新規投稿 ┃ツリー表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃検索 ┃設定 ┃戻る  
19 / 25 ページ ←次へ | 前へ→

Re(4):硬すぎるFフォーク
←back ↑menu ↑top forward→
 ピンスト  - 02/8/28(水) 4:09 -
  
レートを落としたいならば02のバネを入れてみるのはいかがでしょうか。
ダンピングを抜くと街中でも底付きするほど軟いです。


俺は02なんですが俺の体重に対してバネは若干柔らかいようです
にもかかわらず「やっぱり硬いなあ」と思っていました。
原因はピッチングが解りづらいからのようです。
シートを薄くするとダイレクトになって解りやすくなるのを思い出して、
シートを外してタンク剥き出しでその辺を走ってみると「こんなに動いてたのか!」
とビックリしてしまいました。
以上の経緯からケツ上げあんこ抜きを考慮しています。
00であることや体重など事情が違うかもしれませんがもしかすると俺同様
「解りづらい車体」が違和感の原因かも、、と思ったのですがどうでしょうか?
シートなし走行で確認してみてはいかがでしょうか。
俺もc型乗りだったのですがc型バネは非常に硬かったと記憶しております。
でも違和感はなかったですね。
で、レートを落としたいならば02のバネを入れてみると。
ダンピングを抜くと街中でも底付きするほど軟いです。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(1):俺もわからん
←back ↑menu ↑top forward→
 ピン  - 02/8/28(水) 3:00 -
  
10w410ml101mm
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

俺もわからん
←back ↑menu ↑top forward→
 夜明けのカバ  - 02/8/28(水) 0:17 -
  
純正って 粘度は?量は? 油面は?  サービスマニアルを買えばいいのですが結構高いしどなたか教えてください。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(3):硬すぎるFフォーク
←back ↑menu ↑top forward→
 さへいじ  - 02/8/21(水) 18:49 -
  
またまたごぶさたしてます。

私のは'00型です。知り合いのバイク(ZXR750RRその他)を乗り比べたんですが、単純に硬いだけっていうんじゃなさそうですね。
このZXR-RRなどは押しても縮まないほど硬い(ストロークが短いせい?)ですし。
それに比べると私の12R(ダンピング、プリロード全抜き)は軟らか過ぎるほど。

やはり「乗り方」と「サスの動き方」が合っているかどうかなんでしょうね。
感覚としてはブレーキングでフロントが突っ張るようで、前輪から滑ってしまう様な不安感があるんですね。
以前乗っていた9R(C型)はそんな感じはしなかったんですが、高速を走ると200kmに届かないうちにブレ出すくらい軟らかい設定でしたから(峠道メインなもんで)。

それなりの乗り方とセッティングを考えるのが大事ですね。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(2):硬すぎるFフォーク
←back ↑menu ↑top forward→
 F.RAP  - 02/8/19(月) 13:23 -
  
▼たけぞうさんwrote:に返信
>▼さへいじさんwrote:に返信

>Fショック固いですかね?買った当初は、固いと感じましたが、慣らしが終わる頃には、むしろ標準セットでは、
>不満で、固くしてます。今は、ショックを買えるほどの金が無いし、これで十分です。僕的にね。

02.マレ−シアに乗ってます。
乗り手の体重差も有ると思いますが、私も余り硬いとは思えません!
購入から2,000Kmぐらいまでは、ごつごつ感が有りましたが、
今では、ブレ−キング時など”オジギ”が酷いぐらい柔らかく思います。
私は、固めのSETに換えてますよ。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Rディスクローターに吹出物
←back ↑menu ↑top forward→
 RED-R  - 02/8/18(日) 21:01 -
  
こんばんは。
00のイギリス仕様に乗ってます。

昨日、走っていてやけにRブレーキが鳴くなぁと感じました。
停止してディスクを見てみると傷っぽい跡が!
もっとよく見るとディスクにニキビのような突起がありました。
見た目は金属、色はディスクと同じ。ごく小さい溶接の跡な感じです。
パットのほうはその突起のラインがえぐれていました。

赤男爵でその突起をペーパーで取ってもらいましたが症状は変わりません。
先ず3点・・・
・これはなんでしょうか?
・パッドの傷が鳴きの原因でしょうか?
・ディスクローター研磨はバイクの物でもやってくれる店はあるのでしょうか?

