新規投稿 ┃ツリー表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃検索 ┃設定 ┃戻る  
39 / 49 ページ ←次へ | 前へ→

Re(4):Devilのスリップオン
←back ↑menu ↑top forward→
 革ジャケ欲しい!  - 02/5/31(金) 22:22 -
  
お尋ね致します
devilのスリップオンバッフル装着されていますか?
付けていらっしゃればですが
装着・非装着で違いは音量だけでしょうか?
自分はかなり不器用なんですが
DIY装着できますかね?
質問ばかりです。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

燃調
←back ↑menu ↑top forward→
 Zapper  - 02/5/31(金) 18:59 -
  
'00マレーシアにK&NエアクリとK-Factoryフルエキを付けていますが、2,500rpm付近の回転が安定せず走っているとギクシャクし低速トルクも下がりました。
FAL.CONで燃料を少し濃い目(0〜+10%)で調整していますが改善されません。
(ブロックオフプレートも取り付ける予定です)

そこで、皆さんは燃調をどのように設定していますか?
マフラーや個体差、乗り方等により異なると思いますが参考までにお聞かせ願います。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(5):Devilのスリップオン
←back ↑menu ↑top forward→
 ヤス@松山 E-MAIL  - 02/5/31(金) 13:05 -
  
00'+アルミOVOの排気音をMP3にて録音したデータ作ってる
ので、メールいただければ送りますよ。
ちゃちいデジカメで録音したのですが、それなりの雰囲気は
でてると思います。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(4):Devilのスリップオン
←back ↑menu ↑top forward→
 マツ  - 02/5/31(金) 12:28 -
  
▼ハルノさんwrote:に返信
>▼マツさんwrote:に返信
>>▼ヤス@松山さんwrote:に返信
>>>▼ハルノさんwrote:に返信
>>はじめまして!02’の青に乗ってまだ慣らし中(距離400km)の初心者です。
>>現在、devilのスリップオン(アルミポリッシュ)の購入を考えていますが、
>>独特の重低音は高回転時、どのような音になるのでしょうか?
>>トルクが増して低速が乗りやすくなるのは、とてもメリットがあり、初心者の私
>>(納車時、何回もエンストしました〜。)には、それだけでも買いですが、
>>高回転域では音色がどのようになるかお聞きしたいです。
>>鶴田さんのところのトリックも良いようですが、低音重視であればやっぱりdevilでしょうか?
>>また、取り付けも私のような素人にも行えますでしょうか。
>>是非、アドバイスお願いします!
>
>こんにちは、はじめましてハルノです。
>私の方は、02の黒金でdevilのスリップオン(カーボン)を
>付けています。カーボンが黒金にあって
>見た目とってもカッコいいです。
>それで、感想なのですが
>私の02では、音が良くなった以外であんましメリットがなかったかな?
>トルクも少し増しているのは確かなのでしょうが
>乗り手がヘボチンなのであんまし感じません(笑)
>でも、エンストはしなくなりましたね。
>(00では、アイドリングが落ち着くみたいですが
>02では、まだ不安定ですね)
>
>自分的には、02専用のフルエキ買うかトリックのフルエキにしたいですね。
>あんましお勧めと言えない、自分がつらい(激涙)

ハルノさん!同じ02’同志これからもヨロシクっす。
早速のご返事ありがとうございます!
そうですか...。音だけ重視すれば○ということですね。
やはり性能UPなのは、鶴田さんズtrickっすか!
TRUE BLUEが近所なので、一度お話を伺ってきます!
その際に、音も聞けたらレポートします!
んー。どちらにしても早くマフラーを換えてKAWAサウンドを楽しみたいっす〜。
そのまえに腕を磨けって?(爆)
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(3):Devilのスリップオン
←back ↑menu ↑top forward→
 ハルノ  - 02/5/31(金) 10:04 -
  
▼マツさんwrote:に返信
>▼ヤス@松山さんwrote:に返信
>>▼ハルノさんwrote:に返信
>はじめまして!02’の青に乗ってまだ慣らし中(距離400km)の初心者です。
>現在、devilのスリップオン(アルミポリッシュ)の購入を考えていますが、
>独特の重低音は高回転時、どのような音になるのでしょうか?
>トルクが増して低速が乗りやすくなるのは、とてもメリットがあり、初心者の私
>(納車時、何回もエンストしました〜。)には、それだけでも買いですが、
>高回転域では音色がどのようになるかお聞きしたいです。
>鶴田さんのところのトリックも良いようですが、低音重視であればやっぱりdevilでしょうか?
>また、取り付けも私のような素人にも行えますでしょうか。
>是非、アドバイスお願いします!

こんにちは、はじめましてハルノです。
私の方は、02の黒金でdevilのスリップオン(カーボン)を
付けています。カーボンが黒金にあって
見た目とってもカッコいいです。
それで、感想なのですが
私の02では、音が良くなった以外であんましメリットがなかったかな?
トルクも少し増しているのは確かなのでしょうが
乗り手がヘボチンなのであんまし感じません(笑)
でも、エンストはしなくなりましたね。
(00では、アイドリングが落ち着くみたいですが
02では、まだ不安定ですね)

自分的には、02専用のフルエキ買うかトリックのフルエキにしたいですね。
あんましお勧めと言えない、自分がつらい(激涙)
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(2):Devilのスリップオン
←back ↑menu ↑top forward→
 マツ E-MAIL  - 02/5/30(木) 19:22 -
  
▼ヤス@松山さんwrote:に返信
>▼ハルノさんwrote:に返信
>
>00'にOVOスリップオンのアルミを付けてます。
>燃調等全くいじってないほんとにポン付けなのですが
>トルクが増して低速がかなり乗りやすくなり、また
>アイドリングが200〜300回転ほどブレていたのがかなり
>安定するようになりました。
>でも一番の効果は、回さなくてもイイ音するのでムリして
>飛ばさなくなったことでしょうか(笑)
>
>ちなみに取り付けマニュアルはいい加減過ぎて信用できな
>いので要注意です。

