新規投稿 ┃ツリー表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃検索 ┃設定 ┃戻る  
6 / 49 ページ ←次へ | 前へ→

motoGP系サイレンサーは何処のがオススメ!?
←back ↑menu ↑top forward→
 katumi  - 08/1/12(土) 22:50 -
  
こんばんわ!!サイレンサーを変えようと思ってましてショットガンとかもろに短いMOTOGP的なサイレンサーが欲しいんですがオススメなど無いでしょうか!?!?!?!?自分的にはトリックスターのショットガン&ナイトローレーシングのとかいいなあとか考えてるんですがどうでしょうか!?あとショットガンとかにするとやはりパワコマのセッティングは出にくいのでしょうか?下がかなりスカスカになると聞きますが・・・ビートのナサートつけてるのですが馬力的にショットガンつけると下がりますかね!?レス宜しくお願いします(^^)
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

モトGP系の低速トルク減少問題
←back ↑menu ↑top forward→
 黒B3  - 08/1/8(火) 17:39 -
  
ぜひ皆様のお知恵を拝借いたしたく質問いたします。
近年人気のモトGP系のサイレンサーを購入しました。
サイズは全長300ミリ、90φ、インナー50φの物です。
合わせているエキパイはテックサーフで差込径は60.5φです。

問題なのは、抜けの良さによる低速トルクの減少です。
2000〜5000がかったるく、街中の走行に非常に支障があります。
通勤で使用しているので発進困難と中低速時のアクセルが半開でのギクシャク感はとても不快です。
信号待ちでの右折発進なんかは対向車に引かれそうになります。
音もガフガフして萎えてしまいます。
その代わり5000以上は非常に快適です。
パワー感も十分だし、音も気持ちのいい響きです。
しかし、街中を流す速度ではなくなっています。

パワコマなどは未導入ですが、ソコに行き着くしかないのでしょうか?
ショットガン等使用の方々はどういう対応をされているのでしょう?

クレクレですいませんが、教えてください。
宜しくお願いいたします。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(4):マフラー思案中
←back ↑menu ↑top forward→
 バンビーノ  - 07/12/26(水) 1:58 -
  
皆様ご回答ありがとうございます^^

デビルのパワーグラフを見る前にZEEX注文しちゃってました^^;
明後日に物が届く予定です。

スリップオンでもノーマルより大分扱いやすそうですね。
ああ〜周りにデビル12Rがいてくれれば…。

冬期間中は乗れませんのでお正月に楽しみながらマフラーを交換して
音だけ楽しもうと思っています。

走るチャンスがあれば試してみたいですが外は暖かくて5度程度…><
やっぱ春まで無理かな〜。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

教えてください
←back ↑menu ↑top forward→
 キッズ4663  - 07/12/24(月) 7:46 -
  
非会員ですがよろしくお願いいたします。
私、A型00モデルに乗っていますが
この度B型02モデルのフルエキ(トリスタ)
を譲って頂くことになりましたが、実際取り付けできるか心配です
たしか、すべてに合うと記憶していますがわかる方教えてください
よろしくお願いいたします
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(3):マフラー思案中
←back ↑menu ↑top forward→
 deviやん  - 07/12/21(金) 19:31 -
  
▼バンビーノさんwrote:に返信
>deviやんさん早速のご回答有難うございます。
>
>同じ悩みを乗り越えてデビルを購入されたんですね〜^^
>デビルの音… 直に聞いてみたいものです。
>でも自分の使用用途で下がスカスカなのは厳しそうです。
>ZEEX買って人柱になるかもしれません><
>
>そのときは良くても悪くてもきっちりとここでご報告させて頂きますね〜^^

表現が突飛?過ぎたかもでした。
下がスカスカと言いましても発進加速が鈍るとかは気にならない方も居るのでは?
私の場合は低速でのアクセルの付きが鈍くなったお蔭で、街乗りがかなり気楽に乗れる様になりましたからね。
ノーマルでは(現在はバッフル取り付け後は同じ感じ)低速時にアクセルを戻すと敏感に反応してましたが、デビルのみの場合はそれも解消されてましたし、加速に付いては元々がパワーが在るし回転上昇の速度も速いので気にはならないでしょうね。

ところでZEEXのブルーチタンのサイレンサーはもう無いんでしょうねぇ・・・・。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(6):マフラー思案中
←back ↑menu ↑top forward→
 居酒屋  - 07/12/21(金) 6:02 -
  
▼devil-powerさんwrote:に返信
こちら私のB6Fのグラフです。青・赤・緑と3回計測したものです。下の空燃費のグラフですが、いいのか悪いのか見方がさっぱりわかりません。

添付画像
【ZX12R.PowerCheck.JPG : 148.1KB】
引用なし
パスワード

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : ZX12R.PowerCheck.JPG
・サイズ : 148.1KB
・ツリー全体表示

Re(5):マフラー思案中
←back ↑menu ↑top forward→
 devil-power  - 07/12/20(木) 21:55 -
  
▼居酒屋さんwrote:に返信
写真のみで失礼しました。
デビルのスリップオンのみですが163PS出てましたよ。
やっぱり音が最高です!
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(4):マフラー思案中
←back ↑menu ↑top forward→
 devil-power  - 07/12/20(木) 21:51 -
  
