新規投稿 ┃ツリー表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃検索 ┃設定 ┃戻る  
11 / 14 ページ ←次へ | 前へ→

300Vはどのように買ってます?
←back ↑menu ↑top forward→
 M・dax  - 02/5/9(木) 22:59 -
  
複数人併せて箱でかってます?それとも缶?あるいは1リットルづつ?

また、以前の掲示板で、2リットルのは悪い評判が・・・なんてありましたが、本当にそんなことがあるのでしょうか?

モチュールってお酒っぽいにおいですね、かなり安いオイル(4リットル千円)がかなりきついにおいがしたのとは対照的です
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(1):モチュールの正規 or 並行
←back ↑menu ↑top forward→
 ピンスト  - 02/4/24(水) 2:38 -
  
▼sssさんwrote:に返信
>モチュール300Vの正規版と並行輸入モノって
>中身の成分も同じですか?
>某オークションでは、並行モノは中身が違うコピー商品だから
>性能は期待できない、とありましたが
>本当でしょうか?
>プラ容器と缶缶容器の違いしかないような・・・
>でも、値段は並行モノが3割ほど安いんですよ・・・
>
>識者様、どう思われますでしょうか?

並行品は国の気候の違い(湿度)による乳化対策の違いだけです。
ヨーロッパ向けかつ、入れっぱなしでなければ問題なしと俺は思っています。
長期使用のマージンをとっているのです。
少なくとも中身が違うコピー品で性能は期待できないというのは
まったくのデタラメです。
300Vは本来2リットル3500円くらいの商品です。
ただし、当然、何があっても自己責任です。
本当かどうかは自分で入れて確認してください。
オイルの値段が日本だけ異常に高いことだけは事実です。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(3):最終報告(⌒∇⌒)
←back ↑menu ↑top forward→
 エリミス E-MAIL  - 02/4/23(火) 9:11 -
  
▼かめ仙人さんwrote:に返信
とにかく完治おめでとうございます!
これで私も安心して眠れます(爆)
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(2):最終報告(⌒∇⌒)
←back ↑menu ↑top forward→
 かめ仙人 E-MAIL  - 02/4/22(月) 23:47 -
  
▼しゅばさんwrote:に返信
>よかったですね。おめでとうございます。
>
>そうですか、ガスケットですかぁ〜・・・。ところでそれって、ヘッドガスケットですか?
>
>実は私先日マフラー交換のためにラジエータ外したんですけど、その組み直し後特段不都合もなかったので(LLCも元通りに入りました)「かめ仙人さんの場合はどうしてなのかなぁ・・・?」と大変不思議に思っていた次第です。
>
>結局大してお役には立てなかったですが、なんにせよ完治して本当に良かったです。
>
>・・・ところで、マジーファンはどこを加工されたのでしょうか、別スレででも教えてください(笑)。

ヘッドガスケットです。
混合気を圧縮する時にガスケットの弱い部分から混合気がウオータジャケットに抜けて走れば走るほどラジエター内にエアーが溜まっていく。。。。そして冷却液のお漏らし、オーバーヒート。
エアーが抜けないと思っていたらエアーが発生していたわけです。

マジーのファンはラジエターに干渉しているようだったので少しエッジを切って干渉しないようにしました。
しかし後で聞いてみたらファンのサイズではなくモータ(?)軸受けのベアリングが甘くなっていて回転の軸がぶれて干渉しているように思えるそうです。それなら加工する必要はなかったのにと後悔中です。
ちなみに軸受けのぶれは車検の時にでも見てもらおうかなと思っています。

しゅばさん、いろいろとありがとうございました。今後ともよろしくお願いします。<m(__)m>
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(1):最終報告(⌒∇⌒)
←back ↑menu ↑top forward→
 しゅば  - 02/4/22(月) 21:36 -
  
よかったですね。おめでとうございます。

そうですか、ガスケットですかぁ〜・・・。ところでそれって、ヘッドガスケットですか?

実は私先日マフラー交換のためにラジエータ外したんですけど、その組み直し後特段不都合もなかったので(LLCも元通りに入りました)「かめ仙人さんの場合はどうしてなのかなぁ・・・?」と大変不思議に思っていた次第です。

結局大してお役には立てなかったですが、なんにせよ完治して本当に良かったです。

・・・ところで、マジーファンはどこを加工されたのでしょうか、別スレででも教えてください(笑)。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

最終報告
←back ↑menu ↑top forward→
 かめ仙人 E-MAIL  - 02/4/22(月) 20:12 -
  
息子はレ○ドバ○ンを通じてKMJ名古屋支店に修理に出しました。

その理由はガスケットの交換についてはショップのグループ工場に外注に出すと言っておりましたが、その後KMJよりシリンダーまたはシリンダーヘッドのピンホールの可能性もあるとメールを頂戴し、万が一そのようなことであればKMJに整備してもらうのが一番適当であろうと判断いたしました。

ショップのトラックにひきとられKMJに搬送されて1週間ほどは工場が忙しくて手が付けられなかったようですが、点検1日にしてKMJ名古屋支店より『冷却系の外回りには問題はない、エンジンの内側で呼吸しているのに間違いない。ガスケットを交換してみます。』との連絡が入りました。

点検・判断までの時間がはやいことはやいこと!!
かつてショップで2ヶ月も預けて直らなかったのとは大違いです。

それから2週間かけて修理・点検が慎重に行われたようで、修理完了の連絡がはいり、翌日にはショップのトラックで戻ってまいりました。

整備・修理内容
1 ガスケットの交換
2 ラジエータホース、リザーバホース等の冷却系のホース類全てとクリップ類全ての交換
3 温度センサー、サーモスタットの交換
4 マジーのファンの加工
5 オイル、エレメントの交換