はじめまして!02’の青に乗ってまだ慣らし中(距離400km)の初心者です。
現在、devilのスリップオン(アルミポリッシュ)の購入を考えていますが、
独特の重低音は高回転時、どのような音になるのでしょうか?
トルクが増して低速が乗りやすくなるのは、とてもメリットがあり、初心者の私
(納車時、何回もエンストしました〜。)には、それだけでも買いですが、
高回転域では音色がどのようになるかお聞きしたいです。
鶴田さんのところのトリックも良いようですが、低音重視であればやっぱりdevilでしょうか?
また、取り付けも私のような素人にも行えますでしょうか。
是非、アドバイスお願いします!
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(3):トリックスタースリップオンの件
←back ↑menu ↑top forward→
 文太  - 02/5/29(水) 18:21 -
  
▼さっちゃんさんwrote:に返信
> 文太さん、レスありがとうございます。
>
> ツーリング行きましたが、結局バッフル、外さず終いでした。
> 音のこともあり、近所ではためしづらいので、また次回ワインディングででも・・・。
>
> 文太さんのお話、もう一つ理解できてないのですが、ノーマルも結構良いってことですか?と言うか、慣らしが終ったらノーマルを付けると、新たな感動があると言うことでしょうか?
>
> 自分としては、重くてでかいし、低速トルクも(トリックスターより)薄いので、ノーマルに戻すことはないと思っていましたが・・・。
>
> ちなみに、ひさびさにツーリングで走った仲間から、前のバイク(’95CBR900RR)に乗ってる時の方が(ワインディングが)早かったと言われ、ちょっとがっかり。もともと比べるのが間違いなんでしょうね。本人としては、今(12R)の方が大変なので。
>
> 話は逸れますが、その意味では、9Rとの比較はどうなんでしょうか。どなたか乗り比べた方教えて下さい。

  確かにノーマルは重いし下のトルクが無いしインジェクションの性でアクセルコントロールモムズカシイデス。
低速のヘアピンとか想いのほか深かったりしてアクセルをほんの少し戻し気味にしちゃってから開けなおそうとするとトルクがたりなくておっとっとなんてよくありました。だけど、だんだんなれてきちゃうと半クラ気味で超低速は回転少しあげ、ブレーキはレバー調整してすこーしかけながら曲がるため6段目の最弱にしたりとその時のスピードやコヘナーのRによって工夫していくと、4000回転からのってくるトルクと馬力と12Rの旋回性がマッチングしてくる感じがしたのです。あとエンブレの効き方(あんまり効かない)もスムーズなコーナリングのためにはよかったのかななんて思えるのです。僕は2万3千KMでマフラー換えましたから今のトルクやパワーの出方にまだ体が慣れないところかもしれません。さっちゃんはまだ慣らし中なんでしょう、終わってぎんぎんまわしてみたら実におっそろしいバイクなんだと実感するはずですよ。ちゅんと外足荷重にしとかないとそのぱわーで足がステップからはずれたことも何回かありましたから、ステップのゴムラバーがゆがんでめくれて2回も交換今はバックステップにかえてしまったぐらい,力はいってます。レースマシンが下がなかったりするけど、速度がのると綺麗なそして速いコーナリングができるらしいじゃないですか。そんなことかなー。自分もよくわからないけど、そんな気がするだけで確信がもてるわけじゃないんですよ。

 それと9Rと比べると多分普通の道であれば明らかに9Rが速くコーナリングできるとおもいますよ。6月号のミスターバイクとか12Rから6Rまでいろんな方が批評してましたけどコーナーじゃ6Rかもって感じました。でも自分も他の方もそうでしょうけど、何十回にほんの1回だけですけど今このコーナリング最高やったななんて自己満足できる瞬間があってそれが非常にエクスタシーだったりするし、その満足感は誰にもわからないし自分のものでしょ。だからいんですよ。何かを目指している自分がいることが再確認できることがバイクはやめられんのです。   ブンタ
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

触媒のカットについて
←back ↑menu ↑top forward→
 やす  - 02/5/28(火) 23:03 -
  
この度中古で購入したスリップオンのサイレンサーが、触媒を数センチカットしないと装着が出来なくなっているようです。今カットしようかどうか迷っています。どなたか触媒をカットしサイレンサーを装着した経験のある方、不具合等出ましたら教えていただきたいのですが。宜しくお願いします。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(3):トリックスタースリップオンの件
←back ↑menu ↑top forward→
 タマ  - 02/5/28(火) 21:04 -
  
>
> ちなみに、ひさびさにツーリングで走った仲間から、前のバイク(’95CBR900RR)に乗ってる時の方が(ワインディングが)早かったと言われ、ちょっとがっかり。もともと比べるのが間違いなんでしょうね。本人としては、今(12R)の方が大変なので。
>
> 話は逸れますが、その意味では、9Rとの比較はどうなんでしょうか。どなたか乗り比べた方教えて下さい。

峠レベルではどちらが速いというよりは重いほうがモロ腕が出てしまうってことだと思います。
私も9Rのが速く走れますがそれより速い12Rはいくらでもいますので。
だから9Rのがイージーといったほうが正解です。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(2):トリックスタースリップオンの件
←back ↑menu ↑top forward→
 さっちゃん  - 02/5/28(火) 11:44 -
  
文太さん、レスありがとうございます。

ツーリング行きましたが、結局バッフル、外さず終いでした。
音のこともあり、近所ではためしづらいので、また次回ワインディングででも・・・。

文太さんのお話、もう一つ理解できてないのですが、ノーマルも結構良いってことですか?と言うか、慣らしが終ったらノーマルを付けると、新たな感動があると言うことでしょうか?