▼居酒屋さんwrote:に返信
>▼バンビーノさんwrote:に返信
>B1からB6Fに乗り換えて、マフラーはデビルスリップオンのOVOやRASERなど3種類を装着してきましたが、
>いずれも○海部品でのパワーチェックで153psでした。スタッフの人に聞くと実際はもう少しパワーは出ているとのことで、データ表記上はこの数値だそうです。しかしパワー云々よりも何よりも「音」に惚れ込んでますので、他のマフラーに目が・・・いや、耳がいかないのが現状です(^^)

添付画像
【Img_0052.jpg : 288.9KB】
引用なし
パスワード

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : Img_0052.jpg
・サイズ : 288.9KB
・ツリー全体表示

Re(3):マフラー思案中
←back ↑menu ↑top forward→
 居酒屋  - 07/12/20(木) 17:57 -
  
▼バンビーノさんwrote:に返信
B1からB6Fに乗り換えて、マフラーはデビルスリップオンのOVOやRASERなど3種類を装着してきましたが、
いずれも○海部品でのパワーチェックで153psでした。スタッフの人に聞くと実際はもう少しパワーは出ているとのことで、データ表記上はこの数値だそうです。しかしパワー云々よりも何よりも「音」に惚れ込んでますので、他のマフラーに目が・・・いや、耳がいかないのが現状です(^^)
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(2):マフラー思案中
←back ↑menu ↑top forward→
 バンビーノ  - 07/12/20(木) 0:12 -
  
deviやんさん早速のご回答有難うございます。

同じ悩みを乗り越えてデビルを購入されたんですね〜^^
デビルの音… 直に聞いてみたいものです。
でも自分の使用用途で下がスカスカなのは厳しそうです。
ZEEX買って人柱になるかもしれません><

そのときは良くても悪くてもきっちりとここでご報告させて頂きますね〜^^
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(1):マフラー思案中
←back ↑menu ↑top forward→
 deviやん  - 07/12/19(水) 20:18 -
  
▼バンビーノさんwrote:に返信
>こんにちは、悩めるバンビーノです。
>
>デビルスリップオンでかなり悩んでいる今日この頃、
>テックサーフから車検対応のZEEXなるものが発売されました。
>パワーグラフを見たところストライカーの車検非対応品と似ていますね。
>マニホールドはステンレスですがチタンと1kg程度しか
>総重量も違わなく、車検対応(バッフル取り付け)・・・。
>なんといってもフルエキであの価格は大変魅力的です。
>(ステンレスエキゾーストの輝きも結構好きです)
>ですが、私はテックサーフの品質や音質についてどうなのかが
>全く分からないので、これをご覧になっている方でご存知の方がいれば
>アドバイスを頂ければと思い投稿させて頂きました。
>
>デビルスリップオンのパワーグラフもどこかに無いものかと
>探しているところです。
>
>結果次第で上記のどちらかに決めたいと思います。
>
>宜しくお願い致します m(_ _)m

テックサーフのZEEXは0.8mm厚の薄肉ステンを使用しているので重量も以前のステン製の物より軽くチタンに近い重量なんですよね。
値段もフルエキの割りに格安(機械曲げ)と言うのも魅力ですね。
以前はサイレンサーも4種類から選べたのですが、今は2種類に減った様ですね。

パワーの出方は他のメーカーと似た物でしょうね。
デビルのパワーカーブ表は私も見た事は無いのですが、現在はデビルのレーサースリップオンを付けてます。
乗った感覚はサイレンサー交換のみだけなのに明らかに違いが在ります。
下はスカスカ(良く言われてますが・・・)ですが、上は気持ちいいですね、ノーマルよりも。
最近デビルにバッフルを取り付けて居るのですが、低速でノーマルに近い感覚になります。

私もデビルのフルエキを諦めた時にテックサーフとデビルのスリップオンと悩みましたが、最後は乗り味より音を選んだ次第です。
因みにデビルにすると納期はひと月以上は掛かるでしょうね。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

マフラー思案中
←back ↑menu ↑top forward→
 バンビーノ  - 07/12/19(水) 10:04 -
  
こんにちは、悩めるバンビーノです。

デビルスリップオンでかなり悩んでいる今日この頃、
テックサーフから車検対応のZEEXなるものが発売されました。
パワーグラフを見たところストライカーの車検非対応品と似ていますね。
マニホールドはステンレスですがチタンと1kg程度しか
総重量も違わなく、車検対応(バッフル取り付け)・・・。
なんといってもフルエキであの価格は大変魅力的です。
(ステンレスエキゾーストの輝きも結構好きです)
ですが、私はテックサーフの品質や音質についてどうなのかが
全く分からないので、これをご覧になっている方でご存知の方がいれば
アドバイスを頂ければと思い投稿させて頂きました。

デビルスリップオンのパワーグラフもどこかに無いものかと
探しているところです。

結果次第で上記のどちらかに決めたいと思います。

宜しくお願い致します m(_ _)m
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(2):motoGPサイレンサーのバンド
←back ↑menu ↑top forward→
 12Rの黒B3  - 07/12/10(月) 13:31 -
  
