新規投稿 ┃ツリー表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃検索 ┃設定 ┃戻る  
13 / 14 ページ ←次へ | 前へ→

Re(1):トリックスターのラジエター
←back ↑menu ↑top forward→
 霧虎  - 01/9/5(水) 10:47 -
  
どんな水冷バイクでも、オーバークール対策は、

ガムテープ

って決まっています(笑)
何段貼るかは、気候に合わせて貼ったり、剥がしたり。
でも、12Rのノーマルなら冬でも心配はいらなさそう(関東近辺)
鶴さんとこのラジエーターは、冷え冷えになるから、暖機もしっかりしてくださいね。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(6):冷却液の量について
←back ↑menu ↑top forward→
 よこやん E-MAIL  - 01/9/5(水) 10:38 -
  
▼かめ仙人さんwrote:に返信
水温センサーが異常だと
 正しい水温が検出できなくなるので水温メーターが高くても低く出たり
 低くても高く出たり、通常なのにオーバーヒート状態になるとか

サーモバルブの不具合なら
 水冷エンジンにはオーバークールを避ける為にある一定の温度に達しないと
 水路を閉めて水が流れないようにする機構が付いています、機構の正式名称は忘れましたが
 これが異常だと低くても冷却水が流れてオーバークール
 高くても冷却水が流れなくてオーバーヒート
 となる可能性が有ります

お近くのARK店もしくはKMJに相談されてみてはいかがでしょうか
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(5):冷却液の量について
←back ↑menu ↑top forward→
 かめ仙人 E-MAIL  - 01/9/5(水) 10:17 -
  
▼しゅばさんwrote:に返信
>▼よこやんさんwrote:に返信
>>▼かめ仙人さんwrote:に返信
>>> 1 冷却液の量 5 なぜうまくラジエータに補充されていかないのか 申し訳ありませんが
>>> かさねてお教えいただけませんか。
>>
>>冷却液の量ですがサービスマニュアルにかかれているのが本当の量だと思いますが
>
>>こうなると疑わしいのは水温センサーかサーモバルブ(12Rって付いてる?)に絞られて来るような気がします
>
>1.冷却液の量は00モデルだと3.6Lってことになってますね。補充量が少ないというのは、抜ききれなかったLLCもそれなりにあると思っても良いかと思います。
>因みに01モデルの方がリザーバタンクが大きいです。
>
>3.エア抜きの方法ですが、本来であれば、ラジエータキャップを開けてLLCを入れた後、サーモスタットが開く温度までエンジンを暖気して「ボコッボコッ」っと出てくるエアがなくなるまでLLCを補充しつつキャップを開けっ放しにし、液が落ち着いてからキャップを締めて、冷めてからリザーバにLLCを適量入れる。という手順を踏みます(SMに載っている通りです)。サーモスタットは液温58〜62℃で開く仕様になってます。あまりにも冷却系統にエアをかみ込みすぎていると、正常なLLCの流通が妨げられる可能性があります。
>
>5.は、上記3.を踏まえて考えると、ひょっとするとエアかみが原因かもしれません。
>
>それから、カワサキ車は、冷間でLLCをリザーバのHレベルいっぱいまで入れると、大抵の場合温間で吹き返します。
>液量はほどほど(8分目程度)にしましょう。

しゅばさん ありがとうございます。ご親切にありがとうございます。ご指摘いただいたことをやっていいるつもりですが、再度確認かたがたやってみたいと思います。

よこやんさん ご親切にアドバイスしていただいてありがとうございます。
甘えて恐縮ですが
>リザーバーに出たということはホースに問題ないと考えても良いのでは無いでしょうか
>こうなると疑わしいのは水温センサーかサーモバルブ(12Rって付いてる?)に絞られて来るような気がします

すみませんが水温センサーやサーモバルブがどのような働きをしていてこれらのものがどう不具合だと僕の12Rのような症状になるのでしょうか。ご教授いただけると幸いです。最近僕の12Rを見るために辛くてしょうがありません。
助けてやってください。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(4):冷却液の量について
←back ↑menu ↑top forward→
 しゅば E-MAIL  - 01/9/4(火) 21:48 -
  
▼よこやんさんwrote:に返信
>▼かめ仙人さんwrote:に返信
>> 1 冷却液の量 5 なぜうまくラジエータに補充されていかないのか 申し訳ありませんが
>> かさねてお教えいただけませんか。
>
>冷却液の量ですがサービスマニュアルにかかれているのが本当の量だと思いますが

>こうなると疑わしいのは水温センサーかサーモバルブ(12Rって付いてる?)に絞られて来るような気がします

1.冷却液の量は00モデルだと3.6Lってことになってますね。補充量が少ないというのは、抜ききれなかったLLCもそれなりにあると思っても良いかと思います。
因みに01モデルの方がリザーバタンクが大きいです。

3.エア抜きの方法ですが、本来であれば、ラジエータキャップを開けてLLCを入れた後、サーモスタットが開く温度までエンジンを暖気して「ボコッボコッ」っと出てくるエアがなくなるまでLLCを補充しつつキャップを開けっ放しにし、液が落ち着いてからキャップを締めて、冷めてからリザーバにLLCを適量入れる。という手順を踏みます(SMに載っている通りです)。サーモスタットは液温58〜62℃で開く仕様になってます。あまりにも冷却系統にエアをかみ込みすぎていると、正常なLLCの流通が妨げられる可能性があります。

