新規投稿 ┃ツリー表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃検索 ┃設定 ┃戻る  
27 / 49 ページ ←次へ | 前へ→

Re(2):バッフルって・・・?
←back ↑menu ↑top forward→
 ゆうのすけ E-MAIL  - 03/6/17(火) 16:27 -
  
ラオウさんお答えいただきありがとうございます。
またひとつ勉強になりました。
色々試してみて自分好みを見つけます!
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(2):マフラーのメンテ・・・
←back ↑menu ↑top forward→
 よこやん  - 03/6/17(火) 10:01 -
  
▼ラオウさんwrote:に返信
>まぁ保管や乗り方によってどの位持つかというのはまちまちですが2−3年は大丈夫ではないでしょうか。

12Rは排圧が高いせいか、排気温度が高いせいか結構グラスウール飛ぶようです
某マフラーのサイレンサー分解したときに上半分が無くなってるのは笑いました(;^_^A アセアセ・・・

カラーズ(STRIKER)さんの一体設計グラスウールは飛ばないようなので結構持つと言ってました
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(1):バッフルって・・・?
←back ↑menu ↑top forward→
 ラオウ  - 03/6/17(火) 9:56 -
  
▼ゆうのすけさんwrote:に返信
エンドバッフルをつけると低中域が扱いやすく、高域が少し犠牲になるケースが多いです。
ので街乗りが多い人やその特性が好きな人はずっとそれを付けてる人もいますね。
音は静かになりますね。ぶん回したときなんかは、いつの間にかバッフルが飛んで
なくなってる事もあります。前に高速でポンって飛んできた(笑)
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(1):マフラーのメンテ・・・
←back ↑menu ↑top forward→
 ラオウ  - 03/6/17(火) 9:47 -
  
▼ゆうのすけさんwrote:に返信
スチールと違ってSUSやチタンのメンテは楽になりました。
おいらはRCを付けてますが、ピカールなどの金属磨きを布に付けて磨きます。
ワックスでも良いと思う。拭き残しに注意ですね。

あとグラスウールやインナーパンチングは経年変化でヘタリますので交換が必要です。
まぁ保管や乗り方によってどの位持つかというのはまちまちですが2−3年は大丈夫ではないでしょうか。
音がうるさくなったり、出口から見てウールが飛んでたりパンチングが破けているようなら変えた方が
良いでしょうね。そのメーカーのリプレイスでもいいし、音を変えたければ他の材質や径の違うパンチング
に変える方法なんかもありますね。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

バッフルって・・・?
←back ↑menu ↑top forward→
 ゆうのすけ E-MAIL  - 03/6/16(月) 22:38 -
  
マフラーのバッフルって音だけ関係するのですか?
付けている時とはずしている時の違いってなんなんですか?
識者の方教えて下さい。
ちなみに私はトリスタのチタンのフルエキつけています。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

マフラーのメンテ・・・
←back ↑menu ↑top forward→
 ゆうのすけ E-MAIL  - 03/6/16(月) 22:35 -
  
皆さんマフラーのメンテってどんなことするのですか?
私はトリスタのチタンをつけています。
メンテ方法とかオススメケミカルとかありましたら教えてええ下さい。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(8):クリアランスの確保
←back ↑menu ↑top forward→
 ろじんマン  - 03/6/16(月) 9:33 -
  
ラオウさん有り難うございました。スプリングを工具なしではずそうと思ったのがまちがいでした。(笑)丁寧に教えて頂きすごくわかりやすかったです。今月の関西支部の夜会に初参加と思っていましたが無理みたいです。完治させて早く乗りたいです。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(2):買っちゃいました!
←back ↑menu ↑top forward→
 赤00  - 03/6/15(日) 21:05 -
  
▼00型+忠男フルエキさんwrote:に返信
まさに00型+忠男フルエキさんの言う通り、とても滑らかに上まで回せるようになりました。
ノーマルでは4000回転弱くらいまでのドンツキとそれ以降の急激なトルクの盛り上がりに戸惑いながら
と言う感じだったのが、いまではレッド直前くらいまでは使えるようになりました(^^)
一速でメーター読みぬうわ位でてました。(^^;)
突然のストールもなくなり、低速の取り回しも非常に楽になりました。
ただ難点を一つあげるとすれば、回すのが楽しくて燃費が悪くなりましたね...
まあ楽しいからいいんですけどね(^^)
パワーチェックはマフラー交換後していません。ちなみに交換前は160PSでしたけど...
今後は最高速チャレンジを決行したいと思います。某サーキット(^^)にて
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(1):買っちゃいました!
←back ↑menu ↑top forward→
 00型+忠男フルエキ  - 03/6/15(日) 13:50 -
  
赤00さんその後は感想はどうですか?
私の場合はマレーシア赤00に乗って1年半になりますが忠男フルエキに
変えたのは走行1800kmぐらいだったと思います
きっかけはネットで00型のログを見ていたら結構エンスト立ちゴケが
多いのと普段は気にならないのですが実際に走行すると一部低回転で
谷があり渋滞なのでソロソロと発進するといきなりスカーンとエンスト
することが2度あり、後ろの車からはクラクションの嵐・・・
ぶつけられる前に思い切って交換しましたが大正解でした。
エンストする気配もなく低速でもかなり粘ります。いきなりスカーンと
エンストすることも無くなり、全体的に滑らかに上まで伸びます
パワーチェックでも綺麗なカーブで気温34度の真夏日でしたが
後輪162ps出ていたのでまあまあいいのではと思いました
ちなみに1速全開にチャレンジしましたが一瞬にして吹けきるので
全開になっていたかどうか緊張していることもあり解りませんでした
2速にUPしたときにフロントからコツと接地する感触があり
前傾していたのですが低い姿勢でフロントがしばらく浮いている
状態残念ながら私の腕では12Rはパワーありすぎで良くわかりませんが
楽しいのは確かです
私としては上のパワーよりもコーナーでのアクセルの付きもノーマルより
立ち上がりでスロットル当てたときの状態のよさに感動しました

