Other
  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃検索 ┃設定 ┃過去ログ ┃戻る  
34 / 72 ページ ←次へ | 前へ→

Re(8):山口県の鹿野町で。
←back ↑menu ↑top forward→
 岩国のkaz  - 03/9/26(金) 12:55 -
  
▼モリクンさんwrote:に返信
な〜る程、徳地情報いろいろあるんですね。知りませんでした。
でも狸と心中はチョット・・・ ヤッパ最高速アタックは高速道トンネル内が安心!?

朝晩は涼しくなりましたね! 天候も良いし日曜日走りに出ようかな?
でも、あと百数十kmでオイル交換しないといけないしルート難しいな〜
お昼から秋吉台でも行ってみるかな??
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(9):山口県の鹿野町で。
←back ↑menu ↑top forward→
 take4 WEB  - 03/9/26(金) 12:54 -
  
▼忍者FANさんwrote:に返信
>私はメータの真上位置に吸盤でコードレスレーダーを取り付けています。
>カーロケ帯受信機能付 ユピテル SX−735CNです。

私も、レーダ探知付けてます。
過去に吸盤が外れて飛んでしまった事がありますので、今はカウルに直付けしてます。
充電用の電池も軽量化のため外し、ヒューズボックスから電源供給してます。

takeでした。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(8):山口県の鹿野町で。
←back ↑menu ↑top forward→
 忍者FAN  - 03/9/25(木) 12:45 -
  
>あと、最近見ないですが山口市や徳地町は暗闇の中、レーダー取締りやっています。
>暗闇でお巡りさんが椅子に座っているんですよ〜。
>始めて遭遇した時は、僕の前を走っていた車がブレーキが間に合わず捕まりました。
>前に車がいなかったら絶対やられていました。

私はメータの真上位置に吸盤でコードレスレーダーを取り付けています。
カーロケ帯受信機能付 ユピテル SX−735CNです。
電源が無くても200時間持ちます。太陽電池で充電してますが、車のシガライターで満充電して使っています。
ちょっと聞こえにくいですが、赤色LEDでわかります。
カーロケ機能のアナウンスはさすがに聞こえません。
唯一の欠点はもし二つとも吸盤が外れると落ちます・・・。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(6):大型自動二輪免許
←back ↑menu ↑top forward→
 のりばた E-MAIL  - 03/9/24(水) 23:52 -
  
川崎社員様、通りすがり様レスありがとうございます。

95%以上の人を試験場で合格させることができなければ
(何人中95%かはまだ分かりませんが・・・)指定をもらうことが出来ない
というのは分かったのですが、そこの教習所は私が福島に来た(地元は神奈川県です)
10年くらい前にはすでに指定(車)になっていて、大型自動二輪を教習所で
取れる法律に変わった時もすぐそこの教習所は「指定」になっていたように
思います。

そんなに短時間で「指定」はゲットできるものなのでしょうか?
それともなにか特別な仕掛けがあるのでしょうか?

質問ばかりですみません〜


大型を教習所で取れるようになる以前に限定解除をし、さらにそれに1回で合格
している人って言うのは、自分的にはかなりすごいっす!
(試験場の隣とかにある、教習所とまったく同じコースでかなりのお金をつぎ込んで
何回も練習した人はのぞきw)
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(3):白バイって
←back ↑menu ↑top forward→
 りたーん36  - 03/9/24(水) 22:25 -
  
▼黒騎士さんwrote:に返信
>「白バイの変速機は、、、、5速に変更されている。」
>
>へぇ、へぇ、へぇ、、、、、。
>
何へぇぐらい?
本日のMFTで銀の脳!!!(調子乗りすぎ??)
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(2):白バイって
←back ↑menu ↑top forward→
 黒騎士  - 03/9/24(水) 22:14 -
  
「白バイの変速機は、、、、5速に変更されている。」

へぇ、へぇ、へぇ、、、、、。

6速が無いので高速はきついらしいです。
ホント、トリビアです
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(1):白バイって
←back ↑menu ↑top forward→
 りたーん36  - 03/9/24(水) 22:07 -
  
よこやんさん、黒騎士さん、さっそくレスありがとう
ございます。なるほど決定的な事忘れてました。
突っ込むとあんまりいいお話になりそうに無いですね。
トリビアじゃないけど、結構知らないことが多いのかも。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(1):白バイって
←back ↑menu ↑top forward→
 黒騎士  - 03/9/24(水) 21:38 -
  
官公庁の車両等は、すべて入札制度になっています。
よってより安く納入できるメーカーが、その年度ごとの車両を納入するわけです。

特にホンダは白バイ・速度メーターの特許を持っていますので、必然的にホンダが他メーカーより生産コストを安くすることが出来るわけです。

カワサキに関しては、ほとんど警察向けの車両は生産しておらず、かつては白バイレプリカ(今でもZ1000Pは入手可能ですし)を販売したと言うことで入札からはずされたとも聞きます。
これはあくまで、以前関東方面にいた頃、警察関係の方から聞いたことですが、、、。

某県警はホンダからNSX、日産からフェアレディのパトカーを寄贈されているそうです。
警視庁なんかは、未だにFZ750で首都高を走ってますよね。
千葉県警にはGSF1200の白バイがありますよ!

しかし白バイより怖いのが、神○川県警のGTRです。
一度お世話になりかけましたので、、、。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(1):白バイって
←back ↑menu ↑top forward→
 よこやん  - 03/9/24(水) 21:29 -
  
▼りたーん36さんwrote:に返信
一番大きな決定打を忘れています
入札に近い形態なので納入価格が一番物を言います (^_^;
お金の勝負になると大企業本田には他のメーカー勝てないわけで.....
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

白バイって
←back ↑menu ↑top forward→
 りたーん36  - 03/9/24(水) 21:00 -
  
最近見かける白バイって全部HONDA車のような気がしませんか・・・
(少し前はFZとか関西ではZ系を見たことがあるのですが)
白バイ導入時の説には、1.オプションが充実していた
2.故障しても部品が一番早く来る3.大排気量車(CB750K)を
一早く提供した等あるようなのですが、ご存知の方がいたら
教えてください。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(7):山口県の鹿野町で。
←back ↑menu ↑top forward→
 モリクン E-MAIL  - 03/9/24(水) 20:34 -
  
