳しくないのですが・・・・
レスがつかないのでとりあえず私のおもうことを

> サーキットや峠のS字の切返しの時に、チャタと言うか、大きくブワンとフロントが、上下に揺れるのですが、

これは、コーナリングのGで縮んでいたサスが、切り返しで急にバイクを起こしたときサスが伸びたため発生すると考えると
1.安直にF伸び(TEN)をもっとかけてみる
   ただし、リアとのバランスもあるのでよい結果は出ないかもしれないし、
   また他のコーナーで今のセッティングで不満なければこの変更により他のコーナーで悪くなるかも

2.テクニックでカバーできませんか?
   原因がFサスの急な伸びだとすると引き起こしのきっかけにFブレーキを軽く当ててバイクを起こし(ブレーキをかけているためあまりサスは伸びないはず)次の倒しこみときにほぼ同時にリリースするようにしたら改善するような気がするのですが・・・

私自身サス・セッティングはあまりまじめにやったこと無いので識者のかたいらしゃったらフォローお願いしますね!
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Rブレーキパットがバラバラに!
←back ↑menu ↑top forward→
 MAI E-MAIL  - 03/6/6(金) 21:03 -
  
本日タイヤ交換のためリアタイヤを外したところパットが砂の様にパラパラ砕けてしまいました。
例えれば砂を糊で固めた位モロいです。(焼結に失敗したような)
今年の4月にかえたばかりで走行は2500Kmです。
デスク、キャリパー、オイル等は焼けた形跡はないし。
明らかに不良品と思うのですがメーカー代理店の(FEROD?販売店)HPには”輸入品につき保証はありません”との事。やはり舶来品は良くないのでしょうか?
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

S字の切返しにチャタ
←back ↑menu ↑top forward→
 ポンプ屋  - 03/5/31(土) 2:20 -
  
 サーキットや峠のS字の切返しの時に、チャタと言うか、大きくブワンとフロントが、上下に揺れるのですが、これを治めるにはどうゆうう方向でセッティングすればよいのでしょうか?
 足回りに詳しい方、教えてください。
 ちなみに、前後とも調整含めてフルノーマル。タイヤは、メッツラーのレンシュポルトのスタンダード。空気圧は、冷間で、前後とも2.5Kg/cm2で乗ってます。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(1):パッドの焼き入れ
←back ↑menu ↑top forward→
 12r海苔  - 03/5/21(水) 0:55 -
  
▼いわしさんwrote:に返信
>飛び込みで失礼しマース。以前メタリカの営業に聞いた話ですが、焼入れはまったく必要ないそうです。
ただ、ロードライダー誌によく書かれてるように、街乗りで眠たいブレーキングばっかりしてると、キキは
悪くなるようなので、たまにはフルブレーキをかけてアタリを付け直したほうがいいみたいですよ。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(3):パッドの焼き入れ
←back ↑menu ↑top forward→
 某黒猫  - 03/5/20(火) 22:27 -
  
ディスクブレーキのフェードは、パッド表面がパッド内の揮発性物質の圧力で崩れ、粉末が発生する為に擦動抵抗よりもはるかに小さい転がり抵抗になってしまうので効きが悪くなるという現象です。シンタードパッドは焼結成型なので、揮発性物質は成型の時点で抜けています。また、意図的にフェードが起きる温度まで製造過程で加熱して、装着時にフェードを起こさない様に処理してあります。

今時のパッドはバリが取れ、面が出て擦動面全体でローターと接触するようになれば慣らしは完了だと思います。むやみに過熱させると焼きついて、ローターが痛んだり、パッドのバインダーがボロボロになって早期磨耗したり、プレートが歪んで接着面がはがれたりローターとの当りが悪くなる事があります。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