交換の場合、Rの場合の社外品はあるのでしょうか?
効力はノーマルと同等で構わないのですが、見た目くらいはかえたいなぁとおもっています。

質問が多いですが、識者の方おしえてください。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(2):ステップ
←back ↑menu ↑top forward→
 ごむ屋  - 02/8/16(金) 18:00 -
  
▼KEN-00さんwrote:に返信
情報有難う御座います。
ちなみに、ZZ-R1100のステップが見た目も剛性感も良いのですが、ゼファー用と一緒でしょうか?ただ、ZZ-Rだと、12Rに対してバンク角が稼げない気もしますが…(バーの長さが若干、長い)
でも、左右で5000円弱とは魅力ですなぁ。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(1):ステップ
←back ↑menu ↑top forward→
 KEN-00  - 02/8/16(金) 5:57 -
  
ごむ屋さんはじめまして! KEN-00ともうします。

以前にも同じ話題が何度か出ています、
このあたりが参考になるかと思いますので、ご一読下さい。
    ↓

ステップのラバーについて
http://www.khi.ne.jp/zx-12/cgi/pinfo/c-board.cgi?cmd=ntr;tree=21;id=gai

ゼファーのステップ
http://www.khi.ne.jp/zx-12/cgi/pinfo/c-board.cgi?cmd=ntr;tree=140;id=gai

「フニャフニャステップ」対策
http://www.khi.ne.jp/zx-12/cgi/pinfo/c-board.cgi?cmd=ntr;tree=219;id=gai

ちなみに自分の場合、やはりゼファー1100のステップにしてました。
フニャフニャしてなくていい感じでした!

…が、いつも走りに行くのが椿ラインとかばかりなので、
結局BEETのバックステップ
(アップステップ?(僕の足が短いだけって話も?(^_^;))にしてしまいました。

6ポジション選べ、造りも非常に綺麗でしっかりしてます!
質感、組み付け精度、剛性感の高さ、どれも最高に良いです!

ただ、不満が無い訳ではありません!

ポジションはタイトコーナー向けにとても良くなったのですが、
やはりラバーが無いステップバーは滑りますし、
(特に、BEET製はバーの表面がなめらかな造りになっている為)
当然可倒式ではありません!
(押し歩きや狭い駐車スペースが辛い…)
あと、バンク角を稼ぐためにステップバーが短すぎて足が乗せづらいとか…

なので自分的には理想は…
BEETのステップベースの様にポジション選べて
なおかつ、ステップバーはゼファーの1100の様なタイプ

もっと言えば、ステップバーは川崎純正で使い回しがきいて自由に選べ、
ポジションの選べるステップベースにリンク周りなーんて感じの物があったらいいかな〜!な〜んて(笑)
BEETさん作ってくんないですかねぇ〜!(^_^;


▼ごむ屋さんwrote:に返信
>先日、初めてサーキット走行会を体験してきました。
>その為、レーシングブーツも新調したのですが、そこで気が付いたことがあります。
>ステップに足を乗せた時、ミョーに、ぐにゃぐにゃ感じました。いままで、感じなかったのですが、ブーツの底が硬いのが原因かと思いましたが、ステップのゴム部分を見ると、中空になっていました。ちなみに、ZZR1100のを見ると、硬くしっかりした造りになっています。なんで12Rのステップはグニャグニャ中空なんでしょうね。どなたか、私と同じ気持ちの方、いらっしゃいますか?そして、対策なんかしちゃってる方、いらっしゃいますか?今のところ、バックステップに交換するしか無いかなーなんて考えてます。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(2):ステップ
←back ↑menu ↑top forward→
 ごむ屋 E-MAIL  - 02/8/15(木) 23:46 -
  
▼ラオウさんwrote:に返信
>▼ごむ屋さんwrote:に返信
>
>こんにちわです。ステップバーのみ好みのものに変更する事も出来ますね。
>市販でバーだけで売ってるし、他車種の純正流用も出来ると思います。
>ちなみにおいらはBEETを入れました。感想は質感や取り付け具合、剛性感などは最高です。
>はじめはビリビリという振動が少し気になりましたが、1日乗って慣れました(^^;
>その他、バーがあと1センチ長くなって欲しい事とブロンズのアルマイトの経年変化がある事くらいですね。

ラオウさん、ご無沙汰しております。
バーだけ替えることが出来るんですね。なるほど、安心しました。
今のところ、そこ以外に不満なところが無いので、バックステップ交換は懐が痛いなーと思っていたところなんで、とてもうれしいです。
明日にでも店に行ってきます。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(1):ステップ
←back ↑menu ↑top forward→
 ラオウ  - 02/8/15(木) 9:59 -
  
▼ごむ屋さんwrote:に返信

こんにちわです。ステップバーのみ好みのものに変更する事も出来ますね。
市販でバーだけで売ってるし、他車種の純正流用も出来ると思います。
ちなみにおいらはBEETを入れました。感想は質感や取り付け具合、剛性感などは最高です。
はじめはビリビリという振動が少し気になりましたが、1日乗って慣れました(^^;
その他、バーがあと1センチ長くなって欲しい事とブロンズのアルマイトの経年変化がある事くらいですね。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

