新規投稿 ┃ツリー表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃検索 ┃設定 ┃戻る  
31 / 49 ページ ←次へ | 前へ→

Re(3):ドンツキ・・・
←back ↑menu ↑top forward→
 まぐら  - 03/1/29(水) 17:31 -
  
普通言われてる「ドンツキ」ってアクセルをパッと開けると一呼吸置いてドンと来る状態を指しますよね。アクセルをキュッと開ければその開度に応じてパワーがドンと出るのは単にピックアップが良いと言うだけでドンツキでは無いように思います。その意味では12Rは非常にフライホイールが軽く、アクセルオフで惰性で走ることも出来ない位ですから、ピックアップが良すぎるのかもしれませんね。マリーシアさん、kazuさん、セントラルさんの仰る状態も一読すると違う状態のような感じですが、よく考えると同じような気がします。三千回転前後は頻繁に常用する回転域ですから、普通にアクセルオフでコーナーに入り、立ち上がりでキュッと開けた時がその回転域なら一呼吸置いて必ずドンと来ますから。私もnaoさんのようにマフラー換えたら無くなっちゃいましたが、12Rのドンツキって00年限定じゃないんですか?雑誌でも「後期型は良く調教されていて別物」との記事を見かけましたが・・・。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(1):パワコマ USB接続方法
←back ↑menu ↑top forward→
 いっちぃ  - 03/1/29(水) 12:52 -
  
便乗質問ですが・・・ マックを使ってる方で、Virtual PC上のウィンドウズでパワコマを使用してる方いらっしゃいますか? また、やったことがあるとの話しを聞いたことがある方いらっしゃいますか? 
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(2):パワコマ USB接続方法
←back ↑menu ↑top forward→
 よこやん  - 03/1/29(水) 1:21 -
  
▼kazuさんwrote:に返信
>でも、これって正しいのでしょうか?識者の方ご教授をお願いします。

認識して書き込みできれば何でも有りですよ
でも最新のプログラムは確かCOM8まで有ったように思います
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(1):パワコマ USB接続方法
←back ↑menu ↑top forward→
 kazu  - 03/1/29(水) 0:23 -
  
▼部外者さんwrote:に返信
>最近PCIIIを購入しました。
>CDROMはPCIIのものですが問題なく作動しています。
>しかしUSBによる接続ができない(認識されない)のです。
>いろいろなHPでUSB接続されている方を見たのですが
>取説には「USB接続は基本的にできません」と書かれています。
>皆さんどの様にしてUSBで接続されているのでしょうか?

私はヨシムラのEMSなのですが・・・(たぶん一緒ですよね?)

セッティングをしようと中古のバイオC1(初期型)を買いました。
シリアルポートがないのでUSB接続にしたのですがやっぱり認識しないのです。
そこで、パソコンのデバイスマネージャーでUSB接続を見てみるとCOM5と
なっているでわありませんか!EMSはポート4までとなっていたからこりゃつながらないや
と半ばあきらめていたのですが、使っていないポート(COMと一緒と考えていいんですよね?)
ないか見てみると、赤外線のポートがCOM4に振られていました。
よし、こいつを使えなくすればCOM5がCOM4に格上げ?!と考えやってみると・・・
見事正解!ビンゴー!!でした。
現在は問題なく使えています。

でも、これって正しいのでしょうか?識者の方ご教授をお願いします。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(1):パワコマ USB接続方法
←back ↑menu ↑top forward→
 まっきー  - 03/1/29(水) 0:17 -
  
▼部外者さんwrote:に返信
>最近PCIIIを購入しました。
>CDROMはPCIIのものですが問題なく作動しています。
>しかしUSBによる接続ができない(認識されない)のです。
>いろいろなHPでUSB接続されている方を見たのですが
>取説には「USB接続は基本的にできません」と書かれています。
>皆さんどの様にしてUSBで接続されているのでしょうか?
私の使用しているパソコンは、パワコマに付属している9ピンの接続ができない(端子が無い)ので、
変換ケーブルを購入し接続しております。ちなみに製品名は「ELECOM製 USB PC to SERIAL CABLE」です。ドライバをHPからダウンロードしないと、ただ接続しただけでは作動しません。(このへんがパソコンって厄介ですね〜。それともこれが常識なのかな?)私の場合はこれでちゃんと接続できました。的外れでしたらごめんなさい。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(1):パワコマ USB接続方法
←back ↑menu ↑top forward→
 よこやん  - 03/1/29(水) 0:16 -
  
▼部外者さんwrote:に返信
久々にダイノ社除いたらUSB接続のパワコマ出てるみたいですね
ちなみにRS232C⇔USB変換アダプターのページは下記
 http://www.powercommander.com/suppusb.shtml

USBのパワコマは
 http://www.powercommander.com/featversions.shtml
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(1):パワコマ USB接続方法
←back ↑menu ↑top forward→
 よこやん  - 03/1/29(水) 0:10 -
  
▼部外者さんwrote:に返信
>皆さんどの様にしてUSBで接続されているのでしょうか?

USBとかパワコマとかで検索されると結構出てくると思います
一応ダイノ社ではサポートしてるように思います(英文読めないので正確には?ですが)
で参考になる一例が下記スレッドに有ります

http://www.khi.ne.jp/zx-12/cgi/pinfo/c-board.cgi?cmd=ntr;tree=3;id=muffler
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

パワコマ USB接続方法
←back ↑menu ↑top forward→
 部外者  - 03/1/28(火) 23:58 -
  
最近PCIIIを購入しました。
CDROMはPCIIのものですが問題なく作動しています。
しかしUSBによる接続ができない(認識されない)のです。
いろいろなHPでUSB接続されている方を見たのですが
取説には「USB接続は基本的にできません」と書かれています。
皆さんどの様にしてUSBで接続されているのでしょうか?
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(1):トリスタのエキパイ
←back ↑menu ↑top forward→
 よこやん  - 03/1/28(火) 22:05 -
  
▼アーカードさんwrote:に返信
>それとも単に取り付け方が悪いだけなんでしょうか?