不具合を直すのには1だけで十分だったようですが、2〜5についてはわたしからの依頼整備ということで交換等されました。

KMJ名古屋の話だと『ガスケットは肉眼では異常は確認できないが、ウオータジャケットにガスケット抜けの痕跡があるのと、交換後は異常な症状の再発が見られないので原因はガスケットでしょう』とのことでした。
ちなみに問題のガスケットは今後の商品開発の参考にさせてもらうとのことで、明石に送られて行ったようです。
さて今回の修理・整備の費用は有償でした。
ただ、ショップに症状を訴えたのが1年以内ということでレ○ドバ○ン東名古屋店が全額支払ってくださいました。
また、わたしからの依頼整備についても今までの不手際のお詫びとして全額ショップが支払ってくれました。
KMJが今回行った整備については3ヶ月間はKMJが補償するようです。

その後実走する事250キロ、まったく問題はありません。完治いたしました。

改めてKMJ、KMJ名古屋、レ○ドバ○ン東名古屋店の誠実な対応には感謝しております。
ありがとうございます。
特にオーナーズクラブの皆さんのアドバイス、励ましには心から御礼申し上げます。<m(__)m>

本当にみなさんありがとうございました。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(1):オイルについておしえてください
←back ↑menu ↑top forward→
 ラオウ  - 02/4/19(金) 12:04 -
  
横槍ですが、MOTUL 5100を使用されている方
いられましたらレス下さい。

これはJASOのMAも取得(300Vは無し)、完全
にバイク用、低価格、300V同成分のエステル入り、
ギヤの添加剤配合等・・・但し、半化学合成。
↓ 詳しくは ↓
http://www.technoil.co.jp/motul/products/4st.html

個人的に「超お気に」ですが、インプレを聞いた事がない・・・
300V&4CRユーザーが多すぎる為?
えっ、おまえがインプレやれってっ???
(この前交換したお店では5100無かった・・・)
んなっ事言わずに、既に使用された方いましたら教えてチョ。
Ciao!
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(1):ヨシムラ油温計
←back ↑menu ↑top forward→
 HAMMER  - 02/4/17(水) 21:48 -
  
こんばんわ。
先日、雨の日の出来事です。
自宅の前で暖機して、しばらく走ったとき
油温確認すると、34度・・・走り始めが53度くらいで発進したのに
500mほど走った時には・・・
でも、その夕方・・・普通にいつも通りの温度くらいで表示されてました。
それ以降、雨も降ってないので、特に問題はありません。
これって、変なのでしょうか?
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(7):ドレンボルト磁石付きに換えてる方いらっし...
←back ↑menu ↑top forward→
 M・dax  - 02/4/13(土) 10:22 -
  
▼エリミスさんwrote:に返信
>▼M・daxさんwrote:に返信
>PECSで検索したら、実際に使用している画像がありました!
>ZXRのようですが、12Rも同じような感じです。
>http://www.ne.jp/asahi/easycome/easygo/mnt3.htm
>磁石付きドレンボルトと併用してますね。
>大型バイク用品店なら入手可能と思います。

ありがとうございます、いくつかの店で聞いたけど誰も知らなかったんですよね・・・

一回目は交換してしまったので、二回目に換えてみようと思います
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(2):エンジンオイルを多く入れた場合のトラブル?
←back ↑menu ↑top forward→
 M・dax  - 02/4/13(土) 10:20 -
  
▼みなさんwrote:に返信
ありがとうございました、急いで量を調節しました

多少多い方が温度が上がりにくくなってエンジンに優しいかと思ったのですが

やはり量がきまってるのには理由があるんですね。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(1):エンジンオイルを多く入れた場合のトラブル?
←back ↑menu ↑top forward→
 isakuma  - 02/4/12(金) 6:57 -
  
▼M・daxさんwrote:に返信
>オイルとオイルフィルター、ドレンボルトを交換したのですが、うっかり量を量らずに入れてしまいました。
>
>勿論、注入口から溢れるほどじゃないのですが(それでも3.5〜7l位は入ってると思います)、多く入れすぎた場合にはどのようなトラブルが生じるでしょうか?
>
>どなたかご存じの方、教えてください。
僕のマシンではないが4リッター缶全部入れた人いたがヘッドからにじむどこか完全に吹いていました。
カウルもオイルだらけで点検窓もスタンド立てた状態ですでにオイルいっぱい状態でした。
自分の為にも後続車のためにも早めに抜いたほうが良いと思います。
ちなみに抜いたらオイルもらなくなったそうですが一回オイルの道を作ってしまうと
また漏る可能性はあると思います。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(1):エンジンオイルを多く入れた場合のトラブル?
←back ↑menu ↑top forward→
 isakuma  - 02/4/12(金) 6:48 -
  
▼M・daxさんwrote:に返信
>オイルとオイルフィルター、ドレンボルトを交換したのですが、うっかり量を量らずに入れてしまいました。
>
>勿論、注入口から溢れるほどじゃないのですが(それでも3.5〜7l位は入ってると思います)、多く入れすぎた場合にはどのようなトラブルが生じるでしょうか?
>
>どなたかご存じの方、教えてください。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(1):エンジンオイルを多く入れた場合のトラブル?
←back ↑menu ↑top forward→
 NeeO  - 02/4/11(木) 23:50 -
  
▼M・daxさんwrote:に返信
>勿論、注入口から溢れるほどじゃないのですが(それでも3.5〜7l位は入ってると思います)、多く入れすぎた場合にはどのようなトラブルが生じるでしょうか?