▼saruさんwrote:に返信
>300mmならバランス悪いが無問題 
ありがとうございます。
早速回答頂きながら御礼が遅くなり、すいませんでした。
付くようなので良かったです。
装着にあたって何か要点みたいなものってありましたか?
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(1):motoGPサイレンサーのバンド
←back ↑menu ↑top forward→
 saru  - 07/12/7(金) 19:44 -
  
300mmならバランス悪いが無問題 
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

motoGPサイレンサーのバンド
←back ↑menu ↑top forward→
 12Rの黒B3  - 07/12/7(金) 17:58 -
  
このたびノーマルからフルエキへ転換するのにmotoGP系のサイレンサーを考えています。
用意したのはテックサーフのエキパイに汎用の90パイ300ミリのmotoGP系サイレンサーです。
一つ気になるのがノーマルのタンデムステップ兼用のステーを利用したまま、
サイレンサー径の小さいmotoGP系のサイレンサーバンドが届くかってことです。
ココの方はトリックスターのショットガン利用者も多いとのことなので、ご助言お願いいたします。
ちなみにエキパイはバネのフックで掛けるタイプです。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(3):デビル スリップオン取り付け部
←back ↑menu ↑top forward→
 よこやん  - 07/12/3(月) 9:10 -
  
▼バンビーノさんwrote:に返信

>やはりカバーはなく、そのままでは見栄えが良くないのですね…?

個人的には無骨ですが
格好良いと思いましたけどね〜
画像ならネットで見かけた気がしますが、受け側はそのままですからカバー外せば見れますね
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(2):デビル スリップオン取り付け部
←back ↑menu ↑top forward→
 バンビーノ  - 07/12/3(月) 1:46 -
  
▼deviやんさんwrote:に返信
>▼バンビーノさんwrote:に返信
>>始めて投稿させて頂きます、北海道会員のバンビーノです。
>>皆様宜しくお願い致します。
>>
>>さて、12Rを購入して無事に1シーズンを乗り切りました。
>>もう冬に入り乗れなくなったのですが考える事は12Rの事ばかり…。
>>
>>題名の通りデビルのスリップオン(ステンポリッシュ)の購入を
>>検討中ですが、取り付けにあたり、ボルト止めの部分が
>>どのようになるのかご教授頂きたく、投稿させて頂きました。
>>(純正のカバーをつけるのか、何かカバーが付属しているのか、
>>もしくは純正のカバーを使用して直径が合うのか…等)。
>>画像で見れると更に嬉しいです。
>>
>
>大阪でB5にステンポリッシュのレーサーを取り付けて居ます。
>取り付けの際は付属にアダプタが付いてますのでポン付けなのですが、ノーマルフランジがデビルのサイレンサーより大きい為、個人的にはかなり不細工と思いまして、ノーマルのフランジカバーを少々加工して取り付けてます。
>サウンドは皆さんもご存知の様に悪魔の囁きですね。


よこやんさん、居酒屋さん、deviやんさん、レス有難うございます。
やはりカバーはなく、そのままでは見栄えが良くないのですね…?
deviやんさんのように加工するのは自分には無理だと思います><

またしばらく悩みたいと思います…。
有難うございました^^
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(1):デビル スリップオン取り付け部
←back ↑menu ↑top forward→
 deviやん  - 07/12/2(日) 18:30 -
  
▼バンビーノさんwrote:に返信
>始めて投稿させて頂きます、北海道会員のバンビーノです。
>皆様宜しくお願い致します。
>
>さて、12Rを購入して無事に1シーズンを乗り切りました。
>もう冬に入り乗れなくなったのですが考える事は12Rの事ばかり…。
>
>題名の通りデビルのスリップオン(ステンポリッシュ)の購入を
>検討中ですが、取り付けにあたり、ボルト止めの部分が
>どのようになるのかご教授頂きたく、投稿させて頂きました。
>(純正のカバーをつけるのか、何かカバーが付属しているのか、
>もしくは純正のカバーを使用して直径が合うのか…等)。
>画像で見れると更に嬉しいです。
>

大阪でB5にステンポリッシュのレーサーを取り付けて居ます。
取り付けの際は付属にアダプタが付いてますのでポン付けなのですが、ノーマルフランジがデビルのサイレンサーより大きい為、個人的にはかなり不細工と思いまして、ノーマルのフランジカバーを少々加工して取り付けてます。
サウンドは皆さんもご存知の様に悪魔の囁きですね。

添付画像
【P1010028.JPG : 317.9KB】
引用なし
パスワード

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : P1010028.JPG
・サイズ : 317.9KB
・ツリー全体表示

Re(1):デビル スリップオン取り付け部
←back ↑menu ↑top forward→
 居酒屋  - 07/12/1(土) 21:36 -
  
>何よりもデビルの弾け重低音を聞きたくてw
>
>宜しくお願い致します。

デビルの「弾け重低音」という表現の著作権(笑)をもつB1からB6F乗りの「居酒屋」と申します。
Impressionコーナーにてデビルについては熱く投稿しています。
デビル購入は、なにも心配いりませんよ。送られてきたまんまで即装着可能ですよ。
慣れれば30分もかかりませんよ。
エンジンが十分に、いや十分過ぎるくらいに温まったときのアイドリングからの
アクセル「ブォン!」の弾け重低音を早く堪能していただきたいものです。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(1):デビル スリップオン取り付け部
←back ↑menu ↑top forward→
 よこやん  - 07/12/1(土) 19:18 -
  