当たるというのは今まで耳にしたこと無いので取り付けもしくは製品誤差だと思います
トリックはホームページもっていますのでデジカメで画像とって送ってみてはいかがでしょうか
アドレスは下記
 http://homepage2.nifty.com/trickstarracing/
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(1):ドンツキ・・・
←back ↑menu ↑top forward→
 nao  - 03/1/28(火) 21:28 -
  
う〜ん、やはり私の思っていたとうりアクセルの開け方にカギがあるみたいですね・・・
基本的に高性能エンジンにラフなアクセルワークは禁物です、高性能イコール乗り易いエンジンとはかぎりませんよね
マリーシアさん、確かに谷ありますね!たしかマフラー交換してこの谷がキレイに消えて無くなってとても
うれしかった記憶があります、ほんとあの谷うざかったです(笑)
セントラルさん、私も同じ考えです昔わたしの先輩に「コーナーの立ち上がりでリアがいきなり滑りそうで怖くて
全開にできない、どうすればいいんですか?」と質問したところ「おまえのスロットルワークはONかOFFしか存在
してない!もっとていねいに、自分のエンジンがどのギアでどの位吹け上がるかをしっかり把握して徐々に開度を
大きく、回転上昇を右手が追いかけるようにアクセルを開けろ、そうすればリアタイヤがパワースライドを起こしても
どうとでもコントロールできるようになる、滑るか滑らないかの所が一番速いんだ」と教えてもらいました
この時この人に「雑巾を絞るように・・・」とも言われました、これって片山敬済さんの言葉だったんですね、
この時「うまいこと言うな〜」と感心したんですがこの先輩が考えたんじゃないんだ!感動して損した(笑)
とまあここまでなら「ドンツキを感じる人イコール、へたくそ・・・」になってしまうんですが
プロのテスターの中でもドンツキがある、と言われる方も存在するので、い〜や12Rにはやはりドンツキは存在する!
と言う方のご意見もお聞かせ下さい、私と同じ意見の方のご意見も引き続きお聞かせ下さいよろしくお願いします。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

トリスタのエキパイ
←back ↑menu ↑top forward→
 アーカード  - 03/1/28(火) 21:07 -
  
トリスタのフルエキを付けているんですけど、
エキパイとリアサスのリンク部分(リアサスの下の部分)が干渉してしまうんです。
サイレンサーの取り付けボルトの間にワッシャを入れたり、
干渉しないようにマフラーをひねるようにして固定したりしたんですけど
ちょっと走ると振動で元の位置に戻ってしまうんです。
トリスタを付けている皆さんはどうなんでしょうか?
何かいい方法があるようでしたら教えて下さい。
それとも単に取り付け方が悪いだけなんでしょうか?
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(3):ドンツキ・・・
←back ↑menu ↑top forward→
 通りすがり  - 03/1/28(火) 21:01 -
  
12Rで問題になるドンツキと言われる症状が
kazuさんや、セントラルさんが言われる様なものでしたら
naoさんが言われている様に12Rにはドンツキは存在しないんじゃないかと私も思います
全閉時イコール千回転とは限りませんから・・・
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(2):ドンツキ・・・
←back ↑menu ↑top forward→
 kazu  - 03/1/28(火) 0:07 -
  
▼セントラルさんwrote:に返信
>>よく12Rはドンツキがあると言われているのですが、そんなにひどいんですかねぇ?
>>これだけ言われてるので多少は存在するのかもしれないんですけど、私はそんなひどいドンツキがあるとは
>>おもわないんですけど・・・
>
>私の思っているドンツキとは、アクセル全閉から開ける時に来るショックが他のバイクより多いので、それを
>皆さんドンツキって言っているのだと思っていますが。
>12Rは高圧縮で、その上インマニは46φと言う大口径なのも影響しているのかな?と思っています。
>
>たしかに、低中速のコーナーからの開け始めでラフにアクセルを開けるとドンとついてきます。
>只、皆さんもそうだとは思いますが、これを避ける為に最初スロットルをあててから開けるようにすれば
>何の問題もありませんよね。

私もセントラルさんの言うようなものがドンつきだと理解していました。
12Rに乗り始めたときはコーナー出口付近で全閉からガバッとアクセルをあけ何度も怖い思いをした覚えがあります。今では若干パーシャルで通過してからあけるようになり気にならなくなりました。人間って怖い思いをすると防衛本能が働くのでしょうか?アクセルのあけ方で同じように1速でのウィリーもそうですよね。7,8千回転からガバッと開けてこんなにあがるんだと思ってから自然に手加減するようになりましたよね。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(1):ドンツキ・・・
←back ↑menu ↑top forward→
 セントラル  - 03/1/27(月) 23:53 -
  
>よく12Rはドンツキがあると言われているのですが、そんなにひどいんですかねぇ?
>これだけ言われてるので多少は存在するのかもしれないんですけど、私はそんなひどいドンツキがあるとは
>おもわないんですけど・・・

私の思っているドンツキとは、アクセル全閉から開ける時に来るショックが他のバイクより多いので、それを
皆さんドンツキって言っているのだと思っていますが。
12Rは高圧縮で、その上インマニは46φと言う大口径なのも影響しているのかな?と思っています。

たしかに、低中速のコーナーからの開け始めでラフにアクセルを開けるとドンとついてきます。
只、皆さんもそうだとは思いますが、これを避ける為に最初スロットルをあててから開けるようにすれば
何の問題もありませんよね。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(3):同調
←back ↑menu ↑top forward→
 セントラル  - 03/1/27(月) 23:34 -
  
▼まっきーさんwrote:に返信
まっきーさん 有難うございます。
やってみまーす。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

誠にっ! 有難う御座います 皆様方!
←back ↑menu ↑top forward→
 lunch-box E-MAIL  - 03/1/27(月) 22:21 -
  
どうも、こんばんわ。
ここ2〜3日の間、ずーっと心の中にモヤモヤしたものがありましたが、皆さんのご意見をお伺いし、ようやく腹が決まりました。
僕は、ワイバンにしまっす!
マフラー交換は初めてなので、不安が先走ってしまい、少し慎重になっていました。
所々しょうもない質問もあったと思いますが、どうかお許し下さい。
別項では、「ドンツキ」の定義に疑問を持たれた方々が、論議をかもしだしているようですが、自分が種を蒔いてしまったようで恐縮です。
何分にもバイク歴が浅いもので、勉強不足であります。

しかしこの、Q&Aのコーナーは非常に役に立ちますね。
以前から、よく拝見しておりました。
またしょうもない質問してしまうかも知れませんが、今後ともよろしくお願いします。
それでわ。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(1):有難う御座います 皆様方!
←back ↑menu ↑top forward→
 もと  - 03/1/27(月) 13:36 -
  
▼lunch-boxさんwrote:に返信

初めて投稿させていただきます。
神奈川在住の「もと」と申します。
自分は00’で慣らし終了直後にワイバンに交換しました。ノーマルへのいわゆるポン着けです。
詳しいインプレはplanetさんが書かれていましたので補足になりますが…

>1.本当に、全域でブッ太いフラットトルクなんですか?
自分は正直「ブッ太い」とは感じませんでしたがフラットなのは確かです。
全域でスムーズで扱いやすいマフラーといった印象です。
装着して最初に感じたのは例のドンツキがあまり気にならなくなったということです。
また街中での常用回転数近辺でもノーマルとの違和感はありません。
よこやんさんも書いていましたが低回転の扱いやすさは特筆だと思います。
高回転では1万rpm以上までストレスなく吹け上がるといった感じでしょうか。
総じて全域を上手くカバーしている良く出来たマフラーだと思います。
ただし人によってはフラットすぎて物足りなく感じるかもしれませんね。
>2.アイドリングからの走り出しはスムーズ&滑らかですか?
スムーズ&滑らかです。発進もしやすいですよ。
>3.全域におけるスロットル開け始めで、期待した以上のパワーが一瞬遅れてくる事は無いですか?
planetさん同様、レスポンスの遅れは感じたことはありません。
>4.気候や路面状況の条件が同じなのに、日によってパワーの出方にバラツキはありますか?
自分が感じる限りではありません。

ワイバンは少数派でしょうが自分の印象としては非常によくできたマフラーだと思います。
性能もさることながら細部の造りも丁寧で洗車をしつつも感心してしまいます。
唯一の欠点(?)としてはアイドリングからしてとても静かという点ですか。
5000回転くらいからはリプレイスらしい音を奏でますが…。
その点が少々不満で自分は最近サイレンサーをトリックスターのオーバルチタンに換えてしまいました。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(2):ドンツキ・・・
←back ↑menu ↑top forward→
 マリーシア  - 03/1/27(月) 12:30 -
  
▼naoさんwrote:に返信
>アクセルを閉じた状態から開け始めにかけて自分の意とは反して思っている以上エンジンが過敏に反応する
>アクセル開度にして10分の1位の所ですかねぇ、一般的にこうゆう症状を「ドンツキ」と呼びますよね?

