新規投稿 ┃ツリー表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃検索 ┃設定 ┃戻る  
26 / 49 ページ ←次へ | 前へ→

スリップオンについて
←back ↑menu ↑top forward→
 若葉マーク  - 03/7/8(火) 0:45 -
  
はじめまして。先月に、12Rマレーシアを購入した者です。
バイクは、これが二台目で、しかも、最初のバイクは、半年で事故ってしまい、まだ初心者丸出しです。
今回12Rは、中古で購入したのですが、社外品のフルエキがついていました。
しかし、音質などが、あまり好みではなかったので、別のマフラーを購入しようと考えましたが、フルエキは高いのでスリップオンでもいいかな−なんて思ったのですが、ノーマルマフラーを持っていません。
スリップオンって、ノーマルマフラーにしか付かないんでしょうか?
自分にとって初めての、改造なのでよく分かりません。
すみませんが、教えてください。宜しくお願いします。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(6):カウルが溶けてる・・・
←back ↑menu ↑top forward→
 ラオウ  - 03/7/7(月) 23:05 -
  
▼カラムーチョさんwrote:に返信
>断熱材ニ重張りにしとるけど茶色に変色してて、洗車の時たまにカウルはずして張りなおしとるんけど・・・。
別項でも記載しましたが、B1にVer.1とVer.2の両方をつけました。
結果は両方溶けました(おいらの場合)断熱材が茶色くなって黒くなって剥がしてみるとカウルはコゲコゲ状態に。
ので今ではウールタイプの断熱材はやめて、耐熱アルミテープを貼ってます。

>あと、ラジエター下のカウルも熱で変形しません?その後どーですか?
そこは変形してないようです。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(1):またまたR/C Vr2について
←back ↑menu ↑top forward→
 ラオウ  - 03/7/7(月) 22:59 -
  
▼ろじんマンさんwrote:に返信
>テールパイプのスイングアーム側のサイレンサーとを結ぶスプリングを引っかけるL型の金具の溶接が
>気になりました。
どーもです。よぉーく見て見ました。おいらのは溶接大丈夫でした。

>もう1点ですが集合部とアンダーカウルが干渉すれすれでスプリングが一部当たっています。
>断熱材を二重張りして対策しました。それでも熔けないか心配です。上記2点アドバイス宜しくお願い致します。
Ver.1同様なんと溶けました(笑)ただ当たってる場所が違いますので今では計3箇所が溶けてます(^^;
で対策はカウルの間にカラーを入れるという基本的な対処を施しました。これで様子を見て見ます。
でもVer.1でも溶けてない人(B1乗り)もいるので個体差かもしれませんね。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(2):またまたR/C Vr2について
←back ↑menu ↑top forward→
 ボンバーマン  - 03/7/7(月) 18:57 -
  
通称「通りすがり」またの名を「よそ者」さんもういい加減にしたらどうですか?もうここの愛読者のみなさんは知っているけど貴方の文面は人を馬鹿にしてますし、不愉快にさせます。「クレーマー」って言うけど「愛犬はポチ」さんや「ろじんまん」さんはそんなつもりはないと思いますよ。純粋に悩んでいると思いますし、周囲で12Rに乗っている人は少ないと思うし、相談できないからこそここにレスするんだと思います。もしレスされるのであれば厳しい内容をレスする場合でも、相手の身になってしてはどうですか。以前から本当に不愉快でしたので。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(5):カウルが溶けてる・・・
←back ↑menu ↑top forward→
 カラムーチョ  - 03/7/4(金) 0:09 -
  
オラも(バージョン2だども)集合部のスプリングがアンダーカウルに当たってまっす。断熱材ニ重張りにしとるけど茶色に変色してて、洗車の時たまにカウルはずして張りなおしとるんけど・・・。組み付けも何度かしたけどダメだったっす。まぁこんなもんかなと思ってたけどレス読んでてなんか対策あればと思って。あと、ラジエター下のカウルも熱で変形しません?その後どーですか?
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(3):走行後の即車体カバーかけ
←back ↑menu ↑top forward→
 デブチン E-MAIL  - 03/7/1(火) 19:28 -
  
▼よこやんさんwrote:に返信
>今まで溶けたことはないです
>先ほどの発言にも書きましたが社外サイレンサーなので冷えやすいのかもしれませんし
>カバーは難燃性の高い物にしてるのも要因かもしれません

返事が遅くなってしまい、申し訳ありません。
自分の使っているカバーが安物なのが原因と分かりました。
色々と有難うございます。
また、本日正規に会員登録を済ませることが出来ました。
今後ともよろしくお願いします。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(2):走行後の即車体カバーかけ
←back ↑menu ↑top forward→
 よこやん  - 03/6/30(月) 13:58 -
  
▼デブチンさんwrote:に返信
>そうなんですか。でも、カバーとろけません?

