新規投稿 ┃ツリー表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃検索 ┃設定 ┃戻る  
6 / 25 ページ ←次へ | 前へ→

Re(2):キャリパー
←back ↑menu ↑top forward→
   - 07/4/8(日) 22:47 -
  
▼zooさんwrote:に返信
zooさん レス、ありがとうございます。

キャリパー交換よりもラジアルマスター交換の方が良さそうですね…

雑誌等でもZX-12Rにブレンボキャスティングを装着しているのをあまり見かけないので、
ZX-12Rにはあまり効果的でないのかもしれないですね。

ラジアルマスターの交換を考えてみます。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(1):キャリパー
←back ↑menu ↑top forward→
 zoo E-MAIL  - 07/4/7(土) 11:01 -
  
樹さん こんにちは

僕は、トキコからニッシンの6Pに変更していますが、トキコを交換した理由は
若干剛性の不足を感じたのと、タッチが気に入らないという点でした。
12Rの前にドカに載っていましたが、ブレンドのタッチはいいですよ
指一本で通常からロックまでコントロールできました。

キャリパーだけでは、なかなか体験できないけど・・
できれば、ラジアルマスターのほうがわかりやすいと思います。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

キャリパー
←back ↑menu ↑top forward→
   - 07/4/7(土) 0:08 -
  
ブレンボキャスティング(40ミリピッチ)を手に入れたのですが、純正のトキコ6ポッドと交換して効果(制動距離&タッチ等)が感じられるでしょうか?
あまり効果が得られないのなら交換したくないのですが…
アドバイス、宜しくお願いします。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(5):リヤの車高調について教えてください
←back ↑menu ↑top forward→
 これからも12R  - 07/3/28(水) 18:31 -
  
今日、試して見ました。
たった3ミリの事ですが、フロントの安定が良くなりました。
ただ、ハンドルが重くなったので Tenを1クリック抜いてやると、
今まで以上にコーナーが楽しく成りました。
と言うか、バンクに対して人間の方に余裕が出来たと言いますか?
適当な言葉が見つかりませんが・・・。
個人的には、やってみて良かったです!
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(1):ローダウンシリーズについて
←back ↑menu ↑top forward→
 かもめ  - 07/3/5(月) 22:14 -
  
▼会員2さんwrote:に返信
はじめまして
MSL社ではありませんが、PLOT製にて5cmリヤを低くしました。
地面からカウルまでが10cmくらいになりましたので、段差は気にしております。
でも、サスが硬いのでニンジャ900Rよりは楽です。900Rは擦りまくっていました。
フロントも低くしようとしましたが、テーパがあり5mm程しか低く出来ませんでした。
乗った感じは、さほど変わりませんが?私が鈍感なだけですかね?
フロントももっと低くしたいのですが、無理でした。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

ローダウンシリーズについて
←back ↑menu ↑top forward→
 会員2  - 07/2/20(火) 22:16 -
  
MSL社様のローダウンシリーズについて質問です。

MSL様で車高をローダウンされた方、インプレお願い致します!
またローダウンされた方で、フロントフォーク調整(突き出し)された方、
インプレお願い致します。
ハンドリングは変わりますか?
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(4):リヤの車高調について教えてください
←back ↑menu ↑top forward→
 これからも12R  - 07/2/17(土) 13:35 -
  
▼よこやんさんwrote:に返信

>だいたいですのでやりすぎないでください
>自分はノーマルに3ミリのスペーサーかませたらだいたい1cmぐらい上がったので
>そう思ってるだけですので、結構変化を実感できますので
>最初は少しでやった方が良いと思います

はい!
自己責任の範囲内で試して見ます。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(3):リヤの車高調について教えてください
←back ↑menu ↑top forward→
 よこやん  - 07/2/17(土) 12:38 -
  
▼これからも12Rさんwrote:に返信
>1mmで3mmですね。

だいたいですのでやりすぎないでください
自分はノーマルに3ミリのスペーサーかませたらだいたい1cmぐらい上がったので
そう思ってるだけですので、結構変化を実感できますので
最初は少しでやった方が良いと思います
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(2):リヤの車高調について教えてください
←back ↑menu ↑top forward→
 これからも12R  - 07/2/17(土) 12:33 -
  
