新規投稿 ┃ツリー表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃検索 ┃設定 ┃戻る  
47 / 53 ページ ←次へ | 前へ→

クラッシュガード
←back ↑menu ↑top forward→
 野人  - 02/2/19(火) 23:32 -
  
A-TECHなどから発売されているGガード(クラッシュガード)について皆さんにご意見を頂きたいです。
12Rの場合、取り付け位置がエンジン本体のようですが、実際の転倒時の影響はどうでしょうか?
シリンダーのゆがみ等を心配しているのですが・・・。コケ無ければいいだけの話しなんですけどね。
皆さんの意見宜しくお願いします。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(1):MUZZYのクーリングファン
←back ↑menu ↑top forward→
 ・・・  - 02/2/19(火) 22:19 -
  
 レットバロンでクーリングファン込みで12千円ぐらいで取り付けてくれましたよ。
 その際、ファンが干渉する恐れがあるので羽を少し曲げる作業もしてくれました。
 ファンの効果の程は、夏の終わり頃に取り付けたので良く分かりませんが...。
 それ以前に、このバイクは熱すぎる。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(2):コワースフェンダーレスキット
←back ↑menu ↑top forward→
 水戸納豆 E-MAIL  - 02/2/19(火) 21:35 -
  
▼HISAYUKI  SAWAIさんwrote:に返信
>▼水戸納豆さんwrote:に返信
>>コワースのフェンダーレスキットを購入しました。
>>早速取り付けてみましたが、イグナイターの取り付け位置が合いません。
>>コワースフェンダーレスキット取り付けている方このような問題は有りませんでしたか。
>>
>>当方02のヨーロッパです。
>
>
>こんばんは、水戸納豆さん。私も同様のフェンダーレス付けています。年式は00です。
>問題の部分ですが私も合いませんでした。社外品はそんなのもです。理由は自分なりにわかっていますが、批判的な問題になるので、ここには記載しません。オーナーズクラブではBEET製が評判いいみたいです。

早速の回答有難うございます。
やはりBEET製が評判いいのですか。BEETとコワースで最後まで悩んだのですがコワースの方がスッキリしているので購入してしまいました。
ところで、取り付けはどうされたのですか?私は対策としてタイラップでの固定考えています。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(1):今度行ってみます
←back ↑menu ↑top forward→
 よこやん E-MAIL  - 02/2/18(月) 20:41 -
  
▼buntenさんwrote:に返信
>やっぱり前もって予約とかしたほうがいいんですか?。
>例のクーリングファンはお店に置いてあるのでしょうか?。

いきなり注文は (^_^; お店の雰囲気肌で感じてからの方が良いと思います
私のとって良い店でも他の方にとっては???の場合も有りますしね

在庫は残念ながらしていないと思います
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

今度行ってみます
←back ↑menu ↑top forward→
 bunten  - 02/2/18(月) 20:31 -
  
よこやんさん、ありがとうございます。
住所的にカラーズインターナショナルさんの方が近いです。
今度行ってみたいと思います。
やっぱり前もって予約とかしたほうがいいんですか?。
例のクーリングファンはお店に置いてあるのでしょうか?。
すいません、質問ばっかで・・・。
とりあえず電話で聞いてみたいと思います。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(1):コワースフェンダーレスキット
←back ↑menu ↑top forward→
 HISAYUKI  SAWAI E-MAIL  - 02/2/18(月) 20:20 -
  
▼水戸納豆さんwrote:に返信
>コワースのフェンダーレスキットを購入しました。
>早速取り付けてみましたが、イグナイターの取り付け位置が合いません。
>コワースフェンダーレスキット取り付けている方このような問題は有りませんでしたか。
>
>当方02のヨーロッパです。


こんばんは、水戸納豆さん。私も同様のフェンダーレス付けています。年式は00です。
問題の部分ですが私も合いませんでした。社外品はそんなのもです。理由は自分なりにわかっていますが、批判的な問題になるので、ここには記載しません。オーナーズクラブではBEET製が評判いいみたいです。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(1):埋め込み型のウインカー知ってますか?
←back ↑menu ↑top forward→
 よこやん E-MAIL  - 02/2/18(月) 10:38 -
  
▼ガンダムさんwrote:に返信
>WEB上ならアドレスを教えていただけるととてもありがたいです。

フロントはカラーズインターナショナルのMEGAブランドにあります
webアドレスは下記で製品カタログのMEGAを選択してください
 http://www.striker.co.jp/