安くは無いけど 買って損はなかったと思います


▼赤00さんwrote:に返信
>とうとうフルエキ(SP忠男)買ってしまいました。(^^)
>取り付けは来週の日曜日の予定です。
>低中速はかなりイイみたいですが、高速回転域はどんなものなのでしょうか?
>取り付けした方、いかがですか?
>ワクワクして早く日曜日にならないかな〜って感じです(^^;)
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(7):クリアランスの確保
←back ↑menu ↑top forward→
 ラオウ  - 03/6/14(土) 23:14 -
  
▼ろじんマンさんwrote:に返信
>ラオウさんは当たるかもって思った後、ご自分で微調整されたのでしょうか?
*はい。

>自分でやってみようと思い本日サイレンサーとテールパイプのバンドをはずそうとしましたが、
>とても固くて素手では取れそうにありませんでした。何かコツなどあるのでしょうか?
*バンドというのはスプリングのことですよね?引っ張るだけです。コツはないです(^^;
 スプリングフッカーがあれば簡単ですが、なければプライヤーでできます。因みにおいらはプライヤーです。

>それとテールパイプを外に逃がす時、バンドの取り付け位置が決まっているので逃がした分バンドに
>引っ張られて元に戻らないでしょうか?
*スプリングが斜めになる位ずらせば戻る事もあるでしょうが、そこまでずらしてないので戻りません。

>又サイレンサーの微調整の時もバンドに引っ張られて微調整した分が元に戻らないでしょうか?
*上記同様斜めにずらしてまで取り付けるほどではないので大丈夫です。

>もう一点すみません。テールパイプを外に逃がす際バンドをつけたままでOKと教えて頂きましたが
>非力なパワーでも回りますでしょうか?パイプがしっかりと食い込んでいそうで不安なのです。
*ホントのラオウはくそ強いがこっちはなんちゃってラオウなので超弱いっす(笑)ので非力でも大丈夫。
 くれぐれもテールPを外に力で持ってくのではなく、テールPを回し出口を外に向けるだけです。
 上手く出来るといーですね(^ー^)Ciao!
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(6):クリアランスの確保
←back ↑menu ↑top forward→
 ろじんマン  - 03/6/14(土) 21:24 -
  
ラオウさんは当たるかもって思った後、ご自分で微調整されたのでしょうか?自分でやってみようと思い本日サイレンサーとテールパイプのバンドをはずそうとしましたが、とても固くて素手では取れそうにありませんでした。何かコツなどあるのでしょうか?それとテールパイプを外に逃がす時、バンドの取り付け位置が決まっているので逃がした分バンドに引っ張られて元に戻らないでしょうか?又サイレンサーの微調整の時もバンドに引っ張られて微調整した分が元に戻らないでしょうか?もう一点すみません。テールパイプを外に逃がす際バンドをつけたままでOKと教えて頂きましたが非力なパワーでも回りますでしょうか?パイプがしっかりと食い込んでいそうで不安なのです。どうか宜しくお願い致します。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(6):クリアランスの確保
←back ↑menu ↑top forward→
 ろじんマン  - 03/6/14(土) 1:01 -
  
よこやんさん、ラオウさん、Tar君さんこの場をおかりしてお礼申し上げます。皆さんレス有難うございました。マフラーの納品後何かと多忙で実は昨日ようやく行き着けのバイク屋さんで装着したのです。バイク屋さんの若いメカニックはやたらと断熱材が付属のものでは足らないとかサイレンサーがウインカーに干渉してるということしか気にしてませんでした。スイングアームの干渉のことは全く気づいておらずこちらから言うしまつでした。走り出す前に一応ホームセンターで購入したワッシャ−をかまして20キロ程走り、コンビにでとめたらパイプに擦った痕とパイプにも痕がついてました。話が長くなりますがお許し下さい。その後すぐに自宅に帰り、再び工具片手にいろいろやってみましたが、改善しませんでした。バイク屋に連絡しても「そうですか」だけでもう一回組み直し等の反応がありませんでした。工賃16000円と別費用で断熱材まで支給したのに「めっちゃ無責任な奴やな」と思いながらも自分でもう一回やることにし、今日レーシングワールドで親切な店員さんに相談しながら、Nプロジェクトのスペーサーカラーを購入しました。5ミリ幅のカラーをステーノフレーム側の2点に挟み(本当は8ミリを入れたかったのですがノーマルのボルトが30ミリのため5ミリにしました)、サイレンサー側の1点に10ミリと3ミリの計13ミリのカラーを挟んで取り付けてようやく見た目1センチ位クリアランスがとれました。あいにくの天気で試乗はしてませんが・・・。皆さんのおっしゃるクリアランス1センチとはどの位置なのでしょう?一番狭い所で斜め下から見ると1センチ、真上から垂直に見ると1センチありません。自分でいろいろやってみてやっぱり組み付けが怪しいと実感しました。上記でダメだったら他店に転勤になった元々のチーフメカの人にやってもらおうと思います。でもホント1センチってシビアなクリアランスですよね。まだマフラーの感想を述べるまでたどりついておりませんので後日にします。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(5):クリアランスの確保
←back ↑menu ↑top forward→
 ラオウ  - 03/6/13(金) 21:59 -
  