今まで溶けたことはないです
先ほどの発言にも書きましたが社外サイレンサーなので冷えやすいのかもしれませんし
カバーは難燃性の高い物にしてるのも要因かもしれません
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(1):走行後の即車体カバーかけ
←back ↑menu ↑top forward→
 デブチン E-MAIL  - 03/6/30(月) 13:34 -
  
▼よこやんさんwrote:に返信
>おいらは速攻かけてますよ気にしてません
>駐輪場に入れるのに2分ぐらいはかかるし下はコンクリートなので
>そんなに湿気がたまるとも思えないし

そうなんですか。でも、カバーとろけません?
オイラのはサイレンサー近辺デロデロですよ。
冷めたかなーと思って(刻印事件後はサイレンサーが怖くて触ってないっす。)掛けたらドロ〜ンみたいな。
雨風を凌ぐというより単車ドロから見つからないようにしてるだけの役割っすね。
隣にヤンキー兄ちゃんに人気がありそうなCB-SFがあるんであまり意味無さそうっすけど。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

走行後の即車体カバーかけ
←back ↑menu ↑top forward→
 よこやん  - 03/6/30(月) 13:17 -
  
▼デブチンさんwrote:に返信
>いつも蚊に刺されながら冷えるのを待ってます。

おいらは速攻かけてますよ気にしてません
駐輪場に入れるのに2分ぐらいはかかるし下はコンクリートなので
そんなに湿気がたまるとも思えないし
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(6):01EUの燃調について。
←back ↑menu ↑top forward→
 デブチン E-MAIL  - 03/6/30(月) 13:12 -
  
▼よこやんさんwrote:に返信

今、保管は屋根のみの駐輪場にカバーなんですが、やはり走り終わった後はマフラーだけでなく、エンジン等々も熱を持っているのでカバーをかけないほうがいいですよね。
いつも蚊に刺されながら冷えるのを待ってます。

> 今年の全ミーはビーナスラインの近辺なので是非参加してください10月ですが(;^_^A アセアセ・・・
こちらこそ!是非出席させていただきます。って、ビーナスラインの場所が分かりませんでした!
調べておきます!

内容が変わりますが、ここの管理をされている方にお詫びです。
メンバー登録を送っていただくはずの自分のメルアドが間違っていました!
まっこと申し訳ないっす。再度チャレンジです!
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(5):01EUの燃調について。
←back ↑menu ↑top forward→
 よこやん  - 03/6/30(月) 13:04 -
  
▼デブチンさんwrote:に返信
>同じ調子で何の注意もなしに出口付近をいぢっていたら、12Rに刻印を押されてしまいました。
 市販のやつはチタンだと結構薄い素材で作ってあるので
 冷えるのも早いので大丈夫だと思います

>今後とも分からない事だらけなんで、よろしくお願いします。
 よろしくです
 今年の全ミーはビーナスラインの近辺なので是非参加してください10月ですが(;^_^A アセアセ・・・
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(4):01EUの燃調について。
←back ↑menu ↑top forward→
 デブチン E-MAIL  - 03/6/30(月) 12:59 -
  
▼よこやんさんwrote:に返信

ヤマモトだけじゃなかったんですね。12R購入前からCB400SFV-techに乗っているんですが、こいつは排気量の小ささなのか全く熱くありません。
同じ調子で何の注意もなしに出口付近をいぢっていたら、12Rに刻印を押されてしまいました。
まるで12Rに飼われている家畜のように・・・未だに痕が消えませんよ。

でも、初めて質問してよこやんさんから返事がもらえるとは嬉しいですよ。
よく書き込みは見させてもらってましたから。
今後とも分からない事だらけなんで、よろしくお願いします。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(3):01EUの燃調について。
←back ↑menu ↑top forward→
 よこやん  - 03/6/30(月) 12:09 -
  
▼デブチンさんwrote:に返信
>今のヤマモトのサイレンサーは走り終わって、出口から覗き込むと、エキマニ側の物体(恐らくキャタライザー)が真っ赤になっていて、駐輪場に置いていくのが怖いです。(翌日になったら全焼していそうで・・・)

