新規投稿 ┃ツリー表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃検索 ┃設定 ┃戻る  
17 / 25 ページ ←次へ | 前へ→

サスのセッティングがしっくりと・・・
←back ↑menu ↑top forward→
 hita2002blue E-MAIL  - 03/4/14(月) 22:25 -
  
00年式のシルバーに乗らせて?もらっているライダーです。たまに大垂水に、走りに行くのですが何だか硬くてしっくり来ないのです。前車(ZRX1100)のときは結構良かったのですが、12Rはいう事を聞いてくれません。やはり峠を楽しむバイクではないのでしょうか?私の性能は全長178cm、ウエイト64Kg、サスは標準セッティングです。どなたかご指導ください。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(1):拝啓 兄上様
←back ↑menu ↑top forward→
 カイオウ  - 03/4/12(土) 22:37 -
  
▼ラオウさんwrote:に返信
有難うございます
とりあえず 90ミリピッチを
購入予定ですが なにぶん 12Rの車検を
取ったばっかりで そして来月には税金が
ガッポリ支払いをしなくっては、いけないので
買えるかまだ 判らないのですが ずーと
前からロッキードの6ポットは欲しいと
思っていたので相当無理をして購入してしまうかも
知れません。

えー カイオウの北斗琉拳よりラオウがまなんだ
北斗神拳の方が優れていたんですよ て
よくわからないこと言ってしまったかな。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

拝啓 兄上様
←back ↑menu ↑top forward→
 ラオウ  - 03/4/11(金) 12:38 -
  
▼兄上様 wrote:に返信

ご無沙汰してます。弟のラオウです(^^;
参考になるか&ご存知かもですが、ITAのDiscacciatiは如何ですか?
6ポットなら90ミリピッチでサポート要らずのボルトオンですよ。
ラジアルマスター(16と19が選べる)もアルミの削りだしでブレーキスイッチ付き。
品質や技術も元ブレンボの開発責任者?が興したトコなので安心ではないかと思います。
おいらは、ブレーキスイッチの問題とアルミの鋳物が好みではなくディスカチャにしました。
結果は最高です!別記で出たドカ999のタンク&スイッチ付きのラジアルマスターも魅力!
実車をみた時は確か鋳物だったと記憶してますが・・・。又、サイズも16なのか19なのかまだ
分かりません。ただガツン派の人にはラジアルマスター自体がお勧めできないと思いますが・・・。
因みに弟のラオウはまだまだヘタレゆえ、キャリパーの効きは十分と思ってます(笑)Ciao!
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(3):12rのきかないフロントブレーキ対策は?
←back ↑menu ↑top forward→
 鈴木なのにKawasaki  - 03/4/11(金) 6:50 -
  
▼カイオウさんwrote:に返信
 00マレーシアです。ロッキードをつけて2年になります。ロッキードのCP4466をつけています。ローターはJBパワーの鋳鉄320mmです。このローターはAP純正のもにに比べてデザインもよく,価格も安く,錆も出にくいためおすすめです。マスターはCP4125です。感想としては,とてもコントローラブルになったように思います。純正に比べてもちろん効きはよくなっていますが,パニックでも自分のようなへたれでもロックさせてしまうことなく,コントロールできます。CP4466は60mmピッチですが,90mmピッチのCP4477もあるので,こちらならボルトオンだと思います。66よりは約2万円高かったように思いますが…。あと,66,77それぞれのモノブロックのものもありますが価格がとんでもないので…。ただしこれらのキャリパーは,ダストシールを持たないためメンテには気をつかわなければなりません。ただ,ブレンボと違ってAPのよいところはショップでオーバーホールできることかな。
 ロッキード,価格はそれなりですが,その分満足感も得られるように思いますよ。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(2):クラッチレバーについて
←back ↑menu ↑top forward→
 TOM E-MAIL  - 03/4/10(木) 23:16 -
  
▼ゆーくん&みーちゃんさんwrote:に返信
>▼TOMさんwrote:に返信
>>'03 マレーシアに乗っていますが、クラッチレバーが遠くて長距離乗ると辛くてたまりません。
>>9Rのクラッチレバーはアジャスト機構が付いていてブレーキレバーのように調整が出来ると聞いたことがあるのですが、どの型の9Rのパーツを流用すれば良いのかわかりません。
>>どなたかご存知の方教えていただけませんでしょうか?
>>またそれ以外の解決方法をご存知の方いらっしゃったら是非伝授願います。
>>よろしくお願いいたします。
>過去に同じような質問がありました。
>参考にしてみては。
>http://www.khi.ne.jp/zx-12/cgi/pinfo/c-board.cgi?cmd=ntr;tree=70;id=asi
ありがとうございます!
価格的にはアントライオンの方が安いかな?
ちょっと調べて試してみます!
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(1):クラッチレバーについて
←back ↑menu ↑top forward→
 ゆーくん&みーちゃん  - 03/4/10(木) 22:32 -
  
