Other
  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃検索 ┃設定 ┃過去ログ ┃戻る  
33 / 72 ページ ←次へ | 前へ→

Re(1):サービスマニュアル
←back ↑menu ↑top forward→
 masa  - 03/10/28(火) 14:46 -
  
▼前転さんwrote:に返信
> 非会員ですが、度々皆様の意見を参考にしています。
>質問ですがB型のサービスマニュアルは存在するのでしょうか?
>調べてみると無いように思えるのですが。。。
>無い場合B型乗りの皆さんは、どうしているのでしょうか?
>どうか教えて下さい。
こんにちは。B型のサービスマニュアル出てますよ。ただ、中身は英語版です。
A型のは、日本語版でありますけどね。カウル形状は違うみたいだけど大体は、
A型用でも使えるみたいですよ。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(1):サービスマニュアル
←back ↑menu ↑top forward→
 TOM E-MAIL  - 03/10/28(火) 11:06 -
  
▼前転さんwrote:に返信
> 非会員ですが、度々皆様の意見を参考にしています。
>質問ですがB型のサービスマニュアルは存在するのでしょうか?
>調べてみると無いように思えるのですが。。。
>無い場合B型乗りの皆さんは、どうしているのでしょうか?
>どうか教えて下さい。

こんにちは!
わたしはB2に乗っていますが、A1.A2用のマニュアルを使っていますよ!
外装関係はだいぶ違いますが、機関部などは結構使えますよ!
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

サービスマニュアル
←back ↑menu ↑top forward→
 前転  - 03/10/28(火) 1:00 -
  
 非会員ですが、度々皆様の意見を参考にしています。
質問ですがB型のサービスマニュアルは存在するのでしょうか?
調べてみると無いように思えるのですが。。。
無い場合B型乗りの皆さんは、どうしているのでしょうか?
どうか教えて下さい。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(4):乾燥重量とパワーウエイトレシオの意味
←back ↑menu ↑top forward→
 ピンスト  - 03/10/27(月) 1:30 -
  
▼たかひろさんwrote:に返信

http://www.khi.ne.jp/zx-12/cgi/pinfo/c-board.cgi?cmd=ntr;tree=392;id=other
昔こういうツリーを立てて質問したことがありました。
車検記載重量はどーもガソリン入り重量みたいです。
俺のB型車検証は250キロでした。
00の車検証は240と書いてあるようですがバイカーズステーションの実測では
2車ぴったり255キロと同じだったのでこれもあてにならないようです。

俺はバイカーズステーションの実測値を毎月チェックしているのですが
12Rは特に突出して乾燥値とのギャップがあります。
各社基準が違うのはいいのですが、カワ車のなかでも12Rが特に差があるのは何故か??
カワだけでなくCBRRRシリーズのなかでも年式によりかなりスペックとの差があるもの
もあり、物凄くあてになりません。

最近の他社でいうとK,S、H、Yの順で「ギャップ」が大きいです。
ss系は表記ほどの差がなくぴったり3車同じで205キロくらい。
12Rは255キロくらい。ガスなしで240、つまりガソリン以外の液体が30リットルほど
あるということになります。フォークとエンジンオイルで4.6L冷却液が3.6L
あとの22リットルもの液体がリアサスとバッテリー内部にあるであろう四次元ポケットに
はいっていると思われます。
他車に例えるとXJR1300、カタナ1100やCB1300とだいたい同じくらいで
ZZR1100より10キロ軽いですがマフラー交換同志で比較すると
12Rが一番重くなるでしょう。
つまり12Rの本当の「乾燥重量w」は230キロくらいなのでしょう。

ライダーなし実質スペックは   12R 255/165=1.54
                 GSXR 205/150=1.32
でお話にならないのはまあいいとして

実質パワーウエイトレシオをGSXRや04R1の予想スペックと比較してみると
(ライダー70キロの場合)

03GSX 205+ 70=275/150 =1.83
04R1  205?+70=275/158?=1.74
12R  255+ 70=325/165 =1.96

たかひろさん60キロとして    1.90なので
R1に100キロの人が乗るといっしょくらいになります。

というわけで今回の各社の04の発表スペック合戦も絵に描いた餅でしかないし
馬力に至っては上下で20馬力近い差があるのでもっとあてになりません。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(1):ZX10R
←back ↑menu ↑top forward→
 爆走?!中年 WEB  - 03/10/26(日) 10:37 -
  
ヨコレスですが、
私も、10R気になっています。
KAWASAKIのサイトで、実走しているプロモーションビデオを見つけました。
結構、戦闘力ありそうです。また車体もライダーと比較して、コンパクトみたいです。
オープニングとコーナー出口?付近で、一瞬スピードメーター表示が見れます。
後半、2台の10Rが、サーキットLANしていて結構迫力ありました。
心が、ゆれそうです(笑)
http://www.kawasaki-motors.com/special/tokyo2003/presentation_model/zx-10r/index.html
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(1):事故をしたバイクの処分方法
←back ↑menu ↑top forward→
 岩国のkaz  - 03/10/26(日) 8:30 -
  
▼猿ひろさんwrote:に返信
お気の毒です・・・ でも、再度12Rって事で ヽ(*゚∇゚*)ノ

>そこでこのバイクを一番高く処分できる方法って何でしようか??やはりオークション等で
>ばら売りが一番いいでいしょうか??皆様のお知恵をお貸し下さい!!