フロントフォークオイル漏れなのかな・・・
←back ↑menu ↑top forward→
 @;  - 03/5/20(火) 16:01 -
  
こんにちは。質問なのですが、
私03シルバー走行2700キロなんですが、この間サスを見ていたら、
サスの銀色の部分に線が入っていてなんだろうと思い、触ったらオイルらしきものが付いていました・・・
これってオイル漏れですか?
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(2):パッドの焼き入れ
←back ↑menu ↑top forward→
 いわし  - 03/5/20(火) 1:51 -
  
naoさん、TOMさん、ピンストさん、レス有り難うございます。
実際、程度が分からなくって不安だったんです。焼き入れ。
TOMさんがおっしゃるように、失敗すると逆効果だったのではと
不安になっていました。
当たりを付ける程度だと気楽に考えることにします。
一昔前の話だったのかなー(;^_^A。
勉強します。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(1):パッドの焼き入れ
←back ↑menu ↑top forward→
 ピンスト  - 03/5/20(火) 1:28 -
  
▼いわしさんwrote:に返信
焼きいれがあわせ面出しをさすならば
急ブレーキやひきずりなどをしないで普通につかうのが良いです。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(1):パッドの焼き入れ
←back ↑menu ↑top forward→
 ピンスト  - 03/5/20(火) 1:18 -
  
▼いわしさんwrote:に返信
焼きいれっていいますけどパッドとローターの面あわせの
ことと思ってよいです。
しばらくは飛ばさずに慣らしてやればOKです。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(1):パッドの焼き入れ
←back ↑menu ↑top forward→
 いわし  - 03/5/20(火) 0:13 -
  
いわしです。
焼入れの件ですが、試すのは、僕も始めてです。
以前にバイクに乗ってる頃は、パッド変えても最初にパッドとディスクをペーパーで均す程度しかしていませんでした。
当時は「焼入れ」という言葉も知りませんでした。
しかし、再びバイクに乗りだし、初めてのパッド交換で、色々と雑誌なんかで各社の広告を見ていたのですが、
フェロードの新作シンタードの広告にて、「焼き入れ不要」の言葉が引っかかり、
2003年1月号のRR(ロードライダー)(チョットあやしいが、リヤブレーキはゴムホースの記事に共感・・・。)
にて、焼入れのことが載っていました。
端的に言うと、「タッチの向上と、効きの向上」で、やらないと「効きが悪くなる。」との事でした。
人間のセンサーがボロイ私としては、タッチはどうでもいいんですが、「効き」は気になる。
下手したら2年くらい持つパーツなんで、気になって。
で、RRに載ってた写真が、バックプレートに焼き色が付くくらいやってたんです。
僕も、やった後の確認では、バックプレートのパッド側(ピストン側はセラミックコートで変化無し)に虹色は見れましたが、パッド自体は全然。
実際、フェードしてきたんで、シール関係が心配(これも良くわからん。何度位まで持つのか?)で止めました。正しい方法を知ろうと。
で、今回のQAとなったわけです。
ほんとに、効きの違いがあるのか?が知りたかったのですが・・。
分かったことは、自分には、メッシュホースも、マスターも必要ないなというくらいで・・・。
センサーがダメなんで。握れば効くし。(ホントは欲しいが、金がない。(T-T))
あと、冷やした後は、試しに、同じ場所で、同じ事をやると、ククククってチャタったんで、効くようになったんかなと
思いました。
センサー感度が悪いんで、思い込みでしょうけど・・。

実際のところ、焼き入れはどうなんだろうか?RRは怪しいからなー?買ってるけど。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(1):パッドの焼き入れ
←back ↑menu ↑top forward→
 TOM E-MAIL  - 03/5/19(月) 23:46 -
  
