Other
  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃検索 ┃設定 ┃過去ログ ┃戻る  
42 / 72 ページ ←次へ | 前へ→

Re(2):謎のマーキングボルト
←back ↑menu ↑top forward→
 ???  - 03/5/27(火) 19:50 -
  
TOMさんありがとうございます。
そこは何かメンテナンスは必要なのでしょうか?
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(1):シャーシダイナモ
←back ↑menu ↑top forward→
 ささやん  - 03/5/27(火) 12:34 -
  
▼ヤックンさんwrote:に返信
月に1回やってるブロスミーティング(バイクブロス主催の集まり)で、時々パワーチェックをやってます。
一昨日の25日、神奈川のアライオークション会場(場所はいろいろ変わります。)でありましたが、やってました。
タダだし、どうかな?
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(1):謎のマーキングボルト
←back ↑menu ↑top forward→
 TOM E-MAIL  - 03/5/26(月) 21:48 -
  
▼???さんwrote:に返信
>エンジンでわからない部分があるのでお聞きします。
>一番右のサクションの右下の所に出っ張ってる部分があり、そこに栓の様についてる白でマーキングされているボルトです。
>あの穴は何か取り付けするためのものでしょうか?

それは1番シリンダのインテークマニホールド下側に3本ボルトが縦に並んでいるやつでしょうか?
それでしたらカムチェーンのスリッパーを押さえるテンショナーですよ。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

謎のマーキングボルト
←back ↑menu ↑top forward→
 ???  - 03/5/26(月) 14:01 -
  
エンジンでわからない部分があるのでお聞きします。
一番右のサクションの右下の所に出っ張ってる部分があり、そこに栓の様についてる白でマーキングされているボルトです。
あの穴は何か取り付けするためのものでしょうか?
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(1):01年式?
←back ↑menu ↑top forward→
 hiryu  - 03/5/26(月) 12:02 -
  
年式ですが、中古車の流通業界の中では
初めて車両番号を受けた日ということになるそうです。
ですので00モデルを今年に登録すれば03年式ということになるそうです。
もっともモデルチェンジのあるものは年式ではなく型式という形で
00年モデルという表示にするようにしているそうですが。。。
忍者などのようにカラー等のマイナーチェンジもないまま数年販売される
車両もあるため、初年度登録をした年=年式になるそうで・・・

先日公取の懇談会で知った事ですので間違いないかと・・・
当然、それでは消費者として納得いかんので、フレーム、エンジン、外装
のもっとも古い型式が年式表示でないと困ると意見をいたしました。

でも今回の件はH12年登録ですので、間違いなく00年式だと思いますが・・・
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(1):シャーシダイナモ
←back ↑menu ↑top forward→
 マスッピ  - 03/5/26(月) 1:19 -
  
▼ヤックンさんwrote:に返信
ドクタースダなんでどうでしょうか?町田市鶴間にあります。246沿いにお店がありますよ。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

シャーシダイナモ
←back ↑menu ↑top forward→
 ヤックン  - 03/5/25(日) 20:09 -
  
東京都内でダイナモ測定やってくれる店どなたか教えて下さい。
自分の単車のパワーが知りたいっす。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(4):01年式?
←back ↑menu ↑top forward→
 年式違い?  - 03/5/25(日) 19:03 -
  
▼take4 TOMさんwrote:に返信

皆さん、返信有難うございます。ヤフオクのお取引をさせていただいた方も代行出品と言う事で、初年度登録=年式と、TOMさんの仰る通り、の勘違いをされていた様です。でも今回、私と直接取引きをした方はバイク屋さんで、持ち主だった方は「お客さん」との事だったのですが、その方から01年式と言われていたので信用していたそうです。持ち主の方が間違える事って無いと思うのですが、僕の所へ来た12Rはあまり可愛がられては居なかったようですね…。前の持ち主だった方が、どの様な経緯でこの12Rを手に入れたのか?まで僕には知る事は出来ないのですが、僕の所へやってきた以上、何だかそこに12Rの意思があったかの様な気がしてなりません、前の持ち主に代わって僕が可愛がってあげる事にします!