▼よこやんさんwrote:に返信

よこやん様、すばやいレスありがとう御座います。
1mmで3mmですね。
助かります!
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(1):リヤの車高調について教えてください
←back ↑menu ↑top forward→
 よこやん  - 07/2/17(土) 11:45 -
  
▼これからも12Rさんwrote:に返信
>初歩的な質問で恐縮なんですが、どういう場合にこの機能を使うのですか?
>00の12Rに、リヤサスはオーリンズです。

リアサスの全長?を加減する機構です
12Rはリンク式のリアサスペンションですのでリンク比3:1ぐらいだったと思いますので
サスの全長1mm伸ばすとリアが3mm上がるって感じになります

効能としては一般論ですが(乗り方等で変わるので)
リアを上げるとキャスター角が立ちますのでクイックなハンドリングになります
リアを下げるとキャスター角が寝るので直進性が良くなります

参考に成れば、間違いが有れば加筆訂正お願いします
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

リヤの車高調について教えてください
←back ↑menu ↑top forward→
 これからも12R  - 07/2/17(土) 11:03 -
  
初歩的な質問で恐縮なんですが、どういう場合にこの機能を使うのですか?
00の12Rに、リヤサスはオーリンズです。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(1):アップハン化
←back ↑menu ↑top forward→
 かもめ  - 07/2/12(月) 7:59 -
  
▼湾岸@ケンスケさんwrote:に返信
>ご存知の方いましたらご教授願います。
>次回はユーザーで取ろうと思っています。
>陸自の判断によるところもあるかとは思いますが、宜しくお願いします。
はじめまして、かもめです
先日、車検を通しました。
アップであってもハンドルがスクリーンより高くなければ問題ないです。
純正もしくは無加工であれば、特に調べません。加工してあってもスクリーン
より高くなければokでしょう。また、車体に当たらなければ問題ないですよ。
車高は地上からスクリーンで行われました。
車検証の寸法を確認して相違がありましたら通りません。若干の誤差はokとのこと。
試験管にもよりますよ。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(1):アップハン化
←back ↑menu ↑top forward→
 非会員ですけど  - 07/1/9(火) 12:03 -
  
▼湾岸@ケンスケさんwrote:に返信
>今晩は、お金が無いのと、体型からくるだらしなさで、純正ハンドルを
>加工しましてアップハン化にしました。B1なのでそのままだとアッパーカウルに干渉するので
>ミラーより後ろの部分をカットしてクリアランスを取り左右フルロック出来る様に
>しました。今はいいのですが、二年後の車検時にこのままで通るか心配です。
>一応予備としてトップブリッジは有ります。
>純正品を加工すると、構造変更に当たるのでしょうか?
>ご存知の方いましたらご教授願います。
>次回はユーザーで取ろうと思っています。
>陸自の判断によるところもあるかとは思いますが、宜しくお願いします。

一言:黙ってればわからないと思います。
私も、アップハンにしましたけど何の検査も無しに車検(ユーザー)とおりました
最大幅はミラー間になりますし、車高もハンドルは関係無しですから、問題ないと思います。
検査官もそこまでは見ないようですし。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

アップハン化
←back ↑menu ↑top forward→
 湾岸@ケンスケ  - 07/1/8(月) 19:08 -
  
今晩は、お金が無いのと、体型からくるだらしなさで、純正ハンドルを
加工しましてアップハン化にしました。B1なのでそのままだとアッパーカウルに干渉するので
ミラーより後ろの部分をカットしてクリアランスを取り左右フルロック出来る様に
しました。今はいいのですが、二年後の車検時にこのままで通るか心配です。
一応予備としてトップブリッジは有ります。
純正品を加工すると、構造変更に当たるのでしょうか?
ご存知の方いましたらご教授願います。
次回はユーザーで取ろうと思っています。
陸自の判断によるところもあるかとは思いますが、宜しくお願いします。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(2):スイングアーム交換
←back ↑menu ↑top forward→
 ひろぴい  - 06/12/2(土) 21:10 -
  
ご回答ありがとうございます!
マウント位置と全長が変わると走りに影響があるかもしれませんね。
おとなしくA型用にします!

