Other
  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃検索 ┃設定 ┃過去ログ ┃戻る  
46 / 72 ページ ←次へ | 前へ→

Re(6):今からの季節心配です・・・
←back ↑menu ↑top forward→
 あ〜さん☆  - 03/4/7(月) 15:16 -
  
▼よこやんさんwrote:に返信
>▼あ〜さん☆さんwrote:に返信
>>そうなんですか。沸点が下がるんですね・・ていうことは、温度が上がりにくいということかな??
>
>よく考えたら逆ですね沸点上げてオーバーヒートを防ぐですよね m(_ _)m
>
そうですよね^^;すいませんややこしいこと言っちゃって^^;

>マジーのクーリングファンの装着はそうですねラジエター外さないと無理なんじゃないかな?
>逆にラジエター外せるぐらいの技が有れば出来るはずです
そですか〜・・・当方ラジエターはずす技術は残念ながら持っておりませんので、ショップにてお願いするしかないですね(笑)ありがとう御座います♪
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(5):今からの季節心配です・・・
←back ↑menu ↑top forward→
 よこやん  - 03/4/7(月) 14:42 -
  
▼あ〜さん☆さんwrote:に返信
>そうなんですか。沸点が下がるんですね・・ていうことは、温度が上がりにくいということかな??

よく考えたら逆ですね沸点上げてオーバーヒートを防ぐですよね m(_ _)m

マジーのクーリングファンの装着はそうですねラジエター外さないと無理なんじゃないかな?
逆にラジエター外せるぐらいの技が有れば出来るはずです
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(4):今からの季節心配です・・・
←back ↑menu ↑top forward→
 あ〜さん☆  - 03/4/7(月) 14:38 -
  
▼よこやんさんwrote:に返信
>▼あ〜さん☆さんwrote:に返信
>>高圧ラジエターキャップですか?聞いた事ありません^^:勉強不足でした(笑)
>
>ラジエターキャップの耐圧力強くして沸点下げるので冷え自体は変わらないと思うのだが
>圧が上がって密度が濃くなって冷えるように成るのかな?
>
よこやんさんこんにちわ☆いつもありがとう御座います♪
そうなんですか。沸点が下がるんですね・・ていうことは、温度が上がりにくいということかな??
まあ、一度試してみる価値ありですね☆

>他のスレでも書きましたが走って冷える(針が下がる)なら問題なし
>走っても上がるなら高効率LLCとか大容量ラジエターとか考えましょう

そうですね〜走っていれば針はあがりません(笑)
大容量ラジエターは金銭的に厳しいので、LLC交換か、あがった時の冷却効果がありそうな、
マジーのクーリングファンでも付けようと思います。
あれって簡単に装着できるものなんでしょうか??
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(3):今からの季節心配です・・・
←back ↑menu ↑top forward→
 よこやん  - 03/4/7(月) 13:41 -
  
▼あ〜さん☆さんwrote:に返信
>高圧ラジエターキャップですか?聞いた事ありません^^:勉強不足でした(笑)

ラジエターキャップの耐圧力強くして沸点下げるので冷え自体は変わらないと思うのだが
圧が上がって密度が濃くなって冷えるように成るのかな?

他のスレでも書きましたが走って冷える(針が下がる)なら問題なし
走っても上がるなら高効率LLCとか大容量ラジエターとか考えましょう
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(7):改正道路運行車両法について
←back ↑menu ↑top forward→
 hiro  - 03/4/7(月) 13:38 -
  
▼加藤隼銭湯隊さんwrote:に返信

因みに加藤隼銭湯隊さんは、どのマフラーを取り付けて
いらっしゃるのですか?
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(2):今からの季節心配です・・・
←back ↑menu ↑top forward→
 あ〜さん☆  - 03/4/7(月) 13:30 -
  
>ラオウ@B1黒金


>水温がどーしても気になるなら冷却水の変更もひとつの手ですね。Red LineのW.Wetterや
>SQ−Cool、ワコのヒートブロックが有名です。不凍、防錆効果のあるSQ−Coolが個人的に好きです。
ラオウさん早速の返信ありがとう御座います☆そうですね!!とりあえず(水)から変更してみたいと思います☆

>4輪でもいーのが結構ありますね。
>そーいえば、この前RSタイチでアクティーニ・アイスウオーター(4Kちょっと)を見ました。
>(4輪のを2輪に合う容量にしただけかは不明?)LLCなので通年OK、薄めず使う、防錆・不凍効果あり、
>ある温度までは(忘れた。笑)水より温まるのが早く、そこに達すると遅くなるという事が書いてありました。
>要は、エンジンの暖まりが早くてヒートしにくいということですね。参考まで・・・
>
>P.S
>高圧ラジエターキャップつーのもあります。試してないので何とも言えませんがどーなのでしょう???