リアは汎用の埋め込み形が使えますよ、下記みたいに
 http://www.striker.co.jp/jpn/main/top_2.jpg
引用なし
パスワード

【添付ファイル】 〜添付ファイル〜
[削除されました]
・ツリー全体表示

埋め込み型のウインカー知ってますか?
←back ↑menu ↑top forward→
 ガンダム  - 02/2/18(月) 9:00 -
  
00の12Rに乗ってます。
今はまだノーマルですがこれから自分のセンスで変えていこうと思っています。
フロント&リヤのウインカーを変更したいのですが、12R専用の物って販売されているんですか?
情報ある方は教えてください。
WEB上ならアドレスを教えていただけるととてもありがたいです。
お願いします。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(3):お返事ありがとうございます
←back ↑menu ↑top forward→
 よこやん E-MAIL  - 02/2/17(日) 23:33 -
  
▼buntenさんwrote:に返信
横浜市都築区のカラーズインターナショナル、おいらの12Rの常宿です (^_^;
社長の新さんはクラブの名誉会員ですので気軽に場所は下記で
 http://www.striker.co.jp/

後は平塚のHARU−T場所的には平塚駅の近くです地図は下記
 http://www2.mapfan.com/map.cgi?ZM=9&SbmtPB=MAP&MAP=E139.21.30.8N35.20.55.2&Func=INDEX&&MapSize=1


どちらも私の信頼してるショップですので期待は裏切らないと思います
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(1):MUZZYのクーリングファン
←back ↑menu ↑top forward→
 かめ仙人 E-MAIL  - 02/2/17(日) 23:23 -
  
お初です。かめ仙人と申します。
通りがかりのものですがいつも皆さんにアドバイスしていただくことが多いので
自分の知っていることだけカキコしておきます。

ファンに添付されている説明書はすべて英文でした。

私の場合はショップの兄ちゃんに和訳してあげながら付けてもらいました。
注意しなければならないのファンとは別に封筒にステッカーといっしょに
入っているアスベスト製の断熱材を取り付けるのを忘れないことと、
断熱材を一番内側の点線に沿って円形にはさみで切ってモーターとファンの間に
はさんでから取り付けることです。アルミのファンは熱伝導性がいいのでモーターが
加熱するのを防ぐためにかならず取り付けましょう。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

ついでに
←back ↑menu ↑top forward→
 たこ焼き  - 02/2/17(日) 23:12 -
  
便乗質問で申し訳ないのですが、私、マジーのファンを付けていて、
エンジンとファンが同時に回っているときにカラカラと何かが当たるような
音がします。一旦外して、クリアランスとか確認したのですが、
とくにぶつかっているような感じはありません。
それに、エンジンを止めて、ファンだけが回っている時には音はしません。
なんででしょう・・・
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

コワースフェンダーレスキット
←back ↑menu ↑top forward→
 水戸納豆 E-MAIL  - 02/2/17(日) 22:07 -
  
コワースのフェンダーレスキットを購入しました。
早速取り付けてみましたが、イグナイターの取り付け位置が合いません。
コワースフェンダーレスキット取り付けている方このような問題は有りませんでしたか。

当方02のヨーロッパです。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(2):お返事ありがとうございます
←back ↑menu ↑top forward→
 bunten  - 02/2/17(日) 20:08 -
  
よこやんさん返事遅れて申し訳ないです。
僕は神奈川県在住なので是非そのお店紹介していただきたいです。
よろしくお願いします。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(1):お返事ありがとうございます
←back ↑menu ↑top forward→
 よこやん E-MAIL  - 02/2/16(土) 22:49 -
  
▼buntenさんwrote:に返信
>MUZZYへの質問攻撃は最後の手段って事でとっておきます。これが一番早いとおもいますが、なんか、おおごとになりそうでおっかないです。
>さくっと作業してくれるお店ないですかね。

マジーの社員の方々は面識ありますが皆さんバイク乗りで良い人ばかりです
全然怖い方々じゃないですが(除く外見 (^_^;
気さくに答えてくれると思います、週末は関東圏の量販店(NAP'Sとか)でイベントもやってるので会うこともあるかもです
で関東近隣神奈川で良ければお勧めのしっかりとした店紹介できますがどないですか?
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