▼いわしさんwrote:に返信

バイク復帰14年ぶりの12R乗りです!
バイクから遠ざかっている間車に走っていたので、車のブレーキパットの観点から申しますと車用のアフターマーケットのブレーキパットは十数年も前から焼入れの必要はなくなっています。
実際いわしさんのされた方法「メータにて9〜10時くらいで50m程引きずり(軽くミーって言うくらい)制動距離40m位で止まれるくらいググッと入力を上げていく方法です。20回くらい繰返し、握る感触がチョット緩くなったんで止めて冷ましました」これはいくらなんでも乱暴なのでは?
naoさんの言うようにへたをするとパットの磨材が炭化劣化してしまうのではないでしょうか?
「握る感触がチョット緩くなったんで止めて冷ましました」とありますが、これは明らかにフェードもしくはペーパーロックの直前だったのではないでしょうか?
ブレーキパットのバックプレートは耐熱塗料でペイントされていると思いますので、変色しているのであればかなりの温度上昇があったものと思われます。
素人考えですので、確かではありませんが車では見かけない行為ですのでとても気になったのでレスしました!
まちがっていたらすみません!
正しい知識をお持ちの方レスしてください!お願いします。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(1):パッドの焼き入れ
←back ↑menu ↑top forward→
 nao  - 03/5/19(月) 20:34 -
  
いわしさんこんにちは、パッドの焼きいれの方法とありますがこれなんなんですか?
はずかしいんですが私は「焼きいれ」って知らないんです雑誌に載ってるくらいなんで何か意味のある事なんでしょうが
聞いた事ないんです・・・逆にひこずりすぎてパッドが炭化してダメになるって話は聞いたことあるんですが?
この焼入れをするとどうなるんでしょうか?効きがかわるんですか?それとも単にアタリをつける行為なんですか?
私はいままでフツーに乗っていればパッドは自然にアタリが付くものだと思ってたんですがもしよければ
教えていただけませんか?逆に質問しちゃってすいません。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

パッドの焼き入れ
←back ↑menu ↑top forward→
 いわし  - 03/5/19(月) 1:11 -
  
関西のいわしです。
Fパッドを交換したのですが、焼入れの方法について
ご教授をお願いします。
僕が今回入れたのは、RKのシンタード「メガアロイX」です。
焼入れしようと思い、30分ほどがんばってみました。
が、以前に雑誌にて見たような変色がありませんでした。
方法は、メータにて9〜10時くらいで50m程引きずり(軽くミーって言うくらい)
制動距離40m位で止まれるくらいググッと入力を上げていく方法です。
20回くらい繰返し、握る感触がチョット緩くなったんで止めて冷ましました。
が、パッドを外すと、全然新品時の色と変化無し。バックプレートが少しだけ
色ずいたくらいでした。キャリパ−自体が触れないくらい熱持ってたんで
いいかなと思ったのですが・・。
方法が悪かったのかと思い、とりあえずそのままです。
正しいやり方を教えて下さい。
「そんなんじゃダメ!」という意見でも結構です。
また、絶対に良くない事も教えて頂けると助かります。
よろしくお願いします。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(5):Fフォークのオイル漏れ
←back ↑menu ↑top forward→
 雨蛙 E-MAIL  - 03/5/16(金) 0:56 -
  
先の工具の必要ないかも?プッシュロックナットがゆるめばアウターは抜けちゃうみたい,以前やったzxー11と勘違いして12rは倒立でした失礼しました
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(4):Fフォークのオイル漏れ
←back ↑menu ↑top forward→
 雨蛙 E-MAIL  - 03/5/16(金) 0:00 -
  
オイルシール交換したいんですよね?それだとインナーチユーブを抜かないと無理じゃない?抜くのにシリンダーホルダーて言う特殊工具(¥5000ぐらい)必要だし.近所なら相談にのれるかも?
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(3):Fフォークのオイル漏れ
←back ↑menu ↑top forward→
 ムッシュはるたま E-MAIL  - 03/5/15(木) 8:13 -
  
▼ピンストさんwrote:に返信
>▼ムッシュはるたまさんwrote:に返信
>ええっ!
>バネの押し込みは力技でしょうか?

