新規投稿 ┃ツリー表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃検索 ┃設定 ┃戻る  
48 / 53 ページ ←次へ | 前へ→

Re(1):ジェネレーターカバー
←back ↑menu ↑top forward→
 現場監督  - 01/11/16(金) 1:16 -
  
▼のり駒さんwrote:に返信
>のり駒と申します。
>先日、大分のSPA直入サーキットに行ってきたのですが、
>ジェネレーターカバーを削ってしまい穴があいてしまいました。
>サーキットの人に近くのショップを教えてもらい部品がたまたまあったので
>たすかりました。
>どなたか社外品で小型のジェネレーターカバーを売っている所しりませんか?
>このままだとサーキットに行くたびに穴があくのではと思うと・・・
>宜しくお願い致します。

ども、現場監督です。
BEETさんでZRX用のは作ってる見たいっすね。
12R専用はないようですが、
物は試し、BEETさんにリクエストしてみたらいかがでしょうか?
BEET JAPANのHPを訪ねてみて下さい。
     ↓
http://www.beet.co.jp/
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(1):ギルズツーリング製ステップ
←back ↑menu ↑top forward→
 ギルズ・シンドローム  - 01/11/14(水) 0:29 -
  
>見た目に意見の分かれるところだと思いますが、本人は気に入ってます。
>軽量化とデザインを両立させた無数の穴にシンパシーを感じました(謎)。
>
>
カッコいいですよね。何か有機的?で。
>
>
>で、ここからはちょっとマイナスな面。
>取り付けの際にいちばん時間が掛かったのはブレーキランプスイッチまわりでした。
>ショップに持ち込んで閉店間際にやってもらいましたが、いっしょにいた常連さん
>達と一緒になって2時間くらい掛かりっきりでした。ひょっとしたら輸出地や
>年式によってリアブレーキランプ用のスプリングが違うのかも知れません。
>私の場合(00/カナダ)は明らかにマニュアル記載の写真とは違うスプリングでした。
>
>もうひとつはブレーキ側のしなり。コレはもう構造上の問題なのでなんとも言えませんが
>ペダルを踏むとベースプレートごとしなります。乗ってると気になりませんが、
>実際目にすると意外とゆがむので驚きです。
>
>
ブレーキ側がゆがみますか。
むむむ、結構、シリアスな問題ですな。


>とはいっても、操作性、ソールのグリップ感、ペダルの長さ等文句無いです。
>ポジション選択も11パターン。逆シフトにも対応。
>個人的には「いいものです」と言えると思います。

やはり、BSの老舗BEETと、ギルズステップが気になって日夜眠れません。
早速のインプレありがとうございます。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

ギルズツーリング製ステップ
←back ↑menu ↑top forward→
 EALL  - 01/11/13(火) 23:18 -
  
というわけで、唐突にインプレなんかやってみたいと思います。

見た目に意見の分かれるところだと思いますが、本人は気に入ってます。
軽量化とデザインを両立させた無数の穴にシンパシーを感じました(謎)。

メインの材質はジェラルミン。ヒールプロテクターはカーボンプレート。

第一印象は『軽い』。当たり前ですが思いのほか軽いです。あとは
仕上げの美しさ。私はあえて『金色』にしましたが、いい感じです。
インパクトとワンポイントのアクセントは想像以上でした。
さらに動きも軽快。ノーマルと比べてストレスがぜんぜん違います。

って、こう書いてもほとんどの社外製ステップに当てはまることばかりですな。

で、ここからはちょっとマイナスな面。
取り付けの際にいちばん時間が掛かったのはブレーキランプスイッチまわりでした。
ショップに持ち込んで閉店間際にやってもらいましたが、いっしょにいた常連さん
達と一緒になって2時間くらい掛かりっきりでした。ひょっとしたら輸出地や
年式によってリアブレーキランプ用のスプリングが違うのかも知れません。
私の場合(00/カナダ)は明らかにマニュアル記載の写真とは違うスプリングでした。

もうひとつはブレーキ側のしなり。コレはもう構造上の問題なのでなんとも言えませんが
ペダルを踏むとベースプレートごとしなります。乗ってると気になりませんが、
実際目にすると意外とゆがむので驚きです。


とはいっても、操作性、ソールのグリップ感、ペダルの長さ等文句無いです。
ポジション選択も11パターン。逆シフトにも対応。
個人的には「いいものです」と言えると思います。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