5.は、上記3.を踏まえて考えると、ひょっとするとエアかみが原因かもしれません。

それから、カワサキ車は、冷間でLLCをリザーバのHレベルいっぱいまで入れると、大抵の場合温間で吹き返します。
液量はほどほど(8分目程度)にしましょう。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

トリックスターのラジエター
←back ↑menu ↑top forward→
 のり E-MAIL  - 01/9/4(火) 17:25 -
  
のりです。
夏のオーバーヒート対策にと思いトリックスターのラジエターを購入しました。
(まだ、ショップにあるので見てませんが)
今月半ばにバイクが戻ってくるのですが、夏に乗ることなく今度はオーバーヒートではなく
オーバークール対策をしなくてはと考えています。
付けられる方はどのような対策をされていますか。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(3):冷却液の量について
←back ↑menu ↑top forward→
 よこやん E-MAIL  - 01/9/4(火) 12:03 -
  
▼かめ仙人さんwrote:に返信
> 1 冷却液の量 5 なぜうまくラジエータに補充されていかないのか 申し訳ありませんが
> かさねてお教えいただけませんか。

冷却液の量ですがサービスマニュアルにかかれているのが本当の量だと思いますが
問題は抜いたときに完全に抜けていなかった場合も考えられますのでさほど気にとめる必要は無いのではないでしょうか?
ちなみにおいらはいちいち量計っていない (^_^;

リザーバーに出たということはホースに問題ないと考えても良いのでは無いでしょうか
こうなると疑わしいのは水温センサーかサーモバルブ(12Rって付いてる?)に絞られて来るような気がします
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(2):冷却液の量について
←back ↑menu ↑top forward→
 かめ仙人 E-MAIL  - 01/9/4(火) 11:55 -
  
▼よこやんさんwrote:に返信
>▼かめ仙人さんwrote:に返信
>
>>2 トリックスターだとオーバーヒートしますか。
>  マフラー交換によってオーバーヒートすることは通常有り得ません
>  ラジエターの前でもふさぐようなマフラーならそれもあるでしょうが12Rじゃ無理ですね
>  ただしマフラーの交換により燃焼効率が上がる=発熱量が上がる=エンジンヒートする
>  場合は有るでしょう
>
>>3 エア抜きを完全にするにはどうしたらよいのでしょうか。
>  リザーバータンクに冷却水満タンにしてとにかく走る、無くなったら追加するまた走る
>  冷却水が減らなくなったらほぼエアは抜けます
>
>>4 総合的に判断して僕の12Rはどうしたんでしょうか。
>  この図式は考えられませんか?
>  排気音にシビレる=ついつい回してしまう=ライダーもバイクもヒートしまくる
>  いかがです?
>  ストック状態でも動いていないとすぐ水温上がりますから12Rは走って水温が下がるなら
>  問題ないと思います

よこやんさん ありがとうございます。
 2,3,4納得しました。ただラジエータとリザ−バーで2.8Lしか入らないのはどうしてか
 解りません.
 もちろん 3のような方法でエア抜きはやっているんですが.
 業者は川崎車だからサービスマニュアルにある数字はあてにならないといいますがあまりにも
 かけはなれているし、関西支部のメンバーと伊勢にツ―リングに行った時に僕の水温だけが異
 常に高かったんです.  それに昨日も少し走りこんで帰宅して止まったとたん水温の警告シグ
 ナルが点滅してリザーバーからあふれたんです。そしてエンジンが冷えても今度はリザーバー
 から吸われていって走り出す前より液面が下がるはずなのに走り出す前と液面が変わらないの
 です。どうもリザーバーからうまくラジエータに補充されていかないみたいなんです.ホースの
 とりまわしを先日直してもらったのどうしてかなと思っています.

 1 冷却液の量 5 なぜうまくラジエータに補充されていかないのか 申し訳ありませんが
 かさねてお教えいただけませんか。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(1):冷却液の量について
←back ↑menu ↑top forward→
 よこやん E-MAIL  - 01/9/3(月) 11:02 -
  
▼かめ仙人さんwrote:に返信

>2 トリックスターだとオーバーヒートしますか。
  マフラー交換によってオーバーヒートすることは通常有り得ません
  ラジエターの前でもふさぐようなマフラーならそれもあるでしょうが12Rじゃ無理ですね
  ただしマフラーの交換により燃焼効率が上がる=発熱量が上がる=エンジンヒートする
  場合は有るでしょう

>3 エア抜きを完全にするにはどうしたらよいのでしょうか。
  リザーバータンクに冷却水満タンにしてとにかく走る、無くなったら追加するまた走る
  冷却水が減らなくなったらほぼエアは抜けます

>4 総合的に判断して僕の12Rはどうしたんでしょうか。
  この図式は考えられませんか?
  排気音にシビレる=ついつい回してしまう=ライダーもバイクもヒートしまくる
  いかがです?
  ストック状態でも動いていないとすぐ水温上がりますから12Rは走って水温が下がるなら
  問題ないと思います
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

冷却液の量について
←back ↑menu ↑top forward→
 かめ仙人 E-MAIL  - 01/9/3(月) 10:39 -
  
マフラーをトリックスターに交換(業者に依頼)をした直後から
オーバーヒートをしやすくなったのでラジエターキャップを開け
てみたら冷却液が見えなかったので250ccほど足して業者に持っ
ていきました。エアーが噛んでる疑いがあるので見て欲しいと依
頼したところラジエターとリザーバータンクの冷却液を全部抜い
ていれ直してくれました。また、そのときにリザーバータンクの
ホースが折れ曲がったようになっていたのでそのとりまわしも直
してくれました.ところが冷却液がラジエターとリザーバータン
クの両方で2.8Lしか入らないというのです。本来3.6Lぐらい入
るような気がしますが。また、オーバーヒートの症状(少し飛ば
したあと信号待ちとうであっというまに水温が一番上に上がります.)
もあまり改善されません. それで諸先輩方次の点について教えてください.