ステップ
←back ↑menu ↑top forward→
 ごむ屋 E-MAIL  - 02/8/15(木) 4:06 -
  
先日、初めてサーキット走行会を体験してきました。
その為、レーシングブーツも新調したのですが、そこで気が付いたことがあります。
ステップに足を乗せた時、ミョーに、ぐにゃぐにゃ感じました。いままで、感じなかったのですが、ブーツの底が硬いのが原因かと思いましたが、ステップのゴム部分を見ると、中空になっていました。ちなみに、ZZR1100のを見ると、硬くしっかりした造りになっています。なんで12Rのステップはグニャグニャ中空なんでしょうね。どなたか、私と同じ気持ちの方、いらっしゃいますか?そして、対策なんかしちゃってる方、いらっしゃいますか?今のところ、バックステップに交換するしか無いかなーなんて考えてます。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

MUZZY ステダン
←back ↑menu ↑top forward→
 [名前なし] E-MAIL  - 02/8/9(金) 0:02 -
  
MUZZYのを購入したのですが、
アクセルワイヤーがステイと干渉してハンドルが左方向に切れません。
誰か着けた人いますか?
問題はなかったですか?
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(6):サスのセッティング
←back ↑menu ↑top forward→
 某黒猫  - 02/8/7(水) 21:48 -
  
▼Kazumiさんwrote:に返信
>▼某黒猫さんwrote:に返信
>
>最強は右回しで停まる位置でよいでしょうか?
>
>ハイ!右回し(時計回し)で止まる位置から
>指定されている数字分、戻してみてください。

有難う御座います。

>蛇足ながら、私のようなトーシローは、緩めの方
>が乗り易いです。

私も始めは緩めにして慣らしを進めていったのですが、私の乗り方ではどうも車体がやや跳ね気味なのでちょっと堅くしたほうが安定するみたいです(T-T)。標準設定でさらに暫く走って、それからドライバーを握っては走っての繰り返してセッティング出ししてみます。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(5):サスのセッティング
←back ↑menu ↑top forward→
 Kazumi  - 02/8/7(水) 9:26 -
  
▼某黒猫さんwrote:に返信

最強は右回しで停まる位置でよいでしょうか?

ハイ!右回し(時計回し)で止まる位置から
指定されている数字分、戻してみてください。

蛇足ながら、私のようなトーシローは、緩めの方
が乗り易いです。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(4):サスのセッティング
←back ↑menu ↑top forward→
 某黒猫  - 02/8/7(水) 0:26 -
  
>Kazumiです、こんにちは!
>私もB1黒/金です。

おお、お仲間さんだ。こんばんわです。

>まずは、お手元の取説を開いてみてください。
>英語で書かれておりますが、該当ページに(絵が書いて
>あるので分ると思います)標準は最強の状態から
>XXXXXもどし(=2,1/2TURNだったら2回転半)
>といった具合に書いてあります。
>
>こんな説明で分りますか?

ありがとうございます。さっそくやってみます。
最強は右回しで停まる位置でよいでしょうか?
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(3):サスのセッティング
←back ↑menu ↑top forward→
 Kazumi  - 02/8/2(金) 12:44 -
  
▼某黒猫さんwrote:に返信
>▼ラオウさんwrote:に返信
>>A型(クリック)、B型(無段階)で違いますので明記した方が良いと思いますよ。
>
>B1です

Kazumiです、こんにちは!

私もB1黒/金です。

まずは、お手元の取説を開いてみてください。
英語で書かれておりますが、該当ページに(絵が書いて
あるので分ると思います)標準は最強の状態から
XXXXXもどし(=2,1/2TURNだったら2回転半)
といった具合に書いてあります。

こんな説明で分りますか?
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(2):サスのセッティング
←back ↑menu ↑top forward→
 某黒猫  - 02/8/1(木) 19:17 -
  
▼ラオウさんwrote:に返信
>A型(クリック)、B型(無段階)で違いますので明記した方が良いと思いますよ。

B1です
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(1):サスのセッティング
←back ↑menu ↑top forward→
 ラオウ  - 02/7/30(火) 14:59 -
  
▼某黒猫さんwrote:に返信
A型(クリック)、B型(無段階)で違いますので明記した方が良いと思いますよ。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

サスのセッティング
←back ↑menu ↑top forward→
 某黒猫  - 02/7/30(火) 14:56 -
  
12Rのサスのセッティングで質問させてください。

取り扱い説明書を読んでいて頭を抱えてます。減衰設定の工場出荷状態の確認方法なのですが、
一つわからず、ねじ込んで停まった位置から戻していくつ?で理解が正しいでしょうか?
(英語は苦手ですー)
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(1):フロントブレーキパット
←back ↑menu ↑top forward→
 NB  - 02/7/26(金) 0:31 -
  
デイトナにPFCにメタリカですね。
検討してみます。ありがとうございました。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(2):フロントブレーキパット
←back ↑menu ↑top forward→
 よし@横浜 E-MAILWEB  - 02/7/23(火) 12:03 -
  