 岩国のkazさん、take4さんこんばんは。
徳地の方は、テストコース?のような直線ありますよ!
12Rなら肉0km位でるかもしれません。
しかし、寒くなるとやたら狸が出てきて夜は怖いです。
最近ましになりましたが、夜走ると愛車もメットも虫だらけで家に帰る頃には良く見えなくなる事もありますが、車も少なくて道が良いので気が付くと制限速度の2倍ぐらいで走っているので自制心が要ります。
あと、最近見ないですが山口市や徳地町は暗闇の中、レーダー取締りやっています。
暗闇でお巡りさんが椅子に座っているんですよ〜。
始めて遭遇した時は、僕の前を走っていた車がブレーキが間に合わず捕まりました。
前に車がいなかったら絶対やられていました。
あと、点滅信号無視の取り締まりは良くしていて、地元の人は必ず一旦停止するのですが、よそ者は見通しが良いので止まる人が少なくて良く捕まっているのを見かけます。
徳地町は、警察の点数稼ぎ場みたいなので気をつけてくださいね〜。

それから、岩国のkazさんには中学生の子供さんがおられるのですか〜、難しい年頃ですよね〜。
私は、一番上が小3ですがすでに相手にされてません。(笑)
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(6):山口県の鹿野町で。
←back ↑menu ↑top forward→
 岩国のkaz  - 03/9/24(水) 9:11 -
  
▼take4さんwrote:に返信

kake4さん、こんにちわ! お久です。もうどの位、地元走られてません?
一段と道路整備が進んで、路面はいいわ幅は広いわ(白〇゛〇、白黒〇゜〇〇゛ほとんど遭遇しません)
やりたい放題です。チョット4輪が邪魔になりますけど、結構スグに譲ってくれます(マナーが良い?)ので
アベレージはあがりますよ〜 高速道とはまた違った緊張感ですもんね!?(でも、虫の潰けでグショグショっす)

お帰りの節はぜひ、一報下さいませ。馳せ参じますので! 
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(7):12Rの優位性
←back ↑menu ↑top forward→
 元ハヤブサのり E-MAIL  - 03/9/24(水) 2:40 -
  
元00のハヤブサのりで、現在02の黒金12Rに乗ってます。
>
>まあ、ハヤブサと12Rのどちらが云々という話は、
>今でこそあまり話題に出なくなりましたが、
>両方乗れば、イヤでもその真実が分かってしまいます。
>少なくともお互いがストック同士ならば、
>悲しいがな、運動性も動力性能も結果が見えてますネ。
>

峠でのまがりやすさという意味では確かにちこっと
傾けるとまがってくれるハヤブサですが、
車重が重くてひやひやした気がします。12Rは車重は軽々
でいいのですが、きちっと倒しこまないとだめだなって
気がしました。

高速では一時的な速度と言う意味でははハヤブサですが、
その速度を安定させて走るという意味では12Rですね。

市街地では断然02だと12Rのほうがいいですね、
ハヤブサは暑すぎるし加速がよすぎる。急制動という
意味では12Rはホント優れてますね。12Rに乗り換えて
からヒヤッとしたことがなんどかありますが、
結構トキコの6ポッドも利きがソフトで個人的には
好きです。

>無論、好みや用途...様々な理由でどちらを選ぶかは
>本人次第ですし、実際走るとなればライダーの腕の差で
>逆転するような差だと思いますが、
>純粋にパワーや加速力というパフォーマンスで
>市販車No.1は何か?というなら、ZX12Rだと私は感じます。
>
>ハヤブサ改でFISCOに行った時に、
>12Rとストレート上で遭遇したことが幾度かありましたが、
>ラップタイム削るより、こっちの方がある意味で緊張
>しました(笑
>
>正直なところ、
>例え勝っても「ホントにあの12Rは全開だったろうな?」
>って、一瞬思ったりしましたし、
>12Rだけは唯一、出逢う度にもの凄い緊張します。
>
>かってカリカリにイジッた油冷R1100改に乗っていた時の、
>ZZ-R1100に抱いたモノと全く同じ感覚ですネ...。
>
>まあ12Rはターボでも付けないと100%安心できません(笑
>
>では!

私はどっちがいいとはいいがたいのですが、
最高速ではハヤブサに劣る気がしますが、
私はトータル的な速さ、という意味では
12Rが気がします。実際東京〜湯沢まで
走ったとき差がでましたし。。。。。

だたホントR1とかあそこまでおっつかれると
ホントいいのか?って気がしますが、
カワサキがGPZ900Rに代わるものとして
として考えるならいい機種なんでないでしょうか?

P.S. ハヤブサとくらべてオーリンズなど
   手を加えましたがハヤブサ乗りのときは
   『12R』なんざこれ以上手入れしようがない
   だろうと思ってましたが意外にも手入れできるんですね。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(5):山口県の鹿野町で。
←back ↑menu ↑top forward→
 take4 WEB  - 03/9/24(水) 0:05 -
  
▼岩国のkazさんwrote:に返信
>▼モリクンさんwrote:に返信
>
>そうなんです! 遊ぶにはいい季節なんすけど、行事も多い!!
>目一杯お父さんして下さいマセマセ。中坊くらいでソッポ向かれる様になりますから??
>
>本当はR1怖いんすけどネ。たま〜に遭遇しますけど、いつブチ抜かれるかとヒヤヒヤもんす(・・;
>KCBMいかがです? 他メーカーでもOKすよ。駐車場は別になりますけど・・・

町名に誘われて・・・
こんにちは、take4です。
私は、本籍山口の12R乗りです。
山口はどこもサーキットみたいですもんね。

なかなか、山口まで12Rで帰ることが出来ずにいますが、いつかご一緒したいですね。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(4):山口県の鹿野町で。
←back ↑menu ↑top forward→
 岩国のkaz  - 03/9/23(火) 9:28 -
  
▼モリクンさんwrote:に返信

そうなんです! 遊ぶにはいい季節なんすけど、行事も多い!!
目一杯お父さんして下さいマセマセ。中坊くらいでソッポ向かれる様になりますから??