取り外しや保管、発送の手間大変ですよね。それも完売しての話ですし・・・
事故(自爆も)で壊す所って大概フォークとかホイール、カウルとお決まりだし。
エンジンの需要は結構有るらしい・・・

私はショップで丸ごと買い取りと、廃車手続きを面倒見て貰いました。
スリップ程度の値にしかなりませんけど( ̄▽ ̄;)
後付パーツは純正品に換装して個人売買しました。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(3):乾燥重量とパワーウエイトレシオの意味
←back ↑menu ↑top forward→
 たかひろ  - 03/10/26(日) 0:46 -
  
皆さんレスありがとうございます。
共感の方がいらっしゃって安心しました。
僕は、身長158cm 体重60kgと小柄ですが、12Rは車体も大きく
足つき性等を考えると、身長170〜175cm 体重70〜80kgの方
が多く所有してらっしゃるんではないかと勝手に思っています。
乗り手の体重が10〜20kg違うと、パワーウエイトレシオもかなり
変わりますよね。
それから、車検証に載っている車両総重量ですが、油脂類が各規定量と
ガソリン満タン、それと2名乗車時の重量とのことですが、この2名の
体重は何kgで計算されてるのでしょうか?
一説には1名60kgと聞いたこともあるのですが・・・
この2名分の体重を引けば、走行可能な状態の車重が出るので、あとは
乗り手の体重を足せば、自分のバイクのパワーウエイトレシオが出せる
かも・・・
これは、あくまでも車体がフルノーマルで規定値のパワーが出ている
状態であって、マフラーやホイールを交換していたり、エンジンの当り
はずれによるパワー差があると異なりますが、こんな細かいことを考え
ると、きりがありませんね。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

事故をしたバイクの処分方法
←back ↑menu ↑top forward→
 猿ひろ  - 03/10/25(土) 16:02 -
  
不幸な事に12Rを廃車にしてしまいました。原因はタクシーが指示器も出さずに
横っ腹につっこんできたことです。その結果フロントフォークは曲がりホイールも
曲がってしまいました。できることなら修理をしてフルカスタムに!!と考えたのですが
金銭的なことや安心度、その他色々なことを考慮したうえで廃車にし、また12Rを買うことにしました。
そこでこのバイクを一番高く処分できる方法って何でしようか??やはりオークション等で
ばら売りが一番いいでいしょうか??皆様のお知恵をお貸し下さい!!
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(1):ZX10R
←back ↑menu ↑top forward→
 モリクン E-MAIL  - 03/10/25(土) 0:12 -
  
 皆さん、色々な情報ありがとうございます。
04のリッターSSは本当に熱くなりそうですね〜。
各社、ラジアルマウントブレーキにラムが常識になり、
サイレンサーは、ZX10R以外センターアップ。
ステダンもZX10R以外は付くみたいですね〜。
あと、ZX10Rと言えばバックトルク・リミッターですか、気になります。
結構、強めのブレーキング(強めのエンブレ)かけてしまった時に、リヤがヨレルのであれが無くなるのかな〜と期待しています。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(2):乾燥重量とパワーウエイトレシオの意味
←back ↑menu ↑top forward→
 トサカ E-MAIL  - 03/10/24(金) 20:51 -
  
そうですよね。実際バイクは人を乗せずに走ることができませんもんね。
だと実際の重さを想定して(油脂類、体重など)パワーウエイトを弾きだす
べきだと思います。メーカーの努力して作り出した車重、馬力をユーザーに
伝えたいという思いも解りますが、一六タルトさんの言うA車B車の例えのように
乗る前と乗った後で逆転してしまっては意味がないような気がします。
僕個人としてはこれから表記が変わることを望みます。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(3):ガソリンの種類について
←back ↑menu ↑top forward→
 NeeO  - 03/10/23(木) 23:22 -
  
>神奈川県鎌倉市下馬四つ角のスタンドに

俗に言う湘南海岸の近くでしょうか?
ははは 一昨年新車でかったばかりのころよく12Rで毎週金曜日、夜中にかけて走ってました。
慣らし運転が面白くてしょうがなかったころ。
今年はさむーくなったので一回もやりませんでしたが。 爆

鎌倉のあたりの冬の海は私の大好きなルートの一つです。ほんと気持ちいいんだから (^^;
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(3):白バイって
←back ↑menu ↑top forward→
 ssx  - 03/10/23(木) 23:13 -
  
▼黒騎士さんwrote:に返信
>6速が無いので高速はきついらしいです。
>ホント、トリビアです

へぇへぇへぇ 15こ
でも一度捕まったとき12R買えばぁと薦めたら案の定お金ないのよ
と言われてしまった 爆
だってこれ乗ってれば白バイ乗りなら捕まえられないものないでしょうからねぇ
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(1):乾燥重量とパワーウエイトレシオの意味
←back ↑menu ↑top forward→
 一六たると  - 03/10/23(木) 21:30 -
  
