新規投稿 ┃ツリー表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃検索 ┃設定 ┃戻る  
7 / 14 ページ ←次へ | 前へ→

Re(2):モテュールについて
←back ↑menu ↑top forward→
 12R最高☆  - 03/4/15(火) 11:34 -
  
▼よこやんさんwrote:に返信

>走り方と走る時期で推奨オイルは変わってくるから
>これからの季節なら
> 300V COMPETITION
> 300V CHRONO
>あたりを粘度特性考えて使い分けると良いのではないでしょうか?
>発熱はかなり大きいエンジンですので夏場ならCOMPETITIONがと思います
>ちなみに私はCOMPETITIONの暖まるまでの粘りが好きくないのでCHRONOを
>使っています冬場はそうそう走らないので


早速の返答有難う御座います☆
ちなみによこやんさんは並行物と正規物こだわります??
私的には並行物が安いので並行ものにしようと思います。

PS、よこやんさんと同じのCHRONOにしようと思います☆
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(1):モテュールについて
←back ↑menu ↑top forward→
 よこやん  - 03/4/15(火) 10:48 -
  
▼12R最高☆さんwrote:に返信
メーカーサイトにお勧め文が有りますので参照してみて
 http://www.motul.co.jp/product_line_up/4stroke/4stroke01.html

走り方と走る時期で推奨オイルは変わってくるから
これからの季節なら
 300V COMPETITION
 300V CHRONO
あたりを粘度特性考えて使い分けると良いのではないでしょうか?
発熱はかなり大きいエンジンですので夏場ならCOMPETITIONがと思います
ちなみに私はCOMPETITIONの暖まるまでの粘りが好きくないのでCHRONOを
使っています冬場はそうそう走らないので
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

モテュールについて
←back ↑menu ↑top forward→
 12R最高☆  - 03/4/15(火) 10:29 -
  
こんにちわ。

02 走行1600キロまであと10キロです。(笑)
皆さんにお聞きしたいのですが、モチュールって色々種類あるんですよね。
今からの季節、300V PowerRacing、、300V Power、、300V Chrono、、
300V Competition、、300V Competition、、300V LeMansどれにしたらいいのでしょうか^^;
当方、まだまだ未熟者でオイルの見分け方すら分かりません(笑)
宜しくお願いします。。。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(1):MOTUL 5100 VS 1100
←back ↑menu ↑top forward→
 ラオウ  - 03/4/11(金) 18:22 -
  
▼かずぽんさんwrote:に返信

どっちか入れるのであれば、おいらなら5100ですね。
でも300Vでも並行輸入屋さんで買えば安いですよ!4Lで6K位と思う。↓
http://www.laitier.com/
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

MOTUL 5100 VS 1100
←back ↑menu ↑top forward→
 かずぽん  - 03/4/11(金) 15:40 -
  
現在 オイルで一つよく分からなくて頭を悩ましているネタがあります(^^;
それは MOTULの5100と1100についてなんですが、
財布の余裕から300Vを入れたくてもちょっと手が出ない状態で、
そこに現れているのが MOTULの5100と1100をどっちを入れるかと言うことです。

MOTULの5100も1100もどちらも半合成油でメーカーのHPを見ると
http://www.motul.co.jp/index2.html

5100はエステル配合の半合成で「エンジンおよびミッションオイルを共有するオートバイやMINI。」
とあり 規格は API SG, CCMC G5、 JASO MAとなってます。
価格は1L\1800で実売\1500程

1100は半合成だけどエステル配合とは書いておらず「全てのモーターサイクルエンジン」
とあり 規格は API SJ、 CCMC G5、JASO MAとなってます。
価格は1L オープン価格で実売\1000〜1100

行きつけの店では5100がおいておらず1100はSJクラスだからいいのかな〜と思いながら
エステルも良いとも聞いたこともあり、だけど5100はSGクラス、いろんなHPを廻り
規格の事とか読みましたが わかったようなわからないような状態です(^^;

まあ、、乗り方としてはツーリングと峠遊びしていますが、過激に走れません(爆)
回転数も高速とかでたまにあえて8000回転付近使ったりしますが、通常では
6000回転ほどです。
特に峠では直線がどのくらいあるかにもよりますが、ほとんど3000〜6000回転で終わります。
このへんの違いが分かるかた教えていただければ幸いです。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(8):オベロンF310の感想
←back ↑menu ↑top forward→
 文太  - 03/4/2(水) 13:17 -
  
▼miyahiroIさんwrote:に返信
>OBERONを入れて1ヶ月
>皆さんのインプレをみて興味を持ち
>近所の南海部品でF310 15W−50を購入しました。
>1ヶ月で約1200キロを走行しました(内サーキット1回)
>購入後すぐ、サーキットで20分の走行を4回したのですが、
>垂れた感じが本当に少ない。その後の通常走行でも吹け上がりも良いし
>垂れがなくとにかくストレスを感じないので、高かったけど
>体感が出来たからOKだと思います。
>次回はF333にチャレンジジョイしてみます。