本当はR1怖いんすけどネ。たま〜に遭遇しますけど、いつブチ抜かれるかとヒヤヒヤもんす(・・;
KCBMいかがです? 他メーカーでもOKすよ。駐車場は別になりますけど・・・
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(3):山口県の鹿野町で。
←back ↑menu ↑top forward→
 モリクン E-MAIL  - 03/9/22(月) 18:42 -
  
▼岩国のkazさんwrote:に返信
雨に濡れずに住んで良かったですね〜。
私は徳地町に住んでいるのですが、昨日小学校の運動会が終わりました。
うちは、子供が4人いて上2人が小学生なんです。(ダンスもやらされました。)

最近、朝晩が寒いのでR1もかなり調子いいです。
今の季節が一番ツーリングに良いですけど、行事も結構多くなるのでツーリングも日にちが合えば良いな〜と思っています。
時々、TextBoardチェックしますのでよろしくお願いします。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(6):12Rの優位性
←back ↑menu ↑top forward→
 BLACKMOON  - 03/9/22(月) 5:11 -
  
ちりめんじゃこさん>

>逆にR1000やハヤブサに乗っているBLACKMOONさんに、こう書いていただくと、12R乗りとしてはとても嬉しいですね!

一応、私も元12R乗りですしネ(笑

まあ、ハヤブサと12Rのどちらが云々という話は、
今でこそあまり話題に出なくなりましたが、
両方乗れば、イヤでもその真実が分かってしまいます。
少なくともお互いがストック同士ならば、
悲しいがな、運動性も動力性能も結果が見えてますネ。

無論、好みや用途...様々な理由でどちらを選ぶかは
本人次第ですし、実際走るとなればライダーの腕の差で
逆転するような差だと思いますが、
純粋にパワーや加速力というパフォーマンスで
市販車No.1は何か?というなら、ZX12Rだと私は感じます。

ハヤブサ改でFISCOに行った時に、
12Rとストレート上で遭遇したことが幾度かありましたが、
ラップタイム削るより、こっちの方がある意味で緊張
しました(笑

正直なところ、
例え勝っても「ホントにあの12Rは全開だったろうな?」
って、一瞬思ったりしましたし、
12Rだけは唯一、出逢う度にもの凄い緊張します。

かってカリカリにイジッた油冷R1100改に乗っていた時の、
ZZ-R1100に抱いたモノと全く同じ感覚ですネ...。

まあ12Rはターボでも付けないと100%安心できません(笑

では!
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(5):大型自動二輪免許
←back ↑menu ↑top forward→
 通りすがり  - 03/9/22(月) 1:03 -
  
>95%合格を果たしているって言うのは誰に対して(教官?教習生?)、何に合格
>することを言っているのでしょうか?

誰に対して→教習生
何に合格する→俗に言う一発試験に合格
ようは自分の所の教習所の卒業者を、試験所で95%以上合格させていると言う事ですね。

なぜ教習所を卒業して一発試験?と思われるかもしれませんが、公安委員会指定教習所で
なければ卒業しても実技は免除されません。
その公安委員会の指定を受ける為に、卒業者の95%以上を試験所で合格させたと言う
実績が必要になるわけです。

と言う事は、少なくとも公安委員会の指定を受ける前には自分のところの教習所からも
試験所に卒業者を送り込んで、その95%以上を合格させているはずなんですが…。
確かにブラックユーモアか、さもなければ自分が一発で合格できなかったと言う現実が
どうしても受け入れられないのかも。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(5):12Rの優位性
←back ↑menu ↑top forward→
 ちりめんじゃこ  - 03/9/21(日) 21:11 -
  
▼BLACKMOONさんwrote:に返信

せっかく返信を頂いたのに、返事が遅くなり申し訳ありません。
出張に出ており、本日帰宅しました。

>ちりめんじゃこさん、こんばんわ。
>
>>肉薄されているのは事実なんでしょうけど、まあ、まだ何とかなるかな?って位でしょうか。
>>もっとも個人的には、あれぐらいの高性能となると、公道ではバイクの性能差よりもライダーの差(テクニック、度胸+α云々…)の方が遥かに大きいように感じます。
>
>
>常々、感じているんですが、ライダーだけでなくマシンについても、
>サーキットで速い = 公道でも一番速い:×だと思っています。
>
>サーキットはイヤな言い方をすれば、「守られた安全な場所」ですから
>その性能を活かして思う存分、全開にできるでしょうが、
>公道じゃあ全開で攻める!っていっても、コーナーリングで本来のポテンシャルは
>使い切れません...100%使いきれるのは、やはりストレートだけだと思います。
>そうなれば、絶対速度と高速域での加速力に勝る12Rが有利になる場面も多々あるように
>感じます。
>
>さらに、公道ではサーキットとは異なる、公道だけの「特種な」慣れや
>才能等の+αも大きいですしネ(笑

なるほど!
サーキットでブイブイ言わせているBLACKMOONさんが言うと、説得力があります。
お恥ずかしながら、私はサーキットをほとんど走ったことが無いのですが、やはりそうなのですね。

どちらかというと私は講習会派です(といっても悲しいかな全然大した事ないレベルですけれど)。
講習会なんかで、決められたちまちましたコースを走る時は、NSRなんかが12Rなんかよりも滅法速いのですが、街乗りでは、NSRが12Rに勝てる気はしません。
以前、NSRに乗っていてこのギャップを強く感じました。
「決められた安全な見通しの良いコース」での走りと「何が起こるか判らない公道」での走りの差に加えた、「絶対的な加速力を生かせるシュチュエーションかどうか」の差に感じました。
スピードレンジが全く違うかもしれませんが、この事と「サーキットと公道での差」みたいなものと多少共通するのかなと思いました。

ところで、上記の書き込みですけど、BLACKMOONさんのハヤブサターボ化計画の真意?が垣間見えたような気がします。
HPは常々全部目を通していますが、ファンとしては、ちょっと嬉しい一瞬でした。

>いずれにしても最新鋭のマシン相手に対抗できるのは12Rをおいて他にはないし、
>逆に言えば、現在マーケットで主流の1000ccクラスマシンは、
>かつてのレプリカ時代のようなサイクルで進歩してますから、速くなって当然。
>そんなマシンたちにデビューから4年経っても未だ張り合えるということは
>凄いことだと思います。
>
>ハヤブサ改やR1000に乗っていてこんなこと言うのもなんですが、
>やはり凄いマシンです...12Rは。

逆にR1000やハヤブサに乗っているBLACKMOONさんに、こう書いていただくと、12R乗りとしてはとても嬉しいですね!
BLACKMOONさんの大人を感じます。こういった側面も含めて貴HPのファンなのですが!
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(5):大型自動二輪免許
←back ↑menu ↑top forward→
 川崎社員  - 03/9/21(日) 11:39 -
  