ショップに確認したら新品は7万もするそうです!(>_<)イター!
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(1):スイングアーム交換
←back ↑menu ↑top forward→
 よこやん  - 06/11/29(水) 8:13 -
  
▼ひろぴいさんwrote:に返信
>来春の復活に向けてパーツ集めをしていますが、A型にB型のスイングアームは問題なく装着可能でしょう

取り付け的には無改造で付きます
ただしサスペンションのマウント位置と全長が変わってるはずですので
その辺は考慮が必要です
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

スイングアーム交換
←back ↑menu ↑top forward→
 ひろぴい  - 06/11/28(火) 23:42 -
  
先日転倒し、リヤ周りを大破させてしまいました!(´・ω・`)ショボーン
来春の復活に向けてパーツ集めをしていますが、A型にB型のスイングアームは問題なく装着可能でしょうか?外観は全く同じように見えますが、ご存知の方いらっしゃいましたら教えてください!
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(8):バーハンを装着した際のメリット・デメリット
←back ↑menu ↑top forward→
 シンノスケ  - 06/11/16(木) 19:04 -
  
私もハリケーンのバーハンに変えていますがメリットは皆さんと同じくラクチンなポジションな事ですかね。(このQ&Aで知った例の逆さ付けをしていますが:微妙な前傾具合でかなり良いですよ)

逆に、私にとっての一番のデメリットはフォークの伸び側の減衰力調整及びプリロードの調整をする際にいちいちハンドルをはずさなきゃならないって事だと思います。私の場合ブレースバーも付けているのでなおさら面倒です。例えば高速を使ってサーキットまで行く場合、出発前に固めの高速道路セッティングをしても、結局サーキットのパドックでハンドル外して柔らかめにリセッティングなんて事はしょっちゅうです。セパハン状態なら1分たらずでセッティング完了なんですけどね。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(7):バーハンを装着した際のメリット・デメリット
←back ↑menu ↑top forward→
 非会員です  - 06/11/13(月) 23:04 -
  
居酒屋さん、函館12Rさん
ありがとうございます
言われるように 操安性に問題が無いのなら これは多少の加工が必要でも飛びつくっきゃないですね
自分も バーハンのスタイルが好きなもので・・・
これで 12Rに一歩近づいた気がします
もし購入に至ったら 入会させていただきたいと考えていますので
またその際はよろしくお願いします
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(7):バーハンを装着した際のメリット・デメリット
←back ↑menu ↑top forward→
 非会員です  - 06/11/13(月) 23:02 -
  
居酒屋さん、函館12Rさん
ありがとうございます
操安性に問題が無いのなら これは多少の加工が必要でも飛びつくっきゃないですね
自分も バーハンのスタイルが好きなもので・・・
これで 12Rに一歩近づいた気がします
もし購入に至ったら 入会させていただきたいと考えていますので
またその際はよろしくお願いします
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(6):バーハンを装着した際のメリット・デメリット
←back ↑menu ↑top forward→
 函館12R  - 06/11/13(月) 21:11 -
  
そうですよね、渋滞はつらいですよね。
あとはシートをアンコ抜きすれば純正のハンドルでも
多少楽になるんじゃないですかね。
純正シートは尻が痛くなったのでコルビン、コジー
を試しましたがコルビンは何時間走っても痛くなりません
でした。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(5):バーハンを装着した際のメリット・デメリット
←back ↑menu ↑top forward→
 居酒屋  - 06/11/13(月) 15:03 -
  
▼函館12Rさんwrote:に返信
ツーリングでは2泊で1000kmは超えたりしますがきつい前傾ポジションのせいで200kmか2時間くらいの連続走行が限度です。高速とか快適なワインディングなんかだときつさを忘れていることが多いのですが、チンタラ走らされた場合は泣きが入りますね。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(4):バーハンを装着した際のメリット・デメリット
←back ↑menu ↑top forward→
 函館12R  - 06/11/13(月) 12:07 -
  
間違えました。一泊二日のツーリングです。
一日で800kmは無理ですね。(笑)
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(3):バーハンを装着した際のメリット・デメリット
←back ↑menu ↑top forward→
 函館12R  - 06/11/13(月) 12:05 -
  