ジェネレーターカバー
←back ↑menu ↑top forward→
 のり駒 E-MAIL  - 01/11/13(火) 9:42 -
  
のり駒と申します。
先日、大分のSPA直入サーキットに行ってきたのですが、
ジェネレーターカバーを削ってしまい穴があいてしまいました。
サーキットの人に近くのショップを教えてもらい部品がたまたまあったので
たすかりました。
どなたか社外品で小型のジェネレーターカバーを売っている所しりませんか?
このままだとサーキットに行くたびに穴があくのではと思うと・・・
宜しくお願い致します。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(2):タンクバッグついて(積載物)
←back ↑menu ↑top forward→
 さんだ〜  - 01/11/13(火) 2:41 -
  
はじめまして。
俺も普通のタンクバックを同じように使用しています。(MOTO Fizz)
しかも、給油時もそのまま手でずらせる程度の固定です(^^;)
高速からのフルブレーキングで、前方にずれたことはありますが、落ちそうになった事は一度もありません。

ゴムベルトもホームセンター等で安く売ってるし、手軽でいいですよね。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(2):ウインカーの品番
←back ↑menu ↑top forward→
 けんけん  - 01/11/11(日) 13:44 -
  
レスどうもありがとうございます。
ちなみに、私の持っている98年版の純正部品希望小売価格表には載っていませんでした。
12R用の専用パーツだったんですね。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(1):ウインカーの品番
←back ↑menu ↑top forward→
 kiz  - 01/11/11(日) 13:11 -
  
▼けんけんさんwrote:に返信

マレーシア等に付いている小さいウインカーAssyの部品番号は・・・。

(Front)
23037-1392

(Rear)
23040-1284

それぞれ左右共通部品ですので2個ずつ購入してくださいね。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

ウインカーの品番
←back ↑menu ↑top forward→
 けんけん  - 01/11/10(土) 20:50 -
  
12Rで立ちごけして、ウインカーを割ってしまいました。
カナダ仕様の大きいウインカーだったんで、今度は小さいものに替えようと思っています。
前後のウインカーの部品番号を知っている方がおりましたら、ご教示よろしくお願いします。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(1):足つき性向上のためのシート加工
←back ↑menu ↑top forward→
 K−AIR E-MAIL  - 01/11/8(木) 14:30 -
  
私は川名シート製作所さんで、足つき改善加工をしてもらいました。
シートの肉厚を削るのではなく、幅を狭くして足つき改善させる方法です。
どの程度良くなるかは、まあ少しですが、3回ほどエンストコケしそうになった時に、
全部足でふんばることができましたので、効果はあると思います。
加工費は送料込み2万円くらいだったと思います(東京ー京都)
参考になりましたら。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(3):フロントスタンドについて
←back ↑menu ↑top forward→
 温泉マーク  - 01/11/6(火) 19:41 -
  
▼やじさんwrote:に返信
>あれまぁ!新型と旧型があるんですか・・知らなかったです。
ヘッドの部分だけ交換出来ないのですか、又は太いカラーを旋盤で削る・・
うーむ 又はステアリングの所を吊るしか無いですね>レバーブロックとかで。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(3):HIDについて
←back ↑menu ↑top forward→
 はまちゃん WEB  - 01/11/5(月) 23:47 -
  
▼mutsuさんwrote:に返信

>アイドリング時にヘッドライト(HID)をOFFにし、発進時にONにすると
>同時にエンジンまで停止してしまいます。これは、どうしてなのでしょうか?
>あまりにバッテリー容量をくいすぎてプラグ系にまで影響がでているのでしょうか?
自分のは、発進時ライトと、ウインカーをほとんど同時にONにするとエンジンが停止することがよくあります、急に電圧が下がったのだろうと思い、間をあけてONにしています。これでエンジンが停止することは無くなったけれど少しエンジンの回転数が落ちているようです。HIDは消費電量はハロゲンの約半分ですが、点当時は消費電量が多いからでしょう。
>
>>自分は片側だけなので、メーターの裏に置いています。パッシングも出来ますが2灯より暗いです。
>自分も片眼HID、もう片方は純正のままで、HIDの方はHi、Low両方同時に点くようにしているのですが、
>Lowだけでもかなり上の方まで光が行っているのでHiもLowもあまり変わりがありません。こんなものなのですか?
それは遮光はちゃんと出来ているでしょうか?、自分のは左右ほとんど同じ配光ですが。