そうですよね!
私も以前から疑問に思っていました。例えば
A車 150ps 174kg(乾) レシオ1.16
B車 178ps 210kg(乾) レシオ1.18

仮に液体類、人間の体重等含めてプラス80kgとすると
A車 レシオ1.69
B車 レシオ1.63

と逆転します。
バイクは軽いから人の重さが大きく影響するはずですよね〜
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(1):乾燥重量とパワーウエイトレシオの意味
←back ↑menu ↑top forward→
 ラオウ \(^ー^)/  - 03/10/23(木) 10:03 -
  
乾燥重量のきっちりとした定義も決まってないと記憶してます。HとYが同じ計測でSとKはまた違う・・・。
で実際に装備重量(ガス満、バッテ、その他全ての水&油類も含む)にすると大抵Kが一番重くなる(爆)
04の各社SSの装備重量が楽しみですね。10Rがんばれ〜っ!!!
しかし12は乾燥と装備の差が合わなすぎ(笑)やはり乗り手の重量を調整するしかないかと(^^;;;
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

乾燥重量とパワーウエイトレシオの意味
←back ↑menu ↑top forward→
 たかひろ  - 03/10/23(木) 0:41 -
  
02黒/金 所有のたかひろと申します。
今、各社04モデルの車重とパワー競争の真っ只中ですが、ほとんどが
乾燥重量とパワー(馬力)で1とか1を切ってるとか・・・
この乾燥重量ってガソリン無し、オイル無し、ラジエター液無し(水冷)
それから、確かバッテリーも無しだったと思うのですが、こんな走行
出来ない状態の車重とパワーでパワーウエイトレシオの数値を出しても
意味があるようなないような・・・
せめて、走行出来る状態でガソリンは1リッター(0.5リッターでもいい)
でパワーウエイトレシオ値を出せば意味があると思うのですが、こんな
疑問を持つのは私だけでしょうか?
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(2):ガソリンの種類について
←back ↑menu ↑top forward→
 ぜえて E-MAIL  - 03/10/22(水) 21:29 -
  
▼NeeOさんwrote:に返信
>自分も経験上ハイオクをおすすめします
>タンクのシールはいちよう95オクタン価以上を入れてくれとあるので
>日本だとハイオクしかないようですね
>
>でもレギュラーだと急加速時のノッキングが生じるので
>すぐに違いがわかると思いますが
ぜえてより
モービルはハイオクでオクタン価が100あるはずです。レギュラーが90のはずです。バイトしているスタンドでの話ですが・・他のスタンドも同水準のはずです。聞いてみたら答えてくれるスタンドが何箇所かあります。神奈川県鎌倉市下馬四つ角のスタンドに週末の夕方から夜に来ていただければ計量器に書いてあるのをご一緒に確認できます。休んでいたらごめんなさい・・・
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(2):白バイって
←back ↑menu ↑top forward→
 巡査長  - 03/10/21(火) 23:43 -
  
各県警とも基本的にはホンダのVFR800を使いたいんですが、
警察の予算が白バイに行きにくくなってきているため、
国費購入のバイクの更新は、価格の安いスズキが多くなってしまうようです。
なにせVFR2台でGSFが3台買えるらしいですから。
来年から全国白バイ大会はようやく800になるようです。
でも小さい県警って800数えるほどしか入ってないんですよね。
ちなみにVFR750は5速ですが、800は6速です。
でも1速が高いから使いにくいんですよね。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(1):ZX10R
←back ↑menu ↑top forward→
 よこやん  - 03/10/21(火) 8:07 -
  
▼モリクンさんwrote:に返信

考え方が6Rベースなので6R以下の車重には成らないと思います
聞いてる話だと168キロに170馬力って聞きましたが
R1ショックが結構有ったみたいなので馬力は上げてくるかもですね
ただこのレベルになると馬力よりも車体だと思うんで馬力のないホンダが一番早かったりして
狙いすぎた03’R1000より02’R1000って感じで (;^_^A アセアセ・・・

デザインならR1なんですがカワサキ製じゃないし(爆)
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(1):ZX10R
←back ↑menu ↑top forward→
 Green  - 03/10/20(月) 23:02 -
  
▼モリクンさんwrote:に返信
> 02のR1に乗っているモリクンと言います。
>ZX10Rが気になっているのですが、スペック(乾燥重量、馬力、トルク)はまだ公表されていないのでしょうか?
>噂では、160kgに180psらしいのですが。

1週間くらい前に聞いたんですが、記憶が曖昧です…
とりあえず関係者から聞いたので間違いないです。
乾燥重量は確か165〜169くらいだったと思います。
とにかく170kgを切っています。
パワーは176psでラム圧で190くらいだそうです。
数値的なスペックはダントツですね
これじゃ12Rの意味が・・・
まあ結局は乗り手次第ですけど
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(1):ZX10R
←back ↑menu ↑top forward→
 R1  - 03/10/20(月) 22:49 -
  