▼TOMさんwrote:に返信
>'03 マレーシアに乗っていますが、クラッチレバーが遠くて長距離乗ると辛くてたまりません。
>9Rのクラッチレバーはアジャスト機構が付いていてブレーキレバーのように調整が出来ると聞いたことがあるのですが、どの型の9Rのパーツを流用すれば良いのかわかりません。
>どなたかご存知の方教えていただけませんでしょうか?
>またそれ以外の解決方法をご存知の方いらっしゃったら是非伝授願います。
>よろしくお願いいたします。
過去に同じような質問がありました。
参考にしてみては。
http://www.khi.ne.jp/zx-12/cgi/pinfo/c-board.cgi?cmd=ntr;tree=70;id=asi
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

クラッチレバーについて
←back ↑menu ↑top forward→
 TOM E-MAIL  - 03/4/10(木) 22:18 -
  
'03 マレーシアに乗っていますが、クラッチレバーが遠くて長距離乗ると辛くてたまりません。
9Rのクラッチレバーはアジャスト機構が付いていてブレーキレバーのように調整が出来ると聞いたことがあるのですが、どの型の9Rのパーツを流用すれば良いのかわかりません。
どなたかご存知の方教えていただけませんでしょうか?
またそれ以外の解決方法をご存知の方いらっしゃったら是非伝授願います。
よろしくお願いいたします。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(2):12rのきかないフロントブレーキ対策は?
←back ↑menu ↑top forward→
 カイオウ  - 03/4/10(木) 21:37 -
  
▼皆さん いろいろご指摘有難うございます
ロッキードの6ポットがいいなーと思うんですが
なにぶん値段が高いので、ヤフオクで出品されるのを
待っているのですが、なかなかで出来ないので
夏のボーナスで思い切って新品を購入しようと
思うんですが、どなたか、12Rに
ロッキードの6ポットを取り付けられている方
感想をお聞かせ下さい。
宜しくお願いします。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(1):12rのきかないフロントブレーキ対策は?
←back ↑menu ↑top forward→
 かずぽん  - 03/4/10(木) 10:42 -
  
▼カイオウさんwrote:に返信
>どうでしょうか
>純正フロントブレーキて効きますか?
>自分は効かないと思うんですが(パット変えても)
>皆さんは、いかがですか
> 
'03 マレーシア仕様の12Rを手に入れてやはりフロントブレーキが弱いと
思い1500km程走行しても変わらなかったので
友達に相談したらZRX1100の6ポットキャリパーも弱いと言う事でした
友達もパット交換やら色々した結果ちょっとしか変わらないので
思い切ってブレンボキャスティング新型の4ポット4パットの取付65mmピッチのに
したらいい結果だったと言うことで早速我が12Rにも装着しました。
結果はとってもGOOD!!!良くとまるようになりました。
パットの当たりが出る前から違うな〜と言う感じの制動になり
フロントブレーキのききが悪いのであればお勧めします。
ちなみにマスターは交換していません。
参考までに
ブレンボキャスティング 4ポット4パット取付65mmは
ヤフオクにて¥39500で購入
サポートはアクティブ製ブレンボ65mm用 型式1470032
色は3色あって ハード・黒・シルバーとあるみたいです。
黒・シルバーは確か\9800なのですがメーカーに在庫がないとのことで
ハード\12800を購入
(アクティブでは'03での取付確認していないとの事でしたが、
 ショップに'02と足回りの変更は無いか確認し自己責任でやると言って購入しました。
 特に問題はなかったです。そしてプロトではまだ出ていないとのことです。)
STDのホースでは距離が足りなくなるかもと言われただ、、このサポートでの
+何mm延長かデーターが出てないと言うことでSTD+50mmで作ってもらいました。
(取り付けてみるともう少し短くても大丈夫みたいだったけど(^^;)
これが約\12000程
取付は自分でやったのだけど、、ホースのボルトがインチネジだと言うことをしらずに
やって、、もう引き返せない所で出かける手前だったので、、モンキーレンチでやったため
少しなめしてしまったのと、、マスターとの取付の所のボルトをちゃんと締めてから
マスターに取り付けないといけないのを知らずに、ちょっとフルードオイルをもらしてしまい。
表面のカウルではないのですが、目立たないところがちょっとやられてしまいました。
(塗れ布巾用意して拭いていたのだけど気が付かないところに残っていたみたいで)
トラブルはそれくらいで後は問題なくよく効くフロントブレーキになってくれています。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(1):12rのきかないフロントブレーキ対策は?
←back ↑menu ↑top forward→
 黒騎士  - 03/4/10(木) 0:09 -
  