高圧ラジエターキャップですか?聞いた事ありません^^:勉強不足でした(笑)
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(1):今からの季節心配です・・・
←back ↑menu ↑top forward→
 ラオウ  - 03/4/7(月) 12:26 -
  
▼あ〜さん☆さんwrote:に返信
>水温気になるんです・・・昼間信号待ちでも10時を指しています(爆
>夏場なんか気になって気になって・・・冷却水を替えるとかなにかした方がいいのでしょうか?

ラオウ@B1黒金

過去ログで調べると色々載ってますよ。因みにBからツインファンになって随分良くなったようです。
おいらのは真夏の環八大渋滞でも点滅まではいきませんでした。今まで点滅は見たことないです。
(初めは速攻高性能LLCに変えるつもりでしたが、夏を乗り越え冬になったのでまだ交換はしてません)

水温がどーしても気になるなら冷却水の変更もひとつの手ですね。Red LineのW.Wetterや
SQ−Cool、ワコのヒートブロックが有名です。不凍、防錆効果のあるSQ−Coolが個人的に好きです。
4輪でもいーのが結構ありますね。
そーいえば、この前RSタイチでアクティーニ・アイスウオーター(4Kちょっと)を見ました。
(4輪のを2輪に合う容量にしただけかは不明?)LLCなので通年OK、薄めず使う、防錆・不凍効果あり、
ある温度までは(忘れた。笑)水より温まるのが早く、そこに達すると遅くなるという事が書いてありました。
要は、エンジンの暖まりが早くてヒートしにくいということですね。参考まで・・・

P.S
高圧ラジエターキャップつーのもあります。試してないので何とも言えませんがどーなのでしょう???
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

今からの季節心配です・・・
←back ↑menu ↑top forward→
 あ〜さん☆  - 03/4/7(月) 9:57 -
  
こんにちわ☆

03、走行1300キロのあ〜さん☆です。

皆様方にお聞きしたいのですが、今からの季節(今の季節)

水温気になるんです・・・昼間信号待ちでも10時を指しています(爆

夏場なんか気になって気になって・・・冷却水を替えるとかなにかした方がいいのでしょうか?

宜しくお願い致します☆
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(6):改正道路運行車両法について
←back ↑menu ↑top forward→
 加藤隼銭湯隊  - 03/4/6(日) 7:07 -
  
▼チビライダーさんwrote:に返信
現場は大混乱のようです。

私も白バイに追い掛け回され、何事かとこっちから声をかけたら
「音が妙に大きいから、挙動不審だったら調べようかと迷っていた」

そのおまわりさんに純正マフラーを区別する打刻の位置や触媒の有無を示すステッカーなどの位置とかを教えてあげたところ、熱心にメモを取っていました。し、知らなかったのか、この人は・・・と内心驚いていましたが、主観だけで仕様も知らないで取り締まる人が減っただけでも収穫ではありました。

とりあえず、当面マニュアルを車体に積み込んでおく事をお勧めします。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(1):何年式がいいですか?
←back ↑menu ↑top forward→
 よこやん  - 03/4/5(土) 9:12 -
  
▼あぷさんwrote:に返信
バイクといえども機械物ですので進化してるとすれば00より01、02より03と成るでしょう
特にB型(02〜)はトップエンドを出す必要が無くなった分低中速域が充実しているので
普通に乗るのならこちらをお勧めします

ただし未確認ですが03は排ガス対策でセッティングが変わったとも聞きますので02モデル(B1型)をお勧めしておきます
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(1):何年式がいいですか?
←back ↑menu ↑top forward→
 ME  - 03/4/5(土) 6:03 -
  
▼あぷさんwrote:に返信
>まだどちらを買うか迷ってますが12Rを買うなら
>何年式でどこ産が良いですか?
>00式は扱いにくいけど早いてきくし02は扱いやすくなったと聞きました。
>やっぱ02以降のがのりやすいですか?また00に比べると遅くなってるんですか?
>あとマレーシア産とかヨーロッパとかあるけど大きな違いはあるのですか?
>あといろいろ見ているとはずれのエンジンとかがあったりとかいてあるけど多いのですか?