▼モリクンさんwrote:に返信
Kawasakiは、いつも主要諸元の発表が、遅れますが、
多分、モリクンさんの言われるのと変わらないと思いますよ。
ラム加圧で、180HPくらいでしょうね。
04モデルのリッタークラスは、GXR1000以外、
3メーカーとも変わらないように思うのですが、
あとは、メーカーの好み、バイクのデザイン、細かな装備や
細かな仕上げ、乗り味で、決められた方が、いいんじゃないかな?
私自身元R1乗りとしては、04R1のデザインが、好きで、期待してますけどね。
もし、02R1から04R1に乗り換えられたらここは、場違いかもしれませんが、
インプレッションを聞かせてください。
ここの12Rの人も少なからず、気にはなってるでしょうから。(笑)
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

ZX10R
←back ↑menu ↑top forward→
 モリクン E-MAIL  - 03/10/20(月) 21:09 -
  
 02のR1に乗っているモリクンと言います。
ZX10Rが気になっているのですが、スペック(乾燥重量、馬力、トルク)はまだ公表されていないのでしょうか?
噂では、160kgに180psらしいのですが。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(1):00式、北米仕様の人、教えてください。
←back ↑menu ↑top forward→
 take4 WEB  - 03/10/17(金) 2:09 -
  
▼kenkenさんwrote:に返信
>触媒は付いているんでしょうか?
>中古が良いのがあるのですが、
>もうちょっと出してマレーシア仕様にするか迷ってます。

北米仕様乗りではありませんが、00年式で触媒無しは「マレーシア仕様」のみです。
01年式からは、マレーシアも触媒が付いているはずです。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(5):12R危うし?
←back ↑menu ↑top forward→
 よこやん  - 03/10/16(木) 10:56 -
  
▼ラオウ \(^ー^)/さんwrote:に返信
実際の話で12Rのメーター使い切ってる人ってそんなに居ないと思うんだよね
良識有る大人のおもちゃって事で

1,2L+スーパーチャージャーで350馬力の最高スピード400キロぐらいを希望
これなら名称は変わらないのでクラブ辞めなくて済むし(爆)

名称はZX−12Rsc そのまんま(爆)
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(4):12R危うし?
←back ↑menu ↑top forward→
 ラオウ \(^ー^)/  - 03/10/16(木) 10:15 -
  
▼よこやんさんwrote:に返信
>作っても売れないんじゃメーカーとして意味がないですからねやっぱり
>でもフラッグシップとしての12Rの存在意義が無くなってるのは寂しい限りですね

確かにそーですね。市場はいま熱いSSを望んでるという結果と判断するのは妥当ですね。
トラもリタイヤした訳なのでKAWAにはウルトラスポーツでもメガスポーツでも
なんでもいーので12Rをさらに熱い単車に進化させてもらいたいものです。。。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(3):12R危うし?
←back ↑menu ↑top forward→
 よこやん  - 03/10/16(木) 8:07 -
  
▼チビライダーさんwrote:に返信
作っても売れないんじゃメーカーとして意味がないですからねやっぱり
でもフラッグシップとしての12Rの存在意義が無くなってるのは寂しい限りですね
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(2):12R危うし?
←back ↑menu ↑top forward→
 チビライダー  - 03/10/15(水) 23:26 -
  
▼ラオウ \(^ー^)/さんwrote:に返信
>トラのバイク開発中止になったようですよ。↓10月8日の記事です
>http://www.motorcyclenews.com/news/detail?sectionID=50677&documentID=182712&navID=null
ということはかろうじて12RがNo.1死守といったとこですね。こういった規制が出てくるのは当然の成り行き
でしょう(エンジンパワーだけ見ればバリバリレーシングエンジンって感じだし・・・)。でもここでフラッグシップ
系の競争が鎮火してしまうのも寂しいし限りですね。かといって最近のスーパースポーツ系のバイク個人的に好みではないし(何かリヤカウルの薄さやセンターアップマフラー等でバイク自体がこじんまりしていて安っぽく見えてしまう)。ずっ〜とB1乗ろ〜っと(^V^)
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(1):12R危うし?
←back ↑menu ↑top forward→
 ラオウ \(^ー^)/  - 03/10/15(水) 21:17 -
  
トラのバイク開発中止になったようですよ。↓10月8日の記事です
http://www.motorcyclenews.com/news/detail?sectionID=50677&documentID=182712&navID=null
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

00式、北米仕様の人、教えてください。
←back ↑menu ↑top forward→
 kenken  - 03/10/15(水) 16:32 -
  
触媒は付いているんでしょうか?
中古が良いのがあるのですが、
もうちょっと出してマレーシア仕様にするか迷ってます。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(1):12R危うし?
←back ↑menu ↑top forward→
 名無し  - 03/10/15(水) 15:44 -
  
トライアンフから2300ccのRocket IIIと言うバイクが
出るみたいですよ
http://www.triumph.co.uk/
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