▼Tar君さんwrote:に返信
>>テールPを外に逃がしてサイレンサーを・・・
>ってあたりが参考になるかも、ですね。

ラオウ@念の為、おいらの手順を・・・
1.サイ&スプリングを外す
2.テールPをひねりながら回す。テールP出口が外に向くように。
 (ゴム手か素手が滑らなくて良い。スプリングは外す必要なし)
3.サイを着けてスイングアームとのクリアランスを見ながら角度を決めて本締めして終了。

※テールPをあんまり外に逃がすとサイの出口の角度が変になったり、斜めになったりする。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(4):クリアランスの確保
←back ↑menu ↑top forward→
 Tar君 E-MAIL  - 03/6/13(金) 21:05 -
  
ども!Tar君@おひさです、ろじんマンさん。
うー、あんなにRC−VerIIの装着を楽しみにされていたのに・・・。
ちなみに、00マレーなおいらの場合もクリアランスは1cmあるかないか。
先ほど確認してみましたが、当たった形跡はありませんでした。
よこさん、ラオウさんが書かれていますが、やっぱ組み付けかなぁ。
ラオウさんの
>テールPを外に逃がしてサイレンサーを・・・
ってあたりが参考になるかも、ですね。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(3):クリアランスの確保
←back ↑menu ↑top forward→
 よこやん  - 03/6/13(金) 14:21 -
  
▼ラオウさんwrote:に返信
>おいらのB1テールP逃がしただけで全然問題ないけどなぁ・・・なんでだろう?

そう言えばステーは国内版は手曲げのアルミパイプですよね
それかな?
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(2):クリアランスの確保
←back ↑menu ↑top forward→
 ラオウ  - 03/6/13(金) 14:15 -
  
▼よこやんさんwrote:に返信
Bはピボットが2ミリ下がってますのでAよりタイトになるでしょう。
言うとおり機械曲げの製品誤差より組み付け誤差の方が大きいでしょうね。
おいらのB1テールP逃がしただけで全然問題ないけどなぁ・・・なんでだろう?
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(1):クリアランスの確保
←back ↑menu ↑top forward→
 よこやん  - 03/6/13(金) 10:38 -
  
▼ラオウさんwrote:に返信
>別項でも記載しましたが確かにタイトですね。Ver.1より遥かにタイトです。

B型(2002〜)のスイングアームはチト改良されているのでその辺でタイトに成ってるのかな
A型はB型に比べれば余裕有ると思うので組み付けかな?
エキパイは機械曲げなので製品誤差はほとんど無いだろうし
バイクの製品誤差が多かったりして(爆)
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

クリアランスの確保
←back ↑menu ↑top forward→
 ラオウ  - 03/6/13(金) 10:08 -
  
▼ろじんマンさんwrote:に返信
別項でも記載しましたが確かにタイトですね。Ver.1より遥かにタイトです。
使用してるサイレンサーステーは何ですか?それによっても若干違ってくると思いますが。。。
カラーを使っても当たるのであれば組みなおしをお勧めします。エキパイとテールPを調整しながら・・・

因みに、おらはカラーズさんのチタンステーを使ってます。でもやはりタイトです。
少し走った時に改めて見たらヤバッ・・・。当たるかも・・・。という事ですぐに直しました。
で、おいらはテールPを外に逃がしてサイレンサーを微調整しながら付けました。カラーなどは使ってません。結果クリアランスは1センチ位できました。サーキットも含め1000キロほど走りましたが
当たってはないですね。ふえわキロアタック後でも大丈夫でした。
これで相当なギャップに乗ったり、ジャックナイフしたり、リヤの伸び減衰がヌキヌキでなければ
当たることはないでしょう。もしや、ろじんマンさんは相当熱い走りをされてる?(^^;
早く直るといいですね。Ciao!
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(1):ストライカーR/C Vr2のテールパイプ...
←back ↑menu ↑top forward→
 よこやん  - 03/6/13(金) 8:20 -
  
▼ろじんマンさんwrote:に返信
確かにクリアランス少ないですけど当たった事はないです
知り合いの人も当たったって聞いてないです
関東ならサポートショップに持ち込んでみてはいかがですか
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

ストライカーR/C Vr2のテールパイプとスイ...
←back ↑menu ↑top forward→
 ろじんマン  - 03/6/13(金) 0:39 -
  
01にR/C Vr2を装着したのですが、そのままつけるとスイングアームとテールパイプのクリアランスがほとんどありませんでした。(サイドスタンド立てた状態で約1〜2ミリ)やむなく付属のアルミステーのフレーム側の2つのボルトに別に買ってきたワッシャ−を約5ミリ幅で挟み、サイレンサー取付側に約1センチ幅でワッシャ−を挟んでサイレンサーバンドを取付ました。それでもサイドスタンド立てた状態でクリアランスが1センチ弱しかなく、走りだすとやはりスイングアームに当たっていました。何度もサイレンサーバンドの位置、ワッシャ−の枚数を調整しクリアランスの確保を試みましたがうまくいきません。1センチあるかないかです。装着済みの方はどのようにされているのでしょうか?もしくは私のがハズレだったのでしょうか?ご意見宜しくお願いします。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(2):現在の状況を補足します。
←back ↑menu ↑top forward→
 ヤックン  - 03/6/10(火) 1:59 -
  
▼TOMさんwrote:に返信
有難うございます、近くのカワサキ専門ショップにて点検、
整備してもらおうと思っております。

>長々と書き込み申し訳ありませんでした。
いえいえ、詳しくいろいろと説明していただき本当に
勉強になりました。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(2):現在の状況を補足します。
←back ↑menu ↑top forward→
 STONE  - 03/6/10(火) 0:00 -
  
▼TOMさんwrote:に返信
>▼ヤックンさんwrote:に返信
>バイク全般では分かりませんが12Rにはノックセンサーは付いていなかったと思います(CPUにフィードバック機能も無いですよね?・・・隼にはO2センサがついてフィドバックが働くようですが・・・さすが乗用車メーカー!)