とりあえず新車購入の前提で考えれば
マシンとしての完成度なら2003年式
体感速度なら2000年式
経済的には2001年式
経済性と完成度のバランス2002年式

それからマレーシア、ヨーロッパの違いは、触媒無しか有りかに置き換えて考えて見ましょう。確かに最高出力3馬力の違いはありますが、実態はもっと差があるのでは?仮に両車とも後輪出力が同じ165馬力10000回転だったとしても、馬力が落ち込む11000回転では触媒のないマレーシアの方が5〜10馬力位高いのでは?具体的には、スポーツマフラーに替えたときの体感的な差が有ると思います。触媒が無いため排気抵抗が少ないことと、NOxを気にする必要が無いためぎりぎりまで燃料が薄く絞れている(高出力、高レスポンス)ことが差になっているのではないでしょうか。ということは、触媒のないスポーツマフラーのポン付けでもマレーシアが高回転では有利?かな?まあ、サブコンで燃料調整を行えば差はなくなるでしょうが。すいません、実際乗り比べたわけではないので、単なる素人理屈をこねさせていただきました。
当たり外れについては、実際に年間10台位12Rを販売しているショップの話では、2000年式はクラッチトラブルが多かったそうです。しかし、2001年式以降は、これといったトラブルは無いそうです。12Rは、このクラスでも群を抜いたハイチューニングエンジンなので当たり外れの確率は多いかも知れません。そのため、慣らしは特に注意が必要であることは周知のとおりです。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(5):改正道路運行車両法について
←back ↑menu ↑top forward→
 チビライダー  - 03/4/5(土) 1:30 -
  
こんばんわです。私は明日待ちに待ったフェンダーレスとマフラーを交換する予定で楽しみにしていたのですが皆さんの議論を見て浮かれ気分も吹っ飛んでしまいました。最近は規制緩和ブーム(?)で昔よりも車やバイクを改造する行為に抵抗が無くなりこんなこと考えてもいなかったのですが道交法を実際に現場で執行する方々にそれぞれ統一された知識なり認識が無いというのが現状なのでしょうか?だとしたら私のような法律に無知な人間は誰を信じて何を正とすればよいのか戸惑うばかりですね。ノーマルのままで乗っていれば間違いないんでしょうがそれでは趣味志向が強いバイクにとっては大変つまらないことですよね。必要以上の規制を緩和して低調な日本経済を活性化するという謳い文句もあったと思うのですがこれでは本末転倒だと思うのですが・・・。そこで提案なのですがバイクの製造メーカーが最近の自動車メーカーのように自社でリプレイスパーツを製造もしくは社外のパーツを公認パーツとしてカタログにラインナップしてはいかがなんでしょうか?皆さんどう思います?バイクの話ではないのですが先日何気に立ち寄ったト○タのディーラーでべ○ッサのオプションカタログを見てたらターボキットがあるのにビックリしました。自動車業界ではこれらのメーカー公認のオプションパーツにかなり力を入れているようですね。それではおやすみなさい。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

[無題]
←back ↑menu ↑top forward→
 あぷ  - 03/4/4(金) 23:11 -
  
マレーシア産とヨーロパ産の事はすぐ下にありました。
スミマセンでした>_<
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

何年式がいいですか?
←back ↑menu ↑top forward→
 あぷ  - 03/4/4(金) 22:55 -
  
まだどちらを買うか迷ってますが12Rを買うなら
何年式でどこ産が良いですか?
00式は扱いにくいけど早いてきくし02は扱いやすくなったと聞きました。
やっぱ02以降のがのりやすいですか?また00に比べると遅くなってるんですか?
あとマレーシア産とかヨーロッパとかあるけど大きな違いはあるのですか?
あといろいろ見ているとはずれのエンジンとかがあったりとかいてあるけど多いのですか?
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(2):ハヤブサかZX−12R
←back ↑menu ↑top forward→
 ラオウ  - 03/4/4(金) 10:44 -
  