自分としては、重くてでかいし、低速トルクも(トリックスターより)薄いので、ノーマルに戻すことはないと思っていましたが・・・。

ちなみに、ひさびさにツーリングで走った仲間から、前のバイク(’95CBR900RR)に乗ってる時の方が(ワインディングが)早かったと言われ、ちょっとがっかり。もともと比べるのが間違いなんでしょうね。本人としては、今(12R)の方が大変なので。

話は逸れますが、その意味では、9Rとの比較はどうなんでしょうか。どなたか乗り比べた方教えて下さい。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(1):トリックスタースリップオンの件
←back ↑menu ↑top forward→
 文太  - 02/5/27(月) 10:55 -
  
▼さっちゃんさんwrote:に返信
> 私も、文太さんのインプレを読んでトリックスターのスリップオンを付けてます。
>付けてすぐに、Tiサーキット英田を走った(自走で大阪から)のですが、(ちょうど慣らしが終るくらいの距離で)文太さんがおっしゃってるような事は特に感じませんでした。
> ただし、バッフルは取ってません。(サーキットランも含めて。)
> 質問の主旨から外れるかもしれませんが、バッフルを外してみないとわからないことなんでしょうか。
>
> 今週末に久しぶりにツーリングに行くので、いろいろ試してみたいと思います。
> 他の方もこの件、教えて下さい。
>
> あと、付けた結果、水温計も上がる頻度が少なくなってきたような気がしますが、文太さんは(他の方も)いかがでしょうか。 (あいかわらず、暑いのは暑いですが。)
>
 まずはバッフルをはずしてその違いを体感してみてください。トルク感はノーマルとバッフル装着時のちょうど中間のトルクカーブで中低速はふけ上がっていく感じ。それ以上回していく時、トルクは感じるんだけどあの一瞬でワープするような鋭すぎるふけ上がりが消えた感じがするのです。
 バッフルを装着すると中低速のもりもりトルクはすごいものでアイドリング状態で発進できるんじゃないかなと思うくらい太りますもんね。そのおかげで回さなくてもすぐある程度の速度域に乗ることが可能ですよね。水温計があがりにくくなったのは回さずにすんでるからじゃないかな。さっちゃんはまだ慣らし中でしたよね、慣らしが終った頃ノーマルに戻してその変な加速感(レーサーの塚本氏がガリバーが頭をつかんでひっぱってんじゃないかといってるぐらいすごすぎる加速)を味わってみては。
 今トリックのスリップオンつけて一ヵ月半なんですが、ノーマルマフラーの良さが改めて感じられメーカーってすごいなっておもうんです。はずしたノーマルマフラーの中をのぞいてみると部屋がいくつかあったり円筒のパイプも複雑に付けられているし、なにせ径がばかでかいでしょう あれもラムエアとか効いてきたとき空気を余計とりこんで燃えたってその排気量を排出しきるようにかもなあって、天体望遠鏡を見るようにかかえながら夜な夜なかんがえこんでいる私でーす。       文太
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

トリックスタースリップオンの件
←back ↑menu ↑top forward→
 さっちゃん  - 02/5/22(水) 18:21 -
  
私も、文太さんのインプレを読んでトリックスターのスリップオンを付けてます。
付けてすぐに、Tiサーキット英田を走った(自走で大阪から)のですが、(ちょうど慣らしが終るくらいの距離で)文太さんがおっしゃってるような事は特に感じませんでした。
ただし、バッフルは取ってません。(サーキットランも含めて。)
質問の主旨から外れるかもしれませんが、バッフルを外してみないとわからないことなんでしょうか。

今週末に久しぶりにツーリングに行くので、いろいろ試してみたいと思います。
他の方もこの件、教えて下さい。

あと、付けた結果、水温計も上がる頻度が少なくなってきたような気がしますが、文太さんは(他の方も)いかがでしょうか。 (あいかわらず、暑いのは暑いですが。)

引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

バッフル
←back ↑menu ↑top forward→
 志帆君 E-MAIL  - 02/5/21(火) 19:51 -
  
ストライカ等のマフラーはバッフルがついてますが、「バフル装着マフラー」は車検OKっすか?
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(2):Devilのスリップオン
←back ↑menu ↑top forward→
 ハルノ  - 02/5/21(火) 12:29 -
  
▼shunsukeさんwrote:に返信
はじめまして
実は、もう買ってしまいました。(笑)
02の黒金にDEVILのカーボンのスリップオンを
付けたのですが、おっしゃるように写真と違う
羽みたいなのがついていました。
正直、間違えたのか?とあせりましたが
何とか付けて一安心です。
さすがに音は、”ボボボボボ”ってDEVIL音ですが
あんまり、勢いに変化したかと言われれば・・・??
ですね。
まあ、ちょっと慣らしをしてみてから
味がでてくるのかな?

取り合えず、12Rは太いマフラーじゃないとかっこ悪いと
私は思っているので、見てくれだけはお気に入りです(笑)
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

スリップオンつけたんだけど・・・・
←back ↑menu ↑top forward→
 文太  - 02/5/21(火) 11:42 -
  
  先日、トリックスターのスリップオンを装着し中低速のトルク・音・すっきりした後方からのスタイル・etc大変気に入っているところですが、一つ問題が発生。  5000回転以上で起こることなんですが、ぐいーんと加速していきアクセルを戻しシフトアップしようとする瞬間なんですが、減速するどころか加速しようとするんです。まるで、不燃のガスが再燃焼しているかのようなつきだしをくらうことがあります。コーナーの出口などで抜けたあとバンクしながらシフトアップしようとする時一瞬ひやっとする、またラインが思うものと違うものになって違和感を覚えるのです。不燃焼解消であればとアーシング(RBR)を苦労してとりつけまして少しは良くなった感はありますが、完全にぬぐえません。同じ思いをしている方またその対策があれば教えてください。アクセルを早めに開けた時よくそのような症状になります。ノーマルのマフラーがあんなに太いのはその辺にも理由があるのかなー。それと、確かに中低速のトルクはあがったんだけど、アクセルが重く感じるようになった。
 余談ですが、アーシングは結構いいですよ、4気筒きちんと燃えてる感じがして6速40kmも大丈夫になりました。回転も安定しているし、ばらつきが消えエンジンの音もノイズの無いいい音になってきました。この項目じゃないですね、上記問題点についてメールください。          文太
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(1):難しい
←back ↑menu ↑top forward→
 よこやん E-MAIL  - 02/5/20(月) 13:23 -
  
▼キリンさんwrote:に返信
メーカー、外見、音質にさほどのこだわりが無いのであれば
各メーカーさんにパワーグラフを要求してはいかがですか?

