新規投稿 ┃ツリー表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃検索 ┃設定 ┃戻る  
5 / 25 ページ ←次へ | 前へ→

オーリンズフロントフォーク
←back ↑menu ↑top forward→
 ゆうちゃん  - 07/12/28(金) 0:41 -
  
こんばんは、ゆうちゃんです。
今回、オーリンズのフロントフォークを検討してるのですが、当方65mmピッチのブレンボキャリパーをいれてます。
そのため、クレバーウルフのサポートを使用するのですが、6万円とめちゃくちゃ高くて気が引けますし、ひとと一緒じゃつまらないし・・・
そこで、ラジアルマウントタイプのオーリンズを考えてるのですが、どなたか試した方いらっしゃいますか?
基本的に、車種流用になる前提だと思うんですが、どの車種があうとかわかりますか?
現在、調べた中では、10R・R1が全長・バネレート共に一緒で、油面が違う感じだと思うのですが?いかがでしょうか。
当方、一回ばらして12Rの油面にあわせて再セッティングを試みようと思うのですが、三又があうかどうか??
ブレーキは、ワッシャーか、カラーかませて320πローターを使用する予定です。
まだ、サポート買うより、そのお金で新しい100mmのブレンボキャリパー買った方が、OHする手間がなくて助かりますし、買う気になれますよ。
是非、施工なされてる方いましたら教えてください。
よろしくです。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

フロントホーク
←back ↑menu ↑top forward→
 shinmati E-MAIL  - 07/11/25(日) 7:50 -
  
こんいちは新町です。夏に事故で12rを修理にだしたのですが。フロントホークまるごと交換することにしたのですが、いまだに部品が入りません(新品)メーカー欠品なのでしょうか?教えてください。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(2):ZCOOブレーキパッド
←back ↑menu ↑top forward→
 ウサ蔵 #1541  - 07/11/17(土) 15:12 -
  
▼よこやんさんwrote:に返信
>私のも成りますね他のバイクでも多かれ少なかれ似たような音は感じたので
>固有の音だと思います

そうですか、特に気になるってほどではないんですが安心しました。
ありがとうございました。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(1):ZCOOブレーキパッド
←back ↑menu ↑top forward→
 よこやん  - 07/11/17(土) 14:37 -
  
▼ウサ蔵 #1541さんwrote:に返信
>ノーマルのとき音はしていませんでしたが、ZCOO特有のものでしょうか。

私のも成りますね他のバイクでも多かれ少なかれ似たような音は感じたので
固有の音だと思います
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

ZCOOブレーキパッド
←back ↑menu ↑top forward→
 ウサ蔵 #1541  - 07/11/17(土) 14:30 -
  
’03−B2で25000km走行後Fブレーキパッド交換しました。
しっかりした効きがほしくて、あまり迷わずZCOO(セラミックシンタードZRM-T002スタンダード)を選びました。
予想通りめちゃくちゃ良く効きますが、ブレーキを掛けたとき「ジーーーッ」という
音が聞こえます。極低速時以外は聞こえますが、ブレーキを掛けなければ音はしません。
また、取り回してもディスク等に当たっている様子はありません。
パッド以外の変更はありません。
ノーマルのとき音はしていませんでしたが、ZCOO特有のものでしょうか。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(1):リヤショックの設定
←back ↑menu ↑top forward→
 非会員ぷ〜  - 07/11/11(日) 2:19 -
  
▼荒木さんwrote:に返信
>はじめまして。
>06'に乗ってます。
>純正のリヤサスが若干かたいと感じています。
>(カーブでリアがはねぎみです)
>ショックを見ますとS→Hと書いてあります。

自分もB6Fです。右いっぱい回しから2回転と1/4戻しが標準です。
ちなみに伸び側(下側のマイナススクリュー)は、右いっぱいから三回転戻し。
体重があると、フロントが柔すぎて沈み込みが激しい事からそう感じる事もあります。
フロントは圧が最弱が標準。伸びが右いっぱいから7クリック戻しです。
これは、体重が68kgだと想定してB6Fの後期ロットのみの設定のようです。
70kg以上あるならフロント、リアとも若干強めに圧を掛けても良いようです。
これはメーカに聞いた数値です。車台番号によって設定体重が変えられていると聞きました。
でも、固いならバネの縮み量(プリロード)からいじってみるのが迷路にハマらないかと・・?

