新規投稿 ┃ツリー表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃検索 ┃設定 ┃戻る  
24 / 25 ページ ←次へ | 前へ→

Re(1):リヤブレーキ効きます?
←back ↑menu ↑top forward→
 すももん  - 01/7/11(水) 3:49 -
  
▼NBさんwrote:に返信
>皆さんにお尋ねしたいのですが、12Rのリヤブレーキ効きますかぁ?
私以外にもこう思っていた人がいたんですね!
私もいろいろと乗ってきましたが効きはよくないと感じています。
パッドのせいなのか?それともわしのだけ?
思いっきりかければロックしますけど、それにしてもあまいような・・・
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(1):リヤブレーキ効きます?
←back ↑menu ↑top forward→
 よこやん E-MAIL  - 01/7/11(水) 0:32 -
  
▼NBさんwrote:に返信
>非常に効かない感じがするんですが・・・・皆さんどうですか?

ロックさせて白煙出すこと出来ますので利き自体は十分だと思いますけど
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

リヤブレーキ効きます?
←back ↑menu ↑top forward→
 NB  - 01/7/11(水) 0:07 -
  
皆さんにお尋ねしたいのですが、12Rのリヤブレーキ効きますかぁ?
今迄自分のバイクも含め何十台とバイクに乗ってきましたが、
自分の12Rだけそうなのかよく解らないんですが、
非常に効かない感じがするんですが・・・・皆さんどうですか?
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Brembo Racing締めつけトルクに関して
←back ↑menu ↑top forward→
 ZEIBOM.  - 01/7/8(日) 23:54 -
  
 Brembo Racing(Bigではない)を付けています。毎度のメンテナンスはかかさずやっているのですが、
キャリパー本体を構成している4本のソケットボルトの錆に悩まされています。
 8月号BigMachineの商品紹介でケンソーのチタンボルト・ピストンキットを考えているのですが、
聞くところによるとキャリパーを構成しているボルトに関しては所定の締めつけトルクが厳密に決めら
れているとのこと。(常識的にそうですよね)
 どなたか、Brembo Racingの締めつけトルクをご存じのかたいらっしゃいませんか?
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

社外のリヤブレーキキャリパーについて
←back ↑menu ↑top forward→
 まんたろう E-MAIL  - 01/7/8(日) 23:19 -
  
社外のリヤキャリパーを導入検討中です。
リヤはよく使う方なのでコントローラブルで効きの良いものを探しているのですが、お勧めのものが有れば教えて下さい。
どうぞ宜しくお願いします。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(5):マスターについてですが・・・
←back ↑menu ↑top forward→
 みー E-MAILWEB  - 01/7/6(金) 0:36 -
  
皆さん、ご回答有難う御座いました!
これで心おきなく(?)マスターを交換出来るってもんです!

またイロイロと教えて下さいね〜(^ー^)ノ
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(4):ノーマルサスの設定値
←back ↑menu ↑top forward→
 nori  - 01/7/5(木) 16:35 -
  
▼NBさんwrote:に返信
>▼noriさんwrote:に返信
>>有難う御座います。あとプリロードの設定値も教えて頂けないでしょうか?
>
>フロントは赤い部分の突き出し量が14mm調整範囲は4〜19mm
>リヤは完全な無負荷時でスプリング長が174.5mmとなってます。調整範囲は170〜190mm

有難う御座いました。大変助かりました。
また何か解らない事が有りましたらその時はよろしくお願い致します。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(4):マスターについてですが・・・
←back ↑menu ↑top forward→
 今回は匿名で  - 01/7/5(木) 0:04 -
  
明確な御回答頂きまして有難う御座いました。
φ16とφ19の断面積では、それ程の相違は無いと思っていましたが・・・結構奥が深いですね。

大学生から現役プロレーサーまで・・・倶楽部会員の知識の豊富さには本当に頭が下がります。
今回に限って匿名ですが、本当に有難う御座いました。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(4):マスターについてですが・・・
←back ↑menu ↑top forward→
 GSX  - 01/7/4(水) 22:32 -
  
レバーストロークが関係します。
16φはシングル用で、ダブルに使うとレバーストロークが大きくなってしまいます。
軽いには軽いでしょうが...