▼バンビーノさんwrote:に返信
カバーは付いていなかったと思います
純正を加工して?付けてるのを見たこと有りますが
個人的にはない方が綺麗に見えました
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

デビル スリップオン取り付け部
←back ↑menu ↑top forward→
 バンビーノ  - 07/12/1(土) 16:44 -
  
始めて投稿させて頂きます、北海道会員のバンビーノです。
皆様宜しくお願い致します。

さて、12Rを購入して無事に1シーズンを乗り切りました。
もう冬に入り乗れなくなったのですが考える事は12Rの事ばかり…。

題名の通りデビルのスリップオン(ステンポリッシュ)の購入を
検討中ですが、取り付けにあたり、ボルト止めの部分が
どのようになるのかご教授頂きたく、投稿させて頂きました。
(純正のカバーをつけるのか、何かカバーが付属しているのか、
もしくは純正のカバーを使用して直径が合うのか…等)。
画像で見れると更に嬉しいです。

クラブでは沢山の方がデビルファンのようですので遅ればせながら
お仲間に入りたく…^^;

ヤフオクで超特価で出ているKLAZEのフルエキにも大変惹かれますが、
カワサキはデビルでしょ〜、という周りの声にも大きく影響を受け、
また、スリップオンのお手軽さにも惹かれ、、、
何よりもデビルの弾け重低音を聞きたくてw

宜しくお願い致します。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(6):ブロックオフプレート取り付け
←back ↑menu ↑top forward→
 つばきち  - 07/11/28(水) 23:01 -
  
車検行きました。
2次エアカット
B1に B3ノーマルマフラ(エンド口径が若干小さい)
エアボックス、ケースブローバイ分離

見事にプローブ アウトでした。
ただし、ECUのマジックで、
水温、油温、吸気温が、ライン前の点検で長くアイドルしていたので
かなり高く、非常に濃いマップになっていたんですね。。。
一度 ラインからでて(敗北)
冷ましてから 再検査。
合格でした。

やり方 しだいです。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(1):フルエキ装着後水温異常?
←back ↑menu ↑top forward→
 通りすがりの整備士  - 07/11/20(火) 0:11 -
  
▼初心者さんwrote:に返信
>01年式マレーシア仕様に乗っている非会員のものです。
>先日アクラボレーシングラインフルエキを装着しましたところ、異常に水温計が上がります。
>走行中でもあがります。
>こんなもんなんでしょうか?
>対策あれば教えてください。


キャップ外して長い時間エンジン掛けてエア抜きしながら水を足しましたか?
エアが噛んで水が入ってないだけだと思いますよ。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(1):フルエキ装着後水温異常?
←back ↑menu ↑top forward→
 じゅん  - 07/11/4(日) 15:30 -
  
▼初心者さんwrote:に返信
 マフラーのせいではなく、マフラー交換時にラジエーターを外したと思います。
 その際、冷却水を抜いているはずなので、おそらくまだ冷却系にエアが残って
いると思います、冷却水も抜いた全量は入らなかったはずです。
 私も先日、水温センサーを交換するため冷却水を抜きましたが、抜いた全量は
入りませんでした。
 今の時期走ってるとそんなに水温が上がりませんが、止まると結構上がりますよ。
 しばらく、リザーバータンクの量を気にしながら走ってみてはいかがでしょうか。
 私の場合、抜いた冷却水が全量入らずリザーバータンク満タンになっています
それでもまだ、バケツに残っていますよ。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

フルエキ装着後水温異常?
←back ↑menu ↑top forward→
 初心者  - 07/11/3(土) 13:00 -
  
01年式マレーシア仕様に乗っている非会員のものです。
先日アクラボレーシングラインフルエキを装着しましたところ、異常に水温計が上がります。
走行中でもあがります。
こんなもんなんでしょうか?
対策あれば教えてください。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(2):フルエキ交換時の、オイルパンとのクリアラ...
←back ↑menu ↑top forward→
 トムのパパ  - 07/10/18(木) 12:34 -
  
▼旧会員 SUSUMUさんwrote:に返信
>  グラスウールの薄目(バイクショツプで買って)を
> その部分に巻き、細いステンレスノ針金を上から巻き
> 固定すればいいと思いますが。
>
> 私もブルーフレームのフルエキを自分で取り付けました
> 私の車だったらオイルパンに接触していればしますが
> 2mm開いているのでしたらそのままにします。
> 
> ラジエター下のゴムパイプのクリアランスわ、ありますか。
> 以上参考になればいのですが
SUSUMUさん
ありがとうございます。
昨日、もう一度バラバラにして磨り合わせをしまして
何とか、画像ぐらいまで隙間を空けることが出来ました。
これで問題があるようでしたら、グラスウールを巻く方法を
やってみるつもりです。
ありがとうございました。

添付画像
【Image2231.jpg : 24.2KB】
引用なし
パスワード

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : Image2231.jpg
・サイズ : 24.2KB
・ツリー全体表示