以前付けていたストライカーチタンはサイレンサーのパンチングが真っ赤っかに成りました
他のマフラーでも似たような話聞きます火を噴いてるのも有るし

人に突っ込まれたときは
シシカバブー焼くときは使ってくれと言っています(爆)
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(2):01EUの燃調について。
←back ↑menu ↑top forward→
 デブチン E-MAIL  - 03/6/30(月) 12:00 -
  
▼よこやんさんwrote:に返信

早速の返答有難うございます。
すでにパワコマ持ってるなんて良いっすね〜。
オイラも付けた〜イ!
でも、おっしゃられるとおりでかなりの個体差がある単車のようなので、まずはフルエキ付けてみる。
で、調子が悪いようなら考える。ですね!

自分は最初からS/Oを付けていたので、ノーマルの感覚が分からないんですが、取り外したノーマルのサイレンサーにはエキマニ側に蜂の巣みたいなのが付いてるので、キャタライザー付きっすね。
今のヤマモトのサイレンサーは走り終わって、出口から覗き込むと、エキマニ側の物体(恐らくキャタライザー)が真っ赤になっていて、駐輪場に置いていくのが怖いです。(翌日になったら全焼していそうで・・・)
サイレンサーの外側も相当な高温(水滴がチュンチュンって弾け飛ぶくらい)になっているんですが、フルエキはどうなんでしょうか?
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(1):01EUの燃調について。
←back ↑menu ↑top forward→
 よこやん  - 03/6/30(月) 11:46 -
  
▼デブチンさんwrote:に返信
>ちなみに、マレーシアに比べ、EUはどこがどの程度劣っているのでしょうか。

劣ってるところは無いですよ
12Rのフルパワー仕様には違いないので
各地域向けの小変更ってところです

欧州一般とマレーシアの違いは
ハザード(欧州無し)
ライトスイッチ(マレーシア無し)
キャタライザー(マレーシア無し、01って全仕様付いたんだっけ?)
そのほかにジェネレータがマレーシア仕様が若干大きいと聞いたこと有ります(未確認)

で燃料調整ですが最近のマフラーは燃料調整無しで問題ないものも多いので
とりあえず付けてみる不具合が有れば燃料調整するで問題ないと思います
ちなみにおいらはストライカーRC2で空燃費計ってますが冬場でも
高速域で若干薄いぐらいでそれ以外は問題無いレベルでまとまってます
ま!元々パワコマ持ってるので付けていろいろやろうと思ってはいますが
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

01EUの燃調について。
←back ↑menu ↑top forward→
 デブチン E-MAIL  - 03/6/30(月) 11:33 -
  
はじめまして、01EUに乗ってるデブチンと申します。
入会申し込みはしたのですが、なかなかお忙しいらしくメンバー登録の返事がありませんので同一内容にて質問させていただきます。
12Rに乗りたい!ただそれだけで何の勉強もせずに購入してしまい、マレーシアモデルが良いことを知ったのは納車後でした。
購入後1ヶ月強経ち、慣らしもそろそろ終わるんですが、現在はヤマモトの02に付いていたスリップオンのみで
その他は特に何も変更はありません。
当然不具合も無く快調なんですが、純正エキマニとサイレンサーの間の金具・サイレンサー自体の太さが気に入りません。
今後フルエキを購入し、燃調をとりたいと思っています。
パワコマの不具合の情報が気になり、他メーカーにEMSと01EUの相性を聞いたところ「試していないので分かりません。」との回答がありました。
バッテリー増設等の対処法も聞いたことはあるのですが、どなたか詳しくお分かりになる方、教えてください。
ちなみに、マレーシアに比べ、EUはどこがどの程度劣っているのでしょうか。
博識の諸先輩方、どうかお教え願います!
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(1):燃費の事なんですが
←back ↑menu ↑top forward→
 覇王丸  - 03/6/30(月) 0:44 -
  