 余談ですが、ホンダの黒鳥にも確かノッキングセンサーが装備されてると思います。
さすがは世界のホンダ!(笑) 我らのカワサキもここは見習って欲しい所です。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(1):現在の状況を補足します。
←back ↑menu ↑top forward→
 TOM E-MAIL  - 03/6/9(月) 23:48 -
  
▼ヤックンさんwrote:に返信

そもそもハイオクガソリンを使用するという事は、エンジンの出力向上の為、ガソリンの燃焼効率を上げる目的で点火時期を進角させるので、燃焼速度の遅い(引火点の高い)燃料が必要になる為に使用するのです。
つまりレギュラーガソリン仕様のエンジンよりも点火時期が早く圧縮比も高く設定されているハイオク仕様のエンジンで、オクタン価の低い燃料を使うと燃焼室内の燃焼ガスはピストンが圧縮上死点に達する前に最大圧力を迎え、結果として上昇中のピストンを押し下げる力が働く為に「カリカリ」「カンカン」などの金属音が発生しピストンやクランクジャーナルなどに深刻なダメージを与える結果となります。
現在のバイクは昔と違いコンピューターの導入やインジェクションの採用によりキャブレター時代より大幅に進化しましたが、まだまだ車より遅れているのも事実で、少しのユーザーのミスや機械の故障などによるトラブル回避の為のフェイルセーフの部分などはまだまだです。
つまり車ではユーザーが誤ってレギュラーガソリンを入れたとしても、シリンダブロックに取り付けられたノックセンサがノッキングを検知し点火時期を自動的に遅角させトラブルを回避するようなフェイルセーフ機能があらかじめ搭載されています。
バイク全般では分かりませんが12Rにはノックセンサーは付いていなかったと思います(CPUにフィードバック機能も無いですよね?・・・隼にはO2センサがついてフィドバックが働くようですが・・・さすが乗用車メーカー!)
しかしモンスターバイクの12Rといえど所詮市販車ですので安全マージンは大きめにとってあるでしょうし、それがフェイルセーフのようなものではないかと思います。
ノッキングについてですがハッキリ言ってこれが分からない人はいません!と言いたいですが車と違ってバイクはメットを被り大きな風切り音に邪魔されて分かりにくいと思います。
でも現状の性能から見ても特に問題は無いと思いますよ!アイドリングのハンチングは外品マフラーをつけているのであれば仕方ないですが、純正マフラーならスロットルボアのクリーニングで直る場合も多いですよ!
長々と書き込み申し訳ありませんでした。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

現在の状況を補足します。
←back ↑menu ↑top forward→
 ヤックン  - 03/6/9(月) 1:52 -
  
12Rを購入して1番最初の段階で間違ってレギュラーを
いれてしまってそれ以来ずっとなのでノッキングが
具体的に体感的にどんなものなのかわかりません。
急いで、オクタン価を上げる添加剤とインジェクションの
クリーナーを買ってくる予定です。

現在のバイクの状況、
1速1000rpm強まで引っ張って130キロくらいまで可。
アイドリング時に1000rpm付近で200rpm前後のバラつき有り。
6月1日、KENSOにてシャシダイ測定結果、
MAXパワー 約168ps、MAXトルク 13.1kg  気温28.6℃にて

来週に12ヶ月点検があるんでその時に一緒に見てもらおうと
思ってます。
その時に、またそれ以外に注意すること、やるべきことが
あったらお教えください。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

続、レギュラーについて
←back ↑menu ↑top forward→
 ヤックン  - 03/6/8(日) 23:59 -
  
過去のカキコを見ていたのですが、レギュラー入れてるとまずかったんですか?
ワタシも走行800キロで00モデルを購入してから約1年余り、最初に間違えてから
「もういいや。」って思ってしまって現在12000キロに至るまでずっとレギュラー
しか入れてなかったんですが・・・。
確かに、シリンダー内部にカーボンがたまりパワーロスになるかもしれなけど
開けて掃除すればいいかなと思ったりしてました。
その他に何か悪影響はあるんでしょうか?
また、今からハイオクに変えても遅いんでしょうか?
諸先輩方、対策をお教えください。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(2):忠男菅とパワコマのセッティング
←back ↑menu ↑top forward→
 勝男@  - 03/6/7(土) 0:07 -
  