Re(1):フルエキ交換時の、オイルパンとのクリアラ...
←back ↑menu ↑top forward→
 旧会員 SUSUMU  - 07/10/17(水) 8:00 -
  
 グラスウールの薄目(バイクショツプで買って)を
 その部分に巻き、細いステンレスノ針金を上から巻き
 固定すればいいと思いますが。

 私もブルーフレームのフルエキを自分で取り付けました
 私の車だったらオイルパンに接触していればしますが
 2mm開いているのでしたらそのままにします。
 
 ラジエター下のゴムパイプのクリアランスわ、ありますか。
 以上参考になればいのですが
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

フルエキ交換時の、オイルパンとのクリアランス
←back ↑menu ↑top forward→
 トムのパパ  - 07/10/15(月) 14:22 -
  
初めまして、幽霊会員のトムのパパと申します。
今回、BEETの中古フルエキ(ナサートではないものです)の交換をしましたが
どうやっても、オイルパンとのクリアランスが1〜2mmぐらいしか取れず
このままで良いのか?どうか悩んでおります。
何方か良いアドバイスを、御願いします。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(4):PowerCommander IIIr 取り付けに付いて
←back ↑menu ↑top forward→
 まさる  - 07/10/11(木) 19:17 -
  
▼zooさんwrote:に返信
すいません反対側からの写真も
見てもらいたくて・・・
自慢では無いのですが
長い間の苦労がもうすぐ終わりになると思うと
是非見てもらいたく・・・
有難う御座いました。

添付画像
【_DSC5760Adobe.jpg : 181.0KB】
引用なし
パスワード

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : _DSC5760Adobe.jpg
・サイズ : 181.0KB
・ツリー全体表示

Re(4):PowerCommander IIIr 取り付けに付いて
←back ↑menu ↑top forward→
 まさる  - 07/10/11(木) 19:11 -
  
▼over0078♪さんwrote:に返信
有難う御座います
画像大変参考になりました
私の為にわざわざ写真撮って頂いたのなら
お手数お掛けいたしました。
全て完成した際はクラブに復帰を考えております
その際は宜しくお願い致します。
有難う御座いました。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(4):PowerCommander IIIr 取り付けに付いて
←back ↑menu ↑top forward→
 まさる  - 07/10/11(木) 19:05 -
  
▼zooさんwrote:に返信
早速の返信有難うございました。
色々検討して近日取り付けたいと思います。
また、自慢の愛機の件ですが
1ヶ所のみマグホイールの塗装は西村コーティングさんに
お願いしていた事を忘れていました
すいません
画像添付致しますので
どこかで見かけたら声でもかけてくださればと
思います。
有難うございました。

添付画像
【_DSC5777Adobe.jpg : 184.5KB】
引用なし
パスワード

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : _DSC5777Adobe.jpg
・サイズ : 184.5KB
・ツリー全体表示

Re(3):PowerCommander IIIr 取り付けに付いて
←back ↑menu ↑top forward→
 over0078♪  - 07/10/10(水) 22:11 -
  
▼まさるさんwrote:に返信
ヾ(* ̄ ̄ ̄ ̄▽ ̄ ̄ ̄ ̄*)ノこんばんわ♪

>ひとつ疑問でバッテリーよりプラス電源を取るとなると
>常時パワコマに電源が入った状態になってしまわないのでしょうか?

その通りです。電源入ったままになりますので止めた方が良いでしょう。

参考になるかは解かりませんが、画像付けときますね

添付画像
【2007_08240017.JPG : 47.7KB】
引用なし
パスワード

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : 2007_08240017.JPG
・サイズ : 47.7KB
・ツリー全体表示

Re(3):PowerCommander IIIr 取り付けに付いて
←back ↑menu ↑top forward→
 zoo  - 07/10/10(水) 20:17 -
  
そうですね できれば ACCからリレーで切替回路を
つければ いいと思いますが
直接つないでいても、始動しないかぎり
ECUからの信号は来ないから いいような気が済ますが
時計とか、などの微電流はいつも流れているので
それほど、きにならさらなくても いいかもしれません。

いまのところ僕は、直接つないで、それで不都合はないです。

それよりセッティングの方が大変と思います。
自分のセットにあうマップを作る方が大変だけど、楽しい作業です。

がんばってみてください。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(2):PowerCommander IIIr 取り付けに付いて
←back ↑menu ↑top forward→
 まさる  - 07/10/10(水) 20:05 -
  
▼zooさんwrote:に返信
zooさん早速の返信有難う御座います。
パワコマは確かに電流を食うらしいですね
マイナス線はバッテリーより直に取ってあるので
大丈夫だと思いますが
ひとつ疑問でバッテリーよりプラス電源を取るとなると
常時パワコマに電源が入った状態になってしまわないのでしょうか?
宜しくお願い致します。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(1):PowerCommander IIIr 取り付けに付いて
←back ↑menu ↑top forward→
 zoo  - 07/10/10(水) 16:42 -
  
たぶん 電源コードだと思いますけど、
バイパスするより、バッテリーなどから直接取る方がいいとおもいますよ
コマンダーは、かなりの電流を食うらしいので・・
赤は、+ だと思うし