19φでは×18と×20がありますが、これらはレバーストロークが違います。
×20の方が硬めのタッチです。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(5):マスターについてですが・・・
←back ↑menu ↑top forward→
 よこやん E-MAIL  - 01/7/4(水) 9:13 -
  
後良くラジアルポンプって言うじゃないですか
その辺も影響してるのでは無いでしょうか?っていったい何処がラジアルなのかな (^_^;
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(4):マスターについてですが・・・
←back ↑menu ↑top forward→
 つかさ E-MAIL  - 01/7/4(水) 3:14 -
  
推測で書いてますけど、力の大きさだけでなく、ピストンのストローク量も関係あるんじゃないでしょうか。
断面積10uのピストンAと断面積2uのピストンBがつながっている場合だと、ピストンAを1cm上げるためにはピストンBを5cm押さなければなりません。( 10ux1cm = 2u x 5cm )
しかし、断面積10uのピストンAと断面積1uのピストンCがつながっている場合だと、ピストンAを1cm上げるためにピストンCを10cm押さなければなりません。( 10ux1cm = 1u x 10cm )
つまり、マスター径が小さ過ぎるとブレーキレバーのストロークが大きくなり過ぎて、めいっぱいレバーを引いても十分ピストンが押し出されなくなってしまうのかなぁ?なんて思ってます。(違うかもしれませんけど。)
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(3):ノーマルサスの設定値
←back ↑menu ↑top forward→
 NB  - 01/7/4(水) 1:42 -
  
▼noriさんwrote:に返信
>有難う御座います。あとプリロードの設定値も教えて頂けないでしょうか?

フロントは赤い部分の突き出し量が14mm調整範囲は4〜19mm
リヤは完全な無負荷時でスプリング長が174.5mmとなってます。調整範囲は170〜190mm
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(3):マスターについてですが・・・
←back ↑menu ↑top forward→
 今回は匿名で  - 01/7/4(水) 1:16 -
  
▼みーさんwrote:に返信
>ノーマルのマスターシリンダーのピストン径が5/8インチ(約15.875mm)なんですが、どうして19φを選択するのでしょうか?
>16φの方が操作性が良い気がするのですが・・・・・。


私もこれについては本当に疑問です。

「小さい力で大きな仕事をする」=油圧の原理ですよね?

   力              力
  1kg              10kg
  │↓│          │  ↓   │
  ├─┤断面積      ├────┤断面積
  │  │1u       │      │10u
  │  │          │      │
  │油│          │  油   │
  │  └───────┘      │←ピストン
  │  ┌───────┐      │
  └─┘ ↑ホース    └────┘

公式 1kg   10kg
   ── = ───
    1u   10u


では、人間の握力50キログラム、キャリパー径φ18の6ポットダブルディスクを仮定として

マスター径16では
  50kg      x
  ─── = ───    x=759kg
  rrπ      rrπ12

マスター径19では
  50kg      x
  ─── = ───    x=538kg
  rrπ      rrπ12

16φの方が仕事効率が良いと思うんだけど?

間違ってると超こっぱずかしいので匿名でお願いします。
でもIPでバレバレですね。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(3):マスターについてですが・・・
←back ↑menu ↑top forward→
 kazz E-MAIL  - 01/7/3(火) 22:20 -
  
詳細はわかりませんが16φはシングルディスク用、19φはダブルディスク用となってます。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(2):マスターについてですが・・・
←back ↑menu ↑top forward→
 みー E-MAIL  - 01/7/3(火) 20:59 -
  
ノーマルのマスターシリンダーのピストン径が5/8インチ(約15.875mm)なんですが、どうして19φを選択するのでしょうか?
16φの方が操作性が良い気がするのですが・・・・・。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(2):ノーマルサスの設定値
←back ↑menu ↑top forward→
 nori  - 01/7/3(火) 14:46 -
  
有難う御座います。あとプリロードの設定値も教えて頂けないでしょうか?
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(1):マスターについてですが・・・
←back ↑menu ↑top forward→
 千東  - 01/7/3(火) 3:13 -
  