 僕もずっとオベロン入れつづけています。12Rの方は10W−40,900Rの方は15W−50を現在使用中です。クリアランスの点から距離のいってる900Rは間違いなく15W−50がいい感じですよ。交換して2回目で純粋にオベロンだけになってる性か、振動も消え音も静かだし、アイドリングも上がって、何といってもパワーがもどってきてもう5万KM走ってるのに一般道ですけどあっというまに230KM/Hでてました。2速でもコーナーのたちあがりではフロントが浮きますよ。ちなみにエンジン・キャブはノーマル、マフラーがベイビーフェイスナンですけど・・・。
 12Rの方は事故されてシルバーからレッドになった00型ビート製ナサート付きなんですけど、現在7000KM走行エンジンに力が出てきて、2速にチェンジする時後輪がスピンすることが多くなりました、フロントが少し浮きながら後輪はジリジリとすべってコーナーをたちあがっていく時なんざ快感ですよ(僕の場合だいぶ起こして直線が見えてきてからですけど・・・)。12Rの慣らしは人によって異なるでしょうが、だいたい15000KMから20000KMぐらい走るとエンジンに丸みが出てパワーも出てくる感じがしますもんね。前のシルバーは20000KMから極端に変化してパワフルになりましたよ。
 この間のメンテの一つであるエンジンオイルはオベロンで間違いないでしょう。でも購入先の車屋さんの店長がオメガはもっといいですけど・・・といってた言葉が気にはなる。
 別ページで添加剤の質問もでてるけど、オイル循環方法もシビアだから下手に添加剤入れるよりオベロンだけでいいようにおもえますが・・・。
 また、持ちがいいのも事実で前回両車両を3000KMでオイル交換したんだけど、汚れがあんまりないこと、もちろん性能もその時点でおちてなかったんですが、粘度もしっかり健在でしたよ。いいオイルはエンジンからでるよごれをオイルが巻き取っていくからエンジンに汚れは付着しないけど、その分オイルは汚れが早いんですよ・・・なんて話聞きますが、これもどうなのかなあ。高級オイルをしょっちゅうかえてたらお金がもちませんですよ。そんな意味からも性能も持ちも良い不思議なすばらしいオイルと感じますよ。                              文太
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(8):オベロンF310の感想
←back ↑menu ↑top forward→
 文太  - 03/4/2(水) 13:03 -
  
▼miyahiroIさんwrote:に返信
>OBERONを入れて1ヶ月
>皆さんのインプレをみて興味を持ち
>近所の南海部品でF310 15W−50を購入しました。
>1ヶ月で約1200キロを走行しました(内サーキット1回)
>購入後すぐ、サーキットで20分の走行を4回したのですが、
>垂れた感じが本当に少ない。その後の通常走行でも吹け上がりも良いし
>垂れがなくとにかくストレスを感じないので、高かったけど
>体感が出来たからOKだと思います。
>次回はF333にチャレンジジョイしてみます。

 僕もずっとオベロン入れつづけています。12Rの方は10W−40,900Rの方は15W−50を現在使用中です。クリアランスの点から距離のいってる900Rは間違いなく15W−50がいい感じですよ。交換して2回目で純粋にオベロンだけになってる性か、振動も消え音も静かだし、アイドリングも上がって、何といってもパワーがもどってきてもう5万KM走ってるのに一般道ですけどあっというまに230KM/Hでてました。2速でもコーナーのたちあがりではフロントが浮きますよ。ちなみにエンジン・キャブはノーマル、マフラーがベイビーフェイスナンですけど・・・。
 12Rの方は事故されてシルバーからレッドになった00型ビート製ナサート付きなんですけど、現在7000KM走行エンジンに力が出てきて、2速にチェンジする時後輪がスピンすることが多くなりました。12Rの慣らしは人によって異なるでしょうが、だいたい15000KMから20000KMぐらい走るとエンジンに丸みが出てパワーも出てくる感じがしますもんね。前のシルバーは20000KMから極端に変化してパワフルになりましたよ。
 この間のメンテの一つであるエンジンオイルはオベロンで間違いないでしょう。でも購入先の車屋さんの店長がオメガはもっといいですけど・・・といってた言葉が気にはなる。
 別ページで添加剤の質問もでてるけど、オイル循環方法もシビアだから下手に添加剤入れるよりオベロンだけでいいようにおもえますが・・・。
 また、持ちがいいのも事実で全開両車両を3000KMでオイル交換したんだけど、汚れがあんまりないこと、もちろん性能もその時点でおちてなかったんですが、粘度もしっかり健在でしたよ。いいオイルはエンジンからでるよごれをオイルが巻き取っていくからエンジンに汚れは付着しないけど、その分オイルは汚れが早いんですよ・・・なんて話聞きますが、これもどうなのかなあ高級オイルをしょっちゅうかえてたらお金がもちませんですよ。そんな意味からも不思議なオイルと感じますよ。                              文太
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(7):オベロンF310の感想
←back ↑menu ↑top forward→
 miyahiroI  - 03/3/30(日) 22:02 -
  
OBERONを入れて1ヶ月
皆さんのインプレをみて興味を持ち
近所の南海部品でF310 15W−50を購入しました。
1ヶ月で約1200キロを走行しました(内サーキット1回)
購入後すぐ、サーキットで20分の走行を4回したのですが、
垂れた感じが本当に少ない。その後の通常走行でも吹け上がりも良いし
垂れがなくとにかくストレスを感じないので、高かったけど
体感が出来たからOKだと思います。
次回はF333にチャレンジジョイしてみます。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(1):添加剤
←back ↑menu ↑top forward→
 ストーKing WEB  - 03/3/27(木) 12:59 -
  
こんにちは!

>人からGRPがいいという話を聞いて試してみようと思うんですけど、
>添加剤というものは混ぜてしまってもいいんでしょうか?

