新規投稿 ┃ツリー表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃検索 ┃設定 ┃戻る  
12 / 14 ページ ←次へ | 前へ→

Re(1):息子がもどってきました。
←back ↑menu ↑top forward→
 toyo  - 02/1/14(月) 1:16 -
  
ラジエータの件ですが。
上の方に書き込みがあったのかも知れませんが、
ウォーターポンプにエア抜きのバルブはないのかな?
あれば、そこも重要ですよ。
それと、私だったら、適当なポリ瓶でリザーブタンクを
作り、そこにチューブをつっこみテストして楽しん
じゃいますけど。どうだろ?
エキパイのクリアランスなんて、くっついてなきゃ
いいだろ、位にしか考えていませんが、間違ってるかな?
トラブルもまた、12Rの声を聴いているようで、
楽しみましょうよ。(すみません、自分的感覚です)
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(2):息子がもどってきました。
←back ↑menu ↑top forward→
 よこやん E-MAIL  - 02/1/14(月) 0:34 -
  
▼エリミスさんwrote:に返信
>悲しいかな、マフラ−取り付け(に限りませんが)でバイクショップの技術程度がハッキリ分かります。

そういう言い方もショップの名誉汚していませんか?
おいら行きつけのショップそういう言い方されたら少なくともいい気持ちはしないですよ
もしかしたらトリック製品誤差かもしれないし
一昔前の手曲げのマフラーなんざまっとうに付くのがまれ?何てこともざらでしたしね(^_^)
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(3):息子がもどってきました。
←back ↑menu ↑top forward→
 んきち  - 02/1/13(日) 23:22 -
  
 クラブ会員ではありませんが、「とんち」が面白くて・・・・、 確かにそうですよね、カワサキのSMってH社に比べると分り難いかもしれませんが、書いてある事だけなら、ちょっと度胸を出せば誰にでも出来そうな事って沢山ありますよね、「プロならもう少し捻って」とも思いますが、プロだけによけい守りに入って通りいっぺんになっちゃうところもあるんですよね、因みに、ラジエターの下のバイパスホースにはのりでも塗ってあるんでしょうか、表面がベトッとしてることが多いようです、溶けてるわけじゃ無いとおもうんですが。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(2):息子がもどってきました。
←back ↑menu ↑top forward→
 しゅば  - 02/1/13(日) 20:24 -
  
っていうか、とんちの利き具合でしょうかね(笑)。通り一遍のことしかできないのであれば、ショップに任せる意味なんて何にもないんですよ。『マニュアル通りにやったのだから問題ない』というレベルであれば、そんな店要りません(爆)。自分でやった方が、ずっとましです。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(1):息子がもどってきました。
←back ↑menu ↑top forward→
 エリミス E-MAIL  - 02/1/12(土) 6:46 -
  
▼かめ仙人さんwrote:に返信
トリック管の名誉の為に一応カキコです。
自分のトリック管は2本目ですが、取り付けによる不具合は全くありませんでした。
ちなみに、トリスタHPのブラックバ−ド用の写真は友人の車体です。
悲しいかな、マフラ−取り付け(に限りませんが)でバイクショップの技術程度がハッキリ分かります。
妥協せずに思った事はショップに突っ込みましょう!
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

息子がもどってきました。
←back ↑menu ↑top forward→
 かめ仙人 E-MAIL  - 02/1/12(土) 1:44 -
  
年末に息子が2ヶ月ぶりに帰ってきました。
長い長い2ヶ月間でした。仕事も手につかず雨が降っては濡れていないかと..

報告(すべてショップのコメントです)
1 オーバーヒートの原因は私が指摘するような冷却液の戻りの不良ではなく、トリック管とラジエターとの  クリアランス不足である。その証としてショップで冷却液の戻りの確認をしたが問題はなかった、ラジエ  ターの下部のラジエターホースが熔け始めている。

2 対策としてステーをかましてクリアランスを確保、熔けたホースを交換する。

3 ウォーターポンプ等は分解し確認をしたが異常はない。

4 冷却液は本体に2.6Lしかどうしても入らない。

5 この夏に昨夏と同様の症状がでるようであればノーマル管にもどし再度確認する。
  (クレームとして処理するとの旨を一筆書いてくれました。)


ちょっと乗ってみましたが冷却液のもどりはあいかわらず悪いように思いますが、ショップの言うようなことが真実だったらいいなというような願望もあるのでとりあえずこれで乗ってみます。

ショップとしても現状でやれることはやってくれたと思います。

アドバイスいただいた先輩方ありがとうございます。これで直ったと祈ってやってください。
そうでないと今シーズンもパーになってしまう。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(3):Ω
←back ↑menu ↑top forward→
 トリックスタースタッフ  - 01/12/25(火) 22:50 -
  
 ちなみに、今年の茂木7耐で、うちではRESPOのオイル使わせてもらってました、
 実はその後も、エンジンのオーバーホールなどせずに、筑波のグランドスラム4も走ってます。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(3):Ω
←back ↑menu ↑top forward→
 nori  - 01/12/22(土) 13:30 -
  