>
>
>>あと、リレーを使って太い線をバッテリーから直接取った方が気持ち、明るくなります。
>なるほど、検討してみます。
片眼HIDなら、リレーを使って別の配線をすると純正の方まで明るくなりますよ、2つ分の配線が1つで済むためでしょう。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(2):HIDについて
←back ↑menu ↑top forward→
 mutsu  - 01/11/5(月) 20:10 -
  
はまちゃんさん、どうもありがとうございます。
まだ気になる点があるのですが、
アイドリング時にヘッドライト(HID)をOFFにし、発進時にONにすると
同時にエンジンまで停止してしまいます。これは、どうしてなのでしょうか?
あまりにバッテリー容量をくいすぎてプラグ系にまで影響がでているのでしょうか?

>自分は片側だけなので、メーターの裏に置いています。パッシングも出来ますが2灯より暗いです。
自分も片眼HID、もう片方は純正のままで、HIDの方はHi、Low両方同時に点くようにしているのですが、
Lowだけでもかなり上の方まで光が行っているのでHiもLowもあまり変わりがありません。こんなものなのですか?


>あと、リレーを使って太い線をバッテリーから直接取った方が気持ち、明るくなります。
なるほど、検討してみます。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(2):フロントスタンドについて
←back ↑menu ↑top forward→
 やじ  - 01/11/5(月) 18:41 -
  
温泉マークさんどうもありがとうございます。カワサキのサービスセンターに問い合わせたところ、フロントスタンドにも新型と旧型があり、私の旧型にはアタッチメントは使えないとの事です。他に方法が有れば教えて下さい。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(1):HIDについて
←back ↑menu ↑top forward→
 はまちゃん WEB  - 01/11/2(金) 20:33 -
  
▼mutsuさんwrote:に返信
>友達と4輪車用のHIDを購入して取り付けたのですが、バラストからは電源ケーブルが2本、
>バイク側は3つ出ているので、一つを余らせてつなげると、HiもしくはLowが点灯しなかったので、
>バイク側のHi,Lowの配線2本を1つに繋げました。(といっても遮光をしているのでどちらもLowビームなのですが。)
>この場合、LowとHiを切り替えた時、HIDは一瞬消えた事になるのでしょうか?
多分点いたままだと思います、Low側だけにに配線をして、Hiにしたときにライトがオフになるようにした方が便利だと思うのですけれど。
>点けたり切ったりの繰り返しはバラストやバッテリーに悪いと聞いたので。
付けたり消したりは、バナーに悪いのです。
>
>HIDを装着されてる方々は、バラストはどこに置いていますか?
自分は片側だけなので、メーターの裏に置いています。パッシングも出来ますが2灯より暗いです。
>リアボックスの中に入れている方もいらっしゃるみたいなのですが、配線が長くなりすぎませんか?
>あまり長いと抵抗の関係とかであまりよくないという話を聞いたことがあるのですが。
バラストからバナーの長さは、80cmまでらしいです。
>自分はハンドル横のカウルの上に固定して置いているのですが、かなり不細工なもので。
>
>その他の欄に投稿したのですが、HIDに関してはこちらの方が適当だと思い再び書きました。
あと、リレーを使って太い線をバッテリーから直接取った方が気持ち、明るくなります。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

HIDについて
←back ↑menu ↑top forward→
 mutsu  - 01/11/2(金) 18:57 -
  
友達と4輪車用のHIDを購入して取り付けたのですが、バラストからは電源ケーブルが2本、
バイク側は3つ出ているので、一つを余らせてつなげると、HiもしくはLowが点灯しなかったので、
バイク側のHi,Lowの配線2本を1つに繋げました。(といっても遮光をしているのでどちらもLowビームなのですが。)
この場合、LowとHiを切り替えた時、HIDは一瞬消えた事になるのでしょうか?
点けたり切ったりの繰り返しはバラストやバッテリーに悪いと聞いたので。

HIDを装着されてる方々は、バラストはどこに置いていますか?
リアボックスの中に入れている方もいらっしゃるみたいなのですが、配線が長くなりすぎませんか?
あまり長いと抵抗の関係とかであまりよくないという話を聞いたことがあるのですが。
自分はハンドル横のカウルの上に固定して置いているのですが、かなり不細工なもので。

その他の欄に投稿したのですが、HIDに関してはこちらの方が適当だと思い再び書きました。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(1):フロントスタンドについて
←back ↑menu ↑top forward→
 温泉マーク  - 01/11/2(金) 16:10 -
  