 前の持ち主だった方もバイク屋さんから「01年式の12Rだよ!」って言われて購入したんじゃないか?と言うツッコミは無しの方向でお願いします(w
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(3):01年式?
←back ↑menu ↑top forward→
 TOM E-MAIL  - 03/5/24(土) 21:26 -
  
>やっぱり00モデルですよね・・・。私も現車を確認に行けなかったのが悪いのかも知れませんが、
>00モデルと分かっていても落札したかもしれないし、01モデルでも同じく落札したと思うんですよ、
>そこが辛いところなんですが、出品者に悪意が無かった事を願います。

これは車でもよくあることですが、登録関係にあまり詳しくない方は初年度登録=年式と思っている方が多いようです。
これは素人の方だけでなく車両販売にかかわっている玄人さんでも多く見受けられます。
中古バイクの雑誌を見てください、12Rの検索ページで年式を頼りに本をめくると、年式から見るとB型なのにどう見てもA型にしか見えない12Rなんて珍しくありません。
ですのでオークションの出品者の方に悪意は無かったと思いますよ!
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(3):駆動系の異音
←back ↑menu ↑top forward→
 あおやぎ金属  - 03/5/24(土) 21:19 -
  
▼ラオウさんwrote:に返信
 全く不思議です。今日12Rで通勤しましたが昨日までのあの「カツン」といった症状がない時の方が多いんです。
 そして新たな発見なんですが、通常ニュートラルでクラッチを離している時はゴロゴロ音がして、クラッチを切った時は静かになりますが、私のはクラッチを切った時のほうが音が大きいんです。明らかにクラッチカバーの奥から異音がしています。
 やはりバイクショップに相談してみます。お騒がせしました。
 
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(3):01年式?
←back ↑menu ↑top forward→
 take4 WEB  - 03/5/24(土) 20:38 -
  
▼年式違い?さんwrote:に返信
>
>やっぱり00モデルですよね・・・。私も現車を確認に行けなかったのが悪いのかも知れませんが、
>00モデルと分かっていても落札したかもしれないし、01モデルでも同じく落札したと思うんですよ、
>そこが辛いところなんですが、出品者に悪意が無かった事を願います。


よこやんさんが、言われる通り00年式ですね。ましてや12年でしたら。
ご出品の方が、ご自分のバイクであれば間違う事無いと思いますけど。

私のは、13年2月登録の00年モデルです。
速度規制前モデルの方が増えるのはうれしいです。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(2):01年式?
←back ↑menu ↑top forward→
 年式違い?  - 03/5/23(金) 23:17 -
  
▼よこやんさんwrote:に返信
>▼年式違い?さんwrote:に返信
>12年の7月なら間違いなく00モデルでしょう
>確証が欲しければフレーム番号でKMJのお客様相談室に問い合わせれば逆車ですが教えてくれると思います

よこやんさんレス有難うございます。

やっぱり00モデルですよね・・・。私も現車を確認に行けなかったのが悪いのかも知れませんが、
00モデルと分かっていても落札したかもしれないし、01モデルでも同じく落札したと思うんですよ、
そこが辛いところなんですが、出品者に悪意が無かった事を願います。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(2):北米仕様の12R
←back ↑menu ↑top forward→
 Ninjaデカール好き  - 03/5/23(金) 23:13 -
  
早速の回答ありがとうございます。
>
>法適合の為の小変更がメインで殆ど違いなかったと記憶しています
>外見ではウィンカーの大きさ北米仕様が大きい、前後にサイドレフレクター装備ぐらいかな

ウィンカー大きいんですよね、確か他の北米仕様も
変にRフェンダーびょーんて長かったり・・・

>内部はECUのセッティングが若干違う(排ガス規制の為)程度だったと思います

EGとかの諸元は同一ですかねー?
やっぱり日本で乗るならMA仕様がいいのでしょうか?
夏とか渋滞とか・・・
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(1):北米仕様の12R
←back ↑menu ↑top forward→
 よこやん  - 03/5/23(金) 23:06 -
  
▼Ninjaデカール好きさんwrote:に返信
>主な違い(MAとの比較)と、

法適合の為の小変更がメインで殆ど違いなかったと記憶しています
外見ではウィンカーの大きさ北米仕様が大きい、前後にサイドレフレクター装備ぐらいかな
内部はECUのセッティングが若干違う(排ガス規制の為)程度だったと思います
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(1):01年式?
←back ↑menu ↑top forward→
 よこやん  - 03/5/23(金) 23:03 -
  