やりました!
←back ↑menu ↑top forward→
 ラオウ \(^ー^)/  - 03/10/14(火) 22:11 -
  
▼自分に返信
12000キロメンテやりました。遅くなりましたが報告します。
アクセルの遊びチェック、注油
FI同調
FI内部清掃
アイドリングチェック
エアクリ交換
プラグ交換(イリジウムに。結果はぶーーーーっ。早いトコ純正に戻します)
Fフォークのオイル交換、オイル漏れチェック
前後ブレーキオイル交換&エア抜き
パッド磨耗チェック(リヤはあと1ミリなのでもうスグ変えます)
前後キャリパー清掃、グリスアップ
ブレーキライトスイッチのチェック
前後スプロケの磨耗チェック
チェーンの磨耗チェック、注油、洗浄
スイングアーム軸、ユニトラックリンク注油
Rサスオイル漏れチェック
ハブダンパーチェック(まだ大丈夫でした)
ラジエターホース接続チェック
LLCを交換(高性能LLCアクティーニに交換)
各部グリスアップ、ワイヤー類注油
各ベアリングのチェック、グリスアップ
ステアリングのチェック
各部増し締め
光軸調整
クラッチ調整
MFバッテ用充電

以上で約5万でした。ホントはバルブクリアランスのチェックと
吸気バルブのチェックをするらしいが費用がかさむので省きました。
オイル&フィルター交換は自分で事前にしました。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

プロトHID
←back ↑menu ↑top forward→
 KAWASAKI  - 03/10/14(火) 21:28 -
  
プロトのHIDがクレーム等関係なく全品回収らしいです。
購入金額は全額返却されるみたいです。もし取り付けている方は購入店か
プロト{0566-36-0456}愛知県刈谷市に問い合わせてみては、
私も昨日、バイク屋から聞きました。私は他社のを購入予定です。
回収の理由はりベアパーツが製造会社の倒産により出せなくなったらしいです。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(1):ドイツ仕様の12Rについて
←back ↑menu ↑top forward→
 ssx  - 03/10/14(火) 18:51 -
  
▼元7R乗りさんwrote:に返信
>いじれば元のフルパワーに戻ると聞きました。
>本当のところどうなんでしょうか?
>
ECUを他仕様にして、イシュレーターでしたっけキャブの吸入制限をとっぱらって
もらえばほとんどフルパワーみたいですが、エンジンの細かい仕様
耐久性などはもちろん保証されないでしょうし でもふつうの生産性からいって
日本仕様ならよく、カムが違うとかあるようですが12Rはないようですし

お店でやってもらっても保証はもちろんないと思います。
過去の記事にアドレスは確か出てたようなので探してみてください
もちろん壊れても知りません
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(1):ドイツ仕様の12Rについて
←back ↑menu ↑top forward→
 よこやん  - 03/10/14(火) 7:23 -
  
▼元7R乗りさんwrote:に返信
後一つと言ったらECUだと思いますが
仕様地ごとに若干ECUのセッティングは代わっていますので余所の付けて
おかしく成らないかな?例え話ですがマレーシアに北米仕様だとエンジン焼いちゃう可能性有りますので
と言うことはエンジン自体も仕様地ごとに多少の変更を受けてるって事になると思われるのですが
きつい言い方ですがパワー欲しかったら買い換えた方が早道と思います
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

ドイツ仕様の12Rについて
←back ↑menu ↑top forward→
 元7R乗り  - 03/10/13(月) 23:40 -
  
初めまして、会員ではないのですがここの掲示板は
大変参考になるのでよく拝見させてもらってます。
実は、この10月から中古の12Rを手に入れて
晴れてオーナーとなることができたのですが、どうも
ワタシの12Rはドイツ仕様らしいのです。
念のため、パワーチェックしても100馬力ちょっとしか出ていません。
ドイツ仕様でも、配線ともう一箇所(なんだったか忘れてしまった)を
いじれば元のフルパワーに戻ると聞きました。
本当のところどうなんでしょうか?
また、そのための費用はどのくらいなんでしょうか?
買った店では12Rを専門的に扱っている店でやってもらった方がいいと言われました。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(3):ファンスイッチ
←back ↑menu ↑top forward→
 fusa_2  - 03/10/11(土) 12:04 -
  
12R 2001年 ヨーロッパ仕様所有の非会員です。
記載されて時期もかなり経っておりますがご参考に。
結論は、ヨーロッパ仕様で可能です。

パッケージに赤字で「ヨーロッパ仕様専用」と書いてあり、
取り付けもコネクタの差し替えだけです。1本のみキースイッチの茶色線から
分岐するワンタッチカプラーがありました。

>行って話を聞いたところ、「スイッチはマレーシア仕様が前提であり
>(私の12Rはイギリス仕様なので)取付は出来ますが
>配線等の加工が必要」という事でした。
⇒仕様が複数あるのではないでしょうか?
 ハザードのスイッチの配線を変えてFAN用にしているようです。
 「FAN」のマークは、シールでした。
>所要時間は、車両を持ち込みで約半日位だと言う事でした。
⇒自分で取り付けましたが、タンクカバーとカウル繋ぎ目を
 外しただけで、1時間ほどでできました。

MUZZYと併用していますが、走行中にスイッチを入れ、
止まった時に回りにくくするとバッテリーにも、暑さ対策も
良いのではないでしょうか。いちいちON/OFFの手間はありますが。

以上、余計なお世話かもしれませんがご参考になればと寄稿いたしました。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(10):大型自動二輪免許
←back ↑menu ↑top forward→
 のりばた  - 03/10/8(水) 12:01 -
  
takumi様、レスありがとうございました!