雨の対応を考えて、PFCの上を行くメタリカ!!
これが一番かと・・・
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(1):フロントブレーキパット
←back ↑menu ↑top forward→
 DEVILWING  - 02/7/22(月) 21:32 -
  
俺的に
1、デイトナ
2、純正
3、雨を気にしないならえぇっと、PFC
です。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(4):ラジアルマスター
←back ↑menu ↑top forward→
 toyo  - 02/7/22(月) 18:52 -
  
>>僕もニッシンのラジアルポンプ、気になってます。
>装着されたらインプレをお願いします。

着けました。感じは、リニアの一言です。
安心して握れます。まだ、峠等へは出かけていないのですが、
近々中に出かけてきます。

取り付けは、純正と取り替えただけでした。
クリアランスは確かにぎりぎりで、ショップではストッパー
を取り付けてくれました。(ロックは出来ます)

パーツを交換すると、12Rに乗って、パーツの味も
楽しめるので、良いですね!

>しかし、なぜ、ニッシンのラジアルポンプマスターはあんなに高いんですかね?。

私の場合は、アドバンテージのセットで5万2千円プラス工賃4千円でした。
ホースなどは、そのまま使えました。(納車時からメタル)
最近、メンテもできなくて・・・・困ったもんだ!
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(2):ラジアルマスター
←back ↑menu ↑top forward→
 ラオウ  - 02/7/22(月) 18:13 -
  
自分に返信&興味のある方への情報まで。

ディスカスティのラジアルマスター(19パイ)入れました。ホース類も一緒にやりました。

取り付け&フィーリング。結論から言うと完璧!っす。

・取り付けはホントにミリ単位の格闘?が必要でした
(事前の実測値はブレンボより2〜3ミリ長かった&B型はメーターになんちゃってカーボンパネルが付いてて
 A型よりファットになってる為予想していたが・・・)

・解決策としてアントライオンのハイスロ(ノーマルスロより3ミリ位薄い)とライトスイッチを限りなくスロ側に
 寄せ、マスターを付ける(スイッチとマスターの配置変えはしてません)因みにノーマルスロットル、ノーマル
 ライトスイッチ位置では、なんちゃってにぶつかる(笑)※ノーマルハンドルバーを長くする手もありますね
 レバータレ角を相当上に向ければ大丈夫だが指つる(^^;
 
・おいらのはこれで完璧!(レバー位置はノーマルと同タレ角)
 注:クリアランスの車両個体差がある可能性もありますよ。
 左に切った時は正に、インナーカウルとなんちゃっての隙間にレバー距離調整ボルト?がすっぽりと収まります。
 クリアランスは何と1ミリくらい!勿論ハンドルロックも出来ます。
 ※気なる人は三叉のロック位置にボルトやワッシャーなんかを溶接してもいいですね。 
 あと、ディスカスは機械式のスイッチが初めから付いているので、後付けスイッチを買うお金が浮きます(笑)

・フィーリングは、ノーマルの初期カックンブレーキが無くなりました(おいらはこの方が好き)
 握ったら握っただけの効力が発揮する感じです。このへんはブレンボも同じですし、過去レスでも出てると思い
 ますので割愛しますが・・・

長文ご容赦。ちゃおちゃお
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

フロントブレーキパット
←back ↑menu ↑top forward→
 NB  - 02/7/22(月) 12:59 -
  
随分前にリヤのブレーキの効きについて質問したNBです。あれから徐々に効きはじめて今ではいい感じに
コントロール出来るようになりました! コーナーリング中しかリヤを使わないんで随分慣らしが必要だった
みたい。  解答してくださった皆様ありがとうございました。

で、今回はフロントブレーキパットについてですが、街乗り5サーキット5の割合で使うならこれがいいよ!
って言うお勧めのパットはありますか?
本来はいろいろ自分で試して自分にあったものを見つけれればいいのですが、あまりにもいろんなパットが
出回ってるし経済的にも時間的にもちょっと難しいので皆さんのお気に入りパットを伺いたいのです。
よろしくお願いします。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(1):硬すぎるFフォーク
←back ↑menu ↑top forward→
 たけぞう  - 02/7/19(金) 0:31 -
  
▼さへいじさんwrote:に返信
>最近ご無沙汰してます、さへいじNo.195です。
>
>フロントフォークのあまりの硬が嫌になりチューニングを予定してるのですが、ノーマルのバネレートをご存知の方いらっしゃるでしょうか?
>ノーマルより軟らかいスプリングがアフターパーツにあればいいんですが(そんなのあるんでしょうか‥)
>
>プリロード、伸圧ダンピングの全てを最弱にしてフォークオイルも#5に変えましたが体感的にほとんど変わりません。
>
>ちなみに今回、「レーステック」というフォーク内部を加工するものを予定しています。