どうも初めまして。。通りすがりの川崎社員です。
私は十数年前のハタチの時、千葉の幕張で1回で合格を頂きました。
私の他、すっごいカワイイ子が1回目で合格していました。
試験車輌はフォークシールが抜けて、しかも排気漏れしてる
CB-750FCでした。当時乗っていたZ400FXで普段から姿勢等を
意識し、カッコワルイけど安全確認も試験と同じように。。
後方確認の目視は特にオーバーリアクションで!あとはメリハリある
走行を心掛け 歩道の縁石を使って一本橋の練習をしたり。。。
いろんな単車を借りて練習するのも結構いいですよ。
自信を持って 受かりに来たんだ!!て気持ちで試験を受けましょう。
私は試験当日、金髪の髪を真っ黒にスプレーしました。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(4):大型自動二輪免許
←back ↑menu ↑top forward→
 のりばた E-MAIL  - 03/9/21(日) 0:11 -
  
CandyLime様、レスありがとうございます。

大変失礼ですが、
「大型自動二輪の教習をしている指定教習所=95%合格を果たしている教習所」
の意味がちょっと分かりませんでした^^;

95%合格を果たしているって言うのは誰に対して(教官?教習生?)、何に合格
することを言っているのでしょうか?

その時の教官は、冗談を言っているような感じではなかったので、少し気になって
しまいましたw
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(2):山口県の鹿野町で。
←back ↑menu ↑top forward→
 岩国のkaz  - 03/9/20(土) 22:06 -
  
▼モリクンさんwrote:に返信

モリクンさん、ありがとうございます。速攻で帰ったんでなんとか濡れずに済みました〜

何年か前までのカワサキはパワーは出てるけど「でかい」「おもい」、でも「それがどした!」みたいな独自路線っ〜か一
徹さっ〜か・・・ 感じだったけど、近年はリキ入ってますね! BEETも(カワ車の)経験長いだけあってどのパーツ
(数値にでない目に見えない部分)でも安心して装着でき満足しています。(広報担当ではありませんヨ)

10月に入ると運動会とか全ミー、KCBMと有るので、それまでに一発!ツーリング行きたいな〜思ってるんすけど
どうなるか・・・ スケジュールはTextBoardにカキコしますのでよろしく v(^^)
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(1):山口県の鹿野町で。
←back ↑menu ↑top forward→
 モリクン E-MAIL  - 03/9/20(土) 12:57 -
  
霧虎さん、はじめまして〜。
ZX10Rは、乾燥160kgって凄いですよね〜。
パワーは160psって雑誌にありましたが、実際どれ位出してくるのか楽しみです。
 岩国のkaz さんはじめまして〜。
帰りは雨にやられたのでは?鹿野はPM1時から結構降りました。
それから、やっぱり12RにBEETのフルエキは音が良いですね〜。
それに、エキパイの焼け色がきれいです。
僕のは、ブルーフレイムのアップタイプツインポートのスリップオンなのですがの、排気デバイスが付いているのでアイドリングは静かで、岩国のkazさんの12Rの方が同じアイドル回転数でも良い音ですね〜。
今度、土曜日以外は難しいのですが、日にちが合えばツーリングに参加させてもらえたらと思います。
免許取って1年3ヶ月ですので、ついて行けるか分かりませんが。
それでは、右手首のリハビリがんばって下さいね〜。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(3):大型自動二輪免許
←back ↑menu ↑top forward→
 CandyLime  - 03/9/20(土) 8:48 -
  
どもども。CandyLime@教習所です。
蛇足かも知れませんが…。

▼のりばたさんwrote:
>ところでなんで1回合格はありえないと思ってしまったかというと、試験場に受けに行く前に、
>1回くらいはナナハンを経験したほうが良いと思って、近くの教習所に1時間お金を払って
>乗りに行きました。その時教官が一人付いてくれて、「試験場に受けに行こうと思っているんですよ」
>見たいな事を言ったら、「どんなにうまい人でも、1回では絶対に受からない。毎日教習所内で
>練習してる私でも2回目合格だったんだから」って自慢げに言っていたんで、そーなのかーとずっと思って
>しまっていました^^;

そこが公安委員会指定教習所であれば、
大型自動二輪の教習をしている指定教習所=95%合格を果たしている教習所ですから。
矛盾を通り越して笑い話ですね。ブラックユーモアかも知れませぬ。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(2):山口県の鹿野町で。
←back ↑menu ↑top forward→
 岩国のkaz  - 03/9/20(土) 8:32 -
  
▼霧虎さんwrote:に返信
>▼モリクンさんwrote:に返信

おはようございます \(^o^)/
うん? 鹿野町? 黒金? あれ? 俺じゃん!? はい、岩国のkazでっす!
昨日はリハ・ライで須佐町まで行く途中だったんですが(飛ばせるコースですけど右手首が中々回復しません・・・)
雨になりそうだったんでUターンしました。16時位からヤッパリ降りだしました〜(x_x;

モリクンさん、話にもでましたけど10R良さそうですよ〜 カワサキ復活いかがです!? またお話しましょう。
霧虎さん、ネットでしかお会いできないかと思いますが?今後もよろしくお願いします(全ミーも距離と休みが・・・)

山口県内なら、美祢、徳地、徳佐、須佐、辺りに平日出没してます(R376、R315すね) たまにスパ羅漢(R186)やR191
も走りますけど、ちょっと12Rにはタイトかな〜?? こんど日曜日にでも大正洞パーキングにみんなで集合しませ
んか? 企画たてますよ!!
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(1):山口県の鹿野町で。
←back ↑menu ↑top forward→
 霧虎  - 03/9/20(土) 0:48 -
  
▼モリクンさんwrote:に返信
>今日、山口県の鹿野町でガスの配送中に、画像掲示板のNo.26の、02か03の黒金でBEETのフルエキにバックステップ装着している方とお話しました。
>名前も聞かず別れましたが何方かご存知でしょうか?

