新規投稿 ┃ツリー表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃検索 ┃設定 ┃戻る  
8 / 14 ページ ←次へ | 前へ→

Re(6):オイルランプがなかなか消えません。
←back ↑menu ↑top forward→
 小鉄  - 03/1/3(金) 12:17 -
  
▼小鉄さんwrote:に返信
>フィルターはどこのメーカーでも良いと思うんだけど、
 
すいません。自己レスです。勉強不足でした。
旧質問掲示板で、オイルで検索するといろいろ勉強になりました。見てみては?
オイルフィルターは、純正がいいようです。(自分はK&N使ってますが、いまのところ問題無いです。)
誰か分解して比較した人いますか?
皆さんいろいろこだわりがあるようなので、参考にしてください。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(6):フラッシングオイル
←back ↑menu ↑top forward→
 hiro  - 03/1/2(木) 1:35 -
  
▼KKKさんwrote:に返信
ありがとうございました。参考にさせて頂きます。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(5):オイルランプがなかなか消えません。
←back ↑menu ↑top forward→
 小鉄  - 03/1/1(水) 2:26 -
  
>はい、オイルはモチュール300Vコンペディション(15W-50)を使用しています。
>00の時は、ワコーズの20W-50を使用していましたが、冬場も直ぐランプは消えました。

フィルターはどこのメーカーでも良いと思うんだけど、15w-50とか20w-50とかは、最新の水冷メッキシリンダー
のエンジンには、向いてないと思います。夏場ならいいけど今の時期に。旧車、空冷用じゃないの?確かに良い
オイルだけどね。10w-40又は最近出た5w-40がいいと思うんだけど。(冬場はね)
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(4):オイルランプがなかなか消えません。
←back ↑menu ↑top forward→
 トラ  - 03/1/1(水) 2:03 -
  
▼MTさんwrote:に返信
▼まっきーさんwrote:に返信

はい、オイルはモチュール300Vコンペディション(15W-50)を使用しています。
オイル交換時は、しっかり暖機してから行っていますが、多少粘度指数が高くても5秒が2分以上になるもの
でしょうか? なにか他に原因が・・・
00の時は、ワコーズの20W-50を使用していましたが、冬場も直ぐランプは消えました。
ちなみに、フィルターはデイトナを使用しておりますが(00の時も)他項にあったように純正の方がいいんで
しょうか?
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(3):オイルランプがなかなか消えません。
←back ↑menu ↑top forward→
 MT  - 03/1/1(水) 0:41 -
  
▼まっきーさんwrote:に返信
>▼まっきーさんwrote:に返信
>>▼トラさんwrote:に返信
>>>今日、02 12R購入後2回目のオイルとフィルターを交換したんですが、オイル注入後エンジン始動
>>>して、オイルランプが消えるまで2分以上かかりました。
>>>今まで、いろいろなバイクに乗り、00の12Rにも乗っていましたが、フィルター交換後5秒もしない
>>>うちにオイルランプは消えていました。
>>>1回目のオイル交換時(フィルター含む)もエンジンを始動して、30秒以上経ってもオイルランプが
>>>消えなかったのでエンジンを止め、購入店(カワサキ専門店)に問い合わせたところ、もう少しエンジン
>>>回してみてくださいとのことで、今回同様2分ほどでランプは消えました。
>>>00のサービスマニュアルを読むと(02用はまだ持っていません)フィルターにオイルが浸透するのに
>>>数分かかるとありましたが、02はこれが普通なんでしょうか?(購入店でもはっきりした回答なし)
>>>オイルランプが直ぐに消えないと、オイルが循環していないようで心配になります。
>02のサービスマニュアルにも同じ注意書きはあります。
>私も02の黒金に乗っておりますが、今までオイル交換、フィルター交換をしてきましたがオイルランプが消えない(数分かかる)といったことは有りませんでした。トラさんと同じく5秒程度だったと思います。
>オイル粘度の高いオイルを入れられたとか、気温が低いのでオイルが回りにくくなってるとかですかね?

↑同意見です。オイルの低温時の粘度指数が高いオイルを入れられたのではないでしょうか?
同じ15W−50であっても、高温・高負荷に対応する様に造られた
高額なオイルですと低温時の始動性を多少犠牲にしているオイルもある様です。
そのようなオイルを入れたのではないでしょうか?
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(2):オイルランプがなかなか消えません。
←back ↑menu ↑top forward→
 まっきー  - 02/12/31(火) 22:14 -
  
▼まっきーさんwrote:に返信
>▼トラさんwrote:に返信
>>今日、02 12R購入後2回目のオイルとフィルターを交換したんですが、オイル注入後エンジン始動
>>して、オイルランプが消えるまで2分以上かかりました。
>>今まで、いろいろなバイクに乗り、00の12Rにも乗っていましたが、フィルター交換後5秒もしない
>>うちにオイルランプは消えていました。
>>1回目のオイル交換時(フィルター含む)もエンジンを始動して、30秒以上経ってもオイルランプが
>>消えなかったのでエンジンを止め、購入店(カワサキ専門店)に問い合わせたところ、もう少しエンジン
>>回してみてくださいとのことで、今回同様2分ほどでランプは消えました。
>>00のサービスマニュアルを読むと(02用はまだ持っていません)フィルターにオイルが浸透するのに
>>数分かかるとありましたが、02はこれが普通なんでしょうか?(購入店でもはっきりした回答なし)
>>オイルランプが直ぐに消えないと、オイルが循環していないようで心配になります。
02のサービスマニュアルにも同じ注意書きはあります。
私も02の黒金に乗っておりますが、今までオイル交換、フィルター交換をしてきましたがオイルランプが消えない(数分かかる)といったことは有りませんでした。トラさんと同じく5秒程度だったと思います。
オイル粘度の高いオイルを入れられたとか、気温が低いのでオイルが回りにくくなってるとかですかね?
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(1):オイルランプがなかなか消えません。
←back ↑menu ↑top forward→
 まっきー  - 02/12/31(火) 22:05 -
  
