新規投稿 ┃ツリー表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃検索 ┃設定 ┃戻る  
36 / 49 ページ ←次へ | 前へ→

Re(2):スリップオンとフルエキ
←back ↑menu ↑top forward→
 延松 E-MAIL  - 02/10/6(日) 23:06 -
  
▼NOBさんwrote:に返信
>私は、02にトリックスターのスリップオンと、ナサートPLUS 38の
>フルエキを使ってみてフルエキの方がスムーズに排気が抜ける感じがします。
>12,000まで回してもパワフルです。パワーアップをはっきりと体感できました。

 違うメーカーとの比較では、製品の比較になってしまい、
本題のスリップオンとフルエキの比較にならないのではない
でしょうか。

 もっとも最初の書き込みに書いたように私もスリップオン
とフルエキではパフォーマンスにおいて、かなりフルエキの
方が有利であると思っています。問題は価格差ほどの差が
あるのかです。


>そして、バイクに興味もない知人が、カウルから見えるチタン焼け
>したエキパイを見て綺麗やなーと何人かに言われました。   

 これは結構ポイント高いかもしれません。ただフルカウル車
だと見えにくいですよね。ネイキッドだといいかも。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(1):スリップオンとフルエキ
←back ↑menu ↑top forward→
 NOB  - 02/10/6(日) 22:13 -
  
▼延松さんwrote:に返信
>はじめまして。延松といいます。
>こちらの過去の投稿を見ますと、それなりにパフォーマンス的な効果も、
>音量的なものも、いいのかなと思っているのです。しかしだとしたら、
>なぜこんなに価格差のあるフルエギゾーストを購入される人が多いの
>かなとも疑問に思います。やはり価格差なりの差があるのでしょうか。
私は、02にトリックスターのスリップオンと、ナサートPLUS 38のフルエキを使ってみてフルエキの方がスムーズに排気が抜ける感じがします。  12,000まで回してもパワフルです。
パワーアップをはっきりと体感できました。    音も美しいって感じです。
そして、バイクに興味もない知人が、カウルから見えるチタン焼けしたエキパイを見て綺麗やなーと何人かに言われました。   工賃込みで21万でしたが満足してます。 
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(1):静かなマフラー
←back ↑menu ↑top forward→
 ナッサー  - 02/10/6(日) 11:19 -
  
▼がんばっていきましょいさんwrote:に返信
>こんにちは!もうすぐ2002年型12Rのオーナーになるものです。
>ちょっと気が早いのですが、今からどんなマフラーを付けようかと考えています。
>軽量で、音がノーマル+α位の静かなマフラーが欲しいと思っていま
わたしは、02にナサートPLUS38を装着してますが、アイドリング安定、ノーマル並みに静かでパワーバンドあたりからいい音するようです。
>性能的にはノーマルに対して全域でちょっとずつ上乗せしたぐらいでいいです。
パワーは、7000まではノーマルと変わらないけど12000まで回したけどパワーの落ち込みは感じられません。
どこまでこのパワーが続くのか?とおもいました。  
>こんなマフラーってあるでしょうか?
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

静かなマフラー
←back ↑menu ↑top forward→
 ナッサー  - 02/10/6(日) 10:49 -
  
最近、02にナサートR PULAS 38 をつけましたがアイドリングも1000RPMで安定し、音はほとんどノーマル。
パワーは、7000からは回転が上昇するほどノーマルよりパワーを感じます。
12000まで回しましたが、パワーの落ち込みが感じられませんでした。
音もフルフェイスをかぶっていると、よく聞こえないけどいい感じです。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(2):静かなマフラー
←back ↑menu ↑top forward→
 nao  - 02/10/6(日) 6:25 -
  
購入した店の兄ちゃんの話はたぶん本当だと思います、カワサキの純正レーシングキットパーツ(Kスポーツシステム
のやつです)にはナサートRが純正採用されてます、今はどうかわからないのですが私がレースをやっていたころは
そうでした、Kスポのマフラーもあったんですが、94年からナサートにかわりました、車種はZXR400Rたしか
スーパーバイクのヤツもナサートでした。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

月木のチタン
←back ↑menu ↑top forward→
 MIC  - 02/10/5(土) 17:29 -
  
会員ではないのですが、初めて参加させていただきます。
私は01のグリーンに乗っている12Rをこよなく愛する一人です。
いつもこのサイトを楽しく読ませていただいておりますが、マフラー
選びに苦心されている方が多いようですね。
私は新車の時から月木のフルチタンに換装しています。
自分で言うのもなんですが、色、角度、音、精度、等どれをとっても最高です。
雑誌等の広告ではなかなか月木の12R用フルチタンは出てませんが、
私も半信半疑でKawasakiなら月木ということで購入しました。
高い買い物ですが一度見てみてもいいのではないでしょうか。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(1):静かなマフラー
←back ↑menu ↑top forward→
 はたけ  - 02/10/5(土) 10:56 -
  
▼がんばっていきましょいさんwrote:に返信
>こんにちは!もうすぐ2002年型12Rのオーナーになるものです。
>ちょっと気が早いのですが、今からどんなマフラーを付けようかと考えています。
>軽量で、音がノーマル+α位の静かなマフラーが欲しいと思っています。
>性能的にはノーマルに対して全域でちょっとずつ上乗せしたぐらいでいいです。
>こんなマフラーってあるでしょうか?