自分も固い感じに悩みましたが、伸び側が固いとそう感じる事もあるようで、
自分は体重が73kgなので、標準からフロントを2クリックのみ圧かけて、
伸び側を9クリック戻し、リアの伸びを4回転戻しにしています。
ちなみに空気圧は前後とも270kpaで、少し抜いてあります。
街中の交差点などではストレス無く曲がれますが、高速では少し柔らか過ぎかな??
参考になれば・・。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(3):ハンドリングマシン
←back ↑menu ↑top forward→
 霧虎  - 07/11/4(日) 0:29 -
  
▼まっちゃんさんwrote:に返信
>お二方とも回答ありがとうございます。
>アドバイスを参考にじみちにお小遣いをためて
>セットアップしていきます。

お二方の中に入っていない、金もかからず、手軽でできる軽い切り替えし方法・・・・・

・前後タイヤの空気圧を異常なくらい高くする

ただ、切り替えしの場面だけでみればの話です。
某氏の空気圧の異常なくらい高い12R(どノーマル)の試乗したときに、切り替えしの速さに感動しつつ、
コーナーで踏ん張りが利かないという恐怖を味わったのは内緒です(爆)
で、下手すると転倒するかもしれませんのでお二方の意見とご自分のテクニックのバランスを考えて
くださいね。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(2):ハンドリングマシン
←back ↑menu ↑top forward→
 まっちゃん  - 07/11/1(木) 11:26 -
  
お二方とも回答ありがとうございます。
アドバイスを参考にじみちにお小遣いをためて
セットアップしていきます。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(1):ハンドリングマシン
←back ↑menu ↑top forward→
 over0078♪  - 07/10/31(水) 19:25 -
  
▼まっちゃんさんwrote:に返信
ヾ(* ̄ ̄ ̄ ̄▽ ̄ ̄ ̄ ̄*)ノこんばんわ♪

>もう少し軽く切り返せる仕様にお金をかけずにやりたいのです。
>現在リアタイヤノーマルサイズの200をはいていますが、これを
>190/55/17に変えて、少しばかりヒップアップし、
>フロントフォークの突き出しを3ミリくらい出せば、
>キャスター角が立ち、乗りやすくなるでしょうか。

( −д-)うーん・・・難しい・・・注文ですね♪
金をかけたく無いならば、タイヤをハイグリップに着ければ良いではないでしょうか?
また、足回りサス(駆動系)のグリスUPする事も推薦します。

STDのままで支持されるのは、厳しいと思います。(STDままではカッコE〜♪かも知れませんか・・・・)
安全面にフットワ-クを求めるなら、マグ鍛ホイールです。

金をかける順番すると、マグ鍛ホイール→ハイグリップタイヤ→F:Rオーリンズですね。

フロントオーリンズは、ねじれの剛性が全く違います。その分、安定します。

参考に・・・・♪

添付画像
【2006_08180016.JPG : 81.4KB】
引用なし
パスワード

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : 2006_08180016.JPG
・サイズ : 81.4KB
・ツリー全体表示

Re(1):ハンドリングマシン
←back ↑menu ↑top forward→
 コーギー  - 07/10/29(月) 8:50 -
  
▼まっちゃんさんwrote:に返信
>00のマレーシア仕様に乗っていますが、もう少し軽く切り返せる
>仕様にお金をかけずにやりたいのですが、意見を聞かせてください。
>現在リアタイヤノーマルサイズの200をはいていますが、これを
>190/55/17に変えて、少しばかりヒップアップし、
>フロントフォークの突き出しを3ミリくらい出せば、
>キャスター角が立ち、乗りやすくなるでしょうか。
コーギーです。
・切り返しが軽くなるポイントはいくつかありますが、
 代表的な点は以下の通りかな。

1.重心を上げる。
 ・タイヤを細くする。→190サイズへ。
 ・バネ下荷重を軽くする。→マグ鍛ホイール換装。
 
2.車重を軽くする。
 ・マフリャーを軽くする。→チタンフルエキ(10キロは軽くなる)
 ・カウルとかを替える。→ドライカーボンとか・・。
 ・ライダーが痩せる。→パーツでは一番重い。
 ・ガソリンを満タンにしない。→10キロは差が出る。
  (走り屋は結構しています)
 
3.車体のディメンジョンを替える。
 ・キャスターを立たせる。→リア上げ、フロントダウン。
  但し、通常走行では他に影響が出るかな〜。
  ブレーキ時につんのめりそうになったり、アタマが下がって
  ラオポジが辛くなる。

○以上ぐらいと思いますが、お金をかけずに・・となればディメンジョンの
 変更とガソリンを満タンにしない・・・が即効性アリと思いますが。

○タイヤ交換のメリットはあるかも知れませんが、実際はハッキリ体感出来る
 ほどの効果はありません。(なにせ1センチですから)

○タイヤを190サイズにすると、幅が細くなって底面積が小さくなり、ジャイロ
 効果で倒し易くなると思われますが、実際はリム幅が同じなのでタイヤが
 ビローンと広がって装着され、プロファイルが変わり(アールが大きくなる→高さも
 低くなる)結局底面積は変わらなくなります。効果を期待ならホイールも交換要です。
 
○12Rはもともと車重があります。これは昔のZ1やZ2と同じで、「良い
 部品の集合体」だからで、いわゆる「頑丈」なのです。
 メンテさえしていれば通常の使用状態なら30万キロは十分走ります。