画像掲示板を見る限り、岩国のkazさんではないでしょうか?
いま、山口県の12Rライダーは熱いっすね〜(^^)

>ちなみに、私は以前02の黒金の乗っていて、現在は02 R1に乗っています。

あらら、、、残念っす。来年はZX−10Rあたりにでも(爆)
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

山口県の鹿野町で。
←back ↑menu ↑top forward→
 モリクン E-MAIL  - 03/9/19(金) 23:20 -
  
今日、山口県の鹿野町でガスの配送中に、画像掲示板のNo.26の、02か03の黒金でBEETのフルエキにバックステップ装着している方とお話しました。
名前も聞かず別れましたが何方かご存知でしょうか?
ちなみに、私は以前02の黒金の乗っていて、現在は02 R1に乗っています。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(4):12Rの優位性
←back ↑menu ↑top forward→
 BLACKMOON  - 03/9/17(水) 18:10 -
  
ちりめんじゃこさん、こんばんわ。

>肉薄されているのは事実なんでしょうけど、まあ、まだ何とかなるかな?って位でしょうか。
>もっとも個人的には、あれぐらいの高性能となると、公道ではバイクの性能差よりもライダーの差(テクニック、度胸+α云々…)の方が遥かに大きいように感じます。


常々、感じているんですが、ライダーだけでなくマシンについても、
サーキットで速い = 公道でも一番速い:×だと思っています。

サーキットはイヤな言い方をすれば、「守られた安全な場所」ですから
その性能を活かして思う存分、全開にできるでしょうが、
公道じゃあ全開で攻める!っていっても、コーナーリングで本来のポテンシャルは
使い切れません...100%使いきれるのは、やはりストレートだけだと思います。
そうなれば、絶対速度と高速域での加速力に勝る12Rが有利になる場面も多々あるように
感じます。

さらに、公道ではサーキットとは異なる、公道だけの「特種な」慣れや
才能等の+αも大きいですしネ(笑


いずれにしても最新鋭のマシン相手に対抗できるのは12Rをおいて他にはないし、
逆に言えば、現在マーケットで主流の1000ccクラスマシンは、
かつてのレプリカ時代のようなサイクルで進歩してますから、速くなって当然。
そんなマシンたちにデビューから4年経っても未だ張り合えるということは
凄いことだと思います。

ハヤブサ改やR1000に乗っていてこんなこと言うのもなんですが、
やはり凄いマシンです...12Rは。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(3):12Rの優位性
←back ↑menu ↑top forward→
 ちりめんじゃこ  - 03/9/16(火) 22:02 -
  
▼BLACKMOONさんwrote:に返信
>ちりめんじゃこさん>
>
>>むかしの9RとZZR1100のことを思いだしました。
>
>98zx9Rに乗っていた頃、ZZ-R1100とは3回ほど高速で遭遇しましたが
>ストックのままでは高速域になればなるほど
>確実にZZ-R1100に差を縮められる感覚でしたね。
>
>逆に表示パワーは明らかに低い、マフラーとキャブ換えた、
>友人のGSX-R750T(96)とクローズド環境で〜270KMまでの加速力が
>殆ど変わらなかったことにショックを受けたり(笑
>
>
>>新型R1と12Rが全く同じとは思いませんが、にたような感じではないでしょうか?
>>(ら、楽観的すぎる?)
>
>楽観的すぎることはないと思いますヨ
>
>R1000/03型でサーキット(FISCO)を最近まで走っていましたが
>ハヤブサや12Rに比べ最終コーナー自体をかなり速く立ち上がれるので
>その時点のアドバンテージでストレートでも追い抜かれないのですが
>同じ速度で立ち上がってから加速する(要は高速のストレートみたいな)
>状態だと正直厳しいかったですね。
>
>マフラー変更程度のハヤブサが相手だと、
>5速ギアまで(〜280KM+)なら殆ど変わらないですが
>6速ギアに入ると、僅かづつ離される感覚でした。
>
>但し、この状態は各ギアのマップを変更されたレース用のリミッターカット
>を装着した場合で、完全なノーマル状態で走った時は、
>リミッターによる速度カットは勿論、そこまでの伸びがやや鈍かったので
>ハヤブサ相手でも厳しかったはずです。
>
>R1000ではストレートで12Rとは遭遇しませんでしたが
>昔所有していた99/隼と00/12Rでは、12Rの方が明らかに加速は良かったので、
>高速域からの加速力では、ストックのR1000では勝負にならなかったはずです。
>
>まあ、
>164ps/168kgのR1000と175ps/215(217)kgのハヤブサがこんな感じですから、
>172ps/172kgのR1も178(181)ps/210kgの12Rも同じようなモノだと思います。
>
>サーキットや高速コーナーですと、R1なら12Rより遥かに速く立ち上がれる
>でしょうから、その後長いストレートがあったとしても、
>追い付くのにかなり苦労するでしょうが、
>
>単純なストレートであればR1は12Rに肉迫するものの、
>抜くことはできない...と私は思いますネ

おお!BLACKMOONさんからレスをいただけるとは!
(ちなみに、貴HPの隠れファンです)
さすがの実体験に基づいた上でのデータ比較ですので、説得力あります。
とても参考になりました。

肉薄されているのは事実なんでしょうけど、まあ、まだ何とかなるかな?って位でしょうか。
もっとも個人的には、あれぐらいの高性能となると、公道ではバイクの性能差よりもライダーの差(テクニック、度胸+α云々…)の方が遥かに大きいように感じます。

BLACKMOONさんに、こんな事いうのは釈迦に説法で恐縮ですが。。。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(4):大型自動二輪免許
←back ↑menu ↑top forward→
 のりばた  - 03/9/16(火) 0:45 -
  
飛炎様、レスありがとうございます。
私も?10年前は18才でした(泣)
前にも書きましたが、10年って「あっ」とゆーまです!(私だけかな?)

最近本当にツーにはまってしまったようで、今も山形県にある健康ランド
「ラッキー」にある無料パソコン広場みたいなところからレスしてますw

今日のツー経路は磐梯ゴールドライン(イマイチ)→レークライン(かなり良い)
→磐梯吾妻スカイライン(最高)→蔵王エコーライン(夜だったので不明。明日また通ります^^)
と有料道路のオンパレードでしたw

大型ではじめてのバイクが12Rだとものすっげ速いと思いませんでした?
自分は高校時代、スクーターしか乗ったことがなかった時に友達のバンディット400
を運転させてもらったことがあります。その時は恐ろしいくらいにはえ〜と思っていました。
が、昨日友達のGSX−R400(90’)に乗らしてもらったら笑っちゃうくらい(失礼ですが)
遅くてびっくりしました。感覚的にはNチビ(なつかしい〜)に乗った様な感じでした。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(5):北米仕様の12R
←back ↑menu ↑top forward→
 どうせなら・・・  - 03/9/15(月) 15:15 -
  
よこやん様
早速のレス、ありがとうございます!