タイベルトとシャフトを組み合わせてバネを入れました。
かなり力技ですが、今のところ問題ないです。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(2):Fフォークのオイル漏れ
←back ↑menu ↑top forward→
 ピンスト  - 03/5/15(木) 1:38 -
  
▼ムッシュはるたまさんwrote:に返信
ええっ!
バネの押し込みは力技でしょうか?
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(1):Fフォークのオイル漏れ
←back ↑menu ↑top forward→
 ムッシュはるたま E-MAIL  - 03/5/14(水) 11:47 -
  
▼MAIさんwrote:に返信
>先日洗車してところFフォークのオイルシールにオイルがにじんでました。
>走行距離も33000Kmなので来月オイル交換予定でしたが、
>オイルシールはたいした価格ではないみたいですが工賃がどの位かかるのでしょう。
>近所のショップに聞いたところ専用工具が必要みたいで難しそうでした。

はじめまして、静岡のムッシュハルタマです!
倒立フロントフォークOHですが、それほど難しく無いと思います。
自分の場合はスプリング交換&モチュールのフォークオイルに交換したのですが
特別な工具は使いませんでした。
ただ、作業をしっかり教えてくれるサービスと一緒にしましたので
ちなみに、隼も同じ感じのフロントフォーク(中身はちがうけど)みたいで
特別は難しくはないでしょう。
ちなみに、自分の行くお店は工賃20000くらいだったと思います。
注!オイルと部品は持ち込みでした。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

リアマスターシリンダー
←back ↑menu ↑top forward→
 螺旋 E-MAIL  - 03/5/12(月) 23:29 -
  
フロントのブレーキマスターをラジアルとかに、交換するのはよく聞きますが
リアのマスターはどうなんですか?
ブレンボとかのに変えると、どういう風に変化するのですか?
知ってる方がいらっしゃいましたら教えて下さい
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(1):海外でのサスとかの値段
←back ↑menu ↑top forward→
 hiro  - 03/5/11(日) 12:16 -
  
▼zxyamgtさんwrote:に返信
確かに海外、といってもU.S.Aしか分かりませんが安かったです。
ダイネーゼのツナギなんかも、半額強で購入できるし日本には無いモデルも
ありましたから。海外に行く用事があったら、ついでに購入してくるのも
いいと思います。でも、タイヤとか部品とかの大物になると、
輸送コストや、帰国してから取り付けてくれる場所探し、工賃、
部品の運搬等の手間を考えると、じっくり検討しないと大変なような気もします。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

海外でのサスとかの値段
←back ↑menu ↑top forward→
 zxyamgt  - 03/5/10(土) 0:17 -
  
海外で買うのって安いんですかね?
去年、アメリカでバイク雑誌買ったら
タイヤは日本での市価の30%〜40%OFF。
ウェアもパーツも安かったので
サスとかも米国やアジア圏で買った方が安いのかと。。。
問題は品質が同じか、という点です。
取りあえず、かなり安いです。
190サイズのパイロットスポーツが
1万円中盤です。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(1):B1のサスセッティングについて
←back ↑menu ↑top forward→
 nao  - 03/5/6(火) 20:53 -
  
とにかくイジリ回してみて下さい、と言うのもサスセットは人によって乗り方、好みが違うので
いちがいに「こう!」とは言えないんです、いろいろやって自分のしっくりくる所を見つけるしかないですねぇ
人によっては柔らかかったり硬かったり、あとタイヤによっても違います、いじる時は一箇所ずつ、一度にいろいろ
いじらない事、あと換えた後インプレをメモなんかしとくとあとあと役にたちます
あと乗り易いセットと速く走るセットでは少し違ってきます、速く走る場合どこに合わせるか?
と言う事になるんですが、たとえばサーキットを走るとしましょう、サーキットには低速〜高速コーナーまで
いろいろありますよね?この場合一番タイムをつめ易い所に合わせます、
高速コーナーに合わせれば低速コーナーは乗りにくくなり反対だと逆になります、
たとえば鈴鹿なら130Rとかマッちゃんとかダンロップとかに合わせてヘアピンやカシオトライアングルなんかは捨てます
と言う具合に進めて行きます、YYのパパさんの場合中速コーナーの多い峠と言う事なのでこの峠で一番自分が得意な所に
合わせるのがいいでしょう、また先ほど触れましたが速く走るセットはあんまり乗り易くない事が多い場合があります
速度が上がればそれなりに荷重もかかるので一般的にはかなりガチガチなサスになります、こういった使用で
「流して」乗るとトラクションがかかりにくくグリップしなかったりハネると言った事が起きる場合があります
いろいろ書きましたが自分好みのセットを見つけてください、応援してます。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