なにか胸の奥にもモヤモヤしていたものがスッキリ晴れた感じです!
10人連続で、試験場で、1回で合格しなければいけなくて、10人中
1回で合格できない人が出るともう一回最初からやり直し(合格した人・
不合格だった人を除くメンバーに再編成して)しなければ「指定」が
もらえないのですね〜^^;
10番目の人がもし不合格だったら、また100人集めて10人を絞り
込んで試験場に送り込み直さなければいけないと言うことになるわけで・・・
かな〜り大変そうです。

あとの疑問は、
1.自分は3回目合格だったのですが、それを証明することはできません。
 「指定」をもらう条件の1回目合格はどの様に証明するのか?
2.試験日は一般の方も試験を受けに来る普通の日なのでしょうか?それとも
 「指定」をもらうための試験専用の日なのでしょうか?
この2つのみですねw

話は変わりますが、11日の全ミーに顔を出せそうです(喜)日帰りですが。。。
オーナーズクラブの集まりに参加するのは今回が初めてなので今からドキドキです。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(13):山口県の鹿野町で。
←back ↑menu ↑top forward→
 モリクン E-MAIL  - 03/10/6(月) 23:46 -
  
▼岩国のkazさんwrote:に返信
朝晩かなり涼しくと言うより寒くなりましたね〜。
でも、04モデルはかなり熱いですね〜。
今月号のY.Mに04のR1とCBR1000RRが出てました。
R1は走行シーンもありましたが、コーナーの切り替えしなんかはかなり軽そうでした。
ZX10は、ほんとZX6Rと同じ大きさのコンパクトボディーに、車重160kgに180psって噂もあり600ccの突っ込みと旋回能力と鬼のような立ち上がり加速を想像しただけで、まさにSS最強?って感じでかなり気になります。  値段も一番安そうだし。
私のR1は乾燥174kgなので更に14kg軽いだけでも魅力です。
 
私も、購入7ヶ月で7000km超えてますので、月に1000kmペースです。
R1は、主に買い物に使っています。
タンデムシートに紙おむつや、バックを縛ってリュックにも荷物積んで激走してます。
R1に乗る時は、8割がた買い物です。
子供がついて行きたい時は、仕方なく車ですが。
 
それから、一度山陽のトンネルで最高速テストしてみます。
一般道では、x66kmまで出たので肉0km位を目標にしてみます。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(12):山口県の鹿野町で。
←back ↑menu ↑top forward→
 岩国のkaz  - 03/10/5(日) 15:32 -
  
▼モリクンさんwrote:に返信
>山陽道の、美味しい時間帯(車が少ない)ってやっぱり夜中か早朝ですかね〜?
やっぱ、夜も白み始めた早朝でしょうね〜 充填効率もいいでしょうし・・・

>kazさんも、結構距離走っていそうですが、月に平均何キロ位走ってますか?
春〜秋、多い時で1500km位? 冬場少ない時は400kmかな?? A1で2年と10ヶ月で30000km走りましたから
年間10000km平均ですか。 いまのB2も1000km/月ペースでっす(^o^)y 早くタイヤ替えたい・・・
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(11):山口県の鹿野町で。
←back ↑menu ↑top forward→
 モリクン E-MAIL  - 03/10/2(木) 20:37 -
  
岩国のkazさん、こんばんは。
今日早速お巡りさんにやられました!と言っても仕事中、ガスボンベ配送中なので止められないだろうと思っていたら、シートベルト違反切られました。
それから、徳地の方も狸の死体が増えてきましたので、夜はほどほど運転しています。
先週の日曜は、カルスト走りましたか?今年の8月に初めて走りましたが、舗装は良いけど転倒したら命無いですよね〜。
でも、3往復もしてしまいましたけど。
山陽道の、美味しい時間帯(車が少ない)ってやっぱり夜中か早朝ですかね〜?
kazさんも、結構距離走っていそうですが、月に平均何キロ位走ってますか?
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(2):ご存知の方も・・・
←back ↑menu ↑top forward→
 よこやん  - 03/10/2(木) 20:09 -
  
▼にゃんこらいだーさんwrote:に返信

32ビットにダブル.....鈴木と同じような
ま!6Rも10Rも同じだから部品の共通化ってことですかね
R1000のカットが使えたりして(爆)

販売時期は例年とそれほど違ってるわけでもないので並でしょう
早くて年末遅くて春先
ただしイモビライザーが思ったよりって話聞いたのでがらみで遅れないと良いなと思っていたりしますけどね
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(1):12R危うし?
←back ↑menu ↑top forward→
 ぜえて E-MAIL  - 03/10/2(木) 19:21 -
  
▼Z12Rさんwrote:に返信
>トライアンフから1300のバイクが出るみたいなのですが最低でも180馬力みたいですね。190馬力以上かもという噂も?
>トライアンフは01年から導入された300キロの自主規制に参加していないため市販車最速が目標のようです。
>そのテストをしているファクトリーには比較試乗用と思われる12Rの姿が。。。
>全長は長いのですが明らかに12Rよりもひと回りはコンパクトですね。
>どうなるのでしょうか。
取り合えず、販売されて出会ったときにパッシングをしましょう軽く遊んでみれば性能がわかるのではないですか?新しい1000ccクラスは、トルクを捨てて馬力を出していますよね?それが、4スト250cc的な発展をしないように見守ってみては?
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