▼黒騎士さんwrote:に返信
>たしか忠男管は、ノーセッティングで良いと広告には書いてありましたよね。
>サイレンサーを代えただけで、そんなに特性が変わるものでしょうか?
>私が思うに、ナサート管も十分静かだと思いますよ。
>
>「ドンつき」については、ライダーそれぞれの感覚があると思うのですが、スロットルレスポンスが良すぎてドンっとくるのか、ギクシャクしてドンっとくるのかという違いがあると思います。
>
>忠男管は、「ドンつき」が比較的解消されたエキゾーストだと思いますが、それでだめならシャシダイナモを完備したパワーコマンダーセンター(だったかな?)で専用マップを作ってもらってはいかがでしょう。
>ブルーライトニングレーシングや、TIサーキットなどでやってくれていたと思います。
>
>パワコマIIIではいじることができないのですが、IIIRでは進角がセッティングできて、これを3度にセットすることによって、調子が良くなったという意見も聞きます。
>(ビートのアドバンサーもこれと同じ効果がありますね)
>
>とりあえずは、お金のかからないインジェクションのクリーニングや同調調整などを行ってみてはどうでしょうか?
>少しは効果があると思いますよ。
 
 黒騎士さんレス有難うございます。
 ノーマルサイレンサーの忠男菅はたしかにセッティングいらずの優れ物で  
 本当は性能的に忠男サイレンサーでも良かったのですが 
 忠男菅の静かさは我慢の限界でしてサイレンサーを覗いて見れば素晴らしい絞り具合。
 これではいかんと思い、ナサートRのサイレンサーが手ごろに手に入ったのでドッキングさせました。
 音はブルーフレイム等には到底かないませんが、そこそこいい音ですよ。
 しかしサイレンサーを変えたとたんドンツキやハンチングがかなりひどくなりました。
 とりあえずTITANIUM FORCEのマップに少々手を加えてみたら
 かなりドンツキは解消されていい感じです。とりあえず今のままでもう少し様子を見て見ます。
 参考になるレス有難うございます。
 
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(1):忠男菅とパワコマのセッティング
←back ↑menu ↑top forward→
 黒騎士  - 03/6/6(金) 11:14 -
  
たしか忠男管は、ノーセッティングで良いと広告には書いてありましたよね。
サイレンサーを代えただけで、そんなに特性が変わるものでしょうか?
私が思うに、ナサート管も十分静かだと思いますよ。

「ドンつき」については、ライダーそれぞれの感覚があると思うのですが、スロットルレスポンスが良すぎてドンっとくるのか、ギクシャクしてドンっとくるのかという違いがあると思います。

忠男管は、「ドンつき」が比較的解消されたエキゾーストだと思いますが、それでだめならシャシダイナモを完備したパワーコマンダーセンター(だったかな?)で専用マップを作ってもらってはいかがでしょう。
ブルーライトニングレーシングや、TIサーキットなどでやってくれていたと思います。

パワコマIIIではいじることができないのですが、IIIRでは進角がセッティングできて、これを3度にセットすることによって、調子が良くなったという意見も聞きます。
(ビートのアドバンサーもこれと同じ効果がありますね)

とりあえずは、お金のかからないインジェクションのクリーニングや同調調整などを行ってみてはどうでしょうか?
少しは効果があると思いますよ。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

忠男菅とパワコマのセッティング
←back ↑menu ↑top forward→
 勝男@  - 03/6/1(日) 18:43 -
  
はじめまして。最近忠男菅を付けたのですが音が静かすぎて物足りない為ナサートRのサイレンサーだけ付け替えました。ドンツキがあるためパワコマでセッティングしようと思ったのですがパワコマ3にはデーターが有りませんでした。そこでとりあえずマージーのデーターにしてみたのですがあまりドンツキは解消されません。どなたかいいアドバイスをどうぞよろしくお願いします。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(3):トリスタ付けました
←back ↑menu ↑top forward→
 いっちぃ  - 03/5/31(土) 18:14 -
  
▼かずやんさんwrote:に返信
こんにちは 00独でトリックスター・チタンを付けておりますが、バッフル無しでアイドリングは全く問題ないです。やっぱり個体差があるのでしょうか?ノーマルの時とほとんどかわりがない位です。走行6000キロ位で付けたように記憶していますが・・、慣らしが終わっていたからでしょうか?ただ、音についてはエンジンが暖まってきたときの方がいい音がします。他の方と余り比べていないのでよく分からないのですが。とにかく、満足しています。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(1):MAZZY管とりつけたのですが…
←back ↑menu ↑top forward→
 サーキット走りたい  - 03/5/30(金) 22:56 -
  
▼しーさん。さんwrote:に返信
>昨日勢いでMAZZY管を購入し(笑)、取り付けてもらったのですが、
>1000〜1300rpm(大まかですが)位でアイドリングのバラつきがひどいです。
>「12R file」にもバラつきがあると今日見たので、バイクやマフラーの個体差では
>無いと思うのですが…。
>どなたか同様な症状が起こった方、並びに改善された方がいらっしゃったら、
>教えていただきたいのですが。よろしくお願いいたします。
改善されてはいませんが
自分もアイドリングがばらつくので
1600rpmぐらいまでアイドリングを
上げて対策しています
でもけっこう音がうるさいし
温度の上がりが早いので困ってますが
いまのところ街のりには使っていないので我慢しています
でも高回転のふけはいいですよねー
お金があったら違うのもつけてみたいもですが
お金が・・
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(2):トリスタ付けました
←back ↑menu ↑top forward→
 かずやん E-MAIL  - 03/5/30(金) 18:42 -
  