RESUPOはオートバックス等の量販店では売っていないと思いますよ。
愛知県であればバイク用品のシャボン玉が代理店になっています。
他の地域はちょっとわからないので一度下記のアドレスから問い合わせてみては如何ですか?
http://www.toyo-system.com/
ポルシェ乗りの中ではかなり有名なオイルなのでポルシェ屋に行くと置いてある所も有りますよ。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

モチュールの正規 or 並行
←back ↑menu ↑top forward→
 sss  - 01/12/22(土) 4:08 -
  
モチュール300Vの正規版と並行輸入モノって
中身の成分も同じですか?
某オークションでは、並行モノは中身が違うコピー商品だから
性能は期待できない、とありましたが
本当でしょうか?
プラ容器と缶缶容器の違いしかないような・・・
でも、値段は並行モノが3割ほど安いんですよ・・・

識者様、どう思われますでしょうか?
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(2):Ω
←back ↑menu ↑top forward→
 すももん  - 01/12/21(金) 16:13 -
  
>非ニュートン系で特に有名なのが東洋システムから発売されているRESPOです。
>RESPO自体、ポルシェの空冷チューンドターボのために開発されたようなオイルなので熱だれにも強く凄く良いオイルですよ。

noriさん詳しくありがとうございます。
RESPOというオイルに挑戦してみます。
熱だれに強いってところがすごく魅力的ですね!
そのRESPO というのは、オートバックスのような
所でも購入できるのでしょうか?
質問返しちゃってすいません。  m(__)m
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(1):Ω
←back ↑menu ↑top forward→
 nori  - 01/12/19(水) 0:33 -
  
え〜オメガオイルですがVRのみの情報ならあります。
オメガの開発?営業?サイドの話では12Rに入れて良いかどうかは???だそうです。
以前(一年程前)に聞いた時は隼に問題ないことは確認済みとのことでした。
まだその時は12Rのデーターが少なく未確認だった為僕は入れるのを辞めました。
ただ川崎車全般に入れるとクラッチが滑る傾向にあるのでおそらく12Rも例外ではないと思いますよ。
オメガの場合車両ごとにオイルのオーダーが可能なので12R用のブレンドが出来ると思います。
バイクの場合ミッションオイルとエンジンオイルが共用なので車での評判ほどの効果が期待できるかどうかは何とも言えません。元々オメガ自体ミッションオイルとデフオイルの評判が特に良いので^^

非ニュートン系ですが簡単に説明します。
水をコップに入れて箸などでかき回すと水が箸の周りからふちに寄って行くのはご存知ですよね?
非ニュートン系はその反対で箸によっていく現象が起こります。回転が速ければ早いほどどんどん絡んでいきます。
何故非ニュートン系がオイルの中でももてはやされるかと言うとエンジンの内部って回転部品が多いですよね?
と言う事は当然オイルが良くからみ、油膜切れの心配が少ないからです。
非ニュートン系で特に有名なのが東洋システムから発売されているRESPOです。
RESPO自体、ポルシェの空冷チューンドターボのために開発されたようなオイルなので熱だれにも強く凄く良いオイルですよ。

ご参考までに・・・。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Ω
←back ↑menu ↑top forward→
 すももん  - 01/12/16(日) 21:23 -
  
皆さんが入れているモチュールを入れようと思ったんですが、
Ω(オメガ) に興味深々です。
非ニュートン系? よく解らないんですが・・・
どなたか入れてる方いますか?
更に、購入先 感想 など宜しく御願いします。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(1):クーラントの交換
←back ↑menu ↑top forward→
 しゅば E-MAIL  - 01/10/17(水) 23:48 -
  
そもそもLLCの寿命はどんなに短く見ても、2年はあるのですが・・・・・
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(1):クーラントの交換
←back ↑menu ↑top forward→
 よこやん E-MAIL  - 01/10/17(水) 8:06 -
  
▼左近さんwrote:に返信
>1左の黒いキャップをあけていれるのでしょうか?
 それはリザーバーの口ですので違います
 ラジエターの口はラジエターの右上部に有ります

>2今のクーラントに足して良いのか?
 交換ですから足したら意味無いと思いますので駄目です

>3自分でできるか?です。
 手順さえ間違わなければ簡単な作業ですが
 不安が有るならショップに依頼したほうが良いと思います
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

クーラントの交換
←back ↑menu ↑top forward→
 左近  - 01/10/17(水) 7:59 -
  
最近バイクにとって過酷な夏も終わり、クーラント
の交換でもしようかなーと思いましたが、具体的に
換え方がわかりません。クーラントは満タンのときより
半分になっています。
1左の黒いキャップをあけていれるのでしょうか?
2今のクーラントに足して良いのか?
3自分でできるか?です。
よろしくお願いします。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(2):冷却水について
←back ↑menu ↑top forward→
 しゅば E-MAIL  - 01/10/16(火) 21:38 -
  