お返事ありがとうございます
←back ↑menu ↑top forward→
 bunten  - 02/2/16(土) 22:44 -
  
よこやんさん、EALLさん、お返事ありがとうございます。
工賃って意外と安いんですね。お店にもよるんですかね?。
自分で出来れば一番早いのでしょうが、そんな技術もないし下手に触ったら爆発しそうで・・・。
夏まではまだ時間もあるのでもう少し聞いて回ろうと思ってます。でも5月くらいから結構ヤバイ日が増えてきますよね。あんまり時間もないか?。
MUZZYへの質問攻撃は最後の手段って事でとっておきます。これが一番早いとおもいますが、なんか、おおごとになりそうでおっかないです。
さくっと作業してくれるお店ないですかね。
やっとマフラー交換のめどもついたのでその時頼んだほうがいいのですかね。
その時だったらやってくれそうな気もしてます。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(1):MUZZYのクーリングファン
←back ↑menu ↑top forward→
 EALL  - 02/2/16(土) 20:53 -
  
早速レスさせていただきます。

取り付け自体はそんなに面倒じゃないんですよ。
とか言いながら私はショップでやってもらいましたが。

とりあえず、カウルをはずしてラジエーターを固定している
ネジをはずせば配管等はそのままで、ずらすことができます。
そのままの状態で作業は可能らしいです。
すみません。大事なところを見てなかったもので。

むしろ、ラジエーターを外してしまうとクーラントが厄介です。
上手く入っていかないというか、同量入れようとしても入りません。
私は強引にリザーバータンクに突っ込みました。

私の場合、排気系の換装と並行作業だったのですが、
全部終ってみんなでコーヒーを飲んでいたら封筒の中から
『ガスケット』
が出てきてずっこけた、というオチがつきました。
説明書は初めによく読みましょう。という教訓ですな。
いまだにこのガスケットの意味はわかりません。が、
そのガスケットを付ける作業が上記の手順だったので、
特に問題ないと思います。こんどやり方を詳しく聞いてみます。

工賃のほうはさほどでもないです。4〜6千円といったところでしょうか?

さて、問題はその効果は如何ほどかという点ですが、
季節柄真価を問うほどの温度にならず、アイドリング状態で
ガンガンまわして水温を上げてみました。
風量が増加(35%?)しているのは確かです。まるでファンヒーター。
熱風が吹き出したと思ったらすぐに止まりました。
つまりこれを私は、
「温度を下げるに十分な風量が短時間で得られた」
と解釈しました。もっとも外気も冷たかったのであてになりませんが。
この辺は暖かくなってから確認したいと思います。

長文で失礼しました。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(1):MUZZYのクーリングファン
←back ↑menu ↑top forward→
 よこやん E-MAIL  - 02/2/16(土) 20:39 -
  
▼buntenさんwrote:に返信
>また、関東地方で取り付けしてくれるショップ等知っていたら教えていただきたいのです。
>工賃もかなり高額なんでしょうね?。

マジージャパンに相談してみてはいかがですか?
 http://www.muzzys-japan.com/
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

MUZZYのクーリングファン
←back ↑menu ↑top forward→
 bunten E-MAIL  - 02/2/16(土) 10:59 -
  
初めて投稿します。
去年の夏、水温との戦いでえらい目にあったのでMUZZYのクーリングファンを付けたいと思っています。
が、近辺のパーツ量販店で売っているにもかかわらず取り付けを断られ続けています。
難しすぎてやりたくないと言うのが理由らしいです。
まあ、いい加減にやられるよりは良いと思いますが・・・。
付けている方々はやっぱり自分で付けたんでしょうか?。
また、関東地方で取り付けしてくれるショップ等知っていたら教えていただきたいのです。
工賃もかなり高額なんでしょうね?。

情報、よろしくお願いします。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(1):ギルズツーリング製ステップ
←back ↑menu ↑top forward→
 しゅば  - 02/2/15(金) 20:24 -
  
▼EALLさんwrote:に返信
>見た目に意見の分かれるところだと思いますが、本人は気に入ってます。
>軽量化とデザインを両立させた無数の穴にシンパシーを感じました(謎)。

雑誌の広告写真のイメージより、現品はかなり小振りですよね。

>メインの材質はジェラルミン。ヒールプロテクターはカーボンプレート。

ブレーキ側のプロテクターが曲者で、(固体差か?)リアマスターと共締めしたときに、曲げが足りなくてボルト穴から割れたりします。スペーサーなどかます必要あり?それから、A-TECH製インナーフェンダー装着の場合、シフト側のプロテクターがチェンガードと干渉しそうです。