1 ラジエターとリザーバータンクの冷却液は何リットルですか。
2 トリックスターだとオーバーヒートしますか。
3 エア抜きを完全にするにはどうしたらよいのでしょうか。
4 総合的に判断して僕の12Rはどうしたんでしょうか。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(2):エンジンオイルの容量について
←back ↑menu ↑top forward→
 マーべリック E-MAIL  - 01/8/18(土) 23:32 -
  
▼金太郎さんwrote:に返信
>▼マーベリックさんwrote:に返信
>>最近自分でオイル交換をしたのですが、マニュアルに書かれている数値よりも多く入りました。
>>状況としては、エレメント交換も行ってマニュアルどうりに2.8Lを入れ、暖気をしてオイル量確認窓を
>>確認したところ、ぜんぜん油面が見えてきません。少しずつオイルを足して暖気を繰り返すのち、結局3.4L
>>も入ってしまいました。
>>特に変な事もしてませんし、暖気したのちオイルが下がるまで時間がたってから確認をしています。
>>なぜでしょうか? 似たような事を経験された方はいらっしゃいますでしょうか?
>>ちなみにカワサキお客様相談センターに確認したところ、通常の交換方法で行って、オイル確認窓にて確認が
>>行えれば問題は無いとの事だそうです。それにしても0.6Lも多く入ってしまうなんて・・・。
>
>
>私も0.6リットル多くはいりました。でもレッドバロンからいただいた日本語の取扱説明書には、フィルタ交換時は
>3.3リットルと書かれてます。ちなみに全容量は3.6リットル、オイル交換時は3.1リットルです。
ご返事をありがとうございました。安心しました。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(1):エンジンオイルの容量について
←back ↑menu ↑top forward→
 金太郎  - 01/8/15(水) 10:45 -
  
▼マーベリックさんwrote:に返信
>最近自分でオイル交換をしたのですが、マニュアルに書かれている数値よりも多く入りました。
>状況としては、エレメント交換も行ってマニュアルどうりに2.8Lを入れ、暖気をしてオイル量確認窓を
>確認したところ、ぜんぜん油面が見えてきません。少しずつオイルを足して暖気を繰り返すのち、結局3.4L
>も入ってしまいました。
>特に変な事もしてませんし、暖気したのちオイルが下がるまで時間がたってから確認をしています。
>なぜでしょうか? 似たような事を経験された方はいらっしゃいますでしょうか?
>ちなみにカワサキお客様相談センターに確認したところ、通常の交換方法で行って、オイル確認窓にて確認が
>行えれば問題は無いとの事だそうです。それにしても0.6Lも多く入ってしまうなんて・・・。


私も0.6リットル多くはいりました。でもレッドバロンからいただいた日本語の取扱説明書には、フィルタ交換時は
3.3リットルと書かれてます。ちなみに全容量は3.6リットル、オイル交換時は3.1リットルです。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(3):オーバーヒート?
←back ↑menu ↑top forward→
 さくらちゃん  - 01/8/15(水) 10:08 -
  
昨日、マジーのアルミクーリングファン取り付けいたしました。
少し走っての、感想ですが、こころもち良いみたいです。
長い信号、での水温計上昇も少ないようです。
そのかわり、音が少し大きくなった気がします。
なお、取り付け工賃は¥12000円でした。(8000円にならず残念です。)
これでダメーなら、次はいよいよラジエター交換ですね〜(爆)
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(2):オーバーヒート?
←back ↑menu ↑top forward→
 pachi E-MAIL  - 01/8/13(月) 17:05 -
  
早速のお返事ありがとう御座います。
過去ログも中途読みで、あとからこの手のスレッドがいっぱい上がってるのに気付きました。
ちゃんと読んでませんでした。反省してます。

▼さくらちゃんさんwrote:に返信
>点滅状態は、たぶんオーバヒット一歩手前ではないでしょうか。
ちょっと安心です。

>私は、マジーのアルミファンを注文しています。
>値段は9000円で工賃は8000円〜15000円といわれました。私は8000円を祈っています。(笑)
そうですか、工賃8000円だといいですね。工賃結果&インプレほしいですね。
「イベント製品掲示板」に出てたトリックスターのラジエターだと工賃込み12万以上になるでしょうし、
捻りだそうと思っても現状無理ですのでアルミファンだけでいけるのであれば、
コストパフォーマンス的においしそうですね。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(1):オーバーヒート?
←back ↑menu ↑top forward→
 さくらちゃん  - 01/8/12(日) 19:08 -
  
▼pachiさんwrote:に返信
>どうも12R初心者です。
>オーナーズマニュアルって英語で書いてあるんでよく解んないんですが、
>水温計の「全セグメントが点滅状態」ってもうすぐオーバーヒートしそう12な状R態なんでしょうか?
>それとも、もうオーバーヒートしてるって言う状態なんでしょうか?
>一応その状態になったので路肩に止めエンジン切りましたが、この時期昼間普通に乗ってても水温計が振り切れそうになるので、気が気ではありません。また慣らしで4千縛りだと、ちょっとすいても速度が知れてますから、今はバイクの慣らしと人間系の慣らしのため、雨天以外は毎日「朝練」にいってますが。
>4輪とかの雑誌などで広告出ている「リキッドクール」とかの熱交換効率の高いLLCに変えようかとも考えていますが
>どうなんでしょう?