▼やじさんwrote:に返信
確か、純正のアタッチメントが出てると・・
カワサキの販売店で聞きました。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

フロントスタンドについて
←back ↑menu ↑top forward→
 やじ  - 01/10/31(水) 20:31 -
  
どなたかカワサキ純正のフロントスタンドを12Rに使っている方いませんか?                   以前使っていた物を引っ張り出してあてがったところボスの径が大きくて                    つかえませんでした。                                           加工方法などご存知でしたら教えて下さい。                                 他社商品なども教えて下さい。    
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(2):コルビンシートはどうでしょう?
←back ↑menu ↑top forward→
 しゅば E-MAIL  - 01/10/17(水) 23:57 -
  
早速のRESありがとうございます。

そうですか、重くなっちゃうんですか。でも、造りはしっかりしているようですね。足着きは全然問題にしていませんので(走っちゃえばこっちのものですし)、付け外しの際に取扱いにさえ気を使えばかなり良いもののようですね。
ポジション自体には、変化はないようですね。ツーリング(というか、長距離の高速移動)メインなので、お尻に優しいのは、何にも勝る魅力です。

貴重なレポートどうもありがとうございました。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(2):足つき性向上のためのシート加工
←back ↑menu ↑top forward→
 あっぷはんず  - 01/10/17(水) 19:05 -
  
僕の12Rはあんこ抜きをしてありますが、足つきはかわりません。
ケツが痛いだけ。
以前の同じような質問でシート自体をスリムにする加工をしてくれるところが
あるアルときいたことがあります。
検索してみてね。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(1):足つき性向上のためのシート加工
←back ↑menu ↑top forward→
 よこやん E-MAIL  - 01/10/17(水) 11:16 -
  
▼2sitaniさんwrote:に返信
以前に肉抜き加工した12Rに跨ったことが有りますが
殆ど気づきませんでした、やっぱり肉少ないですからね
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(3):段付きスクリーンと空力
←back ↑menu ↑top forward→
 霧虎  - 01/10/17(水) 10:57 -
  
▼亀さんwrote:に返信
>霧虎さん、有り難うございます。
>でも、凄いですね、疲れるほどの風圧なんて。

虚弱体質なもので(^^;)

>12Rは防風性能が隼よりも優れてますから、220km位までなら伏せなくても耐えられますが、さすがに200マイル位になると風圧はかなりのもので伏せます。それでもメットを締めておけば何とかなりますよね。然し、その速度で10分も走行するテクも度胸もないので、疲れを感じるレベルにはマダマダの現状です。

サーキット限定で言うと(^^;)僕も10分も開けられるわけではないっす。
ただ、ノーマルのスクリーンだといくら伏せてタンクの凹みにメットのチンをくっつけても、
風圧でメットごと上下に揺さぶられる(ガックンガックンって感じ)のは流石に耐えられないっす。(-_-;)
段付きにしてからは、解消されたっす。

>200マイルにもう30km上乗せ出来るようになるまで、アドバイスを活かして、当分、倹約します。

そんなに出さなくても〜(爆)
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(3):冷却水の計測
←back ↑menu ↑top forward→
 よこやん E-MAIL  - 01/10/17(水) 8:07 -
  
▼つよしさんwrote:に返信
>油温計だけにしとこうかなぁ、と妥協しつつあります。

油温もドレンのボルトから取るんですよね
おいら的にはチョイ不安漏れたらと考えると、ま!そんなこと無いとは思うのですけどね
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(1):コルビンシートはどうでしょう?
←back ↑menu ↑top forward→
 ひろぴい  - 01/10/17(水) 3:30 -
  
▼しゅばさんwrote:に返信
>コルビンシートをお使いの方、色々と教えて下さい。
>
コルビンシートに替えてます。
シートベースはガラス繊維をプラスチックで固めた感じ(FRP?)で、硬質でずっしりと重たいです。軽量化には逆効果です。シート表皮のカーボン調の織りあいが高級感を高め、外見は結構かっこいいと思います。精度はノーマルよりも高くてタンクとシートカウルにぴったりと密着しますし、本体裏にはゴム製の丸いパッドが8個ついており、タンクとの接合面を痛めません。ただし、シートサイドの合皮の部分は弱い感じなので脱着時の取扱いには注意してます。(落とさない、地面に直接置かない等。少し雑に扱ったら、破れかけてきました!)最後に乗り心地ですが、シートが平らで幅広い形状であるため、足つきが若干悪くなりますが、長距離を走った時の疲労度が全然違います。以前はすぐにおしりが痛くなりましたが、今は長距離でも平気になりました。
こんなところでしょうか。ツーリングメインの方にはお勧めだとは思いますが。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(2):冷却水の計測
←back ↑menu ↑top forward→
 つよし E-MAIL  - 01/10/17(水) 3:24 -
  
▼よこやんさんwrote:に返信
レスありがとうございます!