乗り味は正直言ってぼくにはあまり変わらない様に感じます。
加速する時には伏せるし、コーナーはハンドルにチカラをかけませんし。
一日に800km程のツーリングもしますんで、ぼくはもう元には
戻せませんね。
サーキットなどマジ走りは低い方がよろしいかと思います。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(3):バーハンを装着した際のメリット・デメリット
←back ↑menu ↑top forward→
 居酒屋  - 06/11/13(月) 5:44 -
  
▼非会員ですさんwrote:に返信

>全然題名と変わるのですが B1からB6に乗り換えられたと書いてありましたが 乗り換えられて大きく変わったと感じる箇所(良くも悪くも)があれば もしよろしかったら 教えていただけないでしょうか・・・

まず、美しいこと~~) 当たり前ですがとても気持ちいいです。走行性能については全く違いを感じません。スロットルセンサーが2個になっていてフロントブレーキもラジアルマウントに変わっていますが私には体感できません。全く同じ12Rなのですがやはり4年ぶりの新車ということで嬉しくてたまらない、ということが一番の違いかもしれません。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(2):バーハンを装着した際のメリット・デメリット
←back ↑menu ↑top forward→
 非会員です  - 06/11/13(月) 1:31 -
  
函館12Rさん 返信ありがとうございました
そうなんですか
よく考えてみれば 確かにキーシリンダーは1回外さないと付きませんよね
結構 手ごわそうですね
でも 乗るのが楽になるのなら やる価値はありそうですね
ただ バーハンにした際、乗り味は全く変わってしまうのですか?
変わったとしても サスセッティングでまかなえるものなんでしょうか・・・

>
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(1):バーハンを装着した際のメリット・デメリット
←back ↑menu ↑top forward→
 函館12R  - 06/11/13(月) 0:00 -
  
こんばんは、ぼくの12R(B3)はバーハンにしています。
トップブリッチはハリケーンで他のパーツは手持ちのものを流用しました。
メリットはやはり楽なポジションですね。あとはハンドルを替える事で
自分の好みなポジションにできること。ぼくはハンドル3本で用途によって
変えてます。
トップブリッチの交換はキーシリンダーの移設が必要ですが(ロックと兼ねる)、
純正のキーシリンダー取り付けボルトが盗難防止の特殊ボルトで
合うレンチが無ければ壊すしかないですね。しかもネジロックされているので
大変でした。
デメリットはハンドルロックですかね。かかるのですが、純正に比べやわいです。
でもツーリングは楽でいいですよ。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(2):バーハンを装着した際のメリット・デメリット
←back ↑menu ↑top forward→
 非会員です  - 06/11/12(日) 23:31 -
  
居酒屋さん 返信ありがとうございました
気合でセパハンですか
自分は もうプチおぢちゃんなので やはりバーハンって考えてしまうのです
しかし 加工が必要なのは ちょっと考え物ですね・・・

全然題名と変わるのですが B1からB6に乗り換えられたと書いてありましたが 乗り換えられて大きく変わったと感じる箇所(良くも悪くも)があれば もしよろしかったら 教えていただけないでしょうか・・・
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(1):バーハンを装着した際のメリット・デメリット
←back ↑menu ↑top forward→
 居酒屋  - 06/11/11(土) 21:14 -
  
▼非会員ですさんwrote:に返信
ZZRにアップハンキットで9年乗り02年に12R・B1オーナーとなりました。
当然12Rにもアップハン・・・と思っていましたが、ど〜も似合いそうにない、と思い
しばらくセパハンのまま乗っているうちに「キツくてたまらないけど、これが12R」
と思えるようになりました。2年くらいかかりました。
今では「気合いが入るから12Rはセパハン」という思いで今年B6Fに乗り換えてもやはりセパハンです。
仲間4人4台の12Rのうち3台はセパハンです。
ツーリングでは「セパハン休憩」という休憩を取らざるを得ないくらいキツいです。
でも誰もアップハンに変えようとは言いません。ただ一人、妊婦並みの腹したやつは
ハリケーンのセパハン必需品みたいです。
それと、ハリケーンは装着時にメインスイッチあたりをかなり加工(壊す?)必要があるみたいで
それがかなりわたしにとっては嫌でした。ハリケーン装着の方はそのあたり詳しいと思います。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