Fショック固いですかね?買った当初は、固いと感じましたが、慣らしが終わる頃には、むしろ標準セットでは、
不満で、固くしてます。今は、ショックを買えるほどの金が無いし、これで十分です。僕的にね。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

OHLINSタイプX
←back ↑menu ↑top forward→
 RED-R  - 02/7/4(木) 0:35 -
  
夏のボーナスでOHLINS(R)の購入を考えています。
雑誌でタイプXとやらの存在を知ったのですが、12R用はまだ無いようです。

購入直後にリリース!なんてことになると悲しいのですが、そんな予定があるかどうかは電話して聞くしか方法ないでしょうか?

みなさんはこの「タイプX」どう思われます?
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

FG
←back ↑menu ↑top forward→
 yasu@345鳥取  - 02/6/15(土) 3:28 -
  
みなさまどうもyasu@345愛知一宮改めyasu@345鳥取です.

FGなんですけども,現状報告を.
GW明けと言うことでしたが,まだきておりません(笑)
どうも,輸入の方がおくれているようです.しかも代理店の方も(デビルテクニカ)
箱を開けてみなければ中身がわからないと言うことらしいのです.
つまりどのような仕様のものかがわからないと言うことなんです.
おーいどうなってるんだー?
という状況が2ヶ月前.

それで今の状況が,在庫はあるようです\(^^@)/
しかーし,取り付けると,どこかはわかりませんが接触する部分があるらしく
それを改善するのに一ヶ月さらにかかるということらしいです.
ということで,まだきてないです.

インプレはもう少しお待ちを.
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(1):花びらディスク
←back ↑menu ↑top forward→
 nori@中部支部 E-MAIL  - 02/6/15(土) 0:33 -
  
▼無知な人間さんwrote:に返信
>花びら型のブレーキディスク気になっているのですが、
>フロントにつけると派手になりそうなので
>リヤだけに付ける事を考えているのですが、
>コントロール性や軽量化においてメリットあるでしょうか?

フロントに付けた人の話だと軽量なのでバネ下加重の軽減になる。ジャイロ効果減少によりハンドリングが良くなった。等と言っておられました。ただデザインが・・・とも言っておられましたけど。効きに関してはおそらくノーマルと変わらないであろうと。ただ慣性重量、ジャイロ効果が減るのでノーマルより制動距離は短くなるそうです。リアに関しては何とも言えませんが効果は少ないでしょうが同じ事がいえると思いますよ。
僕も今年中にFR共に入れる予定です。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

花びらディスク
←back ↑menu ↑top forward→
 無知な人間  - 02/6/14(金) 23:18 -
  
花びら型のブレーキディスク気になっているのですが、
フロントにつけると派手になりそうなので
リヤだけに付ける事を考えているのですが、
コントロール性や軽量化においてメリットあるでしょうか?
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(4):硬すぎるFフォーク
←back ↑menu ↑top forward→
 MURO  - 02/5/30(木) 2:33 -
  
ところで、いつになったらオーリンズの12R用(00〜01)フロントフォークが発売になるかご存知な方いらっしゃいますか?ラボ・カロッツェリアのHPを覗いても、いつも開発予定なので、若干、不信に感じているのですが・・・ちなみにリヤやは00買って直ぐにオーリンズに入れ替えましたが、軽くなって○と感じております。フロントフォーク出ないなら、スプリングだけでも変えちゃおーかな!なんて思ってます。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(3):02'のリヤサスの設定はどうしてます?
←back ↑menu ↑top forward→
 タマ  - 02/5/30(木) 1:40 -
  
タマさん大変参考になる回答有難うございます。しかし、アンコ抜きのみでは足つきがやはり不安なので僕は基本的にローダウンキットは組むつもりなのですがローダウンするとゆうことはつまりその分STDの設定ではイニシャルは必然的にHARDな設定になってしまうのですかね?今まで乗ってきたバイクはSTDのまま乗っていたのでほとんどサスの設定には無関心(足つきで困ったこと無かったですし理屈も良く分かっていない)だったので予想なのですが・・・。もしそうであればイニシャルをSOFTに持っていく方向で調整してやると良いということですか?ちなみに車載工具にリヤサス調整用のフックレンチって入っていますか?