ま!4速固定・アクセル全開のグラフなので一部分では有りますが
各マフラーの個性(狙い?)は出てると思いますよ
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(1):難しい
←back ↑menu ↑top forward→
 みー  - 02/5/20(月) 13:08 -
  
▼キリンさんwrote:に返信
>01に乗っています マフラ-を替えたいのですが何がいいのか分かりません。ワイバンかSP忠雄かストライカ-どれがいいか迷ってます。

トリッカーのみーです。
候補にトリックが入っていなかったので(;_;)

迷っているのであれば鶴田選手に相談してみては・・・。
5/3、横浜にショップをオープンされたそうなので行ってみたらどうですか。
http://homepage2.nifty.com/trickstarracing/

鶴田選手はレースだけでなく雑誌のインプレやツーリングにも結構出かけるみたいで、
キリンさんの求めているものが見つかるかもしれませんよ。
サイレンサーをオーダーメイドすることもできるらしく特性や外観を変えられるみたいです。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(1):Devilのスリップオン
←back ↑menu ↑top forward→
 shunsuke E-MAIL  - 02/5/19(日) 22:48 -
  
はじめまして。
最近会員になろうとしているものです。
いつも楽しく掲示板拝見させていただいております。

私は'00赤にDevilのスリップオンのカーボンを装着しております。
音はDevilらしい重低音サウンドです。103dBですが、想像していた
よりは静かです。それと低回転時のトルクが太くなり、
発進時のエンストはなくなりました。
ただ注意したいのはDevilのホームページの写真と実物が違うことです。
サイレンサーとエキパイの接合部分に円柱形の翼のような部品をつける
ことです。スタイルは私はあまり気になりませんが、
一度問い合わせたほうがいいでしょう。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

理想
←back ↑menu ↑top forward→
 キリン  - 02/5/19(日) 21:40 -
  
体験レポート有難うございます。レポートを見て自分の理想のEXだと思いました!!やっぱフラットトルクですかね お金貯めて早く付けたいと思います。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(1):難しい
←back ↑menu ↑top forward→
 camiyan  - 02/5/18(土) 12:55 -
  
▼キリンさんwrote:に返信
>01に乗っています マフラ-を替えたいのですが何がいいのか分かりません。ワイバンかSP忠雄かストライカ-どれがいいか迷ってます。
こんにちわ。このコーナーではストライカー、トリックスターが2大勢力で評判もとても良さそうですね!
私は00マレーシアにアールズギヤワイバンのチタン/カーボンを入れています。いわゆるポン付けそのままですが、アイドリングも安定しているし何より2000rpm付近の低速域トルクが厚くなったことによって発進や街中走行がノーマル比でとても楽で扱いやすくなりましたね。高速域も良く伸びるようには感じますがフラット特性のせいかドラマッチックさは他社と比べて少ないかもしれません。あと排気音は99db以下とうたってある通り、ストレート排気の割りにはアイドリングは静かすぎぐらいですが5000rpm以上ではけっこう吼えてくれますよ(^^)
重量は市販されている12R用では最軽量の部類に属すると思いますが、確かに約7Kgのダイエット効果はヘタな私でも取り回しやら切り替えで体感出来ます。それと仕上りと精度はエキパイ、サイレンサー共に最高で、樋渡氏のこだわりが感じられます。
以上、もしストリートユースがメインでしたらで上記2銘柄以外にも私はワイバンをおすすめ出来ると思います。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

難しい
←back ↑menu ↑top forward→
 キリン  - 02/5/17(金) 21:00 -
  
01に乗っています マフラ-を替えたいのですが何がいいのか分かりません。ワイバンかSP忠雄かストライカ-どれがいいか迷ってます。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(5):パワコマでエンストしやすい?
←back ↑menu ↑top forward→
 しゅば  - 02/5/17(金) 20:38 -
  
▼セントラルさんwrote:に返信
>パワコマのゼロ出しですが、私はアイドリング(1000rpm)でゼロにしています。
>どっちが正しいんでしょうね?

一応パワコマ(PCIIIr)のコントロールソフトウェアのマニュアルを紐解くと、
「スロットル開度0%と100%をセットする」ということになってます。
その意味をどう解釈するかはユーザー次第ですが・・・。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(4):パワコマでエンストしやすい?
←back ↑menu ↑top forward→
 セントラル  - 02/5/17(金) 4:14 -
  
>さて、本題のTPS(スロットル・ポジション・センサー)のゼロ点出しですが、もちろん
>パワコマにもありますよ。PCつなげて、全閉のときと全開のときにそれぞれクリックするだけ
>で設定できます。で、このときアイドルセットスクリュは全戻しにするのが正解と思われます。

パワコマのゼロ出しですが、私はアイドリング(1000rpm)でゼロにしています。
どっちが正しいんでしょうね?