バーハンを装着した際のメリット・デメリット
←back ↑menu ↑top forward→
 非会員です  - 06/11/7(火) 23:37 -
  
初めて投稿させていただきます
非会員ですが、現在、B6の中古の購入を考えている者です。
12Rを購入した後、バーハン仕様にしたいと考えているのですが、12Rのオーナーの方の色々なサイトにお邪魔しても、なかなかバーハン仕様にしている方が見受けられないため、質問させて頂きました。
メリット、デメリット、それぞれありましたら、お教え願えませんでしょうか。
また、ハリケーン以外にバーハン仕様にできるメーカーがありましたら、あわせて教えていただきたいと思いますので、何卒よろしくお願いします。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(1):クラッチが重い件
←back ↑menu ↑top forward→
 MAI  - 06/10/24(火) 22:24 -
  
▼麻莉紗さんwrote:に返信
私の愛用品は”ロデオ”のライトクラッチです。(OFF系の部品でしたか?)
クラッチレバーの前に約20cmの部品を取り付けるだけですが、
長くなった分のワイヤーの取り回しの変更が必要です。
3段階の調整が可能で約50%位軽くなります。
価格は\5000以内で内部部品が小さいので耐久性を心配してましたが、
現在3年目ですがまだ壊れてません。

赤男爵の整備員さんが”ウソー!?軽過ぎて恐ろしい!”って言ってました。
今年、2号機にも取り付けました。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(1):クラッチが重い件
←back ↑menu ↑top forward→
 幽霊会員  - 06/10/24(火) 21:02 -
  
申し訳ありません…(- -;

9Rクラッチ薦めていながら、
アントライオンクラッチ注文してしまいました…。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(2):クラッチが重い件
←back ↑menu ↑top forward→
 over0078♪  - 06/10/24(火) 14:13 -
  
▼麻莉紗さんwrote:に返信
ヾ(* ̄ ̄ ̄ ̄▽ ̄ ̄ ̄ ̄*)ノこんばんわ♪

ttp://www.jin.ne.jp/antlion/
ttp://www.jin.ne.jp/antlion/monita01.html

こうゆう物があります。
女性からお勧められています。

参考に・・・・♪
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(1):クラッチが重い件
←back ↑menu ↑top forward→
 幽霊会員  - 06/10/24(火) 12:17 -
  
今更ですが…。

定番のカワサキ純正ZX-9R用クラッチレバーが良いと思うのですが…。
安い、近い、5段階…。
何より純正部品ですから信頼性が有る…。

重さはノーマルと同じだけど、握る位置が近くなれば
力を入れやすくなりますしね…。
握力はソフトボールをニギニギしか無いと思いますよ。

>油圧クラッチ
走行中にピストンが固着して、危うく壁に刺さる所でした…。
付けてる人は今すぐ外した方がイイですよ。

本当に死にます(- -;
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(2):クラッチが重い件
←back ↑menu ↑top forward→
 霧虎  - 06/10/24(火) 8:00 -
  
すでにベルリンガー装着しているようですから、参考っていうかこういうものもありますよ程度に。

ttp://www.dirtfreak.co.jp/products/drcproducts/handle/ultra/main.html

実際使ったわけではないのですが、装着したときに、レバーがどれだけハンドルに近いか気になるところですねー
まあ、クラッチワイヤーは標準でOKってとこがいいかもしれません。
あと、値段(^^;)
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(1):クラッチが重い件
←back ↑menu ↑top forward→
 麻莉紗  - 06/10/23(月) 14:57 -
  