▼まっさん〜さんwrote:に返信
>00式 ZX12R アクラボフルエキ装着
>リッター11kmしか走りません。
>皆様のZX12Rはどれくらいの燃費ですか

ご参考までに。
おいらの赤00MA トリスタフルエキチタン
パワコマ等の同調なしポン付けでハンチングあり
走行13000キロにて

・下道(住宅街含む)    約12〜13km
・ツーリング(峠道含む)  約14km
・高速道路(時速120〜210で)約17〜20km

乗り方や慣らしによっても変わってくるし、当りハズレもあるかも。
暖気とるだけでもガス食うし・・・・・。
12R乗りはみんなエンジンぶん回して飛ばす人が多いので、
おおむねそんなもんではないですかね?
ちなみに、おいらの場合は一緒にツーリングなどでつるんで走る人が
ほとんどネイキッドやアメリカンなのでそんなに飛ばせません。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

圧力信号のタイプ
←back ↑menu ↑top forward→
 ごんた  - 03/6/29(日) 2:34 -
  
▼ピンストさんwrote:に返信
>圧力センサーをみるとホースで外に引っ張ってきてます。
>そこで行き止まりってことはカルマンじゃないってことだけは間違いないっす。
>それさえ解ればOKっすよね?
>マニュアルでも確認しましたが単にバキュームみてるだけです。

大変参考になりました。
早速取り付けてみます。
有難うございました。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(1):圧力信号のタイプ
←back ↑menu ↑top forward→
 ピンスト  - 03/6/29(日) 0:53 -
  
▼ごんたさんwrote:に返信
>私も車用のサブコンの取り付けを検討していますが
>ホットワイヤー・フラップ・圧力センサー用の
>配線とカルマン渦タイプの配線があって迷っています。
>12Rってインジェクションの吸気圧のタイプって
>わかりますか?
圧力センサーをみるとホースで外に引っ張ってきてます。
そこで行き止まりってことはカルマンじゃないってことだけは間違いないっす。
それさえ解ればOKっすよね?
マニュアルでも確認しましたが単にバキュームみてるだけです。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(1):圧力信号のタイプ
←back ↑menu ↑top forward→
 TOM E-MAIL  - 03/6/28(土) 21:35 -
  
▼ごんたさんwrote:に返信
>私も車用のサブコンの取り付けを検討していますが
>ホットワイヤー・フラップ・圧力センサー用の
>配線とカルマン渦タイプの配線があって迷っています。
>12Rってインジェクションの吸気圧のタイプって
>わかりますか?

「ホットワイヤー・フラップ・カルマン渦タイプ」これはエアーフローメーターです。
12Rにはもちろんエアーフローメーターは付いておりませんので圧力センサー(Dジェトロ)タイプとなります。
APEXのAFCの取り付けについてのスレッドを立てておられると思いますが、12Rはエアーフローメータータイプなのは間違いありませんがセンサーの種別番号までは分かりません。
お役に立てず申し訳ありません。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(1):燃費の事なんですが
←back ↑menu ↑top forward→
 どんちゃん  - 03/6/28(土) 21:03 -
  
>00式 ZX12R アクラボフルエキ装着
>リッター11kmしか走りません。
>皆様のZX12Rはどれくらいの燃費ですか?

私の仕様はアクラボ+パワコマで街乗りは13キロ前後です。
ツーリングは平均14キロ位かな?
3月から外径84パイのトリックサイレンサー交換でも特に変わりません
ちなみに先月、ソロツーリングで高速道路80〜100キロで走り
山間部はかなり回して走ったのですがそのときの燃費は15、8キロでした
やっぱりアクセルの開け方次第で良くも悪くもなるのでしょうね??
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

圧力信号のタイプ
←back ↑menu ↑top forward→
 ごんた  - 03/6/28(土) 16:36 -
  
私も車用のサブコンの取り付けを検討していますが
ホットワイヤー・フラップ・圧力センサー用の
配線とカルマン渦タイプの配線があって迷っています。
12Rってインジェクションの吸気圧のタイプって
わかりますか?
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(1):燃費の事なんですが
←back ↑menu ↑top forward→
 よこやん  - 03/6/27(金) 14:50 -
  
▼まっさん〜さんwrote:に返信

http://www.khi.ne.jp/zx-12/cgi/pinfo/c-board.cgi?cmd=ntr;tree=28;id=muffler
上記スレッドに出ています
「燃費」で検索すればいっぱいヒットしますのごらんあれ
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

燃費の事なんですが
←back ↑menu ↑top forward→
 まっさん〜  - 03/6/27(金) 14:44 -
  
00式 ZX12R アクラボフルエキ装着
リッター11kmしか走りません。
皆様のZX12Rはどれくらいの燃費ですか?
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(1):四輪用燃調コントローラ
←back ↑menu ↑top forward→
 セントラル  - 03/6/26(木) 7:23 -
  
>銀翼に四輪の燃調コントローラーを取り付けた方がいらっしゃいました。
>http://www.spacelan.ne.jp/%7Eken-vtr/s-afc/
>12Rにも、応用できそうですね?