▼よこやんさんwrote:に返信
>  安全を考えての事ならばサービスマニュアル通りにするのが一番でしょう

ということなので、SMを参照してRESします。

ロングライフクーラント(LLC)原液を上水道水または蒸留水で1:1の比率で割ってください(硬水は使用できませんので、くれぐれもミネラルウォーターで割らないこと)。凍結温度的にはもっと水の割合が多くても良いのですが、防錆効果が弱まるので、緊急時以外は水のみの補給は避けてください。逆に1:1より濃くしても意味がありませんので、この比率を守りましょう。

>>Coolant Capacity 3.6Lとありますが、これってリザーバタンクを含めた
> 総量だと思いますのでリザーバーは入っていないと思います
> ただしエンジンから完全に冷却水を抜くのは難しいのでその容量が交換で入るとは限りません

12R('00モデル)の3.6Lは、「ラジエータとエンジンを含み、リザーブタンク上限マークまで」です。
・・・'01モデルはリザーブタンクが大きくなっているので、もうちょっと増えていると思われます。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(1):冷却水について
←back ↑menu ↑top forward→
 よこやん E-MAIL  - 01/10/16(火) 17:53 -
  
▼たこ焼きさんwrote:に返信
>初歩的な質問で恐縮ですが、冷却水の水って水道水でいいのでしょうか?
>八王子付近の冬だとLLCの割合はどれくらいがいいでしょう。
  安全を考えての事ならばサービスマニュアル通りにするのが一番でしょう

>Coolant Capacity 3.6Lとありますが、これってリザーバタンクを含めた
 総量だと思いますのでリザーバーは入っていないと思います
 ただしエンジンから完全に冷却水を抜くのは難しいのでその容量が交換で入るとは限りません
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(16):冷却液の量について
←back ↑menu ↑top forward→
 しゅば E-MAIL  - 01/10/15(月) 21:09 -
  
あぁ〜、赤男爵だったんですかぁ〜・・・・・

・・・・そのうち、「買い替えたらどうか」なんて言われたりしないことを祈ってます。

・・・・・本記事「不適当」であれば即削除願います。・・・・・
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(15):冷却液の量について
←back ↑menu ↑top forward→
 かめ仙人 E-MAIL  - 01/10/15(月) 15:10 -
  
▼かめ仙人さんwrote:に返信
>残念ながら入院させます.

ラジエターキャップを交換し、皆さんのアドバイスを参考にしながら冷却液を交換しましたが
リザーバ―タンクに出た冷却液がもどらず。このまま乗りつづけてもラジエター内の冷却液が
減っていきお漏らし、オーバーヒートとなるのは間違いなし。というわけで購入したレ○ドバ
○ン東名古屋店に入院させます.今回の不具合について整理しておきます.

1 症状が出たのはトリックスターに換装後の初ツーリングでオーバーヒート
2 換装を依頼したレ○ドバ○ン東名古屋店に不具合を訴えて調べてもらったらリザーバーホースが
  折れ曲がっていた. トリックスターに換装した整備士はラジエターをはずしたことを認めたので
  これが原因でエアーが混入したと考えられる. リザーバーホースのとりまわしを直してもらい冷
  却液も入れなおしてもらったが2.5Lしか入らなかったと言われる.
3 その後も症状が回復しないので自分で冷却液をいれなおしてみると本体で3.0L  リザーバータ
  ンクで0.3L入れることができる。サービスマニュアルでは3.6L入るがこれは抜けきらなかった
  冷却液や誤差だろうと考えていましたが、その後も不具合が直らず皆さんにご相談し、アドバイ
  スをいただいてきました.
4 エアーは混入していないとするとほかの原因は何かなと考えてみたが消去法で結局エアーが混入
  しているのが最大の原因ではないかと思われる.エアーの混入によってラジエター内が負圧にな
  らず水温が下がってもリザーバータンクからラジエターに冷却水がもどらない。

  エアーが混入していると思われる症状
  1. 暖機運転中に水温が上がるにしたがって液面が上昇する。約100cc分の容積が増加する.
    空気が温度上昇で膨張しているためと考えられる. 空気の膨張率から推測すると約300cc分
    のエアーの混入が考えられる.
  2. 暖気中にアクセルを開いてレーシングすると液面が下降する。冷却液の流速がましてエアーに
    圧力がかかりエアーの容積が収縮すると考えられる.
  3. SMに記載されている冷却液容量が3.6Lで正しければ
    3.6L-0.3L(エアー容積)=3.0L(本体に現在入っている冷却水量)+0.3L(リザーバータンク内の冷却水量)
    が成り立つ.

レ○ドバ○ン東名古屋店には信用をかけて必ず完治させるようにお願いをしておきました。

少々時間はかかるかもしれませんが完治することを祈るばかりです.

父親としては子供にしてやれることはもう十分にしてやりました.

