新規投稿 ┃ツリー表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃検索 ┃設定 ┃戻る  
39 / 53 ページ ←次へ | 前へ→

Re(1):両目HID
←back ↑menu ↑top forward→
 鈴木なのにKawasaki  - 03/1/7(火) 7:22 -
  
▼Kizさんwrote:に返信
あけましておめでとうございます。本年もよろしくお願い致します。 
デイトナのスパークホワイトのハイロー切り替えタイプを両側につけています。このHIDバルブは通常のバルブに比べて後ろ側に5cmくらい長いタイプです。ですが,どこかに干渉してしまうことはありません。ハンドルを切った場合も同様です。
ちなみに,ハイロー切り替えのコントローラーは,外から見えないようにメーターの裏側につけています。バラストは,リアシートカウルのところのフレームと,リアシートカウルの間にスペースがありますよね。(外から見るとNinjaのステッカーが貼ってある部分の中側です。)そのフレームに固定しています。両目なので2つ分ですが大丈夫です。ちょっと配線が長くなりますが,これで小物入れスペースも生かせます。もっとも小物入れスペースにパワコマがあるための苦肉の策だったのですが…。デイトナの方には,「いい仕事してますねえ」と誉めてもらいました。余談ですが,デイトナさんは親切な会社ですよ。取り付け当初,両目HIDバルブの色味が微妙に違っていたのですが,このことを話すと,一方のバルブを無償で交換してくれましたよ。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

両目HID
←back ↑menu ↑top forward→
 Kiz  - 03/1/7(火) 2:57 -
  
00マレーシアに乗ってるものです。
昨日両目HIDのスクーターに遭遇し、その明るさに目からうろこが落ちました。
12Rはノーマルでも結構明るい部類だと思ってたのですが、相手になりませんでした。
自分も付けてみたくなり色々調べてみたのですが、Hi/Lo切り替えのバルブはハンドル切るとフロントフォークに
干渉しませんか?バルブの後ろに数センチスペースが必要みたいですね。HIDにしている方はかなりいらっしゃると思いますので、教えてください。
個人的には最安値のサン○ーテク○カの4輪用をと考えてます。
また両目にするとバラスト等どこに配置したら良いのでしょう。スペースあるのかな?
宜しくお願いします。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

A-TECHのフェンダーレスの精度
←back ↑menu ↑top forward→
 マサキ  - 03/1/7(火) 0:18 -
  
初めまして。A-TECHのフェンダーレスキットについて教えていただけませんでしょうか?
先日、フェンダーレスキットを03の12Rにとりつけたんですが、
右側がリアカウルの下に出てしまっているのです。
普通はカウルの中に納まるものだと思うのですが、こんなものなのでしょうか?
これだと、跳ねた水がいくらでも中に入ってしまうと思います。
A-TECHのフェンダーレスキットをつけておられる方はそのようになっていますか?

それと、00の12Rはコンピュータがきっちり固定されているようですが、
03は全く固定されていません。フェンダーの下に4つの穴があって、
コンピュータのゴムカバーに4つの出っ張りがあるだけで暴れ放題になっています。
まともに振動してしまいますがこれでよいのでしょうか?
質問ばかりで申し訳ありませんが、どなたがご教授願います。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

WR’sのバックステップ
←back ↑menu ↑top forward→
 猫男  - 03/1/6(月) 19:35 -
  
あけましておめでとうございます。
本年もみなさん事故なく楽しく走りましょう。

さて、本題です。
新年早々バーゲンでWR'sのバックステップを購入し、自分で取付けたのですが、
これがまた困難を極めました。特にブレーキ側はマスターシリンダーの分解に特殊
工具が必要で(わざわざ作業途中に購入しに行きました)、また、ブレーキホース
の取り回しもリザーバー側とキャリパー側を入れ替えなくてはならず、タンクを持
ち上げる必要がありました。
この作業にもかかわらず、ブレーキホースとブレーキスイッチコードの取り回しが
ギリギリで全くのゆとり無しで何とか付いた状態です。(最UP、最BACKのポ
ジションで)
WR'sのバックステップを付けている方も多いと思いますが、皆さんこのままの
ゆとり無し状態で使用しているのですか?
ちょっと私的には、問題が起きそうで不安なのですが、それとも良い対策があるの
でしょうか?お教え下さい。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(5):タンクバック
←back ↑menu ↑top forward→
 take4 E-MAILWEB  - 03/1/5(日) 22:59 -
  
本日、無事取り付けました。
慣れるまで、胸に当たるので不安感がありました。
ふだんは、外しておくので構わないのですけど。

お世話様でした。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(4):タンクバック
←back ↑menu ↑top forward→
 take4 E-MAILWEB  - 03/1/5(日) 8:54 -
  
▼hiroさんwrote:に返信
>▼take4さんwrote:に返信
>あけましておめでとうございます。
>私もご質問にあるように、それらしき穴が気になったのですが、
>今はその穴は無視しています。フロント部分のベルトを最初に
>締め付けすぎてしまうと、カバー全体が前にズレる感じになって、
>給油の際に給油口が開きづらくなってしまうので、フロント部分のベルトは
>一番最後に締め付ける方がいいと思いますよ。

hiroさん>
さっそくありがとうございます。
12時間掛けて、帰省先から単身赴任地へ戻っていましたのでお返事が遅くなりました。
10日間、無事に12Rは、留守番しておりました(一安心)。
本日は、寒風が吹いてますが、エンジンに火を入れてやろうと思います。
ご教授ありがとうございました。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(4):アーシングシステム装着
←back ↑menu ↑top forward→
 toyo  - 03/1/4(土) 23:31 -
  