ブレーキパッドを交換済みで効かないと思われるのであれば、ブレーキングをかえてみると良いかもしれません。

俗に言う「二段がけ」というやつです。
一度にグッと握り込むのではなく、まずパッドが当たるのを感じるまで軽くレバーを引きます。
すると、フロントフォークが軽く沈みますから、そこから更にレバーを引き込みます。
するとパッドの制動力+セルフサーボ効果でググッと効いてきます。

好みとして、「ガツンと効く」と「ジワッと効く」があると思うのですが、ガツン派でしたら、APロッキード系のパッドやブレンボの4ポットキャリパーが良いかと思います。
ジワッと派であれば、純正の6ポットで十分すぎると思うのですが、、、。

ただ単にマスター側を交換しても解決にはならないかもしれません。
ブレンボのラジアルマスターは意外にもスポンジーな感覚でしたから、ガツン派には向かないかもしれません。

私自身、現在DUCATI999に標準装備のリザーバー付きラジアルポンプを検討中です。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(1):12rのきかないフロントブレーキ対策は?
←back ↑menu ↑top forward→
 サイボーグ E-MAIL  - 03/4/8(火) 21:16 -
  
▼カイオウさんwrote:に返信
>どうでしょうか
>純正フロントブレーキて効きますか?
>自分は効かないと思うんですが(パット変えても)
>皆さんは、いかがですか
> 

私としては効力の立ち上がりがきつくてコントロールしにくいと思っているくらいですが。
それは腕のせい?
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(1):12rのきかないフロントブレーキ対策は?
←back ↑menu ↑top forward→
 よこやん  - 03/4/8(火) 8:55 -
  
▼カイオウさんwrote:に返信
>自分は効かないと思うんですが(パット変えても)

フロントロックさせることも出来ますので利きは十分だと思いますけど
ちなみにパッドはZCOOに変えてあります
ちなみに何に対して利かないと思いました?R1000とかの軽量スポーツと
比べてならそれは利き悪いですよ車重が違いすぎますから

http://www.okada-corp.com/products/motorcycle/zcoo/zcoo_top.html
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(1):追加
←back ↑menu ↑top forward→
 nao  - 03/4/8(火) 6:12 -
  
ムチャクチャ効くはずですが???
なにかパッドではなく他のトラブルではないでしょうか?
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

追加
←back ↑menu ↑top forward→
 カイオウ  - 03/4/8(火) 0:48 -
  
メッシュホースに変えても
タッチは良くなるが
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

12rのきかないフロントブレーキ対策は?
←back ↑menu ↑top forward→
 カイオウ  - 03/4/8(火) 0:46 -
  
どうでしょうか
純正フロントブレーキて効きますか?
自分は効かないと思うんですが(パット変えても)
皆さんは、いかがですか
 
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(5):クラッチをオーバーホール
←back ↑menu ↑top forward→
 DEVILWING  - 03/3/22(土) 17:10 -
  
ヘッドカヴァーガスケットは俺も替えています。
今、古い日誌を探して見たところ12350キロで作業、4時間掛かりました。
先日4万キロに達しましたが、また漏れ出していて結構にじんでいます。
あふれるほどではないので放置か、プラグ交換と一緒にまたやろうか
考え中です。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

フロントフォークオーバーホールしました
←back ↑menu ↑top forward→
 ムッシュはるたま  - 03/3/22(土) 8:47 -
  
 先日、やっとフォークをばらしてみました。自分の場合は12000マイル走行していたのですが、店長いわく、オイルは綺麗なほうだと一言コメントされましたが、よーくオイルを見るとスラッジまみれでした。
で、バラしたので、オイル&スプリングを変えました。スプリングはオーリンズ(ノーマル比10%バネレートUPしているそうです)オイルはモチュールをチョイスしました。メリットは自分で粘度を変更できるところです。デメリットは特別ないと思いますが、しいていえばきっちり分量を決めないとバランスがぐずれます。ちなみにモチュールは3パターンの粘度があります。12Rはヘヴィとミディアムで調整になります。この時期御自分でフォークオイル交換する場合はオイルを温めるとエア抜きしやすいですよ。アツアツのお湯がいいと思います。
詳しいインプレッションは4月にお話します!
では、スズキのお店に居る、静岡のはるたまでした!
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(4):クラッチをオーバーホール
←back ↑menu ↑top forward→
 こうたんのとうたん  - 03/3/21(金) 8:02 -
  
ヘッドカバーG/Kです。
かなり漏れていて、友人からクレームがついたので(後ろに飛んでいくようですね。サイレンサーはオイルの
粒が結構つきます。ですが自分自身は被害がありません。)オフシーズンになったので修理しました。
自分で作業したので大変でした。2度とやりたくないですね。
あと、消耗品を交換しましたので予算オーバーとなりました。
リコールも実施してもらいましたが、まったく漏れはありませんでした。
ちなみに28000km弱です。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(3):クラッチをオーバーホール
←back ↑menu ↑top forward→
 DEVILWING  - 03/3/20(木) 23:47 -
  