ご報告・・・

ベルギンガーCC−3を付け替えましたのでインプレッションや問題点をご報告致します。
バイク店で付け替えた直後、街乗りスピードでは気づかなかったのですが
CC−3はノーマルに比べてワイヤーのストロークがとても短く
内部にある遊びを設定するネジを取った状態でなければ(フルレバーストローク状態)
クラッチがハンクラ状態(ギリギリつながってるくらい)になります。
私はとても手が小さいので運転しやすいようになるだけネジを突きだしてもらい
軽く切っただけでクラッチが切れる状態にしてもらいました。
重いに代わりはないのだけれど、切る幅が狭いので発進も切るのも楽チンで快適とか思っていました。
旦那のトコロに行く際に下道では間に合わず高速に乗ることにしました、
3000回転を超したくらいからクラッチが滑って唸りだし、パニックになりました。
PAでバイク屋に電話したところ上記のような話しでした。
クラッチのアジャスターで調整しましたが、レバーの遊びはバラさないとダメなので、
すぐバイク屋に行きました、話しを聞くと、
「つながった状態が90%、切った状態が半クラな状態だった、気づかず申し訳なかったです」
「対策はCC−3だとフルレバー状態にしてワイヤーのストロークを稼ぐしかないです」と言われました。
直してもらい乗ってみましたが・・・。
ハッキリ言って、「ほぼ昔に戻った重さ、少しマシくらい」って感じです。
男の人だと手に力があるので、長い目で見て少しではないかも知れませんが

横着した報いなのでしょうか・・・。
でも、頑張って乗っていくつもりです。
いろんなご教授頂いてありがとうございます。<(__)>
まだまだ12Rにはお世話になると思います。
良い情報があったらお教え頂けるとありがたいです。<(__)>
以上報告でした・・。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(3):クラッチが重い件
←back ↑menu ↑top forward→
 麻莉紗  - 06/10/19(木) 18:53 -
  
▼入会申請中さんwrote:に返信
>▼麻莉紗さんwrote:に返信
>>よこやんさん、入会申請中さん、お返事ありがとうございます^^
>>
>>ベルリンガーのCC−3とCC−4というワイヤークラッチのがあったのですが、これなのでしょうか?
>>メカに関してはとんちんかんでよくわからないのですが、
>>もっと特殊なクラッチなのでしょうか?
>
>入会申請中改めdeviやんです。
>初めに送る時の確認不足でした。
>
>クラッチレバーは麻莉紗さんの言う通り、CC−3.CC−4です。
>女性ならレバーストロークの稼げるCC−4が良いと思いますよ。

Deviやんさんありがとうございます。
いろんな店舗に電話して在庫を確認したところナップス三鷹店にあったのですが
CC−3しかないとのことで、CC−4を発注すると11月中旬までかかると言われました
CC−3を入れつつレバー部分だけ変えてみる方向で試してみようかと思います。
最近は腱鞘炎になりそうなくらい手が痛いです。
カルシウム・マグネシウムを取りつつ手が攣るのを回避しています。

とりあえず入れて感想など書かせて頂けたらと思います。
寒くなりつつあり、バイクも厳しくなる時期ですが、
皆さん交通事故に気を付けてくださいせ<(__)>
ご教授ありがとうございました。<(__)>
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(2):クラッチが重い件
←back ↑menu ↑top forward→
 入会申請中  - 06/10/18(水) 18:55 -
  
▼麻莉紗さんwrote:に返信
>よこやんさん、入会申請中さん、お返事ありがとうございます^^
>
>ベルリンガーのCC−3とCC−4というワイヤークラッチのがあったのですが、これなのでしょうか?
>メカに関してはとんちんかんでよくわからないのですが、
>もっと特殊なクラッチなのでしょうか?

入会申請中改めdeviやんです。
初めに送る時の確認不足でした。

クラッチレバーは麻莉紗さんの言う通り、CC−3.CC−4です。
女性ならレバーストロークの稼げるCC−4が良いと思いますよ。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(1):クラッチが重い件
←back ↑menu ↑top forward→
 麻莉紗  - 06/10/18(水) 18:24 -
  
よこやんさん、入会申請中さん、お返事ありがとうございます^^

ベルリンガーのCC−3とCC−4というワイヤークラッチのがあったのですが、これなのでしょうか?
メカに関してはとんちんかんでよくわからないのですが、
もっと特殊なクラッチなのでしょうか?