私もビートの「ニューナサートRプラス38」を装着してます。
プラス38は02年専用モデルがありますよ。
インプレは他の投稿者の方と同じで、扱い易い/そんなに爆音では無い/アイドリング安定する・・・です。
それに、タンデム/サイレンサーステーは専用の物が付属しており、チョット良い感じ。
エキパイの焼き色もグッドです。
ただ、チタンの為20万円前後はしますよ。
購入した店の兄ちゃんは「カワサキが推奨する社外マフラーはビートって聞きましたよ!」って言っていたが
それは、嘘か誠か知りません。
私は純正のように装着できましたが、ただ、この投稿欄に「パイプとオイルパンが干渉する」というトラブル投稿がありましたので、その投稿欄を確認してください。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(1):静かなマフラー
←back ↑menu ↑top forward→
 はたけ  - 02/10/5(土) 10:43 -
  
▼がんばっていきましょいさんwrote:に返信
>こんにちは!もうすぐ2002年型12Rのオーナーになるものです。
>ちょっと気が早いのですが、今からどんなマフラーを付けようかと考えています。
>軽量で、音がノーマル+α位の静かなマフラーが欲しいと思っています。
>性能的にはノーマルに対して全域でちょっとずつ上乗せしたぐらいでいいです。
>こんなマフラーってあるでしょうか?
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(2):静かなマフラー
←back ↑menu ↑top forward→
 ぽんぴぴ  - 02/10/5(土) 8:03 -
  
私もナサートRをおすすめします。
OOに付けてますが
音量も適度ですし、扱いやすいと思います。
たしかにドンツキも無くなりましたし、
下のトルクも薄れる感じは無かったです。
発進時もアイドリングから半クラで楽にスタート出来ますし、
アクセルでギクシャクする事もありません。
他のマフラーを試した事が無いので比較は出来ませんが
トータルで不満は有りませんでした!
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(1):静かなマフラー
←back ↑menu ↑top forward→
 nao  - 02/10/4(金) 18:26 -
  
ナサートRがおすすめです、音も静かですし、低速はノーマルに比べて若干落ちますが、3500rpmから上は
ノーマルよりはるかに上をいってます、私のは00なんですけどナサートを入れてあのドンツキがなくなり
ました、同社のレーシングタイミングロータを入れると少し低速が出てノーマルと同程度位になります
アイドリングも1000rpmでピタッと安定します、そしてこのマフラーの一番の美点はアクセルが非常に
開けやすいと言う事です、なめらかなパワーカーブ・・・上では確実にパワーが出てるのにそれを感じさせない
作り、ピーキーな特性の方が体感的には速く感じるのですが、乗ってる人間に恐怖心を抱かせず上まで回せる
この特性はたいしたもんだと思います、前にレースをしていた時からBEETのマフラーを使っているんですが
本当に速く走れるマフラーはこう言った物だと思います、それと作りが最高に丁寧ですよ!取り付け時に右へ
ずらして奥に引っ張って・・・なんて事しなくていいし、カウルが溶けたなんて事にならないし、ホントに
ボルトオンでカチッと付きます、それとこんな話が・・・今から6〜7年位前私の知り合いでO木レーシング
のライダーがいたのですが(字をふせさせていただきます、かなり有名なカワサキのサテライトチームです)
サイレンサーはそこの物なのですが、エキゾーストパイプはBEETの物を使っていました、分からないように
センターパイプを上に曲げてカチ上げ風にして、そこで常に上位をはしるライダーは皆同じ事をしてました
そこの社長がそうしろと言ったそうです、自社製品より上だと認めたんでしょうね。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(1):静かなマフラー
←back ↑menu ↑top forward→
   - 02/10/4(金) 2:26 -
  
▼がんばっていきましょいさんwrote:に返信
>こんなマフラーってあるでしょうか?

SP忠男
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

静かなマフラー
←back ↑menu ↑top forward→
 がんばっていきましょい  - 02/10/4(金) 1:02 -
  
こんにちは!もうすぐ2002年型12Rのオーナーになるものです。
ちょっと気が早いのですが、今からどんなマフラーを付けようかと考えています。
軽量で、音がノーマル+α位の静かなマフラーが欲しいと思っています。
性能的にはノーマルに対して全域でちょっとずつ上乗せしたぐらいでいいです。
こんなマフラーってあるでしょうか?
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

02にアクラポビッチ
←back ↑menu ↑top forward→
 カラビンカ  - 02/9/30(月) 17:11 -
  
はじめまして、カラビンカと申します。
このあいだ02モデルが納車になり、もうすぐ慣らしも終わろうとしている所で
御多分に漏れず、そろそろマフラーでもと思う今日この頃です。

そこで今一番気になっているのが、アクラポビッチなのですが、どなたか02に
付けた方がいらっしゃったら感想など教えて欲しいのですが、このマフラー
(ほかのメーカーもほとんどだと思いますが)02モデル用に開発された訳ではないので
02に付けた場合どのようなフィーリングになるのか知りたいのです。
取り付けはプロトに聞いた所、問題無く装着できると聞きました。
宜しくお願いします。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(3):マフラーの特徴など教えて!
←back ↑menu ↑top forward→
 いっちぃ  - 02/9/30(月) 11:21 -
  
▼ハム太郎87さんwrote:に返信
横入りごめんなさい 自分はトリックスター付けてますが特に町中では高回転を使うことが余りないので
高回転で音が大きくなるとしてもそれほど苦にはなりません
RCと大分迷ったのですが、トリックスターにしました 自分としては大変満足しています 
どちらにしても、後悔することは余りないのでは?