近所のオー○バ○クスでは、工具を貸してくれます。
あらかじめ、必要長を測っていけば、導線と端子を購入し、
店内で作れます。
一度、近くのカー用品店で、訊かれてはどうでしょうか。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(3):アーシングシステム装着
←back ↑menu ↑top forward→
 ひといち  - 03/1/4(土) 22:54 -
  
▼ぐわぐわさんwrote:に返信

>>私も自作ではありますがアーシングしています。(14sq線)
>アーシングを自作で作られたとの事ですが
>取り付け時のコツなどがあれば教えてください

上記の太さの電線には端子と電線をつなぐ圧着ペンチ(特集工具)が必要です。
参考迄に。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(2):アーシングシステム装着
←back ↑menu ↑top forward→
 ぐわぐわ  - 03/1/4(土) 4:23 -
  
▼すももんさんwrote:に返信
>私も自作ではありますがアーシングしています。(14sq線)
><インジェクション・セルモーター・ヘッドに2本・ボディ>
はしめまして
アーシングを自作で作られたとの事ですが
取り付け時のコツなどがあれば教えてください
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(3):タンクバック
←back ↑menu ↑top forward→
 hiro  - 03/1/4(土) 0:35 -
  
▼take4さんwrote:に返信
あけましておめでとうございます。
私もご質問にあるように、それらしき穴が気になったのですが、
今はその穴は無視しています。フロント部分のベルトを最初に
締め付けすぎてしまうと、カバー全体が前にズレる感じになって、
給油の際に給油口が開きづらくなってしまうので、フロント部分のベルトは
一番最後に締め付ける方がいいと思いますよ。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(2):タンクバック
←back ↑menu ↑top forward→
 take4 E-MAILWEB  - 03/1/2(木) 10:57 -
  
▼某黒猫さんwrote:に返信
>▼GONさんwrote:に返信
>
>バグスターはいかがでしょうか。
>http://www.bagster.jp/

バグスターをお使いの方にお尋ねします。

当方、先日オークションにてバグスターのタンクバッグを入手しました。
そこで、タンク(タンクカバー)への取り付けはどうすればいいのでしょうか?
特に、前から2つ目のストラップ(短い)と、カバーに直に開いている取り付け用の穴(たぶんこれに使うんだと思われる座金が二つ付属しています。)らしきものの着け方が分かりません。

不躾ですがよろしくお願いいたします。

最後になりましたが、皆様にとってよりよき年になります事を祈念いたします。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(1):カウルステー値段は?
←back ↑menu ↑top forward→
 pen  - 02/12/31(火) 3:44 -
  
>そこで、新品を注文した場合、ステーの値段はいくらくらいするのでしょうか?

まことに遅いレスですが、ご参考までに12Rのアッパーカウルステーはアルミ製で結構高く3万円ぐらい
したような・・ 私は変形した程度だったのでカウルを外してミラー取り付けボルトの入る穴を利用して
当て板をしてからバイスクリップで力技で修正しました。カウルをつけてミラーの左右が均等位置になるように根気良く修正します。これで3万円浮くのですが クラック入っているようなら交換かな・・・
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(1):02にフェンダーレスとリアフェンダーを!!
←back ↑menu ↑top forward→
 グラマロ  - 02/12/24(火) 16:24 -
  
今更で恐縮です。
私・・・リアフェンダーを見ながらどうしたらいいか悩んでました。
どのくらいの強度か大型のハサミ(プラスチックとか切れるもの)で先っちょを・・・
あれ?簡単に切れるぞ!
チョキチョキチョキ・・・ココは少しRをつけて・・・
あらら!1分でとってもすっきりフェンダーレスになっちゃいました!
結構やわらかいんですね。あれ。
こんなの邪道ですよね(笑)
昨日も「フェンダーレスにしたんすね!これ何処のですか?」なんて言われちゃいました。
ハネが心配なのでナンバーギリギリの長さにしてあります。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(2):アーシングシステム装着
←back ↑menu ↑top forward→
 ゴーストライダー  - 02/12/23(月) 17:53 -
  
▼すももんさんwrote:に返信
>すももんさん、早速の返信有難うございます。あれから自分なりに調べてみましたが、やはり、アーシングの
せいではなかったようです。HIDイグナイター配線の取りまわし変更すると、直ってしまいました。HID
のせいなのか、あるいはメーターユニットの一時的な不調だったのか、定かではありませんが、今は何とかな
っているので、このまま様子見しようと思います。どうも有難うございました。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(1):アーシングシステム装着
←back ↑menu ↑top forward→
 すももん  - 02/12/18(水) 0:20 -
  
▼ゴーストライダーさんwrote:に返信
>先日、アーシングシステム取り付け後アイドリングさせると、タコメーターが回転数表示しなくなりました。
私も自作ではありますがアーシングしています。(14sq線)
<インジェクション・セルモーター・ヘッドに2本・ボディ>
しかし、タコが動かなくなるような症状はありません。
アイドル一定、燃費ちょい上、吹け向上等 良い事ずくめでした。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

アーシングシステム装着
←back ↑menu ↑top forward→
 ゴーストライダー  - 02/12/15(日) 17:59 -
  
先日、アーシングシステム取り付け後アイドリングさせると、タコメーターが回転数表示しなくなりました。
エンジン吹かすと動いてくれるのですが、アイドリングでは無反応です。実際に走り出すと、調子自体は良く、
効果はあるようです。この現象に関して、誰かご存知の方いませんか?
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(7):ハザード・スイッチ追加
←back ↑menu ↑top forward→
 ???  - 02/12/11(水) 21:11 -
  
是非トライしてみて下さい。 森野さんが書かれていたように、恐らく根本的に違うと思いますので。
 以前乗ってた9Rのマレーシア仕様に、ZRXか、ZXRのスイッチを付けましたが、メインハーネスを結構細工しましたから。 個人的にも興味があるので、期待してます。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(6):ハザード・スイッチ追加
←back ↑menu ↑top forward→
 タム E-MAIL  - 02/12/11(水) 0:48 -
  