これとは違うんですが、以前バイク屋でTPSの調整をしてもらった時にはマニュアル通り
アイドリング時の電圧を測っていましたよ。これで、アイドリングのハンチングが殆ど無くなり
ました。(^^)
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(4):ストライカー V.S トリック管
←back ↑menu ↑top forward→
 satake  - 02/5/16(木) 14:45 -
  
通りすがりのものです。非礼があればすみません。
えっと、タコメーター&スピードメーターの誤差ですが、上記2本のマフラーで
かなり物議を醸しだしてるようですね。
私の見解は少し異なります。
理由は3つあります
1 計測のための路面が異なる
2 各社マフラー及びエンジン等のセッティングが異なる
3 アクセル開度によるパワーの変化
以上の3つがそろって初めて比較できるデータですが、基本的にどれも欠けております
エンジンの回転がスプロケットに伝わってるから回転は同じだからスピードは狂わないと
考えたいところですが、パワーチェックしたときに回転におけるパワーの出方が違うのに対し
アクセル開度でパワーの出方が全く異なるために車重を仕事させる量がことなりスピードが
変わります。つまり全体のパワーの出方で、その回転域に達するまでの時間と距離が異なるために
同じスピードが表示されない現象が起こります。ですからそのあたりを参考にどのくらいの傾斜で
どのくらいのアクセル開度かという比較を考慮しながら検討するべき問題と思います。
ご無礼をお許し下さい。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(5):パワコマでエンストしやすい?
←back ↑menu ↑top forward→
 satake  - 02/5/15(水) 2:19 -
  
通りすがりのものです。非礼があればお許し下さい。基本的にパワーコマンダーのデータダウンロードは
基本中の基本でそのマップデータを使用してもほとんど症状は改善できません。
理由があります。
1 基本データを取った車両とオーナー車両の個体差(走行距離&エンジンの程度)
2 そのセッティングデータを作成した時の気温
この2点の理由からきっちり出ないと考えた方がより理性的です。
インジェクションコンピュータのイメージはデータ変更が容易だからセッティングも・・・。
と考えがちですが、セッティング変更が楽なのとベストに近いセッティングが出せるのとは意味が違います。
ちなみにTPSのセットアップはマップ変更前にするものです。
あと、いろいろ見ましたがエアリアルのヘッドカバーキャップはエアクリーナーから温度の低い空気を
排気ガスに混ぜることで排気ガスの成分を押さえるためでもう一度燃やすためではありません。ですから、
アイドリング安定しないのはマフラーとノーマルコンピューターの設定があっていないことが予想できます。
あと、ドン突きですが基本的にはアクセル開度が1〜5%までで2000〜3500rpmとラフなアクセルワーク
のために50%付近をきちっとセッティングする事です。他のマフラーデータをダウンロードするのはセッティング
とはほど遠いです。^^;

あとアフターバーンですがこれもアクセル開度1〜5%付近が起因します。前回付近を闇雲に多くしても
燃焼室にカーボンが溜まるだけです。いくらインジェクションと言ってもキャブレターと変わらない訳ですから
キャブレターのセッティング概念を理解しないでインジェクションのセッティングをすることはエンジンに負担が
大きすぎますよ。
とくにパワーコマンダーはサブコンですし定期的なセッティングも要求されます。
ちなみに私の12Rはカナダ00’でノーマル155PSで某ショップのオリジナルマフラー+パワーコマンダーで
178PSでしたよ。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(3):FCR
←back ↑menu ↑top forward→
 satake  - 02/5/15(水) 2:04 -
  
通りすがりのものです。非礼があればお許し下さい。
まず、FCRですがショートファンネルをつければ取り付けできそうです。
あと、基本的な変更点ですが、点火系は別系統のなで燃料タンクのポンプを
ZZR1100等のキャブレター用のモノに変えて燃圧を大幅に落とさないと
まずガソリンがあふれます。次にダウンドラフトのポートでインジェクション専用の
ポート形状をもっているのでキャブレターを装着するには流速が得られないでしょう。
あと、スロットルボディが46φからFCR41φにおとしたらA/Rの比率から考えて
全体で約23%パワーダウンします。実質後輪出力が170PS程度ですから136PS〜145PS
程度まで落ちます。この値はトルクにも同じ事がいえるためにオススメできません。
以上、余計なおせわでした〜(^^;
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(2):突然ですが・・・
←back ↑menu ↑top forward→
 マサ  - 02/5/10(金) 1:14 -
  
▼funakiさんwrote:に返信
funakiさん、さっそくの返信ありがとうございます。
お店の人とも相談して検討してみます。。。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(1):突然ですが・・・
←back ↑menu ↑top forward→
 funaki  - 02/5/10(金) 0:46 -
  
ヨシムラのTri-Ovalサイクロン(2エンド)を00にいれて、3週間ほどになります。
音はノーマルよりやや大きい程度です。
00Modelは割と低い回転でアクセル一定で走るギクシャクすることがあった
のですが、それがほとんどなくなりました。またドンツキもあまり気になら
なくなりました。
ただ02はこの辺はかなり改善されているようなので参考にはならないかも

低速2000回転以下はノーマルより少し細くなった感じがします。
中速はノーマルとほぼ同等な感じです。

00での話なので02でどうなるかは????
あとTri-Ovalサイクロン(2エンド)は今作っている分で今のところ追加生産は
しないようです。
それと02だとキャタライザー付でないと車検にはとおらないかもしれません
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

突然ですが・・・
←back ↑menu ↑top forward→
 マサ  - 02/5/10(金) 0:18 -
  
 こんばんわ〜〜突然ですが・・・この度、02、12Rを購入したのですが、
車体購入と一緒にマフラーも購入する事にしたんですけど、低中域がよくて
レスポンスのよいマフラーってありますか? あまり音の大きくないもので
お願いします。。 あと、ヨシムラのTri-Ovalサイクロン(2エンド)は、どんな感
じですか、知ってる人がいたら教えてください。。 上記の内容の物以外の
情報も待ってます。。 とにかく色んな情報が欲しいので、よろしくお願い
します。。。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(2):Devilのスリップオン
←back ↑menu ↑top forward→
 ハルノ  - 02/5/8(水) 18:30 -
  
▼ヤス@松山さんwrote:に返信
そうですか!ありがとうございます。
取り合えず、フルエキ買うお金がないので
スリップオンで考えていますが
やっぱりDevil管は魅力的です。

私は、カーボンの方を考えています。
早く『ボガーッ』という、音を聞いてみたいです(喜)
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(1):Devilのスリップオン
←back ↑menu ↑top forward→
 ヤス@松山 E-MAIL  - 02/5/8(水) 11:25 -
  