デザインが同じだと思ったら、中身も一緒だったのですかね?
探したら、こんな方もいました。
http://sun.op.titech.ac.jp/~knitta/safc.html
S-AFCも2が出ているみたいだし。12Rにもつける人でそうですね(^^;
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(2):二次エアーの・・・
←back ↑menu ↑top forward→
 勝男@  - 03/6/25(水) 11:15 -
  
▼ピンストさんwrote:に返信
>▼勝男@さんwrote:に返信
>>00MAに乗ってます。二次エアーをカットされている方、やり方を教えて下さい。
>
>一番簡単で手っ取り早い方法を。
>
>フレームに刺さってる二次エアホースを引っこ抜いて
>そのホースをビニテかなにかで塞いでから
>もとにもどします。
>
>俺は目的が違うのでもうすこし面倒なことしてますが
>カットだけならこれで十分です。

ピンストさん有難うございます。 
なるほど。勉強になります。色々試してみて見たいと思います。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(2):二次エアーの・・・
←back ↑menu ↑top forward→
 勝男@  - 03/6/25(水) 11:13 -
  
▼黒騎士さんwrote:に返信
>マジーのブロックオフプレートが手っ取り早いと思いますよ。
 
黒騎士さん有難うございます。そんな物が出ていたんですか?
調べて良さそうなら購入してみたいと思います。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(1):二次エアーの・・・
←back ↑menu ↑top forward→
 ピンスト  - 03/6/24(火) 15:05 -
  
▼勝男@さんwrote:に返信
>00MAに乗ってます。二次エアーをカットされている方、やり方を教えて下さい。

一番簡単で手っ取り早い方法を。

フレームに刺さってる二次エアホースを引っこ抜いて
そのホースをビニテかなにかで塞いでから
もとにもどします。

俺は目的が違うのでもうすこし面倒なことしてますが
カットだけならこれで十分です。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

四輪用燃調コントローラ
←back ↑menu ↑top forward→
 みかん  - 03/6/24(火) 8:58 -
  
銀翼に四輪の燃調コントローラーを取り付けた方がいらっしゃいました。
http://www.spacelan.ne.jp/%7Eken-vtr/s-afc/
12Rにも、応用できそうですね?
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(1):二次エアーの・・・
←back ↑menu ↑top forward→
 黒騎士  - 03/6/23(月) 22:07 -
  
マジーのブロックオフプレートが手っ取り早いと思いますよ。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

二次エアーの・・・
←back ↑menu ↑top forward→
 勝男@  - 03/6/23(月) 21:49 -
  
00MAに乗ってます。二次エアーをカットされている方、やり方を教えて下さい。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(5):またまたR/C Vr2について
←back ↑menu ↑top forward→
 take4 E-MAILWEB  - 03/6/19(木) 22:43 -
  
>>RCのバージョン2が発売されたのを聞いて、「やられた!」と思いましたね。
>>あの連結エキパイがあったなら、ストライカーにしたんだけどなぁ、、、。

こんばんは、本日Ver.IIを取り付けました。
私の場合、テールパイプとスイングアームとの隙間が大きかったので、奥へ押し込む
ような力加減で、1cm位のクリアランスにしました。
カウルとの干渉は、暗くなってしまいましたので確認できませんでした。
溶接の具合は気になるものはなかったように思います。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(6):マフラー交換
←back ↑menu ↑top forward→
 take4 E-MAILWEB  - 03/6/19(木) 22:31 -
  
>ご丁寧にありがとうございます。
>何とかやれる自身が出てきました。
>また、ご報告いたします。

本日、天気がよかったので早起き(4時)して、仕事前に取り付けに挑戦しました。
丁寧なご指導のお蔭で、一人でやれました。
工具も以前から持っていたもので間に合いました。
夜帰宅してから、カウルを取り付けて試乗してきました。

お世話になりました。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(4):またまたR/C Vr2について
←back ↑menu ↑top forward→
 よこやん  - 03/6/19(木) 21:40 -
  