>ヨシムラ汎用の冷却水のパイプから取る奴にすれば可能です
>ただし取る場所によって水温が違ってくるのと、パイプを途中カットするのが怖いですね
やはり切るしかないですか・・・
ブラビッシモさんところのホームページに載ってたやつですね。
パイプを途中で切るのはちょっと怖いですねぇ〜。どこからか漏れてきそうですし・・・
油温計だけにしとこうかなぁ、と妥協しつつあります。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(2):段付きスクリーンと空力
←back ↑menu ↑top forward→
   - 01/10/16(火) 22:11 -
  
▼霧虎さんwrote:に返信

>ノーマルの空力特性が良くても風圧でライダー側が疲れてしまうようじゃ意味ないっす。
>あ、風圧と闘わない人の場合、ノーマルスクリーン、段付きスクリーンどっちでもかまわないっす。

霧虎さん、有り難うございます。
でも、凄いですね、疲れるほどの風圧なんて。
12Rは防風性能が隼よりも優れてますから、220km位までなら伏せなくても耐えられますが、さすがに200マイル位になると風圧はかなりのもので伏せます。それでもメットを締めておけば何とかなりますよね。然し、その速度で10分も走行するテクも度胸もないので、疲れを感じるレベルにはマダマダの現状です。
200マイルにもう30km上乗せ出来るようになるまで、アドバイスを活かして、当分、倹約します。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

コルビンシートはどうでしょう?
←back ↑menu ↑top forward→
 しゅば E-MAIL  - 01/10/16(火) 21:56 -
  
コルビンシートをお使いの方、色々と教えて下さい。

特に知りたいのはシートベースの材質と、その造り込み、パーツの合い、装着後の痛み加減(シート、車両双方の)と乗り心地(ノーマルからのポジション変化を含む)などです。

シートジョイにノーマルシート出すより遥かに安価なようですので、ちょっと期待していますが、北海道ではなかなか手にとって確認することが難しいので(実はチャンス逃しました(泣))、できる限りマニアックなRESお待ちしています。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(1):冷却水の計測
←back ↑menu ↑top forward→
 よこやん E-MAIL  - 01/10/16(火) 17:55 -
  
▼つよしさんwrote:に返信
>どなたかデュアルテンプメーターで、上手に冷却水を計れるようにした方おられませんか?
>センサー系統に詳しい方、よろしくお願いします。 m(_ _)m

ヨシムラ汎用の冷却水のパイプから取る奴にすれば可能です
ただし取る場所によって水温が違ってくるのと、パイプを途中カットするのが怖いですね
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

参考になりました
←back ↑menu ↑top forward→
 おくたか  - 01/10/16(火) 17:21 -
  
おくたかです。みなさんありがとうございます
昨日、ナップス港北へ妻のバイクの改造&バグスターをみにいってきました。
色などのデザインの豊富さに感激しました01用のあのフレアのようなデザインもありました
あれだとニーグリップも滑らなそうでいいですねタンクも傷つかなくていい!
バッグを付けなくても私的にいいなあと思いました
ありがとうございます
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(1):段付きスクリーンと空力
←back ↑menu ↑top forward→
 霧虎  - 01/10/16(火) 12:03 -
  
ライダー側の問題っすね。
ノーマルの空力特性が良くても風圧でライダー側が疲れてしまうようじゃ意味ないっす。
段付きは空力特性は落ちるけど、ライダー側の疲れが軽減できるだけでスピードを維持できるわけっす。
マシンの特性も大事っすけど、コントロールする乗り手を絡めると、段付きの優位性が浮き彫りになるっすよ。(^-^)
あ、風圧と闘わない人の場合、ノーマルスクリーン、段付きスクリーンどっちでもかまわないっす。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(3):タンクバッグついて(積載物)
←back ↑menu ↑top forward→
 K−AIR E-MAIL  - 01/10/16(火) 7:54 -
  