ヨシムラとかは音量がやや小さいのではと個人的に感じています
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(1):スリップオンとフルエキ
←back ↑menu ↑top forward→
   - 02/9/29(日) 23:48 -
  
▼延松さんwrote:に返信

>なぜこんなに価格差のあるフルエギゾーストを購入される人が多いの
>かなとも疑問に思います。やはり価格差なりの差があるのでしょうか。

まあ一例ですが、常用回転域を3000〜4000rpmに変更したい場合には、フルエキゾーストリプレイスになります。回したい、もっとパワーを出したいというのがフルエキゾーストだと思わない方がいいかと。また02より前のモデルでは低回転域のドン付きがひどいけども、これもエキゾーストの置換によってかなり改善する。02で顕著な全閉時のハンチング対策も同様。

目的があってエキゾーストを選ぶ訳ですから、延松さんみたいに音さえ出りゃいいなんて理由でマフラー選びをしている人には想像もつかないかもしれませんね。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

スリップオンとフルエキ
←back ↑menu ↑top forward→
 延松 E-MAIL  - 02/9/29(日) 22:48 -
  
はじめまして。延松といいます。

1300kmにほどになり、そろそろ慣らし第2段階も終わるので、待ちきれず、
マフラー交換を考えています。ただもう資金がないのでスリップオンに
しようかと考えています。

こちらの過去の投稿を見ますと、それなりにパフォーマンス的な効果も、
音量的なものも、いいのかなと思っているのです。しかしだとしたら、
なぜこんなに価格差のあるフルエギゾーストを購入される人が多いの
かなとも疑問に思います。やはり価格差なりの差があるのでしょうか。

私は正直、パフォーマンスはノーマルでももてあますような者ですので、
マフラー交換の理由の80%は音です。(もともとは100%だったんですが、
こちらの投稿を見て、逆に低速の扱いやすさや上のパフォーマンスアップ
に期待するようになったのですが)音を主に求めるのであれば、私的には
スリップオンでもいいのではないと思ってます。

素人感覚で言うと、音量はサイレンサーで9割決まる。音質はサイレンサー
が7割で、残りがエキパイ。パフォーマンスはサイレンサーが6割で、残り
がエキパイなのかなというところです。

勿論スリップオンが選択できない車種が多いですが、12Rのように選択が
可能なのに倍以上のお金を出してフルエキにするのは、やはり上記素人
感覚が大きな間違いなのでしょうか?
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(2):マフラー取り付けのタイミング
←back ↑menu ↑top forward→
 hiro E-MAIL  - 02/9/29(日) 21:18 -
  
▼ごむ屋さんwrote:に返信
そうですねぇ。まあバイクを自分に合わせるのではなく、
自分をバイクに合わせるような感じで行こうと思ってるので
なんとかなりますかね! ご意見ありがとうございます。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(2):マフラー取り付けのタイミング
←back ↑menu ↑top forward→
 hiro E-MAIL  - 02/9/29(日) 21:17 -
  
▼naoさんwrote:に返信
実は、'01を5000km程乗っていて、'02買い換えたんです。
でも、'01と'02はやっぱり違いますかねぇ?
ご意見有難うございます。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(1):マフラー取り付けのタイミング
←back ↑menu ↑top forward→
 nao  - 02/9/29(日) 21:06 -
  
マフラーの取り付け時期なのですが、慣らしが終わって少しノーマルで乗ってからはいかがですか?
よっぽどヘンな物で無い限り慣らしの最中に交換しても問題はないと思うのですが、今交換すると
ノーマルマフラーとの違いが分からないので損すると思いますよ・・・私はナサートRを付けているのですが
交換したのは12Rを購入して1年してからです、良くも悪くもそのマフラーの長所、短所が分かると
思います、それとノーマルの完成度の高さが、ホント、ノーマルって良くできてますよ・・・。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(1):マフラー取り付けのタイミング
←back ↑menu ↑top forward→
 ごむ屋 E-MAIL  - 02/9/29(日) 20:57 -
  
はじめまして、ごむ屋と申します。
私も二月に’02黒金を購入しました。走行距離は2000キロちょっと…
マフラーはまだ変えてません。

マフラーは排気系ですので、新車から交換しても何の問題も無いと想います。ただ、みなさんのレスを見る限り、パワコマなどでインジェクションの補正などは必要かもしれませんが。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

マフラー取り付けのタイミング
←back ↑menu ↑top forward→
 hiro E-MAIL  - 02/9/29(日) 14:22 -
  
今年の2月に'02の12Rを購入して、まだ1000km程しか走行してません。
マフラーは既に注文してしまったのですが、エンジンの慣らしが
終わってからの交換の方がいいのですか?自分的には即取り付けしたいのですが。
また、1000km程で交換した場合、後々考えられる不具合はありますか?
宜しくお願い致します。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(2):マフラーの特徴など教えて!
←back ↑menu ↑top forward→
 ハム太郎87  - 02/9/29(日) 13:35 -
  
▼よこやんさんwrote:に返信

レスありがとうございました。オーナーの皆さんのインプレやメーカーのwebをみたところ、STRIKERのRCが
とても気に入りました!今のところSTRIKERのRCが第一候補(たぶんこれに決まり)です。

またまた質問ですが、ヨシムラ、モリワキなどのメーカーはネイキットなどのバイクにはよく装着されていて有名ですが、12Rなどのスーパースポーツにはどうなのでしょうか?
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(1):マフラーの特徴など教えて!
←back ↑menu ↑top forward→
 よこやん  - 02/9/28(土) 15:36 -
  
▼ハム太郎87さんwrote:に返信
結構過去ログにインプレ出ていますので検索されると良いと思います
キーワードは STRIKER RC トリック TRICK 等で

でマフラー外見は
トリックがミラー研磨してあるので綺麗です
スーパーストライカーは他の製品と同じでクオリティは高いです
ストライカーRCはパイプが太くて迫力が有ります、サイレンサーは楕円
両メーカー共にweb持っています、クラブリンクからもリンクしてあります