12R危うし?
←back ↑menu ↑top forward→
 Z12R  - 03/10/2(木) 19:12 -
  
トライアンフから1300のバイクが出るみたいなのですが最低でも180馬力みたいですね。190馬力以上かもという噂も?
トライアンフは01年から導入された300キロの自主規制に参加していないため市販車最速が目標のようです。
そのテストをしているファクトリーには比較試乗用と思われる12Rの姿が。。。
全長は長いのですが明らかに12Rよりもひと回りはコンパクトですね。
どうなるのでしょうか。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(1):ご存知の方も・・・
←back ↑menu ↑top forward→
 にゃんこらいだー  - 03/10/2(木) 19:10 -
  
▼ラオウ \(^ー^)/さんwrote:に返信
>多いと思いますがやっとこ発表されましたね。
>
>・ラジアルマウントの4ポット、ディスクは300ミリ、インナーのデザイン変更
>・FIのデュアルスロットルバルブ化
>・ECUの32ビット化
>・サイレンサー手前のヒートガードのデザイン変更
>・イモビライザー
>
>ライムはないそうです。さて皆様にとって04は如何ですか?
>06年あたりにフルチェンして15〜20キロの大減量をして欲しいラオウであった。。。

↑オートバイとかでスペック等書いてましたが、これでもう正式発表されたのですか?
実は事故で03の黒金を失ってしまった物で、、黒金を探しているのですがみつかりません(^^;
04でパワーダウンの噂やらあまりにも黒金カラーが気に入ったので04を予約することを
ためらっていました。。。
ECUが32ビットですか、となるとリミッターカットやらパワコマ
は04の社外品買わないといけないのかな?(^^;
それと雑誌には03 10月以降発売とありましたが実際には第一陣はどれくらいで手にはいる
ものですか?秋の紅葉の季節、、もう車種かえてしまおうか?とも思っていたので
教えて君でもうしわけないですが 知っている人がいたらよろしくお願いいたします。m(_ _)m
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

ご存知の方も・・・
←back ↑menu ↑top forward→
 ラオウ \(^ー^)/  - 03/10/2(木) 18:18 -
  
多いと思いますがやっとこ発表されましたね。

・ラジアルマウントの4ポット、ディスクは300ミリ、インナーのデザイン変更
・FIのデュアルスロットルバルブ化
・ECUの32ビット化
・サイレンサー手前のヒートガードのデザイン変更
・イモビライザー

ライムはないそうです。さて皆様にとって04は如何ですか?
06年あたりにフルチェンして15〜20キロの大減量をして欲しいラオウであった。。。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(10):山口県の鹿野町で。
←back ↑menu ↑top forward→
 岩国のkaz  - 03/10/2(木) 17:00 -
  
▼モリクンさんwrote:に返信
こんにちわ! 確か今月から取り締まり月間ですよね!? 熱い走りは控えましょう・・・
先日の日曜、R315〜R191〜R262〜大正洞パーキング〜R376と一回りしましたけど(約320km)
R262で昇天後の狸3匹と遭遇しました。チョイと前までは横たわったまんまのヘビもよく見ましたけどネ
あぁ、合掌・・・

山陽道は長〜いトンネル多いっすからね。山口JKC←→徳山東の間は2km以上のトンネル結構有るんじゃないっすか?
防府西の直線は6km位(トンネルじゃないけど)有りますよね〜 オービスも有るけど・・・ 後先考えなければ最高速バッチリですよ!!(私も高速道はあまり利用しません。だって高いでしょ!?)

スパ羅漢は600クラスが一番おいしいんじゃないかな〜? 雪は多くて遅くまで残ってるんじゃないすか?
あまり行かないんで、よく知りませんけど・・・

きょう"ましゃ"サンと遭遇しました(^o^) KCBMやバイク談義とかで1時間位サボらしたっすかね? 査定ヒビいても知〜らないっと!? じゃ!!
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(1):プラグ交換について
←back ↑menu ↑top forward→
 まさる E-MAIL  - 03/9/30(火) 23:25 -
  
▼サトルさんwrote:に返信
>オーナー各位様、購入をためらっている理由のひとつに「プラグを替えるにはエンジンをずらす」なんて話を聞いたことがあるのですが、本当なのですか??
>意外と簡単とか、そこはショップでとか、工夫がありましたら教えてください、今現在9Rに乗る非会員ですが ひとつよろしく御願いします。。。

先日私もプラグ交換しました。
よくエンジン下ろすだとか ずらすだとかの噂が有りますが
そんな事は有りませんよ。

私も某量販2輪パーツ店でイリジウムプラグ購入の際
渋い顔で 自分で交換できますか?
なんて言われましたが、問題なく交換出来ました。

ポイントは
プラグレンチは車載工具でないと無理っぽいです
プラグキャップの2番3番がはずせないので
自分はコンビネーションレンチをテコに使い外し
それとラチェットレンチの3/8を使いました
慣れれば簡単だと思いますよ。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(9):大型自動二輪免許
←back ↑menu ↑top forward→
 takumi E-MAIL  - 03/9/30(火) 22:38 -
  