▼サイボーグさんwrote:に返信
>▼K−AIRさんwrote:に返信
>>付け方ですが、フックの付いているゴムベルト(ゴムはある程度強度のある物
>>がいいです、あと色落ちをしない物を)をバッグの下の部分に通し、カウルの穴に
>>引っ掛けます(左右2箇所ずつ、計4箇所)フックはカウルに傷を付けないように、
>>強化プラスチックの物がいいです。
>
>それってタンクバッグについているゴムのベルトでOKですかねえ?
>たしかあれってタンクの下にゴムを通して固定すると思ったんですが。

バッグに付いているゴムベルトでは、長さの調節ができない&長さが足りないので、
無理だと思います、調節できましても、ストッパーの強度が弱いので不安定になります。
あと、このベルトでは、雨が降ると色落ちしそうな気がします。

タンクの下にベルトを通すと、バッグを外して、また付けるたびにタンクを外さないと
いけないようになります。フック止めでしたら、給油時も、2つだけ外してバッグを傾ければ
できます。

私は、ゴムベルトは近所の店で800円ほどで買った物を使用しています。

では。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(2):タンクバッグついて(積載物)
←back ↑menu ↑top forward→
 サイボーグ  - 01/10/15(月) 20:07 -
  
▼K−AIRさんwrote:に返信
>付け方ですが、フックの付いているゴムベルト(ゴムはある程度強度のある物
>がいいです、あと色落ちをしない物を)をバッグの下の部分に通し、カウルの穴に
>引っ掛けます(左右2箇所ずつ、計4箇所)フックはカウルに傷を付けないように、
>強化プラスチックの物がいいです。

それってタンクバッグについているゴムのベルトでOKですかねえ?
たしかあれってタンクの下にゴムを通して固定すると思ったんですが。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

冷却水の計測
←back ↑menu ↑top forward→
 つよし E-MAIL  - 01/10/14(日) 22:36 -
  
どなたかヨシムラのデュアルテンプメーターを付けられたかたいますか?
カタログを見ると、油温を計測することはできるのですが、
12Rの純正温度センサーは、特殊な機構をしているため
冷却水は計測できないらしいのです。
どなたかデュアルテンプメーターで、上手に冷却水を計れるようにした方おられませんか?
センサー系統に詳しい方、よろしくお願いします。 m(_ _)m
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

段付きスクリーンと空力
←back ↑menu ↑top forward→
   - 01/10/14(日) 20:20 -
  
防風性と空力は、原理的には相反すると思うのですが、段付きスクリーンの空力はノーマルと比較してどうなのでしょうか?防風性の評価は高いですが・・・。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(1):タンクバッグついて(積載物)
←back ↑menu ↑top forward→
 K−AIR E-MAIL  - 01/10/14(日) 7:43 -
  
▼おくたかさんwrote:に返信
>はじめて書き込みします。率直にタンクが金属じゃないためタンクバッグ、磁石でつかないですよねえ
>かといってタンデムシートはカバーを付けてると積載したときに傷つくし、わがままですがどうしようか
>「こうやってるよ」等教えてください。

おはようございます、K−AIRです。
JTCのタンクバッグを装着し、ナビを付けています。
付け方ですが、フックの付いているゴムベルト(ゴムはある程度強度のある物
がいいです、あと色落ちをしない物を)をバッグの下の部分に通し、カウルの穴に
引っ掛けます(左右2箇所ずつ、計4箇所)フックはカウルに傷を付けないように、
強化プラスチックの物がいいです。

ゴムベルトは近所のコーナンで売っていた、長さの調節ができる物を使用しています。
この状態で、高速を100キロちょいぐらいで10時間ほど走りましたが、
浮き上がり等はありませんでしたよ。もし万が一浮きそうでしたら、
自分の体をバッグの上にかぶせればOKです(^^;)

参考になりましたら。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(1):タンクバッグついて(積載物)
←back ↑menu ↑top forward→
 しゅば E-MAIL  - 01/10/14(日) 0:34 -
  
しゅばです。こんにちは

私は普段、シートバッグを使ってます(タンデムシートのカバーはほとんど使ってません)。
これは伝聞ですが、プロトで扱っている「ファスト・バッグ」は12R用にしつらえたかのようにぴったりつくそうです。

タンクバッグですと、やはりバグスターでしょうかねぇ。いずれにしても、コスト高です。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