>銀じゃ無くて灰色のやつですか
>マレーシア仕様の黒金のカウルの金の部分を灰色にした仕様のかな?

そうです・・・赤っぽいNINJAデカールの!

>いずれにしてもどの仕様も正規輸入代理店は無いですよ
>まブライトが正規に限りなく近いですけどマレーシア仕様が主ですからね
>北米仕様(カナダ仕様、アメリカ一般仕様)はそれこそレッドバロンなんかが多く持ってると思いますけどね

そうですよね。。。探すの面倒くさかっただけなのかな・・・
バロンではMAの黒金をすすめられてしまっただけでした。。。
来年からはMAも黒黒になるようですし、まぁ04待てば良いのですが
北米仕様のZX−11に憧れて以来
どうしても北米仕様がほしいんですよね。。。
どっちみち安いバイクではないですし・・・
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(3):北米仕様の12R
←back ↑menu ↑top forward→
 よこやん  - 03/9/15(月) 13:59 -
  
▼Ninjaデカール好きさんwrote:に返信
>EGとかの諸元は同一ですかねー?
 ECUもエンジン部品ですから同じエンジンと言うのはちょいと
 ECUスワップすると不具合が出るとも聞いていますので若干違うと思います
 ま通常レベル付近では問題ないですが
 バリキトルクは同じだったと思います

>やっぱり日本で乗るならMA仕様がいいのでしょうか?
>夏とか渋滞とか・・・
 町中なら何処の仕様でも同じですよ
 暑さは変わらない(爆)
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(4):北米仕様の12R
←back ↑menu ↑top forward→
 よこやん  - 03/9/15(月) 13:56 -
  
▼どうせなら・・・さんwrote:に返信
>北米仕様の黒/銀に乗りたいです。

銀じゃ無くて灰色のやつですか
マレーシア仕様の黒金のカウルの金の部分を灰色にした仕様のかな?

いずれにしてもどの仕様も正規輸入代理店は無いですよ
まブライトが正規に限りなく近いですけどマレーシア仕様が主ですからね
北米仕様(カナダ仕様、アメリカ一般仕様)はそれこそレッドバロンなんかが多く持ってると思いますけどね
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(3):北米仕様の12R
←back ↑menu ↑top forward→
 どうせなら・・・  - 03/9/15(月) 12:50 -
  
北米仕様の黒/銀に乗りたいです。
何処で取り扱っているのか
識者、ご教授下さい。
先日、Rバロンに聞いたところ
どんな業者さんでも
国内での正規輸入はしていません、との回答。
んなわけありませんよね・・・
乗ってるのよく『見かけるし』
塗装してるのかな。。。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(3):大型自動二輪免許
←back ↑menu ↑top forward→
 飛炎  - 03/9/14(日) 13:17 -
  
ども^^ はじめましてー 大型暦4ヶ月の18歳です^^;
自分は会社勤めしてて、平日に一日あくってことはまずなかったのでおとなしく教習所通いました
教習といっても一段階・二段階とも教習間が2時間で科目をすべて終わらしてくれて、あとは逆スラロームやら、平均台1分30秒とかやって楽しんでましたよ^^
↑趣旨と異なってすみません^^;

自分のバイク暦は、ザンザス・ZZR400・ZX−12Rですー
バイク暦が先輩たちと違って短く、詳しいことは勉強中ですががんばってますよー!w
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(2):12Rの優位性
←back ↑menu ↑top forward→
 BLACKMOON WEB  - 03/9/13(土) 22:17 -
  
ちりめんじゃこさん>

>むかしの9RとZZR1100のことを思いだしました。

98zx9Rに乗っていた頃、ZZ-R1100とは3回ほど高速で遭遇しましたが
ストックのままでは高速域になればなるほど
確実にZZ-R1100に差を縮められる感覚でしたね。

逆に表示パワーは明らかに低い、マフラーとキャブ換えた、
友人のGSX-R750T(96)とクローズド環境で〜270KMまでの加速力が
殆ど変わらなかったことにショックを受けたり(笑


>新型R1と12Rが全く同じとは思いませんが、にたような感じではないでしょうか?
>(ら、楽観的すぎる?)

楽観的すぎることはないと思いますヨ

R1000/03型でサーキット(FISCO)を最近まで走っていましたが
ハヤブサや12Rに比べ最終コーナー自体をかなり速く立ち上がれるので
その時点のアドバンテージでストレートでも追い抜かれないのですが
同じ速度で立ち上がってから加速する(要は高速のストレートみたいな)
状態だと正直厳しいかったですね。

マフラー変更程度のハヤブサが相手だと、
5速ギアまで(〜280KM+)なら殆ど変わらないですが
6速ギアに入ると、僅かづつ離される感覚でした。

但し、この状態は各ギアのマップを変更されたレース用のリミッターカット
を装着した場合で、完全なノーマル状態で走った時は、
リミッターによる速度カットは勿論、そこまでの伸びがやや鈍かったので
ハヤブサ相手でも厳しかったはずです。

R1000ではストレートで12Rとは遭遇しませんでしたが
昔所有していた99/隼と00/12Rでは、12Rの方が明らかに加速は良かったので、
高速域からの加速力では、ストックのR1000では勝負にならなかったはずです。

まあ、
164ps/168kgのR1000と175ps/215(217)kgのハヤブサがこんな感じですから、
172ps/172kgのR1も178(181)ps/210kgの12Rも同じようなモノだと思います。

サーキットや高速コーナーですと、R1なら12Rより遥かに速く立ち上がれる
でしょうから、その後長いストレートがあったとしても、
追い付くのにかなり苦労するでしょうが、

単純なストレートであればR1は12Rに肉迫するものの、
抜くことはできない...と私は思いますネ
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(1):12Rの優位性
←back ↑menu ↑top forward→
 ちりめんじゃこ  - 03/9/13(土) 20:50 -
  
▼一六たるとさんwrote:に返信
>YZF-R1の2004年モデルの最高出力は172psだそうです。
>カテゴリーが異なるとはいえ、12Rのパワーにおける優位性が失われていくのは寂しいもんです。