▼黒騎士さんwrote:に返信

>RCのバージョン2が発売されたのを聞いて、「やられた!」と思いましたね。
>あの連結エキパイがあったなら、ストライカーにしたんだけどなぁ、、、。

RCの輸出バージョンはアクラポがボーダーラインらしいですよ
グラフ的に遜色(上回る?)無いものしか製品化しないって以前聞きました
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

改題:サブコンとは
←back ↑menu ↑top forward→
 ゆうのすけ E-MAIL  - 03/6/19(木) 21:03 -
  
らおうさんありがとうございます。
パワコマには興味があったんですけどお値段がかなりなので見合わせています(涙)
FIではあれが無いとだめですよね〜
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

改題:サブコンとは
←back ↑menu ↑top forward→
 ラオウ  - 03/6/19(木) 20:50 -
  
▼ゆうのすけさんwrote:に返信
サブコンとは、インジェクションのセッティング(ガスの吐出量)を変えるものです。
パワーコマンダーやi-con、FALCONなどが有名です。
このコントローラーで空燃比(ガスと空気の混合比)を変えてベストの状態をつくり出す訳です。
簡単ですがこんなものがサブコンってやつです。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(3):またまたR/C Vr2について
←back ↑menu ↑top forward→
 黒騎士  - 03/6/19(木) 20:06 -
  
よこやんさん、失礼しました、、、。
私自身、ストライカーRCとアクラ管のどちらかにするかをかなり迷いました。

900忍者の時は、当時流行始めた4−2−1集合を採用したストライカーのレーシングをインストールしていました。
不等長エキパイでトルクの谷を消すという味付けのマフラーでしたが、独特の4−2−1サウンドは「調子悪いんじゃないの?」ってみんなに言われたものです。

RCのバージョン2が発売されたのを聞いて、「やられた!」と思いましたね。
あの連結エキパイがあったなら、ストライカーにしたんだけどなぁ、、、。

話はそれてしまいましたが、ろじんマンさんのトラブルが1日でも早く解決することをお祈りします。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(2):またまたR/C Vr2について
←back ↑menu ↑top forward→
 よこやん  - 03/6/19(木) 9:20 -
  
▼黒騎士さんwrote:に返信
>ストライカーのRCは性能重視で、ある程度の不都合(ノーマルウインカーはつかない)はホームページ等でも説明されています。

ノーマルと言うか北米仕様の大きいウィンカーは当たります
マレーシア、ヨーロッパ等の普通サイズのウィンカーは1センチ程度の余裕が有ります
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(1):またまたR/C Vr2について
←back ↑menu ↑top forward→
 黒騎士  - 03/6/19(木) 8:50 -
  
断熱材はあまり信用しない方がいいですよ。
DUCATIの空冷に乗っていたころ、某有名ショップでワンオフマフラー交換をした際に、カウルとの干渉部に「この断熱材は絶対溶けません。」と言われカウルをカットしないで付けたところ、500キロほどでカウルもろとも溶けてしまいました。

あくまでもカウルはプラスティック系の素材であり、ケブラーなどの断熱材を挟んだとしても接触しているのであれば時間の問題かもしれません。

ストライカーのRCは性能重視で、ある程度の不都合(ノーマルウインカーはつかない)はホームページ等でも説明されています。
クレーム扱いをするのであれば、ショップの取り付けで不都合が発生した際に申し出るべきであったのかもしれませんね。

自分で加工して生じた不都合(カウルの溶け)はショップや製造元も対応してくれないと思います。
カウルが溶けてしまう心配があるのであれば、溶ける前に取り付けたショップに持ち込んだ方が良いと思います。
トラブルを拝見する限りでは、マフラー自体の工業製品誤差を遙かに超えているか、エキパイの取り付け自体がおかしいのではないかと思います。

私は個人的にはきっちりとした作りのアクラポヴィッチが好きなのですが、ストライカーRCはあの値段でオールチタンなのですからコストパフォーマンス重視のエキゾーストなのかもしれませんね。
スーパーストライカーより安いんですから、少しの不都合は目をつむるべきかもしれないですね。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(1):またまたR/C Vr2について
←back ↑menu ↑top forward→
 よこやん  - 03/6/19(木) 8:18 -
  
▼ろじんマンさんwrote:に返信
>上記2点アドバイス宜しくお願い致します。

あんまり気にしすぎないようにかな
実際に接触による変形が見られるならともかく変形する前から心配してると楽しさ半減ですよ
金具にしたってとれたところでマフラー全てがとれて無くなる訳じゃなし
バネが外れて他車への迷惑を考えているならワイヤリングして外れないようにしておいたらいかがですか