▼直線番長さんwrote:に返信
>非会員ですがいつも楽しく拝見しています。
>当方00'型 EUに乗っています。
>2ピン、4ピンカプラーですが○ートバックスや○海部品で110型カプラーという物が売っています。
>カプラーに差し込まれている110型平端子を精密ドライバー等を使って取外し新しいカプラーに差し込めばOKです。
>手っ取り早い方法は、2ピンカプラーと同色の配線を切りギボシ端子で繋ぐ方法です。
>自分の場合は別にスイッチをつけてハザードを付けましたがリレーの交換なしでOKでした。
>もし、容量が足りなければハザードを付けた時に点滅せず点燈になるのでその時リレーの交換をすればいいでしょう。
>余談ですが、4ピンに配線の内の余った2本の配線を使えばウインカーの部分にポジションランプが点くようにもなり
>ます。
返信ありがとうございます
今現在、忙しくて作業をする暇がありませんが、時間ができたら試してみようと思います。
また、作業終了後に結果報告させていただきます。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(1):レーダーについて
←back ↑menu ↑top forward→
 CandyLime  - 02/12/9(月) 22:54 -
  
▼ぽんぴぴさんwrote:
>『TANAX VZ−400』ですが

どもども。風邪ひいて頭痛いCandyLimeです。
遅レスです。実はそれ付けています。
もうBR-11買われたかな?

メットの中に付けるスピーカー(?)については残念ながら今まで一度も
使った事がないので、…というか面倒くさがりで、購入当初から活用す
る気が起こらず、使用感はびたいち分かりません。
つまり、音を聞く気は端からありませんでした。

それでも私がこれを購入した訳は、本体から出ているLED。
これがスゴク良いと思います。
見やすい好みの位置に両面テープでくっつけるだけ。
これが素晴らしく良く分かる。(…気がしますw

当初はLEDの取付位置をメータ付近の一番上部になる様、タコの上に付
けておりましたが、山型の頂点部と云うのはやはり若干不安定な場所の
様で、しょっちゅう取れました。(両面テープの性能問題?)
で、今は臨時措置として液晶パネル上付近に付けています。
この場所でもレーダーに反応があると、意外と分かります。

レーダー本体はくちばしの下にボルトオンしようと企んでいましたが、
面倒なので、取り敢えずと思ってハンドル下のインナーカウルの処に置
きっぱなしで使っています。(w
付けようと思えばラムエアの下に丁度良いサイズの金具が同梱されてま
すので、適所に孔開け作業をすればボルトオン出来そうな雰囲気です。

電源はキーをオンにしたら流れる様にどっかから取りました。
ホーンだったかな?

オンにした時にLEDが点滅するので、メーターまわりは賑やかです。
http://www.khi.ne.jp/zx-12/cgi/image/img-box/img20021209215048.jpg

ピンボケでスミマセン。

一度装着して仕舞うと充電の問題もなく、コンパクトで便利なのですが、
私の記憶が確かであれば、Xバンドしか対応してなかった様な…。
機能的にやや不満が残ります。

近年激増するLHシステム等のステルス型取締マシン。
肉眼でHシステムを見ているのにレーダーに何の反応もない時があるの
を確認する度、正直コワイですw
私も職業柄免許失うとヤバいですから、普通車向けの高性能GPSレーダーを
導入しようかなぁと考える今日この頃です。ハイ。マジで。

どなたか良い方法があれば教えて下さい。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(1):ラム取り入れ口・ミラー等
←back ↑menu ↑top forward→
 ぽんぴぴ  - 02/12/8(日) 6:55 -
  
すみません・・
両者は同じ物でした。
『BIGマウス』はアメリカでは『大ボラ吹き』となるので
『フロントダクトSPL』といっているそうです。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

ラム取り入れ口・ミラー等
←back ↑menu ↑top forward→
 ぽんぴぴ  - 02/12/7(土) 8:37 -
  
A型のラムエアダクトって
無骨な感じで、好きなポイントの1つです。
そこで、更に攻撃的な威圧感を出す為
【エーテック】製品を購入予定です。
『BIGマウス』と『フロントダクトSPL』がありますが
両者の違いはなんでしょう?
写真で見ると、同形状に見えるのですが(値段も同じだし)
どなたか装着している方が居られましたら、教えてください!
ちなみに、私が装着したいと思うのは
口が大きく広がり、先の淵は微妙に外側に広がっているタイプです。

装着はアッパーカウルを外さないと駄目のようですが
どんなもんでしょう?

あと、同社の『フルアジャストカーボンミラー』って
後方視認性はどうでしょう?(ブレ等も含み)
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(5):ハザード・スイッチ追加
←back ↑menu ↑top forward→
 直線番長  - 02/12/5(木) 21:33 -
  
▼タムさんwrote:に返信

非会員ですがいつも楽しく拝見しています。
当方00'型 EUに乗っています。
2ピン、4ピンカプラーですが○ートバックスや○海部品で110型カプラーという物が売っています。
カプラーに差し込まれている110型平端子を精密ドライバー等を使って取外し新しいカプラーに差し込めばOKです。
手っ取り早い方法は、2ピンカプラーと同色の配線を切りギボシ端子で繋ぐ方法です。
自分の場合は別にスイッチをつけてハザードを付けましたがリレーの交換なしでOKでした。
もし、容量が足りなければハザードを付けた時に点滅せず点燈になるのでその時リレーの交換をすればいいでしょう。
余談ですが、4ピンに配線の内の余った2本の配線を使えばウインカーの部分にポジションランプが点くようにもなり
ます。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(4):レーダーについて
←back ↑menu ↑top forward→
 R-Chaser  - 02/12/4(水) 22:46 -
  
私もBR−11愛用者です。
ポケットに入れて装着しています。
最近カーロケーター付きのレーダーが気になって仕方ありません。
NEW JAPANさんはスピーカーにイヤホンを接続されているのですかね?
GPS付きのレーダーは特に進行方向に対して水平にしないといけないらしく、ポケットに入れての使用は難しいそうです。 先日BR−11の製造元であるユピテルにはカーロケーター&GPS付きバイク用レーダーを造って下さいとメールしてみました。(要望が多ければ・・・。)
理想はヘルメット内にスピーカー装着の無線式ですかね!