B1のサスセッティングについて
←back ↑menu ↑top forward→
 YYのパパ  - 03/5/6(火) 18:35 -
  
2002年モデルの無段階調整式のサスのセッティングについての質問です。
主に中速コーナーの多い峠を走っています。ノーマルのセッティングだと
しっくりこないのですが、B1で峠用のセッティングの方向をご示唆していただけないで
しょうか。基本的には、1.リヤサスを沈ませてトラクションをかけてコーナリングをしたい
2.フロントの接地感をしっかりさせたいの2点です。ちなみに体重は72kgです。
セッティングの方向でいいので教えてください。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(2):Fフォークのオイル漏れ
←back ↑menu ↑top forward→
 MAI E-MAIL  - 03/5/5(月) 12:21 -
  
▼どんちゃんさんwrote:に返信
>▼MAIさんwrote:に返信

>
>部品自体はたいした事ないようです
>普通のバイク屋で工賃は片側確かオイル(普通の)込みで15Kいかないくらいだったと思います。
>両方交換ならX2とか聞きました。
>以前900忍者に乗ってたときにも交換したけど、両方で25Kくらいだったと思います。
>参考迄に。

返信ありがとうございます。 
近所のショップはかなりやる気がなさそうでまだ見積もり出ません。
やはり替えるなら2本一緒に交換した方がいいのかな?
とりあえずショップさんやる気出してくれー!
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(1):Fフォークのオイル漏れ
←back ↑menu ↑top forward→
 どんちゃん  - 03/5/1(木) 20:15 -
  
▼MAIさんwrote:に返信
>オイルシールはたいした価格ではないみたいですが工賃がどの位かかるのでしょう。

部品自体はたいした事ないようです
普通のバイク屋で工賃は片側確かオイル(普通の)込みで15Kいかないくらいだったと思います。
両方交換ならX2とか聞きました。
以前900忍者に乗ってたときにも交換したけど、両方で25Kくらいだったと思います。
参考迄に。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(1):ブレーキのリリース後の音
←back ↑menu ↑top forward→
 hamer  - 03/5/1(木) 14:56 -
  
▼セントラルさんwrote:に返信
私も先日ブレーキパットを社外品のと交換しました。
同じく音がしています。全く気にしていなかったのですが、やっぱりまずいのかな?
純正品では確かに音はしてなかったなぁ…
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

ブレーキのリリース後の音
←back ↑menu ↑top forward→
 セントラル  - 03/5/1(木) 12:49 -
  
先日ブレーキパットを社外品のと交換しました。
利きは良いのですが、ブレーキをリリース後も小さい音でミューと鳴っています。
交換は特に間違えも無く、ローターの歪みもOK。ブレーキピストンも出し入れしてみましたがOKです。
軽く引きずっているのだと思いますが、対処法があったら教えて下さい。

ちなみに、ブレーキをかけている時のミューと言う音も、純正より大きいです。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Fフォークのオイル漏れ
←back ↑menu ↑top forward→
 MAI E-MAIL  - 03/4/30(水) 20:52 -
  
先日洗車してところFフォークのオイルシールにオイルがにじんでました。
走行距離も33000Kmなので来月オイル交換予定でしたが、
オイルシールはたいした価格ではないみたいですが工賃がどの位かかるのでしょう。
近所のショップに聞いたところ専用工具が必要みたいで難しそうでした。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(3):サスのセッティングがしっくりと・・・
←back ↑menu ↑top forward→
 LEON  - 03/4/26(土) 15:49 -
  