▼ハルノさんwrote:に返信

00'にOVOスリップオンのアルミを付けてます。
燃調等全くいじってないほんとにポン付けなのですが
トルクが増して低速がかなり乗りやすくなり、また
アイドリングが200〜300回転ほどブレていたのがかなり
安定するようになりました。
でも一番の効果は、回さなくてもイイ音するのでムリして
飛ばさなくなったことでしょうか(笑)

ちなみに取り付けマニュアルはいい加減過ぎて信用できな
いので要注意です。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(4):パワコマでエンストしやすい?
←back ↑menu ↑top forward→
 シン  - 02/5/8(水) 0:13 -
  
▼しゅばさんwrote:に返信

しゅばさん、アドバイスありがとうございます。
>
>さて、本題のTPS(スロットル・ポジション・センサー)のゼロ点出しですが、もちろん
>パワコマにもありますよ。PCつなげて、全閉のときと全開のときにそれぞれクリックするだけ
>で設定できます。で、このときアイドルセットスクリュは全戻しにするのが正解と思われます。

パワコマユーザで有りながら、この辺をあまり把握してないとはお恥ずかしい限りです。
装着した直後は色々といじってみたのですが、なかなか難しく思ったようなセッティング
が出ないので、しばらく触るのから遠ざかっていました。

>
>ところで、マップのナンバーですが、ストライカー装着の場合00〜01モデルではM204-007か
>M204-011が該当しますよね。
>02モデルは依然開発中ということの様ですので、多分シンさんのも00〜01モデルだと思うのですが、
>M204-004って、アクラポビッチ用ではなかったですか?

確かにおっしゃるとおりでして007の間違いでした。しかし、それぞれのマップを見比べると
マフラーの見た目はあまり変わらないのに、補正値もマップの分布も全く異なるのは、やはり
マフラーにあわせたセッティングをすると、細かいセッティングが必要と言うことなのですかね。

>
>私は現在M204-011を使用してますが、2000回転未満の燃調がちょっとおかしいようなので、
>ちょこっといじってみようと思ってます(M204-007のマップは試してませんが)。

私もtpsのゼロ出しをやって調子を見てみようと思います。
何か分かったら、またアップします。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(3):パワコマでエンストしやすい?
←back ↑menu ↑top forward→
 しゅば  - 02/5/7(火) 22:42 -
  
私の場合、先にパワコマ(IIIr)入れて、後でマフラー交換したので何ともいえませんが、
マフラーを(ストライカー チタン/チタンへ)変えた途端、エンジン始動が難しくなりました。
1000回転未満だとハンチングも出ます(現在温間で1100RPM位にアイドルを上げてます)。

さて、本題のTPS(スロットル・ポジション・センサー)のゼロ点出しですが、もちろん
パワコマにもありますよ。PCつなげて、全閉のときと全開のときにそれぞれクリックするだけ
で設定できます。で、このときアイドルセットスクリュは全戻しにするのが正解と思われます。

ところで、マップのナンバーですが、ストライカー装着の場合00〜01モデルではM204-007か
M204-011が該当しますよね。
02モデルは依然開発中ということの様ですので、多分シンさんのも00〜01モデルだと思うのですが、
M204-004って、アクラポビッチ用ではなかったですか?

私は現在M204-011を使用してますが、2000回転未満の燃調がちょっとおかしいようなので、
ちょこっといじってみようと思ってます(M204-007のマップは試してませんが)。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Devilのスリップオン
←back ↑menu ↑top forward→
 ハルノ  - 02/5/7(火) 13:48 -
  
現在、ウチの02'12Rに
Devil社の
OVOフルパワー スリップオンを検討しているのですが
00,01で(もちろん02も)装着なさっている方がいましたら
ご感想を教えてください。一応、カーボンの方を考えています。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(4):'02用のマフラーって…
←back ↑menu ↑top forward→
 カモ  - 02/5/7(火) 1:31 -
  
02モデルはたしか触媒付きでしたよね?
フルエキ交換の場合、車検が心配なのですが
そのあたりどうなのでしょう?
概出でしたらすいません。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(2):パワコマでエンストしやすい?
←back ↑menu ↑top forward→
 シン  - 02/5/6(月) 23:55 -
  
▼kazuさんwrote:に返信
kazuさん。、アドバイスありがとうございます。
確かに私もスロットルポジションセンサーに原因があるような気がしてきました。
いくらパワコマが正しく補正していても、そのマップの位置を割り出す元となる
スロットルポジションが正しく入力されてないと、うまく動作するはずが無いですからね。

マップ上の補正値を割り出すもう一つの要素であるエンジンの回転数は多分タコメータと
同じように電気的にひろっているので狂いようが無い気がしますが、そもそも
スロットルポジションセンサーなるものが、なぜ狂うのかよく分からないのが現状です。

スロットルポジションを外から把握できるのは以下の4つの部分でして、そのうち
狂っていると見て分かるのは、何をどのように見たらいいのでしょうか。

1.アクセルのグリップの位置
2.スロットルの本体を横から見た時にワイヤーのつながっている可動部分
3.パワコマ本体のインジケータランプ
4.パソコンをつなげた時に表示される0〜100%までの数値(アクセル開度)

私が今思いつくのは、3.のインジケータが少し変な位置を示していたような気がしますが
そもそも、これがどの部分のセンサーの位置を表しているのか良く把握してません。
あと、4.も100%以上も示していた気がします。多分3.4.は同じセンサーだと思いますが。

この辺についてはサービスマニュアルとパワコマの説明書を再度見直してみようと思いますが、
ご存じの方がいましたらアドバイスをお願いします。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(2):ピュアスポーツ取付後の変化は?
←back ↑menu ↑top forward→
 イケ  - 02/5/5(日) 21:49 -
  
▼HAMMERさんwrote:に返信

こんには、イケです。
いろいろ教えていただいてありがとうございます。
これから大いに勉強していきます。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(1):パワコマでエンストしやすい?
←back ↑menu ↑top forward→
 kazu  - 02/5/4(土) 22:03 -
  