わからない事があったら「整備の関西支部」に聞いてみてください。
わかる範囲でお答えします。

見た目では減りはわかりません。鉄板の焼けと、
クラッチプレートの凸凹(ライニング?)がやや硬化しているくらいです。

シグナルでアホみたいに開けているので消耗は激しい方だと思います。

キットの購入さえできれば、楽だと思います。
俺ももう自由に金を使えない・・・。

オイル漏れはどこでしたっけ?
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(2):クラッチをオーバーホール
←back ↑menu ↑top forward→
 こうたんのとうたん  - 03/3/19(水) 21:50 -
  
丁寧に教えていただいてありがとうございました。
純正よりFCCの方がフィーリングがよさそうなのですね。
2回替えてるそうですが、フェーシングはかなり磨耗してたでしょうか?
ちょっと教えていただけるとありがたいです。

私は、お金がないので(子持ちはこずかいが少ない)今年の冬ぐらいには
作業したいですね。実はオフシーズンで作業予定がオイル漏れ修理で予算オーバー
になりました。トホホ・・・
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(2):クラッチをオーバーホール
←back ↑menu ↑top forward→
 DEVILWING  - 03/3/18(火) 16:29 -
  
書き足しです

前回はクラッチバスケットも替えましたが、今回は両プレートとスプリング6本のみです。

スプリングはノーマル11巻き、FCC10巻きで、やや硬め。
握った感じはあまり変わりません。握るのが厳しいというより、カチッとした感じ?
ジャダーは出にくくなっています。


01からは、ジャダー防止のスプリングついてるんだってさ〜〜〜
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(1):クラッチをオーバーホール
←back ↑menu ↑top forward→
 DEVILWING  - 03/3/18(火) 16:15 -
  
▼こうたんのとうたんさんwrote:に返信
>私の12Rは26000キロを超えているのですが、そろそろクラッチが減ってきてると思うのです。
>それでですが、クラッチをオーバーホールされた方おられますか?
>費用と作業の難易度を教えてください。御願いします。

超遅レスですが、先日やったので報告までに

俺の場合、4万キロで2度目のクラッチ交換です。
前回は純正を使いましたが今回はブラビッシモさんも推奨の
アドバンテージが売っているFCCの物を使いました

まずカウルの右側を外します。次にクラッチカバー上端の8ミリボルト2本をゆるめ
握った時に動く(引く動作をする)部分を外します。さらにほかの8ミリを緩めてカバーをあけます。
5ミリの6角ボルト6本を緩めます。長いのでT字レンチがいいでしょう。
カバーを外すと、鉄板とそれ以外の板が交互に入っていますので(フリクションプレートと、えーと・・・)
それらを全て取り出します。多分、鉄板はキレイに焼けている事でしょう。
取り付けにはいります。
今回のキットだと、1番奥と外側のプレートの当たり面(ライニング)が違うので気をつけてください。
オイルを丁寧に塗りこんで、鉄板(こいつにもオイルを!)と交互に押し込んでいきます。
オイルは開けたところに溜まっているエンジンオイルを指でヌリヌリ。
1番外側をつけた後、6つの穴があいているカバーの〇を内側の〇と合わせて←重要
はめて、6本のボルトを締めて行くと、後はカウルを組み付けるまでは外した時と一緒です。

俺は素人ですが、2時間でできると思います。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(6):油圧クラッチについて
←back ↑menu ↑top forward→
 某黒猫  - 03/3/17(月) 19:49 -
  
▼よこやんさんwrote:に返信
>▼某黒猫さんwrote:に返信
>>川崎の重機についてるクラッチは油圧サーボクラッチなので、それを応用してもらえれば良かったのに、とも
>
>バイクの場合絶対的なトルク不足で油圧稼げないと思うけど
>アイドリングの油圧って寂しいぐらいだったと記憶有るんですが
>最近のは多いのかな?

通常の油圧回路はほとんどが開放されていて、オリフィスとオイル粘度によってのみ油圧が保たれている訳ですから、ここを駆動用には使えないでしょう。それにエンジンオイルを油圧アクチュエーターに流したら、アクチュエーターのパッキンが熱でいかれてしまいますよ。大体きたないし(^^;;; ポンプを2個直列に繋いで、潤滑系と動圧系にわけてそれぞれ接続するという形になると思います。クラッチを駆動するぐらいであれば潤滑系のオイルポンプと同じ物をもう1個アクチュエータ駆動用に独占すれば余裕かと。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(5):油圧クラッチについて
←back ↑menu ↑top forward→
 よこやん  - 03/3/17(月) 19:24 -
  
▼某黒猫さんwrote:に返信
>川崎の重機についてるクラッチは油圧サーボクラッチなので、それを応用してもらえれば良かったのに、とも

バイクの場合絶対的なトルク不足で油圧稼げないと思うけど
アイドリングの油圧って寂しいぐらいだったと記憶有るんですが
最近のは多いのかな?
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(4):油圧クラッチについて
←back ↑menu ↑top forward→
 某黒猫  - 03/3/17(月) 18:57 -
  