絶対とは言えませんが、同じことを以前にやりましたが特に問題はありませんでした
エンジンを分解する機会があったので良く見てもキレイなものでしたよ!
そのエンジンはDUCATIの916SPでしたが・・・

>オイルを抜いても添加剤の膜は残っているはずなんで、
>そこに別の添加剤を入れると何か影響が有りそうで怖いんですけど。

正直わかりませんな〜(笑)
すみません

参考になる“かも”しれません。
見てみてください!

http://web.kyoto-inet.or.jp/people/macchann/mokuji2.html
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

添加剤
←back ↑menu ↑top forward→
 アーカード  - 03/3/24(月) 20:20 -
  
私は現在スーパーゾイルを入れている者です。
人からGRPがいいという話を聞いて試してみようと思うんですけど、
添加剤というものは混ぜてしまってもいいんでしょうか?
オイルを抜いても添加剤の膜は残っているはずなんで、
そこに別の添加剤を入れると何か影響が有りそうで怖いんですけど。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(4):ZOILフラッシングオイル
←back ↑menu ↑top forward→
 モリクン  - 03/3/19(水) 23:26 -
  
▼naoさんwrote:に返信
>ガッカリさせるようで申し訳ないんですが、前のオーナーがキチンとオイル交換してなかったり
>粗悪なオイル使ってたら、なにをしても手遅れでしょう・・・良くないオイルを使うと
>付かなくていい所にアタリ(キズ?)が付きます、ですから一度良くないオイル入れて回してたら
>後でなにをやってもムダなんです、新車(慣らしをする時から)良質のオイルを入れてあげましょう
>どうしても気になるんでしたら、フラッシングではなくキズ埋めのつもりで添加剤(ゾイルやマイクロロン)
>を入れてみては?まあ、気にしだしたらキリないですよ、中古だから多少の事はしかたないですよね。
率直なご意見ありがとうございました。
今の所、エンジンも調子いいし、フラッシングするよりこまめにオイル交換していきたいと思います。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(3):慣らし中のオイル量
←back ↑menu ↑top forward→
 鈴木なのにKawasaki  - 03/3/18(火) 6:55 -
  
12Rのオイルパンの油面はフリクションの低減をねらって通常のモデルよりも低めに設定されています。このため慣らし運転中の回転があげられない状態では,オイルを撹拌し,その飛沫で潤滑する湿式クラッチには厳しい状況だそうです。実際に異音やジャダーが出たり,最悪クラッチレリーズ(ベアリング)の焼き付きにつながるとのことで,自分の00マレーシアも慣らし中は,通常よりも200ccほど油量を増やしていました。もちろん自分ではこんなことは思いもしませんので,ショップの人の勧めです。油量増加はクラッチ対策ではないかと思いますよ。でも慣らし運転の頃が懐かしいなあ〜。我慢我慢でじっくりやってくださいね。 
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(2):慣らし中のオイル量
←back ↑menu ↑top forward→
 ネッカ E-MAIL  - 03/3/16(日) 21:36 -
  
▼naoさんwrote:に返信
>さして問題は無いと思いますが普通はアッパーとロアラインの真ん中位ですよ。

早々のレスありがとうございます。
ですよね、
ショップの人にギア抜けとかの問題でこの量にしてるのか聞いてみます。

どうもです。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(1):慣らし中のオイル量
←back ↑menu ↑top forward→
 nao  - 03/3/16(日) 20:30 -
  
さして問題は無いと思いますが普通はアッパーとロアラインの真ん中位ですよ。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

慣らし中のオイル量
←back ↑menu ↑top forward→
 ネッカ E-MAIL  - 03/3/16(日) 20:12 -
  
どうも、はじめまして。
ただいま慣し中で400Kmこえたとこです、(03年式)
ふときずき、オイル窓を見たところアッパーレベルちょい上のところまで入っていました。
以前のレスで、慣らし中はエンジン回転数が低い為、オイルがまんべんなく馴染まなく、
ギアのはいりが悪い。
対処方法として、オイルを多めにすればよいのでは。
とゆう投稿を拝見しました。
このことから、慣らし限定であればアッパーレベルちょい上は、問題ないのでしょうか。
先輩方みなさまの御意見おまちしてます。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(3):ZOILフラッシングオイル
←back ↑menu ↑top forward→
 nao  - 03/3/16(日) 12:20 -
  
ガッカリさせるようで申し訳ないんですが、前のオーナーがキチンとオイル交換してなかったり
粗悪なオイル使ってたら、なにをしても手遅れでしょう・・・良くないオイルを使うと
付かなくていい所にアタリ(キズ?)が付きます、ですから一度良くないオイル入れて回してたら
後でなにをやってもムダなんです、新車(慣らしをする時から)良質のオイルを入れてあげましょう
どうしても気になるんでしたら、フラッシングではなくキズ埋めのつもりで添加剤(ゾイルやマイクロロン)
を入れてみては?まあ、気にしだしたらキリないですよ、中古だから多少の事はしかたないですよね。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(2):ZOILフラッシングオイル
←back ↑menu ↑top forward→
 モリクン  - 03/3/15(土) 22:55 -
  
▼おさるさんさんwrote:に返信
>ZOILのフラッシングオイルは使ったことないのですが普通にオイル交換されてるのでしたらフラッシングは
>しない方が良いと思いますよ。
アドバイスありがとうございます。
中古のR−1を購入したので、前のオーナーがどんな乗り方で、オイルをきちんと換えていたか心配なので、
ZOILのフラッシングオイルは、商品説明では良さそうな事を書いていたので使ってみようかと思いました
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(1):ZOILフラッシングオイル
←back ↑menu ↑top forward→
 おさるさん  - 03/3/14(金) 12:05 -
  
ZOILのフラッシングオイルは使ったことないのですが普通にオイル交換されてるのでしたらフラッシングは
しない方が良いと思いますよ。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