12Rに使用するのであれば19φです。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

マスターについてですが・・・
←back ↑menu ↑top forward→
 みー E-MAILWEB  - 01/7/2(月) 23:43 -
  
ブレンボのマスターを注文する際に困ってしまったのですが・・・19φと16φがありますよね?あれはどちらのサイズが良いのでしょうか?
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(2):オーリンズは車高調整付ですか?
←back ↑menu ↑top forward→
 よし@横浜 E-MAILWEB  - 01/7/2(月) 16:20 -
  
WINDOMさん
めっちゃ詳しいご説明ありがとうございます。
早速検討してみようと思います。
今後とも宜しくです。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(1):ブレーキパット
←back ↑menu ↑top forward→
 NB  - 01/7/2(月) 2:19 -
  
ちょっと違うけど、RC51のマスターシリンダーに換えたら
ノーマルパットのままでもタッチの感じはよくなった様な気がします。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(1):ノーマルサスの設定値
←back ↑menu ↑top forward→
 NB  - 01/7/2(月) 2:07 -
  
フロントは圧、伸び共に最強から7段戻し。リヤも同じく最強から10段戻しです。
時計回りに閉めこんだ状態が最強です。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

ノーマルサスの設定値
←back ↑menu ↑top forward→
 nori  - 01/7/1(日) 13:04 -
  
フロント、リアの初期設定値を教えて頂けないでしょうか?
00’マレーシア仕様です。
よろしくお願い致します。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(2):ローダウンキット
←back ↑menu ↑top forward→
 具志堅 E-MAIL  - 01/6/29(金) 14:35 -
  
▼ポンプ屋さんwrote:に返信
>多分マジーのロアリングリンクだと思うのですが、実際付けてます。
-------------------------------------------------------
>お勧めできません。自分も普段は、ノーマルです。

ポンプ屋さん、大変参考になりました!ありがとうございますm(._.)m
慣らしが終わったら、オーリンズの車高調整付きサスにでも交換して対処し、
また、アップハンドルキットにでも変更して、上半身を起こしすようにして
とりあえずの解決策としたいと思います。
いやぁ〜ここ(質問板)っていいっすねぇ〜何かしらの経験者いっぱい居て。
また何かあったら安心できます・・・本当にありがとうございました。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(1):オーリンズは車高調整付ですか?
←back ↑menu ↑top forward→
 WINDOM E-MAIL  - 01/6/29(金) 13:18 -
  
▼よし@横浜さんwrote:に返信
>高速時にフロントがぶれるので、リアの車高上げたいと思います。
>そこで、オーリンズは車高調整はついてますか?
>宜しくお願いします。

ZX−12R用のオーリンズは車高調整機能が付いています。
形式および型番は 46PRCLS KA942 です。

参考までに
最初の2桁の数字は使用しているメインピストンの直径を表しています。
36: 36mm口径ピストンを内蔵しています。主にツインタイプショックに使用されています。
46: 46mm口径ピストンを内臓しています。主にシングルタイプショックに使用されています。

3桁目のアルファベットはショックの基本構造を表しています。 その意味は以下の通りです。
E: シリンダー内にフリーピストンを持たないタイプです
D: シリンダー内にフリーピストンを内蔵しているタイプです。
P: ピギーバック式のリザーバータンクを搭載しています。
H: ホースで連結したリザーバータンクを搭載しています。

4桁目以降のアルファベットは搭載している減衰調整等の機能を表しています。その意味は以下の通りです。
C: コンプレッション調整機能を搭載。
R: リバウンド調整機能を搭載。
S: スプリングプリロードを油圧アジャスターで調整する機能を搭載。
B: スプリングプリロードを内蔵された油圧アジャスターで調整する機能を搭載。
L: ショック全長を伸縮できる車高調整機能を搭載。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

オーリンズは車高調整付ですか?
←back ↑menu ↑top forward→
 よし@横浜 E-MAILWEB  - 01/6/29(金) 10:26 -
  
高速時にフロントがぶれるので、リアの車高上げたいと思います。
そこで、オーリンズは車高調整はついてますか?
宜しくお願いします。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(1):ローダウンキット
←back ↑menu ↑top forward→
 ポンプ屋  - 01/6/29(金) 1:44 -
  