過去にもこの手の定義の記述が有りましたが
皆が言う12Rにおける「ドンツキ」をこう私は認識しています
naoさんも仰るよう12Rには三千回転前後に谷が有ります
単に加減速を繰り返してしている分には気になりませんが
低中速コーナーの旋回時などに自分の意に反しピックアップが変化する症状を
総じて皆さんが「ドンツキが酷い」と記述するんだと思います
旋回中に右手の開度とエンジンの回転数がその谷の間、比例しませんよね
右手は普通にスロットルを捻っているのに谷に入ると一旦回転上昇が鈍る為
人間の頭は無意識に補正作業に入り奇麗なパワーカーブを維持するため
さらに右手にスロットルを捻らせます、すると谷を越えた途端、ドンとくる訳です。
2ストやチューンドエンジンのようにある一定回転以上から立ち上がるなら
人間は対処できますが、前述のような低中回転域に谷が有るため違和感が残ります
キャブの様に優しく出てくれればたいした問題では無いのですが
正に昔の大パワー、大口径インジェクションらしくその症状は唐突です
初期のTL1000なんかもそりゃあ酷いもんでしたが12Rはまだ可愛い方です
確かに昔の片山敬済選手も「500のGPレーサーは雑巾を絞る様にスロットルを・・・」
なんて記述が以前有りましたが現代の最新鋭ナンバー付き車ではちょっと・・・
思うに12Rでドンツキを感じないと言う人は操縦技術に長けたベテランの方々ではないかと思います
インジェクションとECUが補正出来なかった不完全な部分を
無意識のうちに頭と右手が学習し補正してしまうのでは無いでしょうか
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(2):同調
←back ↑menu ↑top forward→
 まっきー  - 03/1/27(月) 0:07 -
  
▼セントラルさんwrote:に返信
>同調のサービスホールを見ようと、S/M片手にのぞいてみました。私のごつい手では入りそうにないです。
>でも、何とかやってみたいので、まっきーさん次の事教えて下さい。
>1.配管取り付ける時は、インジェクションのスロットルプーリーを外して付けましたか?
いいえ。そのかわりにタンクカバー等少しでも邪魔になりそうな物は外しましたが、スロットルプーリーは外しませんでした。キャップやホースを外すのに時間はかかりましたよ〜。長いマイナスでこじって、やっと外れました。配管を取り付ける時、戻す時は比較的楽でしたよ。
>2.同調調整ビスは先がL時型になっているドライバーでないとダメですか?(スタッビーでは無理?)
私もスタッビーと長〜いドライバー(軸が30cm程度)を場所によって使い分けました。確か両サイドはスタッビー、真ん中は長いドライバーで調整したと思います。
スタッビーは今の時期だから使えますが、夏場は間違いなく火傷すると思います。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(1):有難う御座います 皆様方!
←back ↑menu ↑top forward→
 Planet  - 03/1/26(日) 21:34 -
  
▼lunch-boxさんwrote:に返信

Planetです。

>1.本当に、全域でブッ太いフラットトルクなんですか?

はい、よこやんさんの御意見と重なりますが、ノーマルを全域で上回ってる感じはあります。


>2.アイドリングからの走り出しはスムーズ&滑らかですか?

私はアイドリングは800位にしていましたが安定していました。
走り出しは本当にノーマルマフラー感覚でした。
でした、、と言うのは、今は先にも述べましたが、サイレンサーを変えたため、あきらかにノーマルマフラーよりも極低速域は痩せています。


>3.全域におけるスロットル開け始めで、期待した以上のパワーが一瞬遅れてくる事は無いですか?

感覚的なお答えですが、実際に乗っていてそう感じた事は1度もありません。
(ノーマル時、ワイバン時、含めてです)


>4.気候や路面状況の条件が同じなのに、日によってパワーの出方にバラツキはありますか?

これもあまり気に成った事が有りません。


>どちらかと言うと、高回転域でのドラマチックさは求めていません。
>それよりも実用域での滑らかさを意識してしまいます。

実用域での滑らかさと言う面ですとどうでしょうか、、、。
先にも、述べましたが、1速(ロー)のハーフスロットルからフルアクセルした場合にはそのままフロントサオ立ちまでもっていかれます。
明らかにノーマルマフラーよりも5,000〜6,000回転位の部分で特性がピーキーに成っていると思います。
他のマフラーでもそうなのでしょうか?


>ZZ-R1100(D型) から乗り換えたのですが、自分でちゃんと操ってる感がイマイチ感じられないのです。
>スロットルワークを色々と工夫してますが(もう慣れちゃったところはありますが)、マシンとの一体感が希薄で狙い通りのラインを外すことが時々あります。(下手なんですかね)
>旋回中におけるパーシャル操作も、落ち着きの無いものになってしまいます。


私は、GSX−1100RWからの乗り換えなのですが、12Rに乗って、まず一番最初に思った事は、うわ〜、、、なんて乗りやすいバイクなんだろうか、、、でした。その感覚は今も変わっていません。
もちろん、リッターバイクはかなりの種類を借りまくって乗ってきましたが、その上での感覚です。
(GSX−1100RWでは公道ゼロヨンばっかりしていましたが、、、まさしく直線番長!)


>乗っていてつまんないな、買い替えたいな、と思っちゃった時もありました。
>自分をマシンに合わせるのも大切ですよね、確かに12Rはその部分が大きいバイクだと思います。

私の12Rの追記なんですが、
アップハンにしてあります。
リアスプロケはノーマル46Tのところ47Tに変えています。
重複しますが、エキパイはワイバンで、サイレンサーはトリックスターのショットガンです。
おまけに、シートもアンコぬいてしかも青色にしちゃっていますよ。  (^_^)v (私の12Rは01の青です)

これは、自分の走りに合わせた12R造りをしたいと言うあらわれかな、、。
マシンを自分に合わせます!