当然ヒューズは付けてくだいね。
ボディーアースもやめたほうがいいと思います。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

PowerCommander IIIr 取り付けに付いて
←back ↑menu ↑top forward→
 まさる  - 07/10/10(水) 15:53 -
  
元会員おっさん12R乗りのまさると申します
この度02年B型をプライベートで
コツコツ仕上げようやく自分で満足出来る
内容になってきました。(妻子持ちには辛かったです)
ショップ等には
塗装も含め一切お世話になっていないのが誇り?
です。さてこの度、某オークションにて
PowerCommander IIIr を落札いたしましたが
リアブレーキコネクターに赤カプラーを
バイパスさせるはずですが、リード線が途中で
切られている為 赤カプラーが有りません。
本体ハーネスから来ている配線のどちら側(何色)を
PowerCommander側へつなげればよいのでしょうか?
何卒宜しくお願いいたします。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(2):SP忠男 PURESPORT ピュアスポーツ の取付方法
←back ↑menu ↑top forward→
 仕事中  - 07/9/16(日) 19:55 -
  
おかげさまで、無事に取り付けできました!
とても助かりました!ありがとうございました!!!

このマフラーとてもいいです!
下から上まで力がみなぎる感じですね。
加速力がかなりアップです。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(2):SP忠男 PURESPORT ピュアスポーツ の取付方法
←back ↑menu ↑top forward→
 仕事中  - 07/8/31(金) 7:48 -
  
▼ふぁるこんさんwrote:に返信

ふぁるこん様
ありがとうございます!
とても分かりやすくて理解できました!
印刷して読みながらチェックしながらやってみます!
本当に助かります。ありがとうございました!

>▼仕事中さんwrote:に返信
> はじめまして。B6Fピュアスポーツ乗りの者です。
>只今残念ながら画像をアップできる状態ではありませんので、
>文章で可能な限り説明していきたいと思います。
> まずステーですが、右ステップを固定している2本のボルトを
>外してステップとフレームの間にはさんで共締めします。
> エキパイを取り付け、ステーと集合部をボルトで連結します。
>この時、ステップに挟んだステーが外側、エキパイ側ステーが内側になるように
>してください。
> 後はサイレンサーを差込み本締めをしていきます。
> 注意点1  B型以降は左ファン下のラジエターステーとエンジンな間に3ミリ厚のカラーを
>入れてラジエターを前側にオフセットします。また、ラジエター下のホースとエキパイが近いので
>断熱材を貼った方がいいと思います。
> 注意点2  右アンダーカウル下部取付時、6ミリ厚のカラーを入れます。
>場所は右ステップのすぐ斜め下のカウルとフレームを固定する所で、カラーを挟むようにします。
>ただ、僕は断熱材をカウル内側に貼ったのみでこのカラーは使用していません。
>12月から使用していますが今の所問題ありません。
> 注意点3  サイレンサーバンドとステップの間も10ミリ厚のカラーを入れます。
>これも僕は使用していません。なくても自然な位置にサイレンサーが来た為、
>つけませんでした。
> こんなところだと思います。後は自己責任において頑張ってみて下さい。
>なお、ガスレポはメーカーに言えば写真等で実写確認をした後、くれるはずです。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(1):SP忠男 PURESPORT ピュアスポーツ の取付方法
←back ↑menu ↑top forward→
 ふぁるこん  - 07/8/30(木) 21:42 -
  
▼仕事中さんwrote:に返信
 はじめまして。B6Fピュアスポーツ乗りの者です。
只今残念ながら画像をアップできる状態ではありませんので、
文章で可能な限り説明していきたいと思います。
 まずステーですが、右ステップを固定している2本のボルトを
外してステップとフレームの間にはさんで共締めします。
 エキパイを取り付け、ステーと集合部をボルトで連結します。
この時、ステップに挟んだステーが外側、エキパイ側ステーが内側になるように
してください。
 後はサイレンサーを差込み本締めをしていきます。
 注意点1  B型以降は左ファン下のラジエターステーとエンジンな間に3ミリ厚のカラーを
入れてラジエターを前側にオフセットします。また、ラジエター下のホースとエキパイが近いので
断熱材を貼った方がいいと思います。
 注意点2  右アンダーカウル下部取付時、6ミリ厚のカラーを入れます。
場所は右ステップのすぐ斜め下のカウルとフレームを固定する所で、カラーを挟むようにします。
ただ、僕は断熱材をカウル内側に貼ったのみでこのカラーは使用していません。
12月から使用していますが今の所問題ありません。
 注意点3  サイレンサーバンドとステップの間も10ミリ厚のカラーを入れます。
これも僕は使用していません。なくても自然な位置にサイレンサーが来た為、
つけませんでした。
 こんなところだと思います。後は自己責任において頑張ってみて下さい。
なお、ガスレポはメーカーに言えば写真等で実写確認をした後、くれるはずです。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

SP忠男 PURESPORT ピュアスポーツ の取付方法
←back ↑menu ↑top forward→
 仕事中  - 07/8/30(木) 11:22 -
  
こんにちは。
中古パーツ屋さんでSP忠男のピュアスポーツというマフラーを購入したのですが
説明書が付属しておりませんでした。

4−2−1の集合で、4本から2本になるあたりに取付けステーが出ていまして
この部分と、別部品の黒いステーを使って車体に固定するのだと思うのですが
どのように使用するのかが分かりません。