▼のりばたさんwrote:に返信
>Gahou様、レスありがとうございます。
>
>「指定」の詳細を知りたくなってきてしまいました。
>
>インターネットや教習所に問い合わせて聞いてみたいと思います。
>
>ありがとうございましたm(_ _)m

はじめまして。いつも楽しく拝見させてもらっています。さて、実は3年位前に指定の教習所にするため、バイク屋さんで教習所から頼まれたらしくバイクに自信がある人を募集してたので行っちゃいました。
するとなんと教習所には100人位のバイク乗りが、わんさかいました。話によると、とりあえずみんなに試験をして10人に絞り、そのうちの10人を徹底的に鍛えて一発試験に送り込む。とゆう内容でしたよ。
で、僕もなんとかその中に入れたのですが練習が半端じゃなかったです。きっちり教習所乗りをしたと思えば
2時間教習所の中を教官とバトルしてみたり・・・大体半月で40時間位練習しました。
そして試験は、1日で午前と午後一人ずつ行われました。10人中僕は試験が3番目だったので2日めでしたがなんせ他の教習所からも兵達が試験に来ているので緊張しまくりでしたよ、それよりも一番プレッシャーだったのは途中で一人でも試験に落ちるとまた1番目から試験のやり直しでしたので絶対にミスをするわけにはいきませんでした。10番目の人はさぞかし緊張もんだったはず!
みんななんとか一回でパスしましたけどね!  そしてその教習所は大型自動二輪の教習と試験をできる「指定」をもらいました。
そのかいあって僕もいまでは12R乗りですよ
ちなみに教習代はタダでした。試験の3500円位で済みましたよ!
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(8):大型自動二輪免許
←back ↑menu ↑top forward→
 のりばた  - 03/9/30(火) 17:12 -
  
Gahou様、レスありがとうございます。

「指定」の詳細を知りたくなってきてしまいました。

インターネットや教習所に問い合わせて聞いてみたいと思います。

ありがとうございましたm(_ _)m
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(9):山口県の鹿野町で。
←back ↑menu ↑top forward→
 モリクン E-MAIL  - 03/9/29(月) 18:55 -
  
 忍者FANさん、take4さんアドバイスありがとうございます。
機能的に満足できそうな機種って、オークションでも軽く2万超えるのでまだ手が出ないです。
捕まって罰金払うより安いんですけどね〜、それに最近トリックスターのPPS買ってしいました。
今週末に届く予定なので楽しみです。
取り外しを簡単にできるようにして、車と愛車両方使えるようにします。
 kazさんのお勧めのトンネルってどこですか?
高速は、下関に行った時急に雨になったので高速で帰った時に走っただけなんです。
徳地の1kmの直線は田んぼの真ん中にあって、その直線では猫、犬、狸の死体は見た事無いのでテスト用に使っています。
民家や、山から少し離れているから米意外食べるもの無いのでいないのだと思いますが、1回でも死体を見つけたらやめるつもりです。
それと、スカイウエブ650でスパ羅漢を走った事ありますが、すごく気持ちの良い峠でS2000と遊んでもらった思い出深い峠です。
また、R1で走れたらと思っています。
何月位までスパ羅漢を走れますか?(やはり雪は多いですか・)
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(7):大型自動二輪免許
←back ↑menu ↑top forward→
 Gahou  - 03/9/26(金) 22:35 -
  
▼のりばたさんwrote:に返信
>川崎社員様、通りすがり様レスありがとうございます。
>
>95%以上の人を試験場で合格させることができなければ
>(何人中95%かはまだ分かりませんが・・・)指定をもらうことが出来ない
>というのは分かったのですが、そこの教習所は私が福島に来た(地元は神奈川県です)
>10年くらい前にはすでに指定(車)になっていて、大型自動二輪を教習所で
>取れる法律に変わった時もすぐそこの教習所は「指定」になっていたように
>思います。
>
>そんなに短時間で「指定」はゲットできるものなのでしょうか?
>それともなにか特別な仕掛けがあるのでしょうか?
>
>質問ばかりですみません〜

そもそも指定校を受けるには、いわゆる1発での合格者が基準に満たしていなくてはならない、
と聞きました。
昨今の二輪の免許制度の改革にともなって、自動車学校でも大型を取れるようにしたのですから、
施行前に試験の基準を満たしたか、施行直後に大量(?)に送り込んで基準を満たしたかして、
看板を掲げたと思います。(自分は後者だと思います。)

基準については、5人連続で合格者が出ないと駄目とか聞いたけど、
実際のところは不明です。

各教習所は、その後もこの基準を満たす必要はあるのか、
それ専用のスペシャリストを募集していると聞きました。
(その際の免許費用は教習所持ちらしいです)
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

33 / 72 ページ ←次へ | 前へ→
  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃検索 ┃設定 ┃過去ログ ┃戻る  
ページ:  ┃  記事番号:   
539113
(SS)C-BOARD v3.8(とほほ改ver2.1) is Free