▼よこやんさんwrote:に返信

川崎の重機についてるクラッチは油圧サーボクラッチなので、それを応用してもらえれば良かったのに、とも思うんですが…。エンジンかかって油圧がかかると、クラッチレバーが羽の様に軽くなる、そんな仕掛けがあればストロークも伸びない筈なんですが。

兵庫と静岡の間で交流ないのかなぁ。。。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(1):油圧クラッチについて
←back ↑menu ↑top forward→
 NeeO  - 03/3/17(月) 18:06 -
  
▼NSXさんwrote:に返信

油圧クラッチよりかは12Rのクラッチは軽いと思うのですが
反則技をひとつ クラッチレバーは手元と、クラッチ側と2つありますね
クラッチ側のを延長すると確かさらに軽くなるはずです
レバー比の関係で
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(3):油圧クラッチについて
←back ↑menu ↑top forward→
 よこやん  - 03/3/17(月) 8:36 -
  
▼NSXさんwrote:に返信
>でも、不満のある方いるとおもうんですけどねー。
>どこか、メーカーさん!!お願いします。

タッチの事だと思ってレスしなかったんですが、軽さと言うことなら
当初12Rも油圧で開発してたみたいなのですが容量が増えたこともあり
重くしかもストロークも長くなり油圧を断念しケーブルと成ったと聞きます
単純に油圧にすると重くなるかもしくはものすごいストロークに成ってしまうのではと思います
枚数増えていますしね
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(2):油圧クラッチについて
←back ↑menu ↑top forward→
 NSX E-MAIL  - 03/3/17(月) 7:59 -
  
▼つなさんwrote:に返信
>▼NSXさんwrote:に返信
>自分も探してみましたが・・無いですね・・
>現在ゼッファーχのヤツを付けてますが、イマイチです。
>
>クラッチ軽くするヤツ何か無いですか〜


やはり・・・・。 
ありがとうございました。
諦めがつきました。
でも、不満のある方いるとおもうんですけどねー。
どこか、メーカーさん!!お願いします。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(1):油圧クラッチについて
←back ↑menu ↑top forward→
 つな  - 03/3/16(日) 23:59 -
  
▼NSXさんwrote:に返信
自分も探してみましたが・・無いですね・・
現在ゼッファーχのヤツを付けてますが、イマイチです。

クラッチ軽くするヤツ何か無いですか〜
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

油圧クラッチについて
←back ↑menu ↑top forward→
 NSX E-MAIL  - 03/3/4(火) 10:53 -
  
はじめまして。
先日入会させて頂いた新入りの03シルバーマレーシアです。
実はハヤブサからの乗り換えなんですが、油圧クラッチに慣れているせいか、
どうもしっくりこないんです。
9R用の調整式クラッチを注文してあるんですけど、さがしてもないんです油圧が・・・
当然ユニットごとそっくり変更するようになると思うんですが・・・
どなたか、ご存じの方ご指導願います。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(2):Fフォーク突き出し
←back ↑menu ↑top forward→
 小鉄  - 03/3/3(月) 21:55 -
  
▼naoさんwrote:に返信
>ケチを付けるつもりはないのですが、この車高を下げて足付き性を良くするキットいちがいに評判悪い
>みたいですよ・・・

自分もキットを取り付けて走っていました。
峠、街乗りなどではリヤサスがよく動くようになり良かったのですが、高速で飛ばすと、ある速度からリヤが振れるようになり、かなり怖い思いをしました。
やはり、バランスが崩れるんだと思います。街乗り、法定速度内、スタイル重視、足付き優先等でない限りあまりおすすめできないというか、自分は取り外しました。
でも、ドラック仕様はかっこいいと個人的には思います。(バンク角減るけど。)
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(3):Fフォーク突き出し
←back ↑menu ↑top forward→
 よこやん  - 03/3/2(日) 13:31 -
  
▼Kさんwrote:に返信
>自分の場合は足つき性の為ではなく、単に見た目重視でドラッグバイクっぽくスイングアームを延長し低くし

見た目重視で操縦性二の次と本人が了解してるなら
フロントガチガチのストローク無しのリジットサスのようにすればもっと下げれると思います
もっともそこまでしたら乗れるか?ですが、ドラッグは元々真っ直ぐ走るためですからね
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(2):Fフォーク突き出し
←back ↑menu ↑top forward→
 K  - 03/3/2(日) 2:01 -
  