もしこのマフラーを使用している方がいらっしゃいましたら
その部分の写真、または説明書の画像などをUPしていただけませんでしょうか。
よろしくお願い致します。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(2):マフラーについて
←back ↑menu ↑top forward→
 三芳のたっくん E-MAIL  - 07/8/18(土) 20:19 -
  
▼岩國のkazさんwrote:に返信
>▼三芳のたっくんさんwrote:に返信
>物理的には可能と思いますが、よこさんも指摘されている様にB型はクリアランスがタイトですので
>取り付け誤差に注意が必要です。
>
>燃調はA型対比でB型は濃目の様ですので、エア・クリが純正なら補正は無くても・・・かな?
>なを、公道仕様の車検は排ガス・騒音規制の書類不備でハネられちゃいます(;一_一)
返答ありがとうございます。自分でちょっと考えて見ます
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(2):マフラーについて
←back ↑menu ↑top forward→
 三芳のたっくん E-MAIL  - 07/8/18(土) 20:17 -
  
▼よこやんさんwrote:に返信
>▼三芳のたっくんさんwrote:に返信
>レスに成らないレスですが
>A型用マフラーと言っても多数有りますので物によっては付くし物によっては付かないしに
>成ると思います
>ただ口金やマウント位置はA〜B4までは変わっていな買ったと思います
>B4以降は調べたこと有りませんがたぶん変わっていないと思います
>ただB型以降はエンジンとラジエターの隙間が多少タイトに成っていたと思いますので
>前に出てるとラジエターに干渉するおそれは有ると思います
>サブコンはマフラーの性能と本人の感覚なのでこればっかりは付けてみないと
>同じマフラーでもサブコンイラネ!って人も居ればサブコン無いと走れない!って人も居ますし
>ま!製品の誤差も有るんでしょうが
参考になりました。ありがとうございます
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(1):マフラーについて
←back ↑menu ↑top forward→
 deviやん  - 07/8/18(土) 17:23 -
  
▼三芳のたっくんさんwrote:に返信
>非会員ですが、おしえてください。04年の12Rにのっていますが、A型の社外フルエキをB型につけるのは可能でしょうか?またサブコンは必要でしょうか?現在はトリックスターのスリップオンなんですが・・・・。

A型のフルエキをB型への取り付けは多分ラジエータに干渉するハズです。
私もデビルのフルエキをB型(05モデル)に取り付けしようと調べたのですが、代理店からの回答が無く他のメーカー等を調べるとビートの話を知る事が出来ました。
A型用をB型に取り付けるにはラジエータの移動(エキパイが干渉するらしい)が必要との事でした。
ラジエータのみの移動なら付けられると思ったのですが、カウルの加工が必要かも知れない可能性があった為、私の場合は断念した経緯が有ります。

因みに移動量は10mm(前方に)前後だったと思いますが、ハッキリと記憶しているわけでは有りませんので
・・・・・・・。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(1):マフラーについて
←back ↑menu ↑top forward→
 岩國のkaz  - 07/8/18(土) 9:33 -
  
▼三芳のたっくんさんwrote:に返信
物理的には可能と思いますが、よこさんも指摘されている様にB型はクリアランスがタイトですので
取り付け誤差に注意が必要です。

燃調はA型対比でB型は濃目の様ですので、エア・クリが純正なら補正は無くても・・・かな?
なを、公道仕様の車検は排ガス・騒音規制の書類不備でハネられちゃいます(;一_一)
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(1):マフラーについて
←back ↑menu ↑top forward→
 よこやん  - 07/8/18(土) 8:31 -
  
▼三芳のたっくんさんwrote:に返信
レスに成らないレスですが
A型用マフラーと言っても多数有りますので物によっては付くし物によっては付かないしに
成ると思います
ただ口金やマウント位置はA〜B4までは変わっていな買ったと思います
B4以降は調べたこと有りませんがたぶん変わっていないと思います
ただB型以降はエンジンとラジエターの隙間が多少タイトに成っていたと思いますので
前に出てるとラジエターに干渉するおそれは有ると思います
サブコンはマフラーの性能と本人の感覚なのでこればっかりは付けてみないと
同じマフラーでもサブコンイラネ!って人も居ればサブコン無いと走れない!って人も居ますし
ま!製品の誤差も有るんでしょうが
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

マフラーについて
←back ↑menu ↑top forward→
 三芳のたっくん E-MAIL  - 07/8/17(金) 21:57 -
  
非会員ですが、おしえてください。04年の12Rにのっていますが、A型の社外フルエキをB型につけるのは可能でしょうか?またサブコンは必要でしょうか?現在はトリックスターのスリップオンなんですが・・・・。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(13):デビルマフラー S/O のハンチング?
←back ↑menu ↑top forward→
 ネコライダー  - 07/8/12(日) 21:13 -
  
こんばんは!今日は1日お疲れさまでした。私もいつものコースでツーリングです。
また明日も走れるように只今タイヤの組み換えです。
仕事中さんもバイクに取り付け後の良い変化が体感できて良かったです。
私は購入時ドノーマルで走っていましたが私には
緊張感と疲労感の方が大きかったのでどーしましょー?と
思ってましたが7年目にしてやっと楽しく走れます。
これもひとえにdevil-powerさんの情報があっての事!
とても感謝です。
インジェクションコントローラーはグラフで表示を見ながらポチっとできる
ファルコンですが今では見た目が大きいのでコンパクトなのが
ほしい今日この頃です。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(12):デビルマフラー S/O のハンチング?
←back ↑menu ↑top forward→
 仕事中  - 07/8/12(日) 18:56 -
  
▼ネコライダーさんwrote:に返信

10時からのんびり始めて15時に装着完了し17時まで走り回ってきました!