結果についてはまた報告いたします.
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(14):冷却液の量について
←back ↑menu ↑top forward→
 かめ仙人 E-MAIL  - 01/10/5(金) 9:35 -
  
しゅばさん じゆうにあーるさん

アドバイスや励まし本当にありがとうございます.
 
クーリングファンは回っております。追記するとマジーのアルミファン サンダーボルトのファンスイッチを付けています.ブーンと勢い良く回っています.水温計の真中より少し上がったところを超えると回るので多分いいと思います.

ラジエターキャップは早速注文をしました。ラジエターキャップが届きしだい諸先輩方のアドバイスに注意しながら
再度チャレンジしてみたいと思います.

12Rへの愛で胸は張り裂けそうなんですがもし直らなかったら中央ハイウェイで12Rともども光速まで加速して自爆するかもしれません.

皆さんに励まされてもう一度頑張ってみます.これでだめならしばらく12Rは入院させるかまた皆さんのアドバイスに頼るかもしれません。いずれにしろまた報告します.

秋晴れの日に走れず整備する日がまだまだ続きそうです. 
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(13):冷却液の量について
←back ↑menu ↑top forward→
 じゆうにあーる  - 01/10/5(金) 2:17 -
  
>▼かめ仙人さんwrote:に返信

こんにちは、かめ仙人さん

今までの症状、読んで思ったのですが、
ほんとにクーリングファン回っています?

僕も前にまったく同じような症状出て
あれこれと悩んだあげく結局ファンが高温になっても
自動に動いていませんでした。

それ(配線コネクターかスイッチ)修理するとすんなり直りましたヨ。

的外れだったらゴメンナサイ。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(12):冷却液の量について
←back ↑menu ↑top forward→
 しゅば E-MAIL  - 01/10/4(木) 21:10 -
  
▼かめ仙人さんwrote:に返信
>3 ウォータポンプインペラのトラブル全く解りません。どのようなものか教えてください。

ウォーターポンプインペラとは、ウォーターポンプのケースの中で回っている羽根車です。車体左下のホースの付根のカタツムリ状の部分の中に入ってます。冷却水循環の要ですので、インペラが逝くとさすがに冷却効率はがた落ちです。そんなパーツのトラブルが(ないと思いますが)起こっていた場合、オーバーヒート傾向が極端に強くなります。が、リザーブタンクから液が戻らないという症状とは直接つながりづらいと思います。

>4 先日ある方に12Rの不具合について相談したところ、『冷却液をラジエターに補充したあと
>  暖機運転をしてエア抜きをしようとすると液面が上下にゆれてあふれ出してしまう。』と言ったら
>  それはどこかに大きなエアを噛んでいてそのようになる。大きなエアを噛んでいるとリザーブタンクからも
>  液を吸わなくなると言われました。本当にそうなんでしょうか。またどうしたら直るんでしょうか。

エア噛みは解決したものとして考えていましたが、まだエアが残っているとすれば、「それ」はありえます。空気の方が冷却液より圧縮されやすいので、水温が上がって冷却液が膨張すると、空気が圧縮され、冷えると冷却液を吸うより先に空気が膨張してしまうので、見かけ上の体積変化が少なくなるのですね。

解決法は、車体への「愛」です(爆)。

アンダーカウルは全取っ払いして、キャップをあけて、暖気した状態でとにかくホース類は全て、「揉んで」みましょう(SMにも、「ホースを揺すって」という記述がありました)。それから、キャップ直下の水面ですが、首の細くなったところより上にあっても、リザーブタンクに液が戻るだけなので、最後に締めるときだけいっぱいにしましょう(こぼれる量を減少させられます)。場合によっては、エア抜き中に多少レーシングしてもいいかもしれません(液の流速が上がります)。

最後は「根気」です。焦らずじっくり取り組んでみてください。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(2):チェーンには・・・?
←back ↑menu ↑top forward→
 kitamura E-MAIL  - 01/10/4(木) 10:28 -
  
▼AKITO-01さんwrote:に返信
>ここの製品がかなり良いですよ。ちなみに私は現在ここのオイルも使用中ですが
>とても良いです。(ミリテック併用)
>
>http://www.eurus.dti.ne.jp/~hiroko/

早速試してみました hiroko!