>さらに動きも軽快。ノーマルと比べてストレスがぜんぜん違います。

確かに作動はすばらしく良いですね。ガタもありませんし。

>取り付けの際にいちばん時間が掛かったのはブレーキランプスイッチまわりでした。
>ショップに持ち込んで閉店間際にやってもらいましたが、いっしょにいた常連さん
>達と一緒になって2時間くらい掛かりっきりでした。ひょっとしたら輸出地や
>年式によってリアブレーキランプ用のスプリングが違うのかも知れません。
>私の場合(00/カナダ)は明らかにマニュアル記載の写真とは違うスプリングでした。

あのブレーキスイッチ周りには、明らかに無理があります。あきらめて油圧スイッチにした方が無難です。00マレーシア仕様も(個体差かもしれませんが)車検が通りそうな状況にはなりませんでした。

>もうひとつはブレーキ側のしなり。コレはもう構造上の問題なのでなんとも言えませんが
>ペダルを踏むとベースプレートごとしなります。乗ってると気になりませんが、
>実際目にすると意外とゆがむので驚きです。

全ての部材の横剛性が不足している感がありますね。特にペダルがヘナヘナです。

>とはいっても、操作性、ソールのグリップ感、ペダルの長さ等文句無いです。

これでフットペグが可倒式なら文句無いんですが(12Rの場合、転倒するとフレーム側のタボが逝ってしまわれるので)、ま、その辺は各人の好みかと思います。ペダルの回転中心の位置が独特なんですが、あれは秀逸です。

>ポジション選択も11パターン。逆シフトにも対応。

でも、『使える』ポジションは限られますね、体格にもよりますが。自分に合ったポジションを知るには良いものだと思われます。

製品発表後、わざわざデリバリーを2月も遅らせて改善したらしいのですが、それがどの変なのかはちょっと謎ですね。まだまだ改善の余地が沢山あるといわざるを得ません。が、デザインにクラッと来ちゃった人には「痘痕も笑窪」なのでは?

以上、私の感想も付け加えさせていただきました。・・あ、色は金の方が良いかも(ハードアルマイトは地味です)。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

自レスで追記
←back ↑menu ↑top forward→
 EALL  - 02/2/14(木) 21:18 -
  
今日ナサート管を付けました。
やっぱりノーマルとちがって取り回しが微妙な位置で、
ギルズステップは大幅なポジション制限をうける事になりました。
複雑な気分です。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(1):BEETフェンダーレスについて
←back ↑menu ↑top forward→
 インチキ スマイル  - 02/2/10(日) 19:32 -
  
ありがとうございます。過去ログも参考にさせてもらいました!
やっぱりBEETにします。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(2):車用のHIDキットについて
←back ↑menu ↑top forward→
 フルーティーこと戸田 E-MAIL  - 02/2/10(日) 13:03 -
  
▼HISAYUKI  SAWAIさんwrote:に返信
>▼シンさんwrote:に返信
>>HIDについては以前から話題に挙がってますが
>
>こんにちは、幽霊部員です。
>HIDですが、わたしのは車、BELOFF製のアークホワイト付けています。HILO切り替え式です。
>収納場所ですが、かなり考えさせられました。でも、ちゃんと収納できるので、もし必要なのであれば、メール下さい。
>お教えいたします。私もここで先輩方に教えてもらい、完璧に収納いたしました。問題の強度等ですが、今のところ何の問題もありません。心配ならやっぱりバイク用のをつけるのが一番でしょう。ちなみに私のはガラス管アクアブルーもつけています。ハロゲンバルブも全部といって試しましたが、最後にたどり着いたのはHIDでした。バルブで一番よかったのは、PIAAのプラズマXXです。

僕も、HISAYUKI  SAWAIと同じBELOFF製のアークホワイト付けています。
結構綺麗に付きましたし、四輪用でもきちんと防水する所はしてやって
配線延長してやれば問題無いと思いますよ。
キットにヒューズを上げる様に書いてあるようにしてやれば電気関係に関しては
問題無いと思います。
まー色々自分なりの裏技がありますので、もし興味があったら連絡ください。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(1):BEETフェンダーレスについて
←back ↑menu ↑top forward→
 NEKONYAN  - 02/2/9(土) 22:59 -
  