エンジン回転が重たくなると思います
いっぱいはいってればいいというものでも無いので、水平状態で窓から
見て半分くらいになるように 抜けばいいと思います 
12Rだと入れすぎると一部の車両はリアカウルからオイルがたれてくるようですが
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(6):ドレンボルト磁石付きに換えてる方いらっし...
←back ↑menu ↑top forward→
 エリミス E-MAIL  - 02/4/11(木) 23:46 -
  
▼M・daxさんwrote:に返信
PECSで検索したら、実際に使用している画像がありました!
ZXRのようですが、12Rも同じような感じです。
http://www.ne.jp/asahi/easycome/easygo/mnt3.htm
磁石付きドレンボルトと併用してますね。
大型バイク用品店なら入手可能と思います。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(1):エンジンオイルを多く入れた場合のトラブル?
←back ↑menu ↑top forward→
 ピンスト  - 02/4/11(木) 23:22 -
  
▼M・daxさんwrote:に返信
>オイルとオイルフィルター、ドレンボルトを交換したのですが、うっかり量を量らずに入れてしまいました。
>
>勿論、注入口から溢れるほどじゃないのですが(それでも3.5〜7l位は入ってると思います)、多く入れすぎた場合にはどのようなトラブルが生じるでしょうか?
>
>どなたかご存じの方、教えてください。


アッパーレベルを超えるとオーバーヒートしやすくなる場合があります
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

エンジンオイルを多く入れた場合のトラブル?
←back ↑menu ↑top forward→
 M・dax  - 02/4/11(木) 23:09 -
  
オイルとオイルフィルター、ドレンボルトを交換したのですが、うっかり量を量らずに入れてしまいました。

勿論、注入口から溢れるほどじゃないのですが(それでも3.5〜7l位は入ってると思います)、多く入れすぎた場合にはどのようなトラブルが生じるでしょうか?

どなたかご存じの方、教えてください。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(5):ドレンボルト磁石付きに換えてる方いらっし...
←back ↑menu ↑top forward→
 M・dax  - 02/4/6(土) 16:41 -
  
▼エリミスさんwrote:に返信
>▼M・daxさんwrote:に返信
>若干ニュアンスが違ったみたいなので補足。
>自分の場合は、オイルフィルタ−は純正を使用で、マグネットフィルタ−自体は磁石で
>できた小さなパ−ツなんですよ。
>ペックスとか言うメ−カ−の製品だったと(うろ覚え)

そうですね、勘違いしました。イイですね!先ほどマグネットフィルターで検索しましたが

イオンの力・・・とか全然関係ないHPがうじゃっと出てきてしまいました(笑)。

分かるようでしたら、取扱店、メーカー名等教えてください。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(4):ドレンボルト磁石付きに換えてる方いらっし...
←back ↑menu ↑top forward→
 エリミス E-MAIL  - 02/4/6(土) 0:05 -
  
▼M・daxさんwrote:に返信
若干ニュアンスが違ったみたいなので補足。
自分の場合は、オイルフィルタ−は純正を使用で、マグネットフィルタ−自体は磁石で
できた小さなパ−ツなんですよ。
ペックスとか言うメ−カ−の製品だったと(うろ覚え)
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(3):ドレンボルト磁石付きに換えてる方いらっし...
←back ↑menu ↑top forward→
 M・dax  - 02/4/5(金) 23:38 -
  
▼STONEさんwrote:に返信
>▼M・daxさんwrote:に返信
>>さらに、ZX-12Rのドレンボルトは2本あるんでしょうか?
> 12RはZZ-Rと異なり1本です。又、M・daxさんの12Rが納車直後(慣らし中)でしたら効果は期待できます。
>慣らしが終わっているのであれば、通常のオイル交換2回に1度のフィルタ−交換で十分だと思います。

ありがとうございます 一本だったんですね!うちの近所のパーツショップだとZX-12Rがのってないんです・・・ガンバレ、ナップス それともZX-12Rが意外とマイナーなのかな。。。


▼エリミスさんwrote:に返信
>あっしはオイルフィルタ−に装着するマグネットフィルタ−を使用してますだ。
>鉄粉の良く採れる事採れる事・・・。
>サ−キットでエンジンをブン回しましたが快調快調〜♪

ありがとうございます オイルフィルター考えたんですけど、以前の投稿で、社外品はリスクが伴うようなので・・・ウーンどうでしょう・・・万一の場合、オイルフィルターの製造会社とかに損害賠償出来るのでしょうかね・・

まぁ出来るとしても、そういう面倒はさけたいですね・・
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(2):ドレンボルト磁石付きに換えてる方いらっし...
←back ↑menu ↑top forward→
 エリミス E-MAIL  - 02/4/5(金) 20:27 -
  
あっしはオイルフィルタ−に装着するマグネットフィルタ−を使用してますだ。
鉄粉の良く採れる事採れる事・・・。
サ−キットでエンジンをブン回しましたが快調快調〜♪
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(1):ドレンボルト磁石付きに換えてる方いらっし...
←back ↑menu ↑top forward→
 STONE  - 02/4/5(金) 8:48 -
  