まず第一声は「おぉ!飛散してない!」です(笑)

今まで使っていたもの(ごく普通のおてごろルブ)に比べると
ルブの飛散が確実に少なくなってました! 以前のものを飛散度
10とすると、hirokoは1とゆうかんじです。
潤滑に関しても、チェーンが常に潤っている状態が持続されて、
very goodです。   以上、簡単なインプレでした。 
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(11):冷却液の量について
←back ↑menu ↑top forward→
 かめ仙人 E-MAIL  - 01/10/4(木) 9:42 -
  
▼しゅばさんwrote:に返信
>色々なパターンについて考えてみました。
>
>一番ありそうなのは、リザーブタンクの底からラジエターのフィラー部(キャップを取り付けるところ)の首まで伸びているゴムホースのねじれやつまり。
>
>次に、ラジエターキャップのトラブル。
>
>その次が(ないとは思いますが)ラジエターキャップの取り付け不完全。
>
>そして、(ありえないと思いますが)ウォータポンプインペラのトラブル。

 しゅば さんありがとうございます。

1 ゴムホースのねじれやつまりはありません。

2 ラジエターキャップのトラブルというのは水温が下がったときに開いてリザーブタンクから冷却液を
  吸ってくれる弁の不調ということでしょうか。これについてはありえると考えています。

3 ウォータポンプインペラのトラブル全く解りません。どのようなものか教えてください。

4 先日ある方に12Rの不具合について相談したところ、『冷却液をラジエターに補充したあと
  暖機運転をしてエア抜きをしようとすると液面が上下にゆれてあふれ出してしまう。』と言ったら
  それはどこかに大きなエアを噛んでいてそのようになる。大きなエアを噛んでいるとリザーブタンクからも
  液を吸わなくなると言われました。本当にそうなんでしょうか。またどうしたら直るんでしょうか。

助けてください。 ぼくの12Rを元の状態にもどしたい。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(10):冷却液の量について
←back ↑menu ↑top forward→
 しゅば E-MAIL  - 01/10/3(水) 22:49 -
  
色々なパターンについて考えてみました。

一番ありそうなのは、リザーブタンクの底からラジエターのフィラー部(キャップを取り付けるところ)の首まで伸びているゴムホースのねじれやつまり。

次に、ラジエターキャップのトラブル。

その次が(ないとは思いますが)ラジエターキャップの取り付け不完全。

そして、(ありえないと思いますが)ウォータポンプインペラのトラブル。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(9):冷却液の量について
←back ↑menu ↑top forward→
 かめ仙人 E-MAIL  - 01/10/3(水) 10:33 -
  
皆さんにいただいたアドバイスを持ってARK店に相談に行ったところ
サーモスタット 水温センサーに以上はないとのことでした。
大丈夫だと思いますよというひとことですまされました。
まあこんなものかなと思って岐阜KCBMに参加した時に同じトリックスターをつけた
クラッシャーさん(Ryoさん)と楽しく走って会場についたとたんわたしの12Rは
水温がぐんぐん上昇しがぼがばと沸騰しておもらしをしました。水温計は警告シグナルを
点滅しすぐにエンジンをきりましたが、クラッシャーさんの水温計は真中よりひとつ上がった
だけでした。 やはりこれは異常だと言うことで当てにならないARKは期待できないので
自分で冷却液の交換をやってみました。
すると愛情の違いでしょうか本体に3.0L入りました.ラジエターホースをすこしにぎるとちゃんと
はいるんですね。そしてリザーバータンクに0.2LほどいれたところでちょうどEとFの中間になったので
注入をやめて暖機運転をしました。リザーバータンクにポコポコと気泡が出てきてよしよし、さらに暖機運転を
続けると水温が徐々に上がってきて今度はリザーバータンクの水位が上がってきました.ここでエンジンを切って
エンジンが冷え切るのを待ってリザーバータンクの水位をみると上がったままでした.
おかしいなと思いつつもしばらく走っていても水位はもとのようなEとFの中間にはもどりません。
どうもエンジンが冷えるときにリザーバータンクからラジエターへの冷却水のもどりがわるいみたいなんです。

わたしの12Rがオーバーヒートするのは冷却水の戻りが悪いために徐々にラジエター内の冷却液の量が減って
オーバーヒートするみたいなんです。ちなみに冷却系統のホースのとりまわしは点検しました、ジョイント部分での液漏れはありません。何が原因で冷却水のもどりが悪いんでしょうか. 

助けてください。この2ヶ月間心会社にあらずです.
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

冷却水について
←back ↑menu ↑top forward→
 たこ焼き  - 01/10/1(月) 21:51 -
  
初歩的な質問で恐縮ですが、冷却水の水って水道水でいいのでしょうか?
塩素とか混じっているので、蒸留水とか使った方がいいのかな?
八王子付近の冬だとLLCの割合はどれくらいがいいでしょう。
それと、購入時に付いてきた小さいOwner's Manualには
Coolant Capacity 3.6Lとありますが、これってリザーバタンクを含めた
容量なのでしょうか?
以上、水冷のバイクは初めてなもので・・・・
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(2):プラグ交換について
←back ↑menu ↑top forward→
 おくちゃん  - 01/9/26(水) 11:52 -
  
>私はイリジウムを着けました、
>純正プラグは値段が高くて  f^^;
>品番が 92070-1254で一本¥3120です。
>イリジウムプラグは純正より良いと
>私は感じましたが皆さんはどうでしょう???
> 
>あと交換は車積工具のプラグレンチを使わないと
>かなり難しいですよ、
>がんばってください。
そんなに高いんですか・・・イリジウムに
しておきます。 ありがとうございました。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(1):プラグ交換について
←back ↑menu ↑top forward→
 PEKEYONです E-MAIL  - 01/9/24(月) 11:58 -
  
▼おくちゃんさんwrote:に返信
>そろそろプラグ交換をしようと思っています。
>先日、部品屋に行ったんですけど、CR9EKPAが
>置いてないんですよ。バイク屋にも「取らないと
>わからない」て言われて・・・値段も不明なんで
>イリジューム?プラグと変わらないのでのであれば
>そちらにしょうと思っているんですけど
>
>交換されたことがある方教えてもらえますか?