▼年式違い?さんwrote:に返信
12年の7月なら間違いなく00モデルでしょう
確証が欲しければフレーム番号でKMJのお客様相談室に問い合わせれば逆車ですが教えてくれると思います
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

北米仕様の12R
←back ↑menu ↑top forward→
 Ninjaデカール好き  - 03/5/23(金) 22:45 -
  
こんばんは。
北米仕様の12RはMA仕様とかEU仕様と比べると、
若干相場が高いようですが、
主な違い(MAとの比較)と、
簡単に入手できるのか、教えてください。
本来ならMA仕様で十分なのですが、
北米仕様、なんか少しカッコいいですよね。。。
ZX-11もそうだし。
識者、お願いいたします。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

01年式?
←back ↑menu ↑top forward→
 年式違い?  - 03/5/23(金) 22:23 -
  
題名に難有りだったので一旦削除させて頂きました。

先日ヤフオクで01年式として出品されていた12Rを落札し、
昨日車両が届いたので書類(車検切れだったので自動車検査証
返納証明書)に目を通したところ、車体番号はZXT20Aから
の番号で、初年度登録が平成12年7月なんです。メーターも
350Kmのが付いているし・・・。
 フルパワーの12Rを手に入れた喜びと年式詐称(?)との狭間
でとても複雑な気分です。
 本題から外れてしまいましたが、この車体番号で01年式という
事はありませんよね?車体は綺麗で走行距離も1600Km強で馴らし
期間中だったと言う事もあって落札したのですが、どう見ても00年式
だと思うのですが、どうなんでしょうか?
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(2):駆動系の異音
←back ↑menu ↑top forward→
 ラオウ  - 03/5/23(金) 22:20 -
  
▼あおやぎ金属さんwrote:に返信
>私も20年近くバイクに乗っていますが、こんな経験は初めてです。

一年以内ならクレームで無償修理。一年以上でも症状次第ではOKと思います。一日も早く持って行くのが得策かと。
因みにおいらのB1は定番のカムカバーオイル漏れ、ギヤシャフトオイル漏れでクレーム修理しました。
まー、またいずれ再発するでしょうけど・・・。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(1):駆動系の異音
←back ↑menu ↑top forward→
 あおやぎ金属  - 03/5/23(金) 21:50 -
  
 某黒猫さん、ラオウさん、ご回答ありがとうございます。
ただ、これまで全くなかった症状なので気になっていたのですが、とにかくひどいのです。私も20年近くバイクに乗っていますが、こんな経験は初めてです。感じとしては、クラッチを全く使用せず、回転も合わさず、むりやりチェンジしたような感覚で、しかも「カツン」という音とともに足元まで響いてきます。通行人が聞いたらびっくりすると思います。普通、シフトアップする時のエンジン音といったら、「ヒューン、ヒューン、ヒューン・・・」ですが、私のは「ヒューン、カツン、ヒューン、カツン、ヒューン」なんです。「ガチャ」ではなく「カツン」なんです。 本当におかしくないんですか?
 こんな質問って、「トラブル報告・解決」のコーナーに出すべきでした。すみません。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(5):MUZZYリミッターカットの付け方
←back ↑menu ↑top forward→
 ラオウ  - 03/5/23(金) 12:37 -
  
>黄色い線はECU側に取り付けるのでしょうか?
ぶった切ったECU側に残った黄色とBOXの黄色を付属カプで繋ぎます。

>そして、水色の線は、青なのか緑なのか微妙な色の線があったので
ECUの水色は「一番明るい(薄い)青」と言う事が書いてあったはずです。
因みにおいらのはひと目で分かる水色でした。でそのコードにBOXの青を噛ます。
ECUの黒黄色はすぐに分かりましたよね?それにBOXの黒を噛ませます。
しかし、文で説明するのは難しい(^^;

>ただ、本当にちゃんと動作しているかの確認はいつできるのやら…
>次はスピードメーターをカスタムして、最高速アタックガンバります!
最高速はひねるだけなので誰でも出来ますが、問題はその域でのブレーキ、コーナリング、ライン変更等の技術が重要だなぁと改めて思いました(^^;
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(4):MUZZYリミッターカットの付け方
←back ↑menu ↑top forward→
 03緑  - 03/5/23(金) 11:33 -
  