▼トラさんwrote:に返信
>今日、02 12R購入後2回目のオイルとフィルターを交換したんですが、オイル注入後エンジン始動
>して、オイルランプが消えるまで2分以上かかりました。
>今まで、いろいろなバイクに乗り、00の12Rにも乗っていましたが、フィルター交換後5秒もしない
>うちにオイルランプは消えていました。
>1回目のオイル交換時(フィルター含む)もエンジンを始動して、30秒以上経ってもオイルランプが
>消えなかったのでエンジンを止め、購入店(カワサキ専門店)に問い合わせたところ、もう少しエンジン
>回してみてくださいとのことで、今回同様2分ほどでランプは消えました。
>00のサービスマニュアルを読むと(02用はまだ持っていません)フィルターにオイルが浸透するのに
>数分かかるとありましたが、02はこれが普通なんでしょうか?(購入店でもはっきりした回答なし)
>オイルランプが直ぐに消えないと、オイルが循環していないようで心配になります。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

オイルランプがなかなか消えません。
←back ↑menu ↑top forward→
 トラ E-MAIL  - 02/12/31(火) 19:58 -
  
今日、02 12R購入後2回目のオイルとフィルターを交換したんですが、オイル注入後エンジン始動
して、オイルランプが消えるまで2分以上かかりました。
今まで、いろいろなバイクに乗り、00の12Rにも乗っていましたが、フィルター交換後5秒もしない
うちにオイルランプは消えていました。
1回目のオイル交換時(フィルター含む)もエンジンを始動して、30秒以上経ってもオイルランプが
消えなかったのでエンジンを止め、購入店(カワサキ専門店)に問い合わせたところ、もう少しエンジン
回してみてくださいとのことで、今回同様2分ほどでランプは消えました。
00のサービスマニュアルを読むと(02用はまだ持っていません)フィルターにオイルが浸透するのに
数分かかるとありましたが、02はこれが普通なんでしょうか?(購入店でもはっきりした回答なし)
オイルランプが直ぐに消えないと、オイルが循環していないようで心配になります。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(5):フラッシングオイル
←back ↑menu ↑top forward→
 KKK  - 02/12/19(木) 21:05 -
  
▼hiroさんwrote:に返信
>▼KKKさんwrote:に返信
>ご意見ありがとうございます。そこで、質問なのですが、そのA610を入れてから
>どのくらいアイドリング、又は走行すればいいのですか?
>宜しくお願いします。


hiroさん、遅くなりました。
A620についてですが、
オイル交換2〜300キロ前になったら
エンジンオイル容量の3〜4%を添加すると良いそうです
フラッシングという言い方は不適切だそうで、
A620が非常に清浄分散性能が高いらしくその効果を
利用した方法との事でした。
前回の書きこみ内容が間違っていました
済みません。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(5):フラッシングオイル
←back ↑menu ↑top forward→
 KKK  - 02/12/15(日) 21:43 -
  
▼hiroさんwrote:に返信
>▼KKKさんwrote:に返信
>ご意見ありがとうございます。そこで、質問なのですが、そのA610を入れてから
>どのくらいアイドリング、又は走行すればいいのですか?
>宜しくお願いします。

hiroさん、済みません、まだ自分も使ってないのですが
そういわれれば使用方法もっと詳しく自分も知りたいので
通販した販売元にメールしてみます。
答えが来たら、また書きますね、
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(4):フラッシングオイル
←back ↑menu ↑top forward→
 hiro  - 02/12/15(日) 10:05 -
  
▼KKKさんwrote:に返信
ご意見ありがとうございます。そこで、質問なのですが、そのA610を入れてから
どのくらいアイドリング、又は走行すればいいのですか?
宜しくお願いします。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

カストロールR4について
←back ↑menu ↑top forward→
 アーカード  - 02/12/15(日) 0:15 -
  
02青に乗っている者です。
ただいまオイルはカストロールR4にゾイルを入れて使ってます。
ところで皆さんの中でカストロールR4を使っている人はいますでしょうか?
過去のログを見てもR4の名前を見つけられなかったんですけど。
とりあえず今現在入れてから3000kmぐらい走っています。
これといったトラブルも出ていませんが自分が気付いて無いだけといったこともあるので
皆さんの中にこのオイルについての情報を持っている方がいたらぜひ教えて下さい。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(3):フラッシングオイル
←back ↑menu ↑top forward→
 KKK  - 02/12/15(日) 0:01 -
  
▼hiroさんwrote:に返信
>▼じおんぐさんwrote:に返信
>えーっ!そうなんですか? 私もうちの会社に出入りしている
>ワコーズのセールスに聞いて買ったんですが・・・。
>まあ業販価格だったので、あとちょっと走ったら交換します。
>実はオベロンをもう買ってあるんです。
>naoさん、じおんぐさんありがとうございます。

hiroさん、私オベロン使ってますよ、F310の10W-40です
最初のフィーリングが???と思ったので
入れて直ぐオベロンの2輪販売元に電話したんです。
その時、オイル入れたばかりの時は、前に入れていたオイルの影響が
残ったりするらしく、100キロぐらい馴染ませるぐらいの慣らしの
つもりで走ると良いですよといわれたので、フラッシングすれば
よかったのですか?と聞いたんです。
そうしたら、オベロンの添加剤で、A620というのがあるらしく
(表面改質とかではなくって、油膜保持能力を上げるものらしい)
それをオイルがちょっとへたってきたと感じたときや、オイル交換前に
オイル容量に対して1%入れると、非常に清浄分散性が良いらしく
フラッシングのような効果があるといってました。
しかもそれが1本4000円で、容量3Lだと10回分になるそうです
保管も蓋すれば5年ぐらい平気って言ってました
1回分で400円にしたら良いじゃんといっちゃいましたよ!!
でもその時、通販で結局1本買ってしまいました。(笑)
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(2):フラッシングオイル
←back ↑menu ↑top forward→
 hiro  - 02/12/14(土) 21:51 -
  
▼じおんぐさんwrote:に返信
えーっ!そうなんですか? 私もうちの会社に出入りしている
ワコーズのセールスに聞いて買ったんですが・・・。
まあ業販価格だったので、あとちょっと走ったら交換します。
実はオベロンをもう買ってあるんです。
naoさん、じおんぐさんありがとうございます。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(1):フラッシングオイル
←back ↑menu ↑top forward→
 じおんぐ  - 02/12/14(土) 21:29 -
  
▼hiroさんwrote:に返信
>みなさんはオイル交換する時は、フラッシングオイルを使いますか?
>やっぱり良いオイルを使う時はした方がいいんですか?
>現在、ワコーズのWR50Sを使っているんですが、
>高い割にはあんまり他との違いがないんで、噂のオベロンを
>入れてみようかと思ってます。