▼PIEさんwrote:に返信
>まだ両方とも慣らし中(納車されて2週間程度)なのでそれぞれの個性を熟知するには

ラオウ@はじめまして
12とはやぶーを同時に同じ新車の状態で乗り比べるなんて興味あります。
全開インプレも楽しみにしてます(^ー^)
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(1):ハヤブサかZX−12R
←back ↑menu ↑top forward→
 PIE  - 03/4/4(金) 1:14 -
  
私もアプさんと同様に悩みました。で結論がつかずZX-12R(マレーシア、ライム)とハヤブー(カナダ、紺メタ)両方購入しました。まだ両方とも慣らし中(納車されて2週間程度)なのでそれぞれの個性を熟知するには至ってませが、4000回転までの範囲でご参考までにコメントします。ZX-12Rはエンジンのフィールが乗り手の意思(右手の入力)にリニアに反応しています。ハヤブーはZX-12Rより滑らかでレスポンスもいいのですが過剰反応気味でリニアとは言えないですね。エンジンフィールはZX-12Rに好感を持ちました。低速トルクは、正直同じようなもんでね。ハヤブーの方が低速トルクがあるように一般には思われていますが2003年式同士の比較ははっきり言って五分五分です。振動は両車ともよく抑えられていて以前乗ってたブラックバードよりはるかに上品です。ZX-12Rがやや少ない印象。ハンドリングはZX-12Rはナチュラルでこれといった癖は感じませんが、接地感が乏しい印象を持ちました。ハヤブーは対照的に大地に根を張った安定感があり、かといってハンドリングも重くはなくしっとりとしたいい感じですね。燃費は100キロ巡航でハヤブー19キロ、ZX-12R17キロでした。メーターの見やすさは圧倒的にZX-12Rの勝ち、特に液晶パネルの文字は大きくて大変見やすいです。ハヤブーは通常の姿勢ではカウリングにメーターの上半分が隠れてみえないこともありましたし、また、ギラギラ反射して目障りこの上ないです。その他ZX-12Rの○スタイル抜群、ハザードスイッチ、よく効くブレーキ、ZX-12Rの×見にくいミラー、足つき性が悪い、キーが差し込みにくい、メットホルダーが使いにくい、3速にシフトアップしたときクリック感がない、6速にギアが入らないことがある、ボディカウルが振動する。ハヤブーの○やわらかシート、桁外れに明るいHIDランプ、見やすいミラー、静かな排気音、軽いクラッチ。ハヤブーの×スクリーンの振動、5速、6速にギアが入らないことがあるなどなど。
慣らしが終わったらエンジン全開インプレをまたレポートします。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(4):一部訂正
←back ↑menu ↑top forward→
 よこやん  - 03/4/3(木) 23:35 -
  
▼黒騎士さんwrote:に返信
こんにちは

>すでにヨシムラやベビーフェイス(トリックスターもだったかな?)などのリプレイスブランドも触媒付きマフラーをリリースしているみたいです。

バイク用の触媒なんですけど還元装置付いてないですよね?
車だと還元装置がないと一年ぐらいしか性能発揮しないって聞いたんですけど
そんなものなんですかね?それとも技術は進歩してる
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(4):改正道路運行車両法について
←back ↑menu ↑top forward→
 めぞん  - 03/4/3(木) 23:30 -
  
黒騎士さん、よこやんさん真摯なこの問題についてのご意見ありがとうございます。僕はここから情報を得ました http://www.autoascii.jp/auto24/issue/2003/0320/22nec_nh9999_22.html
関連記事が3つほど載ってます。ちなみに僕の以前の職業が車屋さんだったので、「指定工場」については抜き打ち監査なるものがありまして、書類監査、検査場監査、検査機器監査をやっていたのを目撃したことがあります。民間工場だからといって「甘い」わけではないのが現状です。もし監査時に工場内に不正改造車が有れば、即刻指定取り消しになります。指定を取り消しになれば「適合標章」が発行できなくなりますし、印象が悪くなりなどデメリットばかりになります。いわゆる「認証工場」や「モグリ」でやっている車屋だと、監査がないので陸運支局での検査員に「ごり押し」で通してしまうなんてこともあるらしいです。(特にスピーカーの付いた黒い大型バスやアオリの高いダ○プなど)ちなみにバイク屋さんは「指定工場」があまり多くない(規模が小さいため検査ラインが作れない)ため「認証工場」として営業されているところが多いので、アフターマーケットで売り上げを上げようと考えているところは「死活問題」にもなりかねないでしょうね。でも日本の企業はその点優秀ですから、すばらしい製品を作れるはずなんでメーカーさんに期待しましょう。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(3):一部訂正
←back ↑menu ↑top forward→
 黒騎士  - 03/4/3(木) 22:33 -
  