値段にもよりますが特注受けてくれるかメールしてみます。

PS 取り締まり無線を傍受出来るタイプだと光電管にも有効かも・・・。 
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(3):レーダーについて
←back ↑menu ↑top forward→
 NEW JAPAN  - 02/12/4(水) 22:13 -
  
▼シンさんwrote:に返信
>▼NEW JAPANさんwrote:に返信
>>車用のGPSカーロケーター付きの探知機をバイク用に改良して使っていましたが
>
>シンと言います。私も車でねずみ取りに捕まった翌日にレーダーを買ったものです。
>
>最近レーダーにカーロケーター受信機能付き、と言うのを見かけます。
>パトカーなどは自車の位置を本部に知らせるために一定時間毎に無線連絡を行って
>いるので、その無線をキャッチできればパトカーが近くにいることが分かるという
>ものらしいのですが、実際に使ってみたところどうなのでしょうか?有効でしょうか。
>最近のレーダーは高機能すぎてどうもいまいちよく分かりません。うーん。
>買い換える必要は有るのでしょうか。もう5年以上前の機種なので大丈夫なのか心配で。。。
最近修理から無事帰ってきました。使ってみたところ実際のところは、カーロケーターについては分からないところです。前方にパトカーが見えても鳴らないこともありますし、その逆もあります。また、無線を傍受することがあっても、受信自体が短く内容については不明です。ただしGPSについては、使い慣れていない高速道路ではかなり有効だと思います。感度はBR-11ではひろわないような電波もひろうことが多いようです。そういった意味では感度がよすぎて、スピードを出す機会が逆になくなるような、、、、。ただ、言える事はステルス対応といった意味では、最新のレーダーのほうがいいと思います。BR-11では急に「ピーー」と鳴るだけで判断するまで若干時間が掛かる?様な気がしますが、GPSの場合は「ステルスです。」と言ってくれるので即、急制動に入れると思うのです。ただし、間に合えばの話ですが。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(4):ハザード・スイッチ追加
←back ↑menu ↑top forward→
 タム E-MAIL  - 02/12/3(火) 0:07 -
  
▼森野 熊三さんwrote:に返信
>こんにちは
>たまに通過していく森野 熊三です
>これは大変な作業ですよ
>メインハーネスの根本が違います。
>また、電球の数が違うのでリレーも違うのではないでしょうか?
>マニュアルをお持ちならばフラッシャーだけの配線図のところの
>マレーシア仕様に変更すればOKです
>ハーネスを切ったり貼ったりすると大変ですから
>後からつなぐ配線のほうで対応するのが良いと
>店のオヤジが話していました

森野 熊三さん返信ありがとうございます。
フラッシャーの配線図とはターンシグナルのこでしょうか…
すんません素人なもんでサッパリわかりません。
やはり素人には諦めるしかないんでしょうか?
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(6):レーダーについて
←back ↑menu ↑top forward→
 ぽんぴぴ  - 02/12/2(月) 14:29 -
  
▼黒金さんwrote:に返信
>アッパーカウルのレーダーへの影響は??ですが、ABSだから殆ど影響ないでしょう。
>メタリック塗装のフレークで少しは減衰するのかな。実際問題、全然気になりません。
ほほ〜、なるほど!
レーダーって金属以外は浸透するのですね!
物理系はさっぱりわかりません(^^;)

>とり急ぎ、画像掲示板
>http://www.khi.ne.jp/zx-12/cgi/image/imgboard.cgi
>に写真だけUPしてみました。
>御覧あれ。
ありがとうございます!
では、早速拝見!

なるほど!
上手い具合に取り付けられますね!
操作も問題無いみたいですし!
早速、購入に踏みきりたいと思います!

ありがとうございました!!
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(2):レーダーについて
←back ↑menu ↑top forward→
 シン  - 02/12/2(月) 1:47 -
  
▼NEW JAPANさんwrote:に返信
>車用のGPSカーロケーター付きの探知機をバイク用に改良して使っていましたが

シンと言います。私も車でねずみ取りに捕まった翌日にレーダーを買ったものです。

最近レーダーにカーロケーター受信機能付き、と言うのを見かけます。
パトカーなどは自車の位置を本部に知らせるために一定時間毎に無線連絡を行って
いるので、その無線をキャッチできればパトカーが近くにいることが分かるという
ものらしいのですが、実際に使ってみたところどうなのでしょうか?有効でしょうか。
最近のレーダーは高機能すぎてどうもいまいちよく分かりません。うーん。
買い換える必要は有るのでしょうか。もう5年以上前の機種なので大丈夫なのか心配で。。。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(1):レーダーについて
←back ↑menu ↑top forward→
 hiryu  - 02/12/2(月) 1:22 -
  
『TANAX VZ−400』ではないですが、有線イヤホンのタイプVZ-200?を使ってます。
レーダーをひょっとこ口の下につけて左のミラーステーのボルトにステーをつけています。
夜間はLEDもわかりやすくとても便利です。
ただ、高速の場合だと光るとアクセルがひねられる可能性が高いですが(滅
ついでに、車線のラインあたりを走行して・・・

端子がマイクロジャック(2.5mm径)になっているので通常のイヤホンが使えないので
ちょっと不便ですが工作していい感じのイヤホンをつけて快適に使ってます。

ただ、都内走行が多いのでネズミ捕りはほとんど光電管で井荻トンネル以外ではあまり役に立ってません。
ツーリングのときはいいんですがねぇ。。。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(5):レーダーについて
←back ↑menu ↑top forward→
 黒金  - 02/12/1(日) 23:45 -
  
▼ぽんぴぴさんwrote:に返信
>ミラー用の穴の存在に気が付きませんでした・・・(右側だけですよね?)
>この位置は、前方がアッパーカウルで遮られる感じですが
>レーダーに影響は無いのでしょうか?
>付属のステーで、大分横の方に張り出すのかな?