WAKO'Sのセールスの人に聞いたのですが、WR50Sは12Rには不向きらしいですよ。
12Rには4CRの方が良いらしいです。
WRは空冷エンジンや旧車エンジン向けで、ピストンのクリアランスが比較的大きいもの向けだそうです(ちょっとうろ覚えですが…(^^ゞ)。

私もWRを12Rに入れようとしていたのですが、それを聞いて止めました。
値段はWRの方が高いし、2輪専用とかいってるので良いのかと思ったのですけどね。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(2):オイルフィルター品番
←back ↑menu ↑top forward→
 はたけ  - 02/12/14(土) 21:01 -
  
▼ぺけよんです〜、さんwrote:に返信
>>12Rのオイルフィルターの品番、誰か知ってる方おしえてください。
>>02年ですが(おそらく年式に関係なく同じと思いますが)
>>すいません、自分とパーツリスト等を購入したら良いのですが
>>02年用のパーツリスト購入手段がなかなか・・・。
>
>品番は 16097-1070 です、定価は¥1.650でした。
>00用と一緒ですね
>
>ZX12RにはなんとCB400SFやXJR400、ZXR400、社外などの
>オイルフィルターも使うことが出来ます
>がそれはやめたほうがよいみたいです。
>12Rのオイルフィルターは12R専用設計らしくて
>ほかのを使用するとオイルがエンジン内に回りきらず
>クランクシャフトのメタル部分が焼きつく
>可能性が大きいらしいです(高馬力エンジンの為)
>
>やはりパーツは純正が一番では、、、


あっ〜、ありがとうございます。助かりました。
実は社外品を持っておりましたが、このページで「社外品はダメ!」という事が多く載ってましたので
やはり純正かな!っと思って。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(1):オイルフィルター品番
←back ↑menu ↑top forward→
 ぺけよんです〜、  - 02/12/14(土) 12:25 -
  
>12Rのオイルフィルターの品番、誰か知ってる方おしえてください。
>02年ですが(おそらく年式に関係なく同じと思いますが)
>すいません、自分とパーツリスト等を購入したら良いのですが
>02年用のパーツリスト購入手段がなかなか・・・。

品番は 16097-1070 です、定価は¥1.650でした。
00用と一緒ですね

ZX12RにはなんとCB400SFやXJR400、ZXR400、社外などの
オイルフィルターも使うことが出来ます
がそれはやめたほうがよいみたいです。
12Rのオイルフィルターは12R専用設計らしくて
ほかのを使用するとオイルがエンジン内に回りきらず
クランクシャフトのメタル部分が焼きつく
可能性が大きいらしいです(高馬力エンジンの為)

やはりパーツは純正が一番では、、、
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

オイルフィルター品番
←back ↑menu ↑top forward→
 はたけ  - 02/12/14(土) 9:03 -
  
12Rのオイルフィルターの品番、誰か知ってる方おしえてください。
02年ですが(おそらく年式に関係なく同じと思いますが)
すいません、自分とパーツリスト等を購入したら良いのですが
02年用のパーツリスト購入手段がなかなか・・・。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(1):フラッシングオイル
←back ↑menu ↑top forward→
 nao  - 02/12/14(土) 6:22 -
  
フラッシングオイルは使った事ないですね・・・フツーにオイル交換してあげればいいのでは?
オベロンもよいのですが値段が・・・
個人的にHirokoのオイルがオススメですあまり一般的にはメジャーではないのですがレースをされている
方のあいだではけっこう有名なメーカーですよ、値段も定価でリッター2500円安いとこでは2000円位で買えます
レースではよく使ってもせいぜい3時間位でオイル交換します、サイフにもやさしい値段だと思います・・・
性能の方もレース用エンジンで他のオイルと比べてみましたが使った後、開けてみるとシリンダーやピストン
についてるキズがだんぜん少なかったです、他のオイルよりフケも軽いし耐久で使ってもなかなかタレてこなかったし
最悪だったのがカOトOールのシOトOン!開けたらキズだらけでした・・・
一般的にベースオイルにエステルを35パーセント以上使ってるオイルがいいとされてるみたいですよ。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

フラッシングオイル
←back ↑menu ↑top forward→
 hiro  - 02/12/13(金) 23:32 -
  
みなさんはオイル交換する時は、フラッシングオイルを使いますか?
やっぱり良いオイルを使う時はした方がいいんですか?
現在、ワコーズのWR50Sを使っているんですが、
高い割にはあんまり他との違いがないんで、噂のオベロンを
入れてみようかと思ってます。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(5):オベロンF310の感想
←back ↑menu ↑top forward→
 KKK  - 02/12/11(水) 22:14 -
  
▼文太さんwrote:に返信

文太さんの勧めもあり、友人が忍者にF31015W-50をいれました。
本当に変わるもんですね、ちょっと乗せてもらったけど明かにノイズ減って
アイドリングが安定してるし、車体が軽くなった感じというのが良いのか・・・
友人も驚いてました。文太さんに感謝と言ってましたので、変わりにお伝えします。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(4):オベロンF310の感想
←back ↑menu ↑top forward→
 文太  - 02/12/2(月) 11:57 -
  
▼KKKさんwrote:に返信
>KKKさん、全くそのとおりですよね。乗れば乗るほど、まわせばまわすほど、どんどん快調になってくれますよね。12R・900Rとも絶好調です。事故る前のシルバーの12Rは添加剤3回モチュールで徹底したオイル交換もしてたのにエンジン、特にクラッチからの異音とかギヤ抜け・クラッチがきれないとかあったんだけど、オベロンにしてからは一切なしです。実は、今所有している12Rは事故られてから中古で3000KMしか走ってないレッドの00型なんですが、当初BMWのオイルが入ってたので購入後すぐモチュールの300Vにかえたんです。(ステッカーまで貼って)ところが、シルバーの12Rの時の症状がすぐでてしまい(街中でのゴーアンドストップの繰り返し後、4速ー5速でシフトアップ時のギヤ抜け、これを数回やってしまうとノイズや振動がおおきくなってしまう)、どうも油膜切れなのかオイル循環に霧状にオイルをとばす方法をとってるためなのか良くわからないけど、はたまた大事にしようしようと思えば思うほどこのダメージの多い現象が起こったのです。
何とかしなけゃと危惧して、おもいきってオベロン購入に踏み切った次第だったんです。結果はすばらしいの一言、もうあのような現象は起こりそうもないし、添加剤なんてのも全く入れる必要もないし、KKKさんのおっしゃる通りどんどん快調になってますよ。900Rの方も朝の暖気なんてつきっきりで気を配ってたんだけど、エンジンが始動した時点からヒューヒュー音で、前みたいなノイズの多い音からは全く縁遠いものになりました。二分くらい暖気してそのまま発進し徐徐に暖めてあげながら走れば、後はヒュイーンヒュイーンてな感じです。12Rの方も全く同じですよ。
 オベロンに替えてから、発進後エンジンに負担のないようにと早め早めのチェンジはしないようになって、こころもちゆっくり引っ張ってチェンジするようになりました。エンジンへの負担は皆無だし、かぶりもなくなるし、どんどん回るエンジンになってるようですから・・・。それと排気の香りがこれゃまたいいのですよね。臭くないのですよ、なんか純度の高い薬みたいな香りしませんか?わたしゃ、もうずっーとオベロンと決めましたよーん。    
文太
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(1):HIDの流用について
←back ↑menu ↑top forward→
 よこやん  - 02/12/1(日) 8:38 -
  