▼M・daxさんwrote:に返信
>さらに、ZX-12Rのドレンボルトは2本あるんでしょうか?
12RはZZ-Rと異なり1本です。又、M・daxさんの12Rが納車直後(慣らし中)でしたら効果は期待できます。
慣らしが終わっているのであれば、通常のオイル交換2回に1度のフィルタ−交換で十分だと思います。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

ドレンボルト磁石付きに換えてる方いらっしゃいま...
←back ↑menu ↑top forward→
 M・dax  - 02/4/4(木) 23:27 -
  
磁石付きのドレンボルトは、例えばデイトナだと商品番号? 20793 なんかがありますが、

どちらかというとあのアルミ製ブルーアルマイト(でしたっけ・・)はあまりつけたくないので、地味なのKIJIMAの方をつけたいと思ってます。

パーツショップの人の話では、KIJIMAのでは、たぶんKDXのが付くでしょう・・とのことですが、基本的にKAWASAKIではほとんどの車種でドレンボルトは共通でしょうか?

また、磁石付きドレンボルト、不具合生じたなんて・・・そんな話ないですよね?

さらに、ZX-12Rのドレンボルトは2本あるんでしょうか?

ご存じの方、宜しくお願いします
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(2):チタンオイルってどう?
←back ↑menu ↑top forward→
 ピンスト  - 02/4/3(水) 1:03 -
  
>ちなみにいつも行っているショップにオイルの摩擦抵抗を測る試験機があるのですが、チタニックはお世辞にもいいとは言えないデータでした。これは大きな声では言えないのですが、カワサキのノーマルオイルのほうがよかったです。ちょっとショックでした。このようなことがあったのでショップでもチタニックの添加剤は仕入れてはいませんので試験機でのデータはありません。
>
試験機とはチムケンテスト機の事ですか?
モーターでシャフト廻して圧力かけるやつのことでしたらオイルの性能のテストとしては
多いに疑問の残るものだと思います。
これは摩擦抵抗を測るのではなく極圧耐性テストです。
非常時、限界時の状況だけのテストであってこれで性能を測れるものではないと思ってます。
全然違ったらごめんなさい。
よく、とある添加剤のデモで使われてるので。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(3):チタンオイルってどう?
←back ↑menu ↑top forward→
 @@  - 02/4/2(火) 23:31 -
  
▼シンさんwrote:に返信
>大変参考になりました。12Rはシリンダーに特殊なコーティングがしてあるので添加剤はエンジンに悪いという噂も有ったのですがそのようですね。ゾイルをぜひ使ってみようと思います。
ゾイルも添加剤じゃ?
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(2):ヨシムラ油温計
←back ↑menu ↑top forward→
 ブルーラグーン  - 02/4/1(月) 20:56 -
  
最近(年末より)ヨシムラ油温計装着しました。ちなみにセンサーはオイルドレンからとってます。

>2.暖機油温は、70〜80℃になったら走り始めるのがいいと
>  言ってました。

エンジン始動前の油温は外気温とほぼ同じです。上記の気温迄達するには
5分程度の暖気ではまず到達しませんでした。いまもそうです。
走りはじめて10分位が70〜80℃くらいだと思います。


>3.100℃を超えたら注意し、場合によってはエンジンを休めた
>  ほうがいいでしょうと言ってました。

冬場でもちょっと渋滞すると100℃ちょっとは超えてしまいますが、
それ以上はぐんぐん上がっていかないです。
通常走行で80〜100℃の位置で推移しています。
これから夏に向かってはさらに温度は上昇するものと思われます。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(1):ヨシムラ油温計
←back ↑menu ↑top forward→
 ラオウ  - 02/4/1(月) 18:45 -
  
自分に返信します。
念の為、ヨシムラに聞いてみました。

1.ヨシムラではドレンボルトの取り付けは第一に避けるそうです。
  しかし、どうしても取り付けが出来ない場合や他の取出しでは
  何らかの弊害が考えられる場合ドレンにて計測と発表するそうです。
  (勿論、問題は無し。しかしオイル交換の時がめんどくさそう・・・)
2.暖機油温は、70〜80℃になったら走り始めるのがいいと
  言ってました。
3.100℃を超えたら注意し、場合によってはエンジンを休めた
  ほうがいいでしょうと言ってました。

※2&3については、オイルの粘度や性能によるところがあるので
 一概には言えないと思いますが・・・

とても親切で対応の良い女性の方が対応してくれました。
流石、ヨシムラ・・・
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(3):ヨシムラ油温計
←back ↑menu ↑top forward→
 くらちゃん@344  - 02/3/28(木) 16:57 -
  
▼ラオウさんwrote:に返信
 ラオウさん 初めまして言い遅れました。

>こんにちは。ラオウといいます。
>オイルプレッシャースイッチ(ジェネレーターカバーの下?)はボルト式ですか?

そうですボルト式です。ねじ径は、1/4PT(テーパーねじ)だと思います。

>>ブレーキホース等のジョイントで使う赤や青のアルミのですか?

そのとうりです。ガス管用のものは、真鍮もしくはステンレス製です。

>スイッチ用のボルト穴にジョイントを入れ、そのジョイントにスイッチ用のボルト
>と油温計測用のボルトを入れる?(ってことはジョイントは3つ股?)
>ということでしょうか? 宜しくお願いします。

3つ股になります。4つ股になると油圧も測れますなります。
また、車用のパーツでオイルフィルターの所につけるサンドイッチブロックなどもあります。
これは、オイルフィルターがエキパイに干渉する恐れがあります。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(2):ヨシムラ油温計
←back ↑menu ↑top forward→
 ラオウ  - 02/3/28(木) 9:57 -
  
▼くらちゃんさんwrote:に返信
>ドレンボルト以外にも取り付けは可能です。
>取り付け個所は、オイルプレッシャ―スイッチの所です。
>スイッチを一度取り外し、アダプターを取り付けてセンサーと、スイッチを付けて完了。

こんにちは。ラオウといいます。
オイルプレッシャースイッチ(ジェネレーターカバーの下?)はボルト式ですか?