私も同じようになったものです。(点滅まではいっていません。)
点滅状態は、たぶんオーバヒット一歩手前ではないでしょうか。
この問題は、トラブル、報告解決で私も質問させていただきました。(詳細を閲覧してください)

応急処置??として、とりあえず、渋滞はさける。オイルを信頼できる良いものにする。(モ、300v等)

冷却液をワーコズ、ヒットブロークにする、(ただし、レース用です。)
一回のレースで、交換するサイクルと、いってました。

私は、マジーのアルミファンを注文しています。
14日に取り付け完了の予定です。
値段は9000円で工賃は8000円〜15000円といわれました。私は8000円を祈っています。(笑)
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

オーバーヒート?
←back ↑menu ↑top forward→
 pachi E-MAIL  - 01/8/12(日) 16:57 -
  
どうも12R初心者です。
オーナーズマニュアルって英語で書いてあるんでよく解んないんですが、
水温計の「全セグメントが点滅状態」ってもうすぐオーバーヒートしそう12な状R態なんでしょうか?
それとも、もうオーバーヒートしてるって言う状態なんでしょうか?
一応その状態になったので路肩に止めエンジン切りましたが、この時期昼間普通に乗ってても水温計が振り切れそうになるので、気が気ではありません。また慣らしで4千縛りだと、ちょっとすいても速度が知れてますから、今はバイクの慣らしと人間系の慣らしのため、雨天以外は毎日「朝練」にいってますが。
4輪とかの雑誌などで広告出ている「リキッドクール」とかの熱交換効率の高いLLCに変えようかとも考えていますが
どうなんでしょう?
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(2):エンジンオイルの容量について
←back ↑menu ↑top forward→
 マーベリック E-MAIL  - 01/7/27(金) 9:36 -
  
▼TTさんwrote:に返信
>窓をのぞくとき、バイクを垂直に立てて見ておられますか。
>もしサイドスタンドで斜めのままだと窓のところまででは相当多めに入ると思いますが。

ご返事ありがとうございます。
オイル量確認時はもちろんバイクを立てた状態で確認をしました。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(1):エンジンオイルの容量について
←back ↑menu ↑top forward→
 TT  - 01/7/27(金) 0:35 -
  
窓をのぞくとき、バイクを垂直に立てて見ておられますか。
もしサイドスタンドで斜めのままだと窓のところまででは相当多めに入ると思いますが。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

エンジンオイルの容量について
←back ↑menu ↑top forward→
 マーベリック E-MAIL  - 01/7/26(木) 21:40 -
  
最近自分でオイル交換をしたのですが、マニュアルに書かれている数値よりも多く入りました。
状況としては、エレメント交換も行ってマニュアルどうりに2.8Lを入れ、暖気をしてオイル量確認窓を
確認したところ、ぜんぜん油面が見えてきません。少しずつオイルを足して暖気を繰り返すのち、結局3.4L
も入ってしまいました。
特に変な事もしてませんし、暖気したのちオイルが下がるまで時間がたってから確認をしています。
なぜでしょうか? 似たような事を経験された方はいらっしゃいますでしょうか?
ちなみにカワサキお客様相談センターに確認したところ、通常の交換方法で行って、オイル確認窓にて確認が
行えれば問題は無いとの事だそうです。それにしても0.6Lも多く入ってしまうなんて・・・。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

elfのオイルってどなたか使っていますか?
←back ↑menu ↑top forward→
 Kazu E-MAIL  - 01/7/22(日) 23:54 -
  
今、近くのお店「船長」で、セールをやっていて目に付いたのですが
 elf のモト4ウィナーという4ストローク2輪車専用エンジンオイル
が、結構安く売っていたのですが、どんなものなのでしょう。
10W50で100%化学合成油、性能レベルSG/MAとあります。どなたか使っていらっしゃるかた
いらっしゃったら、どんなものかお聞かせください。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(1):クーラント点検ミス!
←back ↑menu ↑top forward→
 Go!  - 01/7/15(日) 22:56 -
  
▼ビリケンさんwrote:に返信
>普段クーラントの残量を気にせず、今日偶々クーラントタンクを見たら残量が無い事に気が付きました。
>しばらく走って信号待ちの時にタンクを覗いたら、クーラントの量が規定量の位置まであるので、
>「あっ、まだ残ってるじゃん!」と思いそのまま1日走ってました。しかし今日買った「ZX-12RFILE」
>を見ると、「冷間時にチェックする事!」としっかり記載されておりました。
>今さらながら、何時から規定量を満たしていなかったか分かりません。さすがにこの猛暑の中、何日も
>走っていたとなると、もしかして私のエンジンは終わってるのでしょうか?
>今さらながら、明日クーラント補充するつもりです。
>(ごめんよ〜!許しておくれ〜!マイ12R。ファンの悲鳴を気にせず、さぞ熱かったろう。)


そんなに気にしなくても大丈夫ですよ。ファンがまわる位のときにタンクが空でしたら問題ですけどね。
でもなるべくなら普段から点検したほうがいいですね。
気になるようでしたら、ラジエタ−キャップをあけて中身を確認してみては?
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