▼ラオウさんwrote:に返信
>追記:
>1.ECUの黄色線は根元から5〜10cm位残してぶった切ります。(ので03緑さんがしたのは合ってる筈です)
>2.根元から残した黄色線とBOXの黄色線を付属カプで繋ぎます。
>  ※ぶった切った黄色線が1本遊んでしまうので、その先端はビニテとかで覆います。  
>3.残りの青と黒はECUのコードに噛ませる。

早速のレスありがとうございます!わざわざ暗い中見ていただいてすみません…
黄色い線はECU側に取り付けるのでしょうか?
そして、水色の線は、青なのか緑なのか微妙な色の線があったので
間違って繋いだかもしれないです。
早速今晩あたりに繋いでみます!
ただ、本当にちゃんと動作しているかの確認はいつできるのやら…
次はスピードメーターをカスタムして、最高速アタックガンバります!
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(3):MUZZYリミッターカットの付け方
←back ↑menu ↑top forward→
 ラオウ  - 03/5/23(金) 10:25 -
  
追記:
1.ECUの黄色線は根元から5〜10cm位残してぶった切ります。(ので03緑さんがしたのは合ってる筈です)
2.根元から残した黄色線とBOXの黄色線を付属カプで繋ぎます。
  ※ぶった切った黄色線が1本遊んでしまうので、その先端はビニテとかで覆います。  
3.残りの青と黒はECUのコードに噛ませる。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(3):00式の新古か02以降の新車か?
←back ↑menu ↑top forward→
 ヤックン WEB  - 03/5/23(金) 1:30 -
  
みなさん、いろいろな情報ありがとう。
やっぱりおいらは今のバイクを乗り続けることにします。
不満がでてきたとは言え、12Rの前に7年間乗ってた
水冷のGSXR1100Wに比べれば全然乗りやすいですし・・・。
考えてみれば、不満が出てくるから改造する楽しみも
増えるわけなんですよね。
カミさんにどやされない範囲でコツコツといじっていくつもりです。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(2):00式の新古か02以降の新車か?
←back ↑menu ↑top forward→
 へたれ  - 03/5/23(金) 0:17 -
  
>あと乗る側によってドンつきを感じない人や本当にドンつきが出ない車両もあるみたいですよ(私のがそうです)
>00以降のモデルはたしかに改良されてはいるみたいですが、はたしてそれがヤックンさんの好みかどうかは
>わかりませんし、もしかしたら今より乗り難くなるかも・・・私も00なんですが実に乗り易いですよ、

00モデルから02モデルに乗り継いでいるものです。
私の場合、一般に言われているほど02モデルが乗りやすいとは感じてはいません。
00モデルがあたりで、02モデルがはずれだったのか?
単に自分が鈍感なだけかもしれませんが・・・
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(2):MUZZYリミッターカットの付け方
←back ↑menu ↑top forward→
 ラオウ  - 03/5/22(木) 23:21 -
  
ラオウ@今単車見てきた。夜で見にくい(^^;

ECUの黄色、水色、黒/黄をBOXの黄、青、黒に。切って繋ぐカプとコードに噛ますカプがあるはずです。

因みにおいらのはB1・MALという事を理解しておいて下さい。
もしかしたらB2はECUのコード色が変わっている可能性もあるし、仕様によって違う可能性もあるし、
またBOX側の色も変わっている可能性もあります。(B1とB2なのでまずありえないと思いますが)

余談ですが並行輸入ではサポートしてくれない事が多いです。日本語でわざわざ取説を作ることも稀です。
悲しいかな、安く買うにはそれなりのリスクや代償もあるのは致し方ないかもしれませんね。
(中には正規代理店でもサポートしない事もあるが。爆)
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(4):2次エアカット
←back ↑menu ↑top forward→
 ピンスト  - 03/5/22(木) 22:42 -
  
▼12R海苔さんwrote:に返信
>大変失礼致しました。聞いた話では、2次エアシステムはレースなどでは必要のないものなので
>外すというのと、セッティングの出しやすさを狙ったものだと聞きました。
>人によっては燃調が濃くなると言う方もいますが、2次エアシステムの構造を考えると
>それはないと思います。後はアイドリングが安定する場合もあるようですが、
>それも車輌の個体差もあり、微妙なトコだと思います。ちなみに私はマジーの物を着けましたが
>それほど変化はありませんでした。
あくまでセッティングパーツでなにか変わるもんじゃないんですね。
ありがとうございました。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