逆です。バネレート的にはソフト方向になります。
レンチは別売りです。
イニシャル調節は乗車時の車高調節と考えてもらって結構です。
イニシャルはバネの硬さとは無関係です。
誤解されやすいですがイニシャルはサスをハードやソフトにするものではありません。
ローダウンした場合、足つきのゆるす限りイニシャルをしめてあげると良いかもしれません。
車高の(タレ角)の理想は体重68キロの人が乗った状態が基準になるようです。
前後が崩れてすぐウィリーしてしまうようであればフロントサスを突き出してあげると良いかと思います。
これもイニシャルでやるのは効果を期待できないし、初期作動が鈍くなるので避けたほうが良いどおもいます。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(2):02'のリヤサスの設定はどうしてます?
←back ↑menu ↑top forward→
 チビライダー  - 02/5/30(木) 0:20 -
  
▼タマさんwrote:に返信
>▼チビライダーさんwrote:に返信
>>バイクはSHOPに来てるのにまだローダウンキットが来ないのでチョットイライラしている今日このごろです。さて、本題ですがノーマル設定時のリヤサスは1Gの沈み込みがほとんど無いですね。今までこんなに硬質なサスのバイクに乗ったことが無いのですが足つきに不安がある人には(自分も)かなり影響があると思うのですが走りと足つきを適度に両立した設定に成功した方がいれば参考までにその設定状況を教えていただけると大変ありがたいです。(その際のフロント側の設定も教えていただければなおありがたいです。)体重などでかなり個人差は出るとは思いますが・・・(ちなみに体重は67Kgです。チョットデブです。)宜しくお願いします。
>
>
>少し趣旨とズレますがコーナリングを損なわない方法の参考になれば。
>スイングアームのタレ角はコーナリングに非常に重要でこれをある程度以上沈み方向にかえるとパワーを掛けたとき
>に前輪が外に押し出されます。
>パワーのある12Rでは危険かもしれません。
>程度によってはトラクション旋回命の12Rのハンドリングがパーになります。
>これをフロントサスセッティングで改善するのは原理的に不可能です。
>スプロケとスイングアームの位置関係が問題だからです。
>足つきを改善しながらコーナリングへの影響を最少限にするにはシートのあんこ抜きのみが最善かと思います。
タマさん大変参考になる回答有難うございます。しかし、アンコ抜きのみでは足つきがやはり不安なので僕は基本的にローダウンキットは組むつもりなのですがローダウンするとゆうことはつまりその分STDの設定ではイニシャルは必然的にHARDな設定になってしまうのですかね?今まで乗ってきたバイクはSTDのまま乗っていたのでほとんどサスの設定には無関心(足つきで困ったこと無かったですし理屈も良く分かっていない)だったので予想なのですが・・・。もしそうであればイニシャルをSOFTに持っていく方向で調整してやると良いということですか?ちなみに車載工具にリヤサス調整用のフックレンチって入っていますか?
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(1):02'のリヤサスの設定はどうしてます?
←back ↑menu ↑top forward→
 タマ  - 02/5/26(日) 2:22 -
  
▼チビライダーさんwrote:に返信
>バイクはSHOPに来てるのにまだローダウンキットが来ないのでチョットイライラしている今日このごろです。さて、本題ですがノーマル設定時のリヤサスは1Gの沈み込みがほとんど無いですね。今までこんなに硬質なサスのバイクに乗ったことが無いのですが足つきに不安がある人には(自分も)かなり影響があると思うのですが走りと足つきを適度に両立した設定に成功した方がいれば参考までにその設定状況を教えていただけると大変ありがたいです。(その際のフロント側の設定も教えていただければなおありがたいです。)体重などでかなり個人差は出るとは思いますが・・・(ちなみに体重は67Kgです。チョットデブです。)宜しくお願いします。


少し趣旨とズレますがコーナリングを損なわない方法の参考になれば。
スイングアームのタレ角はコーナリングに非常に重要でこれをある程度以上沈み方向にかえるとパワーを掛けたとき
に前輪が外に押し出されます。
パワーのある12Rでは危険かもしれません。
程度によってはトラクション旋回命の12Rのハンドリングがパーになります。
これをフロントサスセッティングで改善するのは原理的に不可能です。
スプロケとスイングアームの位置関係が問題だからです。
足つきを改善しながらコーナリングへの影響を最少限にするにはシートのあんこ抜きのみが最善かと思います。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

02'のリヤサスの設定はどうしてます?
←back ↑menu ↑top forward→
 チビライダー  - 02/5/24(金) 22:50 -
  
バイクはSHOPに来てるのにまだローダウンキットが来ないのでチョットイライラしている今日このごろです。さて、本題ですがノーマル設定時のリヤサスは1Gの沈み込みがほとんど無いですね。今までこんなに硬質なサスのバイクに乗ったことが無いのですが足つきに不安がある人には(自分も)かなり影響があると思うのですが走りと足つきを適度に両立した設定に成功した方がいれば参考までにその設定状況を教えていただけると大変ありがたいです。(その際のフロント側の設定も教えていただければなおありがたいです。)体重などでかなり個人差は出るとは思いますが・・・(ちなみに体重は67Kgです。チョットデブです。)宜しくお願いします。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(3):リアサスのグリスアップ
←back ↑menu ↑top forward→
 しゅば  - 02/5/18(土) 19:57 -
  