ZOILフラッシングオイル
←back ↑menu ↑top forward→
 モリクン  - 03/3/13(木) 22:32 -
  
ZOILフラッシングオイル使われた方いますか?
感想を聞かせて下さい。
よろしくお願いします。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(2):ハーフカウル時の最高速
←back ↑menu ↑top forward→
 猿ひろ  - 03/3/10(月) 22:39 -
  
みなさん、ありがとうございます。これで納得、安心しました。
確かにハーフカウルにしているとファンが回ることが少ないです。
それになんと言っても足があつくならない!
もうちょっとあつくなったらハーフカウルにしてオーバーヒート対策にします。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(1):ハーフカウル時の最高速
←back ↑menu ↑top forward→
 nao  - 03/3/7(金) 22:13 -
  
なんかの本で読んだんですが、ハーフカウルにすると最高速で約30Km位落ちるそうです、
私は12Rをハーフカウルにした事はないのですが、前にレースをしてたとき練習時にアンダーカウル
を付けるのめんどくさがって上半分でよくコースインする事があったのですが、やはりストレート全然
伸びなかったです(笑)12Rはパワーあるんで体感的にそんなにちがわないんですかねぇ?
しかしこのへんの速度になるとアンダーカウルあるのとないのとではかなり違うのもまた事実みたいですよ。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

ハーフカウル時の最高速
←back ↑menu ↑top forward→
 よこやん  - 03/3/7(金) 14:51 -
  
▼見習さんwrote:に返信
>関係ない話になりますが、最高速そんなに落ちるのですか?

naoさんが何のハーフカウルか解りませんが
私が付けていたCOLOR'Sのハーフカウルはとりあえず300+までの加速とかはフルと変わらなかったですよ
ただやっぱり下の整流が悪くなるようで240ぐらいからフロントが浮き気味な感じがしました
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(2):ヨシムラ油温計
←back ↑menu ↑top forward→
 見習  - 03/3/7(金) 13:05 -
  
▼naoさんwrote:に返信
>それは多分センサーの位置が関係してそうですね!アンダーカウルを付けた状態ではドレンには
>直接走行風はあたりませんよね?ハーフカウルにする事によって、オイルパンがヒートシンクの
>役割をはたし、多量の走行風を受けオイルパンの中の油温を下げるのだと思います、センサーの
>付いたドレンボルトも走行風で冷やされるのですから、通常より低く表示されるはずです
>まあ、通常より下がっているのは間違いないでしょうが、表示されている温度ほどは下がって
>ないと思いますよ、それよりハーフカウルにすると最高速ガタ落ちになるんでそっちの方が気になります。

関係ない話になりますが、最高速そんなに落ちるのですか?
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(1):ヨシムラ油温計
←back ↑menu ↑top forward→
 nao  - 03/3/6(木) 19:26 -
  
それは多分センサーの位置が関係してそうですね!アンダーカウルを付けた状態ではドレンには
直接走行風はあたりませんよね?ハーフカウルにする事によって、オイルパンがヒートシンクの
役割をはたし、多量の走行風を受けオイルパンの中の油温を下げるのだと思います、センサーの
付いたドレンボルトも走行風で冷やされるのですから、通常より低く表示されるはずです
まあ、通常より下がっているのは間違いないでしょうが、表示されている温度ほどは下がって
ないと思いますよ、それよりハーフカウルにすると最高速ガタ落ちになるんでそっちの方が気になります。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(1):ヨシムラ油温計
←back ↑menu ↑top forward→
 よこやん  - 03/3/6(木) 14:56 -
  
▼猿ひろさんwrote:に返信

直接な回答じゃないのですが
まず最初に、エンジンにもよるんでしょうが80〜100度ぐらいなら許容範囲ですから、エンジンが傷むってことは無いでしょう
またハーフカウル化でケースが冷えるし水冷のオイルクーラーの利きも良くなりますので
差が出たんだと思います、特にケースむき出しで走ってると結構油温は下がりますので
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

ヨシムラ油温計
←back ↑menu ↑top forward→
 猿ひろ  - 03/3/6(木) 14:25 -
  
ちょっとびっくりしたことがあったので書き込みしてみました。
1年ほど前、ヨシムラ油温計を買い、ドレインボルトにセンサーを付け使用しています。
夏にあまりの温度上昇の為ハーフカウルキットを買い使っていました。このときは80℃
前後でした。最近フルカウルに戻すとなんと100℃を超えてしまいました!フルカウルと
ハーフカウルの差20℃も変わるもんなんですかね?ちょっと不安です。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(1):ENEOSオイルはどうでしょ?
←back ↑menu ↑top forward→
 まさお  - 03/3/5(水) 0:16 -
  
▼たぁ〜ぼさんwrote:に返信
>PRO-Racingという銘柄の100%化学合成油なんですが、0w-40しかないんです。
>これって大丈夫なんでしょうか?結構さらさらだとおもうんで、油幕切れを起こさないか心配です。
>リザーブしてるバロンオイルを入れるにもいつの物だか判らないですし・・・
>ちなみに、バイトで働いているのでオイル代(1L/2500円)は社員特価になります(笑)


たぁ〜ぼさん
オイルの銘柄よりも粘度が心配ですね
モチュ―ル、ワコーズ、それと最近うわさのオベロンもバイク用として
ラインナップされているのは5Wまで0Wは売られていない
0Wだと四輪では当たり前になってきていますが、
2輪は摩擦計数が低くてクラッチ滑りを誘発する可能性があるのでは
ないでしょうか?一度メーカーに確認してみてはどうでしょうか?
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(1):ENEOSオイルはどうでしょ?
←back ↑menu ↑top forward→
 nao  - 03/3/3(月) 23:34 -
  