▼pooh!さんwrote:に返信
>▼かずやんさん、こんにちは。
>私も4月から03マレーシアに乗ってまして、3200km走行後トリスタフルエキに交換しました。
>バッフル外すと私もアイドリングがやや不安定です。上下200rpm程度の振れがあるのと、設定回転数自体が時々大きく(300rpm程)変化します。バッフル付けてると安定してるようです。
>
>それから、走行中は特にギクシャクしません。
>キット、慣らしが終われば走行中のギクシャク感は気にならなくなると思います。
>
>純正と比べて、特に乗り難くなったようには感じていません。そして、5000回転くらいからの加速はグッット良くなりました。楽しいのですが、善良なる一市民としては若干音がうるさいかなと思っております。私のはサイレンサーに触媒がついているのですが、熱の影響からか、走行しているうちにだんだん音が大きくなるように感じています。図太くとっても気持ちがいい音なんですけどね...バッフルをつけたままにするかどうか、ただいま思案中です。
ほんとにいい音ですよね。早く慣らし終わらせてもっと回してみたいです。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(1):トリスタ付けました
←back ↑menu ↑top forward→
 pooh! E-MAIL  - 03/5/30(金) 12:28 -
  
▼かずやんさん、こんにちは。
私も4月から03マレーシアに乗ってまして、3200km走行後トリスタフルエキに交換しました。
バッフル外すと私もアイドリングがやや不安定です。上下200rpm程度の振れがあるのと、設定回転数自体が時々大きく(300rpm程)変化します。バッフル付けてると安定してるようです。

それから、走行中は特にギクシャクしません。
キット、慣らしが終われば走行中のギクシャク感は気にならなくなると思います。

純正と比べて、特に乗り難くなったようには感じていません。そして、5000回転くらいからの加速はグッット良くなりました。楽しいのですが、善良なる一市民としては若干音がうるさいかなと思っております。私のはサイレンサーに触媒がついているのですが、熱の影響からか、走行しているうちにだんだん音が大きくなるように感じています。図太くとっても気持ちがいい音なんですけどね...バッフルをつけたままにするかどうか、ただいま思案中です。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(3):トリスタ付けました
←back ↑menu ↑top forward→
 よこやん  - 03/5/30(金) 6:22 -
  
▼かずやんさんwrote:に返信
>そうですか・・けどかなり満足してます!大事に乗っていこうと思います。

もちろん同じマフラーでも安定する奴もあれば
他のマフラーで波打っても違うマフラーに変えたら安定したりしますので
おいらは普通のサイレンサーなら大丈夫だったのですが抜け良くしたらやや安定に欠けました(T^T)
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(2):トリスタ付けました
←back ↑menu ↑top forward→
 かずやん E-MAIL  - 03/5/30(金) 5:53 -
  
▼よこやんさんwrote:に返信
>▼かずやんさんwrote:に返信
>マフラー、車両によってまちまちですが
>抜けの良い(薄くなるって事なのかな?)マフラーはおおむねそんなものです
そうですか・・けどかなり満足してます!大事に乗っていこうと思います。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(1):トリスタ付けました
←back ↑menu ↑top forward→
 よこやん  - 03/5/30(金) 5:33 -
  
▼かずやんさんwrote:に返信
マフラー、車両によってまちまちですが
抜けの良い(薄くなるって事なのかな?)マフラーはおおむねそんなものです
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(5):キャタライザー
←back ↑menu ↑top forward→
 めぞん  - 03/5/30(金) 0:23 -
  
▼まぐらさんwrote:に返信
>先日東京でユーザーで車検通しました。00年のマレーシアでキャタ有りませんが、欧州仕様は付いているのでガス検するのかなと思っていましたが、結局今まで通り3分でライン通過しました。まあやる気の無い事で有名な足○でしたので参考にはならないとは思いますが。(いまだに二輪はメーターテストも無いくらい)スリップオンのヤマモト管(爆音)も面倒だったのでそのまま装着したままでしたがが何の問題も有りませんでした。いくら何でもリコール位は見るだろうと思い前日にカプラーの糊付けはバイク屋でしてもらったのですが、一応車体番号末尾のポンチは確認していた様です。他はカウルから露出しているボルトの弛み、チェーンの張り、格灯火類の動作、いい加減なブレーキテスト、そして光軸のテストで終わりです。関西に比べ東京はゆるいと聞きますが(○立だけか?)車検は何処で受けても良いのでハーレー軍団なんかは良く越境して来ているみたいです。蛇足ですがショベルのリジットなんかは正規の車体番号を打ってある前半分だけ残して後ろ半分をハードテールのキットをくっ付けたニコイチみたいな車両が構造変更もしないで平気で継続したりしています。以前ラインに並んでいた時に見たのですが検査官とバイク屋のおやじが前述のバイクを囲んで「溶接でくっ付けてるんだね〜」などと談笑していたのを見た時はさすがにびっくりしました。確かにモラルも含め、厳密言えばいろんなご意見がお有りでしょうが日本の陸運局の実態は案外こんなもんです。

検査員にもよりますね。基本的には車検証の備考欄に排ガス対策の記載があり、具体的には「その他検査事項」[451] 11年排ガス適合 と書かれてます。その記載がなければ排ガス検査(Nox Co濃度)は検査しませんよ。ちなみに自動車では昭和48年以前の車両は排ガス規制がないのでガス検なし(もちろん触媒なんぞ最初から付いてませんよ)検査を受ける前にご確認下さい。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(4):キャタライザー
←back ↑menu ↑top forward→
 まぐら  - 03/5/29(木) 23:49 -
  