そうそう、ワイバンマフラーの感覚は、いつでも私の方に来ていただければ、試乗OKですよ!
ゼロヨンでもして遊びましょうよ、、、(^_-)-☆

長くなっちゃいましたが、でわでわ、、。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(1):ドンツキ・・・
←back ↑menu ↑top forward→
 nao  - 03/1/26(日) 21:06 -
  
今日一日もう一度気にしながら、自分の車両をいろんな回転、アクセルの開け方で乗ってみました
結論から言うと私の車両では「ドンツキ」なる物は感じられませんでした
アクセルを閉じた状態から開け始めにかけて自分の意とは反して思っている以上エンジンが過敏に反応する
アクセル開度にして10分の1位の所ですかねぇ、一般的にこうゆう症状を「ドンツキ」と呼びますよね?
キャブで言う「スロージェット、パイロットジェット、パイロットスクリュー、エアースクリュー」
と言った物で調整できる開度ですね、この「ドンツキ」なるもの私の経験では加速ポンプの付いているキャブで
よく出ます(FCRとか・・・)加速ポンプの噴射タイミングが早いとアクセルをちょっと開けただけで燃料が
ピュッと出てこの「ドンツキ」なる物が出ます、
ようするにアクセルの開け始めの燃調が濃くなりエンジンが「ドン」と突くこれが「ドンツキ」だと私は解釈
しております、マフラーを交換してドンツキが消えたと言う話はヌケが良くなった分開け始めのセットが薄く
なる事によって、アクセルが開け易くなるんだと思います、その反面薄くなった分トルクがなくなるので
「低速が無くなった」と言う現象がおきるんだと思います、
話を本題にもどすのですがよこやんさんの言われるように「ドンツキが出る」と言う方に
「どういうのがドンつき?」とたずねるといちがいに明快な答えは貰えません、
「ここでこうゆうふうになる」と言ってくれればいいのですがなかなかうまく説明できないみたいです
通りすがりさんの言われる「そう車歴が多くない方には解りずらいのかもしれませんが・・・」ですが
私は12Rを含め国内4メーカー50ccから逆車まで30台以上「自分のバイク」として乗ってきているので
それは無いと思います・・・それより今まで乗ったどのバイクよりもアクセルは開け易いと思うのですが・・・?
たしかに12Rは他のバイクよりも圧縮比が高くピックアップがいいため雑なスロットルワークをすると
このような「ドンツキ」に似た症状が出ます、国内仕様のネイキッドなんか実にマイルドですよね!
私はフライホイールを外して圧縮比をギリギリまで上げた競技用エンジンで慣れているのでそうは思わなかった
のですが、今発売されている「乗り易いエンジン」を積んだバイクや「ビッグスクーター」から乗り換えた
方には「なんじゃこりゃ!」と思われる方がいるかもしれません、わたしは「ドンツキが・・・」と言われる
方には「ぞうきんを絞るようにアクセルを開けてごらん」と言ってるのですが、
しかし、しかしです「ドンツキが・・・」と言われてる方が多数存在します、火の無い所に煙はたたないでは
ないんですが、なにも無ければこのような事を言われる方はいませんよね?
ますます分からなくなってきました・・・やっぱ私は鈍いんですかね(笑)
ひきつずき皆さんの意見をお聞かせ下さい。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(1):有難う御座います 皆様方!
←back ↑menu ↑top forward→
 よこやん  - 03/1/26(日) 19:12 -
  
▼lunch-boxさんwrote:に返信
>1.本当に、全域でブッ太いフラットトルクなんですか?
 比較対照の問題でしょうけどノーマルを全域で上回ってる感じは有ります
 パワーカーブ計ってないので数値は出せませんが

>2.アイドリングからの走り出しはスムーズ&滑らかですか?
 今まで乗ったマフラーで一番スムーズですノーマルに遜色ないと思います

>3.全域におけるスロットル開け始めで、期待した以上のパワーが一瞬遅れてくる事は無いですか?
 ドンつきの事を言ってるようですが私自身ドンつき気にしていないので感じません

>4.気候や路面状況の条件が同じなのに、日によってパワーの出方にバラツキはありますか?
 外的要因が同じ場合のパワーの差を感じられたら仕事やめてマフラーのテスターになってます(^^ゞ
 一般いやプロでもマフラーが起因することによるパワーの増減なんかわからないと思います
 という意味で私は差を感じることが出来ません
 差が有ったとしてもそれはマフラーではなくエンジンになると思います


キャブとインジェクションで操り方変わってきてもしょうがないと思いますよ
まして3個のジェットで制御するキャブは良くも悪くも融通の利くセッティングが可能でしょうし
2次元のきれいなカーブも描くことも不可能では有りません
一方デジタルなインジェクションはどんなにネガな部分取っていっても曲線になる事は基本的に
無いですよね
一番の違いは負圧でガソリンを吸い込むキャブレターと正圧で噴霧するインジェクション
解りやすく言うとエンジンが欲してるガソリンを供給するキャブレターと
各種センサーから読み取ったエンジンが欲するであろうガソリンを供給するインジェクション
こうやって考えていくと解りやすいと思いますよ
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(1):ドンツキ・・・
←back ↑menu ↑top forward→
 通りすがり  - 03/1/26(日) 17:00 -
  
確かに最初のモデルは顕著だったと思います。特にならしで回転を上げられない時期でノーマフマフラー装着の場合、かなり乗りずらかったと記憶しています(当車両はマレーシア最初期モデル)。関東近辺だと伊豆スカイライン辺りではあまり気にならなかったですが、芦ノ湖周回ルートでは「購入を早まった・・・」と正直思ったものです。その後、上を使えるようになり、マフラーを換え(これが一番効果的)、エンジンに当たりが付くと殆ど気にならなくなりました(人間がなれたのかもしれませんが・・・)。比較的郊外に走行の拠点があり、高速走行を多用し、そう車歴が多くない方には解りずらいのかもしれませんが、それはそれでで良いんじゃないでしょうか。(最近型ののホンダやスズキ車等と乗り比べれば一目瞭然ですが・・・)当時、出た当初にすぐ購入した知人達の車両(ノルウェー、イギリス、マレーシア)と、乗り比べると同じ感じでしたから個体差ではないと私は思っています。ただ各車両のオーナーは酷いと言う人と全然平気という人に別れましたから各人の乗り方、使い方だと思います。その後豪州仕様車にも乗る機会が遭ったのですが、その車両にはあまり感じられませんでした。オーナー曰く「ECUが違うので日本の気候と合っているのかも・・」と言っていましたがこれは定かではありません。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

有難う御座います 皆様方!
←back ↑menu ↑top forward→
 lunch-box E-MAIL  - 03/1/26(日) 16:33 -
  
いや〜、まさかこんなに沢山のお返事頂けるとは思ってませんでした、本当に。
大変参考になります。

 ちりめんじゃこさん、hiryuさん、ヒロさん、どうも有難う御座います。

PURE SPORT は盲点でした(汗)
以前から知ってましたし、見たことも音聞いたこともありましたが、しかし!
意外なことで、少々驚いております。
で、早速HPチェックしたんですが、これでもか?ってくらい4−2−1の 2 が長いですね。
あそこまでやるのに、鈴木さんもご苦労があったことでしょう。
ん〜でも、せっかくお勧めいただいたのに申し訳ありませんが、ステンエキパイはダメなのです。
よくよくは、軽くする方向で愛車を仕上げていきたいと思ってますので。(ごめんなさい)


 よこやんさん、どうも有難う御座います。

豊富な知識を持ってらっしゃいますし、細かいところまでちゃんと答えていただけるので心強いです。


 Planetさんも、有難う御座います。

実際に着けて走ってらっしゃる方の意見は、とても興味があります。
そこで、もう少し詳しくお聞きしたいのですが。

1.本当に、全域でブッ太いフラットトルクなんですか?
2.アイドリングからの走り出しはスムーズ&滑らかですか?
3.全域におけるスロットル開け始めで、期待した以上のパワーが一瞬遅れてくる事は無いですか?
4.気候や路面状況の条件が同じなのに、日によってパワーの出方にバラツキはありますか?