キャタライザーについて、参考になればと思います。

http://www.babyface.co.jp/catalystcan.htm

http://www.sakura-kogyo.co.jp/
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(3):改正道路運行車両法について
←back ↑menu ↑top forward→
 黒騎士  - 03/4/3(木) 22:30 -
  
>触媒取るのは構造変更だからですよね
>となるとストレート構造で無いノーマルマフラーをストレートにしたら?、うーん難しい

そうですね。とても難しいです、ハイ。
警察官がマフラーを分解してまで触媒がないからといって切符を切ることは無いとは思いますが、将来的にはどうなるかは分かりませんよね。
特にスズキのようにエキパイに内蔵するタイプと、カワサキ・ホンダのようにサイレンサー入口に内蔵するタイプがありますからね。

現行法(というより改正前)は、「消音器を備えていない」「消音器の切断・取り外し」等を違反としていたようですが、音量的なものは測定することによって違反として検挙していたようです。
しかし音量測定は、測る環境によって違ってきますから、暴走族などを除いた一般ライダーが検挙されるということは少なかったようです。
はたして触媒については、、、。

構造変更については、HID・アップハンドル・ミラー交換にも言えることですから注意が必要ですね。
スリムウインカー・フェンダーレス・チェーンケースなどについても、厳しい都道府県もあるようです。
規制緩和の傾向はどこに行ってしまったのでしょうか?

触媒について話を戻しますが、サクラ工業さんにリプレイスマフラーにボルトオンできるキャタライザーについて問い合わせたところ、大手販売元(アクラポヴィッチなどの販売)のACTIVEに開発を依頼してみるとのことでした。
格安でボルトオンならば、、、皆さんどうでしょう?
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(3):一部訂正
←back ↑menu ↑top forward→
 黒騎士  - 03/4/3(木) 22:09 -
  
よこやんさんからのスレッドに感激です。ありがとうございます。

よこやんさんのおっしゃるとおり、各都道府県陸運局も「理想は、、、現実はやってません。」という状態みたいですね。
ショップに行くと、いつも親父に「検査、あった?」と聞くのですが、いつも「ないねぇ〜」という返事ばかりです。

しかし迫り来る地球環境のためにもユーザーレベルでの対応が必要になってきているかもしれません。
すでにヨシムラやベビーフェイス(トリックスターもだったかな?)などのリプレイスブランドも触媒付きマフラーをリリースしているみたいです。

先日暖気でアイドリングしていると、12Rの排ガスがかつてのキャブ車並に臭ったことからキャタライザー付きの純正マフラーの優秀さに感動したばかりです。
やはり何とかしなくてはと考えてしまいました。(なら、マフラーを交換するなよ!ってなっちゃいますけど、、、)

KLEENの二次エアをカットしたりするのも検討する必要があるかもしれませんね。
以上偉そうなことを言ってしまいましたが、マイバイクへの触媒導入のためフトコロと協議中です。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(2):一部訂正
←back ↑menu ↑top forward→
 黒騎士  - 03/4/3(木) 21:54 -
  
>00も触媒がついていますが、触媒が無くても車検通ると聞いたのですが私の聞き間違えでしょうか?

この件については、一概には言い切れません。
私が生息している広島県陸運局では、「全く」検査していない状態です。
逆輸入車ですし、すべての新車登録車検はフルノーマルで陸運局の車検を受ける訳ですから、当然合格する訳です。
ましてや継続車検を民間車検場で受けたとすれば、、、言うまでもないですね。
現在、四輪車では「超」「優」低排出ガス車で税制免除がありますが、これも検査を受けている訳ではなく、メーカーの申請による一括のものですから、登録を済ませてからマフラーやタイヤを交換するユーザーが大半を占めています。

つまり、「通す」方法はいくらでもあるということです。
また都道府県陸運局にも「予算」がある訳ですから、おいそれと排ガスの測定器を導入できないという事情もあるはずです。