軽いインプレだと(サイレンサー等はノーマル仕様として)
 トリックは高回転域ですばらしいものが有ります
 ストライカーは中低速域が良いです
 RCは名前の通りレース意識してあるのでやっぱり高回転域が良いですね
 音はトリック、RCは比較的大きいです
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

マフラーの特徴など教えて!
←back ↑menu ↑top forward→
 ハム太郎87  - 02/9/28(土) 15:14 -
  
昨年大型免許を取得し、SF−VTECから12Rに乗り換えたものです。
オーナーの皆さんの間ではトリックスターが人気があり良さそうなのですが、自分は今までVTECに乗っていたため
トリックスターを知りませんでした。どのようなメーカーなのでしょうか?
さて、納車してから約5000km走行しました。そろそろマフラー交換を考えています。ツーリングへ出かけるたびに駐車場などで見かける12Rのほとんどはマフラー交換がされていてとてもうらやましくてうらやましくて!
ネットや雑誌などを見ているとSTRIKER、NEWナサートR、トリックスター、アクラポビッチなどが気になります。どのマフラーもとてもよいマフラーだと思うのですが、買ってから後悔したくない(一回買ったら、そう簡単に買い換える金額ではない!)ので、みなさんからの意見やインプレなどをいただきたいです。
私はSTRIKER、NEWナサートRが扱いやすく乗りやすい感じのマフラー
  トリックスター、アクラポビッチがレーシングタイプの回して遊べるマフラー
という感じに思えます。
それと使われている素材によって音や性能に変化があるのでしょうか?

質問ばかりですが先輩方からのレスお待ちしています
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(2):MAZZY管とりつけたのですが…
←back ↑menu ↑top forward→
 よし@横浜 E-MAILWEB  - 02/9/26(木) 11:26 -
  
マジー管うんぬんの前に、12Rのエンジンってすごいんですよ。
最初見たとき目を疑いました・・・。

12Rのノーマルのカムです。
吸気カム開度 300度。   バルタイ  トップセンター104度。
排気カム開度 294度。   バルタイ  トップセンター102度。
オーバーラップ91度。

ちなみに某3Lツインターボ800馬力マシンに入れるカムというとだいたい272度です。
というわけで尋常でないカムが入ってます。
これを見るとノーマル状態のあのピッタシなアイドルはすばらしい!
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(7):パワコマでエンストしやすい?
←back ↑menu ↑top forward→
 よし@横浜 E-MAILWEB  - 02/9/26(木) 11:10 -
  
▼セントラルさんwrote:に返信
>次は私の個人的見解ですので、間違っている可能性大で聞いて下さい。
>パワコマIIIはECU→インジェクションの間に有ります。ECUの信号(電圧のパルスと思いますが)の1回あたりの時間をパワコマで長くしたり短くしたりして燃料噴射の時間をコントロールしている訳です。
***********
すみません、てっきりパワコマ3rのお話かと思っておりました。
自分が書いた書込は無視して下さい。
いやはや失礼しました。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(3):パワコマのマップデータ
←back ↑menu ↑top forward→
 よし@横浜 E-MAILWEB  - 02/9/26(木) 10:52 -
  
こちらこそ、はじめまして。

>メーカーなどが出している燃料マップを見ていて感じたことなのです。燃料マップは
>ベースのノーマルの燃料マップに補正を行っていると思いますが、その数値がすぐ隣の数値と
>かなり異なっている(例えば0,10、20、30)場合や、補正の内容が著しく異なる(例
>えば+20、−5、+10)などの場合は、本当に補正できているのでしょうかと思うのです。
****************
本当に補正できてますよ。ご指摘のような部分を試しに均等に(例えば腕の−5を+15)マップを
変更されるとわかります。とっちらかりますから・・・。

>特に後者の場合はプラスからほんの一瞬マイナスになり、すぐにまたプラスになるような補正
>をしてますが、回転の上昇やアクセルの開度から見れば一瞬のことで、そのわずかな時間に本
>当にこの補正が効いているのかが疑問に思えます。ベースのノーマルの燃料マップも滑らかな
>数値の変化をしていると予想するのですが。
****************
時間的なことは問題にするまでもなく、間違いなく効いてます。
語ると長くなるので簡潔に。
たとえば時間の比較ですが・・・。
とても短い時間:ピストンがストロークする時間。点火されてから圧縮ガス全体が燃えるまでの時間。
これらに比べると、右手のスロットルが示す各アクセル開度を通過する時間、500rpmごとに回転数が
上がっていく時間などはとても長い時間です。

あまりに簡単ですが、イメージ湧いたでしょうか。

>何の根拠もない感覚的な意見ですが、マップのほとんどの箇所は滑らかに燃料の増減をしてま
>すが、部分的にこのような箇所が有るので質問してみました。
************
確かに感覚的・理論的には回転に比例する。と思われがちですが、実際は結構奥深いっす。

>ちなみにほとんどの箇所が「増量」になってますが、12Rの燃調はもともとそんなに薄いの
>ですかね。なんで薄くしているのでしょうか。。。
*************
年式、前期後期各ECU、マフラーの選択などで必ずしも増量になっているわけではないようですよ。

>あと、2000回転周辺はノーマルはなんで濃くしているのでしょうか。
*************
”その当たりがノーマル状態だとかなり薄い”からです。
なぜノーマルがやたらそこだけ薄くされているか。についてはカワサキのみぞ知る、ではないでしょうか?