どちらかと言うと、高回転域でのドラマチックさは求めていません。
それよりも実用域での滑らかさを意識してしまいます。
ZZ-R1100(D型) から乗り換えたのですが、自分でちゃんと操ってる感がイマイチ感じられないのです。
スロットルワークを色々と工夫してますが(もう慣れちゃったところはありますが)、マシンとの一体感が希薄で狙い通りのラインを外すことが時々あります。(下手なんですかね)
旋回中におけるパーシャル操作も、落ち着きの無いものになってしまいます。
乗っていてつまんないな、買い替えたいな、と思っちゃった時もありました。
自分をマシンに合わせるのも大切ですよね、確かに12Rはその部分が大きいバイクだと思います。
でもそこに魅力を感じちゃったから、手放さなかったんですが。

ちなみに、これから会員登録をして身も心も“こっち側”の人間になろうと思いますので、なにとぞ宜しくお願い致します。ホームゲレンデは主に群馬、長野の山々です。こんな道知ってる?みたいな情報交換ができたら嬉しいです。
それでは。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(1):ワイバーンのマフラー
←back ↑menu ↑top forward→
 Planet  - 03/1/26(日) 8:47 -
  
▼lunch-boxさんwrote:に返信

はじめまして。Planetと申します。
は〜い、、私は、ワイバンの(4-2-1の2が長いやつ)を付けていま〜す。
12Rで他のマフラーを付けたマシンに乗った事が無いので、他のマフラーとの比較の話は出来ないのですが、付けている者の感想といたしましては、中低速域はノーマルより面白いですね。各自、走らせ方が違うので、面白いと言う感覚に違いが有ると思いますが、低速はノーマルマフラーとくらべても遜色有りませんし、又1速(ロー)のハーフスロットルからフルアクセルした場合にはそのままフロントサオ立ちまでもっていかれます。=特性がピーキーなのかな?(ここの調教が面白いと思うのですが、、)
高速域はもっとパワーの出る?マフラーの装着された12Rに乗ってくらべてみないと、何とも言えないのですが、もう 一パンチ あると面白いかな、、とも、思います。
そして音は、とっても静、、、、。

そして今は、ワイバンの(4-2-1)はそのままで、サイレンサーはトリックスターのショットガンを付けています。
パワー特性といたしましては、中低速域はワイバンのサイレンサーの時に比べると多少痩せましたね。そのかわりに、高速域では、おっ!、、パワー出てる、、と、感じますよ。(音が爆音なので、そう言う感覚におそわれるのかな?)

私も、色々なマフラー装着された12Rに乗り比べてみたいとよく思います。
いつか、皆で、乗り比べミーティングなる企画が出来たら面白いですね。

では失礼致しました。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(1):同調
←back ↑menu ↑top forward→
 セントラル  - 03/1/26(日) 3:04 -
  
>本日、インジェクションの同調調整をいたしました。作業はキャブと全く同じですが、12Rのモノコックフレームのおかげで隙間が少なく、バキュームゲージを取り付けるのに苦労いたしました。ゲージの数値を見てびっくり!!明らかにばらばら…。調整の結果、マフラー交換後悩まされていたハンチングも消え、アクセルレスポンスも良く、極低での扱いやすさも別物(なめらか)になりました。

同調のサービスホールを見ようと、S/M片手にのぞいてみました。私のごつい手では入りそうにないです。
でも、何とかやってみたいので、まっきーさん次の事教えて下さい。
1.配管取り付ける時は、インジェクションのスロットルプーリーを外して付けましたか?
2.同調調整ビスは先がL時型になっているドライバーでないとダメですか?(スタッビーでは無理?)
以上、お願いします。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(4):SP忠男
←back ↑menu ↑top forward→
 hiryu  - 03/1/26(日) 0:32 -
  
こんにちはhiryuです。SP忠男つけてます。

>>1.アイドリング安定
冬場になるまでは安定してました。
最近ややばらつきが大きいのでちょっとメンテナンスする予定です。

>>2.ボルトオンで装着できる事
自分で付けました。そんなに大変じゃなかったです。

>>3.音量は車検が通ればOK 
音量・・・・もうちょっと大きいほうが・・・と思うけど
周囲からは騒音といわれてます。まぁ12Rはノーマルでも音量じゃなくて
音圧が大きいですからね。音量は小さくてもずんずんきます。

>>4.ドンツキ無く開けやすい(コーナーからの立ち上がり、スロットル開け始めの滑らかさ、発信時の滑らかさ、Uターンのし易さ、細かい切り替えしでもスムーズにパワーをつなげられる、自分でパワーをコントロールしているぞ、という制御のし易さ等・・)
とりあえず、ノーマルマフラーではエンスト何度もしましたがSP忠男にしてからはほとんどしてません。
つけ終わった直後のセッティングを一切変えない状態で、アイドリングのままクラッチをゆっくり繋ぐと
ノーマルではエンストという状態からSP忠男では発進できる。というぐらい差は感じられました。
ちょうど微妙なところだったという話もありますが(笑

カーボンの柄が特徴的なのとステンカーボンなのを気にしなければコストパフォーマンスの高いマフラーだと思います。
あと、集合管が全部溶接されてるのでばらせない・・・
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(1):ドンツキ・・・
←back ↑menu ↑top forward→
 よこやん  - 03/1/26(日) 0:20 -
  
▼naoさんwrote:に返信
>皆さんの意見お聞かせ下さい。

俺もドンつき感じないです、そりゃ有るんでしょう厳密に言えば
雑誌とかでプロのテスターとかが言うのですから
でもバイクを操るのは自分ですから自分が感じないければ無いと言って言いと思います
俺もドンつきって症状気になるんでドンつきがって言う人にどういうのがドンつき?
って聞くのですがなかなか明快な答えは貰えません
雑誌の情報が一人歩きしてるんじゃないかな?と思ってしまうことすら有ります
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