色々書いてあって目が回る状況でした(@_@)
12Rは私には無理なのかも知れませんが、新しいバイク買う余裕もないので;;

ご教授頂いてホントにありがとうございます。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(2):クラッチが重い件
←back ↑menu ↑top forward→
 入会申請中  - 06/10/18(水) 15:53 -
  
▼よこやんさんwrote:に返信
>▼麻莉紗さんwrote:に返信
>>長距離にも疲れないクラッチの軽くなる(?)方法知ってる方いらっしゃいませんでしょうか?
>
>初めましてかな?
>
>一番安上がりな方法は握力を鍛えるなんですが厳しそうなので
>他にはクラッチスプリングの交換ぐらいしか思いつきません
>後は油圧クラッチに換装してストロークを多くするぐらいか
>
>スプリング交換と似たような事になりますが
>以前クラッチのエンジン側の部分にアシストスプリングを着けて軽くしたと言う投稿見ました
>なるほどのアイデアですが
>クラッチの面圧不足による摩耗も考えられますのでスプリング交換はお勧めしませんが
>油圧もストローク短くすると結局ワイヤーより重くなりますし
>販売してるページ探したんですが見つかりませんでした m(_ _)m

ベルリンガーのクラッチが私が調べた限りでは一番軽くなる様です。
ただ、販売(展示)している処が少なく、私も欲しいと思いながらもまだ購入に至って居りません。

数値的に40%程軽くなるらしいですが、実際に握ったわけでは無いので・・・・・・・。
ワイヤー式のクラッチと言うとなかなか出しているメーカーも少ないので、油圧化するよりは財布にも優しいかと・・・・・。
女性には鍛えるって言うのはキツイですからね。

一度近所のショップかパーツ量販店で確認してみては?
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(1):クラッチが重い件
←back ↑menu ↑top forward→
 よこやん  - 06/10/18(水) 11:43 -
  
▼麻莉紗さんwrote:に返信
>長距離にも疲れないクラッチの軽くなる(?)方法知ってる方いらっしゃいませんでしょうか?

初めましてかな?

一番安上がりな方法は握力を鍛えるなんですが厳しそうなので
他にはクラッチスプリングの交換ぐらいしか思いつきません
後は油圧クラッチに換装してストロークを多くするぐらいか

スプリング交換と似たような事になりますが
以前クラッチのエンジン側の部分にアシストスプリングを着けて軽くしたと言う投稿見ました
なるほどのアイデアですが
クラッチの面圧不足による摩耗も考えられますのでスプリング交換はお勧めしませんが
油圧もストローク短くすると結局ワイヤーより重くなりますし
販売してるページ探したんですが見つかりませんでした m(_ _)m
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

クラッチが重い件
←back ↑menu ↑top forward→
 麻莉紗  - 06/10/18(水) 11:24 -
  
初めまして、こんにちは

旦那が長期入院となり病院まで電車二回バス三回乗り継ぎで通っているため
唯一の我が家の交通手段である旦那のZX-12Rを使って通うことにしました
私は身長は高いので足つきや運転は何とかなったのですが
クラッチの重さに耐えきれません・・・(/_;)
病院に着くまでに何回とも解らないクラッチ操作に、
手が疲れてしまってどうしようもなかったので、大手バイク屋さんに持って行って
レバーを変えたりワイヤー自体交換したりまめにオイル指したりしたのですが
あまり変わらないのが実感です。

長距離にも疲れないクラッチの軽くなる(?)方法知ってる方いらっしゃいませんでしょうか?
よろしくご教授お願いいたします<(__)>
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(2):フロントフォークのオイル量
←back ↑menu ↑top forward→
   - 06/10/17(火) 21:30 -
  
岩国のkaz さん
ありがとうございます
載ってました、お恥ずかしい・・・
ご面倒御掛けしました
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(1):フロントフォークのオイル量
←back ↑menu ↑top forward→
 岩国のkaz  - 06/10/17(火) 20:45 -
  
▼清さんwrote:に返信
こんばんわ!