どのパーツにしたって完璧な訳でなく何かとトレードオフな訳で(金銭とは完全にトレードオフ)
RCはとにかく性能優先その他は妥協が設計思想ですからねその辺は割り切るべきでしょう
溶接が外れたら再溶接して貰えば良いだけですし(お金取るかは企業と状態次第、経年劣化は有償でしょうけど)
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(2):またまたR/C Vr2について
←back ↑menu ↑top forward→
 ろじんマン  - 03/6/19(木) 2:34 -
  
カスタムのことはまだまだ勉強不足でスムーズに行かないとつい神経質になってしまいます。みなさんの知恵をおかりして一日も早く完全な状態で乗りたい一心で投稿いたしました。この度は不愉快なお気持ちにさせてしまい申し訳ありませんでした。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(5):マフラー交換
←back ↑menu ↑top forward→
 take4 E-MAILWEB  - 03/6/18(水) 22:25 -
  
▼TOMさんwrote:に返信
>私が交換したときは、ラジエター上部にある固定ナット(左右に1個ずつ)を緩める(緩めるだけで外しません)。
>そしてラジエター左下部にあるステーの固定ボルトを外します(これでラジエターはぶらぶらです)。
>ラジエターと同じ大きさに切ったダンボールを保護の為に裏側にガムテープで貼り付けます。
>ラジエターの下部を車両前方に引っ張りガムテープでフロントホイールに巻きつけます(私はパイプらしきものは何も外しませんでしたが、しいて言えばホーンの配線が突っ張るのでこれは外しました)。
>この時点でできた作業スペースでマフラー交換をしますが、3/8のラチェットレンチ・15〜20センチくらいのエクステンション・12mmのショートボックス・ユニバーサルジョイント(これは絶対必要です)・耐熱系のグリスなどが必要です(サイレンサーを外すのにモンキーレンチと17か19mmくらいのめがねレンチも必要です)この中でも「耐熱系のグリス」はマニホールドガスケットを交換する際にエンジンにガスケットを貼り付ける際に使用します(これをしないとガスケットがポロポロ落ちてきて苦労します、特にマジーなどの4−1が一体になった物など・・・)。
>あとスプリングフックジョイントのマフラーをつけるのであればスプリングフックが必要ですよ!(針金で代用できますが・・・)
>以上の方法と工具で12Rのマフラー交換が出来ます!
>工具の基本的な名称が分からないようでしたら工具屋さんもしくはバイクショップで聞いてみてくださいネ!


ご丁寧にありがとうございます。
何とかやれる自身が出てきました。
また、ご報告いたします。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(4):マフラーのメンテ・・・
←back ↑menu ↑top forward→
 ゆうのすけ E-MAIL  - 03/6/18(水) 21:47 -
  
ラオウさんありがとうございます。
質問なんですがサブコンってなんですか?
無知すぎてすいません。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(1):またまたR/C Vr2について
←back ↑menu ↑top forward→
 よそ者  - 03/6/18(水) 21:42 -
  
くっくっく・・・
お前はクレーマーか? 読んでてこっちがムカツクよ。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

またまたR/C Vr2について
←back ↑menu ↑top forward→
 ろじんマン  - 03/6/18(水) 20:40 -
  
本日前回よりお世話になりましたテールパイプとスイングアームとの干渉を自力で直していました。カラーを挟むことで何とか1.5センチ位クリアランスがとれホッとしていたところテールパイプのスイングアーム側のサイレンサーとを結ぶスプリングを引っかけるL型の金具の溶接が気になりました。根元のみピンポイント溶接しパイプに浮いた状態で取付されていました。他の金具を確認すると下の部分が全てしっかりとパイプと溶接されていました。上記の1カ所のみ金具の先端だけの溶接で少し不安になりました。ほんとにちょっとの部分です。(ハンダも少ししか使っていません)スプリングの力もかかっていますし、振動等で溶接が取れないかと心配です。みなさんのはどうなっていますでしょうか?もう1点ですが集合部とアンダーカウルが干渉すれすれでスプリングが一部当たっています。断熱材を二重張りして対策しました。それでも熔けないか心配です。上記2点アドバイス宜しくお願い致します。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(4):マフラー交換
←back ↑menu ↑top forward→
 TOM E-MAIL  - 03/6/18(水) 11:11 -
  