▼makkyさんwrote:に返信
もともとグリスニップルの付いた場所というのは、シールからグリスがはみ出るまでグリスを
打って「グリスアップ終了」として良い部分であるというのが機械の常識ですので、通常は
グリス打ちっぱなしで放置プレイOKなはずです。異常がなければ問題無しでしょう。

「KAWASAKIに常識が通じるのか?」と言われれば自信ありませんが・・・。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(2):リアサスのグリスアップ
←back ↑menu ↑top forward→
 makky  - 02/5/18(土) 0:25 -
  
▼セントラルさんwrote:に返信
>さめた後リヤサスを動かすと音が出てきて・・・。
>リンク分解して洗浄、組付け直ししたら音は消えていましたがベアリングの
>内輪がテンパーカラーになっていました。
>皆さんのはどうですか?
私の場合は特にそのような症状は出ておらず、むしろグリスを入れたことによりしなやかに動くようになったなぁと感じるので、ばらしてチェックはしていません。うーん・・一度チェックしてみます。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(2):リアサスのグリスアップ
←back ↑menu ↑top forward→
 しゅば  - 02/5/17(金) 21:25 -
  
▼セントラルさんwrote:に返信
>私も新車購入時にニップルからグリスアップしたら、入るわ、入るわ。
>で、その後峠に走りに行った後リンク部分を触ったら、熱いの何のって。
>グリス入れすぎかー、って思いました。
>更に、さめた後リヤサスを動かすと音が出てきて・・・。
>リンク分解して洗浄、組付け直ししたら音は消えていましたがベアリングの
>内輪がテンパーカラーになっていました。
>皆さんのはどうですか?

「テンパーカラー」ということは、250℃程度に過熱したってことですよね。・・・異常です。
リンクのベアリングはニードルタイプのはずなので、「内輪」とはインナースリーブですよね。
・・・ベアリング、動いてました?ニードルベアリングはちょっとしたズレ(ねじれ)で回ら
なくなるので、そっちの可能性の方が高いのでは?・・・あくまで、憶測ですが。

内輪の色は青ですか?金ですか?通常テンパーカラーというと青色を想像しますが・・・。
金なら200度以下に収まっていると思いますが、青なら250℃程度には上がっています。
いずれにしても青熱域なのでSの量によってはスリーブが脆化している可能性があります。が、250℃
というと、アルミの再結晶温度超えてると思うので、その後のリンク本体の強度の方が心配です。
長時間さらされていれば、塑性変形し易くなります。・・・残留応力が除去されてナイスな状態
かもしれませんが。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(1):リアサスのグリスアップ
←back ↑menu ↑top forward→
 セントラル  - 02/5/17(金) 4:24 -
  
私も新車購入時にニップルからグリスアップしたら、入るわ、入るわ。
で、その後峠に走りに行った後リンク部分を触ったら、熱いの何のって。
グリス入れすぎかー、って思いました。
更に、さめた後リヤサスを動かすと音が出てきて・・・。
リンク分解して洗浄、組付け直ししたら音は消えていましたがベアリングの
内輪がテンパーカラーになっていました。
皆さんのはどうですか?
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(2):ブレーキパットについて
←back ↑menu ↑top forward→
 あきら E-MAIL  - 02/5/16(木) 21:02 -
  
貴重なご意見有難う御座います。純正パットも高いみたいなので、
合わせてかえてみます。ボーナス次第ですが・・・
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(1):ブレーキパットについて
←back ↑menu ↑top forward→
 BEN  - 02/5/16(木) 10:48 -
  
▼あきらさんwrote:に返信
>デイトナから出ている花びらローターみたいな、ブレーキローターを付けようと思いますが、
>ブレーキパットが、直ぐ減ると聞きました。あまり減らない・減りにくいパットが有りましたら
>教えて下さい。

装着者としての個人的感想として聞いて下さい。
ブレーキパッド減りやすいことは確かでしょう。
乗り方によりますが普通にツーリングする程度なら余り気にならないのでは?と思います(おいら自身が気にしてないだけか)。
交換すると指一本でブレーキが効く、て感じで全くノーマルとは別物です(勿論パッド山も沢山ある状態ね)。
ただし、そう思える期間はそう長くないかなと、徐々に強く握っているのに気が付きます...(^^;。
フィーリングも自体はノーマルより良いはずです(ノーマルにあるちょっと間があって効き始めるってのも無くなります)。
パッドはノーマルで充分かなぁ(爆)←そんなに付け替えてないので何とも言えない(^_^;)
でなければ同じ製造元(プレーキング)でもパッド出してるから付けてみるとか?
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