▼シンさんwrote:に返信
>いいことばかりのようですが、パワコマ装着時の問題がやや分かってきまして、
>私の12Rだけかもしれませんが、パワコマ無し時よりむしろアイドリングが若干不安定に
>感じます。パワコマ無し時は900回転くらいでピタッと安定してますが、パワコマ有りだと
>1000回転くらいでも若干波打ってます。

私はパワコマをつけているわけではないので的外れなところがあるかもしれませんが・・・
パワコマをつけて900ぐらいにアイドリングを下げてみましたか?
自分もマフラーを交換したとき少々ハンチングがあるとのことでお店の人がアイドリングを下げてきました。
自分で少しあげると(1000ぐらい)少し不安定になります。


>また、問題なのは走っていてスピードを落としながら、
>アクセルをパーシャルしたり、停止状態からゆっくり加速しながらアクセルを戻すと、
>エンジンがストールしてしまうことが有ります。これはパワコマ無し状態では無かったことでした。
>私の12Rの個体だけかなのか、セッティングに問題があるのか分かりません。
>ちなみにマップはパワコマHPよりダウンロードしたマップの004番で、何も修正してません。
>マップを見るとアクセルオフ時(スロットル開度0%)は燃料補正は行ってないので、パワコマ無し
>状態と変わらないはずなのですが、実際は何か違いがあるのでしょうか?
>ちなみにマフラーはストライカーチタンカーボンで、エアクリーナはノーマルのままです。

実は私もヨシムラのEMS(パワコマと外観はそっくり)が欲しくていろいろ聞いているのですが、
先日のモーターサイクリストショウのとき、ヨシムラの説明を聞いて、
「できる限りアクセルの開度チェックをしてください。」といわれました。
アクセルワイヤーの伸びやグリスの様子などで微妙に違ってくるそうです。
実際にやって見せてもらいましたが、開度センサーとつながっているので開度0%と100%のときに
セットボタンを押すだけなのです。
0,3,5%だったかな?こんなに微小なアクセル開度の設定をしているんですね。
この部分で日常の乗りやすさとかけっこう出るようなことを話していました。
話が長くなってすみません。パワコマにこのような機能があるかどうかも知らずに書いているのですみません。
もしあったらそこの辺りの開度0%をあわせてみることをお勧めします。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(1):ピュアスポーツ取付後の変化は?
←back ↑menu ↑top forward→
 HAMMER E-MAIL  - 02/5/4(土) 21:55 -
  
▼イケさんwrote:に返信
どうも、ピュアスポーツ装着01EU仕様です。
ご希望通りのケースなので、私の場合について書きます。
まず、1点目の燃費に関してですが、回せばそんなに変わらないと思います。
逆に、悪くなるかも・・・
しかし、おとなしく走れば、今までの1つ上のギアで走れるので
極端にではありませんが、多少良くなります。
2点目のエンジンブレーキですが、私にはそんなに変わらないような
気がします。
私に分からないだけなのかもしれませんが・・・

以前にも書きましたが、通常の音は純正品とあまり変わりません。
回すと結構いい音しますよ。控えめに・・・
私で分かる範囲内ではお答えします。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

パワコマでエンストしやすい?
←back ↑menu ↑top forward→
 シン  - 02/5/4(土) 0:45 -
  
私はマフラーの交換時にパワコマも同時に装着しました。パワコマを付けると確かに
低速トルクが太くなり、高回転でもパワーが出ている気がします。(体感できる)
最近訳有って、しばらくパワコマを外して乗っていて気づいたのですが、
パワコマを外してもアイドリングは安定していて、特に問題は感じられません。
これはマフラーが良いせいかもしれませんが、特にパワコマなしでもいける感じがします。
ただ、ガスが薄くなるせいか、アクセルオフ時に若干アフターファイヤー(?)します。
ボコボコって音がするやつです。半年くらい経ってまたパワコマをつけて乗ってみたところ、
やはり低速が太くなり、高回転でもパンチがあります。(体感できる)
ただ若干燃料を若干喰う気がしますが、それはやむを得ないでしょう。
いいことばかりのようですが、パワコマ装着時の問題がやや分かってきまして、
私の12Rだけかもしれませんが、パワコマ無し時よりむしろアイドリングが若干不安定に
感じます。パワコマ無し時は900回転くらいでピタッと安定してますが、パワコマ有りだと
1000回転くらいでも若干波打ってます。また、問題なのは走っていてスピードを落としながら、
アクセルをパーシャルしたり、停止状態からゆっくり加速しながらアクセルを戻すと、
エンジンがストールしてしまうことが有ります。これはパワコマ無し状態では無かったことでした。
私の12Rの個体だけかなのか、セッティングに問題があるのか分かりません。
ちなみにマップはパワコマHPよりダウンロードしたマップの004番で、何も修正してません。
マップを見るとアクセルオフ時(スロットル開度0%)は燃料補正は行ってないので、パワコマ無し
状態と変わらないはずなのですが、実際は何か違いがあるのでしょうか?
ちなみにマフラーはストライカーチタンカーボンで、エアクリーナはノーマルのままです。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

ピュアスポーツ取付後の変化は?
←back ↑menu ↑top forward→
 イケ  - 02/5/3(金) 19:20 -
  
始めまして。近々SP忠男のピュアスポーツ購入を予定している者ですが、01モデルのヨーロッパ仕様(ED仕様)に着けられた方いますか。教えてほしい事があり投稿します。一つ目は、燃費は変わりましたか、また、アクセルオフで強くかかるエンジンブレーキに変化ありましたか。以上2点になります。よろしくお願いします。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(3):ストライカー V.S トリック管
←back ↑menu ↑top forward→
 どら  - 02/4/30(火) 17:00 -
  
どらです


>それから200キロ台でのわき見運転も危ないので一速でのデータはいかがですか

公道じゃ出してはいけない速度なので、おそらくサーキットで
サインボード見るついでにメーター確認したのでしょう(^_^;)
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(2):ストライカー V.S トリック管
←back ↑menu ↑top forward→
 よこやん E-MAIL  - 02/4/29(月) 23:00 -
  
▼浮雲さんwrote:に返信

まず最初にタイヤ等のロスは無し、駆動関係は全て同じで考えます、その場合
12R以外のフロントから取るタイプでも車速は減速比でしか変わりませんので
エンジンの馬力が倍になろうが10倍になろうが同回転数のスピードは変わりません

もしどうしても変わっているのであればセンサーの故障等が考えられますので
ショップに持ち込んでみてはいかがでしょうか?