○筋骨隆々の体育会系に、器械体操を期待してもムリカモ。
 峠でヒラヒラなら、GSXかNSRが良いでしょう。
    アタマにhを着けてネ〜。
 ttp://mach-zx-11.hp.infoseek.co.jp/zx12r.html
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

ハンドリングマシン
←back ↑menu ↑top forward→
 まっちゃん  - 07/9/13(木) 18:53 -
  
00のマレーシア仕様に乗っていますが、もう少し軽く切り返せる
仕様にお金をかけずにやりたいのですが、意見を聞かせてください。
現在リアタイヤノーマルサイズの200をはいていますが、これを
190/55/17に変えて、少しばかりヒップアップし、
フロントフォークの突き出しを3ミリくらい出せば、
キャスター角が立ち、乗りやすくなるでしょうか。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

リヤショックの設定
←back ↑menu ↑top forward→
 荒木  - 07/9/2(日) 9:23 -
  
はじめまして。
06'に乗ってます。
純正のリヤサスが若干かたいと感じています。
(カーブでリアがはねぎみです)
ショックを見ますとS→Hと書いてあります。
個人差はあると思いますが、皆さんはどのくらいの設定をされて
いますでしょうか。
掲示板拝見されてる皆様、宜しくお願いします。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(7):キャリパーオーバーホール
←back ↑menu ↑top forward→
 コーギー  - 07/8/25(土) 19:18 -
  
▼over0078♪さんwrote:に返信
>添付画像つけときます。
>オイルシール交換したシールです。

コーギーです。
 ご指摘、ありがとうございます。

・一応耐熱シリコングリスを薄く塗ったのですが、
 フルードジャブ漬けのほうが良かったみたいですね。

・何となくシールにグリスやフルードを塗ると「ロールバック」が働かず、
 ピストンの戻りが悪くなるような気がしたので、薄くぬりました。

・次回、本番12Rをする時は時間のあるときに、じっくり
 やってみます。

また宜しくお願いいたします。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(6):キャリパーオーバーホール
←back ↑menu ↑top forward→
 over0078♪  - 07/8/25(土) 17:46 -
  
▼コーギーさんwrote:に返信

添付画像つけときます。
オイルシール交換したシールです。

添付画像
【2006_09090017.JPG : 149.1KB】
引用なし
パスワード

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : 2006_09090017.JPG
・サイズ : 149.1KB
・ツリー全体表示

Re(6):キャリパーオーバーホール
←back ↑menu ↑top forward→
 over0078♪  - 07/8/25(土) 17:44 -
  
▼コーギーさんwrote:に返信

ヾ(* ̄ ̄ ̄ ̄▽ ̄ ̄ ̄ ̄*)ノこんばんわ♪

>・は、別として先般キャリパーの完全オーバーホールに挑戦しました。
> やってみると以外に簡単でしたが、フルードの「こぼれ」とシール
> のハメコミ、フルード注入とエア抜きにえらい苦労しました。
> (イライラしてブチ切れそうになります)

HPを拝見頂きました。
使い方が間違ってますので、注意書きします。

・シールをハメル前に、フルード(ブレーキオイル)を濡らしてからハメルのです。
・ピストンも同様です。

出来れば、『シーシーアイのメタルラバー』を吹付けてからハメタ方が良いです。
ピストンの動きが違います。

また、添付画像の様に、Kパットを設けて作業を行なった方がベターです。


>
>・チャレンジはNSRの4ポットでしたが、12Rの6ポットを考えると
> 「今度ヒマな時にしよう」と考えてしまいます。
>
>・本気でやる場合は気候の良いときに1日かけて丁寧にするといい
> みたいです。  ちなみに道具さえあれば、あとは根気だけで
> そんなに難しくありません。
> 
> 参考に見てください  ↓
>ttp://mach-zx-11.hp.infoseek.co.jp/brakeoverhaul.html

添付画像
【2006_09090008.JPG : 56.9KB】
引用なし
パスワード

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : 2006_09090008.JPG
・サイズ : 56.9KB
・ツリー全体表示

Re(5):キャリパーオーバーホール
←back ↑menu ↑top forward→
 コーギー  - 07/8/25(土) 12:56 -
  
▼一休さんwrote:に返信

・こんにちは〜。コーギーです。
 毎日暑いですね。 先日龍神へ行くべく、高野山道路を渋滞の中登って
 いたら、エンジンの調子が悪くなりました。

・低速でアクセルをふかそうとすると、「息継ぎ」するのです。
 渋滞中しばらくこの状態が続き、龍神に入って飛ばしたら解消
 しました。 みなさん渋滞でこんな経験ありませんか・・・。

・は、別として先般キャリパーの完全オーバーホールに挑戦しました。
 やってみると以外に簡単でしたが、フルードの「こぼれ」とシール
 のハメコミ、フルード注入とエア抜きにえらい苦労しました。
 (イライラしてブチ切れそうになります)