メンバーの方々のほうがもっと詳しいと思われますのであとはお任せ致します(^^;
いい加減なお応えで申し訳ないっす。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(2):空燃比計について
←back ↑menu ↑top forward→
 よこやん  - 02/9/26(木) 8:05 -
  
▼まんたろうさんwrote:に返信
>それからマップの何処を読んでいるかという事と、そのときの空燃比を突き合せないと無意味ですよね。

手持ちの機材でやるなら以下の考えをします

機材
・PC、小さくてパワコマのセッティングが走るもの
 無用のトラブル避ける意味でもシリアルポートつき
 リブレット+メモリーdisk仕様を推薦、振動にも強いので
 一定間隔で画面のスクリーンキャプチャをするソフト常駐、なるべく軽いやつ
・ビデオカメラ、AF計を写すのに使用

上記機材をセットしてビデオカメラの時間とPCの時間を合わせて実走
ビデオの時間とスクリーンキャプチャーの時間を合わせて見ながらセッティング
以降納得行くまで繰り返し(爆)
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(1):空燃比計について
←back ↑menu ↑top forward→
 まんたろう  - 02/9/25(水) 23:16 -
  
▼シンさんwrote:に返信
クルマ用
>のものはよく見かけますが。確かまんたろうさんがつけていたと思ったのですが。

私のはクルマ用です。故に雨、振動には弱いので、これらへの対策が欲しいですね。
(熱には強いようですが・・・)
バイク用も出ているそうですが、ちとお値段張るようです。

>あと、燃料マップのどこを見ているのかが分かるマップトレーサーや、それらの
>データをロギングできる装置などは無いでしょうか。パソコンをつなげっぱなし
>にして、パワコマのコントロールソフトで計測データを保存できるのがベストで
>なのですが。

少なくともパワコマでその様な事を行ったという話は聞いたことがありません。
それからマップの何処を読んでいるかという事と、そのときの空燃比を突き合せないと無意味ですよね。
かなりハードルが高いような気がしますが・・・
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(4):アクラボビッチのマフラーについて
←back ↑menu ↑top forward→
 hiro E-MAIL  - 02/9/25(水) 18:48 -
  
▼犬夜叉さんwrote:に返信
>こんにちは!
>
>早速ですが私のはチタンリンクパイプのレーシングだと思います。
>エボリューションは一番上のランクのマフラーだと思います。(乗りにくいやつ)
>集合部は4ー1ですが、中に仕切りが付いていて、正確には4−2−1です。
>テールパイプも絞りが入って適度に排圧がかかるようになってます。
>サイレンサーは8割方チタン購入者が多いとお店の人が言ってました。
>チタンのほうが音が乾いていて、人気ですしカーボンは3年位で色が変わるそうです。
>でも、メンテできるそうです。
>で、私は人気のないカーボンの楕円にしました。(笑)
>音は低速は少しこもり気味ですが、高回転の太い音はチタンの軽い音より個人的にすきなんです。
>ガスケットはZZRと同じです。
>あと、排気もれの無いようにシール剤を使用して下さい。
>集合部の溶接や仕上げなどはとても丁寧で、バンスやマジーの比ではないです。


>値段は16〜17万ぐらいのやつでした。

ありがとうございます。もう気分はアクラボビッチです!
今度の休み(いつになるやら?)には買いに行きます。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(3):アクラボビッチのマフラーについて
←back ↑menu ↑top forward→
 犬夜叉  - 02/9/25(水) 18:01 -
  
こんにちは!

早速ですが私のはチタンリンクパイプのレーシングだと思います。
エボリューションは一番上のランクのマフラーだと思います。(乗りにくいやつ)
集合部は4ー1ですが、中に仕切りが付いていて、正確には4−2−1です。
テールパイプも絞りが入って適度に排圧がかかるようになってます。
サイレンサーは8割方チタン購入者が多いとお店の人が言ってました。
チタンのほうが音が乾いていて、人気ですしカーボンは3年位で色が変わるそうです。
でも、メンテできるそうです。
で、私は人気のないカーボンの楕円にしました。(笑)
音は低速は少しこもり気味ですが、高回転の太い音はチタンの軽い音より個人的にすきなんです。
ガスケットはZZRと同じです。
あと、排気もれの無いようにシール剤を使用して下さい。
集合部の溶接や仕上げなどはとても丁寧で、バンスやマジーの比ではないです。
値段は16〜17万ぐらいのやつでした。
私は15万で買いましたが・・・
メーカーは船便の次ぎの日本の入荷は10月の初めだそうです。
今は国内在庫はショップだけだと思います。
いいマフラーですよ!
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(2):アクラボビッチのマフラーについて
←back ↑menu ↑top forward→
 hiro E-MAIL  - 02/9/25(水) 16:35 -
  
犬夜叉さん。ありがとうございます。皆さんのご意見をお伺いさせて頂いて
ほぼアクラボビッチにしようと思っていたのですが、犬夜叉さんのご意見で
決心がつきました。因みに犬夜叉さんのビッチは
レーシング4-1(Tiリンク)楕円サイレンサーですか?
サイレンサーはカーボン?それともチタンですか?

GT商会の通販リストをみるとレーシングかエボリューションっていう
モデルが載っているので・・・。宜しくお願いします。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(1):アクラボビッチのマフラーについて
←back ↑menu ↑top forward→
 犬夜叉  - 02/9/25(水) 13:54 -
  
初めまして
私は01アクラをつけています.
アクラをつけての印象は非常に乗りやすくなりました.
パワコマなどで補正もしてません.