多分マジーのロアリングリンクだと思うのですが、実際付けてます。
このパーツは、ドラックレース用のパーツなので、最初にことわっときます。
実際には、ノーマル車高と3cm、6cmダウンになります。
自分は、6cmダウンでしか乗ったこと無いのですが、足つきは、かなり良くなります。
片足の爪先しか付かない自分でも両足のかかとが付きそうな位です。
ただ、レース用なので、アンダーカウルをつけて、街中の走行は、カウルが、地面にあたるので、
やめた方が、いいと思います。ちょっとしたギャップで、カウルを割ることになりかねません。
自分は、アンダーカウル無しで、リアサスの下のグリスニップルを飛ばしてしまいました。
コーナーリングは、フロントのキャスターが、寝るため、倒しこみが、重く、アクセルオンで、
起き上がる傾向が、強くなります。
ただ、真っ直ぐ走る分には、重心が、低くなるため、全開にしてもフロントが浮きにくくなります。
3cmダウンでも程度の大小はあっても同じ傾向にあると思います。
取り付けは、カウルが脱着出来る分と、17mmのスパナ2本と、車用のパンタジャッキが有れば出来ます。
直線を走る分には、気軽に車高が落とせて良いのですが、普段使う分には、12Rの面白さが半減するので、
お勧めできません。自分も普段は、ノーマルです。
足つきだけを考えてなら、シートのあんこ抜きか、フロントと、トータルでの調整が良いと思います。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(2):サスセッティングについて
←back ↑menu ↑top forward→
 RED-R  - 01/6/24(日) 17:41 -
  
いつもいつもお世話になります。
やはり積極的にいじって見ようと思います。
その結果、初期設定になったらうれしいなぁ・・

ありがとうございました。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

ローダウンキット
←back ↑menu ↑top forward→
 具志堅 E-MAIL  - 01/6/23(土) 16:23 -
  
会員になったばかりの者ですが、何時も大変興味深く掲示板を拝見し、参考にさせて頂いています。
で、早速なんですが、どなたかエーテック製だと思ったのですが、リアショックのリンク・バーを
交換、車高をダウンさせるパーツ(実際は外国製らしく1,3,6cm可変が可能)を購入し、
実際走行していらっしゃる方いますか?購入を考えショップにTELしてはみたものの、いまいち
心配なので、どなたかいらっしゃればと思いカキコしました。どうぞよろしくお願いします。
自分はシルバーの’00 マレーシア仕様で、只今ナラシ中です。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(2):フロントフォークスプリング交換時の諸注意...
←back ↑menu ↑top forward→
 WINDOM E-MAIL  - 01/6/23(土) 15:00 -
  
▼PEKEYONですさんwrote:に返信

>12Rのフロントスプリングはかなり硬いので12R専用工具が必要になると思います、
>カワサキの話では指を挟んだらちぎれますよ!とおどかされました。
>たしかにZXR400の倒立フォ−クでも厳しかったから
>12Rは専用工具がいるんじゃないでしょうか。
>特殊工具 フォ−クスプリングコンプレッサセット
>     品番 57001-1452 ¥24.500
>        です。


ご返答頂きまして有難う御座いました。
どうやら≪フォークスプリングコンプレッサセット≫は必須アイテムのようですね。
サービスマニュアルを見ながら「コレが無いと駄目かな?」と思ってました。>やっぱりか・・・。
頻繁に使う工具なら購入してもいいんですが・・・。とりあえず後ろの黄色いバネは明日取り付けることにして、フロントはショップに頼みます。
貴重な情報有難う御座いました。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(1):フロントフォークスプリング交換時の諸注意...
←back ↑menu ↑top forward→
 PEKEYONです  - 01/6/23(土) 12:28 -
  
▼WINDOMさんwrote:に返信
>愛着のあるマシーンなので極力自分で交換したいのですが、注意が必要な所はありますか?
>過去ログでアジャスタのクリック数が変わったとか問題点が有るようで、難しそう。
>正立サス(ブラックバード)の経験はあるのですが、倒立サスは初めてなのでちょっぴり不安です。
>油面調整ゲージとか一通りの工具は揃っているのですが、「この工具を使うと安易に出来るよ」とかアドバイスがありましたらお願いします。