・チャレンジはNSRの4ポットでしたが、12Rの6ポットを考えると
 「今度ヒマな時にしよう」と考えてしまいます。

・本気でやる場合は気候の良いときに1日かけて丁寧にするといい
 みたいです。  ちなみに道具さえあれば、あとは根気だけで
 そんなに難しくありません。
 
 参考に見てください  ↓
ttp://mach-zx-11.hp.infoseek.co.jp/brakeoverhaul.html
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

ZZR1400フォーク移植でご相談
←back ↑menu ↑top forward→
 xoxo  - 07/8/13(月) 14:15 -
  
非会員で恐縮ですが、よろしくお願いします。

12Rのフォークに問題があったわけではありませんが、
ZZR1400 06のフロントフォークが安く(?)手に入ったので、
ラジアルマウントに憧れて、ZX-12R 00に移植しようと思ってます。

それで、まずホイールですが、
左右カラーと中カラーの合計が12Rと14で同一で、
同じベアリングを使うので、14のシャフトを使えば12Rのホイールでいけそうです。

次に、ディスクとキャリパーですが、12Rが320mmのPCD61mmでオフセット13.5mmです。
対して14は310mmのPCD80.5mmでオフセット0のフラットディスクです。
ホイールは12Rのものを使うので、310mmのPCD61mmでオフセット13.5mmのものを探してきました。
キャリパーをまだ入手してませんが、ボルトオンいけそうです。
それにしても、純正で、TOKIKOの6ポッドより、ラジアルキャリパーの方が安いなんて…。

ここまで来れば何も問題なしと思ってましたが、
14のフォークのアウターが細いんです。
トップで50mm、アンダーが54mmしかありません。
両ブリッジ、ワンオフしかなさそうです。
最初から12R 04〜のOHLINSにでもしておけば良かったとここまできて少し思ったりしてますが、諦めません。

関東圏で、ブラケットワンオフして、ステムシャフト移植してくれるお店ご存知ないでしょうか?
それか他にいい方法ないでしょうか?

よろしくお願いします。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(1):純正リンクプレートのピッチ
←back ↑menu ↑top forward→
 michael-KAZE-  - 07/8/3(金) 20:20 -
  
▼michael-KAZE-さんwrote:に返信
>今週12R(B1)を納車しました。おっかなびっくり乗っております。
>
>納車時から、PLOTのEFFEX車高調整リンクプレートが入っていまして、どうやら一番車高を落とした状態の様で、純正車高に戻したいのですが純正のリンクプレートのピッチがわからないので困っています。
>
>どなたかご存知の方、教えていただけませんでしょうか?
>
>車両はZX-12R '02 B1です。よろしくお願いします。

自分で調べたところ、187mmでした。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

純正リンクプレートのピッチ
←back ↑menu ↑top forward→
 michael-KAZE-  - 07/7/25(水) 20:08 -
  
今週12R(B1)を納車しました。おっかなびっくり乗っております。

納車時から、PLOTのEFFEX車高調整リンクプレートが入っていまして、どうやら一番車高を落とした状態の様で、純正車高に戻したいのですが純正のリンクプレートのピッチがわからないので困っています。

どなたかご存知の方、教えていただけませんでしょうか?

車両はZX-12R '02 B1です。よろしくお願いします。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(4):キャリパーオーバーホール
←back ↑menu ↑top forward→
 一休  - 07/7/16(月) 6:11 -
  
▼コーギーさんwrote:に返信
コーギーさんレスありがとうございます。

>・しかしながら、完全なオーバーホールとなれば、
> over0078さんのおっしゃるとおり重要保安部品でも
> あるので、プロに任せたほうが安心です。

>・通常は車検ごとにショップでオーバーホールをおこなって
> もらい、安全に乗りましょう。
> (実際はオイルシール、ダストシールの交換とピストン清掃
>  ぐらいですが・・。)


やはり、そうですか。ショップにやってもらった方がいいのですね。

>  メンテの方法は以下の通りです。
>  ただし、最後のキャリパーサポートへの取り付けは、トルクレンチ
>  を使用して下さいね〜。
>

メンテのHP、大変参考になりました。特に裏側についているプレートの件。
また、拝見させてもらいます。どうもありがとうございました。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(3):キャリパーオーバーホール
←back ↑menu ↑top forward→
 コーギー  - 07/7/15(日) 18:50 -
  
▼一休さんwrote:に返信
・こんばんわ〜。お久しぶりのコーギーです。
 ブレーキキャリパーの構造自体は非常に単純に出来ていて、
 パーツ類も少なく道具があれば簡単な部類に入ります。
 (耳かきがあればシールを取るのに超便利〜♪)

・しかしながら、完全なオーバーホールとなれば、
 over0078さんのおっしゃるとおり重要保安部品でも
 あるので、プロに任せたほうが安心です。

・しかしながら「一休さんの」スレッドにあるとおり、
 普段から(3,000キロ走行程度)でメンテして
 あげてさえいれば、さほど新車と比較して特徴が
 出たりはしないはずだと思いますよ〜。

・フルードも10,000キロか1年を目安に交換すれば、
 「カチッ」としたフィーリングが味わえると思います。
 (液損の少ない、良いフルードを!)