▼TOSHIさんwrote:に返信
>取り付け方を知っている方がいましたら取り付け方法など色々教えて頂けないでしょうかよろしくお願いします。

ベロフのHIDを良く知ってるわけではないのでアホレスに成るかもですが
バーナーの取り付けの形式次第だと思います
H4とかだったら後ろのHI/LO切替え装置のスペースの有る無しが唯一の問題に成ると思います
H4以外の他の形式だとアダプターかますか加工が必要になると思います
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

HIDの流用について
←back ↑menu ↑top forward→
 TOSHI  - 02/11/30(土) 23:57 -
  
ここの会員ではないのですがHIDについて質問させてください。今、手元に友人から安くで譲ってもらった四輪用ベロフHID(Hi/Lo切り替えタイプ)があり流用しようと思っているんですがベロフHIDHi/Lo切り替えタイプを流用しているかたはどのようにして取り付けているのでしょうか?他に何か必要な材料・道具などあるのでしょうか?また加工など必要なのでしょか?ベロフHIDを取り付けている方、取り付け方を知っている方がいましたら取り付け方法など色々教えて頂けないでしょうかよろしくお願いします。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(3):オベロンF310の感想
←back ↑menu ↑top forward→
 KKK  - 02/11/29(金) 23:37 -
  
▼文太さんwrote:に返信
> オベロン入れて現在500KM走行しました。やっぱりいいですね、上までまわしたってかえってエンジンのノイズが減ってくるし,おまけにエンジンのフリクションロスが低減したのかアイドル状態でも排気リズムさえボーと均一の音になりましたよ。上まではてしなく回るし、ミッションはスコンスコン入るし(水温計が上がり気味の時でも)低速時のノッキングもなくなったし、これってオイルに入ってる添加剤とハイオクガソリンとの相性もいいのかな?どうもモチュールの時は回さないとすぐかぶりぎみになって吹けもにぶくなってたような気がするのですが。
>900Rの方も快調でエンジンの音がまるっきりかわりまして、ニンジャ独特のノイズもかなりかなり減りました。ただ、距離のいってる場合15W−50がもっといいかもしれません。とにかく今までで一番いいてのが実感ですよね。      文太


文太さんへ

私はオベロンを入れて2000キロをオーバーしたのですが、一向にフィーリングが
変わらずというか良くなってきているというか!!驚いています。300Vの時は、1500キロぐらいで頼りなさを感じてきて、いつも2000キロで交換していたんですよ、
文太さん、その後どんどん良くなりません?
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(1):ゾイルとマイクロロン
←back ↑menu ↑top forward→
 nao  - 02/11/27(水) 21:20 -
  
こんにちは、私はゾイルを入れてるんですが調子いいですよ!
クラッチも滑んないしメカノイズも減りました、ミッションもスコスコ入るしなんかエンジンも
こうなんと言っていいか分かんないんですが「締まり」みたいな物が出てきていい感じです
入れてもう2年位たちますが、なんの不具合もないです
ちなみにオイルは「Hiroko」の物を使ってますエステルベースでこれもまた良いオイルです。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

使ってみました!
←back ↑menu ↑top forward→
 ジャニ〜  - 02/11/27(水) 20:00 -
  
入れ始めはそーでもなっかたのですが、
50キロくらい走ったくらいから
自分でもわかるくらいノイズも減って
燃費も2キロくらい増えました。
吹けあがりもスムーズになって、
高いけど、これくらいの効果があるなら・・・
納得はできるかな?といった感じです。
ちなみにオイルはカストロールR4で
20000キロオーバーです。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(3):IXLという添加剤。
←back ↑menu ↑top forward→
 たちごけおう  - 02/11/21(木) 13:40 -
  
たまたま先週入れました('01の4000km、マフラ交換車です)。
自分も、色んな人のインプレから添加剤への不安はあったのですが、
12Rユーザーの店員さんから良いよという話を聞き、入れてみました。
(でも、この項見てからだったら入れなかったかも…投稿もちょっと腰が引けてしまいます…)
注入後(蜂蜜みたい)、色々いい事尽くしを想像してエンジンをかけましたが、
メカノイズ自体の減少は無く、少しがっかり。
10分ぐらいのアイドリングとその後のレーシング少々で、攪拌完了。
ノイズが減らないのだから吹けも変わんないかなと思い、家路に向ったのですが、
ギア入れの音が全然違うのと低回転からのスムーズな吹け上がりにびっくり。
ギアの感触はカシャンという音⇒カチャ、音が響かず、少しネットリした感触です。
6〜7000回転までであればクラッチ等、問題無く走れてますよ。
その上は、その日(も?)使ってないので判りません。
私個人のフィーリング的には、マフラー交換で、マイルドになった特性が、
更にマイルドになった印象です(マフラはリズムです)。
あとは持ちでしょうか…2,3回でギア入れの音が戻るようであれば、
いいオイルのみで交換していった方が良いかもしれませんね。
以上、素人より
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(2):IXLという添加剤。
←back ↑menu ↑top forward→
 ピン  - 02/11/17(日) 10:24 -
  