▼インチキ スマイルさんwrote:に返信
>BEETのフェンダーレスキットの装着を考えているんですが、
>ちょっと嫌な噂を聞いてしまいました。
>強度が弱く、高速走行時にナンバープレートがモゲて、ヘタしたらフッ飛んでくと聞きましたが、
>そんなもろい物なのですか?装着している人いましたら教えて下さい。
今日ハイサイトでこけましたがフェンダー取れませんでした。
後は雨漏りする事が問題なだけです。
過去ログで対処法アップしてあるので参考にしてください。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(1):BEETフェンダーレスについて
←back ↑menu ↑top forward→
 よこやん E-MAIL  - 02/2/9(土) 21:32 -
  
▼インチキ スマイルさんwrote:に返信

とりあえずクラブの方でも付けてる方多く居ますが取れた話は聞いたことありませんので
ガセだと思います
もしくは取れた方の走りがすごすぎるのかも?
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

BEETフェンダーレスについて
←back ↑menu ↑top forward→
 インチキ スマイル  - 02/2/9(土) 21:01 -
  
BEETのフェンダーレスキットの装着を考えているんですが、
ちょっと嫌な噂を聞いてしまいました。
強度が弱く、高速走行時にナンバープレートがモゲて、ヘタしたらフッ飛んでくと聞きましたが、
そんなもろい物なのですか?装着している人いましたら教えて下さい。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(1):車用のHIDキットについて
←back ↑menu ↑top forward→
 HISAYUKI  SAWAI E-MAIL  - 02/2/8(金) 15:58 -
  
▼シンさんwrote:に返信
>HIDについては以前から話題に挙がってますが

こんにちは、幽霊部員です。
HIDですが、わたしのは車、BELOFF製のアークホワイト付けています。HILO切り替え式です。
収納場所ですが、かなり考えさせられました。でも、ちゃんと収納できるので、もし必要なのであれば、メール下さい。
お教えいたします。私もここで先輩方に教えてもらい、完璧に収納いたしました。問題の強度等ですが、今のところ何の問題もありません。心配ならやっぱりバイク用のをつけるのが一番でしょう。ちなみに私のはガラス管アクアブルーもつけています。ハロゲンバルブも全部といって試しましたが、最後にたどり着いたのはHIDでした。バルブで一番よかったのは、PIAAのプラズマXXです。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(1):車用のHIDキットについて
←back ↑menu ↑top forward→
 NeeO  - 02/2/3(日) 14:59 -
  
▼シンさんwrote:に返信
>車用のキットを装着されている方で、メリットとデメリットについて教えていただきたいです。(ユニットの格納位置とか、使い勝手とかも)よろしくお願いします。

デイトナのものはベロフのもので、アブソリュートのは市光製(PIAA)くらいというのは調べましたけど
車用はベロフならデイトナの配線がそのまま使えそうな気もします。
見た感じはどのバラストもコネクタは共通化してるみたいですが(使えなくても責任持ちません)
それ以外でもBOSHとかも使えそうですが
フィリップスは見たこと無いのでわかりませんが

バラストはどっちにしろメーターの後ろあたりしか入れるとこないと思います
インバータはリアに入れるようです
HIGH・LOW切り替えタイプはさらにコントローラも加わるのでどこに置くかさらに悩みそうですが
ちなみに2輪、4輪用は同じものですね、配線の違いぐらいかと
いろいろ自分なりに調べた結果は素直に2輪用買ったほうが簡単かもしれないとも思い始めてますが

当然中古屋さんから買ってきたような古いものというか一体型はバラストが大きいので置くとこないから
止めた方が無難だと思います 

ベロフなら
http://www.sakitama.or.jp/rapea/hidcm05.htm
で単体売りもしてくれそうなので今日行ってみようかと思ったら、雨だから止めました

ちなみに2灯7万はLOWのみなので、車検には対応できないですよ
HIGH・LOW切り替えタイプなら最低10万くらいするから
片方LOW、片方HIGHなら車検通るはずですが
HIGHをHIDに使うと寿命が短そうでこれはもったいないかも
でも結局新品は1コ5万くらいはかかりそうです、
バーナーも改造でというなら3,4万からありますが配光が難しいかもしれないです
それとライトスイッチがないとエンジンかけたときに、エンストするかもしれないです
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

車用のHIDキットについて
←back ↑menu ↑top forward→
 シン  - 02/2/3(日) 3:23 -
  
HIDについては以前から話題に挙がってますが、最近は車用のHIDが安価で出そろってきたので、改めて質問します。まだ価格の高めのオートバイ用のHIDに比較して、2灯でも7万円位の車用のキットが出てますが、12Rに装着するとしたらどうなのでしょうか?車用はユニットが大きく納めるところが無いとか、防水や振動に弱いと言う噂は聞いてますが、やはり値段の安さは魅力的です。車用のキットを装着されている方で、メリットとデメリットについて教えていただきたいです。(ユニットの格納位置とか、使い勝手とかも)よろしくお願いします。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(1):タンクキャリア
←back ↑menu ↑top forward→
 しゅば  - 02/1/30(水) 20:34 -
  