クーラント点検ミス!
←back ↑menu ↑top forward→
 ビリケン  - 01/7/14(土) 20:08 -
  
普段クーラントの残量を気にせず、今日偶々クーラントタンクを見たら残量が無い事に気が付きました。
しばらく走って信号待ちの時にタンクを覗いたら、クーラントの量が規定量の位置まであるので、
「あっ、まだ残ってるじゃん!」と思いそのまま1日走ってました。しかし今日買った「ZX-12RFILE」
を見ると、「冷間時にチェックする事!」としっかり記載されておりました。
今さらながら、何時から規定量を満たしていなかったか分かりません。さすがにこの猛暑の中、何日も
走っていたとなると、もしかして私のエンジンは終わってるのでしょうか?
今さらながら、明日クーラント補充するつもりです。
(ごめんよ〜!許しておくれ〜!マイ12R。ファンの悲鳴を気にせず、さぞ熱かったろう。)
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

コスモ オイルのインプレ お願いします
←back ↑menu ↑top forward→
 まさひこ E-MAIL  - 01/7/14(土) 0:27 -
  
みなさん、こんばんは。 先日 オイル交換 したんですが、店の人に、薦められて、コスモ24 10W-40
という銘柄だったと思うんですが、いれました。 初めて聞く、名前なので、知っている人、感想、おねがいします。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(1):ゾイルとマイクロロン
←back ↑menu ↑top forward→
 STONE E-MAIL  - 01/7/13(金) 17:31 -
  
▼fujiさんwrote:に返信
>12Rに添加剤はよくないと聞くことが多いのですが、マイクロロンかゾイルを入れてみようかと考えています。実際のところ、どちらが良いのでしょうか? どちらか使われてパワーも若干なりとも上昇した、という方、使ったけれど不具合がでた、という方々のインプレを教えて頂ければありがたいのですが、よろしくお願い致します。

 これについては添加剤と一緒にいれるオイルの種類によります。自分も以前ゾイルをいれようと考え質問投稿したの
ですが、自分としては添加剤はお奨めしません。 旧質問掲示板→検索ワ−ドとクリックし「添加剤」といれ過去ログ
で検索してみると関連記事が表記されます。まずそれをみて決めはいかがでしょうか?
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

ゾイルとマイクロロン
←back ↑menu ↑top forward→
 fuji  - 01/7/13(金) 5:49 -
  
12Rに添加剤はよくないと聞くことが多いのですが、マイクロロンかゾイルを入れてみようかと考えています。実際のところ、どちらが良いのでしょうか? どちらか使われてパワーも若干なりとも上昇した、という方、使ったけれど不具合がでた、という方々のインプレを教えて頂ければありがたいのですが、よろしくお願い致します。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(2):チタンオイルってどう?
←back ↑menu ↑top forward→
 シン  - 01/7/12(木) 12:19 -
  
大変参考になりました。12Rはシリンダーに特殊なコーティングがしてあるので添加剤はエンジンに悪いという噂も有ったのですがそのようですね。ゾイルをぜひ使ってみようと思います。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(3):熱対策!
←back ↑menu ↑top forward→
 さへいじ  - 01/7/11(水) 2:09 -
  
▼エリミスさんwrote:に返信
>
>先週ナップス練馬店で実物の展示を手に取って確かめましたが、純正樹脂ファンと比較して
>素材自体の放熱効果と風量アップが理解出来る物でした。
>実際の体感効果としては、水温計の上昇がゆっくりなのとファンの回る頻度が確実に減少してます。

メチャメチャ遅レスになってしまいすいませんでした!
マジーファン付けてみようと思います。ありがとうございました。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(1):チタンオイルってどう?
←back ↑menu ↑top forward→
 大虎 E-MAIL  - 01/7/10(火) 12:12 -
  
▼シンさんwrote:に返信
>某メーカからチタンが入っているオイルが出てますが、どなたか使っている方はいますか?いいことずくめのようなことが宣伝に書いてあります。ちなみに12Rのエンジンにチタンオイルは入れても大丈夫なのでしょうかね?
大虎と申します。私はチタニックオイルが出た直後にいれましたが、ツーリングに1回行っただけですぐに他のメーカーに入れ替えました。これには理由がありまして私は添加剤のゾイルをいつも入れてるのですが、ゾイルとチタニックの相性がどうやら悪いらしくチタニックを入れて走り出したら1気筒死んでいるかのような不調を感じたのです。そのままツーリングに行ってきたのですが益々不調になってきて、これは壊れているかもしれないと思い帰着後即点検したのですが壊れていない。もしやと思いオイルを今まで使っていたものに交換したら嘘のように調子がよくなり唖然としました。
ちなみにいつも行っているショップにオイルの摩擦抵抗を測る試験機があるのですが、チタニックはお世辞にもいいとは言えないデータでした。これは大きな声では言えないのですが、カワサキのノーマルオイルのほうがよかったです。ちょっとショックでした。このようなことがあったのでショップでもチタニックの添加剤は仕入れてはいませんので試験機でのデータはありません。
それと参考までに、いつも入れているゾイルですがこれも賛否両論があると思うのですが、私の仲間は全員いれてます。試験機でのデータも群を抜いてナンバー1でした。たまたま私の12Rと知人の12Rが一緒だったので私のゾイルしようと知人のゾイルなし仕様とエンジン音を聞き比べたら明らかにゾイル仕様のエンジンが静か(メカノイズです)でした。レスポンスにもハッキリ差が出ました。
いろいろ書きましたが参考になりましたでしょうか?
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

GSX-R1000でですが
←back ↑menu ↑top forward→
 Crasher  - 01/7/4(水) 1:23 -
  
>ちなみに、添加タイプとオイル自体がチタニックの2パターンが有ると思いますが、
>後者を使ったことのある方はいますか?