私はイリジウムを着けました、
純正プラグは値段が高くて  f^^;
品番が 92070-1254で一本¥3120です。
イリジウムプラグは純正より良いと
私は感じましたが皆さんはどうでしょう???
 
あと交換は車積工具のプラグレンチを使わないと
かなり難しいですよ、
がんばってください。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

プラグ交換について
←back ↑menu ↑top forward→
 おくちゃん  - 01/9/23(日) 13:11 -
  
そろそろプラグ交換をしようと思っています。
先日、部品屋に行ったんですけど、CR9EKPAが
置いてないんですよ。バイク屋にも「取らないと
わからない」て言われて・・・値段も不明なんで
イリジューム?プラグと変わらないのでのであれば
そちらにしょうと思っているんですけど

交換されたことがある方教えてもらえますか?

おねがいします。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(1):RESPO
←back ↑menu ↑top forward→
 くら E-MAIL  - 01/9/21(金) 20:00 -
  
▼noriさんwrote:に返信
>東洋システム発売のRESPOが非ニュートン系で有名です。
>元々空冷ポルシェ用に開発されたので熱にはかなり強いようです。
>詳しくはここのH/Pを参考にしてください。
>http://www.toyo-system.com/

 ありがとうございます。
これを参考にしたいと思います。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(2):チェーンには・・・?
←back ↑menu ↑top forward→
 しゅば E-MAIL  - 01/9/18(火) 21:34 -
  
▼AKITO-01さんwrote:に返信
>ここの製品がかなり良いですよ。ちなみに私は現在ここのオイルも使用中ですが
>とても良いです。(ミリテック併用)
>
>http://www.eurus.dti.ne.jp/~hiroko/

はじめまして、しゅばです。

広島高潤の製品ですね。「知る人ぞ知る」っていう玄人好みのオイル屋さんです。ここのはすごくよさそう。
あ、それはそうと、ここのオイルにはFM系の添加剤が既に配合されていますので、ミリテックは最初っから入っている様なものです。ミリテック代がもったいないので広高のオイルは単体で使いましょう。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

RESPO
←back ↑menu ↑top forward→
 nori  - 01/9/18(火) 16:22 -
  
東洋システム発売のRESPOが非ニュートン系で有名です。
元々空冷ポルシェ用に開発されたので熱にはかなり強いようです。
詳しくはここのH/Pを参考にしてください。
http://www.toyo-system.com/
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(2):チェーンには・・・?
←back ↑menu ↑top forward→
 kitamura E-MAIL  - 01/9/18(火) 9:15 -
  
▼toyoさんwrote:に返信

>WAKO’Sのものが良いようで。
>テフロンコーティングされるので、
>黒くなりません。

そういえば、行き付けのバイク屋さんも薦めてくれました。
自分はWAKO’S結構好きなので、AKITO-01さんのおすすめも含め、試して
みたいと思います。 ありがとうございました。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(1):チェーンには・・・?
←back ↑menu ↑top forward→
 toyo  - 01/9/17(月) 19:35 -
  
▼kitamuraさんwrote:に返信
>
>ということで、絶っっつ対ほとんど飛散しない!飛散しにくい!なんてルブをご存知ないでしょうか?


WAKO’Sのものが良いようで。
テフロンコーティングされるので、
黒くなりません。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(1):銘柄不明オイル
←back ↑menu ↑top forward→
 くら E-MAIL  - 01/9/17(月) 18:08 -
  
▼くらさんwrote:に返信
>皆様、私が昔見たオイルで、非ニュートン系オイルといえばいいのでしょうか
>そのオイルは、棒でかき回すと棒に、オイルが絡みついてくる とゆうものなのですが、
>皆さんご存知ですか?
>よかったら教えてください。

みーっけ
http://www.rakuten.co.jp/cfc/
楽天市場の中にあった。
外にもあるかな?
誰か教えてください。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

銘柄不明オイル
←back ↑menu ↑top forward→
 くら E-MAIL  - 01/9/17(月) 11:07 -
  
皆様、私が昔見たオイルで、非ニュートン系オイルといえばいいのでしょうか
そのオイルは、棒でかき回すと棒に、オイルが絡みついてくる とゆうものなのですが、
皆さんご存知ですか?
よかったら教えてください。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(1):チェーンには・・・?
←back ↑menu ↑top forward→
 AKITO-01 E-MAIL  - 01/9/16(日) 20:49 -
  