タンクバッグついて(積載物)
←back ↑menu ↑top forward→
 おくたか  - 01/10/13(土) 16:40 -
  
はじめて書き込みします。率直にタンクが金属じゃないためタンクバッグ、磁石でつかないですよねえ
かといってタンデムシートはカバーを付けてると積載したときに傷つくし、わがままですがどうしようか
「こうやってるよ」等教えてください。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(2):両目HIDは可能?
←back ↑menu ↑top forward→
 澤井久幸 E-MAIL  - 01/10/10(水) 2:42 -
  
▼トサカさんwrote:に返信
>▼Nagiさんwrote:に返信
>問題の取り付けですがユニットつけるのに苦労しました。トランクに部品全部持っていけたとしても付属の配線が足り>ませんので仕方なしにイグナイターとインバーターはラムダクトとカバーの間にむりやり、本体はエンジンの後側とか>なり無理につけてます。

詳しくお聞きしたいのですが、メールいただけますか!
お願いします。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(1):皮ジャンのカビ
←back ↑menu ↑top forward→
 HIDE  - 01/10/6(土) 11:14 -
  
OGAPEYさん、ありがとうございます。
やってみたら、大分臭いがとれてきました。
陰干しが一番なんですね。
けど、一週間干しっぱなしで
まだ完全に臭いが取れないのは重傷?
もう少しがんばってみます。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(1):排ガス対策
←back ↑menu ↑top forward→
 しゅば E-MAIL  - 01/10/5(金) 21:21 -
  
しゅばです。

ディーゼルの排ガスの何に対して対策したいのかにもよると思います。粒子状物質(いわゆるパティキュレート)対策であれば、防塵マスクということになりましょうか。ただし、フルフェイスの中には入っても、ヘルメットを被るときにマスク捕定用のバンドがずれてしまい、いずい思いをするかもしれません。簡易タイプの防塵マスクはお手ごろ価格でホームセンターなどにあると思います。

NOx(窒素酸化物)対策であるとしますと、ガス吸収缶のついた「ガスマスク」が必要です。で、結構ごついです。安全保護具屋さんか、サープラスショップあたりにあるかと思います。フルフェイスへの装着は、ガス吸収缶がマスクと別体で、マスク本体が口元のみ覆うタイプであれば可能かもしれません。

参考になりますでしょうか。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

排ガス対策
←back ↑menu ↑top forward→
 たこ焼き  - 01/10/4(木) 23:34 -
  
ディーゼル車等の排ガス対策で、何かいい方法ってないでしょうか?
またマスクの場合、フルフェイスヘルメットで使えるお勧めのものがあれば
教えてください。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

ついに出ましたネェ 02モデル
←back ↑menu ↑top forward→
 5150  - 01/10/4(木) 23:05 -
  
 ついに02モデルが出ましたね。
 創造していたよりは、かっこいい感じがします。
 ただし、大きい1Lクラスのスーパーバイクといった感じがしてしまう所が、初心から離れてしまった様で寂しいですなー。
 リッターバイクに戦いを挑んでも仕方が無い気がしますが、皆さんいかがです?
 ご意見どーぞ。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(1):皮ジャンのカビ
←back ↑menu ↑top forward→
 OGAPEY  - 01/10/2(火) 19:20 -
  
▼HIDEさんwrote:に返信
>どうも、HIDEです。
>最近、皮ジャンからカビの臭いがしてとれません。
>ファブリーズやミンクオイル、
>日光干しといろいろと試してみましたが
>ダメでした。
>クリーニングは最終手段にしたいので
>他に良い方法を知っている方はいませんか?
>知っていたら教えてください。
>お願いします。

アドバイスになるかどうか保障できませんが
僕は皮製品にカビがきたら消毒液で拭いてやり
風通しの良い所で陰干しします。
妻のバッグでもやりましたが気がつきません
でしたよ!
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

皮ジャンのカビ
←back ↑menu ↑top forward→
 HIDE  - 01/10/2(火) 18:22 -
  
どうも、HIDEです。
最近、皮ジャンからカビの臭いがしてとれません。
ファブリーズやミンクオイル、
日光干しといろいろと試してみましたが
ダメでした。
クリーニングは最終手段にしたいので
他に良い方法を知っている方はいませんか?
知っていたら教えてください。
お願いします。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(2):フェンダーレスキットについて
←back ↑menu ↑top forward→
 UCF30ER  - 01/10/1(月) 23:56 -
  