ドンツキ・・・
←back ↑menu ↑top forward→
 nao  - 03/1/26(日) 0:15 -
  
よく12Rはドンツキがあると言われているのですが、そんなにひどいんですかねぇ?
これだけ言われてるので多少は存在するのかもしれないんですけど、私はそんなひどいドンツキがあるとは
おもわないんですけど・・・、この間知人の12Rがドンツキがひどいと言うので試乗してみたのですが
自分の車両と何の大差もなくそのようなドンツキは存在しませんでした、いったい彼の言っているドンツキとは
何だったんでしょう・・・?私が鈍感なのでしょうか・・・?
12Rは個体差の激しいバイクみたいなのでひどいドンツキが出る車両もあると思うのですが
ピックアップのいいエンジンや自分のヘタクソなスロットルワークを「ドンツキ」と勘違いしてる人がけっこう
いると思うんですが皆さんどう思われます?確かに00には3000rpmあたりになんとも言えない回転が鈍くなる所が
存在しますが(これがドンツキ?違うかな?)実際12Rにはそのようなひどい「ドンツキ」が存在するのか?
皆さんの意見お聞かせ下さい。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(3):ワイバーンのマフラー
←back ↑menu ↑top forward→
 よこやん  - 03/1/25(土) 23:27 -
  
▼lunch-boxさんwrote:に返信
私の車両は00マレーシアの改良ECUです

>1.アイドリング安定
 私のは900回転で安定していますが
 この問題は車両個体差の影響が多いのであてにはならないかな
 とりあえずテスト車両とおいらのでは安定しています

>2.ボルトオンで装着できる事
 ボルトオンで装着って燃料調整しないってことかな?
 それなら今のところはパワコマはずしてポン付け状態です

>3.音量は車検が通ればOK 
 今のRCはバッフル取り付けの穴が開いてるらしいのでバッフル購入すれば
 問題無く通ると思います

>4.ドンツキ無く開けやすい
 これって個人の感覚で結構違ってくるので返答に困るんですよね
 俺ってドンツキあんまり気にならない人間なんでわかんないです (^_^; アハハ…

今日AF計付けて走ってみたのですが2000〜9000ぐらいまで
アクセルを開けていると12〜14の間でした
3000〜5000の間でパーシャル気味にしてると11台になることが有ります
燃調無くても十分走りますねただ全体的にネガの部分も有りますので
特に上の回転は燃料が不足気味ですので増量したいですねアイドリングから4000ぐらい
間ではノーマルで問題ないですこの辺が低回転域の安定してる原因ですかね
非常に満足しました、これからパワコマ付けて全域パワー空燃費にしよう!
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(1):ワイバーンのマフラー
←back ↑menu ↑top forward→
 ヒロ  - 03/1/25(土) 22:56 -
  
ワイバーンの乗り味の特徴としてはフラットトルクだと思いますよ。
他車種ですが知り合いがワイバーンに変えた時にパワーチェックをして表を見せてもらったのですが
アイドリングから高回転までほんとに全域でパワーアップしてました。
*マフラーを変える直前と直後にパワーチェックしたので気温や湿度に対する差がないため正確な対比データだと思います。
抜けを良くするとやはり低回転などはノーマルを下回るのがほとんどですがワイバーンはほとんどそれがなく(車種に
よってはあるかも?)全域でパワーアップする数少ないマフラーだと言っていました。
そして知り合いのバイクに乗った時に感じたのはフラットトルクなため盛り上がり感があまりなく興奮度には欠けるな
という印象でした。ただ盛り上がりがあるということはその前の回転が多少なりとも犠牲になっているはずです。
やはり実際に速いのはフラットトルクのバイクだと思いますけどね。レース用のバイクに乗った時もはなりフラットな特性でした←フラットじゃなきゃ扱えませんから
ワイバーンの音質は重低音で音量も車検に通る音量ですよ。
そして中低速重視ならやはりSP忠男のピュアスポーツがいいのでは?
いろいろな話を聞いていると中低速のパワー特性をかなり重視していてドン突きがなくなると聞きます。
一般的なライダーがワインディングで走った場合ピュアスポーツが一番早いと言うようなことも聞いたことがあるような気がします。←たしか
ただ8000回転以上はあまり期待しない方がいいとのことです。
音質は低音系かな?音量は結構小さくノーマル+αって感じです。
*12Rはノーマルでも意外に音は大きい方ですからね。
lunch−boxさんの求めている特性に一番近いのはピュアスポーツかな〜って思います。
あとはスタイルや音質&音量ですね。ちなみにピュアスポーツのエキパイはステンレスですよ。

長くなっちゃってすいません。あまり参考になっていないような・・・
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(3):ワイバーンのマフラー
←back ↑menu ↑top forward→
 ちりめんじゃこ  - 03/1/25(土) 19:38 -
  
▼lunch-boxさんwrote:に返信
>▼よこやんさんwrote:に返信
>
>素早いお返事有難うございます。
>よこやんさんは、いつも素早いですね。
>
>>中低速域と書いてありますがエンジンの回転数はどの辺ですか?
>
>何分にも初めての投稿なので、抜けてしまい恐縮です。
>僕は、アイドリング(極低速)〜8000rpm位までと思っています。
>ワインディングメインなので、この辺が僕の常用域です。
>ちなみに愛車は、01型 EU仕様 EMSとMEチューン以外ノーマルです。 
>
>>いろいろマフラーを使ってきた私の師匠に言わすと12R用だと低回転域(2000〜4000)は
>>ワイバーンしか感動しなかったけどRCも良いと言ってくれました  \(^o^)/
>
>やはりRCですか。
>いま改めて過去のログを全部見直したんですが、余計に分からなくなってしまいました。
>確かに体感的なものなので、一つのものさしで計るのは難しいですが。
>ともあれ、とりあえず僕の希望を書いてみます。(ワガママ含む)
>
>1.アイドリング安定
>2.ボルトオンで装着できる事
>3.音量は車検が通ればOK 
>4.ドンツキ無く開けやすい(コーナーからの立ち上がり、スロットル開け始めの滑らかさ、発信時の滑らかさ、Uターンのし易さ、細かい切り替えしでもスムーズにパワーをつなげられる、自分でパワーをコントロールしているぞ、という制御のし易さ等・・)
>
>といった感じですが、これらにバッチリ当てはまるマフラーってありますかね。特に4の内容でマフラーごとの評価が難しいところだと思いますが、これを見てくれた皆さんのご意見をお待ちしています。
>なにとぞ、よろしくお願いします。

こんばんは。
この条件だとSP忠男のマフラーがまさにドンピシャに当てはまっているように感じます。
(ここではあまり話題にのぼっていませんが…)
ホームページに開発手記みたいなものがあるので参考になるかもです。
http://www.sptadao.co.jp/
また、関東方面なら試乗キャンペーン見たいなことをやっているので一度覗かれては?

ワイバンのマフラーについてはよく知りませんが、SP忠男のパイプの取り回しが似ている(4-2-1の2が長い)ので、似たような特性かもしれません。

実は、私もlunch-boxさんと同じ条件のマフラーを探したことがありましたので、ご参考まで。
(って私は悲しき金欠で当分買えそうもありませんが…)
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(2):ワイバーンのマフラー
←back ↑menu ↑top forward→
 lunch-box  - 03/1/25(土) 17:50 -
  
▼よこやんさんwrote:に返信

素早いお返事有難うございます。
よこやんさんは、いつも素早いですね。

>中低速域と書いてありますがエンジンの回転数はどの辺ですか?