ブレーキパットについて
←back ↑menu ↑top forward→
 あきら E-MAIL  - 02/5/16(木) 0:26 -
  
デイトナから出ている花びらローターみたいな、ブレーキローターを付けようと思いますが、
ブレーキパットが、直ぐ減ると聞きました。あまり減らない・減りにくいパットが有りましたら
教えて下さい。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(1):ラジアルマスター
←back ↑menu ↑top forward→
 ラオウ  - 02/5/14(火) 20:02 -
  
ラオウです。こんにちわです。
便乗質問させて頂きます。
私もディスカスティのラジアルを考えています。
既に取り付けた方が入られましたら取り付け具合、
メーターとのクリアランス、タッチ&ブレーキ
フィーリング等、何でも結構ですのでご教示下さい。

又、ブレーキランプの油圧スイッチは握った時のフィ
ーリングが変わるという人と全然変わらないという人
がいて頭がこんがらがってます。。。
これについても識者の方がいられたらご教示下さい。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(2):ラジアルマスター
←back ↑menu ↑top forward→
 long-riders  - 02/5/13(月) 21:36 -
  
▼[名前なし]さんwrote:に返信
>>タンクと本体間のホースからオイルがにじんでくる恐れがあるので、保管中はウエスを
>それは耐油ホースに問題あるのでは?
>ブレーキ用のホースを装着すればにじみ出てきませんですよ。
そうなんですよね、私もそう考えて色々聞き廻ったんですが、他のメーカーのラジアルポンプ
でも、メーカー、個体にもよると思いますがその様な症状が出るそうです。現在ではデイトナ
のタンク(ホース付)に取り替えてますが、こちらのホースでは随分改善されました。
最初のホースも同社製だったはずなんですが。...
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(1):ラジアルマスター
←back ↑menu ↑top forward→
 [名前なし]  - 02/5/13(月) 9:29 -
  
>タンクと本体間のホースからオイルがにじんでくる恐れがあるので、保管中はウエスを
それは耐油ホースに問題あるのでは?
ブレーキ用のホースを装着すればにじみ出てきませんですよ。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

ラジアルマスター
←back ↑menu ↑top forward→
 long-riders  - 02/5/12(日) 21:38 -
  
インターネットを最近はじめてから、ちょくちょく見さしてもらっています。
ところで、私もニッシンのラジアルマスターをつけていますが、ノーマルと違って
しっかり効いてくれます。ノーマルの位置にそのまま着けましたが、左にフルステア
するとメーターに少しあたりますが、特に問題はありません。ただ湿度の高い日なんかには
タンクと本体間のホースからオイルがにじんでくる恐れがあるので、保管中はウエスを
巻いています。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(3):ラジアルマスター
←back ↑menu ↑top forward→
 いわし  - 02/5/12(日) 0:28 -
  
▼toyoさんwrote:に返信
>スイッチの位置を変更ですか。
>それは、思いつきませんでした。
>どうもありがとうございました。
>
>ニッシンを試そうと思います。

いわしです。
僕もニッシンのラジアルポンプ、気になってます。
装着されたらインプレをお願いします。
しかし、なぜ、ニッシンのラジアルポンプマスターはあんなに高いんですかね?。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(3):硬すぎるFフォーク
←back ↑menu ↑top forward→
 NEKONYAN E-MAIL  - 02/5/11(土) 23:27 -
  
>リアはすでにオーリンズ入れてるんですよ。そのせいかフロントの硬さが余計気になるんでしょうね。
>バネレートが高いのに動きが良くなるとは意外でした。フォーク自体は動くわけで、やはりダンピングの設定が強すぎるのかと思っていたんですが…。
>今後の参考にさせていただきます。

私もフロントへオーリンズ入れるとき迷いました、バネレートノーマルより硬いしこれ以上かたくなったら・・
とりあえずだめなら取っちゃえで入れてみました。
結果は上々だったとゆうわけです。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(2):硬すぎるFフォーク
←back ↑menu ↑top forward→
 さへいじ  - 02/5/11(土) 1:18 -
  
レスありがとうございます。

リアはすでにオーリンズ入れてるんですよ。そのせいかフロントの硬さが余計気になるんでしょうね。
バネレートが高いのに動きが良くなるとは意外でした。フォーク自体は動くわけで、やはりダンピングの設定が強すぎるのかと思っていたんですが…。
今後の参考にさせていただきます。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(4):乾式クラッチ
←back ↑menu ↑top forward→
 M・dax  - 02/5/9(木) 19:38 -
  
▼ピンストさんwrote:に返信
どうも

乾式クラッチのページを知っただけで満足です THNQ

乾式クラッチの他、ツインの音や、マルチの高回転の音も好きなんですよねー あ、話それちゃってますね
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

19 / 25 ページ ←次へ | 前へ→
  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃検索 ┃設定 ┃戻る  
ページ:  ┃  記事番号:   
295658
(SS)C-BOARD v3.8(とほほ改ver2.1) is Free