そうです。右側だけです。ホントは左に取り付けたかったのですが。。。
それとステーは真後ろに取り回す感じで取り付けています。
タンクカバーにもカウルにも干渉しません。
アッパーカウルのレーダーへの影響は??ですが、ABSだから殆ど影響ないでしょう。
メタリック塗装のフレークで少しは減衰するのかな。実際問題、全然気になりません。

>>唯一の欠点と思われるのは、本体がシルバーで黒金'02に付けると妙に目立ってしまう事です。仕方ないので、
>>私はつや消し黒で塗装しなおしました。
>私は00シルバーですが、ハンドル周りに合わせ、黒塗装するつもりです。

>>近い内に、取付状態のHPを作成する予定です。完成したらアナウンスしますね。
>楽しみにしてます!

とり急ぎ、画像掲示板
http://www.khi.ne.jp/zx-12/cgi/image/imgboard.cgi
に写真だけUPしてみました。
御覧あれ。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(3):レーダーについて
←back ↑menu ↑top forward→
 kazu  - 02/12/1(日) 21:31 -
  
▼ぽんぴぴさんwrote:に返信
>NEW JAPAN 様 返答ありがとうございます!
>
>>私的にはBR-11がお勧めだと思います。
>いろいろ調べましたが、BR−11の方が使いかってが良さそうですね。
>ちなみにNEW JAPAN様は本体を
>バイクに固定しての使用ですか?
>ポケットに入れての使用ですか?
>
>それにしても、バイクのレーダー装着率はどれぐらいでしょうね?
>1ヶ月ほど前に『ねずみ』に合い
>以後、どうも先頭を走る勇気が消えました・・・
>(車の後を排ガス浴びながらゆっくりと走ってます・・)
>職業柄、免停になると路頭に迷うので・・・
>
>まっ、法廷速度で走る事が一番ですがね(^^;)

BR-11を内ポケットに入れて使っています。
いろいろな取り締まりにあったわけではないですが
何度か救われています。
感度はいいんじゃないですかねぇ。
バイク変えても大丈夫だし、イヤホンコードの件もほとんど気になりませんし。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(4):レーダーについて
←back ↑menu ↑top forward→
 ぽんぴぴ  - 02/12/1(日) 7:18 -
  
黒金さん ありがとうございます!
>12Rの右ハンドルスイッチボックスにミラー用の穴が盲蓋でふさいでありますが、そこにBR-11付属のミラー用
>ステーを取り付けています。ハンドルを左右にロックしても上手い具合にカウルには干渉しません。
ミラー用の穴の存在に気が付きませんでした・・・(右側だけですよね?)
この位置は、前方がアッパーカウルで遮られる感じですが
レーダーに影響は無いのでしょうか?
付属のステーで、大分横の方に張り出すのかな?

>付属のイヤホンをマジックテープでヘルメット内に取り付けての使用です。音量は十分ですがケーブルが結構
>邪魔で取り回しには工夫が必要でしょう。
ケーブルをタンクカバーの中に通して
シートの前部からヒョッコリと出そうかと思ってるのですが(もう買う気満々です!笑)
タンクカバー内は結構な温度とか?
ケーブルって、熱には問題無いのかな?

>唯一の欠点と思われるのは、本体がシルバーで黒金'02に付けると妙に目立ってしまう事です。仕方ないので、
>私はつや消し黒で塗装しなおしました。
私は00シルバーですが、ハンドル周りに合わせ、黒塗装するつもりです。

>近い内に、取付状態のHPを作成する予定です。完成したらアナウンスしますね。
楽しみにしてます!

>ま、安全運転が一番ですけど。^ ^)
まったくもって同感です!
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(3):ハザード・スイッチ追加
←back ↑menu ↑top forward→
 森野 熊三  - 02/11/30(土) 21:36 -
  
こんにちは
たまに通過していく森野 熊三です

▼タムさんwrote:に返信
>▼Hiroさんwrote:に返信
>>▼黒金さんwrote:に返信
>>>'02 ヨーロッパ仕様に乗っています。
>>>マレーシア仕様にはハザードスイッチがあるのですが、
>>>ヨーロッパ仕様にはありません。
>>>やっぱり高速で渋滞に入る時にはハザード欲しいのですが、
>>>マレーシアの左ハンドル・スイッチに付け替えるだけでハザード追加できるのでしょうか?

>少し加工が必要なんでしょうか?
>素人なりにサービスマニュアルを見たのですが、ハザード付きの左ハンドルスイッチの4ピンカプラーを
>2ピンカプラーに付ける方法が思いつきません。

これは大変な作業ですよ
メインハーネスの根本が違います。
また、電球の数が違うのでリレーも違うのではないでしょうか?