>ただし、問題があります。
>アダプターが曲者です。
>アールズなどのホースフィッティングなどを使い、製作しなければなりません。
>安く上げるのであれば、エアツールなどのフィッティングを扱っている所でも
>ガス配管などを行うパーツがあります。
>これらを使えば、使用できるかと思います。

ブレーキホース等のジョイントで使う赤や青のアルミのですか?
スイッチ用のボルト穴にジョイントを入れ、そのジョイントにスイッチ用のボルト
と油温計測用のボルトを入れる?(ってことはジョイントは3つ股?)
ということでしょうか? 宜しくお願いします。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(1):ヨシムラ油温計
←back ↑menu ↑top forward→
 くらちゃん  - 02/3/27(水) 18:31 -
  
▼ラオウさんwrote:に返信
>こんにちは。
>早速ですが、ヨシムラのデジタル油温計の取り付けボルト(油温を計るところ)は
>オイルのドレンボルト? 又は、他のボルト? 何処に付けるのでしょうか?
>識者の方、ご教示PLS.
 ドレンボルト以外にも取り付けは可能です。
取り付け個所は、オイルプレッシャ―スイッチの所です。
スイッチを一度取り外し、アダプターを取り付けてセンサーと、スイッチを付けて完了。
ただし、問題があります。
アダプターが曲者です。
アールズなどのホースフィッティングなどを使い、製作しなければなりません。
安く上げるのであれば、エアツールなどのフィッティングを扱っている所でも
ガス配管などを行うパーツがあります。
これらを使えば、使用できるかと思います。


こんなことを書きながら私は、何もしていません。
が、参考にはなると思います。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(2):報告 II
←back ↑menu ↑top forward→
 ピンスト  - 02/3/24(日) 0:57 -
  
▼かめ仙人さんwrote:に返信
>ショップに行ってまいりました。
>
>明石工場見学会での一部始終を話しました。
>テスターで圧をかけたら冷却液がだだもれだったと・・・
>
>ラジエータをステーをかましてマフラーとのクリアランスをとった後
>テスターで確認しなかったそうです。しかもテスターの圧力も1.25とは知りませんでした。
>サービスマニュアルはあるのかの問いには持っていないとの返答でした。
>ウオーターポンプの下部にある液漏れ確認口の存在は知っているのかと尋ねたら知りませんでしたと言う返答でした。呆れました。(:_;)まさに目が点になるとはこのことです。
>
>ショップを変えたいと、12Rは預けられないと申し出たところ、店長・工場長共に頭を下げてもう一度チャンスをくださいと、申し出てきました。迷いましたが一言も言い訳をしない(できるわけないと思いますが)姿勢と同じ雇われの身と考えるとつい情が沸いてもう一度チャンスを与えることにしました。
>みなさんは甘いと笑うかもしれませんが、今までの技術的なことはともかく誠実な対応(本当の誠実さは治すことだと思いますが)を考慮しての決断です。ただしこれ一回のつもりです。
>
>以下に修理内容を書いときます。
>1 ヘッドガスケットの交換
>2 オーバーヒートによるヘッド周辺の歪の有無の確認と歪がある場合の修理
>3 ラジエータホース類の交換
>4 マジーアルミファンのラジエータとの干渉の解消(これは個人的な注文)
>
>みなさんのご意見アドバイスお待ちしています。


横槍ですみませんがショップはお客の不幸に育てられるのかもしれませんね。
プロは仕事でやっているからこそ逆に
星の数ほどあるバイクの特徴を知るのはこういう機会がないとムリなんじゃないでしょうか。
擁護するつもりはありませんが見捨てなかったかめ仙人さんの判断は正しかったと思います。
川重で見てもらったってのが利いただけかもしれませんが。
トラブルの元自体はショップのせいじゃありませんしね。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(1):報告 II
←back ↑menu ↑top forward→
 かめ仙人 E-MAIL  - 02/3/23(土) 22:12 -
  
ショップに行ってまいりました。

明石工場見学会での一部始終を話しました。
テスターで圧をかけたら冷却液がだだもれだったと・・・

ラジエータをステーをかましてマフラーとのクリアランスをとった後
テスターで確認しなかったそうです。しかもテスターの圧力も1.25とは知りませんでした。
サービスマニュアルはあるのかの問いには持っていないとの返答でした。
ウオーターポンプの下部にある液漏れ確認口の存在は知っているのかと尋ねたら知りませんでしたと言う返答でした。呆れました。(:_;)まさに目が点になるとはこのことです。

ショップを変えたいと、12Rは預けられないと申し出たところ、店長・工場長共に頭を下げてもう一度チャンスをくださいと、申し出てきました。迷いましたが一言も言い訳をしない(できるわけないと思いますが)姿勢と同じ雇われの身と考えるとつい情が沸いてもう一度チャンスを与えることにしました。
みなさんは甘いと笑うかもしれませんが、今までの技術的なことはともかく誠実な対応(本当の誠実さは治すことだと思いますが)を考慮しての決断です。ただしこれ一回のつもりです。