00モデルについては、輸出先によってキャタライザー有り(ヨーロッパ)とキャタライザー無し(マレーシア)モデルがあると聞いていますから、その関係もあるかもしれませんね。
ちなみに02モデルからはすべての車両に付いているらしいですから、陸運局のリストに「触媒有り」となっているでしょう。

私個人としては車検に関係なく、触媒付きのサイレンサー、もしくはサクラ工業(ACTIVEで販売中)の触媒をインストールしようと思っていますが、お金がかかってしまうのが一番の問題なんです(涙)
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(2):一部訂正
←back ↑menu ↑top forward→
 よこやん  - 03/4/3(木) 20:10 -
  
▼サイボーグさんwrote:に返信
>00も触媒がついていますが、触媒が無くても車検通ると聞いたのですが私の聞き間違えでしょうか?

当人ではないですが
触媒付きの車両を触媒取った場合構造変更に成りますし、もし排ガス規制を触媒でクリアーしていた場合
排ガス規制も通らなくなりますので正しく行くなら通りません、いや通らないはずです
でここから問題なんですが車検場、試験官によってその辺の検査したりしなかったり
事実上全くしてなかったりするので車検は違反だが合格することも有るというのが正解ではないでしょうか

知り合いがユーザー車検に行って並んでると試験官二人が話しながら来たそうです
 今年は排ガスと触媒有無しっかりとして行くぞ!と
もちろん彼のは触媒付きの車両を触媒無しのマフラーにリプレイ済み、落ちたと思ったそうです
で実際は検査もしなかったそうな.........何だかな〜

余談ですが私が練馬の陸運局に問い合わせたときも触媒外しは駄目と言われました、参考までに
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(1):一部訂正
←back ↑menu ↑top forward→
 サイボーグ E-MAIL  - 03/4/3(木) 19:30 -
  
▼黒騎士さんwrote:に返信

>触媒については、最初から装備されていたバイクについてです。
>触媒が無いからといって、すべてのバイクが車検をパスしないという意味ではありませんので、訂正します。

00も触媒がついていますが、触媒が無くても車検通ると聞いたのですが私の聞き間違えでしょうか?
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(2):改正道路運行車両法について
←back ↑menu ↑top forward→
 よこやん  - 03/4/3(木) 15:06 -
  
▼黒騎士さんwrote:に返信
車検とは違った条項でサイレンサーの改造切断を禁じています
これがまたやっかい、細かい規定が無く何をもって切断なのか何処をいじったら改造なのか?
結局取締官が改造切断と思えば即違反になりかけないケースも

触媒取るのは構造変更だからですよね
となるとストレート構造で無いノーマルマフラーをストレートにしたら?、うーん難しい
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

一部訂正
←back ↑menu ↑top forward→
 黒騎士  - 03/4/3(木) 14:53 -
  
自スレなのですが、一部訂正。

触媒については、最初から装備されていたバイクについてです。
触媒が無いからといって、すべてのバイクが車検をパスしないという意味ではありませんので、訂正します。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(1):改正道路運行車両法について
←back ↑menu ↑top forward→
 黒騎士  - 03/4/3(木) 14:50 -
  
マフラー交換=整備不良というわけでは無いんですよ。
社外品であっても、きちんと取り付けられていて、規制内の数値をクリアすれば問題ないわけです。

しかし、車検に通る=違反にならないという訳でも無いのです。
車検は、ショップがグラスウールを過剰に仕込んだり、その場しのぎのパーツ交換で通してしまうことがあります。
マジーやブルーフレームは、そのままじゃ通らないでしょうね、、、。

交通取締も、最初は警察官自身の五感によるものがきっかけであり、その後機械の測定によって違反が決定する訳です。
JMCAの証書も車検時には有効でも、警察官に対しては全くの無意味なものなんです。
爆音マフラーにバッフルを入れて走るくらいなら、自主規制のものをお薦めしますよ。
白バイ乗りにもバイク好きが多いみたいですから、警察官の質問に耐えるだけの知識も持っていた方がいいかもしれません。

爆音(これには個人的な感覚がありますが、、、)はもちろんのこと、クリアテールに白バルブとか、普通に考えていけないと思うことさえしなければいい訳です。
ですから、バイクオーナーのモラルも大切なのだと思います。