ここの製品がかなり良いですよ。ちなみに私は現在ここのオイルも使用中ですが
とても良いです。(ミリテック併用)

http://www.eurus.dti.ne.jp/~hiroko/
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(4):チェーンには・・・?
←back ↑menu ↑top forward→
 しゅば E-MAIL  - 01/9/14(金) 21:43 -
  
▼みやさんwrote:に返信
>12Rはもちろんシールチェーンなので普通の浸透剤の入ったチェーンルブは
>使えないはずです。「CRC」は浸透力がうたい文句なのでチェーン自体の汚れ取り
>としても使わない方がいいんじゃ無いでしょうか?
>(ずーと前、CRCをシールチェーンに使ってたら所々のチェーンのコマ固まって
>乗れなくなった経験からです)

しゅばです。CRCはチェーンには全く使えません。チェーンから飛び散ったルブや、それに付随する汚れを拭き取るためだけに使用しています。「油汚れ落としに」良いという話です。チェーン自体の汚れは潤滑作業の前後にウェスでごしごしみがいて行います。で、Oリングへの攻撃性を書いたのは、使っていると微弱ながらもチェーンにかかってしまうことがあるためです。

チェーン洗浄をケミカルで行うのであれば、チェーンクリーナを使用してください(シールチェーン用も出回ってます)。

説明不足ですいませんでした。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(3):チェーンには・・・?
←back ↑menu ↑top forward→
 みや  - 01/9/13(木) 23:38 -
  
自分の場合、チェーンルブを塗布してちょい乗り2〜3度はぼろ布でチェーンを
ごしごし汚れと一緒に余分な油をふき取っています。
(遠心力でチェーンの外側に集まっているんでも〜簡単)
リヤカウル周辺についたしぶきは、ぼろ布に同じルブを「シュッ」として
ふき取っています。
12Rはもちろんシールチェーンなので普通の浸透剤の入ったチェーンルブは
使えないはずです。「CRC」は浸透力がうたい文句なのでチェーン自体の汚れ取り
としても使わない方がいいんじゃ無いでしょうか?
(ずーと前、CRCをシールチェーンに使ってたら所々のチェーンのコマ固まって
乗れなくなった経験からです)
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(2):チェーンには・・・?
←back ↑menu ↑top forward→
 kitamura E-MAIL  - 01/9/13(木) 12:24 -
  
▼しゅばさんwrote:に返信

>しゅばです。こんにちは。
>そんなすごいものがあったら、私も欲しいです。

そっ、そうですねっ (^−^;


>普段使ってるのは「スーパーゾイル・スプレー」です。吹き付けてから、余分な油分を拭き取ってます。

「スーパーゾイル・スプレー」ですか、なるほどです。大変参考になります!
やはりチェーンはすぐに汚れてしまうので、日々のメンテが欠かせないのですねぇ。ありがとうございました。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(1):チェーンには・・・?
←back ↑menu ↑top forward→
 しゅば E-MAIL  - 01/9/12(水) 22:04 -
  
▼kitamuraさんwrote:に返信
>前々から、何かよいチェーンルブはないものかと思っていたのですが、みなさんはどこの製品を
>使っていますか? 飛散しにくく、お手ごろで、これはいい!といったものはどのようなのがあ
>りますか? 僕は今までそんなに沢山のルブを試してはいないのですが、なんとなくよく飛散す
>るのばかりにあたっている気がするんですが・・・
>
>まあ、12Rではどんなルブも飛散してしまいますか(爆)
>
>ということで、絶っっつ対ほとんど飛散しない!飛散しにくい!なんてルブをご存知ないでしょうか?

しゅばです。こんにちは。
そんなすごいものがあったら、私も欲しいです。
普段使ってるのは「スーパーゾイル・スプレー」です。吹き付けてから、余分な油分を拭き取ってます。そして、走って飛散した油汚れはCRC5-56で溶かして拭き取ってます(5-56は油汚れの洗浄剤としてはとても優れてると思います。Oリングを若干攻撃するようですか)。
スプレーグリスはその効果より埃の付着の方が目立つような気がするので使ってません。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

チェーンには・・・?
←back ↑menu ↑top forward→
 kitamura E-MAIL  - 01/9/12(水) 12:59 -
  
前々から、何かよいチェーンルブはないものかと思っていたのですが、みなさんはどこの製品を
使っていますか? 飛散しにくく、お手ごろで、これはいい!といったものはどのようなのがあ
りますか? 僕は今までそんなに沢山のルブを試してはいないのですが、なんとなくよく飛散す
るのばかりにあたっている気がするんですが・・・

まあ、12Rではどんなルブも飛散してしまいますか(爆)

ということで、絶っっつ対ほとんど飛散しない!飛散しにくい!なんてルブをご存知ないでしょうか?
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(8):冷却液の量について
←back ↑menu ↑top forward→
 かめ仙人 E-MAIL  - 01/9/6(木) 9:39 -
  
よこやんさん しゅばさん ありがとうございます。
 
ご指摘、アドバイスいただいたことを購入したARKに話をして
もう一度整備してもらおうと思います.