以下に修理内容を書いときます。
1 ヘッドガスケットの交換
2 オーバーヒートによるヘッド周辺の歪の有無の確認と歪がある場合の修理
3 ラジエータホース類の交換
4 マジーアルミファンのラジエータとの干渉の解消(これは個人的な注文)

みなさんのご意見アドバイスお待ちしています。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

報告 I
←back ↑menu ↑top forward→
 かめ仙人  - 02/3/23(土) 14:09 -
  
昨年の末に息子が帰ってきてから約3ヶ月

5回ほど行程50キロほどのショートツーリングをしました。

毎度同じコースです。

毎回中間地点でエンジンをかけたままで停車し、リザーブタンクを見ると気泡が出てきます。
ボコボコという感じではなくポコポコという感じです。エアーが抜けて行ってるんだなと考えてそのまま
気泡が抜けるまでしばらく待ちました。約15分ぐらい毎回かかりました。

この症状は帰宅しても同じで同様に気泡がなくなるまでアイドリングをしました。

このエア抜きをしているかぎりはHレベルにあった冷却液がミドルレベルに安定し何の問題もないかのように
思われました。

しかしどう考えてもこのようなエア抜きを毎回しなければならないのはおかしいと思い3月16日の守山ミーティングより普通に停車時にはエンジンを切ることにしました。

そうするとそれ以来リザーブタンクからラジエターに冷却液がもどらず。

ショップに不調を訴えました。後日次のような対策をすることで同意しました。
1 冷却系のすべてのホース類を交換すること
2 ホースを止めているクリップをねじ式のバンドに変えること
3 工場長の要望でガスケットを交換すること

不調のまま明石の工場見学の前日を迎えました。
愛知の自宅を出発前にラジエターキャップを開けて冷却液を補充すること約0.3リットル
東名・名神を走行しました。ちょうど200キロ(速度ではありません距離です)ほど走行し大津に差し掛かった所で交通量が増えはじめ法定速度で走行し始めたら、途端に水温計が上昇し始めてあっというまに一番上にさしかかりました。これはまずいと大津SAに入ったところ停車してすぐに水温計は異常シグナルを点滅し
お漏らしをしていましたあわててエンジンを切り、手動で冷却ファンをまわし30分ほどエンジンを冷やしてからいったん実家の大阪に向かいなんとか到着。夜 ラジエータキャップを開けたところ0.4リットルほど冷却液を
補充し翌日 明石工場見学会に参加しました。

工場見学会で息子の症状や窮状を訴えたところ『カワサキモータースジャパンの技術指導グループの能地さん』が診てあげますと快くおしゃってくださって、工場見学会の後チームグリーンの監督も交えて調べてくださいました。
ラジエータキャップを開けテスターで1.25kgf/cm&sup2;に加圧すると漏れるわ漏れるわ6箇所ぐらいから冷却液が
漏れ始めました。このときに私が思ったことは次の2点です。
1 これが原因だったのか! ついに直るぞ!

2 こんな初歩的な点検もショップはやっていなかったのか冗談じゃないぜ。
  さんざん液漏れがないか確認するように頼んだのに!

その後、ホースを止めているバンドを増締めし再度加圧テスト、漏れのないのを確認し、冷却液を補充し10分ほどの暖機運転でエア抜き完了。

漏れがあった箇所は大半がショップがさわったであろう箇所であったが1箇所はエンジン後方であったのでこれは出荷時の状態であろうと思われる。

能地さんが暖機運転中に出てくる気泡の量が多いので『気になる』とおしゃたことがこのあと的中するのです。私が『ガスケットに問題があるかもしれませんか』という問いにも『可能性はある』とおしゃていました。不安がる私に名古屋支店に話を通しておくから、これで直らなかったら相談してくれと親切におしゃてくださいました。

カワサキモータース特に能地さんの誠実な対応には本当に感謝しています。改めて御礼申し上げます。
その後 息子はMLにあるように不調のままですが、いくつかはっきりしたことがありますので明石工場見学は
無駄ではなかったと思います。

どうも息子は外からエアを吸っているのではなく内部からエアを吸っているようです。走れば走るほど、アクセルを開ければ開けるほどラジエータ内にエアが入りリザーブタンクに冷却液がどんどんでていきエアが中に居座って最後にはオーバーヒートまたは冷却液のジェット噴射・・・

ガスケットを交換すると直るんでしょうか。
また、今のショップにやらせていいものやら・・・。
とりあえずショップに整備点検に対する姿勢を問いただしに行こうとは思っています。

皆さんの貴重なアドバイスお待ちしています。      つづく
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(1):ありがとうございます
←back ↑menu ↑top forward→
 ゼット  - 02/3/18(月) 15:58 -
  
モチュールにマイクロロンの使用はお勧め出来ません
「最近のマイクロロンは対策されてモチュール300Vでも大丈夫」と以前ドクスダで聞きましたが
大丈夫程度なら入れる意味が無いのでは・・・
特に12Rのクラッチトラブルは添加剤を入れた車両に多く見られるようですし。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(1):ありがとうございます
←back ↑menu ↑top forward→
 ピンスト  - 02/3/18(月) 0:27 -
  
▼ZX12R初心者さんwrote:に返信
>みなさん、アドバイスありがとうございます。
>モチュールのオイルに決めました。
>
>モチュールのオイルにマイクロロン・スーパーゾイル等の
>添加剤を入れたほうがZX12Rのためにはいいですか?
>すみません何度も質問してしまい(^^;
 
基本的に川重では12Rには添加剤の使用を禁止しているそうです。
使用は自己責任です。トラブルの可能性もあります。
12Rではありませんが経験上、その金を良いオイルに廻すのが堅実
だと思います。