カワサキ・サービスデータに載ってますよ〜

'04 B3 フロントサスペンション
     オイル量(ml): 490±4
     オイル種類 : KHL-10
     油面(mm)  : 93±2

だそうです・・・(丸写しです (~_~;))
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

フロントフォークのオイル量
←back ↑menu ↑top forward→
   - 06/10/17(火) 20:03 -
  
初めまして、コチラの書き込みのお陰で浅い知識ではありますが車両を自分で
メンテする楽しみも増え大変感謝しています
今回お聞きしたいのは04型B3(キャリパーがラジアルになった初めのタイプ)
のフォークオイル量と油面の高さです
以前もおなじ様な内容があったと思いますがたしかA型だった様な・・・
最近B型のマニュアルが発売されたとの事で注文したと同時にフォークをバラシ
内部洗浄しそのまま早十日・・・マニュアルがまだ手元に来ない(販売店にも入って来てないとの事)
現状で放置したままでは心苦しいので他力本願で申し訳ないのですが
皆さんの中でご存知の方がいらっしゃいましたらお手数ではありますが宜しくお願い致します。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(3):ホイール交換後のサスセッティング
←back ↑menu ↑top forward→
 ボードヤ  - 06/10/15(日) 19:02 -
  
▼せっちさんwrote:に返信
>▼霧虎さんwrote:に返信
自分も最近ホイールを換えました。
見た目重視でアルミのポリッシュにしたのですが、
バネ下が軽くなったため乗り心地が悪くなりました。

もともと固めの足が好きなのですが、さすがにツーリングには厳しいと
思い、とりあえず圧側を少し柔らかくして様子を見ています。

まだワインディングを走っていない為、最終的なセッティングには
なっていませんが。

せっちさんのカーボンホイールだとそうとうゴツゴツしそうな感じですね。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(3):ラジアルポンプ
←back ↑menu ↑top forward→
 ゆうちゃん  - 06/10/11(水) 23:23 -
  
▼12Rリターンズさんwrote:に返信
>▼ゆうちゃんさんwrote:に返信
>レスどうも。
>やっぱり、当たるんですね...取り回しとかでメーター破損とか嫌だなぁ...
さすがにメーター破損まではいきませんよ!
メーターの角が少々傷つくぐらいです。
ダイヤルを外せばあたらないかと思いますが、ちょっとレバーの位置を変えたいときに困りますけどね。
まーあたるのはフルにハンドルを切ったときに軽くあたるぐらいです。
主に取り回してるときにあたりやすいのかな?
走行中はまずあたらないと思います。
まーレバー高さ調整によってはあたらない場所もあるみたいですが個体差もあるので参考程度考えてください。
でも、BREMBOのラジポンはいいですよーーー。
純正が握れなくなります。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(3):ラジアルポンプ
←back ↑menu ↑top forward→
 岩国のkaz  - 06/10/9(月) 8:45 -
  
こんにちわ!

三ツ又の根元にストッパー爪がついてますが、ハンドルロックしても結構な遊びが有ります。
ここにスペーサー(アルミ板等)を挟んで切れ角を制限してやれば、接触を防げます。(画像付けました)
左フルロックターンはチョット大きくなりますけど・・・ (~_~;)

添付画像
【DSCF0631.JPG : 63.5KB】
引用なし
パスワード

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : DSCF0631.JPG
・サイズ : 63.5KB
・ツリー全体表示

Re(2):ラジアルポンプ
←back ↑menu ↑top forward→
 12Rリターンズ  - 06/10/8(日) 23:20 -
  
▼ゆうちゃんさんwrote:に返信
レスどうも。
やっぱり、当たるんですね...取り回しとかでメーター破損とか嫌だなぁ...
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(1):ラジアルポンプ
←back ↑menu ↑top forward→
 ゆうちゃん  - 06/10/7(土) 22:59 -
  
▼12Rリターンズさんwrote:に返信
> 今さらなんですが
>ブレンボのラジアルポンプってポン付けできないんですか?
>B型です。

ポン付けは可能ですよ!
自分は、B2でつけてます。
ただダイヤルがメーターに軽く干渉します。
別にそれでブレーキがかかるわけでもないので自分は、あまり気にしてないですが。。。。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

6 / 25 ページ ←次へ | 前へ→
  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃検索 ┃設定 ┃戻る  
ページ:  ┃  記事番号:   
295629
(SS)C-BOARD v3.8(とほほ改ver2.1) is Free