どうなんでしょう?(^^;
とゆーか、この意見をみて、むかしの9RとZZR1100のことを思いだしました。

以前、ZZ-R1100に乗っていて、カタログ上のパワー差も大して無い上に、軽量化されていく9Rを見ていて、「やべー」とか思ってました。
でも、実際に高速を一緒に走ってみると差は歴然なんですよね。
200ccの差は、実走ではかなりありました。
新型R1と12Rが全く同じとは思いませんが、にたような感じではないでしょうか?
(ら、楽観的すぎる?)
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

G-PACKについて
←back ↑menu ↑top forward→
 MASAMI  - 03/9/13(土) 18:09 -
  
テクニカルガレージRUNから、発売されているG-PACKと言う
300キロリミッターカットについて知っている方または
装着されてる方はいませんか?
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(2):大型自動二輪免許
←back ↑menu ↑top forward→
 のりばた E-MAIL  - 03/9/13(土) 9:59 -
  
サトル様、レスありがとうございます。
わたしはここにスレッドをたてるまで1回合格はありえないものと
思っていましたが、このスレだけで1回合格をしたたが数名いる(受かった人を知っている)
ということは全国的に見ればかなりの人が1回合格をしているってこになるわけで・・・
おどろきです!

ところでなんで1回合格はありえないと思ってしまったかというと、試験場に受けに行く前に、
1回くらいはナナハンを経験したほうが良いと思って、近くの教習所に1時間お金を払って
乗りに行きました。その時教官が一人付いてくれて、「試験場に受けに行こうと思っているんですよ」
見たいな事を言ったら、「どんなにうまい人でも、1回では絶対に受からない。毎日教習所内で
練習してる私でも2回目合格だったんだから」って自慢げに言っていたんで、そーなのかーとずっと思って
しまっていました^^;

今にして思えば、毎日練習してて2回目合格かよ?ですが、当時は試験場で受けるということは
すごいことみたいな錯覚がありましたのですげーなんて思っていました。

なんかあのときの教官に18才で一回合格している人も結構いるみたいなんで、あんまり自慢しないほうが
いいと思いますよって言いたくなってきましたw
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(1):12Rの優位性
←back ↑menu ↑top forward→
 wooom?  - 03/9/13(土) 6:16 -
  
>カテゴリーが異なるとはいえ、12Rのパワーにおける優位性が失われていくのは寂しいもんです。

いえいえ…エンジンをよりパワーアップする優位性は失われてませんよ!
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(2):12Rの優位性
←back ↑menu ↑top forward→
 しゃい  - 03/9/13(土) 2:37 -
  
▼とおりがかりさんwrote:に返信
>▼一六たるとさんwrote:に返信
>>YZF-R1の2004年モデルの最高出力は172psだそうです。
>>カテゴリーが異なるとはいえ、12Rのパワーにおける優位性が失われていくのは寂しいもんです。
>
>もともと出足ではR1にかなわないし、パワーウエイトレシオでもお話にならないほど負けてましたから、あまり気にならないですが(^^;;;
>
>剛のカワサキ、柔のヤマハ。
まあだけど12Rで、普通に出足のとき、すでにR1はパワーバンド入れなきゃいけないし、わたしはZZR1100
よりかなりひりょく、にかんじました、どっかんパワーもないし、コンデション崩すとすぐ10〜20ps簡単に落ちちゃうしね、排気量の差て、でかいですよ。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(1):12Rの優位性
←back ↑menu ↑top forward→
 しゃい  - 03/9/13(土) 2:05 -
  
▼一六たるとさんwrote:に返信
>YZF-R1の2004年モデルの最高出力は172psだそうです。
>カテゴリーが異なるとはいえ、12Rのパワーにおける優位性が失われていくのは寂しいもんです。
まあR1は、1000ccなんで、トルクの差でつねに、ぎんぎんに回さないとそのパワー
発揮しないでしょう、サーキットならまだしも、公道では12Rでのんびり走ってるとき
2〜3千回転余計に、回さないとついてこれないでしょうね、
NSR250でも、750cc位パワーでてますけど、750ccについていくのつらいですよ
その分余裕なくなるしね。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(2):12Rの優位性
←back ↑menu ↑top forward→
 BLACKMOON  - 03/9/13(土) 0:12 -
  
R1さん>

>ただ、04のR1見てるとやっぱかっこいいですね。
>12Rも隼もGSX1000もいい意味オーソドックスなバイク(悪く言えば古臭さ)に見えてきますね。

隼、12R、03/R1000は全てオーナーとして乗ったことがありますが、
R1000はデザイン/メカ共にオーソドックスですが、
デビュー当時の隼と12Rはパワーはもとより、デザイン面でも斬新だったはず...
やはり慣れでしょうか?

おっしゃるとおり04型R1は、ひとつ頭を超えたというか?...
今までのマシンが古く感じてしまうようなモノを感じますネ(特に03/R1000は同ジャンルなので)
初代〜02モデルのR1もデザインでは秀でてましたが、
今回の新型は、デザインの秀逸さはもちろん、パワーも!!ですから。

CBRやZX10Rもある意味斬新でしょうが、
今回の新型R1は、かつてのRZ250/350、1989に出たOW-01、そして98の初代R1以来、
ヤマハが久々に本腰入れたマシンに感じます。

12Rや隼は独自の路線で、今後もそれなりに進化してくれるなら大歓迎ですが、
間違ってもツアラー志向とか、過剰すぎる装備で、
これ以上「重く&長く」ならないことを祈ってます。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(1):12Rの優位性
←back ↑menu ↑top forward→
 R1  - 03/9/12(金) 22:18 -
  