しかし、私はこれを承知の上である物を実験する予定です。
結果が出たら発表します。
あなたも一緒に人柱になりましょう!
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

ありがとうございます
←back ↑menu ↑top forward→
 ZX12R初心者  - 02/3/17(日) 22:20 -
  
みなさん、アドバイスありがとうございます。
モチュールのオイルに決めました。

モチュールのオイルにマイクロロン・スーパーゾイル等の
添加剤を入れたほうがZX12Rのためにはいいですか?
すみません何度も質問してしまい(^^;
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(2):オイルについておしえてください
←back ↑menu ↑top forward→
 ゼット  - 02/3/17(日) 19:51 -
  
私はアメリカ並行物の300Vです、正規物と何ら変わりません。輸入元は否定しますが・・・
北米仕様の12Rが違うオイルの銘柄を指定している訳では有りませんし、価格が約半分なので劣化の早いと言われる300Vを半分のインターバルで交換しています。因に川重純正に20W-50が無いのは何故でせう?
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(3):オイルについておしえてください
←back ↑menu ↑top forward→
 よこやん E-MAIL  - 02/3/16(土) 8:46 -
  
▼みどぴかさんwrote:に返信
種類は大体の方がCOMPETITIONとCHRONOの二つだけを言うようです、一応LE MANSとかPOWER RACINGとか有りますが車用と言った感じが個人的にはします
でCOMPETITIONとCHRONOの表面上の違いは粘度のみですね
 15w-50:COMPETITION
 10w-40:CHRONO
温度管理が厳しい(これは走り方も含みます)とかフリクションロスが気にならない車両はCOMPETITION
温度管理がさほどでもなく、フリクションが気になる車両はCHRONO
と自分は判断しています同じエンジンに入れると私でも違いが解りましたCOMPETITIONの方が明らかに回転が重かったです
で12Rのエンジンと自分の走り方ならCHRONOと成りました、以上参考になれば

ちなみにフリクションは本当の意味は違うと思うのですがピストンとシリンダーの隙間の大小を言ってるつもりです、適当な言葉が解らなかったもので
温度管理が厳しいと言うのは空冷とか、連続全開走行とかのつもりです
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(2):オイルについておしえてください
←back ↑menu ↑top forward→
 みどぴか  - 02/3/16(土) 3:48 -
  
▼みなさん結構300Vという風に記述されていますが、
その中でもいろいろ種類がありますよね。
実際にはどの300vなのでしょうか?
またその中でも評価は分かれていたりするのでしょうか?
すいません便乗質問させていただきます。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

勉強します!!
←back ↑menu ↑top forward→
 ZX12R初心者  - 02/3/15(金) 22:47 -
  
 ↑すいません添加剤です。
皆さんありがとうございます。
もっとZX12Rのことを勉強したいと思います。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(1):オイルについておしえてください
←back ↑menu ↑top forward→
 DEVILWING  - 02/3/13(水) 14:48 -
  
俺はカストロRS これだけでいい。

ゾイルって潤滑剤やったっけ?
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(2):オイルについておしえてください
←back ↑menu ↑top forward→
 はんぞい  - 02/3/13(水) 12:27 -
  
▼よこやんさんwrote:に返信
>▼ZX12R初心者さんwrote:に返信
>ちなみにおいらは10−40を使い続けています

    ↑と同じです。
結構、サボり目の交換してますが問題ありません。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(1):オイルについておしえてください
←back ↑menu ↑top forward→
 よこやん E-MAIL  - 02/3/13(水) 8:13 -
  
▼ZX12R初心者さんwrote:に返信
モチュールの300Vの15−50と10−40の両方を使いましたが
街乗り+峠であれば10−40で十分と思います
サーキットとか全開走行が主であれば15−50も視野に入れて良いと思います
当然ですが夏期の走行の話ですよ

一番いいのは両方使ってみて自分で判断するのが一番 (^_^;


ちなみにおいらは10−40を使い続けています
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

オイルについておしえてください
←back ↑menu ↑top forward→
 ZX12R初心者  - 02/3/13(水) 0:11 -
  
最近 00’ZX12Rに乗り換えたばかりの初心者です。
オイル交換についてです。
掲示板で評判のいいモチュールかワコーズのオイルにしようと思っていますが、
オイルの粘度はどのくらいがよいのですか?
正規物と並行の物では同じオイルでも違うんですかね?
(友人がワコーズの4CR 5W−40でいいのではないかと言うのですが・・・)
あとスーパーゾイル等の潤滑剤も入れておいたほうがいいですか?
ちなみに1600KM位で慣らし中です。

何せZX12R初心者ですのでわからないことだらけでアドバイス等を
いただけたらお願いします。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(1):ヨシムラ油温計
←back ↑menu ↑top forward→
 よこやん E-MAIL  - 02/3/12(火) 11:28 -
  
▼ラオウさんwrote:に返信
ドレンボルトをセンサー付きの物に交換して使用するようになると思います
私的にはドレンボルト式は不安感で装着に至っておりません
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

ヨシムラ油温計
←back ↑menu ↑top forward→
 ラオウ  - 02/3/12(火) 11:12 -
  
こんにちは。
早速ですが、ヨシムラのデジタル油温計の取り付けボルト(油温を計るところ)は
オイルのドレンボルト? 又は、他のボルト? 何処に付けるのでしょうか?
識者の方、ご教示PLS.
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

鶴田竜二様よりお電話がありました.
←back ↑menu ↑top forward→
 かめ仙人 E-MAIL  - 02/2/13(水) 11:36 -
  
昨晩2・12(月)夜7:30ごろに
鶴田竜二様から直接私に電話をいただきました。

掲示板を見て心配で電話してくださったとのことでした.
現在のバイクの様子をお尋ねになったり、ご自分なりの診断や対処法をアドバイスしてくださいました。

電話の内容はだいたい以下のような内容でした.