同じように購入するときに補正なしで扱いやすい物を探すのに
色々お店まわりをしました.予算も20万以下で
吉村のトライオーバルも良いとの事でしたが,高い!
あと,ノジマ,オーバーなどは 高回転重視なので扱いにくいそうです.
個人的には12Rはこれ以上パワーはいらないし,中速のピックアップと
パワーのなめらかなつながりを重視したほうが,峠などで楽しいと思います.
昔,月木のデクスターをZRXにつけていて,段付き加速で乗りにくかったです.
400位の小排気量のバイクなら高回転を維持できるのでいいと思いますが
4−1やエキマニの太いものはさけた方が良いと思います.
SP忠男のマフラーは重いので,却下しました.
最高速はマフラーより根性ですしね!使用頻度も無いし(笑)

アクラの話に戻りますが,
レース用のような高いやつ(名前忘れました,パホーマンスかな?)は
乗りにくくなるそうです.補正も必要で,サーキットなどでよく使用するなら
トップエンドの抜けきりもいいそうですが,ストリートは向かないそうです.
レース用となると,ググっとくるのですがレーサーでもサーキットによって
マフラーの使用は変えるので,一番使用頻度の高いところに合ったマフラーがよいのでは
ないでしょうか?
私のアクラはチタンリンクパイプっていって,エキパイはステンレスでテールパイプが
チタンです.軽さも十分ですし,4000回転からのツキもいいですよ.
もちろん補正なしです,ハンチングも僅かしかしません.
低速のエンストもしにくくなり,ノーマルよりあつかいやすいです.
峠も軽くなった事も影響してかリズムが取りやすいです.
音もそんなに爆音でもありません.
ただ,触媒がないので車検に通りません.
2年ごとに取り外さないといけませんが,冷却水も交換できるし
ダウンチューブもないので割と簡単にできますよ.
海外物はあんまり信用してませんでしたが,アクラは 良い!!
バイクはワインディングの乗りやすさが命!
オススメします.
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(3):アクラボビッチのマフラーについて
←back ↑menu ↑top forward→
 hiro E-MAIL  - 02/9/25(水) 0:18 -
  
▼某黒猫さんwrote:に返信
>試乗した中では、SP忠雄のSuper combatが一番低速扱いやすかったですね。
>
>http://www.khi.ne.jp/zx-12/cgi/pinfo/c-board.cgi?cmd=ntr;tree=472;id=muffler
>
>でも、デビルのスリップオン+FALCONやパワコマが買える(T-T)
>いまだいいと判っていても手が出せないでいる高嶺の花です。

私もそれ(Slip-on+パワコマ)は考えました。
ご意見ありがとうございました。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(2):アクラボビッチのマフラーについて
←back ↑menu ↑top forward→
 hiro E-MAIL  - 02/9/25(水) 0:16 -
  
▼シオラーさんwrote:に返信
>>低速が扱い易いマフラーにしたいと思ってます。ビッチやヨシムラってどんな
>>音なんでしょう? 
>
>低速(3000回転以下)はスカスカです
>シャシダイに乗せてSTDと比較しましたので。
>音はかなり静かな部類にはいるとおもいます。
>デビルは以前奥多摩で装着されてる方に聞いたら下はないそうです。
>
>中低重視なら忠雄が無難ではないでしょうか?
>忠雄はライコのセール時などで試乗会もしてますからね(^^)

ありがとうございます。SP忠男のマフラーは、乗りやすさでは
凄く魅力なのですが、音を聞いたらちょっとおとなしすぎるかなって
思いました。参考にさせて頂きます。ありがとうございました。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(2):アクラボビッチのマフラーについて
←back ↑menu ↑top forward→
 hiro E-MAIL  - 02/9/25(水) 0:14 -
  
▼yasu@345鳥取さんwrote:に返信
>>低速が扱い易いマフラーにしたいと思ってます。
>低速の扱いやすさということですが良いとはいえないです(笑)
>パワコマなしだとノーマルとあんまり変わらないという感じがします.
>だけどまわすと回すだけトルクが盛り上がっていく感じはします.
>しかしながらパワコマを付けると全域にトルクが上乗せされた感じになり扱いやすくなるようになります.
>
>確かほかのスレにも同じよう事がのっていると思いますので参考にされたらいかがでしょう?
>
>それでは.

ありがとうございます。大変参考になりました。やっぱり外国製のマフラーは
パワコマを付けないとだめですかねぇ。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(2):アクラボビッチのマフラーについて
←back ↑menu ↑top forward→
 某黒猫  - 02/9/24(火) 22:31 -
  
試乗した中では、SP忠雄のSuper combatが一番低速扱いやすかったですね。

http://www.khi.ne.jp/zx-12/cgi/pinfo/c-board.cgi?cmd=ntr;tree=472;id=muffler

でも、デビルのスリップオン+FALCONやパワコマが買える(T-T)
いまだいいと判っていても手が出せないでいる高嶺の花です。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(1):アクラボビッチのマフラーについて
←back ↑menu ↑top forward→
 シオラー  - 02/9/24(火) 22:25 -
  
>低速が扱い易いマフラーにしたいと思ってます。ビッチやヨシムラってどんな
>音なんでしょう? 

低速(3000回転以下)はスカスカです
シャシダイに乗せてSTDと比較しましたので。
音はかなり静かな部類にはいるとおもいます。
デビルは以前奥多摩で装着されてる方に聞いたら下はないそうです。

中低重視なら忠雄が無難ではないでしょうか?
忠雄はライコのセール時などで試乗会もしてますからね(^^)
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(1):アクラボビッチのマフラーについて
←back ↑menu ↑top forward→
 yasu@345鳥取  - 02/9/24(火) 21:34 -
  
▼hiroさんwrote:に返信

どうもyasu@345鳥取です.
私は'00でアクラポのフルエキです.
'02とは多少違うかもしれませんが参考までに.

>'02に乗っています。現在どのマフラーを付けようか
>毎日悩んでいます。
羨ましい.