先日東京でユーザーで車検通しました。00年のマレーシアでキャタ有りませんが、欧州仕様は付いているのでガス検するのかなと思っていましたが、結局今まで通り3分でライン通過しました。まあやる気の無い事で有名な足○でしたので参考にはならないとは思いますが。(いまだに二輪はメーターテストも無いくらい)スリップオンのヤマモト管(爆音)も面倒だったのでそのまま装着したままでしたがが何の問題も有りませんでした。いくら何でもリコール位は見るだろうと思い前日にカプラーの糊付けはバイク屋でしてもらったのですが、一応車体番号末尾のポンチは確認していた様です。他はカウルから露出しているボルトの弛み、チェーンの張り、格灯火類の動作、いい加減なブレーキテスト、そして光軸のテストで終わりです。関西に比べ東京はゆるいと聞きますが(○立だけか?)車検は何処で受けても良いのでハーレー軍団なんかは良く越境して来ているみたいです。蛇足ですがショベルのリジットなんかは正規の車体番号を打ってある前半分だけ残して後ろ半分をハードテールのキットをくっ付けたニコイチみたいな車両が構造変更もしないで平気で継続したりしています。以前ラインに並んでいた時に見たのですが検査官とバイク屋のおやじが前述のバイクを囲んで「溶接でくっ付けてるんだね〜」などと談笑していたのを見た時はさすがにびっくりしました。確かにモラルも含め、厳密言えばいろんなご意見がお有りでしょうが日本の陸運局の実態は案外こんなもんです。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

トリスタ付けました
←back ↑menu ↑top forward→
 かずやん E-MAIL  - 03/5/29(木) 23:24 -
  
先日入会しました。かずやんです。よろしくお願いします。念願の03マレーシア納車しました。で200Km走行後トリスタフルエキに交換 その後100Km走行しましたが、慣らし完了まではまだまだかかりそうです。ちょっとお聞きしたいのですが、バッフル外すとアイドリングが全然落ち着きません。走行中もギクシャクします。バッフル付けてると問題ないのですが・・・こんなもんなんですかねぇ それとも「おとなしく走りなさい」ってことなんでしょうか?規制もかなり厳しくなってるみたいだし・・・
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(3):キャタライザー
←back ↑menu ↑top forward→
 kuro E-MAIL  - 03/5/29(木) 22:51 -
  
車検のときはガス検が必要な車両は全て検車するので
ノーマルであろうとアフターパーツのマフラーであろうと
光軸などと一緒で、機械の測定器にパスすれば車検OKだと思いますよ〜
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(2):キャタライザー
←back ↑menu ↑top forward→
 黒騎士  - 03/5/29(木) 22:20 -
  
よこやんさん、早速のお返事ありがとうございます。

一応車検は大丈夫なのかという質問を製造元にしてみたのですが、平成15年度現在のガス検査は十分にパスできる性能を有しているそうです。
しかし装着方法などによっても変わってくると思うので、慎重に作業をしたいと思っています。
近いうちに陸運局の検査官にも聞いてみようと思っています。

キャタ本体はすでにOEMで使用されているものらしいので、とりあえずは安心しているのですが、JMCA証明のような物が欲しいところです。

参考にしようと、○ートにキャタライザー内蔵のサイレンサーのみの値段はいくらなのかを聞きましたが、たしか9万円くらいだという回答でした。(アクラ管がもう一本買えそうです。)

みなさんは、どのようにして車検をクリアなさっているのでしょうか?
DIY派の私とすれば、純正への交換しての車検がベストなのは分かっているのですが、、、作業は大変ですよね。

是非御指南を頂けるとうれしいですね。
よろしくお願いします。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(1):キャタライザー
←back ↑menu ↑top forward→
 よこやん  - 03/5/29(木) 8:42 -
  
▼黒騎士さんwrote:に返信
キャタライザーが付いてれば良いと言う物でもないみたいですよ
キャタライザー付いてるのにガス検されたって話も小耳に挟みました

それからキャタライザーもちゃんと認可受けた奴じゃないとそのまますんなりと通してくれないようです
でもキャタライザーだけ見て認可品かどうかの区別付くんだろうか?
ちなみにJMCAはプレートの色が変わるらしいですね
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

キャタライザー
←back ↑menu ↑top forward→
 黒騎士  - 03/5/29(木) 7:41 -
  
そろそろ車検を受けるオーナーも多いと思い、参考になればと思い書き込ませてもらいました。

最近話題にもなっていますが、継続車検時にも排ガス検査があり、純正マフラーにキャタライザーが取り付けられている車両がリプレイスマフラーを装着すると、そのままでは車検はNGになることが多いと聞きました。

最近ではヨシムラやビート、ベビーフェイスのように、キャタライザーをサイレンサーに内蔵するメーカのものもあるようですが、その他のメーカーについては純正マフラーに戻して車検を受けるしかないという状態だと思います。

そこで私は、とある会社にエキパイ最後部に取り付け可能なキャタライザーの作成をお願いしました。
私の場合、アクラポヴィッチ・レーシング(ステンレス)ですから出口径が60.5パイで、内径は約59パイなので58パイの円筒形のキャタライザーを作成してもらい、これを溶接で取り付けるようになります。

キャタライザー自体は56パイのコアにステンレスの筒を被せたもので、ステンレス系の溶接材で溶接できます。(チタンエキパイだと、、、溶接できるんでしょうか?)
溶接するのはパフォーマンスダウンなど気が引けるのですが、私の工作レベルではボルトオンは難しそうです。
またサイレンサー内部では強度や消音のことを考えると、エキパイ最後部がベストだと考えたのです。