部外者&naoさんどうもです。
部外者さん、自分には難しくよくわからなかったのですが、干渉無視してもフロントたった3mmですか?
naoさん、評判悪いというのは操縦性ですか?確かによくはないですね、なんか自然じゃない。
自分の場合は足つき性の為ではなく、単に見た目重視でドラッグバイクっぽくスイングアームを延長し低くしたいと思ってます。
現在は3cmダウンですがさらに下げられる車高調があるようなので、購入予定です。
しかし、フロントをどうするかが問題でして・・・
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(1):Fフォーク突き出し
←back ↑menu ↑top forward→
 nao  - 03/3/2(日) 1:24 -
  
ケチを付けるつもりはないのですが、この車高を下げて足付き性を良くするキットいちがいに評判悪い
みたいですよ・・・
前もどっかで書いたのですが、バイクを人間に合わせるのではなくライダーがバイクに合わせるのが
いいかと・・・
乗りやすいセッティングイコール、速く走れるとはかぎらないんですよ。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(1):Fフォーク突き出し
←back ↑menu ↑top forward→
 部外者  - 03/3/1(土) 23:12 -
  
部外者で申し訳ないのですが・・・・・・・
既に、姿勢が変わってますので、
安全な操縦性の確保は困難です。
全て甘受の上で、であれば、
フロント、リアのスプリングレートを上げ、ダンピングを調整のうえ、
フロント最大でも3mmまでですね。
各部の干渉を無視して、
スクワットの限界とB1のしなやかにしたスイングアーム強度から
破壊限界がそのくらいです。
実験した訳ではないのですが、
想定強度と「勘」です。
すいません。
技術的な話で申し訳ないのですが、
あまり、姿勢は変えないほうがいいですよ。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Fフォーク突き出し
←back ↑menu ↑top forward→
 K  - 03/3/1(土) 19:57 -
  
リアをリンク交換で3cm下げていて、バランスを考えFも下げたいのですが、00のFフォークは何cm位まで突き出し可能でしょうか?
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(1):ブレーキパッド
←back ↑menu ↑top forward→
 いっちぃ  - 03/2/23(日) 14:34 -
  
ブレーキパッドネタが出ていたので便乗質問なのですが、みなさんどのくらいの距離でブレーキパッド交換されてますか?当然、乗り方にも依るかと思いますが、大まかな目安として・・・。ちなみに、自分は15000キロ位でそろそろフロントは交換かなというところです。リアはもう少し行けそうでした。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(2):ZCOO
←back ↑menu ↑top forward→
 ムッシュはるたま  - 03/2/21(金) 22:07 -
  
▼ムッシュはるたまさんwrote:に返信
>▼RED−Rさんwrote:に返信
>>ズィクーなのかジィクーなのか迷うところですが質問です。
>>このブレーキパッドには無印とタイプCなるものがあると記憶しています。
>>
>>無印発売当初から気になっていたのですが、そのうちタイプCが現れたので「次はコレ!」と思ったのですが・・・
>>
>>タイプCは(たしか)ステンレスディスク専用だったと思います。
>>それ以外で無印との違いって何があるのでしょうか?(値段は違うけど)
>>
>>広告程度の情報だといまいちわかりません。
>>上記の違いだけだと、タイプCを選ぶのですが、隠されたデメリットなどあるのでしょうか?
>>
>>すでにご使用の方(両方なら最高!)、またその辺に詳しい方いましたら教えてください。
>>お願いします。


私はZOCOのスタンダードパットを使用しています。スタンダードの特徴はノーマルブレーキシステムでジャックナイフが出来るぐらいコントロールしやすいです。それに、初期タッチ、制動力もかなりいいです。
ウェット性能もまずまずです。かなり、使用温度域がワイドみたいです!重量車にもばっちりだそうです。
ただ、タイプCに関してはスタンダードよりもさらなるサーキット使用にふっているそうです。そのため、街中ではかなり神経質なブレーキコントロールが要求されるとのことです。スタンダードで物足りないとか、サーキットランを考慮してる人にはいいかもしれません。後、両方ともディスクの攻撃性が少ないですね。まずはスタンダードから使用していったほうがいいと思います。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(1):ZCOO
←back ↑menu ↑top forward→
 ムッシュはるたま  - 03/2/21(金) 21:52 -
  
▼RED−Rさんwrote:に返信
>ズィクーなのかジィクーなのか迷うところですが質問です。
>このブレーキパッドには無印とタイプCなるものがあると記憶しています。
>
>無印発売当初から気になっていたのですが、そのうちタイプCが現れたので「次はコレ!」と思ったのですが・・・
>
>タイプCは(たしか)ステンレスディスク専用だったと思います。
>それ以外で無印との違いって何があるのでしょうか?(値段は違うけど)
>
>広告程度の情報だといまいちわかりません。
>上記の違いだけだと、タイプCを選ぶのですが、隠されたデメリットなどあるのでしょうか?
>
>すでにご使用の方(両方なら最高!)、またその辺に詳しい方いましたら教えてください。
>お願いします。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

ZCOO
←back ↑menu ↑top forward→
 RED−R  - 03/2/20(木) 21:46 -
  
ズィクーなのかジィクーなのか迷うところですが質問です。
このブレーキパッドには無印とタイプCなるものがあると記憶しています。

無印発売当初から気になっていたのですが、そのうちタイプCが現れたので「次はコレ!」と思ったのですが・・・

タイプCは(たしか)ステンレスディスク専用だったと思います。
それ以外で無印との違いって何があるのでしょうか?(値段は違うけど)

広告程度の情報だといまいちわかりません。
上記の違いだけだと、タイプCを選ぶのですが、隠されたデメリットなどあるのでしょうか?