ポンとつけただけでまったくセッティングなどはせずに走りましたが、走りやすい!!
なぜかシフトアップもスムーズになって、ポンポンとシフトアップしてもスイスイ速度が乗る!

黒が白になったような激変ではないですが、「正常なバイク(笑)になった!」という感じですね。

中古で買った当時の私の12Rは、ツキギのフルエキとパワコマIIIがついていて
現在はノーマルエキパイ+デビルのOVOスリップオンと、どういうセッティングか不明な
パワコマという組み合わせでした。(デビルの見た目と音のためにフルエキを外すのも微妙かと思いましたが・・・)

パワコマはPCにつなぐ必要があり、ノートPCも持っておらず、I-CONIIはその本体ダケでの
セッティング可能なのとドンツキ補正ができるとのことで購入に踏み切りました。

プラズマブースターは「どうせ気になったモノはいつかは付けるんだから一緒にいっちゃえ」的な感じです。

コーナーを気持ちよく走るのがバイクの醍醐味だと自分は思うのですが、12Rでは諦めかけていました。正直。
A1発売から7年間という歳月のデジタル物の進歩にあやかれば、少なからず改善可能だったのですね!

私の12Rの場合、低速のギクシャクが皆無にはなりませんでしたが、ポン付けで今の状態という事は
いろいろ試せばもう少しよくなる?期待が持てる感じです!!

装着は、はっきり言ってI-CONIIのほうが簡単でした。サクサク外す、サクサク付ける。で終わり。
しかも最初から入っているBLRの基本マップでも結構イケてるようで、OVO装着してからは
高回転でガサツかつパワーほどほどだったのですが、ツキギ的な異次元ワープ系加速に近くなり
これは正直おどろきました。

ですが!プラズマブースターの装着はちょいと悩みましたね。
ダイレクトイグニッションのハーネスと同じ方向からの取り回しにしたく、
本体はリヤの小物入れの中に置き、タンク下の車体右側から線を持って行こうとしましたが
右側から一旦左に取り回し、そこからまた右へ(4番プラグ)となるため微妙に長さが足らず
「うへぇ〜〜」となりましたが、めずらしく落ち着いて考え、タンク下の車体やや左側に
フレームを通ってエンジン側に通る配線?配管?を見つけ、それに沿わせるカタチでOKとなりました。
いつも早く走りたくてテキトーになる自分としては奇跡的にプロに近い仕上がりになりました。自己満足!

I-CONIIとプラズマブースターを同時に装着してしまった為、今度はI-CONIIを外して走ってみようとは思いますが
結構相性良くいったのか、エンジン制御のアホな感じはカナリ消えました。
ドンツキもかなり気にならない程度になりましたが、せっかくの燃調グッズなので
完全なる解消を目指して勉強が必要ですね。(どういう風に燃調をイジる方向でドンツキがなくなるのか不明。)

長々と書いてしまいましたが結論!効果はアリ!満足しています!
これからは少しタイト目な山道でも気持ちよく走れそうでうれしいです!
本当はサスを某スクーデリアに出す予定でしたが、ちょっと先延ばしにできそうです。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(11):デビルマフラー S/O のハンチング?
←back ↑menu ↑top forward→
 ネコライダー  - 07/8/11(土) 22:22 -
  
こんばんは!暑いですねーお盆休み前に届いて良かったですね!
アースですがエンジンまわりで取れると良いのですが
私はシート下のヒンジ固定ナットに共締めしています。
圧着工具が必要ですが大丈夫かな?
配線後は黒いじゃばらのチューブでかぶせました。
配線が正しいと4個のランプが綺麗に点灯します。
後はエンジンを掛けてツーリングに出掛けましょう。
やっと明日の天気は晴れです!
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(10):デビルマフラー S/O のハンチング?
←back ↑menu ↑top forward→
 仕事中  - 07/8/11(土) 15:50 -
  
▼ネコライダーさんwrote:に返信
>こんばんは!すばらしいですねー!一気にI−CONIIも入れるそうで驚きました。でもI−CONIIを入れますとセッティング幅が広がりますので用途に応じていじってみてください。面白いですよー。

プラズマブースターが到着しました!!
明日装着します!
アースはどこでもいいのかな?
おすすめアースポイントなどがありましたら御教授ください。m(_ _)m
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

6 / 49 ページ ←次へ | 前へ→
  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃検索 ┃設定 ┃戻る  
ページ:  ┃  記事番号:   
463516
(SS)C-BOARD v3.8(とほほ改ver2.1) is Free