▼hita2002blueさんwrote:に返信
良かったですね!
フロントイニシャルはあまり触らない方がいいかも?
いずれにしてもBIKEのバネの基本的な反発力(堅さ?)は、スプリングを交換しない限り変わらない(大まかに言うと初期の)のでご注意下さいね。
又、これはお奨めなんてのが出てきたら教えて下さいね〜!
頑張ってお金を貯めて、オーリンズなんかを買う時は前後同時に購入しましょう!
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(3):クラッチレバーについて
←back ↑menu ↑top forward→
 ピンスト  - 03/4/26(土) 0:00 -
  
あまりお勧めしませんが
俺はハンマーでコツコツやって近づけました。
微調が可能かつタダ!
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(1):ノーマルサスのアジャスター
←back ↑menu ↑top forward→
 止まります  - 03/4/25(金) 23:48 -
  
以上。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(2):ブレーキディスク焼ける
←back ↑menu ↑top forward→
 黒金  - 03/4/24(木) 19:21 -
  
▼仮りメロンさんwrote:に返信
> おお、ベーパロックってやつですね!以前二号マシンのKDXでツーリング中、後輪ブレーキが突然聞かなくなりました。ブレーキをより深く踏み込んだ状態になり、あれっとおもいました。これが噂のベーパロック?

そうです。全くこの「ブレーキをより深く踏み込んだ状態」になりました。
いつもステップつま先で踏んでるつもりだったのですが、雨が降って来ていたので無意識に
ブレーキ踏んでたのかな?

> で、ディスクがゆがんだりしていなければ大丈夫じゃないでしょうか? しばらくゆっくり走行して様子を見ては?

そうですね。連休中にバラして良く見てみます。部品取り寄せになったら連休中は乗れないのかも。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(2):サスのセッティングがしっくりと・・・
←back ↑menu ↑top forward→
 hita2002blue E-MAIL  - 03/4/23(水) 23:10 -
  
▼LEON@関西支部さんwrote:に返信
>▼hita2002blueさんwrote:に返信
>↑レスの追記ですがカワサキ純正のリアイニシアル用フックレンチはバロン経由で¥9,380もします。
>デイトナかどこかから\2,000ほどの物が出ていましたがなぜ欠品になったのでしょう?
>ちなみに私は、鉄板をくり抜いた物を作成して使用しています。頑張ってくださいね!

LEON@関西支部さんへ
データー頂き、有難うございます。これを元に最初はオール標準仕様からセッティングを変えてみました。
走行場所は、大垂水峠と第三京浜にて行った結果は、フロント周りは標準仕様から2つやわらかくし、リア
周りは標準仕様から1つやわらかくし、タイヤ空気圧はフロント2.4リア2.5(冷間時)でなんかいい感じでした。
大垂水では特に変化したのは、下りのコーナーの突込みから立ち上がりが非常にスムーズになりました。
空気圧は位置も指定の2.9だったもので、この辺の変えると結構違いますね。第三京浜は私の速度域(200〜280km)
では、全然緊張せず(というか跳ねずに)走れました。最高です。色々アドバイス有難うございます。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(1):ブレーキディスク焼ける
←back ↑menu ↑top forward→
 仮りメロン  - 03/4/22(火) 17:57 -
  
▼黒金さんwrote:に返信
 おお、ベーパロックってやつですね!以前二号マシンのKDXでツーリング中、後輪ブレーキが突然聞かなくなりました。ブレーキをより深く踏み込んだ状態になり、あれっとおもいました。これが噂のベーパロック?っておもってしばらく走っていたら、一緒に来ていた友人に何故か止められました・・
 よく見てみると、後輪のブレーキキャリパーのボルトが緩んでいたのか、そのままボルトがおちて、キャリパーがぶらぶらしていました・・ ご免なさい、全く関係ない話しで
 で、ディスクがゆがんだりしていなければ大丈夫じゃないでしょうか? しばらくゆっくり走行して様子を見ては?
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