12Rのフロントスプリングはかなり硬いので12R専用工具が必要になると思います、
カワサキの話では指を挟んだらちぎれますよ!とおどかされました。
たしかにZXR400の倒立フォ−クでも厳しかったから
12Rは専用工具がいるんじゃないでしょうか。
特殊工具 フォ−クスプリングコンプレッサセット
     品番 57001-1452 ¥24.500
        です。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(1):サスセッティングについて
←back ↑menu ↑top forward→
 霧虎  - 01/6/23(土) 8:29 -
  
▼RED-Rさんwrote:に返信
>先日購入して本に
>「リヤのストローク感を高める方向にサス設定するのがこのマシンの魅力を引き出すポイントだ」
>とりましたが、具体的になにを(どこを)どうすればそうなるのでしょうか?
>なんせ堅いと柔らかい位しかわからない未熟者なもので教えてください。


ストローク感ってのは、サスの伸び縮みっす。

固めのストローク例:
12345
←   →
柔らかめのストローク例:
123456789
←       →

ちょい、乱暴な表現(^^;)ですがこんな感じっす。
固めだと、ギャップ拾って跳ねたりするっすけど、コーナーでパワーをかけたときふんばってくれるっていう利点もあるっす。
柔らかめだと、ギャップ拾ってもショックを吸収してくれてライダーへのストレスが溜まらなくなるっす。
コーナーでパワーかけたとき、沈み込みが激しいので、ステップが接地したりするってこともあるっす。
一長一短っすね〜(^^;)

12Rリヤサスの場合、関係するのがバネレート、圧側、伸び側っす。
通常、簡単にいじれるのが圧側っす。12Rのリヤをみると、サスペンションのところに、
ゴールドの筒があるっすよね。チェーン側からみると、マイナスドライバーでいじれる
のが見れると思います.ノーマルなら2ノッチくらいソフト方向に回せば、すこしだけ
印象がかわるとおもうっす。
伸び側は、リアサスの下部にあるっす。残念ながら僕はいじってないっす。m(_o_)m
バネレートは・・・・・・あんまりいじらないほうがいいように思えます。
まず、調整しても簡単にもとにもどせるのがいいかとおもいます。
リヤだけだと、フロントのサスとのバランスが狂って、曲がりにくい12Rになってしまうので、
フロントサスも調整することもお奨めします。

まず、走り込んでサスペンションに不満がなければ、そのままのがいいっすよ。
いじる場合は、あくまでも自己責任でお願いします。m(_o_)m
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

「あ」が抜けました
←back ↑menu ↑top forward→
 RED-R  - 01/6/23(土) 0:58 -
  
三行目の始め、「と」と「り」の間に「あ」入れてお読みください
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

サスセッティングについて
←back ↑menu ↑top forward→
 RED-R  - 01/6/23(土) 0:55 -
  
先日購入して本に
「リヤのストローク感を高める方向にサス設定するのがこのマシンの魅力を引き出すポイントだ」
とりましたが、具体的になにを(どこを)どうすればそうなるのでしょうか?
なんせ堅いと柔らかい位しかわからない未熟者なもので教えてください。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

フロントフォークスプリング交換時の諸注意は?
←back ↑menu ↑top forward→
 WINDOM E-MAIL  - 01/6/22(金) 16:58 -
  
愛着のあるマシーンなので極力自分で交換したいのですが、注意が必要な所はありますか?
過去ログでアジャスタのクリック数が変わったとか問題点が有るようで、難しそう。
正立サス(ブラックバード)の経験はあるのですが、倒立サスは初めてなのでちょっぴり不安です。
油面調整ゲージとか一通りの工具は揃っているのですが、「この工具を使うと安易に出来るよ」とかアドバイスがありましたらお願いします。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(5):ブレーキパット
←back ↑menu ↑top forward→
 霧虎  - 01/6/18(月) 23:08 -
  
▼かんたのぱぱさんwrote:に返信
>霧虎さんどうもです。
>このメーカーのは車ではつかったことがあってすごいよかったです。ただ、仲間がバイクに使ったら、パットがディスクに当たる部分とキャリパーに当たる部分がはがれたことがあって・・。バイク用パットを出し始めたころで、その後クレームで交換してもらい問題なくつかえたようです。最近は評判もいいし候補に考えてみます。

はいはい、その話し(はがれる)は聞いていたんですが、出始めの頃だし、メーカーの威信にかかわるので、
直ると確信してたっす。僕のは問題なく良く効く(ノーマルよりっすよ?)ブレーキパッドっす。


>PS,霧虎さん、トリック管はスリップオンでなくフルエキにしましょ!!いいっすよ!