>SB−2を付けてかなり乗りにくくなりました。ビッチやヨシムラってどんな
>音なんでしょう? デビルは想像できるのですが・・・。
アイドリングでは交換した当初はデビルに比べたらかなり静かです.
5000キロほど走った今ではマフラーが焼けてきたのか分かりませんが
デビルほどではないですが大きすぎず良い音しています.
3000回転ぐらいではあまりうるさくない感じですが
4000回転からはレーシーな乾いた音を聞かせてくれます音量的にも結構あると思います.

>低速が扱い易いマフラーにしたいと思ってます。
低速の扱いやすさということですが良いとはいえないです(笑)
パワコマなしだとノーマルとあんまり変わらないという感じがします.
だけどまわすと回すだけトルクが盛り上がっていく感じはします.
しかしながらパワコマを付けると全域にトルクが上乗せされた感じになり扱いやすくなるようになります.

確かほかのスレにも同じよう事がのっていると思いますので参考にされたらいかがでしょう?

それでは.
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

アクラボビッチのマフラーについて
←back ↑menu ↑top forward→
 hiro E-MAIL  - 02/9/24(火) 1:15 -
  
'02に乗っています。現在どのマフラーを付けようか
毎日悩んでいます。候補は、アクラボビッチ、デビルOVOスリップオン、
ヨシムラTry-Ovalです。なるべくならパワーコマンダーを
付けたくない(お金が無い)ので、できればノーセッティングで
低速が扱い易いマフラーにしたいと思ってます。以前'01に乗っていた時に
SB−2を付けてかなり乗りにくくなりました。ビッチやヨシムラってどんな
音なんでしょう? デビルは想像できるのですが・・・。
宜しくお願いします。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(1):空燃比計について
←back ↑menu ↑top forward→
 よこやん  - 02/9/22(日) 18:32 -
  
▼シンさんwrote:に返信
>人には無理なので、空燃比計をつけたいのですが、オートバイ用にはどのようなも
 バイク的には防塵耐震が欲しいところですね
 で性能的価格的な話になるとまんたろうさんが付けている(俺もつけていますが)
 インテグラル製品に成ると思います

>どなたかそのようなソフトを作っている方は居ませんですかね。。。。
 スクリーンキャプチャー常駐させて画面を画像に撮ったら?
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(2):パワコマのマップデータ
←back ↑menu ↑top forward→
 シン  - 02/9/22(日) 2:31 -
  
▼よし@横浜さんwrote:に返信

よしさん、はじめまして。シンと申します。
ホームページ見せていただきました。パワコマをここまで使いこなすのは見事だと思います。

私もパワコマを持っていまして、素人なりにも多少セッティングのようなことに挑戦したりし
てますので見せていただいたマップを含め、少し質問します。

メーカーなどが出している燃料マップを見ていて感じたことなのです。燃料マップは
ベースのノーマルの燃料マップに補正を行っていると思いますが、その数値がすぐ隣の数値と
かなり異なっている(例えば0,10、20、30)場合や、補正の内容が著しく異なる(例
えば+20、−5、+10)などの場合は、本当に補正できているのでしょうかと思うのです。

特に後者の場合はプラスからほんの一瞬マイナスになり、すぐにまたプラスになるような補正
をしてますが、回転の上昇やアクセルの開度から見れば一瞬のことで、そのわずかな時間に本
当にこの補正が効いているのかが疑問に思えます。ベースのノーマルの燃料マップも滑らかな
数値の変化をしていると予想するのですが。

何の根拠もない感覚的な意見ですが、マップのほとんどの箇所は滑らかに燃料の増減をしてま
すが、部分的にこのような箇所が有るので質問してみました。

ちなみにほとんどの箇所が「増量」になってますが、12Rの燃調はもともとそんなに薄いの
ですかね。なんで薄くしているのでしょうか。。。

あと、2000回転周辺はノーマルはなんで濃くしているのでしょうか。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

空燃比計について
←back ↑menu ↑top forward→
 シン  - 02/9/22(日) 1:59 -
  
パワコマ関連で色々情報をアップしていただき参考になります。
燃調のセッティングを出すには結局実走だけでは限界があるので、やっぱり機械の
力を借りないと難しいと思います。シャシーダイナモなどが有れば完璧ですが、素
人には無理なので、空燃比計をつけたいのですが、オートバイ用にはどのようなも
のが良いのでしょうか。ご存じの方がいましたら教えてもらいたいです。クルマ用
のものはよく見かけますが。確かまんたろうさんがつけていたと思ったのですが。

あと、燃料マップのどこを見ているのかが分かるマップトレーサーや、それらの
データをロギングできる装置などは無いでしょうか。パソコンをつなげっぱなし
にして、パワコマのコントロールソフトで計測データを保存できるのがベストで
なのですが。マップのどの位置を読んでいるかを表示しているようなので。(燃料
補正値を表示しているだけですが)
オートバイはよそ見は命取りなので後でゆっくり解析できるのが理想ですが、
どなたかそのようなソフトを作っている方は居ませんですかね。。。。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(4):パワコマでエンストしやすい?
←back ↑menu ↑top forward→
 シン  - 02/9/22(日) 1:48 -
  
▼しゅばさんwrote:に返信

大変ご無沙汰のシンです。
今日久々にパワコマを触ってみたのですが、しゅばさんが言っているPCを使ったTPSの
ゼロ出しがやっぱりよく分からないのですが、ソフトにそのような機能が有るのでしょうか。
クリックするだけがどこかなのか分からなくて。。。
説明書を見るとアクセルオフの状態でアクセル開度が0%になっていることとと書いてあり、
見てみると確かに0になってますが全開にするとなぜか105%位になります。やっぱり狂
っているのでしょうか。最近PCを使った細かいセッティングがよく分からなくなってきた
ので、初心に返りパワコマ本体のみの操作で試してみてます。0マップにしてから、
lowを若干Rich、midを若干Lean、Hiは触ってませんが、この状態が比較的
調子がいい気がします。エンストは相変わらず起こりますが。
パワコマの演算速度によるタイムラグの件は気になります。測定できたらいいのですが。