何分にも初めての投稿なので、抜けてしまい恐縮です。
僕は、アイドリング(極低速)〜8000rpm位までと思っています。
ワインディングメインなので、この辺が僕の常用域です。
ちなみに愛車は、01型 EU仕様 EMSとMEチューン以外ノーマルです。 

>いろいろマフラーを使ってきた私の師匠に言わすと12R用だと低回転域(2000〜4000)は
>ワイバーンしか感動しなかったけどRCも良いと言ってくれました  \(^o^)/

やはりRCですか。
いま改めて過去のログを全部見直したんですが、余計に分からなくなってしまいました。
確かに体感的なものなので、一つのものさしで計るのは難しいですが。
ともあれ、とりあえず僕の希望を書いてみます。(ワガママ含む)

1.アイドリング安定
2.ボルトオンで装着できる事
3.音量は車検が通ればOK 
4.ドンツキ無く開けやすい(コーナーからの立ち上がり、スロットル開け始めの滑らかさ、発信時の滑らかさ、Uターンのし易さ、細かい切り替えしでもスムーズにパワーをつなげられる、自分でパワーをコントロールしているぞ、という制御のし易さ等・・)

といった感じですが、これらにバッチリ当てはまるマフラーってありますかね。特に4の内容でマフラーごとの評価が難しいところだと思いますが、これを見てくれた皆さんのご意見をお待ちしています。
なにとぞ、よろしくお願いします。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(1):ワイバーンのマフラー
←back ↑menu ↑top forward→
 よこやん  - 03/1/25(土) 12:09 -
  
▼lunch-boxさんwrote:に返信

中低速域と書いてありますがエンジンの回転数はどの辺ですか?
俺は5000〜8000程度が常用域なんですがこの辺だとトリックよりストライカーの方が良いです
で今ストライカーのレーシングコンセプト付けたんですけどストライカーよりいい感じです
低回転から高回転までストレスなく一気にふけ上がりますお勧めですよ

いろいろマフラーを使ってきた私の師匠に言わすと12R用だと低回転域(2000〜4000)は
ワイバーンしか感動しなかったけどRCも良いと言ってくれました  \(^o^)/
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

ワイバーンのマフラー
←back ↑menu ↑top forward→
 lunch-box  - 03/1/25(土) 1:27 -
  
こんばんわ、初めて投稿させてもらいます。
会員登録はしてないのですが、一つ質問させて下さい。

ワイバーンマフラーと他のマフラーとの比較についてです。
いろんな投稿を見ていると、トリックスターとストライカーが人気を二分している様ですね。
過去に一つだけ、「ワイバーンもいいですよ」と言う書き込みがあったと思いますが、もう少し詳しい
インプレをどなたかお願いします。

特に、普段よく使う中低速域のフィーリングについて、他のマフラーとの比較などを交えて教えて下さい。
よろしくお願いします。


(蛇足)
    今まではやっぱりトリックで決まりだろうと考えてました。PPSも出ましたし、2つ一緒に
    くっつければ相当扱い易くなるだろうと。いつもギクシャク感と格闘してますので。
    しかし去年、スクーデリアオクムラさんでMEチューンしていただいた際、お話を伺ったんですが、
    「やっぱり肝心の実用域に焦点を向けたマフラーが少ない」とおっしゃってました。その点、
    「ワイバーンは、私(オクムラさん)が信用してるモノですから安心して使ってます」という事でした。
    確かにどの雑誌を見ても、オクムラさんのマシンには絶対ワイバーンが着いてますよね。 
    現物を見ると、ワイバーンとストライカーは、4−2−1の 2 の部分が長くとってあります。
    これはやはり中低速を太らせる配慮なんでしょうか。
    個人的には、中低速でモリモリ感と滑らかさが欲しいのです。軽さはどれも申し分無いですね。
    ちなみに今、ギクシャク解消の為にEMSが着いてますが、マフラー換装したらこいつの出番は
    減りそうな・・・。
    長々と書いてしまいましたが、実際に着けてらっしゃる方、聞いた話でもいいので情報お待ちして
    おります。ペコリm(_)m
    
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(2):BEET・レーシングローター(点火時期進角)
←back ↑menu ↑top forward→
 マリーシア  - 03/1/21(火) 18:59 -
  
>進角について関心があるなら、以下のページは一読の価値があります。

某黒猫さん、全編英語じゃないですか!
簡単でいいですから、かいつまんで和訳お願い致します!
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(1):FI
←back ↑menu ↑top forward→
 ???  - 03/1/20(月) 22:05 -
  
以前によこやんさんも書いておられますが、車両の個体差による影響の方が大きいような・・・・。
 天気によっても調子が違う、それこそ「お天気屋」のオートバイですから。
 でも、サブコンでの補正が必須なマフラーでは、ないですよ。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(2):BEET・レーシングローター(点火時期進角)
←back ↑menu ↑top forward→
 ラオウ  - 03/1/19(日) 20:04 -
  
みなさん色々と教えてもらって有難うございました。
P.S よくみたら9.5K(9.5000)って書いてある(^^; いくらの事だか(笑)
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

K&N ”フィルターチャージャー”について
←back ↑menu ↑top forward→
 白12R  - 03/1/19(日) 0:09 -
  
新しく発売されたK&N フィルターチャージャーについてですが
従来の物より吸入量が増えたそうです。
ここで教えていただきたいのですが、空気の量が増えるということは
パワコマ等で同じように燃料も多く入れないといけないのでしょうか?
いままでにK&Nのフィルターを入れられている方はどうされてますか?
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(4):BEET・レーシングローター(点火時期進角)
←back ↑menu ↑top forward→
 小鉄  - 03/1/18(土) 22:19 -
  
▼naoさんwrote:に返信

>パワコマIIIrを付けているのならコレは必要ないですね、進角が3度進むので思いっきり干渉しますし・・・。

いろいろありがとうございます。じつはパワコマはトラブルを聞くので、解決するまで外そうかなと考えていました。一万円以下ならやってみてもいいかな?が正直なところです。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

FI
←back ↑menu ↑top forward→
 01 12R  - 03/1/18(土) 7:31 -
  
▼はじめまして 今日トリック管を装着するのですがアイドリングが落ち着くか凄く心配です FIはSTDでいけますかね?
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(1):BEET・レーシングローター(点火時期進角)
←back ↑menu ↑top forward→
 nao  - 03/1/17(金) 21:13 -
  
ちょっとした小技を一つ・・・
12Rみたいに、タイミングロータの取り付け面が歯車型になっていてカッチリ付くのではムリなんですが
他のバイクでタイミングロータの取り付けボルトを緩めればガタの出る物ならガタの範囲内で進角を進める事が
できます、これならタダです!ヤスリとかでロータのトメを削ってガタを増やして進角を進めると言う手も
あります、これは昔SP,SS400のZXRで流行ったお手軽チューンです、けっこう効果あるんですよ。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(3):BEET・レーシングローター(点火時期進角)
←back ↑menu ↑top forward→
 nao  - 03/1/17(金) 20:53 -
  