▼一六たるとさんwrote:に返信
>YZF-R1の2004年モデルの最高出力は172psだそうです。
>カテゴリーが異なるとはいえ、12Rのパワーにおける優位性が失われていくのは寂しいもんです。
こんばんは。わかりますよ、その心配は。私も以前と言ってもまだ、我家にあるんですが、
R1の98に乗っていたので、152PS→172PSは、すごいですよ。それもどうもラム圧が、
掛かってなくってこれだそうですから。とりあえず、そこいらの峠じゃ、R1に勝とうと思えば
そこそこ根性いるような気がします。
優位性が、あるとすれば・・・
1.超高速での防風効果:R1で、以前超高速で、12Rを追尾しようとしたら
  連続走行では、超疲れました。
2.静粛性:風切り音もですが、R1(98ですが)は、そこそこから超高速の速度域では、
  かなりエンジン音もうるさいですが、12Rは、静かですね〜。トルクの差ですかね。
3.ツーリング可能:ハンドルの高さもですが、R1は、小物、荷物の積載は、考えてないようで、
  2000モデルから荷掛けフックは、ついてなくシートベースのタイベルトしかなく
  これでは、20キロや30キロの荷物は、安定して積載できません。また、燃料計もありません。
逆に12Rの不利な点も多々あります。峠、燃費、タイヤ、ブレーキパッドなどの消耗の早さなど。
ま、他にも12Rの良い点あると思いますが、どなたか答えてください。
どちらもいいバイクですから一長一短あるでしょうね。
ただ、04のR1見てるとやっぱかっこいいですね。
12Rも隼もGSX1000もいい意味オーソドックスなバイク(悪く言えば古臭さ)に見えてきますね。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(2):真夏の渋滞時の暑さの違い
←back ↑menu ↑top forward→
 とおりがかり  - 03/9/12(金) 4:01 -
  
02 12Rだと、夏場はファンが回りっぱなしなので、バッテリーがへこたれる事を除けば耐えがたい程ではなさげ。

ただ信号待ちなどで横につけた奴は二度と、横につけません(笑)。アンダーカウルの中段にあるラジエーター排気穴から熱風が常に噴出していて、横についた奴が偉い目にあう迷惑なバイクだとツーリング仲間はいっておりました。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(1):12Rの優位性
←back ↑menu ↑top forward→
 とおりがかり  - 03/9/12(金) 1:09 -
  
▼一六たるとさんwrote:に返信
>YZF-R1の2004年モデルの最高出力は172psだそうです。
>カテゴリーが異なるとはいえ、12Rのパワーにおける優位性が失われていくのは寂しいもんです。

もともと出足ではR1にかなわないし、パワーウエイトレシオでもお話にならないほど負けてましたから、あまり気にならないですが(^^;;;

剛のカワサキ、柔のヤマハ。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(1):大型自動二輪免許
←back ↑menu ↑top forward→
 サトル  - 03/9/11(木) 23:58 -
  
知り合いにツワモノが居て 埼玉 鴻巣で一回で合格してましたよ!!
僕が思うに、教官も人間であるし またそれが仕事なんだと感じます。ちゃんと乗れている人に対して、回数どうこうってことは無いハズだけど、コイツ気にいらんって感じを与えたとしたら???ですよね。
僕は 18歳の時、同じく鴻巣で4回で突破しましたが、コレで受からない訳ないだろって自信を持って望んだのが良かったのかも・・(当時は条件違反で済むならと中免でナナハン転がしていたのも結果としてはプラスだったかな?!)。年齢や高度なテクは要求してませんよ、法規に沿った走り方と最低限のテクニックがあれば一発も夢では無いと思います!!
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

12Rの優位性
←back ↑menu ↑top forward→
 一六たると  - 03/9/11(木) 20:56 -
  
YZF-R1の2004年モデルの最高出力は172psだそうです。
カテゴリーが異なるとはいえ、12Rのパワーにおける優位性が失われていくのは寂しいもんです。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(1):真夏の渋滞時の暑さの違い
←back ↑menu ↑top forward→
 BLACK MOON WEB  - 03/9/11(木) 14:09 -
  
Gipさん>

乗っていた時期が同じ年の夏ではないため、気温等の状況も全く同じでは無いので
かなり主観的なものになりますが、私が実際に乗っていたマシン(+乗らせてもらった)での感想です。

どれも僅差ですが、強いて順序をつけるなら.....

■体感的な暑さなら
00/ZX-12R>03/GSX-R1000>00/ハヤブサ改>91/GPZ900R>99/ハヤブサ>98/ZX9R≒01/GSX-R750
※H社SP1もサイドラジエーターのせいでフレームが物凄く暑くなり、ジーパンでは乗れません。

■渋滞でのヒート回数の多さは
98/GPZ900R>00/ZX-12R>91/GPZ900R>00型ハヤブサ改>01/GSX-R750>03/GSX-R1000>99/ハヤブサ≒98/ZX9R

■気温が高いとエンジンがタレてくる(パワーダウンする)のは
00/ZX-12R>01/GSX-R750>91/GPZ900R>98/ZX9R>00型ハヤブサ改>03/GSX-R1000>99/ハヤブサ
↑ダイノ上のパワーダウンの度合いも同じような順位ですね

・12Rは00型初期ロットですが、その前に乗っていた99型ハヤブサよりもかなり暑かったです。
(ZX12Rはかつて乗っていた、エンジンチューンした油冷GSX-R1100と同じくらい暑く感じました)
・その後乗り換えた00型ハヤブサはエンジンチューンしたため、かなり発熱量が増えました。
・R750とR1000は体感的な暑さと実際のエンジンのタレ具合がややズレているというか、逆転します。
・91ニンジャはアッパーカウルのみ、98ニンジャは完全なフルカウル状態です
・ZRX1200Rはないですが、よく借りていたZRX1100はネイキッドのせいか?快適に感じましたが。。。


>また、真夏の炎天下では異常な
>状態(エンジンが止まる等)になる車種はありますか。

エンジンが停まる前に、渋滞を抜け出していたので何とも言えませんが、
サーキット(FISCO)での全開状況ですと面白い結果が出ました。

同じスズキ同士ですが
03/GSX-R1000は83℃程度に対し、01/GSX-R750は95℃とかなり開きがありました。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(1):真夏の渋滞時の暑さの違い
←back ↑menu ↑top forward→
 ヒロ  - 03/9/11(木) 14:03 -
  
▼Gipさんwrote:に返信
やはりどのバイクも太ももの内側が低温火傷みたいな感じになってしまうと思いますよ。
あとYZF-R1はフレームのなどの形上かなり暑く夏の渋滞はかなり辛いと聞いたことがあります。
答えになってなくてすいません。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

34 / 72 ページ ←次へ | 前へ→
  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃検索 ┃設定 ┃過去ログ ┃戻る  
ページ:  ┃  記事番号:   
539113
(SS)C-BOARD v3.8(とほほ改ver2.1) is Free