マニュアルをお持ちならばフラッシャーだけの配線図のところの
マレーシア仕様に変更すればOKです
ハーネスを切ったり貼ったりすると大変ですから
後からつなぐ配線のほうで対応するのが良いと
店のオヤジが話していました

参考にならずにすみません
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(2):ハザード・スイッチ追加
←back ↑menu ↑top forward→
 タム E-MAIL  - 02/11/30(土) 14:07 -
  
▼Hiroさんwrote:に返信
>▼黒金さんwrote:に返信
>>'02 ヨーロッパ仕様に乗っています。
>>マレーシア仕様にはハザードスイッチがあるのですが、
>>ヨーロッパ仕様にはありません。
>>やっぱり高速で渋滞に入る時にはハザード欲しいのですが、
>>マレーシアの左ハンドル・スイッチに付け替えるだけでハザード追加できるのでしょうか?
>そのとうりです!!なんも問題ありません!!

いつもお世話になってます。
こちらの過去ログを拝見さして頂きまして、EU仕様にハザードスイッチを付けようと
マレーシア仕様左ハンドルスイッチを購入したのですが、どうしてもカプラーが合いません。
少し加工が必要なんでしょうか?
素人なりにサービスマニュアルを見たのですが、ハザード付きの左ハンドルスイッチの4ピンカプラーを
2ピンカプラーに付ける方法が思いつきません。
どなたか判る方、教えて頂けないでしょうか?
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(3):レーダーについて
←back ↑menu ↑top forward→
 黒金  - 02/11/29(金) 21:33 -
  
▼ぽんぴぴさんwrote:に返信
>>私的にはBR-11がお勧めだと思います。
>いろいろ調べましたが、BR−11の方が使いかってが良さそうですね。
>ちなみにNEW JAPAN様は本体を
>バイクに固定しての使用ですか?
>ポケットに入れての使用ですか?

私も、BR-11使用しています。
前のバイクではタンクバックにマジックテープで太陽電池式レーダー探知機を付けていましたが、
ZX-12Rではタンクがプラスチックでバッグが付かなくて、いいレーダー探知機ないか物色していたところ。
近所のバイク用品屋で19.8kで売っていたので、ちと高いけど購入しました。

で、使い勝手ですが。

12Rの右ハンドルスイッチボックスにミラー用の穴が盲蓋でふさいでありますが、そこにBR-11付属のミラー用
ステーを取り付けています。ハンドルを左右にロックしても上手い具合にカウルには干渉しません。
他にハンドルバーに取り付けるバンドや、サンバイザー取り付けクリップがありましたがZX-12Rには
上手く取り付けできませんでした。

警告音は、本体のスピーカーでは風切り音とエンジン音で探知機が役に立つ速度では殆ど聞き取れません。
付属のイヤホンをマジックテープでヘルメット内に取り付けての使用です。音量は十分ですがケーブルが結構
邪魔で取り回しには工夫が必要でしょう。
ちなみにLEDは直射日光下では全然見えません。

電池の持ちは、一度充電すると毎土日の昼間に使用しても1ケ月以上は持ちます。

感度は普通です。車に付けてる別のレーダー探知機と同じ探知距離でした。

トータルでの評価は◎です。ZX-12Rのようにアベレージが高くないと面白くないバイクだと、探知機無しでは
免許が持ちません。有人ネズミ捕り、パトカー車載レーダー、レーダー式オービス等何度も助けられました。
中部地方では光電式取り締まりは殆ど見かけないので、かなり有用です。
唯一の欠点と思われるのは、本体がシルバーで黒金'02に付けると妙に目立ってしまう事です。仕方ないので、私はつや消し黒で塗装しなおしました。

近い内に、取付状態のHPを作成する予定です。完成したらアナウンスしますね。
(ネタ写真の用意はできているのですが、その先が進んで無い)

ま、安全運転が一番ですけど。^ ^)
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(2):レーダーについて
←back ↑menu ↑top forward→
 ぽんぴぴ  - 02/11/29(金) 16:35 -
  
NEW JAPAN 様 返答ありがとうございます!

>私的にはBR-11がお勧めだと思います。
いろいろ調べましたが、BR−11の方が使いかってが良さそうですね。
ちなみにNEW JAPAN様は本体を
バイクに固定しての使用ですか?
ポケットに入れての使用ですか?

それにしても、バイクのレーダー装着率はどれぐらいでしょうね?
1ヶ月ほど前に『ねずみ』に合い
以後、どうも先頭を走る勇気が消えました・・・
(車の後を排ガス浴びながらゆっくりと走ってます・・)
職業柄、免停になると路頭に迷うので・・・

まっ、法廷速度で走る事が一番ですがね(^^;)
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(1):レーダーについて
←back ↑menu ↑top forward→
 NEW JAPAN  - 02/11/29(金) 0:27 -
  
▼ぽんぴぴさんwrote:に返信
>バイク用レーダーの取り付けを考えています。
>で、いろいろ調べてみると、バイク用がありました!
>『TANAX VZ−400』ですが
>どなたか使用されている方
>インプレッションなど、お教え頂けたらお願いします。
>スピーカーがワイヤレスで、メットの中、耳の部分の窪みに貼り付けるみたいですが
>使用感等、違和感は無いのですかね?
>
>やはり、車用のソーラータイプよりは良いような気がしますが?
友人が使っていましたが、本体の無線がひろえないトラブルでよく修理に出していました。私は、ユピテルのBR-11を使っています。ただし、ステルスには通用しません。それでも、先日は一発免停になるところをレーダー探知機のおかげで、急制動した結果、青切符ですみました。ただし、バリオスでしたが。12Rだったら、と思い、車用のGPSカーロケーター付きの探知機をバイク用に改良して使っていましたが、原因不明の故障で修理に出しています。どちらにしても12Rでは、風きり音がすごすぎて音声が聞きづらかったように思います。話はそれましたが、私的にはBR-11がお勧めだと思います。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(4):12Rのお手入れ(洗車)方法について
←back ↑menu ↑top forward→
 ピロスケ  - 02/11/28(木) 22:04 -
  
▼ピンさんwrote:に返信
>カウルはシュアラスターを使ったら専用のふきとり布を使用するとメチャ輝きますが、
>プラスティックのため静電気で埃まみれになるでしょう。

ピンさん、はじめまして!
シュア専用の拭取り布があるのですか?
タオルはダメですよね?