>
>さて、本題のTPS(スロットル・ポジション・センサー)のゼロ点出しですが、もちろん
>パワコマにもありますよ。PCつなげて、全閉のときと全開のときにそれぞれクリックするだけ
>で設定できます。で、このときアイドルセットスクリュは全戻しにするのが正解と思われます。
>
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(7):パワコマでエンストしやすい?
←back ↑menu ↑top forward→
 たこ焼き  - 02/9/20(金) 0:31 -
  
▼セントラルさんwrote:に返信
>パワコマユーザーのセントラルです。
>私の12Rも時々エンストします。
>それは決まって水温の高いとき。そしてアイドリングからちょいふかし後戻した時におきます。尚それは空ぶかしでは起きず、クラッチをつないで放す、つまり負荷をかけた後にエンストします。
>
私の今は亡き00年式12Rも全く同じ症状がありました(2年間で3〜4回)。
アイドリング900〜1100rpmの時です。
でもパワコマは付けていませんでした。
なんでやろ?

12R盗まれて、やたら書き込みしまくっているたこ焼きでした。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(7):パワコマでエンストしやすい?
←back ↑menu ↑top forward→
 おに@クラブ外者  - 02/9/20(金) 0:28 -
  
始めまして
エンストの条件は、全く同じです。
1.だとすると、燃調で多少解決の可能性も秘めていますね。
是非試させていただきます。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(6):パワコマでエンストしやすい?
←back ↑menu ↑top forward→
 セントラル  - 02/9/19(木) 19:06 -
  
パワコマユーザーのセントラルです。
私の12Rも時々エンストします。
それは決まって水温の高いとき。そしてアイドリングからちょいふかし後戻した時におきます。尚それは空ぶかしでは起きず、クラッチをつないで放す、つまり負荷をかけた後にエンストします。

次は私の個人的見解ですので、間違っている可能性大で聞いて下さい。
パワコマIIIはECU→インジェクションの間に有ります。ECUの信号(電圧のパルスと思いますが)の1回あたりの時間をパワコマで長くしたり短くしたりして燃料噴射の時間をコントロールしている訳です。
(インジェクションは噴出量をレギュレターで一定に制御している為、噴出時間で量を決めています。インジェクションの上だか下だかに電磁石が付いていてその開いている時間×噴出量で実際に燃料の増減を行っています。)
で、私の考えた問題は2つのうちどちらか。
1.ECU→パワコマ→インジェクションと間にパワコマの入る事により、パワコマ内での演算時間がかかり、インジェクッションの噴出タイミングが遅れる。タイミングずれが噴出量の少ない低開度の時ガスが薄くなり(噴出中にインテークバルブが閉まってしまい)エンストする。
2.パワコマを通す事により、パルスが正確でなくなってしまう。つまりパワコマでは正確なパルスの時間調整を出来ない。又は、正確なパルスの間隔を崩してしまう。(パワコマ本体の問題)

多分1.だと思うのですが、どうでしょうか?
全然見当違いかも知れないけどね??
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(5):パワコマでエンストしやすい?
←back ↑menu ↑top forward→
 おに  - 02/9/18(水) 20:39 -
  
▼よし@横浜さんwrote:に返信
>ただ単にマフラーに対してマップができてないのではありませんか?

そうかもしれませんが、A/F計を付けていないので、状態がわかりません。
ゼロマップですから、ノーマルと変わらない筈だと思っていたのですが??

>あと、アクセル開度(TP)の設定は、アイドル状態でもエンジン停止状態でも
>アクセルから手を離した状態が、いわゆるゼロで、全開状態:100。ということで
>アイドル回転数が、いくつであろうと全く無関係です。

その通りに合わせています。
元のアイドル値を何回か変えてみてその都度合わせなおしてみました。

>実際、ストールしやすい回転域&アクセル開度の周辺を燃料増減してみてはいかがでしょう?

それも試してみました、けれど効果がありません。
第一パワコマ外すと解決します、ゼロマップでつなぐとエンストします。
ですからマップで治るとしたら、ゼロマップがゼロじゃない事になってしまいます。

いろいろアドバイスありがとうございます。
この所忙しくてバイクに触っていません。
電源コード引きなおしも含めて試してみて、解決したらUPします。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

アローのスリップオン
←back ↑menu ↑top forward→
 けいん  - 02/9/17(火) 12:35 -
  
今スリップオンどこのにしようか迷ってますアローがいいかなと思ってるんですけどどなたかつけてる人インプレお願いします
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(3):トリスタ装着しました、
←back ↑menu ↑top forward→
 02"12R  - 02/9/13(金) 10:51 -
  
▼いっちぃさんwrote:に返信
>▼02"12Rさんwrote:に返信
>確かに、もう少し大きな音でもってアイドリング中は思います でも回すと結構な音が・・
>バッフル付けた時の音はあまり好きじゃないですが、外したときはいい音しますよね
>あと、ちょっと回しただけでクイッとフロントが浮いてしまうので ややヘタレます(笑)

装着してから3000Kmぐらいしか走っていませんがカウルとの干渉など・・・
何の問題もでていないす、話しですと今度オーバルサイレンサーがリリースなったとか?
音、性能、見た目、かなり気になっています、リペアーで欲しい!!
その日の気分でサイレンサーを付け替えて走りたい〜〜〜。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

36 / 49 ページ ←次へ | 前へ→
  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃検索 ┃設定 ┃戻る  
ページ:  ┃  記事番号:   
464193
(SS)C-BOARD v3.8(とほほ改ver2.1) is Free