▼take4さんwrote:に返信
>▼猿ひろさんwrote:に返信
>>結局ラジエーターは完全に外さずにホースを1本抜いて前に
>>ずらしました。これでもけっこうなスペースができて無事、
>>きれいに交換できました。
>
>ご質問です。
>どの位置のホースを抜いたのでしょうか?
>ちなみに、そのホースを抜いただけでラジエーターが前にずれるのですか?
>ステーはそのままなのでしょうか?
>それから、使用された工具を教えてください。
>よろしくお願いします。

横レスですみません!
私が交換したときは、ラジエター上部にある固定ナット(左右に1個ずつ)を緩める(緩めるだけで外しません)。
そしてラジエター左下部にあるステーの固定ボルトを外します(これでラジエターはぶらぶらです)。
ラジエターと同じ大きさに切ったダンボールを保護の為に裏側にガムテープで貼り付けます。
ラジエターの下部を車両前方に引っ張りガムテープでフロントホイールに巻きつけます(私はパイプらしきものは何も外しませんでしたが、しいて言えばホーンの配線が突っ張るのでこれは外しました)。
この時点でできた作業スペースでマフラー交換をしますが、3/8のラチェットレンチ・15〜20センチくらいのエクステンション・12mmのショートボックス・ユニバーサルジョイント(これは絶対必要です)・耐熱系のグリスなどが必要です(サイレンサーを外すのにモンキーレンチと17か19mmくらいのめがねレンチも必要です)この中でも「耐熱系のグリス」はマニホールドガスケットを交換する際にエンジンにガスケットを貼り付ける際に使用します(これをしないとガスケットがポロポロ落ちてきて苦労します、特にマジーなどの4−1が一体になった物など・・・)。
あとスプリングフックジョイントのマフラーをつけるのであればスプリングフックが必要ですよ!(針金で代用できますが・・・)
以上の方法と工具で12Rのマフラー交換が出来ます!
工具の基本的な名称が分からないようでしたら工具屋さんもしくはバイクショップで聞いてみてくださいネ!
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(3):マフラー交換
←back ↑menu ↑top forward→
 take4 E-MAIL  - 03/6/18(水) 5:18 -
  
▼猿ひろさんwrote:に返信
>結局ラジエーターは完全に外さずにホースを1本抜いて前に
>ずらしました。これでもけっこうなスペースができて無事、
>きれいに交換できました。

ご質問です。
どの位置のホースを抜いたのでしょうか?
ちなみに、そのホースを抜いただけでラジエーターが前にずれるのですか?
ステーはそのままなのでしょうか?
それから、使用された工具を教えてください。
よろしくお願いします。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(3):マフラーのメンテ・・・
←back ↑menu ↑top forward→
 ラオウ  - 03/6/17(火) 23:07 -
  
▼ゆうのすけさんwrote:に返信
>中身を交換する時ってエンジンに近いほうから交換するのですか?
グラスウール交換は通常丸ごと新品に変えますね。

>6000くらいまわしてアクセルを戻すと破裂音がするのですが・・・
>交換時期なんでしょうか?
状況を考えるとアフターファイヤーのボンッとかポンッとかという音のような気がします。
それならグラスウールの交換は必要なく、サブコンなどでの調整の方が良いでしょう。
因みにおいらのRCもアフター出ます。音が大好きなので気にしてません(爆)
WSBのペトロナスやF1並の火炎放射大好きかも・・・。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(3):マフラーのメンテ・・・
←back ↑menu ↑top forward→
 ゆうのすけ E-MAIL  - 03/6/17(火) 16:33 -
  
よこやんさんありがとうございます。
マフラーメンテ等にも挑戦していきます!
判らない事があればまたカキコするので無知な私ですがご教授お願いいたします。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(2):マフラーのメンテ・・・
←back ↑menu ↑top forward→
 ゆうのすけ E-MAIL  - 03/6/17(火) 16:30 -
  
ラオウさんバッフルと両方お答えいただきありがとうございます。
中身を交換する時ってエンジンに近いほうから交換するのですか?
6000くらいまわしてアクセルを戻すと破裂音がするのですが・・・
交換時期なんでしょうか?
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

26 / 49 ページ ←次へ | 前へ→
  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃検索 ┃設定 ┃戻る  
ページ:  ┃  記事番号:   
464176
(SS)C-BOARD v3.8(とほほ改ver2.1) is Free