ダイナモ誤差について
←back ↑menu ↑top forward→
 ピンスト  - 03/5/22(木) 22:30 -
  
▼naoさんwrote:に返信
>あとピンストさんの言うように計測するダイナモによって違ってくる事があるみたいです
>私のはダイノジェットで計測したところ186PSってでたんですが、これもなんか信用できる数値じゃないような

誤差とはなんらかの理由で低くでることがあっても多く出ることはありません。
誤差は低い時の言い訳にはなっても出てる物を否定する材料にはならないはずです。
NAOさんの数字はメチャクチャ物凄いですが場合によっては決して出ないレベルではないと思います。
そして02でも同レベルまでもっていけそうなのもあります。
それに対して仕様に関係なく155もいかない個体もあります。

これは馬力がデカイから差があるようにみえるだけで十分、歩留まりの範囲
だと思います。
ただ、B型は上下差が比較的少ないそうです。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(1):MUZZYリミッターカットの付け方
←back ↑menu ↑top forward→
 ラオウ  - 03/5/22(木) 22:21 -
  
B1・MALに付けていますが取説がどっかにいってしまって何とも言えません(^^;記憶ですが、(バキッ)

ECUの黒/黄、水色、黒をBOXの黄、青、黒に繋いだと。
取説には、Yellow to Black/Yellow,Light Blue to Blue,Black to Black 等と
記載されているはずですのでその線同士を付属のカプラーを使用し確実に繋ぐ&かませばOKです。
因みにECUのカプラーは大きいほうを使用します。
それと各地の仕様や年式によって色が違う事もあるなどといい加減な事も書いてあった気もします。
やはり米製はこんなもんか(爆)

因みにおいらが付けたとき、カシメが甘かったのか走行中に一本はずれてしまった。
でメーターのFIランプは点灯して信号で止まるとストール。原因はボンネBOXしかないと分かっていたので
キチンとがっちりと繋いだらもう起こりませんでした。
   
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(1):00式の新古か02以降の新車か?
←back ↑menu ↑top forward→
 nao  - 03/5/22(木) 20:47 -
  
個体差ありますね・・・これは間違いなくあります!特にこのバイクはモロに個体差激しいです、
アタリ、ハズレがここまで大きいバイクを私はいままで見た事ないです、
あとピンストさんの言うように計測するダイナモによって違ってくる事があるみたいです
私のはダイノジェットで計測したところ186PSってでたんですが、これもなんか信用できる数値じゃないような
気もしますし・・・
あと乗る側によってドンつきを感じない人や本当にドンつきが出ない車両もあるみたいですよ(私のがそうです)
00以降のモデルはたしかに改良されてはいるみたいですが、はたしてそれがヤックンさんの好みかどうかは
わかりませんし、もしかしたら今より乗り難くなるかも・・・私も00なんですが実に乗り易いですよ、
あと01からは300Kmでません(リミッツターカットすれば出るかも)、00なら300Km出るかもしれませ(これも個体差です)
私は02も少し乗らしてもらったんですが、さほど大差ないですよ、少しマイルドな感じがしましたが
後はデザインと好みの問題ですね、私は300Km出るかもしれないんで00が好きです、なんたって世界で2台しかない
300Kmオーバー量産マシンですからね!歴史に名を残す名車です。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(5):00式の新古か02以降の新車か?
←back ↑menu ↑top forward→
 ピンスト  - 03/5/22(木) 20:10 -
  
▼さくらちゃんさんwrote:に返信
>▼ピンストさんwrote:に返信
>>仕様以上に個体差のが大きいようなので気にしても意味ないんじゃないでしょうか。
>>155馬力しかない00もあれば170をこえる02もあるわけで、、
>
>それは、違うでしょう〜
>触媒無しの00モデルは、普通165馬力(ノーマル)前後有りますよ〜
>155馬力しかない00は、どこか、おかしいのでは?