1 マフラーについては絶対の自信を持っている。
2 クリアランスは10mmもあれば十分である.
3 キャブレターホースがやや熔けるのはよくあることである。
4 バイクの症状からしてエアが抜けきっていないと思う。
5 私が「今は気温が低いのでその後症状が回復しているかが確かめにくいので春まで様子を見たいと思う」と告げると
  鶴田さんもその頃には愛知県に仕事で行く予定があるので実車を診てもよいとまでいわれた。
  私もつい興奮して鶴田さんに預けても良いとまで言ってしまった。
  信頼できるメカニックを探していると告げると岡崎在勤のメカニックを紹介してもよいと言ってくださった.
6 いつでも困ったら連絡をしてくださいとのことでした。

これで問題が解決したわけではありませんが私はそれよりも鶴田竜二様の誠実な対応に感動し、昨晩は寝付けませんでした。
一ユーザー宅にわざわざ電話をして親身に相談にのってくださるなんてなかなかできるもんではありません。

ましてや直接診てやってもいいとはなかなか言いにくいと思いますよ。

ああもうどうなってもいい。 ただただ鶴田竜二ファンになるばかり。
しかしこうなった以上は鶴田様のためにも絶対日本一調子のいいバイクに育ててやる.

鶴田様 本当にありがとうございました。 重ねて御礼申し上げます。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(5):息子がもどってきました。
←back ↑menu ↑top forward→
 かめ仙人 E-MAIL  - 02/2/13(水) 10:54 -
  
▼toyoさんwrote:に返信
>ポンプを眺めると、パイプが真上に出ているので、
>エア抜き用の穴は無いようですね。
>遅くなりましたが、本日、眺めてみましたので
>一応、書いておきます。

toyoさん
    ありがとうございます。
本当にみなさん方の親切にはただただ感謝するばかりです。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(4):息子がもどってきました。
←back ↑menu ↑top forward→
 toyo  - 02/2/11(月) 19:25 -
  
ポンプを眺めると、パイプが真上に出ているので、
エア抜き用の穴は無いようですね。
遅くなりましたが、本日、眺めてみましたので
一応、書いておきます。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(3):息子がもどってきました。
←back ↑menu ↑top forward→
 toyo  - 02/1/16(水) 22:34 -
  
>教えていただきたいのはウォーターポンプにエア抜きのバルブはあるのですか、もしあるのならどのようにしてそこからエアーを抜けばいいんでしょうか. 教えてやって下さい.

ウォーターポンプの上部に付いていませんか。ボルトが1個あれば、
それがエア抜きのバルブになっています。ウェスをあてがって、ゆるめて、
クーラントが出てくれば、0Kです。
実は、私は12Rのカウルも外していません。今のところ
トラブル無しですので・・・。
900Rに関しては日常的にメンテをしていたのでウォーターポンプに
関して、ずいぶん時間をとられた経験があります。
ポンプ自体はそんなに変化が無いと思っていますが、どうですか。
今度の休日にでも、ちょっと覗いてみます。


>私にとって最大の悩みはラジエター液ノ戻りが悪くエアーが溜まって結果的にオーバーヒートするという現象です.
>それは解決されていないような気がするんですがもう少し気温が上がってからはっきりすると思います.

ひとつ、気になったのですが、リザーブタンクのキャップはエアが抜けるようになっていますか。
ねじ部にスリットが切ってあるなんていうのがよくありますけど。
あるいは、リザーブタンクから出ているクーラントのドレインチューブが塞がっているとか・・・。
それらが塞がっているとやはり、クーラントの戻りに影響が出てくるはずです。

実車で確かめもしないで、書き込んでいますが、参考になれば、と思っています。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(2):息子がもどってきました。
←back ↑menu ↑top forward→
 かめ仙人 E-MAIL  - 02/1/16(水) 13:38 -
  
先輩方には大変ご心配いただきありがとうございます。

自分でマフラーを換装してトラブルよりは工賃を出してショップに任せる方がいいだろうと判断してのことですので、現状についてはやもえないことだと思っています.

マフラーとラジエターとのクリアランスが不足しているのはショップにあったアクラボ管と比較しても確かに少なかったです.また、ラジエター下部のバイパスホースが熔けはじめていたのも確かです。ホースを交換して確かめました.

皆さんのトリック管と一度比較したいと思っていますが、クリアランス不足はショップの取り付け方が悪かったのか、
トリック管の個体の問題だと思います.

教えていただきたいのはウォーターポンプにエア抜きのバルブはあるのですか、もしあるのならどのようにしてそこからエアーを抜けばいいんでしょうか. 教えてやって下さい.

私にとって最大の悩みはラジエター液ノ戻りが悪くエアーが溜まって結果的にオーバーヒートするという現象です.
それは解決されていないような気がするんですがもう少し気温が上がってからはっきりすると思います.
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

11 / 14 ページ ←次へ | 前へ→
  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃検索 ┃設定 ┃戻る  
ページ:  ┃  記事番号:   
225620
(SS)C-BOARD v3.8(とほほ改ver2.1) is Free