・通常は車検ごとにショップでオーバーホールをおこなって
 もらい、安全に乗りましょう。
 (実際はオイルシール、ダストシールの交換とピストン清掃
  ぐらいですが・・。)

  メンテの方法は以下の通りです。
  ただし、最後のキャリパーサポートへの取り付けは、トルクレンチ
  を使用して下さいね〜。

 ttp://mach-zx-11.hp.infoseek.co.jp/12R-2brake.html
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(2):キャリパーオーバーホール
←back ↑menu ↑top forward→
 一休  - 07/7/15(日) 11:44 -
  
▼over0078♪さんwrote:に返信
>これ位の経験だと、あんまりお勧めしません。
>重要保安部品ですから、安全面を考えるとね・・・・
>また、工具も必要ですし、オイルシール関係では、定期交換(4年)が必要です。
>

over0078さん
早速のレスありがとうございます。

安全面から素人は自分でさわらない方がいいということですね。

その選択も含めて検討したいと思います。アドバイスありがとうございます。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(1):キャリパーオーバーホール
←back ↑menu ↑top forward→
 over0078♪  - 07/7/15(日) 9:36 -
  
▼一休さんwrote:に返信
ヾ(* ̄ ̄ ̄ ̄▽ ̄ ̄ ̄ ̄*)ノこんばんわ♪

>自分でやってみようかと思っておりますが、パッド交換やフルードの交換くらいまでは自分でやるのですが、
>キャリパーのオーバーホールはこれまで経験がありません。

これ位の経験だと、あんまりお勧めしません。
重要保安部品ですから、安全面を考えるとね・・・・
また、工具も必要ですし、オイルシール関係では、定期交換(4年)が必要です。

最近、定期部品交換されてない人が増えてます。

私の場合は、経験済みですので、出来るのです。(資格持ってます。)

参考ならずスミマセン
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

キャリパーオーバーホール
←back ↑menu ↑top forward→
 一休  - 07/7/15(日) 7:58 -
  
お世話になります。

先日フロントのキャリパーを(事故のため)片側だけ新品に交換したところ、驚くほど効きが良くなったので、交換していない側のキャリパーについてオーバーホールをしてやろうと思っております。

自分でやってみようかと思っておりますが、パッド交換やフルードの交換くらいまでは自分でやるのですが、キャリパーのオーバーホールはこれまで経験がありません。

キャリパーオーバーホールについて何か留意点などありましたらお願いします。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(4):ブレーキ
←back ↑menu ↑top forward→
 j・j  - 07/6/20(水) 23:39 -
  
 over0078♪様
リヤブレーキがロックする位効くんですか!
私はあれが正常でこんなものかと思っていました。
ブレーキをオーバーホールしないといけないのですね。
バイク屋さんへ頼んでみたいと思います。
貴重な情報ありがとうございました。
 
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(3):ブレーキ
←back ↑menu ↑top forward→
 over0078♪  - 07/6/18(月) 23:51 -
  
▼j・jさんwrote:に返信

ヾ(* ̄ ̄ ̄ ̄▽ ̄ ̄ ̄ ̄*)ノこんばんわ♪

>後ろのブレーキはじぇんじぇん効きませんけど・・・。

リアマスタシリンダーをオーバホールをお勧めします。
プライマリカップ(ピストンの事)が磨耗しているので、交換した方がお勧めします。
交換後、効きは、全然違いますよ(ロックします。)

添付画像
【2006_08290001.JPG : 57.1KB】
引用なし
パスワード

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : 2006_08290001.JPG
・サイズ : 57.1KB
・ツリー全体表示

Re(2):ブレーキ
←back ↑menu ↑top forward→
 j・j  - 07/6/18(月) 22:59 -
  
goshujin様
まさにそれです。私が求めているものは・・・。
見た目もカッコいいですが、どうやらブレーキの性能も
変わるようですね。今でも前のブレーキに関しては不満は無い
のですが、もっと効くようになるのでしょうか?
後ろのブレーキはじぇんじぇん効きませんけど・・・。
もともと普段はあまり後ろのブレーキは使ってないので
いいのですが。
作業も30分ぐらいのものなのですね。もちろん解る人が作業した
場合だとおもいまが。
ありがとうございました。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(1):ブレーキ
←back ↑menu ↑top forward→
 goshujin  - 07/6/17(日) 18:56 -
  
質問に対する回答になるかどうか解りませんが、私も先日交換してみました。その時の記事です。

ttp://blogs.yahoo.co.jp/goshujin/49001914.html

頭にhを付けてください。

添付画像
【DSCF2792.JPG : 50.8KB】
引用なし
パスワード

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : DSCF2792.JPG
・サイズ : 50.8KB
・ツリー全体表示