違いません。
エンジンは電子部品のように歩留まりの良いものではありません。
ダイナモも条件で変わります。
00だからといってフルパワーとは限りません。
(バロンにマレーシアはない)
全体の平均など知りようもないのですが俺の見たデータでは
仕様や年式より個体差、条件差のが遥かにデカイっす。
気にするだけムダです。
条件次第で00フルパワー155馬力くらいならいくらでもある
と思います。おかしいとは限りません。
http://www.muzzys.com/141204-02/index.html
ここでは02のがパワーが出てると書いてますが
単にアタリと考えるほうが自然だと思います。
インジェクションの煮詰めの結果、条件差が減ってるのかも
しれませんが。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

MUZZYリミッターカットの付け方
←back ↑menu ↑top forward→
 03緑  - 03/5/22(木) 19:23 -
  
皆様、こんにちは。
私は03年型12Rに乗っていまして、最近MUZZYのリミッターカットを買ったんです。
ところが、英語のマニュアルが付属されており、なんとなくしか読めないんです
とりあえずマニュアルに従って取り付けたんですが、
なんとスピードメーターが動かなくなってしまいました。
黄色い線をカットしたのが原因のようですが…
どうもわからないんで、今ははずして元の状態に戻して走っています。
どなたか、取り付けの配線をご存知の方がいらっしゃいましたら
教えていただけませんでしょうか?
よろしくお願いします。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(3):2次エアカット
←back ↑menu ↑top forward→
 12R海苔  - 03/5/22(木) 3:49 -
  
大変失礼致しました。聞いた話では、2次エアシステムはレースなどでは必要のないものなので
外すというのと、セッティングの出しやすさを狙ったものだと聞きました。
人によっては燃調が濃くなると言う方もいますが、2次エアシステムの構造を考えると
それはないと思います。後はアイドリングが安定する場合もあるようですが、
それも車輌の個体差もあり、微妙なトコだと思います。ちなみに私はマジーの物を着けましたが
それほど変化はありませんでした。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(1):ターボキット
←back ↑menu ↑top forward→
 ゆーくん&みーちゃん  - 03/5/21(水) 23:26 -
  
▼大虎さんwrote:に返信
>どなたか12R用に作られているターボキットを知らないでしょうか?
>12Rに乗ってからパワージャンキーになってしまい『めざせ300馬力』をねらっているのですが…。
>隼には321馬力使用のターボキットがあるのですが12R用はまだ発見していないのでとても悔しいです。
>どなたか情報を下さい。お願いします。

英語が読めないので、正しいかどうか分りませんが発売されているのではないでしょうか?
プライスが入っています。下記アドレスまで・・・。
http://www.mrturbo.com/kit2.html
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(1):駆動系の異音
←back ↑menu ↑top forward→
 ラオウ  - 03/5/21(水) 22:37 -
  
あおやぎ金属さんどーもご無沙汰です。おいらも同じB1です。1万キロ超えました。
おいらも音しますよ。気にしてないケド(^^;スライダーを叩いている音かも知れませんね。
クラッチの繋ぎ方、シフトする時の回転域、アクセルの合わせ方、チェーンの伸び等でスコっと入るときとガチャっと入るときがあります。色々な条件で変わると思ってますので気にしてません。因みにおいらは3速以上はクラッチ切らないでUPする事が多いですね。ダウンする時は切りますけど・・・。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(2):2次エアカット
←back ↑menu ↑top forward→
 ピンスト  - 03/5/21(水) 22:24 -
  
▼12R海苔さんwrote:に返信
>▼ピンストさんwrote:に返信
>>>ブロックオフプレートは何を狙ったものなのでしょうか?
>>アフターファイヤー防止?
>排気ポートから出た未燃焼ガスにエアをぶち込んで完全燃焼させるシステムです。
>よって、排ガスがきれいになるみたいです。ところで、エアボックス側の穴は塞いだのでしょうか?

一応ふさがっております(笑)
で、なにを狙ってその完全燃焼システムをブロックするのかという質問だったのですが、、
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(1):駆動系の異音
←back ↑menu ↑top forward→
 某黒猫  - 03/5/21(水) 22:16 -
  
▼あおやぎ金属さんwrote:に返信
クラッチを切ってスロットルを一気に戻すとエンジンの中からコツンという音がするのは正常です。また、その状態から再び駆動をかけると同じように音がする筈です。ギアドッグにはいくらかのクリアランスがあり、ニュートラル以外では、駆動が掛かっている時と、そうではない時では、ドッグのかみ合い位置が回転方向と逆回転方向へそれぞれ移動します。バイクを止めてニュートラルの状態でスロットルを煽っても音はしない筈です。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