先日ARKに行くと、現行のバリオスにも触媒が取り付けられていると聞いて驚いてしまいました。
そろそろ本腰で考えなくてはならなくなってきてるんですねぇ。

参考までに、キャタライザー単体は約6000円と安く作ってもらえました。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

B1・MALにRC Ver.2付けました
←back ↑menu ↑top forward→
 ラオウ  - 03/5/28(水) 10:53 -
  
サイレンサーは420mm&インナー60パイでのへたれインプレです。

Ver.1(以下V1)との違いは、
・感覚的ですが音が違う。バイパスの所為かも。V1の方が4−1に近い気が・・・おらはV1のが好み。
・低域(特に2500まで)が扱いやすくなった。中域&高域まで回してみましたがおらには違い分からず(^^;
・V1ではカウルに当り溶けてましたが、V2では大丈夫そう。
・V1ではテールパイプとスイングアームのクリアランスがOKだったが、V2は超狭い。特にB型はA型に比べ
 ピボットが2ミリ低いのも原因かも。テールPを外に逃がしてサイレンサーステーにカラー入れればOKそう。
・アフターファイヤーはV1でもV2でもする(高回転時)これはサイレンサーをぶった切る前(480mm)でも
 インナー50パイでもしてた。別に気にしてないが(笑)
・ハンチングは変わらず起きてる。気持ちよくなった程度。これも気にしてないが。(個体差の方が大きいかも)
・集合部はV1より前寄りになり、テールパイプは長くなった。サイレンサー出口が2cm位後ろに来ます。

1〜2速を使うタイトな峠、3〜4速を使う所、高速、街乗り等400キロ程乗りましたが大満足っす(^ー^)
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(3):12Rの純正マフラー
←back ↑menu ↑top forward→
 忍者FAN  - 03/5/26(月) 23:16 -
  
▼ラオウさんwrote:に返信
>忘れた・・・。あとSP忠雄も(SUSしかないけど)
ワイバーンというマフラーの評価が大変よく、一度現物を見てみようと思っています。
ほぼ、決まりです。
情報ありがとうございます。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(3):皆さん知ってます。
←back ↑menu ↑top forward→
 たちごけおう  - 03/5/26(月) 22:02 -
  
>BCが付いていなければ排ガス検査は無いのでマフラーを変更していてもOKです。
そうなんですか?!
週末にビビリ先行で、[KLEEN]シール剥がしてしまった私…
ああ、BCが有りません様に!!
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(2):皆さん知ってます。
←back ↑menu ↑top forward→
 kuro E-MAIL  - 03/5/26(月) 10:28 -
  
▼名無しさんwrote:に返信
>▼おじゃまします。
>形式の頭にBCが付くのは、国内モデルの排ガス検査必要車だったとおもいます。
>逆輸入車の排ガス検査車は車検証の下の備考欄に○○年排ガス適合 制作年月○年×日
>みたいなことが書いてあると思います。

そうそう逆輸入車は『平成11年排ガス適合』と書いてありますね(^^;
こう書いてある車両は排ガス検査が必要になると思います。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(1):皆さん知ってます。
←back ↑menu ↑top forward→
 名無し  - 03/5/24(土) 23:29 -
  
▼おじゃまします。
形式の頭にBCが付くのは、国内モデルの排ガス検査必要車だったとおもいます。
逆輸入車の排ガス検査車は車検証の下の備考欄に○○年排ガス適合 制作年月○年×日
みたいなことが書いてあると思います。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(3):皆さん知ってます。
←back ↑menu ↑top forward→
 ZX12時R  - 03/5/23(金) 23:13 -
  
▼kuroさんwrote:に返信
>確か2001年7月(?)以降製造登録の逆輸入車は全て車検証の
>形式の頭にBCが付くようになって、排ガス検車が必要だったと思いましたよ。
>なので車検証を確認してみてください。
>BCが付いていなければ排ガス検査は無いので
>マフラーを変更していてもOKです。
ZX12時Rです。
私の友も12時RですがZX1200B2ですがBC無しです、BCは日本向け
のカワサキの車検の有るバイクの称号だと法律兄ちゃん言ってました(前に聴いた事
なのでふたしか)?ちがったら済みません。だから輸入車はめーかーに聞かないとわからないとおもいます。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(2):ストライカーの口径
←back ↑menu ↑top forward→
 よこやん  - 03/5/23(金) 23:11 -
  
▼TOMさんwrote:に返信
>よければネタの出所及び真偽を教えていただけませんでしょうか?

発信者では有りませんが12Rの販売店がそのように言っていたと人づてに聞いたことが有ります
主目的は排ガス規制の為と聞きました
公式の発表は無かったと思います、またエンジン仕様は馬力を含めB1と同じですねリリースは
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(2):ストライカーの口径
←back ↑menu ↑top forward→
 take4 E-MAILWEB  - 03/5/23(金) 23:04 -
  
>どんなルートからの情報かとても気になりますし、何を狙ってポートの小径化するのか理解できません。
>自分はB2に乗っているので、余計気になるのですが(ポート径小=低効率=低出力)とてもショックな情報なもので・・・・・
>よければネタの出所及び真偽を教えていただけませんでしょうか?


ありがとうございます。
今一度、彼にニュースソースを尋ねてみます。
変なご心配をおかけする事になってごめんなさい。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

27 / 49 ページ ←次へ | 前へ→
  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃検索 ┃設定 ┃戻る  
ページ:  ┃  記事番号:   
464179
(SS)C-BOARD v3.8(とほほ改ver2.1) is Free