Re(5):B4〜B6Fモデルのサス標準設定
←back ↑menu ↑top forward→
 元会員  - 07/6/15(金) 12:59 -
  
追記です。
リアのプリロードをフックレンチで
調整したことのある方、あるいは作業
を見たことがある方、おられましたら
どんな具合だったか(簡単だった、
あるいは苦労した等)をお教えいただけ
ないでしょうか。

お願いばかりで申し訳ございません。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(4):B4〜B6Fモデルのサス標準設定
←back ↑menu ↑top forward→
 元会員  - 07/6/13(水) 9:28 -
  
▼よこやんさんwrote:に返信
>▼元会員さんwrote:に返信
>>みなさんリアのイニシャル調整はどうされてるんでしょうか?
>>フックレンチを購入されてるのかな、それともドライバーで?
>
>車載工具に調整できる工具付いていませんでしたっけ
>勘違いかな?

中古で購入のため、車載工具入って無かったんです(泣)
しかしA2のときは付いてませんでした。雑誌等でも
たしか入ってないとのことでした。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(3):B4〜B6Fモデルのサス標準設定
←back ↑menu ↑top forward→
 よこやん  - 07/6/13(水) 9:08 -
  
▼元会員さんwrote:に返信
>みなさんリアのイニシャル調整はどうされてるんでしょうか?
>フックレンチを購入されてるのかな、それともドライバーで?

車載工具に調整できる工具付いていませんでしたっけ
勘違いかな?
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(2):B4〜B6Fモデルのサス標準設定
←back ↑menu ↑top forward→
 元会員  - 07/6/13(水) 8:46 -
  
▼よこやんさんwrote:に返信
>セッティングと言うよりサスそのものが変更されてるんじゃないですか
>確かB1はクリック無いタイプだったと思うし

よこやんさん、早速のご回答ありがとうございます!
私がびっくりしたのは、標準設定が最弱という点でして、
半信半疑合わせてみたら、あららやっぱりバランスいいなぁ、
てな具合になりました。
しかし私の愛車は購入時リアのイニシャルを4mm程緩めてあって
まだリアのほうがよく動く感じなんです。
購入店に締めてほしいとお願いしても、作業が大変そうなのか
かなり腰が引けていて、やってくれません(笑)
「12Rは元々硬めなので、イニシャルはそのままで
ダンパーで調整したほうがいいのでは?」
と言われましたので、がんばってベストな状態を模索中です。

みなさんリアのイニシャル調整はどうされてるんでしょうか?
フックレンチを購入されてるのかな、それともドライバーで?
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(1):B4〜B6Fモデルのサス標準設定
←back ↑menu ↑top forward→
 よこやん  - 07/6/12(火) 9:05 -
  
▼元会員さんwrote:に返信
>2002〜2003年B型と、2004〜2006年B型で
>フロントコンプのみ設定が変わっているということは
>メーカーでサスセッティングを変更したと
>考えていいのでしょうか?

セッティングと言うよりサスそのものが変更されてるんじゃないですか
確かB1はクリック無いタイプだったと思うし
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

B4〜B6Fモデルのサス標準設定
←back ↑menu ↑top forward→
 元会員  - 07/6/12(火) 8:52 -
  
皆さんはじめまして、昔A2、今B5乗りの元会員です。
いつも楽しくROMさせてもらってましたが、ひとつ
どうしてもお聞きしたいことがありまして投稿しました。

B5MA仕様を中古で購入し、一年近くになるのですが
いまだにサス設定が決まりません。
で、迷ったらいつもここで確認していた標準設定に
戻していましたが、先日びっくりすることがありました。
某RBで標準値を調べてもらったところ、

フロント
イニシャル:17mm
コンプ:反時計回し一杯
リバウンド:時計回し一杯から7クリック戻し

リア
イニシャル:177mm
コンプ:時計回し一杯から2と1/4回転戻し
リバウンド:時計回し一杯から3回転戻し

とのことでした。

フロントのコンプは最弱が標準というのが
納得できず、カワサキお客様相談室に電話で
確認したところ、同じ設定値でした。

2002〜2003年B型と、2004〜2006年B型で
フロントコンプのみ設定が変わっているということは
メーカーでサスセッティングを変更したと
考えていいのでしょうか?

お客様相談室での回答は
「おそらく変えたのでしょう」
とのことでしたが、どうもしっくりしないです。
どなたかご教授くださいますよう、よろしく
お願いします。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(3):ブレーキ
←back ↑menu ↑top forward→
 ピロ  - 07/6/7(木) 12:47 -
  
▼j・jさんwrote:に返信

こんにちは。

>タンクだけ出なくブレーキごと交換するのですね。

う〜ん、未だちょっと違うと思います。
フロントブレーキマスターを純正品から
交換するので、選択パーツによっては
白い筒状のブレーキオイルタンクに必然的に
交換となる・・・。

>
>セミラジアルとラジアルとは何の事でしょうか。
>ブレーキの形の事でしょうか?
>
ブレーキの形?なのかもしれませんが、
フロントブレーキマスターじたいの構造だと思います。