いやはや、モニターっすよ。モニター。基本はノーマルっす(爆)
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(4):ブレーキパット
←back ↑menu ↑top forward→
 かんたのぱぱ E-MAIL  - 01/6/18(月) 22:50 -
  
▼霧虎さんwrote:に返信
霧虎さんどうもです。
このメーカーのは車ではつかったことがあってすごいよかったです。ただ、仲間がバイクに使ったら、パットがディスクに当たる部分とキャリパーに当たる部分がはがれたことがあって・・。バイク用パットを出し始めたころで、その後クレームで交換してもらい問題なくつかえたようです。最近は評判もいいし候補に考えてみます。

PS,霧虎さん、トリック管はスリップオンでなくフルエキにしましょ!!いいっすよ!

では〜。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(3):ブレーキパット
←back ↑menu ↑top forward→
 霧虎  - 01/6/16(土) 15:13 -
  
僕はこれを使用しているっす。

http://www.nproject-jp.com/myu.html

改って奴っす。コストパフォーマンスが良いっす。
ノーマルより、しっかりきっかり効くっす。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(2):ブレーキパット
←back ↑menu ↑top forward→
 かんたのぱぱ E-MAIL  - 01/6/15(金) 22:26 -
  
▼sugaさんwrote:に返信
ういっす!ぱぱです。
すがちゃんどうも。シンターメタリックよさそうだねぇ。
6800円っていう価格も魅力!!これって片側の値段?
初期制動はそんなでもないみたいだけど握ったぶんきく感じかな?
なかなかパットは付けてみないとわかんなくてさ。
でも、すがちゃんの走りでばっちりだったら信用抜群!!
第一候補にしようかな。
では〜。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(2):ブレーキパット
←back ↑menu ↑top forward→
 KEI  - 01/6/15(金) 17:00 -
  
▼sugaさんwrote:に返信
>ぱぱさん、とうとうパッドを装着してみましたよ〜。
>今回選んだのは、BRAKINGのシンターメタルです。価格は6800でした。
>このメーカーのパッドは初めて購入したのですが、マジ効きますよ〜。
>取付け後、パッドの慣らしが要らないんじゃないのか(オオゲサ)って、ちょっと錯覚しました。慣らしを終えて本格的にブレーキを使うと、ほんと良く止まりますね。高速からの初期制動は、それ程でもないと思いますが、ブレーキを握った分だけ制動して、ノーマルよりも全然イイ感じでブレーキを掛けるのが楽しくなりました。これは奥の方で鋭く効く感じなのかなぁ・・・。一つ気になった事は、ブレーキを掛けるとパッドが減っている音(ジュ〜ッ!?)がしますね。
>たぶん、こんだけブレーキが効くということはローターへの攻撃性が高く、パッドの消耗も激しいような気がします。
>そこがちょっと心配っす!!
始めまして、KEIといいます。シンターのパッドについて補足させて下さい。まさに、その通りなのですが、一つだけ欠点があります。熱量が増すので、ブレーキオイルがDOT4のままだときかなくなります。オイルが、負けちゃうんです!DOT4を使いのなら、早めの交換を・・・。面倒なら、DOT5のオイルにした方が安全です。(マスターのピストンを替える事になりますが・・・)。元々、DOT4用に作ってないんです。あと、べスラ(タカラ)と言うメーカーのパッドがいいですよ。大事に乗って下さい。気をつけて・・・では・・・
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(1):ブレーキパット
←back ↑menu ↑top forward→
 suga E-MAIL  - 01/6/15(金) 16:03 -
  