駆動系の異音
←back ↑menu ↑top forward→
 あおやぎ金属  - 03/5/21(水) 21:51 -
  
 最近、ギヤの入りが悪いというか、変速時に異音がするので気になっています。
シフトアップの時に「カツン」と、結構大きな音がしています。自分なりにいろいろ調べてみた結果、クラッチを切ると同時にスロットルを戻すとチェーンが叩かれるような「カツン」というような音が必ずするのです。(変速しなくても)しかも、何速でも同じでした。つまり、シフトアップの時は必ずそんな音がします。チェンの張り調整は適正値だと思いますが・・・。
 これっていったい何なんでしょうか? '02モデル 走行2000キロです。よろしくお願いします。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(4):00式の新古か02以降の新車か?
←back ↑menu ↑top forward→
 さくらちゃん  - 03/5/21(水) 21:47 -
  
▼ピンストさんwrote:に返信
>>これが本当なら02をリミッターカットしても00には最高速が届かない
>>ということになりますが・・・う〜むどうなんでしょう?
>
>仕様以上に個体差のが大きいようなので気にしても意味ないんじゃないでしょうか。
>155馬力しかない00もあれば170をこえる02もあるわけで、、

それは、違うでしょう〜
触媒無しの00モデルは、普通165馬力(ノーマル)前後有りますよ〜
155馬力しかない00は、どこか、おかしいのでは?
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(4):00式の新古か02以降の新車か?
←back ↑menu ↑top forward→
 ラオウ  - 03/5/21(水) 10:11 -
  
>仕様以上に個体差のが大きいようなので気にしても意味ないんじゃないでしょうか。
>155馬力しかない00もあれば170をこえる02もあるわけで、、

確かにそーですね。パワーは年式・仕様より個体差やメンテ状況で変わりますので。
もしB型を選ぶとすればフレーム、足回り、乗りやすさと言う事になりますね。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(3):00式の新古か02以降の新車か?
←back ↑menu ↑top forward→
 ピンスト  - 03/5/21(水) 1:28 -
  
>これが本当なら02をリミッターカットしても00には最高速が届かない
>ということになりますが・・・う〜むどうなんでしょう?

仕様以上に個体差のが大きいようなので気にしても意味ないんじゃないでしょうか。
155馬力しかない00もあれば170をこえる02もあるわけで、、
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(1):2次エアカット
←back ↑menu ↑top forward→
 12R海苔  - 03/5/21(水) 1:24 -
  
▼ピンストさんwrote:に返信
>>ブロックオフプレートは何を狙ったものなのでしょうか?
>アフターファイヤー防止?
排気ポートから出た未燃焼ガスにエアをぶち込んで完全燃焼させるシステムです。
よって、排ガスがきれいになるみたいです。ところで、エアボックス側の穴は塞いだのでしょうか?
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(2):00式の新古か02以降の新車か?
←back ↑menu ↑top forward→
 ヤックン WEB  - 03/5/21(水) 0:16 -
  
情報有難うございます。もう1つ質問です。
近所にアルテミスという逆車専門のバイク屋があり、そこのマスターが言うには
エアインテークの形状が00はより最高速を追求した構造、02は速度規制もあり
全体性能、主に中低速でのポテンシャルを追求した構造になっているとのことでした。
これが本当なら02をリミッターカットしても00には最高速が届かない
ということになりますが・・・う〜むどうなんでしょう?
個人的には02の黒金の方が色的にもアッパーカウルの形的にも好みなんですが・・・。
やっぱ今乗ってる赤の00式を黒く塗装して足廻りいじるしかないのかな〜?
なんか余計お金がかかりそうで・・・。

ちなみに北斗の拳、おいらは全巻持ってます。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(4):ターボキット
←back ↑menu ↑top forward→
 某黒猫  - 03/5/20(火) 18:31 -
  
▼ピンストさんwrote:に返信
>出てます。
>http://www.cvp888.com/turbo.htm
>
>排気量の差からかブサほどにはならないようですね。

排気量より圧縮比のほうが問題かも(隼は11、12Rは12.2)
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(1):野良猫の撃退法?
←back ↑menu ↑top forward→
 (LEON改め)銀鮫  - 03/5/20(火) 18:23 -
  
▼LEONさんwrote:に自分で返信
初投稿から、1ヶ月経ちましたので結果を報告いたします。

猛獣のう○こ系>宝塚が近いのでライオンか、虎のをと思いましたがさすがに断念。
オイル・ガソリン系>狭いガレージスペースの為、タイヤへの付着を恐れ断念。
タバコ系>隣の親父に、吸殻を灰皿に置いたりすると悪い子が来て…の為断念。