ブレーキディスク焼ける
←back ↑menu ↑top forward→
 黒金  - 03/4/20(日) 17:09 -
  
昨日、走っていたら急にリアブレーキが効かなくなった(ペダルがスコンという感じで感触が無い)
ので、直ぐに停めて調べてみました。
ブレーキラインの何処かが漏れたのかと思っていたら、ブレーキディスクが青黒く変色して
チンチンに熱くなっていました。ブレーキディスクが焼けてその熱で、ブレーキフルードが
沸騰してしまったのではと想像してます。
リアなのでそんなに使ってる訳でもなく、不意に引きずっていたとしか考えられません。


そのまま、リア使わずに帰ってくる途中で少しは効きが戻ってきましたが、
ブレーキディスクを使い続けて大丈夫でしょうか?

一応
・ブレーキフルードは交換
・パッド交換
・ブレーキのピストンシールとダストシールは交換
・ブレーキディスクは歪んでいたら交換
と考えているのですが、ブレーキだけに心配です。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

ノーマルサスのアジャスター
←back ↑menu ↑top forward→
 tech E-MAIL  - 03/4/17(木) 23:54 -
  
02B1乗りです。どなたか教えてください。

B型は減衰調整のネジが無段階に回ると思うのですが
弱くする場合、どこまで回していい物なのですか?
回し続けると止まるものなのでしょうか?
怖いので、最強から3回転くらいしか回してないのですが・・・

よろしくお願いします。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(1):サスのセッティングがしっくりと・・・
←back ↑menu ↑top forward→
 LEON@関西支部  - 03/4/17(木) 19:02 -
  
▼hita2002blueさんwrote:に返信
↑レスの追記ですがカワサキ純正のリアイニシアル用フックレンチはバロン経由で¥9,380もします。
デイトナかどこかから\2,000ほどの物が出ていましたがなぜ欠品になったのでしょう?
ちなみに私は、鉄板をくり抜いた物を作成して使用しています。頑張ってくださいね!
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(1):サスのセッティングがしっくりと・・・
←back ↑menu ↑top forward→
 LEON@関西支部  - 03/4/17(木) 18:52 -
  
▼hita2002blueさんwrote:に返信
参考程度でで申し分けないですが…
確か昨年'01用(A-2)として月刊モーターサイクリストに下記のように掲載がありました。

【ベストセッティングデータ】
  仕様→    ノーマル   最速仕様    峠SET
項目↓
FIN(mm)    14     14     16 
FT(ノッチ)   H→7      9     11
FC(ノッチ)   H→7      7     10    
RIN(mm)   174.5     175.0     176.0
RT(ノッチ)  H→10     11     13
RC(ノッチ)  H→10     11     13
空気圧(kg/cm3)  2.9      2.5     2.5
ラップタイム  27"95   27"56     ―

FINはトップからの長さ、ノッチは時計回りいっぱい(HARD)からの戻しクリック数。
RINは無負荷のスプリング長、空気圧は冷間時。
蛇足ですが、
FIN(フロントイニシャル)Fスプリングの基本弾性調整機構。大きくいじるにはここから。 
FT(フロントテンション)サスの戻り(伸び)速度調節。ギャップを拾い気になるなら抜き、バネの動きしか感じない様ならハードに。又、アンダーステアをオーバーステアにしたりと特性を変えられる。
FC(フロントコンプレッション)サスの入り(沈み)込み速度調節。常用域では良いがもう少しブレ―キングで踏ん張って欲しい時にハードに振ったりすると効果的。雨の日は抜くと乗りやすくなる。
RIN(リアイニシャル)役目はFINと同じ。この部分でそのマシンの運動特性が決定されると言っても過言でないほど重要な役割を果たしている部分。季節によって3段階位は上下する部分。
RT(リアテンション)FTと同じリアサスの戻り(伸び)速度調節。ギャップの吸収性やピッチングモーションの抑制、リアタイヤの接地感や滑り出し速度の増減など変化させられる部分はかなり多い。
RC(リアコンプレッション)サスの使う位置はそのままでほんの少し車高を上げたいという時はまずRCをかけて、感触が良ければ実際に車高を上げたりする。
なんて書いて有りました!