私(12R)ではありませんが、私の友人がバイク屋にあったので入れてみたといっていました。
入れたばっかりの時点では、「いいか悪いかよく分からんが少なくとも調子悪くはなってないよ」とのこと。
こんど、その後の様子を聞いてみることにします。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(2):チタンオイルってどう?
←back ↑menu ↑top forward→
 シン  - 01/7/3(火) 20:38 -
  
▼NBさんwrote:に返信
>▼シンさんwrote:に返信
>>某メーカからチタンが入っているオイルが出てますが、どなたか使っている方はいますか?いいことずくめのようなことが宣伝に書いてあります。ちなみに12Rのエンジンにチタンオイルは入れても大丈夫なのでしょうかね?
>
>チタニックの添加タイプをワコーズの4CRに混ぜて使っていますが、
>今まで使ってた別のチタンコートオイルをワコーズ4CRに混ぜてた時に比べて
>更に滑らかになった感じがします。
>チタンオイルを12Rに入れて問題が出るか?はわからないですが、
>今のところ何の問題も出てないですf(^^;
NBさん、インプレありがとうございます。
ちなみに、添加タイプとオイル自体がチタニックの2パターンが有ると思いますが、後者を使ったことのある方はいますか?
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(1):チタンオイルってどう?
←back ↑menu ↑top forward→
 NB  - 01/7/2(月) 2:44 -
  
▼シンさんwrote:に返信
>某メーカからチタンが入っているオイルが出てますが、どなたか使っている方はいますか?いいことずくめのようなことが宣伝に書いてあります。ちなみに12Rのエンジンにチタンオイルは入れても大丈夫なのでしょうかね?

チタニックの添加タイプをワコーズの4CRに混ぜて使っていますが、
今まで使ってた別のチタンコートオイルをワコーズ4CRに混ぜてた時に比べて
更に滑らかになった感じがします。
チタンオイルを12Rに入れて問題が出るか?はわからないですが、
今のところ何の問題も出てないですf(^^;
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(2):熱対策!
←back ↑menu ↑top forward→
 エリミス E-MAIL  - 01/6/30(土) 22:00 -
  
▼さへいじさんwrote:に返信
先週ナップス練馬店で実物の展示を手に取って確かめましたが、純正樹脂ファンと比較して
素材自体の放熱効果と風量アップが理解出来る物でした。
実際の体感効果としては、水温計の上昇がゆっくりなのとファンの回る頻度が確実に減少してます。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

チタンオイルってどう?
←back ↑menu ↑top forward→
 シン  - 01/6/30(土) 12:01 -
  
某メーカからチタンが入っているオイルが出てますが、どなたか使っている方はいますか?いいことずくめのようなことが宣伝に書いてあります。ちなみに12Rのエンジンにチタンオイルは入れても大丈夫なのでしょうかね?
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(1):熱対策!
←back ↑menu ↑top forward→
 さへいじ  - 01/6/29(金) 23:33 -
  
▼エリミスさんwrote:に返信

>マフラ−交換ついでにラジエタ−のファンをマジ−製に交換しました。
>放熱効果抜群ですね、相乗効果を狙ってク−ラントもワコ−ズのヒ−トブロックに交換
>したらますます放熱が良くなりました。


マジーのアルミファン、自分もちょっと気になってたパーツなんですが、
具体的にどのくらい良くなったんでしょうか?
ファンの回る頻度が下がったとか、水温計の針が下がったとか…

自分は今MSLのハーフカウル(これは格好優先ですが)装着と、
シルコレンのプロクール(だったかな?)というクーラントを入れてみましたが
まったく変化ナシです…。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(2):熱対策!
←back ↑menu ↑top forward→
 Nagi  - 01/6/24(日) 14:52 -
  
>ファンが回る温度って90度ぐらい?

ファンの回る温度は105度だそうです。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

熱対策?
←back ↑menu ↑top forward→
 たこ焼き  - 01/6/23(土) 0:54 -
  
熱対策用のラジエターキャップが
どっかから出ていたような気がするのですが
実際に効果はあるのでしょうか?

ノーマル状態で気相が発生していなければ
交換しても効果はあまりないような気がするのですが・・・
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(1):熱対策!
←back ↑menu ↑top forward→
 よこやん E-MAIL  - 01/6/22(金) 16:56 -
  
良いオイルをこまめに交換ぐらいかな?
走れば冷えるし渋滞に入ったらなにやっても無駄みたいだし

本当にエンジンの為を考えたら手動ファンがお奨めだと思います、ただしバッテリーにはお奨めできないけど
ファンの回る温度自由に変えれると良いんだけどね〜
ファンが回る温度って90度ぐらい?
それからエンジンの適正水温って70度グライだっけ?だとしたらファンの手動スイッチが一番かなやっぱり
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