▼黒騎士さんwrote:に返信
>今使ってるのがGRPです。
好き物にはGRPと同一品と言われているNLL690は一リットル6000円くらいなのですが
平行輸入業者に圧力が掛かったらしく手に入りにくくなってしまいました。
それでもたまにヤフオクで出てます。
後、ドラッグで知られているロイヤルパープルオイルなんかは効能に同じことが書いてありますよ。
もし同じ物なら最初から入っている分、健全です。
http://www.ushio-co.com/RoyalPurpleHP/inds_expla/frame_inds_explation.htm

IXLも昔は8000円くらいで売ってたらしいけど正規が入って高くなったようですね。
上記のように7000円で売っているところもあるとこ見るとどうも車やバイクのお客は
ナメられているようですね。
添加剤は大抵、産業界に元になった同一品が存在するので安く買うにはそちらを当たるのも手です。

>GRPは二輪に向かないっていうアドバイスも頂いたのですが
違ったらゴメンなさい。
もしかしてこれは俺が以前硬いギア対策について書いたことを誤解なされたのではないですか?
GRPは保護系だからアタリ促進には向かないということを言いたかったのですが。
新しいバイクではまるで体感できないのは事実ですがGRPのテーマは現状キープなので当然です。
極圧という目的は同じでも元来切削油である塩素系とはアプローチがまったく逆。
産業界向けでは耐磨耗油や切削油など目的で細かく分けられているものが車向けとなると
ごちゃ混ぜで同じような効能を謳っているため区別がつかないのが現状ですが、
どちらがいいというのではなく、薬は症状を把握して目的に合わせて選択することが肝心だと思います。
削り系で平らにして保護系でキープならいいですが逆だと目も当てられないっす。
とはいえ
エンジンは通常の使用においてオイル交換一回もしなくても天寿全う出来るように作られているという話もあります。
カブを見てるとたしかにそうかも。
だから
>名前がイマイチってことでパスしました。
というのはある種最も正しい添加剤との付き合い方なのかもしれませんね。
というわけで俺は決して添加剤を他人に勧めない主義です。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(1):IXLという添加剤。
←back ↑menu ↑top forward→
 黒騎士 E-MAIL  - 02/11/16(土) 19:22 -
  
IXLですか。
恥ずかしながら、初めて聞きました。

900忍者の時はミリテックを使ってましたが、あのニオイが頂けませんでしたね・・・。
ふけは良かったのですが、やはり塩素系ですねぇ。
ゾイルは良いと聞きましたが、名前がイマイチってことでパスしました。

今使ってるのがGRPです。
やたらと高いのが難点ですが、我が愛車のチェイサーV号ではなかかな良い結果が出てます。
12Rも慣らしが終わったら入れてみる予定です。

GRPは二輪に向かないっていうアドバイスも頂いたのですが、添加剤ってなんだかお守りみたいなものですよね。
馬力がアップするなんて、ちょっと考えると怪しいですもんね。
12Rをはじめ、メッキシリンダーを使用しているバイクについては、カムやミッションの保護が目的になる訳ですから、定期的なオイル交換に勝るものはないようです。
エンジンノイズが気になるカワサキ車ゆえの、添加剤信者が多いのかと思います。
ノイズの少なさではカワサキ車ピカ一の12Rですから、僕は添加剤無しでもいいかなぁって思ってます。
ギアの鳴く音なんか、ヤマハっぽいですよね。

ぜひIXLのレポートを聞かせてください。
添加剤信者として気になりまする・・・。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(4):YACCOオイル
←back ↑menu ↑top forward→
 KKK  - 02/11/16(土) 10:27 -
  
▼つくもさんwrote:に返信
>▼NOBさんwrote:に返信
>>▼つくもさんwrote:に返信
>>>ギャラクシーと、シン4Tを使いました。かなりよかったですよ。4輪でも使いましたが、一万回転700馬力の車で使用し、しばらくしてエンジンもバラシて確認しましたが、メタルのあたりなども問題なく油温、油圧も安定してました。つ○○レーシングも使用してたと思います。いいオイルだと思います
>>
>>ありがとうございました。
>>YACCOは中高回転域でいいと聞いてましたが、700ps/10,000RPMのエンジンでも良さそうですねので冬のボーナスでたら使ってみます。
>>オベロンも気になってますが、値段的にまずYACCOから入れてみます。
>
>
>こんな事を書くとしらけてしまいそうですが、私は仕事がらいろいろなエンジンをオーバーホールしています。ですのでほとんどのオイルもみてきています。はっきり言って名前のとおっているオイルならどれもよく似たもんですよ。レースではスポンサーの問題があるのでそのメーカーのステッカーを貼っていますが、スポンサーのオイルを入れているとはがぎらないですしね(笑)。事実、私の知るかぎりでもよくある話です。同じオイルを同じエンジンにいれてもセッティングがちがえば全然もちもちがいます。例えば空燃比を濃いめにしたエンジンで使用するとあきらかにモチは悪くなりますしね。ですから自分の好きなのを使えばいいとおもいます。YACCO、モチュール、ワコーズ、エルフ、その他いろいろいいとおもいます。ちなみに私は今はワコーズを使用してます。4CRの5−40と10−60を自分でブレンドしていろいろ粘度をかえてテスト使用してます。なかなか面白いですよ。オ○○○やオ○○も使用しましたが、たしかにいいと思いますがあの値段と性能は一致してな・・・・・です(笑)。

↑同感です!!私はオ○○○が今までの中で一番自分の車輌になっていると思うのですが
確かに財布にはやさしくない・・・・涙!!
オイルとエンジンセッテイングが合うということが重要ですよね!!
ちなみに、私のは、 どノーマルなんです。(涙)
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(3):YACCOオイル
←back ↑menu ↑top forward→
 つくも  - 02/11/16(土) 3:27 -
  
▼NOBさんwrote:に返信
>▼つくもさんwrote:に返信
>>ギャラクシーと、シン4Tを使いました。かなりよかったですよ。4輪でも使いましたが、一万回転700馬力の車で使用し、しばらくしてエンジンもバラシて確認しましたが、メタルのあたりなども問題なく油温、油圧も安定してました。つ○○レーシングも使用してたと思います。いいオイルだと思います
>
>ありがとうございました。
>YACCOは中高回転域でいいと聞いてましたが、700ps/10,000RPMのエンジンでも良さそうですねので冬のボーナスでたら使ってみます。
>オベロンも気になってますが、値段的にまずYACCOから入れてみます。