友人のバイク屋さんが言ってたのですが、今のバロンオイルはリッター200円〜300円で仕入れる事のできる
モOュールの一番グレードの低いオイルだそうです、PRO-Racingの事はよく分かりませんが
一般的にパオベースよりエステルベースのオイルが良しとされてるみたいですよ。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

ENEOSオイルはどうでしょ?
←back ↑menu ↑top forward→
 たぁ〜ぼ  - 03/3/3(月) 2:07 -
  
PRO-Racingという銘柄の100%化学合成油なんですが、0w-40しかないんです。
これって大丈夫なんでしょうか?結構さらさらだとおもうんで、油幕切れを起こさないか心配です。
リザーブしてるバロンオイルを入れるにもいつの物だか判らないですし・・・
ちなみに、バイトで働いているのでオイル代(1L/2500円)は社員特価になります(笑)
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(6):オベロンF310の感想
←back ↑menu ↑top forward→
 miyahiro  - 03/2/23(日) 22:54 -
  
今年初めてのオイル交換はオベロンにしました。
1L3900円という値段を見て正直びっくりしたが
売り場に掛けてあった雑誌の記事をみて購入を決心!!
本日オイル交換をして150キロほど走行しました。
噂通りなかなかいいオイルですね、
とにかくストレス無く回る感じがしました。
耐久性を確認したい所ですが、今のところは
超お勧めオイルかもしれません。(ニヤッ・・)
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(1):オイル交換自分でされています?
←back ↑menu ↑top forward→
 そばめし  - 03/2/23(日) 0:22 -
  
私は家のほうでは、カウルも全部外せないようなド素人ですが、
関西支部副支部長のガレージFUJITAでで行った、
メンテナンス講習会の時に交換させて頂きました。
色々教えていただいたりと、非常に勉強になりました。
関西の方でしたら、関西支部の集まりに来られたり、
掲示板に書き込みなどされてみてはいかがですか?
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(1):オイル交換自分でされています?
←back ↑menu ↑top forward→
 黒金  - 03/2/22(土) 12:17 -
  
▼あ〜さん☆さんwrote:に返信
>こんにちは^^新規会員のあ〜さん☆です。
>皆さんに質問なんですが、オイル交換は自分でされていますか??
>私は一応自分でオイルは交換した事はあります^^;

12Rだからという難しさは全然ありません。
むしろZZ-Rなんかのドレンが2ケ所あるものより楽勝です。

オイル交換だけだど、カウル外さなくてもドレンボルト外せます。
フィルターも交換しようとすると左カウル外す必要があります。

センタースタンドがないので、リアスタンドがあると便利ですよ。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(2):オイル交換自分でされています?
←back ↑menu ↑top forward→
 あ〜さん☆  - 03/2/21(金) 14:12 -
  
> 以前までは自分でやってました。
>他人の整備が機に食わない為、すべて整備は自分(*_*)
>オーバーホールもやってました。
>でも今では、赤男爵のオイルリザーブを使ってます。
>リザーブが無くなったら量販店でやってもらうつもりです。
>
そうですか^^ご自分でやってらっしゃったんですね^^凄い!!
私も以前所有のバイクでは交換していたんですが、12Rには少し気を使います^^;
今は、購入したお店でやってもらっています。お店の雰囲気やスタッフの方々も親切なんですよ^^
>

>やれない事は無いと思いますけど、まずは関西支部の方にでも
>整備など教えてもらえるショップなど紹介してもらい
>そこでオイル交換をしてもらうといいと思います。
>(よく見学する事)
>これで、少しは要領がつかめるかと思います。
>この際の工賃は、私は見学料と考えます。
>
>こうする事でクラブの輪も広がりますしショップの方とも
>仲良くなれる? 整備も上達
>どうでしょう

そうですね^^皆さんとの輪を広げる事も大切だと思います☆
今度、お店で見せてもらう事にします☆
お忙しい中有難う御座いました☆
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(1):オイル交換自分でされています?
←back ↑menu ↑top forward→
 くらちゃん@344 E-MAIL  - 03/2/21(金) 13:48 -
  
▼あ〜さん☆さんwrote:に返信
>こんにちは^^新規会員のあ〜さん☆です。

埼玉支部のくらちゃんです

>皆さんに質問なんですが、オイル交換は自分でされていますか??
 以前までは自分でやってました。
他人の整備が機に食わない為、すべて整備は自分(*_*)
オーバーホールもやってました。
でも今では、赤男爵のオイルリザーブを使ってます。
リザーブが無くなったら量販店でやってもらうつもりです。

>私は一応自分でオイルは交換した事はあります^^;
>ショップの方から言われたのですがオイルは自分ではやらない方がいいよ♪
>って言われました・・・どうなんでしょうか・・。
>オイル交換の際の注意点など御座いましたらお教え頂けたら幸いです☆
>では、お忙しい中申し訳御座いませんが宜しくお願いします☆

やれない事は無いと思いますけど、まずは関西支部の方にでも
整備など教えてもらえるショップなど紹介してもらい
そこでオイル交換をしてもらうといいと思います。
(よく見学する事)
これで、少しは要領がつかめるかと思います。
この際の工賃は、私は見学料と考えます。

こうする事でクラブの輪も広がりますしショップの方とも
仲良くなれる? 整備も上達
どうでしょう
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

オイル交換自分でされています?
←back ↑menu ↑top forward→
 あ〜さん☆  - 03/2/21(金) 10:18 -
  
こんにちは^^新規会員のあ〜さん☆です。
皆さんに質問なんですが、オイル交換は自分でされていますか??
私は一応自分でオイルは交換した事はあります^^;
ショップの方から言われたのですがオイルは自分ではやらない方がいいよ♪
って言われました・・・どうなんでしょうか・・。
オイル交換の際の注意点など御座いましたらお教え頂けたら幸いです☆
では、お忙しい中申し訳御座いませんが宜しくお願いします☆
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