パワコマIIIrでも同じ事できるんではないですかねぇ、コレは全域進角3度早くなりますパワコマIIIrなら
もっと細かく調整できるはずです、たとえばこの回転では3度ここでは5度と言った具合に・・・
パワコマIIIrは燃料補正の他、各回転数で進角調整できるはずです、全てオール3度にすれば同じ事になると思います、
このタイミングロータはもっと原始的(言い方悪いかな?)に進角を上げてやろうと言うものでパワコマIIIrのような
ハイテクな物ではないんです、ノーマルより3度進むだけでこの数値からは遅くもできなければ早める事もできません
この3度と言う数値は安全マージンを取って一般公道の使用に耐える数値なんだそうです(BEETではあくまでレース用
部品で一般公道での使用によるトラブルのクレームは受け付けないと言ってますが)
よくパワコマIIIrでエンジンブローとか聞くんですがこれはマップが何らかの理由で飛んで点火時期や燃料供給の
数値がムチャクチャになりエンジンが壊れるそうです、話を元に戻すのですがパワコマIIIrを付けているのなら
コレは必要ないですね、進角が3度進むので思いっきり干渉しますし・・・。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(2):BEET・レーシングローター(点火時期進角)
←back ↑menu ↑top forward→
 小鉄  - 03/1/17(金) 20:09 -
  
▼naoさんwrote:に返信
>コレ付けてる人意外と少ないんですよねぇ・・・、私は発売された時から付けてます(^_^)

非常に興味があって、ぜひ取り付けたいのですが、パワコマIIIrを付けている場合は、点火時期を全て0にしなければいけないんでしょうか?また、干渉等はないのでしょうか?その点でいまだに購入に踏み切れてません。
点火系は何かトラブルと一発でエンジン壊しそうでちょっと怖く、試してみるか?とは正直思えません。
良くご存知の方、ぜひご教授願います。 
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(1):BEET・レーシングローター(点火時期進角)
←back ↑menu ↑top forward→
 nao  - 03/1/17(金) 18:45 -
  
コレ付けてる人意外と少ないんですよねぇ・・・、私は発売された時から付けてます(^_^)
まず私のは00のマレーシア仕様でBEETのナサートR(一番初期のモデル)が付いてます、レーシングタイミングロータ
を付けての効果はまずアイドリングが安定します、これは他のマフラーでも同じみたいです、
次に低速トルクが増します、これは取り付けた後乗ってみればすぐ分かるほど明確にトルクアップします
中速域もトルクフルになります、高回転域も同じようにパワーアップします、まあ、分かり易く言うと全域で
トルクが増したような感じになります、特に低速域ははっきり分かる位トルクフルになる傾向があるみたいです、
次にデメリット・・・残念な事に(何で?)欠点らしい欠点が見当たりません、付けてかれこれ2年近く経ちますが
何のトラブルも弊害も出てません、とまあ良い事ずくめみたいなんですが
これで1万円しないんなら安いと思いますよ!私は魔法の円盤とよんでいます(笑)取り付けも簡単ですし
あ、あと若干燃費が良くなったような気がします。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(1):BEET・レーシングローター(点火時期進角)
←back ↑menu ↑top forward→
 某黒猫  - 03/1/17(金) 18:39 -
  
▼ラオウさんwrote:に返信
>過去ログでハンチングが良くなった、価格は9.5Kという事は分かったのですが、
>その他の効果や進角度(調整可能?)等詳しい情報をご存知の方がいたら教えて下さい。
>マジーのもいいのですが高い(T_T)

進角について関心があるなら、以下のページは一読の価値があります。

http://www.zx-12r.org/Motorcycle_info/Information%20Pages/PopularLA12MODS.htm
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

BEET・レーシングローター(点火時期進角)
←back ↑menu ↑top forward→
 ラオウ  - 03/1/17(金) 16:53 -
  
過去ログでハンチングが良くなった、価格は9.5Kという事は分かったのですが、
その他の効果や進角度(調整可能?)等詳しい情報をご存知の方がいたら教えて下さい。
マジーのもいいのですが高い(T_T)
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(4):ブルーフレイム//すりっぽん
←back ↑menu ↑top forward→
 延松 E-MAIL  - 03/1/16(木) 20:56 -
  
▼グラマロさんwrote:に返信
>こんにちは。結構いるのですね、爆音兄弟(^^;
>交換はしてもらえないのでしょうかね?
>私はガスケットもそのままですが漏れは無いようです。

 一つ教えて下さい。

 ブルーフレームのスリップオンには「ガスケット」が
付属しているのでしょうか?
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(2):ストライカーR/C
←back ↑menu ↑top forward→
 ganta11 E-MAIL  - 03/1/14(火) 22:32 -
  
▼ラオウさんwrote:に返信
>▼ganta11さんwrote:に返信
>
>ラオウ@おはようございます。
>おいらはB1にRCつけてます。仰るとおり下のトルクは細くなりました。
>顕著に分かるのは2000〜2500の間にフラットな谷があることです。(ストンと落ちる谷ではない)
>この領域に入ると加速もしない減速もしない’マッタリ’としたフィーリングになってしまいます。
>この領域は街中や渋滞路で入れたくなくても入ってしまう領域でおいらも悩んでました・・・
>パワーグラフにも明らかなフラットな谷が確認出来ます。
>
>でも2500〜レッドまではノーマルよりも上のパワーが最高に楽しめますし、2500以上常に使うよう
>な走りに慣れていました。でも昨日トリックスターでPPS(パワーパルスシステム)をつけたらその間の
>トルクが太くなってスムーズに加速するようになりました(^_^)(別項で記載済み)


どうもです。
マッキーさんラオウさん。色々と情報ありがとうございます。参考にさせていただきます。
でも、RCは最高ですよね〜大満足っす!
だけどトリックの音も聞いてみたいな。聞いた事ないんですよね〜〜
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(3):MAZZY管とりつけたのですが…
←back ↑menu ↑top forward→
 ラオウ  - 03/1/14(火) 17:52 -
  
▼しーさん。さんwrote:に返信
>今後の方向性は変わらずサブコンを入れてみることには変わりませんが、パワコマ以外(EMS、i−con、ファルコン等)も購入対象として検討していますが、実際に使用されている方でセッティングの方法などをどうされているのか、参考にして選びたいと思います。

BLRのi‐conは1300rpm以上の補正と記憶してます。のでアイドリング域での補正は出来ないのでは?
詳しくはショップに問い合わせるのがベストですね。
12Rにはよしさんの記載の通り凄いカムが入ってる事や工学に詳しい友達に聞いたら「しゃーない」つーことらしいです。
因みにおいらはハンチング(200〜300回転幅)気にしてませんが、Muzzyは500回転もずれるとの
話しも聞いたことがあるので解決or改善するまで頑張ってください。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

31 / 49 ページ ←次へ | 前へ→
  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃検索 ┃設定 ┃戻る  
ページ:  ┃  記事番号:   
464187
(SS)C-BOARD v3.8(とほほ改ver2.1) is Free