カズさんの上記記事のHPを見ての感想は、

「よさげだけど値段がちょっと高いね」・・・(私的には4800円位なら妥当かなぁ、と思いました)

あの辺に小物入れ等を取り付けたい向きには良いかもしれません(取り付け基部の強度は構造上本当にあてにならないので、HPに書かれている通り『自己責任』においては可かと思います)。

キャリアのしっかり感、タンクカバーの付け外しの難易、給油の際にどうなのかなどは、カズさんの仰る通り、実際に使用している方のインプレッションが欲しいですね。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

タンクキャリア
←back ↑menu ↑top forward→
 kaz E-MAIL  - 02/1/30(水) 11:42 -
  
九州のカズといいます。同じ九州で「タンクキャリア」なるHPがありました。
http://www.h4.dion.ne.jp/~ebisuk/
う〜ん便利な気もしますが、どんなあんばいなのでしょうか?
使ってらっしゃる方いらっしゃったらご感想お願いしたいのですが!
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(2):カウルの材質
←back ↑menu ↑top forward→
 KWACKA  - 02/1/21(月) 14:43 -
  
皆さんご返答ありがとうございます。

ちなみにABSパーツ用溶接棒とパッケージにはあります。
そしていっしょに補修用こても貸してもらいました。

カウルの部位はウイングの付いている、サイドカウルです。
はずして裏側でなんと表記してあるか、早急に確認してみます。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(1):カウルの材質
←back ↑menu ↑top forward→
 ポンプ屋  - 02/1/21(月) 1:21 -
  
▼KWACKAさんwrote:に返信
>ペンキ屋でABS用のはんだを購入したのですが、12Rのカウルの材料はABSで合ってますか?
>なんだか軟らかいし、不安になったので確認のため質問させてください。

はんだとははんだこての事でしょうか?
自分は、スキーの補修用のはんだこてで補修したけどあんまりうまくいきませんでした。
欠けた部分なんかは、余ったカウルで代用できましたが、
温度が上がりすぎたみたいで、沸騰したみたいに気泡ができてしまいました。
あとで薄く、パテを盛ればいいと思うのですが、そこまでは試していません。
後、強度も割れる前と同じという訳にはいかないみたいですし、色合わせも大変みたいで、
ペンキ屋さんで、調合してくれませんでした。
根気よくやれば、プロもこの方法でやってるみたいなので、うまく仕上がると思いますよ。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(1):カウルの材質
←back ↑menu ↑top forward→
 しゅば  - 02/1/20(日) 11:30 -
  
▼KWACKAさんwrote:に返信
>ペンキ屋でABS用のはんだを購入したのですが、12Rのカウルの材料はABSで合ってますか?
>なんだか軟らかいし、不安になったので確認のため質問させてください。

カウルのパートによって材質が違う可能性もありますので、慎重に答えますね。

12Rのカウルは、裏側に材質表示がされているので、それで確認しましょう。・・・ただし、全部のパートに表示されているかどうかは、私は確認していないんですけど・・・・。

マグネシウムの部品に「MAG」と表示されているように、カウルの場合は金型に彫ってあるようです。「ABS」の表示も、どこかの裏で見ました(笑)。
ABS:アクリロニトリル・ブタジエン・スチレン
PP:ポリ・プロピレン
PE:ポリ・エチレン(さらに細かくLD:低密度とHD:高密度に分かれてます)
PET:ポリ・エチレン・テレフタレート
PS:ポリ・スチレン
などなど、樹脂は分類されてますが、最近の分別リサイクル指向の中で、パーツもリサイクルしやすいように材質表示がなされるようになったようです。

ちなみに、12Rのカウルは某「プラリペア」での補修も可能なようです。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(1):カウルの材質
←back ↑menu ↑top forward→
 かまきり  - 02/1/19(土) 17:56 -
  
ABS用のはんだというのはどういったものなのですか?パテみたいなものなのでしょうか?
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(1):ジェネレーターカバーの補修
←back ↑menu ↑top forward→
 エリミス  - 02/1/19(土) 8:56 -
  