見た目的には
ラジアルブレーキマスターにすると
白い筒状ブレーキオイルタンクは垂直にセットされます。
セミラジアルブレーキマスターにすると
白い筒状ブレーキオイルタンクはちょいと斜めにセットされます。


>自分も、もっと知識を付けたいと思います。
>
>ありがとうございました。

12Rの事が色々分かると
楽しいですよ。
但し、知れば知るほど「カスタム病」に私はかかりました。
御気をつけあれ〜
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(2):ブレーキ
←back ↑menu ↑top forward→
 j・j  - 07/6/6(水) 21:50 -
  
しょう@栃木 様 ピロ 様
もうレスが付かないとあきらめかけていました。
ありがとうございます。

タンクだけ出なくブレーキごと交換するのですね。

セミラジアルとラジアルとは何の事でしょうか。
ブレーキの形の事でしょうか?

自分も、もっと知識を付けたいと思います。

ありがとうございました。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(1):ブレーキ
←back ↑menu ↑top forward→
 ピロ  - 07/6/6(水) 0:53 -
  
▼j・jさんwrote:に返信
こんにちは。
私もバイクの事を知らない時がありましたので・・・
バイク歴は浅いので、少ない知識をコメントしますね。

12Rの純正フロントブレーキマスターは
黒い四角い箱のブレーキオイル入れになっています。
通称「横置きマスター」です。
j・jさんが装着したいのは
白い円柱型で黒い蓋のブレーキオイル入れと推測します。
これには
まず方式で2種類あります。
1、セミラジアルブレーキマスター
2、ラジアルブレーキマスター
です。純正、セミラジアル、ラジアルと好みだと思いますので
どれがいいと言うコメントは控えます。
まあ
1でも2でも丸い型の入れ物にブレーキオイルが入る形になるので見た目的には
ご希望の品かと思います。
このご質問をすることから察して
交換は間違いなく「ショップ」もしくは「バイクを自分で整備できる方にお願いする」で
おこなう事を勧めます。
お住まいの地域にもよりますが、
バイクショップ、バイク店にまずは相談して「どんなものか?どれを選択するのか?」
実物を見て、お店の人と相談してみて下さい。
買う時に悩んだら、またQ&Aで相談するといいと思います。
オーナーズクラブの集りに参加されれば、一目瞭然です。

それでは〜
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(1):ブレーキ
←back ↑menu ↑top forward→
 しょう@栃木  - 07/6/5(火) 17:18 -
  
 レスが付かないようですので・・・。
 別体式のタンクは、それを付けるのが目的ではなく、ブレーキマスターを交換する際に
ノーマルマスターとタンクが一体なので、別の丸いタンクが必要になるって事ですね。

 タンクだけを交換する意味は無い、と言うか不可能なんじゃなかったかな?
 恐らくオイルタンクだけ外れない筈ですよ。

 まずはご自分のバイクを良く観察しましょ♪

 
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

ブレーキ
←back ↑menu ↑top forward→
 j・j  - 07/5/31(木) 23:21 -
  
教えていただきたいのですが、
B1の黒/金に乗っています。
ノーマルのブレーキオイルのタンクは四角いので
タンクが別体といいますか、丸い形のタイプに交換したいのですが、
どれを購入していいのやら全くわかりません。
ブレーキホースはノーマルなので付かないものなのでしょうか?
お分かりになる方お見えでしたら教えていただきたいのですが。
よろしくお願いします。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(5):リアサスのグリスニップル
←back ↑menu ↑top forward→
 ムカシオオホオジロザメ  - 07/5/17(木) 8:16 -
  
▼100kさんwrote:に返信

>普通のシャシグリスをお使いとのことですが
>硬さはお分かりになりますか?
>調度とかいうやつで1番(軟め)とか2番(硬め)とか
>あるそうです。

わざわざ買うなら、普通のリチウムグリスをお薦めします。
定期分解をしないなら(年1程度以下)、モリブデンが混入している
シャーシーグリスはどうしても固着しますよ。
ホームセンターで販売のでも十分だと思います。
識者の方、いかがでしょうか?


ニューテックのシリコンはなんにでも使えるし堅さが丁度良い様な気がしてます。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(5):リアサスのグリスニップル
←back ↑menu ↑top forward→
 これからも12R  - 07/4/26(木) 18:49 -
  
▼100kさんwrote:に返信
>ありがとうございます。
>普通のシャシグリスをお使いとのことですが
>硬さはお分かりになりますか?
>調度とかいうやつで1番(軟め)とか2番(硬め)とか
>あるそうです。

私が使ってるのは、軟らかめです。
私がいつもお世話になってるバイク屋さんは、WAKO’Sの赤色(確か硬め)をリンクばらして組み付ける時に指で少量塗りこんでましたよ。
この位のことしか分かりませんが・・・
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(4):リアサスのグリスニップル
←back ↑menu ↑top forward→
 100k  - 07/4/26(木) 1:42 -
  