それから200キロ台でのわき見運転も危ないので一速でのデータはいかがですか
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(1):ストライカー V.S トリック管
←back ↑menu ↑top forward→
 浮雲  - 02/4/29(月) 22:08 -
  
ストライカーからトリスタへ換装。
タコとスピードのメーター連携、の件。

8000回転の比較のみですが、6速の場合、スト220がトリ230にアップ。
5速はスト205がトリ210弱。
やっぱり「違いが分る男」なんですが・・・。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

k−ファクトリーからsp忠男へ
←back ↑menu ↑top forward→
 いっちゃ  - 02/4/29(月) 6:18 -
  
昨日マフラーを変えてしまいました。kファクのレース官を装着していたのですが、アイドルのハンチングと低速の突然のエンストに悩み、昨日パワコマを買いに行ったつもりだったのですが、たまたまメーカーのスタッフによる展示商談によったら、2時間後買ってました。
k−ファクのは、レース官ということもあって、6000からのパワーはそりゃ、爆発っていう感じで申し分は無かったのですが、低速のエンストと下のパワー改善の為、上の多少のパワーダウン覚悟で決断してしまいました。バイクの性質を考えたら、前のマフラーもいいのでしょうが、自分は、0スタートからの出だしを取ってしまいました。
取り付け後は、シグナルダッシュがめちゃめちゃしやすくなりましたね。
8000までしか、まわしてないですが、そこまでであれば前と体感状は自分は変わらないと思いました。
マフラー一本でこんなに変わるものかと思いましたね。
レース官ではダイノで175psだったので今度のはいくつでるかしばらくしたら計測してみます。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(6):'02用のマフラーって…
←back ↑menu ↑top forward→
 うぐいす  - 02/4/25(木) 17:12 -
  
▼エリミスさんwrote:に返信
>トゥル−ブル−HPより。
>http://homepage2.nifty.com/trickstarracing/main25.html

どうもありがとうございます。
参考にさせていただきます(^-^)
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(2):教えて下さい
←back ↑menu ↑top forward→
 ケンタロ  - 02/4/24(水) 22:08 -
  
霧虎さん、S/OサイレンサーについてのRES どうもありがとうございます。
できることならマレーシア仕様を入手したいのですが、希望の車体色がなかなか無くて、、、。
今回の意見を参考に、最終的な検討にはいります。
また何かありましたら、ご意見を聞かせて下さい。宜しく(^^ゞ
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(5):'02用のマフラーって…
←back ↑menu ↑top forward→
 エリミス E-MAIL  - 02/4/24(水) 21:11 -
  
▼うぐいすさんwrote:に返信
トゥル−ブル−HPより。
http://homepage2.nifty.com/trickstarracing/main25.html
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(1):教えて下さい
←back ↑menu ↑top forward→
 霧虎  - 02/4/24(水) 20:46 -
  
▼ケンタロさんwrote:に返信
>霧虎さん はじめまして。
>近日中に12Rオーナーになる予定のものですが、S/Oサイレンサー装着にあたって
>教えてほしい事がありまして投稿させてもらいました。
>私は01モデルのEU仕様を購入する予定なのですが、触媒がついているタイプでも
>トリックスターのS/Oサイレンサーで爆音が期待できるのでしょうか?
>当然の事ではありますが、爆音を体験するのは人里離れた場所でと考えています。
>
>ご存知であれば教えていただきたく思いますので、よろしくお願いします。


’00型マレーシア仕様のため、触媒付きのマフラーでのスリップONは経験ないっす。
触媒がサイレンサーに仕込んであっても、トリックのレーシーな音は味わえるはずっす。
この辺のことはこちらで質問するより、トリックのHPで質問されることをお勧めします。
又、爆音も各ユーザーの感覚というか聴覚によって爆音と認識できるか、
僕のようにジェントルな音と認識できるか議論がわかれるとことおもうっす。(^^;)

トリックフルエキパイのマフラーでサーキットを全開している音が爆音というのなら、
かなり近いフィーリングの音っすよ〜。(^-^)
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(4):ストライカー V.S トリック管
←back ↑menu ↑top forward→
 よこやん E-MAIL  - 02/4/24(水) 9:08 -
  
▼浮雲さんwrote:に返信
>ストライカーの新開発、トリスタに触発されたのでは?完成が楽しみですね。

前から構想は有ったのですが手が回らなくて作れなかったと言うのが本音です
元々ストライカーは12Rのエンジンのラムエア等で高速を武装してる特性を考えて作ったマフラーで
低中速に狙いを定めて作っています
レーシングコンセプトに対応するのはレースで使ってる人からの要望を取り入れたと聞きましたよ

ブランド的には(おいらの個人的な考えですけどね)
 ・材質、仕上がり、音、色に拘ったのがSTRIKER
 ・とにかく性能第一そのためには全てを妥協するがレーシングコンセプト
  レースの使用を前提にしてるので可能な限りプライスも押さえる

こんな感じです、各社の02モデルも対応していくらしいですよ最初はR1らしいけど (T0T)
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

39 / 49 ページ ←次へ | 前へ→
  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃検索 ┃設定 ┃戻る  
ページ:  ┃  記事番号:   
464193
(SS)C-BOARD v3.8(とほほ改ver2.1) is Free