こんな事を書くとしらけてしまいそうですが、私は仕事がらいろいろなエンジンをオーバーホールしています。ですのでほとんどのオイルもみてきています。はっきり言って名前のとおっているオイルならどれもよく似たもんですよ。レースではスポンサーの問題があるのでそのメーカーのステッカーを貼っていますが、スポンサーのオイルを入れているとはがぎらないですしね(笑)。事実、私の知るかぎりでもよくある話です。同じオイルを同じエンジンにいれてもセッティングがちがえば全然もちもちがいます。例えば空燃比を濃いめにしたエンジンで使用するとあきらかにモチは悪くなりますしね。ですから自分の好きなのを使えばいいとおもいます。YACCO、モチュール、ワコーズ、エルフ、その他いろいろいいとおもいます。ちなみに私は今はワコーズを使用してます。4CRの5−40と10−60を自分でブレンドしていろいろ粘度をかえてテスト使用してます。なかなか面白いですよ。オ○○○やオ○○も使用しましたが、たしかにいいと思いますがあの値段と性能は一致してな・・・・・です(笑)。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(2):YACCOオイル
←back ↑menu ↑top forward→
 NOB  - 02/11/16(土) 0:22 -
  
▼つくもさんwrote:に返信
>ギャラクシーと、シン4Tを使いました。かなりよかったですよ。4輪でも使いましたが、一万回転700馬力の車で使用し、しばらくしてエンジンもバラシて確認しましたが、メタルのあたりなども問題なく油温、油圧も安定してました。つ○○レーシングも使用してたと思います。いいオイルだと思います

ありがとうございました。
YACCOは中高回転域でいいと聞いてましたが、700ps/10,000RPMのエンジンでも良さそうですねので冬のボーナスでたら使ってみます。
オベロンも気になってますが、値段的にまずYACCOから入れてみます。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

塩素についての補足
←back ↑menu ↑top forward→
 ピン  - 02/11/14(木) 22:54 -
  
金属加工に携わる人には何をいまさらといった感じでしょう。
塩素系化合物は切削油として物凄く身近なものですから。
水に薄めて使うとリッター何十円もしません。
極圧剤でもっとも安価なものです。
それ自体はメタルソーなんかにジャージャーかけていますが目に見える腐食性はないし、それの対磨耗のがはるかに
上回るから使っていたのでしょう。過去形ですが。
今は塩素フリーです。
なぜなら加熱すると腐食性の強い塩素ガスを発生するし発ガンやダイオキシンの疑いがあるから。
処理業者も受け取ってくれないのです。(釜に悪いんだそうな)
自動車オイルにこの手が使われないのは当たり前。
パッケージングで新しい物のような印象をあたえてますが前時代的なものですね。
有名どころではミリテックとかゾイルです。
販売員が俺にハロゲン系だと言ったから間違いないでしょう。

余計な事をするときはそれらの特徴をふまえた上で有効利用するのが前提なんじゃないでしょうか。
そうでなければ触らぬ神に祟りなし。

添加剤が中身を明かさない最大の理由はありがたみが無くなるのと、別目的作られた同じ物が昔からあるのが
ばれるからじゃないっすかね。
GRPも海外では1000円くらいみたいだし。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(3):IXLという添加剤。
←back ↑menu ↑top forward→
 クラブ員ではありませんが  - 02/11/14(木) 22:17 -
  
 そうですよね。
 所詮巷で販売されている、オイルってやつは、どれもベースオイルと添加剤なわけでしょ。
 否定してみてもね・・・・。
 当然、相性とか、適材適所っありますもんね。
 ゾイルの販売元の方に聞きましたら、「昔は、塩素系と言われる系統の時期もあったようですが、現在は、そのような系統の物では無い。」とのこと。 そして、「塩素イコール錆びる、減るみたいな考え方はちょっとオーバーでは?
むしろ、オイルシールだとか高分子材料への影響が問題なので、向かないでしょう、減摩と言う面と、コストでは必ずしも否定すべきでは無いと思います。」というような、返事をもらった記憶があります。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(1):YACCOオイル
←back ↑menu ↑top forward→
 つくも  - 02/11/14(木) 18:16 -
  
▼NOBさんwrote:に返信
>YACCOと言うメーカーのオイル使われた方おられますか?
>良かったら感想聞かせて下さい。

ギャラクシーと、シン4Tを使いました。かなりよかったですよ。4輪でも使いましたが、一万回転700馬力の車で使用し、しばらくしてエンジンもバラシて確認しましたが、メタルのあたりなども問題なく油温、油圧も安定してました。つ○○レーシングも使用してたと思います。いいオイルだと思います
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(2):IXLという添加剤。
←back ↑menu ↑top forward→
 ピン  - 02/11/14(木) 2:32 -
  
>
>上記のリンク見てみましたが、IXLやゾイルは塩素化化合物ということで
>長期使用では、クリアランスの拡大等が見られるとのことで、お勧めしてませんでしたね
>私自身もあまり添加剤は好きではありません。

上記のリンクが誤解されやすい書き方してるけどIXLは塩素系ではありませんよ。
もう一度読んで見てください。
以前、植物性との説明を受けましたが良くわかりませんでした。
中身がわからん以上、添加剤の是非の論議は無意味です。
ただ、ネットの性質上、根も葉もなくても悪いウワサのほうが広まりやすいということは頭にいれておいたほうが
よいのではないでしょうか。
塩素バッシングが流行りですが塩素の侵食と磨耗のどちらが大きいがという根本的な部分が論議されておらず
ヒステリックな反応ばかり。
どっちもどっちですね。
俺は某ハロゲン系添加剤を2ストのピストン組み付け時に使用し、アタリだしの速さときれいさをこの目で
確認しています。
初期の焼きつき予防にだけはなりそうです。
だからといって4ストオイルに混ぜちゃうのは乱暴すぎやしないかと「なんとなく」思うので俺は入れません。
良かれ悪かれ添加剤は「なんとなく」程度の物なのだと思っています。
クリアランス拡大というハッキリした「劇的効果」が起きるというのは俺には信じられませんし、
理論上、いつかは起きるのは確かでしょうが10万キロ同条件で走った2つのエンジンに差がないと証明できません。

上記のリンクがライターだろうがなんだろうが実証していない憶測である以上、自分の商品を売るために
飛ばしてるデマっす。それが事実かどうかは別として。

どんなものでも適材適所があるだろうに万能薬のような売り文句や使用法が疑惑の根源だと思います。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(1):IXLという添加剤。
←back ↑menu ↑top forward→
 KKK  - 02/11/13(水) 22:31 -
  