ありがとうございます。
普通のシャシグリスをお使いとのことですが
硬さはお分かりになりますか?
調度とかいうやつで1番(軟め)とか2番(硬め)とか
あるそうです。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(3):リアサスのグリスニップル
←back ↑menu ↑top forward→
 これからも12R  - 07/4/24(火) 15:38 -
  
▼100kさんwrote:に返信
>▼これからも12Rさんwrote:に返信
>自分でやる場合、どのグリスがいいのでしょうか
>いろんな種類があってわかりません。
>シャーシグリス、モリブデン、リチウムグリス等々
>硬さも色々あるみたいです。
>サービスマニュアルもグリスとしか書いていないような・・・
>いいグリスがあったら教えてください。

私が使ってるのは普通のシャシグリスです。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(2):リアサスのグリスニップル
←back ↑menu ↑top forward→
 100k  - 07/4/24(火) 0:21 -
  
▼これからも12Rさんwrote:に返信
自分でやる場合、どのグリスがいいのでしょうか
いろんな種類があってわかりません。
シャーシグリス、モリブデン、リチウムグリス等々
硬さも色々あるみたいです。
サービスマニュアルもグリスとしか書いていないような・・・
いいグリスがあったら教えてください。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(1):リアサスのグリスニップル
←back ↑menu ↑top forward→
 これからも12R  - 07/4/23(月) 0:31 -
  
▼トムさんwrote:に返信
>先日、機体を眺めていたら、リアサスの下に
>グリスニップルを見つけました。 発見したら
>グリスアップしてみたくなるのが12R乗りの性。
>どなたか経験のあるかた、ご指導願います。

アンダーカウルは、ネジを外して下側を少しずらして作業スペースを確保すれば良いと思います。
あと、グリスガンで古いグリスが出てくるまで、入れないで下さい。
2回か3回、キュッキュッでいいと思いますよ。
たまには、リンク周りバラシテ見てください。
自信がなければ、行き付けのバイク屋さんに頼むと良いです。

添付画像
【P6250008.JPG : 349.8KB】
引用なし
パスワード

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : P6250008.JPG
・サイズ : 349.8KB
・ツリー全体表示

リアサスのグリスニップル
←back ↑menu ↑top forward→
 トム  - 07/4/22(日) 23:16 -
  
先日、機体を眺めていたら、リアサスの下に
グリスニップルを見つけました。 発見したら
グリスアップしてみたくなるのが12R乗りの性。
どなたか経験のあるかた、ご指導願います。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(2):リアサスの初期設定を教えてください。
←back ↑menu ↑top forward→
 初心者  - 07/4/19(木) 22:21 -
  
▼deviやんさんwrote:に返信
>▼初心者さんwrote:に返信
>>06の12Rに乗ってます初心者といいます。
>>いきなりですが、ノーマルのリアサスの伸び側と圧側の初期設定を教えてください。
>>無段階なので初期設定がいまいち分からなく非常に困っています。
>>よろしくお願いいたします。
>
>基準値はオーナーズマニュアルに載ってますよ。
>
>因みに伸び側 右一杯に回して止まった位置から3回転戻し。
>
>   圧側  右一杯に回し止った位置から90度戻し。
>
>以上が一名乗車時の標準値です。(と、マニュアルに載って居ります)


deviやんさんありがとうございます!
ほんとに困ってたんで感謝感激です!!
ありがとうございました。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

ナイトロン
←back ↑menu ↑top forward→
 函館12R  - 07/4/19(木) 20:51 -
  
こんにちは、函館12Rです。最近雑誌などでよく見かけるナイトロンというサスですが、
装着されている方いらっしゃったらぜひインプレお願いします。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(1):リアサスの初期設定を教えてください。
←back ↑menu ↑top forward→
 deviやん  - 07/4/19(木) 18:57 -
  
▼初心者さんwrote:に返信
>06の12Rに乗ってます初心者といいます。
>いきなりですが、ノーマルのリアサスの伸び側と圧側の初期設定を教えてください。
>無段階なので初期設定がいまいち分からなく非常に困っています。
>よろしくお願いいたします。

基準値はオーナーズマニュアルに載ってますよ。

因みに伸び側 右一杯に回して止まった位置から3回転戻し。

   圧側  右一杯に回し止った位置から90度戻し。

以上が一名乗車時の標準値です。(と、マニュアルに載って居ります)
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

リアサスの初期設定を教えてください。
←back ↑menu ↑top forward→
 初心者  - 07/4/18(水) 23:49 -
  
06の12Rに乗ってます初心者といいます。
いきなりですが、ノーマルのリアサスの伸び側と圧側の初期設定を教えてください。
無段階なので初期設定がいまいち分からなく非常に困っています。
よろしくお願いいたします。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

5 / 25 ページ ←次へ | 前へ→
  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃検索 ┃設定 ┃戻る  
ページ:  ┃  記事番号:   
295624
(SS)C-BOARD v3.8(とほほ改ver2.1) is Free