そこで、避猫剤を買いに行ったんですが、成分をよく読むと「木酢」?
そんなら、家にあるじゃん、てな具合で水虫予防用の"木搾酢"(750ml/500円)をスポンジに含ませ、
皿の上に置きシートの中へ…。
実は、12Rと同じ所へ車も置いていて同様の被害をこうむってたんですが・・・、
「猫」来なくなりました!!
先のよく晴れた休日に、鬼臭を放っつていたカバーとマシンを洗ったのは言うまでもありません。
すっきりしました!
色々ありがとうございました。しょうもない質問でお騒がせ致しました。 m(_~_)m
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(1):00式の新古か02以降の新車か?
←back ↑menu ↑top forward→
 ラオウ  - 03/5/20(火) 12:05 -
  
ラオウ@はじめまして。当方B1(02)

おらが00と02と乗り比べて思ったことを書いてみます。
・00−アクセルが重い(昔のフラットバルブのキャブに比べれば軽いが)、レスポンスが良い&軽い、
 ドンつきを感じる、フレームやサスの味付けが全体的に硬質な印象、

・02−アクセル軽い、低中域が太くて粘る、フレームやサスが軽快な感じで曲がれる、一言で言うと万人向け。
 乗りやすい。のリミッターは解除可能。Muzzyから出てます。↓
 http://www.muzzys-japan.com/parts/zx12sp/zx12sp.html

・00も02もメーター上であれば300オーバーは可能。
 実測ではなんかの本で見た限り00が305キロ、02が298キロ。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

00式の新古か02以降の新車か?
←back ↑menu ↑top forward→
 ヤックン WEB  - 03/5/20(火) 1:12 -
  
初めまして、00式を新古車で購入してから1年ほど乗ってます。
慣れてくるとコーナーでの曲がりにくさや、アクセルをオンにした時のドン突きなど不満も結構でてきます。
02式以降のモデルはエンジンや足廻りなど結構改良されているとのことですが実際どうなのでしょうか?
また、サーキットで初の300キロトライアルにも挑戦してみたいと考えておりますが、02式以降のモデルに買い換えた場合、それは可能なのでしょうか?なんか02式以降は速度規制により300キロまでしか出ない設定になっていますが、リミッターは取り外せるのでしょうか?それともラムエアの構造上の違い、または
コンピューターのプログラムの関係でやっぱり02式以降のモデルでは300以上は無理なのでしょうか?教
えて下さい。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(3):ターボキット
←back ↑menu ↑top forward→
 ピンスト  - 03/5/20(火) 0:31 -
  
出てます。
http://www.cvp888.com/turbo.htm

排気量の差からかブサほどにはならないようですね。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(2):ターボキット
←back ↑menu ↑top forward→
 ポンプ屋  - 03/5/20(火) 0:01 -
  
▼霧虎さんwrote:に返信
>海外では、Mr.Turboとかで出しそうなんっすけど、HP見る限りまだっぽいっすね。
>
こんなのを見つけたのですが、何て書いてあるのでしょうか。

  http://www.mrturbo.com/kit/zx12r.html

 英語がさっぱりな自分には理解不能です。きっと魅力的なことが書いてあるんでしょうね。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(1):2次エアカット
←back ↑menu ↑top forward→
 みかん  - 03/5/19(月) 2:24 -
  
4ストのエンブレ対策で、2次エアを吸わせてポンピング抵抗を減らすなんて
モトGP関連の記事に出てましたが、関係ないか。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

2次エアカット
←back ↑menu ↑top forward→
 ピンスト  - 03/5/17(土) 22:55 -
  
プラグ交換の大敵、2次エア装置を引っ張ったら取れちゃいました。
ポロっと。
ついでだからゴムで栓をしちゃいました。
アイドリングが大幅低下したので調節後試走。
アイドル付近のガスが増えてるだろうから若干開けやすくなったような、、
気のせいのですね。
なにも変化なし。
プラグ交換が楽になったのが最大の効果です。
ブロックオフプレートは何を狙ったものなのでしょうか?
アフターファイヤー防止?
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

42 / 72 ページ ←次へ | 前へ→
  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃検索 ┃設定 ┃過去ログ ┃戻る  
ページ:  ┃  記事番号:   
539116
(SS)C-BOARD v3.8(とほほ改ver2.1) is Free