▼RED−Rさんwrote:に返信
>コワースつけてます。そのロックも収納したことがあります。
>他社のモノを着けたことがないので、そのつもりで受け取って下さい。
>良い点
>・リアのすっきり感は、ボックス付よりも良。
>気になる点
>・ナンバーの取付角を選べるのは魅力だが、そのステーの存在感が個人的には
> あんまり好きじゃない。
>嫌な点
>・収納ボックスは収納スペースになるので、小さなモノは工夫しないとダメ。
>
>今までにも同じ質問があったと思うので、このHP内を探せばもっと良い情報があると思います。

情報有難うございます!
とても助かりました、
収納ボックスは収納スペースになるので、小さなモノは工夫しないとダメ。と言う事ですよね、ウーン悩みます、
でもナンバーの取り付け角度を選べるって言うのはかなり魅力。
リアのスッキリ感は確かに一番良いのでしょうね! 僕もそう思います。
有難う御座いました!
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(1):フェンダーレスキットについて
←back ↑menu ↑top forward→
 RED−R  - 01/10/1(月) 19:57 -
  
コワースつけてます。そのロックも収納したことがあります。
他社のモノを着けたことがないので、そのつもりで受け取って下さい。
良い点
・リアのすっきり感は、ボックス付よりも良。
気になる点
・ナンバーの取付角を選べるのは魅力だが、そのステーの存在感が個人的には
 あんまり好きじゃない。
嫌な点
・収納ボックスは収納スペースになるので、小さなモノは工夫しないとダメ。

今までにも同じ質問があったと思うので、このHP内を探せばもっと良い情報があると思います。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

フェンダーレスキットについて
←back ↑menu ↑top forward→
 UCF30ER  - 01/9/30(日) 19:51 -
  
始めまして、フェンダーレスキットについてお聞きしたいのですが、
当方、現在コアースのキットを購入しようかと考えております。
交換してからレッドバロンで盗難保険に付いていたロックが入るかどうか心配なのでアドバイスお願いします、
もしくは他のメーカーでも構いません!
どなたか交換してからもノーマルとほぼ変わらないくらい収納スペースが確保されているキットをご存知の方是非教えてください、
出きればだいたいの価格もお願いします。
それでは。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(2):いいプラグ教えて
←back ↑menu ↑top forward→
 ポンプ屋 E-MAIL  - 01/9/28(金) 23:44 -
  
▼Tomohiroさんwrote:に返信
>私はDensoのイリジウムプラグ使ってます。
>プラグを交換した後の効果としては、アイドリングが安定するようになりました。
>さすがに交換後、トルクがなくなるということはありませんでした。

やっぱり自分の考えすぎだったんでしょうか。発進時にストールするようになったから、そのせいかと思ってたんですが、他をあたってみることにします。

アドバイスありがとうございました。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(1):いいプラグ教えて
←back ↑menu ↑top forward→
 Tomohiro E-MAIL  - 01/9/19(水) 23:10 -
  
▼ポンプ屋さんwrote:に返信
>先日初めてプラグを点検したら、かなり減ってたみたいなので、NGKのイリジウムに交換したところ、ちょっとトルクがなくなったような気がします。
>12Rは、プラグキャップにコイルが付いてるみたいなので、あんまり電極が細いのは駄目なのかな?(ノロジーなんかはそうみたい)と思い、トルクマスターを検討しているのですが、どなたかインプレ又は、他にいいプラグを知りませんか?

私はDensoのイリジウムプラグ使ってます。
プラグを交換した後の効果としては、アイドリングが安定するようになりました。
さすがに交換後、トルクがなくなるということはありませんでした。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(2):02のカウルについて
←back ↑menu ↑top forward→
 2sitani  - 01/9/19(水) 21:09 -
  
最近、某所で02モデルの走ってるのを、チラッと見る機会があったんですが、
やはりアッパーカウル周りは、9R風に大幅にデザイン変更されてました。
00に02を装着するのは、かなり大変だと思います。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

足つき性向上のためのシート加工
←back ↑menu ↑top forward→
 2sitani  - 01/9/19(水) 21:01 -
  
足つき性向上のために、シートを加工されて乗っている方おられますか?
ZX12Rのシートって、結構薄い感じですが、加工可能なのでしょうか?
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

48 / 53 ページ ←次へ | 前へ→
  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃検索 ┃設定 ┃戻る  
ページ:  ┃  記事番号:   
445657
(SS)C-BOARD v3.8(とほほ改ver2.1) is Free