すでにご使用の方(両方なら最高!)、またその辺に詳しい方いましたら教えてください。
お願いします。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(1):ブレーキパッド
←back ↑menu ↑top forward→
 171PS  - 03/2/11(火) 23:20 -
  
ブレーキパッド。
結局近くに買いに行ったお店が一種類しか置いてなかった!
と言うことで、デイトナのパットに決定しました。一番高いパットです。名前忘れました。
ブレーキパットの残りがあと0、01mm有るかナイか状態だったので、選べませんでした。
危うくローターにキズ入る所でした。走行距離22000km、純正良く粘ってくれました。

効きは、どうなんでしょ。フロントが悲鳴あげそうなぐらい効いてる感じがします。
なんで純正を限界まで使ったので、今のところなんとも言えません。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

クラッチレバー
←back ↑menu ↑top forward→
 アーカード  - 03/2/2(日) 13:04 -
  
こんにちは、アーカードです。
この度ブレンボのブレーキマスターシリンダーを付けたんですけど、
皆さんクラッチレバーはどうしています?
ブレンボのレバーは黒ですけど、純正のクラッチレバーはシルバーですよね。
そのままだと左右の色が違ってしまい見た目が変ですよね。
そこで私は03モデルの6Rのクラッチレバーを移植しました。
寸法が一緒なんできれいにつけることが出来ます。
色も黒なんでブレンボのレバーとも一致し見た目のバランスも取れていいと思います。
過去のレスを見るとブレンボのマスターを付けている人は結構いるみたいなんでどうでしょうか?
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(4):オーリンズリヤサス
←back ↑menu ↑top forward→
 12R海苔  - 03/2/1(土) 5:41 -
  
▼RED-Rさんwrote:に返信
>ありがとうございます。
>ついでに教えてください。
>
>具体的に17mmという数値はどのようにして出したら良いのでしょうか?
>
>おねがいします
お返事遅くなってすみません。通常12Rのイニシャルはリモートコントローラー?
で変えると思いますが、新品の時に17MMにセットされています。ですので動かす
前にコントローラーのダイヤルに印をつけておけば、元に戻すときにわかりやすいのでは
ないでしょうか。素人なのでくわしいことはわからないのですが測るとしたらユニットをはず
してノギス等で測るのではないでしょうか。他にやり方があるかもしれませんが、ちょっとわか
らないです。すみません。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(3):オーリンズリヤサス
←back ↑menu ↑top forward→
 RED-R  - 03/1/29(水) 21:48 -
  
ありがとうございます。
ついでに教えてください。

具体的に17mmという数値はどのようにして出したら良いのでしょうか?

おねがいします
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(1):ブレーキパッド
←back ↑menu ↑top forward→
 nao  - 03/1/28(火) 20:23 -
  
それは純正トキコのメタルパッドです!答えになってない!と怒られるかもしれませんが(笑)
本当にこの純正パッドはいいんですよ、効きもバツグンですし、なんと言ってもコントロール性はピカイチです
握ったら握っただけ効いてくれる・・・当たり前の事なんですが、この当たり前がとてもむずかしいんです
本当にこのトキコのメタルパッドはすごいんですよ!どの位すごいかと言うと昔あったSP400と言うレースカテゴリー
でカワサキはこの純正パッドをレース用指定品にしてました、他にもフェロードやニューフレンや今流行りの
カーボンの皮膜をディスクに作るカーボンメタルのパッドとかいろいろ出てはいたんですがいちがいにこのクラスを
走るレーサーたちは8割方この純正パッドを使ってました、それだけこのトキコのメタルパッドは効き、コントロール
性で多くのレーサーたちに信頼されていたんでしょうね・・・時代は流れてZX-12Rと言うノーマル状態で
最高時速300Kmを超えるモンスターバイクが発売されました、それに純正採用されたのがこの多くのレーサーたちの
信頼を集めたトキコのメタルパッドです、まあブレーキのタッチや効き方にも好みはあると思うのですが
私も今までいろんなパッド試した事ありますが(他のバイクでです)このパッドを超えるパッドはなかなかないですよ。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(1):ブレーキパッド
←back ↑menu ↑top forward→
 STONE  - 03/1/28(火) 12:51 -
  