みなさん、間違いなく!
←back ↑menu ↑top forward→
 黒騎士  - 03/2/4(火) 16:46 -
  
カワサキお客様相談に電話確認しました。
ZX−12R用は、A型B型問わず

品番 16097−1070

です。
定価は1650円です。

外観は同じですが、濾過効率などが違うのだそうです。
最近では社外品でエンジントラブルという問い合わせが多いのだそうです。

最初から、こうすれば良かったんですね・・・。
昨日までの記述は間違いなので、どうぞ皆さんもお間違いなく!!
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(1):またまたフィルターについて・・・
←back ↑menu ↑top forward→
 黒騎士  - 03/2/3(月) 19:40 -
  
本日確認をしました。

やはり12R用は16097−1070(パーツリスト上)だそうです。
ZX−9Rと同じモノで、12RのA型(00〜01)B型(02〜03)共に使用可能です。

我が家にストックしておいたフィルターを見ると、16097−1072でした。
行きつけのARKに確認すると、16097−1070を発注しても、送られてくるのは16097−1072や16097−1070だったりするのだと言うことでした。
おそらくカワサキ内でも区別していないのではないかとの回答でした。
同じなら、なぜ値段が違うんだー!って言いたいです。正直・・・。

パワーがパワーなだけに、オイル管理はしっかりしてやりたいと思うのですが・・・。
私から持ち出したQ&Aなのですが、以上が結果と言うことで納得してしまいそうです。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re:似たようなパーツ
←back ↑menu ↑top forward→
 いわし  - 03/1/22(水) 1:57 -
  
僕も、オイルフィルターの件では、非常に気になっていました。
今回、hiryuさんのレスで12Rの純正品の品番がわかりましたので、
自分が以前交換した時のものを確認してみました。

品番は純正品と同じ、16097−1070でした。
近所のカワサキの店にて購入していたのですが、9Rと共通との事でした。
箱に、店員さんが書いたと思われる「K.9R」の文字が気になっていたのですが、
hiryuさんのレスで安心しました。

因みに価格は、高かったような・・・。2000円前後したと思いますが、?です。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(2):またまたフィルターについて・・・
←back ↑menu ↑top forward→
 黒騎士  - 03/1/20(月) 23:07 -
  
私も同意見です。
しかし、その純正部品にも同じ品番が多数あるようです。

行きつけのARKは「これ」ってエレメントを出してくれるのですが、それさえ12R専用(?)なのかは定かではありません。(多分、車種によって区別していないと思います。)

品番的にバリオス・ZXRシリーズと同じものなのですが、水冷式オイルクーラーといい、同じモノで良いのかと心配になってしまいます。

神経質になっているつもりは無いのですが、やっぱり愛車にはベストマッチなモノを使ってやりたいと思うんです。
熱的に辛くなる夏までに、明確な答えが出るようにしたいと思っています。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(1):似たようなパーツ
←back ↑menu ↑top forward→
 黒騎士  - 03/1/20(月) 22:48 -
  
確かにおっしゃるとおりです。
同じ品番でも、ロットの違いで別物が来た覚えがあります。

細かな品番まで指定して注文する必要がありそうですね。
すでに3〜4回交換してますが、あまり品番は確認しなかったような気がします。
今度、客相にでも確認してみたいと思います。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

似たようなパーツ
←back ↑menu ↑top forward→
 hiryu  - 03/1/17(金) 15:35 -
  
こんにちはARK店に入り浸っているhiryuです。
オイルフィルターの外形は規格化されているので
カートリッジタイプの外形は他社、車を含めても種類が少ないです。
ただ、車種にあわせて内部構造を変えてくることも有りうるので
一応、純正を利用することをお勧めします。

16097はオイルフィルターをあらわす見出し番号でその後ろに
バリオス :16097-1063:1100円
バリオスII:16097-1072:1100円
ZXR750:16097-1063:1100円
ZZ−R400:16097-1068:810円
W650:16097-1072:1100円
ZX-12R(北米):16097-1070:値段不明
という風に数字がついて全部でパーツナンバーになってます。
きっとこれらは全部形状は互換性がありますが、内部構造は同じとは限りません。

ついでに蛇足ですが、年式が変わるとパーツナンバーが変わり値段が変わることも
よくあります。
9Rのオイルフィルターも年式によって変わっているはずです。
また、ブレーキパッドも同じキャリパーを使用するものでも
数種類あり、車種、年式によってかわることがあります。
ZZ-R1100のリアのパッドも年式によって値段が異なっていたはずです。
ZX-12Rのフロントはトキコ対向6ポッドですが
同じキャリパーを利用している車種とパッドのパーツナンバー値段も違います。
パッドに関しては材質を変えているのではないかと思います。

また、それ以外にパーツが値下がりすることもあります。
単色系のZZ-R1100のカウルは大きく値下がりしたようだし・・・
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(1):またまたフィルターについて・・・
←back ↑menu ↑top forward→
 某黒猫  - 03/1/17(金) 15:06 -
  
▼黒騎士さんwrote:に返信
>で、やっぱり12Rの純正オイルフィルターは専用設計なんでしょうか?