熱対策!
←back ↑menu ↑top forward→
 エリミス E-MAIL  - 01/6/22(金) 16:32 -
  
ん〜、今更のネタのような気もしますが・・・。
マフラ−交換ついでにラジエタ−のファンをマジ−製に交換しました。
放熱効果抜群ですね、相乗効果を狙ってク−ラントもワコ−ズのヒ−トブロックに交換
したらますます放熱が良くなりました。
ビッグラジエタ−も魅力的ですが・・・。
ケミカルとしてク−ラントの紹介でした。
皆さんは熱対策どうしてますか?
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(1):オイル交換
←back ↑menu ↑top forward→
 まさひこ E-MAIL  - 01/6/10(日) 23:18 -
  
みなさん、返事ありがとうございます。 早速、レーシングワールド本店にいき、モチュール 300Vに入れ替えました。ついでに、エレメントも、デイトナ製であうのがありましたので、かえました  ありがとうございました。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(1):オイル交換
←back ↑menu ↑top forward→
 313.つっちゃん E-MAIL  - 01/6/10(日) 15:34 -
  
▼まさひこさんwrote:に返信
>いままで、4輪、ターボ用の、エンジンオイルつかってたんですがバイク用の、オイルにかえてみようとおもってます。(3200キロ走ったので) お勧めのオイルがあれば、銘柄、値段等教えてください

4輪、ターボ用はよこやんさんが言うとウリヤメタ方が良いと思います。
今まで別のバイクにカスト○ールのシ○トロンを入れましたが、僕はクラッチがオカシクなり
やめました。オススメはメーカー指定オイル  僕はシェル アドバンス ウルトラです。
1リッタ3900円で高くて辛いですが、12rの為バーゲンを待ってます。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(1):オイル交換
←back ↑menu ↑top forward→
 よこやん E-MAIL  - 01/6/9(土) 2:54 -
  
車用のオイルはクラッチにとって厳しい添加剤が入ってる場合が有りますのでお気をつけて、クラッチがいかれます

でお勧めオイルですがMOTUL300Vの10W−40あたりがお勧めです
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

オイル交換
←back ↑menu ↑top forward→
 まさひこ E-MAIL  - 01/6/9(土) 1:44 -
  
いままで、4輪、ターボ用の、エンジンオイルつかってたんですがバイク用の、オイルにかえてみようとおもってます。(3200キロ走ったので) お勧めのオイルがあれば、銘柄、値段等教えてください
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(2):モトレックスのオイル
←back ↑menu ↑top forward→
 Kenji E-MAIL  - 01/5/28(月) 23:06 -
  
ノブさん詳しいレスどうもです。

結構いい感触とのことですが、寿命が短いのがネックですね。(^^;
#現在MOTULを3000km交換なので、パワーシントを1500kmで交換だと
 お財布への負担は同じなのですねぇ。

寿命が短いとされるシントロンの2000km交換も考えてたのですが、
3000kmサイクルで不具合の無いMOTULをしばらく続けてみます。
また何かありましたらご教示ください。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(1):モトレックスのオイル
←back ↑menu ↑top forward→
 ノブ  - 01/5/27(日) 12:04 -
  
▼Kenjiさんwrote:に返信
>モトレックスのOILですが、あの値段(パワーシント)で
>あの表示規格はお買い得感があってひかれます。
>どなたか実際に使用している方いらっしゃいますか?

お昼ご飯が食べたいので、モチュールからモトレックスにして9回ほど交換しました。以前投稿した「モトレックス御報告です」の過去ログにもありますが、使用感はなかなか良いです。水温を上げないように使用時間帯があまり車が混んでいないとき、信号待ちをあまりしないときに乗るようにすれば良いと思います。10−60というワイドレンジの宿命か、増粘ポリマーがミッション等の剪断により破壊されるためか、あまり持ちは良くないので、乗り方にもよりますが、1000キロから1500キロくらいで交換した方が良いと思います。オイルにとって過酷な状況といえる気温30℃以上での全開や夏の渋滞ではもう少しベースが固い15−50、15−60、20−50くらいがよいのではないでしょうか。高気温にクーリングファン改造やラジエタ大型化という対策もありますが、改造せずにケミカルで少しでも対応させるならオイル交換は早め、冷却水は夏場のみワコーズのヒートブロックを入れると気持ち水温が下がるようです。
あと、高速道路などで1〜2時間くらい走行したら、冷却のため30分以上休ませてあげると、ほんのちびっと粘度が復活するようです。
余談ですが、12Rはミッション潤滑をオイルを霧状にして行っているため、あまりオイルが固いと低温時にはダメージがあるような気がします。それにしても、エンジン音やシフトタッチが、カワサキにしては緻密に組み上げられていると感じます(逆に言うならクリアランスが少ない)。
もっと余談ですが、ブラックバードではチタンフルエキにしたら油音が5℃くらい下がりました。エキゾーストパイプが冷却フィンのような働きをするのかどうかは謎ですが、
97ブラックバードは気温30℃以上の全開に耐えられるよう水温は70℃くらいのオーバークール気味なのに対し、オイルクーラー位置の風通しが良くないため、油音は100℃以上という現象が起きていて、オイルの寿命、各部カジリの防止から考えると、この5℃は限界域では大きいものがあると思います。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

モトレックスのオイル
←back ↑menu ↑top forward→
 Kenji E-MAIL  - 01/5/26(土) 0:57 -
  
モトレックスのOILですが、あの値段(パワーシント)で
あの表示規格はお買い得感があってひかれます。
どなたか実際に使用している方いらっしゃいますか?
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(1):プラグ交換
←back ↑menu ↑top forward→
 STONE E-MAIL  - 01/5/21(月) 19:11 -
  