▼KWACKAさんwrote:に返信
自分はサ−キットで転倒して削りました・・・(T_T)
幸いオイルの噴出しは無く外観からは問題無さげに見えましたが、。
しばらくツ−リングであちこち走った後に交換してみると、内側は既にオイルが滲んでいて
亀裂がハッキリと確認できました。
ギリギリセ−フだったみたいです。
実物を確認出来ないので、ハッキリした事は言えませんが、用心した方が良いと思われます。
街中でオイル撒き散らしやると、シャレになりませんから。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

ジェネレーターカバーの補修
←back ↑menu ↑top forward→
 KWACKA  - 02/1/19(土) 4:51 -
  
かなり深い傷を負わせてしまったのですが、何か補修はするべきなのでしょうか?
たしかマグで出来ていると言う話だったのですが、このままだとマグホイールのように
ヤバイことになる可能性があるのでしょうか?
ちなみにバイク屋はニセマグだから気にしないでいいよ、なんて気楽に言ってましたが。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

カウルの材質
←back ↑menu ↑top forward→
 KWACKA  - 02/1/19(土) 0:52 -
  
ペンキ屋でABS用のはんだを購入したのですが、12Rのカウルの材料はABSで合ってますか?
なんだか軟らかいし、不安になったので確認のため質問させてください。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(1):油温計・水温計の取り付け
←back ↑menu ↑top forward→
 STONE  - 02/1/17(木) 12:53 -
  
▼isakumaさんwrote:に返信
>センサーはドレンボルトのところの他に付けれるところは、あるのでしょうか?
 純正パーツを使うならそこしかありません
 加工しても良いならエンジンオイルが通る所、かかる所に穴開けてセンサー付ければ可能でしょう
→ プロト製のアナログ油温計装着しております。自分の場合は12R注文と同時にショップにアナ
油温計を装着依頼しました。で装着状態ですが、センサ−部はオイルパン部分を穴開け加工して装着
されてました。アナログタイプの場合センサ−本体そのものの形状もあり、ドレン部分を利用出来な
い事もありますが、今後の事(オイル交換等)も考慮してそうしたと思います。ちなみにお値段は税
込みで\25,000-程(アナログ本体\17,000- 、センサ−をオイルパンに装着する為のガスケット
\2.000-、取付工賃\5.000-)でした。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(1):油温計・水温計の取り付け
←back ↑menu ↑top forward→
 よこやん E-MAIL  - 02/1/17(木) 0:21 -
  
▼isakumaさんwrote:に返信
>センサーはドレンボルトのところの他に付けれるところは、あるのでしょうか?
 純正パーツを使うならそこしかありません
 加工しても良いならエンジンオイルが通る所、かかる所に穴開けてセンサー付ければ可能でしょう

>また水温計のセンサーはどこから取れば、良いのでしょうか。
 これも純正使用ならウォーターパイプを切ってセンサー付きのパイプをジョイントするしかないと思います

12R純正の水温センサーはECUに配線がつながってるので外せないと聞いたこと
有りますけど実際はどうなんでしょう?何処からも出ていないところを見るとそうなのかなとも思うのですが
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

油温計・水温計の取り付け
←back ↑menu ↑top forward→
 isakuma E-MAIL  - 02/1/16(水) 22:11 -
  
ヨシムラ等の油温計・水温計を着けようと思っているのですが
センサーはドレンボルトのところの他に付けれるところは
あるのでしょうか?また水温計のセンサーはどこから取れば
良いのでしょうか。
皆さんの取り付け方教えてください。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(1):いいプラグ教えて
←back ↑menu ↑top forward→
 wooom?  - 01/12/13(木) 0:32 -
  
私も同じプラグを入れました。
結論から言うと、おとなしくなってしまった感があります。
特段ストールすることもありませんが、ふけ上がりの豪快さが影を潜めたようです。
ただし、体感的な事ですので「デトネーションが抑えられている」のかもしれませんので、パワー測定してみないことには正確なことはいえないと思います。

だれか同じプラグでパワーチェックした人居るかな?
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(1):ジェネレーターカバー
←back ↑menu ↑top forward→
 wooom?  - 01/12/13(木) 0:25 -
  
'02モデルの12Rはジェネレータカバーにテーパーが施されていたので、確認してみてはいかがでしょう?
エンジン自体は'00、'01と変わらないハズなので、付く可能性は高いです。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(1):12Rのタンデムバー
←back ↑menu ↑top forward→
 具志堅  - 01/12/12(水) 8:08 -
  