▼ジャニ〜さんwrote:に返信
>初めての投稿になります。
>題名のようにIXLと言う添加剤が気になっています。
>どなたか使ったことがあればインプレをお願いします。
>ちなみに下のリンクから量り売りもできます。
>
>http://www.and-power.com/

上記のリンク見てみましたが、IXLやゾイルは塩素化化合物ということで
長期使用では、クリアランスの拡大等が見られるとのことで、お勧めしてませんでしたね
私自身もあまり添加剤は好きではありません。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(1):IXLという添加剤。
←back ↑menu ↑top forward→
 NOB  - 02/11/13(水) 22:30 -
  
▼ジャニ〜さんwrote:に返信
>初めての投稿になります。
>題名のようにIXLと言う添加剤が気になっています。
>どなたか使ったことがあればインプレをお願いします。
>ちなみに下のリンクから量り売りもできます。
>
>http://www.and-power.com/
気になって、調べたらhttp://www.t-mex.co.jp/ixl.htmlここが安いようです。
僕も、近いうちに使ってみたいです。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

IXLという添加剤。
←back ↑menu ↑top forward→
 ジャニ〜  - 02/11/13(水) 21:51 -
  
初めての投稿になります。
題名のようにIXLと言う添加剤が気になっています。
どなたか使ったことがあればインプレをお願いします。
ちなみに下のリンクから量り売りもできます。

http://www.and-power.com/
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(4):DAYTONAオイルフィルター大丈夫?
←back ↑menu ↑top forward→
 ピン  - 02/11/8(金) 0:34 -
  
補足です
弄った忍者で社外フィルターがバラバラになっていたことがあります。
純正の時は無事。
これがマージンの差なのでしょう。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

YACCOオイル
←back ↑menu ↑top forward→
 NOB  - 02/11/8(金) 0:11 -
  
YACCOと言うメーカーのオイル使われた方おられますか?
良かったら感想聞かせて下さい。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(3):DAYTONAオイルフィルター大丈夫?
←back ↑menu ↑top forward→
 ピンスト  - 02/11/7(木) 23:52 -
  
▼鈴木なのにkawasakiさんwrote:に返信
>▼よこやんさんwrote:に返信
>ごめんなさい。一度送信に失敗しました。改めまして,自分も純正のフィルターを使っています。先日,ショップで社外フィルターのカタログを見ていたところ,CBR900R(00〜)等のフィルターと12Rのものの品番が同じであることに気づきました。まあ,社外品でこういうことはよくあることですからそれほど驚かなかったのですが,それではと思って2つの純正品を見比べてみて驚きました。何とパッケージ以外は全く同じものでした。kawasakiやHONDAのロゴもいっさい無く,他のロゴも全く同じだったため,2つ出されたらどっちがどっちか全く見分けがつきません。そして,自分が一番驚いたのは,kawasaki純正フィルター1650円,HONDA純正フィルター1150円という価格です。同じものなのにどうして? ということで,純正は純正でも,HONDA純正フィルターの自分でした。これからは投稿者名をkawasakiなのにHONDAにしなくちゃいけないかね。ちなみに,見かけは同じでも内部のつくりが違うってことはありませんよねえ?
>こう書いててちょっと心配になってきました。

過去ログの
12Rはオイルフィルターが特殊なんです。
大きさは、ホンダのCBR900なんかと同じなんですが
中身が違っていて、オイル流量が多くなるようになっています。
現在は純正以外で12Rに対応したものはないはずです。
ですから、ベスラやデイトナやキジマを使うと
オイル流量が減って焼き付く可能性があります。注意しましょう。

を読んでのツリーと思いますが、
これの真偽はともかくとして社外品の保証を得るには原因がそれであることを自分で証明しなければなりません。
現実的じゃありません。
保証はユーザーのためにあるのではなく製造側のための保険なのです。
要するにレトリック。
純正より深く考えられたパーツはありません。
マージンの問題でしょうからぶん回さなければ何でもOKという考え方もあります。
社外品を否定する気は毛頭ありませんが何か余計な事をする時は「転んでも泣かない」が鉄則です。
他機種純正の外観が同じなのは一種の規格なのでそういうもので、使えるかどうかとはまったく別問題です。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(4):DAYTONAオイルフィルター大丈夫?
←back ↑menu ↑top forward→
 kazu  - 02/11/7(木) 20:40 -
  
 DAYTONAさんでは、フィルター保障なるものをやっていてオイルフィルターが原因で故障した場合修理の保障をするとのことです。それでも心配で近くの店で「ほんとなの?」と問い合わせをしてもらい12Rのフィルターの件を聞いてもらったところ、実際にオイルにエアーが噛んでしまうことはあるそうです。しかし、ものすご〜〜くバンクをさせたり転倒してしまったりとかの場合のみで通常の使い方ではまずでないとのことでした。立ちごけ等でも噛む可能性がありそうなのでその場合、念のためフィルターの交換をお勧めするそうです。保障のほうもきっちりやるそうですよ。(確かdaytonaだったと思いますが、違っていたらごめんなさい。フィルターのパッケージにきちんと書いてありました。)実際に、私も使っていますがなんにもありません。200(D208)で端っこぎりぎりまでやっと使える程度のものですが・・・。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(2):オベロンF310の感想
←back ↑menu ↑top forward→
 文太  - 02/11/7(木) 19:18 -
  
 オベロン入れて現在500KM走行しました。やっぱりいいですね、上までまわしたってかえってエンジンのノイズが減ってくるし,おまけにエンジンのフリクションロスが低減したのかアイドル状態でも排気リズムさえボーと均一の音になりましたよ。上まではてしなく回るし、ミッションはスコンスコン入るし(水温計が上がり気味の時でも)低速時のノッキングもなくなったし、これってオイルに入ってる添加剤とハイオクガソリンとの相性もいいのかな?どうもモチュールの時は回さないとすぐかぶりぎみになって吹けもにぶくなってたような気がするのですが。
900Rの方も快調でエンジンの音がまるっきりかわりまして、ニンジャ独特のノイズもかなりかなり減りました。ただ、距離のいってる場合15W−50がもっといいかもしれません。とにかく今までで一番いいてのが実感ですよね。      文太
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(3):DAYTONAオイルフィルター大丈夫?
←back ↑menu ↑top forward→
 黒騎士 E-MAIL  - 02/11/7(木) 16:50 -
  