フィルタ自体は汎用品ですけど、他に同じ物を使っている奴がいない…という所でしょうね。純正至上主義という訳じゃありませんが、こんな大して高価な訳でもなく、一度交換したら1万キロ分使える消耗品にあんまりケチ臭い事をいっても、と思考停止してしまいます。これは想像ですが、水冷オイルクーラーを使い、フィルター部が十分風通しのいい所につけてある所を見ると、熱的に相当厳しい条件をオイルクーラーエレメントに求めていると思います。

またオイルフィルタは一見して全て同じ様に見えるが、同じ外寸、ネジであっても、全く違う車種向けのものもあるので、とりつくから使っていい訳ではないという話も聞いたことがあります。走行中にすっぽぬけて怖い思いをするぐらいなら純正を使いましょうとの事でした。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

またまたフィルターについて・・・
←back ↑menu ↑top forward→
 黒騎士  - 03/1/16(木) 21:55 -
  
過去のレスを熟読しました。

で、やっぱり12Rの純正オイルフィルターは専用設計なんでしょうか?
カワサキの純正パーツリストを読みあさってみたのですが、W650、ZX-7RR、バリオス、ZXR750R、すべて同じ品番なんです。(カートリッジ式の車種)
品番は16097ですね。
ARKのオヤジは、これ以外は忍者・ZZ-Rに使う剥き出しのタイプしか無いよって言うんです。
諸先輩のレスによると、「専用設計である」とのアドバイスが見受けられます。

生産者なら、純正フィルターはすべて共通にすると思うんです。
車種ごと(実際に何種類かに分かれていますが)に別の種類のカートリッジ式フィルターを使用するものなのでしょうか?

そう思いながら、ストックしておいたフィルターを見ると不安になってしまいます。
OEMのものとなると、さらに心配になるのは当然かもしれません。
気になって夜も眠れま・・・すが、やはり真偽のほどを確かめる必要がありそうです。

実際のところ、どうなんでしょう?
識者の方、お教えください。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(6):オイルランプがなかなか消えません。
←back ↑menu ↑top forward→
 トラ  - 03/1/12(日) 23:18 -
  
▼黒騎士さんwrote:に返信

本日、再度オイルとフィルターを交換しました。
今回は、念のため買っておいた純正フィルターを使用し、黒騎士さんのおっしゃる通り、フィルターに
しっかりオイルを注いで装着しました。(オイルは、ほとんどこぼれませんでした。)
オイル交換時は、毎回リアスタンドを使用しています。
結果、エンジン始動後3秒でオイルランプは消えました。
プレッシャースイッチに問題は無いようです。

私も実際のところ、デイトナをはじめ、社外品のフィルターに問題は無いと思っています。
20数年前、バイクや車に乗り始めたころ、社外品のフィルターを割って中を見た時は、ろ紙が隙間
だらけ等、問題はあったようですが、今の社外品は純正とほとんど変わらないようですね。
私が乗っている車で、ト0タのディーラー某営業所でも社外品を使用しているようです。
次回の交換は、デイトナ(あと3個在庫あり)を今回と同じ方法やってみます、多分問題無いでしょう。
ありがとうございました。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(1):カストロールR4について
←back ↑menu ↑top forward→
 白12R  - 03/1/8(水) 22:17 -
  
自分も納車以来使っています。00モデルのアイドリング不安定もでませんし、
なかなかいいんじゃないでしょうか?欠点はなんでしょうね?
余談ですが一度だけカワサキ純正(安い方)を入れたら、途端に不安定になりました。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(5):オイルランプがなかなか消えません。
←back ↑menu ↑top forward→
 黒騎士 E-MAIL  - 03/1/8(水) 21:11 -
  
▼トラさんwrote:に返信
>▼MTさんwrote:に返信
>▼まっきーさんwrote:に返信
>
>はい、オイルはモチュール300Vコンペディション(15W-50)を使用しています。
>オイル交換時は、しっかり暖機してから行っていますが、多少粘度指数が高くても5秒が2分以上になるもの
>でしょうか? なにか他に原因が・・・
>00の時は、ワコーズの20W-50を使用していましたが、冬場も直ぐランプは消えました。
>ちなみに、フィルターはデイトナを使用しておりますが(00の時も)他項にあったように純正の方がいいんで
>しょうか?

デイトナのフィルターが不評のようですが、それは誤解だと思います。
高い濾過性能が売り(真偽のほどは・・・)の同製品は、フィルターの紙質が細かい、もしくは、表面積が大きい訳ですから、当然のことながら初期の負荷も高くなってしまうわけです。
馴染んでしまえば、ほぼ問題ないモノと思われます。

オーナー自身で交換される際は、是非以下のことを試してみてはいかがでしょう?

1 フィルターにオイルを注いで、繊維にオイルを染みこませる。

2 リアスタンド(レーシングスタンド)を使用する。無ければ、アイドリングする間だけでも、サイドスタ  ンドにブロック等をはさんで、出来るだけバイクを垂直にする。

3 オイル交換後の長いアイドリングは避ける。

また、ディーラーでオイルプレッシャーセンサーを点検してもらってください。
センサーが不良であれば、以上のすべては全く無意味ですから・・・。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(2):オイルランプがなかなか消えません。
←back ↑menu ↑top forward→
 黒騎士 E-MAIL  - 03/1/4(土) 21:49 -
  
私の経験をお話しします。
オイルとオイルフィルターにも慣らしは必要です。
箱から取り出したばかりのフィルターは、まだ十分な濾過性能を持っていません。
基本的に紙で構成されているフィルターは、オイルに馴染むまで時間がかかります。
しかもオイル交換直後はアイドリングするのが基本ですが、ここに問題ありです。

アイドリングでは十分にオイルが循環しないばかりか、油圧も不足気味です。
つまり、低い油圧で押されるオイルは新しいフィルターを通過するのに余計な時間が掛かるわけです。
またオイルラインにはフィルターから押し出されたエアが噛んでしまい、ヘッド・メタル部分へのオイル供給がストップしてしまうんですね。
さらにサイドスタンドでのアイドリングは、オイルポンプがエアを吸ってしまう危険性があります。