私は'00どノーマル車で上記を参考に日々精進しております。ちなみに手前のデータはH=170cm,W=64kgタイヤはダンロップD208です。オールマイティさで言えば最速仕様が乗りやすい様ですが、タイトなコーナーの連続するところでは苦戦します。だからと言って峠仕様(山では乗りやすいですね!)で150km〜の走行は高速道路のジョイントでさえもハンドルが暴れることがあるので、コマ目に調整をされないのであればノーマルの少し抜きぐらいが安全なようです。関西支部長の意見では最高速トライアル仕様はALL MAXハードとの事でした・・・。
それに、セッティングは体調次第でも日々変わりますのであまり神経質にならないように心がけた方がいいとは思うんですが・・・。
ぜひ!他の皆さんのデータも知りたいです!
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(2):サスのセッティングがしっくりと・・・
←back ↑menu ↑top forward→
 hita2002blue E-MAIL  - 03/4/17(木) 12:32 -
  
▼ねこにゃんさんwrote:に返信
>▼hita2002blueさんwrote:に返信
>>00年式のシルバーに乗らせて?もらっているライダーです。たまに大垂水に、走りに行くのですが何だか硬くてしっくり来ないのです。前車(ZRX1100)のときは結構良かったのですが、12Rはいう事を聞いてくれませ
>
>私も乗せられてます。
>
>前後サスともプリロードダンピングとも柔らかくするのが良いみたいです。
>少し尻下がりのセッティングが峠では調子良いです。
>12Rの標準は300Kが基準みたいです、人それぞれいい感じは違うみたいです、色々試してみてください。
>DEVILWINGさんいわく、しばらくはマイナスドライバーがポケットにある状態が続くと思います

DEVIWINGさん、ねこにゃんさん、有難うございます。自分自身バイクというと、大垂水という感じがあり
全体的には、峠走行が多いものですが、決して速く走行するなどという大胆な考えはないのです。ただスムーズに
コーナーをクリアでいれば言いという考えです。これからマイナスドライバーを携帯しセッティングしてみます。
色々と有難うございました。また何かあれば、教えて下さい。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(1):サスのセッティングがしっくりと・・・
←back ↑menu ↑top forward→
 ねこにゃん E-MAIL  - 03/4/16(水) 23:04 -
  
▼hita2002blueさんwrote:に返信
>00年式のシルバーに乗らせて?もらっているライダーです。たまに大垂水に、走りに行くのですが何だか硬くてしっくり来ないのです。前車(ZRX1100)のときは結構良かったのですが、12Rはいう事を聞いてくれませ

私も乗せられてます。

前後サスともプリロードダンピングとも柔らかくするのが良いみたいです。
少し尻下がりのセッティングが峠では調子良いです。
12Rの標準は300Kが基準みたいです、人それぞれいい感じは違うみたいです、色々試してみてください。
DEVILWINGさんいわく、しばらくはマイナスドライバーがポケットにある状態が続くと思います
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(1):サスのセッティングがしっくりと・・・
←back ↑menu ↑top forward→
 DEVILWING  - 03/4/16(水) 11:38 -
  
前後のサスを硬くしたり柔らかくしたり、前後3クリックくらいを試しまくって見ましょう。

一度に一ヶ所ずつ、左右を合わせて変えて見てください。

しばらくはマイナスドライバーがポケットにある状態が続きますが
いつしか気持ちよい走りが出来ていると思います。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

16 / 25 ページ ←次へ | 前へ→
  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃検索 ┃設定 ┃戻る  
ページ:  ┃  記事番号:   
295657
(SS)C-BOARD v3.8(とほほ改ver2.1) is Free