それでも改善しない場合はあきらめるか再度ご相談したいと思います.
ありがとうございました。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(4):トリックスターのラジエター
←back ↑menu ↑top forward→
 のり E-MAIL  - 01/9/6(木) 9:01 -
  
▼霧虎さんwrote:に返信
>ラジエーター自体が熱持ってガムテープの糊でベトベトになるのなら、
>心臓部(エンジン)がかなりヤバゲになっているっすよ〜。(^^;)
>トレードオフって考えでベストな方法を選択してくださいっす。

とりあえず、ガムテープから始めてみます。
他に参考になるものがありましたらまた教えてください。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(4):トリックスターのラジエター
←back ↑menu ↑top forward→
 のり E-MAIL  - 01/9/6(木) 8:58 -
  
▼よこやんさんwrote:に返信
>▼のりさんwrote:に返信
>>あと、冷却水はどのくらい飲み込みますか?
>
>2倍〜1.5倍ぐらいの間だと思いましたけど
>2倍だったかな?

容量3倍=10リットル飲み込むわけではないんですね。
有り難うございました。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(7):冷却液の量について
←back ↑menu ↑top forward→
 しゅば E-MAIL  - 01/9/5(水) 22:11 -
  
1. 水温センサ
  エンジン左側インマニの下辺りにあります。これはDFIにも関係しているので、機能不全の場合は
  メーター内の「FI」のインジケータが点灯することになってます(不具合内容はダイアグノーシスで
  確認できます)。

2.サーモスタット(サーモバルブ)
  エンジン右側インマニの下辺りにある冷却水ホースの根元の中に入ってます(エンジンの背面側になります)。
  機能は暖気時間短縮・オーバークール防止のため、水温が約60℃になるまで冷却水の流れをサーモスタット
  バルブで機械的に制限しています。機能不全の場合は高温になってもバルブが開放せず、冷却効率が著しく
  低下するため、オーバーヒート症状が出ます。異常の場合の応急処置としては、サーモスタットを取り外して
  そのまま組みなおす、という方法が有効です。水温が上がるまで時間がかかりますが。

3.ラジエータファンスイッチ
  ラジエータ左側ジャケットのホースコネクタの上に付いてます。これが異常の場合は高温時でもクーリング
  ファンが回りません。対処方法はファンスイッチの交換、あるいは手動ファンスイッチの増設です。異常で
  あれば水温計の針がぐんぐん上に上がってもファンが回らないので、すぐに気づくと思います。

  オーバーヒート系の不具合ポイントは大体この辺でしょうか。
  
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(3):トリックスターのラジエター
←back ↑menu ↑top forward→
 霧虎  - 01/9/5(水) 21:09 -
  
ワンポイントヒトクチメモ(^^;)

▼のりさんwrote:に返信
>▼霧虎さんwrote:に返信
>>どんな水冷バイクでも、オーバークール対策は、
>>
>>ガムテープ
>>
>ガムテープですかー。でも剥がすときにテープの糊が残りませんか?

残ります。でも、なにがどーなる場所じゃないっす。

>熱で溶けてベトベトになりそうで怖いです。

ラジエーター自体が熱持ってガムテープの糊でベトベトになるのなら、
心臓部(エンジン)がかなりヤバゲになっているっすよ〜。(^^;)
トレードオフって考えでベストな方法を選択してくださいっす。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(3):トリックスターのラジエター
←back ↑menu ↑top forward→
 よこやん E-MAIL  - 01/9/5(水) 18:17 -
  
▼のりさんwrote:に返信
>あと、冷却水はどのくらい飲み込みますか?

2倍〜1.5倍ぐらいの間だと思いましたけど
2倍だったかな?
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(2):トリックスターのラジエター
←back ↑menu ↑top forward→
 のり E-MAIL  - 01/9/5(水) 18:08 -
  
▼霧虎さんwrote:に返信
>どんな水冷バイクでも、オーバークール対策は、
>
>ガムテープ
>
ガムテープですかー。でも剥がすときにテープの糊が残りませんか?
熱で溶けてベトベトになりそうで怖いです。

>何段貼るかは、気候に合わせて貼ったり、剥がしたり。

確かに気候に合わやすいですよね。

>でも、12Rのノーマルなら冬でも心配はいらなさそう(関東近辺)
>鶴さんとこのラジエーターは、冷え冷えになるから、暖機もしっかりしてくださいね。

わかりました。
あと、冷却水はどのくらい飲み込みますか?
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

12 / 14 ページ ←次へ | 前へ→
  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃検索 ┃設定 ┃戻る  
ページ:  ┃  記事番号:   
225621
(SS)C-BOARD v3.8(とほほ改ver2.1) is Free