>そこで、スーパーポリクレメイトを布で薄くぬると静電気が押さえられます。

ワックスを拭取ってから、スーパーポリクレメイトを塗ればいいのですね?
初めて聞きましたので早速明日捜して来ます!

>レッドバロンで売られている中古車のようなイヤラシイ輝きを放つのでお勧めです。

バイクショップに行って「なんで中古のくせに?こんなに輝いているんだろう?」と
不思議に思ったいました。

有難うです!!
4輪車も同じですが、結構間違った(だって誰も教えてくれない)洗車方法をしているものですよね。
ピロ12Rは一度も洗車してないのに、既にピカピカになった気分です。
失礼します。

これからも、これはお勧め品が有ったら教えて下さいね。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(3):12Rのお手入れ(洗車)方法について
←back ↑menu ↑top forward→
 ピン  - 02/11/28(木) 16:48 -
  
カウルはシュアラスターを使ったら専用のふきとり布を使用するとメチャ輝きますが、
プラスティックのため静電気で埃まみれになるでしょう。
そこで、スーパーポリクレメイトを布で薄くぬると静電気が押さえられます。
レッドバロンで売られている中古車のようなイヤラシイ輝きを放つのでお勧めです。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

レーダーについて
←back ↑menu ↑top forward→
 ぽんぴぴ  - 02/11/28(木) 8:54 -
  
バイク用レーダーの取り付けを考えています。
で、いろいろ調べてみると、バイク用がありました!
『TANAX VZ−400』ですが
どなたか使用されている方
インプレッションなど、お教え頂けたらお願いします。
スピーカーがワイヤレスで、メットの中、耳の部分の窪みに貼り付けるみたいですが
使用感等、違和感は無いのですかね?

やはり、車用のソーラータイプよりは良いような気がしますが?
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(4):12Rのお手入れ(洗車)方法について
←back ↑menu ↑top forward→
 ピロスケ  - 02/11/27(水) 23:33 -
  
▼naoさんwrote:に返信
こんばんは!
ジョイの件有難うございます。
今日はDSに行って「シュアラスター」を買ってきました。同じ100%カルナバ(Wソン)
で安い(400円程度)ワックスもあったのですが、ケチらずにシュワを買ってきました。
ネジヤマの件ですが、私はどうも苦手なんですよ。道具はいい物を使っているつもり(選択が悪い?)
なのですが、すぐ「なめちゃう」のです。新居の「カーテンレール」をカミサンと取り付けした時も
大変でした。
そうですね、ネジは安いから気にしなくていいですね。
それでは失礼します。

追伸、ついでに私の会員ナンバーの「835」シールを買ってきました。どこに貼ろうかと・・・
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(2):12Rのお手入れ(洗車)方法について
←back ↑menu ↑top forward→
 ピロスケ  - 02/11/27(水) 23:25 -
  
▼黒騎士さんwrote:に返信

黒騎士さんへ
こんばんは。皆さんから色々なお話を聞けて嬉しいです。
今週の土曜日はいつもコース(家〜会社)へ出かける予定です。
我家の一員になってから一度も洗ってあげてないので(ホコリ取りで払ってます)
そろそろ洗車してみます。
教えて頂いた方法を参考にピロスケなりに綺麗にしてあげたいと思ってます。
これからも疑問を投稿していきたいと思ってますので宜しくお願します!!
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(1):12Rのお手入れ(洗車)方法について
←back ↑menu ↑top forward→
 黒騎士  - 02/11/27(水) 22:15 -
  
▼ピロスケさんwrote:に返信
皆さん、大切に乗られているようですね。
やはり雨天に乗らないのが一番の秘訣かもしれませんね。
やっと虫の少ないシーズンになりましたから、洗車の回数も減らせそうです。

さて、良いかどうかは分かりませんが私の洗車法を・・・。
カウルやタンクは緩めに絞ったウエスで軽く拭き取ります。

その後柔らかめの布(ネルが良いでしょう)で乾拭きをして、液体ワックスを掛けます。
ワックスはオー○(火をつけても大丈夫なヤツです・・・)みたいなヤツがいいですね。
静電気防止スプレーを軽く吹いたクロスで拭き取れば完成です。
静電気はカウルの敵で、ホコリを引き寄せて傷を付けてしまいます。

そのほかには、ハンズでも売っている、ゴールドグリッターという液体ワックスが良いみたいです。
このワックス、濡れたような深いツヤがでます。
黒金の人にはお勧めです。

水ぶっかけは、電装・ヒューズ類にも良くないかもしれませんね。
特にタンクはカバーだけで、インナーとの間に水分が残りやすい構造です。(電装も収まってますし・・・)
錆びやすいカワ車ですから、水は御法度かもしれません。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(3):12Rのお手入れ(洗車)方法について
←back ↑menu ↑top forward→
 nao  - 02/11/27(水) 19:14 -
  
今、確認したところ「パワープラスジョイ」と書いてありました
コンビニとかでも売っている緑の容器に入ったフツーのヤツです
ネジが痛むかどうかはドライバーの良し悪しですね、安物を使えばネジ山なめやすいですし
ネジなんてそんなに高くないんで買ってもたかがしれてますよ、
私は2年半乗ってますがまだ一度も変えたことないです
スクリーン本体は痛む事はまずないです
あとカバーをかける時カバーの下に薄手の毛布とかをかけておけスクリーンだけでなく車体の
キズ防止にまなりますよ。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(2):A-TECHのカーボンヒールガード
←back ↑menu ↑top forward→
 STONE  - 02/11/27(水) 18:39 -
  