ぱぱさん、とうとうパッドを装着してみましたよ〜。
今回選んだのは、BRAKINGのシンターメタルです。価格は6800でした。
このメーカーのパッドは初めて購入したのですが、マジ効きますよ〜。
取付け後、パッドの慣らしが要らないんじゃないのか(オオゲサ)って、ちょっと錯覚しました。慣らしを終えて本格的にブレーキを使うと、ほんと良く止まりますね。高速からの初期制動は、それ程でもないと思いますが、ブレーキを握った分だけ制動して、ノーマルよりも全然イイ感じでブレーキを掛けるのが楽しくなりました。これは奥の方で鋭く効く感じなのかなぁ・・・。一つ気になった事は、ブレーキを掛けるとパッドが減っている音(ジュ〜ッ!?)がしますね。
たぶん、こんだけブレーキが効くということはローターへの攻撃性が高く、パッドの消耗も激しいような気がします。
そこがちょっと心配っす!!
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(1):ブレンボマスターシリンダー交換後のトラブ...
←back ↑menu ↑top forward→
 KEI  - 01/6/15(金) 14:51 -
  
▼じゅうにあーるさんwrote:に返信
>はじめまして大阪のじゅうにあーるです。
>一つ教えてください
>最近、10000km超えてブレーキシステム周りのカスタムをしました
>ブレンボマスターシリンダー(19Φ)の交換、社外品の(カーボンロレーヌ)パットなどです
>効きはフィーリングはよくなったのですが、走行中に突然ブレーキが引きずりだしたり、慌ててマスター側の調整のノブで遊びを作ると今度は逆にだんだん遊びが大きくなりすぎたり、どうにもなりません。
>何度もエアー抜きをしたり、ショップに聞いてブレーキフィールドの沸きではいかということで、DOT4に入れ替えたりしましたが一向に改善しません。
>原因が何かつかめません。
>どなたか、ご存知の方いらっしゃいますか。始めまして、KEIといいます。キャリパーは、トキコのままですよね?ダストシールのクリアランスが大きいため、シ−ルごと外にでてくる為ピストンの戻りが、悪いんだと思う。昔から、トキコの泣きどころ・・・。ブレンボマスターには、今の所6ポットの設定ないので薦められませんが・・・エアーかんで、ブレ−キのタッチが変わってくるので注意して下さい。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(1):ブレンボのラジアルマスター
←back ↑menu ↑top forward→
 kazz E-MAIL  - 01/6/12(火) 22:23 -
  
付けてます。
ブレーキスイッチは感圧式もありますがブレーキフィーリングに影響しないとも限らないので
「アクティブ」の機械式を付けています。
ハンドルを左に切ったときにメーターに干渉するのでメーターをずらしています。
これは、レバーの角度によっては干渉しない場合もあるようですが自分の場合は
好みの位置にセッティングしたら干渉しました。
リザーバタンクステーは市販のもの(RSタイチオリジナル、アントライオン等)もありますが
自分は自作しました。
問題はリザーバタンクのホースですが、純正品はとても貧弱でカッコ悪いのでホンダ純正(たぶんRC系)
の表面が黒いメッシュ構造のものを付けています。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(3):APレーシングのラジアルマスター
←back ↑menu ↑top forward→
 昔KR250  - 01/6/11(月) 22:56 -
  
>▼大虎さんwrote:に返信
>
>情報ありがとうございます。
>
>>ちょこっと前にパンツァーのデモ車が行き付けのショップに置いてあって、
>>そのデモ車にAPのマスターシリンダーがついていました。フィッティングも
>>良く問題はなさそうでした。もちろんメーターにはあたっていませんでした。
>
>実はもう買ってしまいました。
>某所でデッドストックが安く出ていたもので・・・(^^;
>これで、否が応でも付けなくてはならなくなりましたので、
>心強い情報ありがとうございました。

さて、装着しました。
リザーバータンクに行くコネクターがハンドルバーのクランプにわずかに干渉し、
クランプとコネクターをわずか(0.5 mm 程度)削りました。
他は全く問題ありませんでした。

肝心のタッチは、レバー比とレバー位置を調節中。
調節でフィーリングが大幅に変わりますが、タッチはやはりすばらしいものです。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(1):ブレンボのラジアルマスター
←back ↑menu ↑top forward→
 ZEIBOM.  - 01/6/11(月) 14:14 -
  