ファイヤーブレードと同じ品番で、同型なんですね。
実は私、行きつけのARKでフィルターを購入したのですが、お店の社長は丼勘定でいつも金額が違うんです。
先日なんか、フィルターが500円ですよ!
この前は1000円だって言ってたのに・・・。
W650のフィルターとよく似てるというレスがあったものですから、ちょっと気になりますね。

12Rはフィルターがエンジンの中心から左にオフセットして取り付けられているので交換が楽ですよね。
基本的に自分で交換しているので、今度よく見てみようと思います。
締め付けも手で締めているだけ(トルク的にそんなものだと思いますが・・・)なので、脱着も簡単です。
そういえばYZF−R1のフィルターもよく似ていたような気がします。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(3):DAYTONAオイルフィルター大丈夫?
←back ↑menu ↑top forward→
 通りすがり  - 02/11/7(木) 14:20 -
  
▼鈴木なのにkawasakiさんwrote:に返信
>▼よこやんさんwrote:に返信
>ちなみに,見かけは同じでも内部のつくりが違うってことはありませんよねえ?
>こう書いててちょっと心配になってきました。

カワサキの他車用の純正フィルター(W650 だったかな?)でも、外観が全く同じものがあります。
値段も12R 用よりずっと安いです。バイク屋さんが、試しに使えるかもと言ってました。
でもパーツナンバーは違います。よって、内部構造が異なる可能性はあるでしょう。
それで流用はやめました。共通部品を作っている会社にパイプがあれば情報が得られるのでしょうが・・・。
あるいは、ばらしてみるとか。

ブレーキレバーみたいに形が同じであれば何とかなるものならいいんですけどね。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(2):DAYTONAオイルフィルター大丈夫?
←back ↑menu ↑top forward→
 鈴木なのにkawasaki  - 02/11/7(木) 7:16 -
  
▼よこやんさんwrote:に返信
ごめんなさい。一度送信に失敗しました。改めまして,自分も純正のフィルターを使っています。先日,ショップで社外フィルターのカタログを見ていたところ,CBR900R(00〜)等のフィルターと12Rのものの品番が同じであることに気づきました。まあ,社外品でこういうことはよくあることですからそれほど驚かなかったのですが,それではと思って2つの純正品を見比べてみて驚きました。何とパッケージ以外は全く同じものでした。kawasakiやHONDAのロゴもいっさい無く,他のロゴも全く同じだったため,2つ出されたらどっちがどっちか全く見分けがつきません。そして,自分が一番驚いたのは,kawasaki純正フィルター1650円,HONDA純正フィルター1150円という価格です。同じものなのにどうして? ということで,純正は純正でも,HONDA純正フィルターの自分でした。これからは投稿者名をkawasakiなのにHONDAにしなくちゃいけないかね。ちなみに,見かけは同じでも内部のつくりが違うってことはありませんよねえ?
こう書いててちょっと心配になってきました。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(2):DAYTONAオイルフィルター大丈夫?
←back ↑menu ↑top forward→
 鈴木なのにkawasaki  - 02/11/7(木) 6:40 -
  
▼よこやんさんwrote:に返信
>実際にトラブルが起きて焼きついたエンジンが有ったそうですがその時の装着フィルターは
>DAYTONAでは無かったのですが、オイルフィルターはエンジンの重要パーツなので
>メーカー指定以外のフィルターを使っての不具合はクレームにもなりません
>その辺を理解して使う分には問題ないでしょう
>
>ちなみにおいらは不安抱えて走るぐらいならと思って純正使っています
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(1):オベロンF310の感想
←back ↑menu ↑top forward→
 KKK  - 02/11/6(水) 23:27 -
  
▼文太さんwrote:に返信
>  夕べ12R・900R2台分オベロンでオイル交換してみました。F310 10W−40を3000円/Lで仕入れることができました。その人車でレースやってる方で何やらシルビアで九州チャンプにもなったことがあるらしく、義理の兄とチューンした車を受け取りに同行したら、たまたまオベロンを扱っていたのでいろんな話をきかせてもらい、安くで購入できました。
> 他のオイルと全く性能が違い、その方はデフ・ミッションにも使っているらしいですが、サーキットでも最初から最後まで全くたれないそうです。
> 以下は私なりのインプレですが、参考にしてください。
>1.見た目は透明感があって、じっさい同じ10W−40でもモチュールとはだいぶ異なりサラサラした粘度でした。2.走行フィールですが、いままでモチュールいれてたのでなじむのに約40KMかかったかな?それからはバイクが別物になりましたよ。驚きです。
> 最初は細かい振動をひろうように感じたのですが、しばらくすると振動も消え、ヒュンヒュン回るようになって、街中に入り水温があがった後でもアイドリング時のきになったメカノイズが消えヒュルヒュル安定した音をたててました。もちろん、加速は上まで超スムーズになったし、それまであった、まわしてないと、少しかぶり気味になってくるモチュールとはぜんぜんちがう、アイドリング時の排気音まで同調したいい音になっちゃいました。
>3.ギアがまあびっくりするぐらいスコスコはいる。900Rは45000KM走ってるんだけど、買ってからこんなにストレスなくギアチェンジできたのは初めてじゃないかな。もちろん、音も静かになったし,加速がひっかかりもなく,回ってしまうといった方がいいくらいよくなったです。
> 
>下手な添加剤いれるよりずっといいですよ。とにかく、だまされたと思っていれてみてください、びっくらこきますよ。                      文太


文太さん、私もF310を使っていて、文太さんのインプレと全く同じ印象です。
私の場合長期にわたり300Vを愛用していたので、エステルの貼りつきが
取れるまで100キロぐらい馴染むのに時間がかかりましたが、
馴染んできたかなと思い全開にしてみたら凄く気持ち良く回り、メカノイズが
少なくなりました。オイルでここまで変わるとは思ってなかったので正直驚いてます。
噂だとかなり耐久性も高いみたいですよね、900Rも良かったのでしたら
僕も友人に勧めてみます。また情報教えてください。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

8 / 14 ページ ←次へ | 前へ→
  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃検索 ┃設定 ┃戻る  
ページ:  ┃  記事番号:   
225619
(SS)C-BOARD v3.8(とほほ改ver2.1) is Free