▼hiroさんwrote:に返信
>う〜ん。誰も分らないですかぁ。もうちっと気長に待ちます。
 半ば無責任で申し訳ないのですが、この際直接メ-カ-に問い合わせる
事をお薦めします。
→ http://www.a-tech.org/index2.html
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(2):12Rのお手入れ(洗車)方法について
←back ↑menu ↑top forward→
 ピロスケ E-MAIL  - 02/11/27(水) 14:03 -
  
take4さんへ
どうもです!
そうですね、車とは違いますね。
そうするとバイクとは「タイヤのサイドが黒光」していなくてもいいものですね。
参考になります。
皆さんの貴重な経験談と御意見で経験値(私はドラクエかいな〜)を上げてます。
それではまたです。
失礼します。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(2):12Rのお手入れ(洗車)方法について
←back ↑menu ↑top forward→
 ピロスケ E-MAIL  - 02/11/27(水) 13:58 -
  
▼naoさんwrote:に返信
naoさん
有難うございます。
早速ジョイを買ってきます。
(すいませんがお勧めは「○○ジェイ」ですか?何種類かありますよね。)
私は乗用車は昔から「中性洗剤」で洗ってました(カーシャンプーだと手が荒れるし高い)ので違和感無く使えます。
但し薄めて使うのがポイントですね。
それと「スクリーン」は外した方がいいとの事ですが、洗車ごとにネジを付けたり取ったりして痛みませんか?
バイク捜しをしていた時に「すりキズだらけのスクリーン」を目にしました。
今はボディーカバーの前にスクリーン部分には柔らか目のバスタオルをかけてます。
(乗れない日はカバー取るのが面倒なので上から擦ってます)。
それでは失礼します。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(1):12Rのお手入れ(洗車)方法について
←back ↑menu ↑top forward→
  E-MAILWEB  - 02/11/26(火) 19:41 -
  
▼ピロスケさんwrote:に返信
>12Rオーナーの皆様へ
>最近お騒がせのピロスケ(2000式マレーの赤)です。
>
>4.タイヤワックスは?ノータッチは良くない?と聞きました。
>
>綺麗な12R乗りさんの洗車お手入れ方法(勿論グッズやアイテム)を是非教えて下さい。
>宜しくお願いします。

こんにちは、きれいな12Rか?は、自信がありませんけど。
00年マレ銀のtake4です。

皆さんのレスでよろしいかと思います。

が、タイヤワックスは気をつけてくださいね。というより、避けた方がいいです。
4輪の場合は、タイヤのサイドを使うことは殆どありませんが、バイクは使いますので危険です。
接地しない部分なら大丈夫でしょうけど・・・

たぶん、ノータッチは、垂れてくることから良くないのでしょう。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(1):12Rのお手入れ(洗車)方法について
←back ↑menu ↑top forward→
 nao  - 02/11/26(火) 19:32 -
  
いつも私がやっている洗車の方法を公開しようと思います!そんな公開するほどたいそうな事してませんが(^_^;)
まず思いっきり水をぶっかけます、前から横から裏から上からまんべんなく、ドロとホコリが落ちたら
今度は中性洗剤を水でうすめた物を入れた霧吹きでまんべんなく洗剤をかけながら柔らかい洗車スポンジで
車体をナ〜デナ〜デします、ホイールは台所用の少しザラザラしたスポンジで洗います
ブレーキキャリパーはハブラシで磨きましょう、おっと忘れてた洗剤はいろいろ使ってみましたが
「ジョイ」がおすすめです、洗い終わったらまた水をぶっかけます、そしてやわいウエスで水気を取りワックスを
かけます、私は車用の「インパクトシュアラスター」を使ってます「オーリ」もなかなかいいですよ!
やわいウエスでワックスをふき取ったら、最後にキッチンペーパーで仕上げのふき取りをもう一度します
言い忘れてましたがスクリーンは外して洗いましょう、洗車スポンジで洗うと傷まみれになります
社外のチタンコートスクリーンとかならなおさらです
私はスクリーンといっしょにお風呂に入って(笑)お湯で汚れを柔らかくしてからまた「ジョイ」をつけて
自分の手の平でやさしく愛撫するかのようにナ〜デナ〜デしてあげます(バカ)
すこしキズが目立つようでしたら「オーリ」をティッシュに付けてキズが目立たなくなるまで磨きます
とまあ、こんな感じなんですが参考になりますか???。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(1):A-TECHのカーボンヒールガード
←back ↑menu ↑top forward→
 hiro  - 02/11/26(火) 19:32 -
  
▼hiroさんwrote:に返信
う〜ん。誰も分らないですかぁ。もうちっと気長に待ちます。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(2):12Rのお手入れ(洗車)方法について
←back ↑menu ↑top forward→
 ピロスケ E-MAIL  - 02/11/26(火) 10:09 -
  
▼おぢさまさんwrote:に返信
おぢさまさん、こんにちは。
お手入れ方法を細かくレクチャーして頂き有難うございます。
とっても嬉しいのですが・・・私には難しいようです。
(自己紹介にも書かせて頂いておりますが、初バイクです)
バイクでお伺い出来る距離でしたら、是非洗車(お手入れ時)にその様子を拝見させて頂く訳には行きませんでしょうか?(私は埼玉県在住です)
今は勿論違いますが、私は初乗用車の時に「フロントガラスをクレポリメイトで磨いた事」が有ります。雨の時に“焦りました”。
おぢさまさんの投稿をプリントアウトして勉強します。
感謝です!
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

39 / 53 ページ ←次へ | 前へ→
  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃検索 ┃設定 ┃戻る  
ページ:  ┃  記事番号:   
445656
(SS)C-BOARD v3.8(とほほ改ver2.1) is Free