 ブレンボ19φマスターを最近取りつけましたが、握り込んだ状態でアクセルワイヤーに干渉したのと、レバーのフィーリングがいまいちだったので、スイッチボックスを内側・マスターを外側に付けたら良い感じになりました。
 ただ、バンジョーが下に位置しているので、右一杯にハンドルを切るとバンジョーがタンクサイドカバーを削る程度の干渉が発生してしまいます。ま、ブレーキのフィーリング、効きには関係ないので気にしないようにしていますが。
 スイッチボックスは内側のポッチをカットする加工が必要です。
ZX-12Rファイルを見るかぎりではノーマル位置での装着も出来るみたいですが...
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

ブレンボのラジアルマスター
←back ↑menu ↑top forward→
 みー E-MAILWEB  - 01/6/11(月) 1:06 -
  
Fブレーキのマスターシリンダーをブレンボのラジアルに換えたいのですが、どなたか装着されている方はいらっしゃるでしょうか?加工の必要は無いと思うのですが、ブレーキスイッチやオイルタンクのステーなど、どうされているのか教えてください!
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(3):ブレーキパット
←back ↑menu ↑top forward→
 馬太郎  - 01/6/7(木) 18:40 -
  
>かんたのぱぱです。
>ホースはメッシュホースで、マスターはブレンボつかってます。
>が、いまいち・・・。フェロードは考えてるんですが今まであったSSパットがなくなってカーボンになったとかで。
>馬太郎さんのはカーボンパットですか?カーボンが主流になってきてますが自分まだつかったことないもんで。
>それでは〜。

フェロードは全部で4種類ありまして、僕はその中で一番やわらかいのを指名して買いました!(品番不明)。社外品のパッドは相対的に(ノーマルと比較して)ディスクへの攻撃性が高く、すぐ段がついてしまいますので(ディスク板は高いですから)なるべく攻撃性の低い、柔らかめのパッドにしています。PS.参考にならなくてすみません。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(2):ブレーキパット
←back ↑menu ↑top forward→
 かんたのぱぱ E-MAIL  - 01/6/7(木) 7:31 -
  
▼馬太郎さんwrote:に返信
>PADではなく、ホースを取り替えた方が、感触は変わります。フェロウド+メッシュホースでいい感じです。

かんたのぱぱです。
ホースはメッシュホースで、マスターはブレンボつかってます。
が、いまいち・・・。フェロードは考えてるんですが今まであったSSパットがなくなってカーボンになったとかで。
馬太郎さんのはカーボンパットですか?カーボンが主流になってきてますが自分まだつかったことないもんで。
それでは〜。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(1):ブレーキパット
←back ↑menu ↑top forward→
 馬太郎  - 01/6/7(木) 4:13 -
  
PADではなく、ホースを取り替えた方が、感触は変わります。フェロウド+メッシュホースでいい感じです。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

ブレーキパット
←back ↑menu ↑top forward→
 かんたのぱぱ E-MAIL  - 01/6/5(火) 22:12 -
  
かんたのぱぱです。
ブレーキパットですがおすすめのパット教えて下さい。
キャリパーはノーマルです。いまいちノーマルの効きかたが好きになれなくて。
なんかワンテンポ遅れて効く感じがしてます。
パットのメーカーと値段、効き具合なんかのインプレ待ってます。
よろしくです。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(4):オーリンズサスペンションのインプレッショ...
←back ↑menu ↑top forward→
 火盗  - 01/5/30(水) 16:11 -
  
▼大虎さんwrote:に返信

でもやっぱり今までいろんな車種にオーリンズ入れてきたけど、ノーマルサスよりは大体格段に
よくなりますよね。 実際、公道で乗るのが大半だから乗って見てよければそれでいいと思います。

ただ最近ショップで聞いた話だと、ラボではオーリンズ社から送られて来た製品を検品してないとの
事を話してました。 実際このあいだ買ったステアリングダンパーは壊れていて送り返したところ
そういう事が発覚したそうですよ。

でも自分仕様に合わせるとなったら30万位かかりそうですよ。(全部ばらして作り直すと)
01年のサスは柔らかくなったと聞きますがどうなんでしょうね〜?
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

24 / 25 ページ ←次へ | 前へ→
  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃検索 ┃設定 ┃戻る  
ページ:  ┃  記事番号:   
295660
(SS)C-BOARD v3.8(とほほ改ver2.1) is Free