▼ビリケンさんwrote:に返信
>現在走行5500kmで、一般的に3000km〜5000kmの目安で交換と耳にする
 →これは中型排気量のバイクを基準としてます。従って、12Rの様な大型バイクは1万kmを基
  準と考えていいでしょう。
>一応標準指定のNGK「CR9EKPA」白金タイプなんですがプラグだからバイクは5万kmぐらいま
 でもつ 
 →通常のプラグに比べ寿命が2倍以上あるので、2万kmはOKでしょう。ただこれは頻繁に上
 まで回さないことが前提となります。ちなみに私は普段はあまり上まで回しません。先日プラ
 グ交換をショップに依頼しました。1万8600km時点での交換でしたがショップの方に聞い
 たところ、もう少しはもつとの事でした。従って、一般的には2万kmを交換の目安と考えてい
 いと思います。尚、プラグの交換はショップに依頼した方が無難です(かなり大変ですよ)。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(1):DAYTONAオイルフィルター大丈夫?
←back ↑menu ↑top forward→
 bb E-MAIL  - 01/5/20(日) 23:03 -
  
12Rで他社製品のフィルターを使った結果、中のエレメント部分が分解してオイル通路を塞ぎ、
結果エンジンが焼きつくトラブルがあった。

自分自身、前職でロータリーエンジンのチューンをしていたとき油圧を8〜8.5kg/cm2の圧力まで
上げていたところ、全く同じ症状を経験したため、マツダ純正品のロータリー用フィルターを
使用することを指示していました。
12Rの油圧を測ったことはないのですが、十分に考えられるトラブルです。
大抵のエンジンは回転を少し上げただけ(アイドリング以上)でも油圧は一気に上がりますので、
回転を上げなければ、と言う問題でもありません。

よこさんの言うとおり、あぶないとわかっている橋は渡るべきではないと思いますが、
試してみたいならいいんじゃない。大丈夫だったらラッキー!だめだったらアンラッキー!
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

ありがとうございます
←back ↑menu ↑top forward→
 たこ焼き  - 01/5/20(日) 22:35 -
  
皆さんアドバイスありがとうございます。
自分はあまりエンジンをぶち回さないので、
今回だけDAYTONAのオイルフィルター
使ってみようかと思います。
慣らし中は何も知らずにべスラーの
オイルフィルターを使っていて、
特に問題はなかったので・・・
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

プラグ交換
←back ↑menu ↑top forward→
 ビリケン  - 01/5/19(土) 19:15 -
  
プラグ交換について伺いたいんですが・・・

現在走行5500kmで、一般的に3000km〜5000kmの目安で交換と耳にするのですが、
皆さんはどうなんでしょうか?勿論乗り手の使用状況によって様々と思いますが
一応標準指定のNGK「CR9EKPA」白金タイプなんですが、滅多に上まで回さず町乗り仕様
なので一番下げたプラグを注文したのですが、ショップの人が「白金タイプは車では10万km
もつプラグだからバイクは5万kmぐらいまでもつんじゅないの」と言われたんですが・・・

皆さんの交換サイクルはどうなんですか?
1.3000Km〜5000km毎に交換
2.カブリぎみなどで不調を感じた時に交換
3.プラグの焼け具合をチェックし、判断して交換
4.その他

一応ストールも起こることなんでこの際交換を考えているんですが・・・
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(1):DAYTONAオイルフィルター大丈夫?
←back ↑menu ↑top forward→
 火盗  - 01/5/17(木) 22:19 -
  
▼たこ焼きさんwrote:に返信
>だいぶ前にDAYTONAのオイルフィルターを購入したのですが、
>その後で純正以外のものを用いるとトラブルの可能性が
>あるというような記事があったので、
>そのまま使わずにとっています。
>捨てるのももったいないので、使おうかどうか迷って
>いるのですが、どうすればよいでしょうか?
>
>また、走行距離1万km近くになり、エンジンノイズも
>増えてきたのですが、皆さんどうされてますでしょうか?


私は純正が手に入らなかった為、デイトナをバイクショップで購入し今現在取り付けていますが
全く問題ありません。
ZZRの時もカートリッジ式にしたり他社のフィルターを入れたりしてましたが何も不具合はあ
りませんでした。ちなみにZZRは中川商会でフルチュ〜ンしてましたが。
12Rもガンガン廻していますがトラブルはありません(2000年マレ〜シア)オイルはシェル
アドバンス使用です。
フィルターが原因でトラブルが出たなんて今まで聞いたことはありません。ただオイルだけはいい物
を2千〜3千kmで交換し、粘度も自分が乗ってフィーリングがいい物を選べばいいですよ。
ただ私も12Rはかなり無理してパワーを出しているのでこの先どうなるか不安です。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(1):DAYTONAオイルフィルター大丈夫?
←back ↑menu ↑top forward→
 よこやん E-MAIL  - 01/5/14(月) 13:12 -
  
実際にトラブルが起きて焼きついたエンジンが有ったそうですがその時の装着フィルターは
DAYTONAでは無かったのですが、オイルフィルターはエンジンの重要パーツなので
メーカー指定以外のフィルターを使っての不具合はクレームにもなりません
その辺を理解して使う分には問題ないでしょう

ちなみにおいらは不安抱えて走るぐらいならと思って純正使っています
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

13 / 14 ページ ←次へ | 前へ→
  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃検索 ┃設定 ┃戻る  
ページ:  ┃  記事番号:   
225621
(SS)C-BOARD v3.8(とほほ改ver2.1) is Free