▼171馬力ましーんさんwrote:に返信
こちら覗いてみて下さい。
http://www.khi.ne.jp/zx-12/cgi/pinfo/c-board.cgi?cmd=ntr;tree=20;id=asi

ちなみに自分のお奨め(コストパフォ−マンス含め)はRKの(確か)UA7(シルバ-カラ-の方)です。
先月フロント側を交換しましたが、ノ-マルと比べ効きはイイ感じです。
価格も\5,000程と6ポットタイプとしてはリ-ズナブルです。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

ブレーキパッド
←back ↑menu ↑top forward→
 171馬力ましーん  - 03/1/28(火) 10:25 -
  
フロントブレーキパッド交換したいんですが、
どれにシヨウか、悩んでいます。
ツーリング仕様で過激に良く効き、そして減りにくい
と言うようなブレーキパッドと言えば!
何かありますか??
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(2):オーリンズリヤサス
←back ↑menu ↑top forward→
 12R海苔  - 03/1/28(火) 3:14 -
  
▼RED-Rさんwrote:に返信
10mm〜15mmというのは空車状態の車高の数値です。つまり
カウル等を持ち上げたサスの伸びきった状態から手を離して普通
にバイクを立てた状態リアの車高の差で、30〜40mmは乗車状態での事だったと
思います。
17mmと言うのはイニシャルで何mmかけてあるかと言うことでサス自体の数値
です。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(1):オーリンズリヤサス
←back ↑menu ↑top forward→
 RED-R  - 03/1/28(火) 0:27 -
  
部屋の掃除をしたら説明書が出てきました。
で、推奨値(セットアップデータ)によると教えてもらった通りの値だったのですがわからないことがあります。

プリロードの17mmとはどこからどこまでの距離なんでしょうか?

書類の中には(リア)
・伸びきり−車両(人が乗らない状態)=5〜10mm
・伸びきり−ライダー乗車      =30〜40mm

とあります。
17mmだとどちらにも当てはまらないですよね。

その下に
※車種によってはこの調整幅で収まらない場合もあります。
とあります。
12Rはこれに該当するのでしょうか?

もしかすると、とんでもなく初歩的な質問かもしれませんが教えてください。
お願いします。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(1):フロントフォークのオイル漏れ
←back ↑menu ↑top forward→
 R-1  - 03/1/12(日) 23:49 -
  
▼トラさんwrote:に返信
こんばんわ。フロントフォークのオイル漏れついてないですねー。
以前の経験ですが、赤男爵で、YAMAHAのFZR1000の91モデルなんですが、新車購入して
約10000キロ毎に漏れた経験があります。2回クレームで、インナーのオイルシール、
ダストシール交換を無償修理してもらいましたが、直らず。結局3回目に3万キロ位走行
してたんですが、フロントフォーク2本ともアッセンで無償修理してもらいました。
フォークをばらしたところインナーチューブにわずかな傷が、あったそうです。
片方が、ダメになるともう片方に負担がかかり遅かれ早かれ正常な方も漏れ出すみたいです。
工賃は、無償にならなければ、最低、多少高くついても両方シールは、交換すべきです。
また、ばらした時にインナーの傷をよく見てもらわないとまた、再発する恐れが、ありますよ。
あ、それで、FZRは、その後、6万キロ近く乗ったんですが、その後は、1度も漏れませんでした。
推測ですが、新品のフォークを組み立てる際に傷付けてしまい製品検査もパスし、そのフォークを
組み付けられた新車を購入してすぐ、漏れてくれればいいんですが、ある程度走行した後に
漏れ出したものについては、ユーザーが、泣かなきゃなんないみたいですね。残念ですが。
ただ、1点気になるんですが、12Rの倒立フォークは、構造上ばらすと組み直す際にどうしても
傷が、入ってしまうとどこかのスレッドに書かれてたような気がするんですが?


>お世話になります。
>昨年3月に00から02に乗り換え、現在走行11600kmですが、フロントフォーク(左側)から
>オイルが漏れています。(カウルがべとべとになるほど・・・)
>今まで、いろんなバイクに乗ってきましたが、4万km以下でフォークのオイル漏れになったことが
>ありません。
>乗り方、管理(ガレージ内)も同じで、自分で言う(書く)のもなんですが、超きれい好きで、雨天
>走行後の洗車はもちろん、晴天でも走行後は、綺麗に掃除しています。
>購入は、ARK店で購入後1年未満ですが、「逆輸入車は、もともと保証が無いので有償修理になります」
>と言われました。
>部品代は安いんですが、工賃が・・・・・トホホ
>こんなに早く漏れることもあるのでしょうか?
>それから、漏れていない右側もシールを交換しておいた方がいいのでしょうか?
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

17 / 25 ページ ←次へ | 前へ→
  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃検索 ┃設定 ┃戻る  
ページ:  ┃  記事番号:   
295657
(SS)C-BOARD v3.8(とほほ改ver2.1) is Free