▼そばめしさんwrote:に返信
>「12Rにタンデムバー?」と思われる方も、「私も付けたい」と思っている人も、
>ご意見を頂けると、参考になり嬉しいです。
 ↓
http://www.khi.ne.jp/zx-12/cgi/pinfo/c-board.cgi?cmd=ntr;tree=180;id=gai

ご参考までに。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

12Rのタンデムバー
←back ↑menu ↑top forward→
 そばめし E-MAIL  - 01/12/11(火) 17:36 -
  
こんにちわ、そばめしといいます。
ちょっと質問なのですが、12Rのタンデムバーはどこからも発売されていないのでしょうか。
この間知り合いのXJRの後ろに乗ったのですが、
タンデムバーが非常に楽で良かったので、
12R用が発売していれば、検討してみたいのです。
荷かけフックの所に付けるバーのような物は知っているのですが、
使っている人に聞くと、イマイチだとか。
もし、そのような物を扱ってる、ホームページ等あれば教えて頂きたいです。
後、12Rにタンデムバーを付けることに、皆さんの意見はいかがでしょうか。
「12Rにタンデムバー?」と思われる方も、「私も付けたい」と思っている人も、
ご意見を頂けると、参考になり嬉しいです。
それでは、レスお待ちしております。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(1):カウルの修理
←back ↑menu ↑top forward→
 カッター  - 01/12/11(火) 11:56 -
  
塗装に出されてはいかがですか?

兵庫県の三木市にあるシーズカンパニーさんです。
ここの塗装はカワサキの下請け工場にだしています。

わたしもサイドカウル(キャンディグリーン)の
修理をお願いしました。
この色は微妙な色合いなので心配でしたが
バッチシでした。
お値段の方も新品ならカウル+ステッカーで5万少々のところ
3万円でした。
完全な割れではなく摺りキズくらいならこちらがお得かと・・・

お店を中をのぞいていると関東の大手逆輸入ショップも
こちらを利用してるみたいです。

わたしはキズの入ったカウルの写真を添付して
メールで見積もりをお願いしました。

seaz@kh.rim.or.jp
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

カウルの修理
←back ↑menu ↑top forward→
   - 01/12/3(月) 22:15 -
  
本日学校の帰り道でこけてしまいました。
ハイサイド?でしょうかコーナーリング中にバイクが激しくはね、
押さえつけなくなりました。後はガシャーンといってしまいました。
幸い体は何ともなかったのですが、バイクの右アンダーカウルとアッパーカウル、ミラー
に傷がいってしまいました。アンダーの方は激しく塗料がはげてしまいました。
そこで当然修理と考えた訳ですが、金額などを含め具体的な修理方法を教えていただきたいです。
色はシルバーで割れなどはありません。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(3):バッテリー
←back ↑menu ↑top forward→
 しゅば E-MAIL  - 01/11/29(木) 0:21 -
  
▼三助さんwrote:に返信
>そのようです。電源供給用のジャンプケーブルでした。

そうでしたか、それでは、使い方も判明して、一挙両得でしたね。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(2):バッテリー
←back ↑menu ↑top forward→
 三助  - 01/11/28(水) 10:52 -
  
▼三助さんwrote:に返信
>それは、バッテリージャンプ用のケーブル以外の何かでしょうか?(ジャンプケーブルについては取扱説明書をご参照ください)。

そのようです。電源供給用のジャンプケーブルでした。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(1):バッテリー
←back ↑menu ↑top forward→
 しゅば E-MAIL  - 01/11/27(火) 20:53 -
  
▼三助さんwrote:に返信
>先日バッテリーのカバーを開けてみたのですが、プラスとマイナス端子以外に2本端子が出ているのですが、
>これは何ですか?また、何をするためにあるのですか?
>つまらない質問ですみません。

それは、バッテリージャンプ用のケーブル以外の何かでしょうか?(ジャンプケーブルについては取扱説明書をご参照ください)。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

バッテリー
←back ↑menu ↑top forward→
 三助  - 01/11/26(月) 9:30 -
  
先日バッテリーのカバーを開けてみたのですが、プラスとマイナス端子以外に2本端子が出ているのですが、
これは何ですか?また、何をするためにあるのですか?
つまらない質問ですみません。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

47 / 53 ページ ←次へ | 前へ→
  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃検索 ┃設定 ┃戻る  
ページ:  ┃  記事番号:   
445656
(SS)C-BOARD v3.8(とほほ改ver2.1) is Free