参考として、ドゥカティではオイルフィルターが下向きにセットされていることから、オイルをフィルターに充填して交換します。
またスーパーバイク系では、オイルパンがピラミッド状になっており、いかにバンクしようとも安定してオイルポンプが稼働するようになっています。

しかし12Rは横向きであり、オイルを充填しての取り付けは不可能です。
ですから、せめてオイル交換作業に取りかかる前に新品のオイルフィルターに新しいオイルを満たしておくと良いでしょう。(馴染ませるわけです)
取り付けの際は、そのオイルをボトルやジョッキに戻せば良いわけですから、無駄にもなりません。

デイトナのフィルターが不評のようですが、それは誤解だと思います。
高い濾過性能が売り(真偽のほどは・・・)の同製品は、フィルターの紙質が細かい、もしくは、表面積が大きい訳ですから、当然のことながら初期の負荷も高くなってしまうわけです。
馴染んでしまえば、ほぼ問題ないモノと思われます。

オーナー自身で交換される際は、是非以下のことを試してみてはいかがでしょう?

1 フィルターにオイルを注いで、繊維にオイルを染みこませる。

2 リアスタンド(レーシングスタンド)を使用する。無ければ、アイドリングする間だけでも、サイドスタ  ンドにブッロク等をはさんで、出来るだけバイクを垂直にする。

3 オイル交換後の長いアイドリングは避ける。

また、ディーラーでオイルプレッシャーセンサーを点検してもらってください。
センサーが不良であれば、以上のすべては全く無意味ですから・・・。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(2):オイルランプがなかなか消えません。
←back ↑menu ↑top forward→
 nao  - 03/1/4(土) 20:54 -
  
オイルフィルターってどこの物でもそんなに変わらないんではないですかねぇ・・・
私はその時ある物を使ってますが(純正だったりデイトナだったり)一度走ってる時オイルランプ消えなくなった
事がありました、時間にして20分位かな・・・寒いのと時間が遅かったのあって早く家に帰りたかったので
気にせずそのまま80Km位でずっと走りました(まだ買って半年位なんで壊れたらカワサキにクレームで新しいエンジン
もらえばいいや!位に考えてました)普通この位の時間オイル回ってなければ壊れるんですが、なんともなかったです
2年半経った今でも私のエンジンは快調です、あれはいったいなんだったのでしょうか?センサーのプレッシャーラインになんかゴミでもつまったのでしょうか?
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(1):オイルランプがなかなか消えません。
←back ↑menu ↑top forward→
 初心者  - 03/1/4(土) 17:18 -
  
▼トラさんwrote:に返信
>今日、02 12R購入後2回目のオイルとフィルターを交換したんですが、オイル注入後エンジン始動
>して、オイルランプが消えるまで2分以上かかりました。
>今まで、いろいろなバイクに乗り、00の12Rにも乗っていましたが、フィルター交換後5秒もしない
>うちにオイルランプは消えていました。
>1回目のオイル交換時(フィルター含む)もエンジンを始動して、30秒以上経ってもオイルランプが
>消えなかったのでエンジンを止め、購入店(カワサキ専門店)に問い合わせたところ、もう少しエンジン
>回してみてくださいとのことで、今回同様2分ほどでランプは消えました。
>00のサービスマニュアルを読むと(02用はまだ持っていません)フィルターにオイルが浸透するのに
>数分かかるとありましたが、02はこれが普通なんでしょうか?(購入店でもはっきりした回答なし)
>オイルランプが直ぐに消えないと、オイルが循環していないようで心配になります。

去年の夏ですが、02の3回目のオイル交換(オイルはベリティ、フィルター交換なし)したのですが、オイル交換後エンジン始動したところオイルランプがなかなか消えなくてエンジンのタペットなどからガラガラ音がするほど回してしまった。おまけに走行すればランプが消えると思い50M程走ったが(焼き付き寸前かも)、それでも消えず販売店に相談したところフィルターはなにを使っていると聞かれ、デ○ト○と答えた。販売店からはオイルが循環していない、純正を使ってくださいとの事であった。
すぐに近くの○○部品に行ったところ、○ジマの物があったので取り替えたところ10秒位でランプは消えました。
現在、2800キロ走行しましたが、エンジンからの異音もなく特に問題ありませんが、やはり、純正でないとだめなのでしょうか。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(7):オイルランプがなかなか消えません。
←back ↑menu ↑top forward→
 トラ  - 03/1/3(金) 20:30 -
  
▼小鉄さんwrote:に返信

旧質問掲示板拝見しました。
純正部品を使用しないとダメ(エンジンが焼きつく)と言う意見と、社外品でも問題無しという意見が
半々のようですね。
今まで、いろんなバイクに乗り(00の12R含む)、どの車両も数万km走行の間、社外品フィルター
を使用してきましたが問題なく、乗用の4輪(トヨタ マークIIターボ車)も22万kmになりますが、
社外品フィルターで問題ありません。(オーバーホール無し)
しかし、12R用フィルターは専用設計という情報(カワサキの回答?)もありましたので、次回交換
の時には、純正部品を使用してみます。
純正部品に比べ、社外品の方が少し値段が安いですが、数百円の違いで安心できるんでしたら、純正部品
の方がいいかもしれませんね。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

7 / 14 ページ ←次へ | 前へ→
  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃検索 ┃設定 ┃戻る  
ページ:  ┃  記事番号:   
225619
(SS)C-BOARD v3.8(とほほ改ver2.1) is Free