関東方面では、すでに触媒なしの場合は車検が通らないと聞きましたが、アフターメーカーの触媒も発売されていますから検討されると良いかもしれません。
私自身、アクラポヴィッチに交換していますが、車検に向けてベビーフェイスの触媒付きサイレンサーの購入を検討しています。

実は、車検場試験官や警察官よりも、近所の目が怖い黒騎士でした。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

改正道路運行車両法について
←back ↑menu ↑top forward→
 めぞん  - 03/4/3(木) 0:41 -
  
みなさんこんにちは’02青に乗っているめぞんです。4月1日から改正道路運行車両法が施行されましたが、今回の改正はかなり厳しいものですね。今日もたまたま帰り際に交通機動隊の前を通っていたら「フルスモーク」の○ラウンがおまわりさん数人に囲まれている中で、持ち主本人がフィルムを剥がしているのを目撃しました。
こりゃマジでやる気のようだと感じました。僕のマシンもそろそろ慣らしが終わるのでマフラーを変えようと思っていたのですが、選べる種類が限られてしまいます。もともと買ったお店が「指定工場」なので、整備不良車は見てくれないですけど・・。まあ仕方がないですかね、自由になれば何でもいいとの考え方は通用しないということでしょう。一応僕自身は触媒∩JMCA対応でヨシムラをいれるつもりなんですが、皆さんすでに取り付けされている方は、どうされるのでしょう?ちなみに違反すると15日以内に陸運支局に行き、指摘された項目を改めなければならなくなり、それを改善しなければナンバーと車検書没収さらに運行停止処分もされるそうです。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(1):ハヤブサかZX−12R
←back ↑menu ↑top forward→
 あぷ  - 03/3/29(土) 22:25 -
  
皆さんいろいろありがとうございます。
まだまだどちらかきめれませんが12Rもハヤブサも両方いい
バイクみたいですね。
どちらもすごいバイクなので買う前にまず自分の腕を上げなきゃ
てかんじです・・・(>_<)
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(1):ハヤブサかZX−12R
←back ↑menu ↑top forward→
 take4 WEB  - 03/3/29(土) 7:13 -
  
▼あぷさんwrote:に返信
>みなさんはじめましてアプです。
>今年の夏ぐらいに大型免許をとる予定なのですが今なんのバイクを買おうか迷ってます。
>今50と400でカブとCB400SFのブィテックがあります。
>今度もし大型を買うならハヤブサかZX−12Rで迷うのですがどちらがいいと思いますか?
>まだバイク乗るのはあまりうまくないのですが免許取る前までに猛練習するつもりです。

たぶんアプさんは、ハヤブサのHPにもカキコされていると思いますのでそっちの意見も参考にされましょうが、どっち?といわれれば私の周りには、ハヤブサ乗りが多いです。ツーリングに行くことが多いのも一因だと思いますね。タンデムをされるのならハヤブサのリアシートの方がやや良いかと思います。ハヤブサの方が低重心で倒しこみは「ゴロン」って感じ(私見ですが)です。12Rは、「コーナーリングマシンじゃない。」といった表現が散見されますが、きちんとアクション入れれば楽しめます。峠をのんびり走る時などは、併走したハヤブサの方がシフトダウンの回数が少なかったです。

所有者として、「12Rには、大満足です。」

どちらを選択されてもいいと思います。フラッグシップモデルですからね。
購入後にもバイクに慣れるようがんばってください。高速の本線に入るまでにスピードメーターの針が上を向いているマシンですから。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(1):ハヤブサかZX−12R
←back ↑menu ↑top forward→
 nao  - 03/3/28(金) 20:26 -
  
ハヤブサかZX−12Rでお悩みのようですね、ここは迷わずGSX-R1000をかいましょう!(笑)
まあ冗談はさておき、どちらがいいかとなると賛否両論、いろんな意見があるので両車の違いを・・・
まずエンジン、低速は圧倒的にハヤブサの勝ちです、中速から高回転にかけて12Rのほうが速いみたいですね
つぎに車体周り、ワインディングは12Rの勝ちみたいです、旋回性能、制動性能は12Rの方が上みたいです
ハヤブサはなにかの本で見たんですがフレーム剛性に少し問題があるみたいですね・・・
次に街乗りこれはハヤブサの勝ちです、実にのりやすかったです!12Rも慣れればそうでもないんですが
皆さんいちがいに「乗りにくい!」とおっしゃいます・・・
次にこの2台の最大の魅力!「超高速性能」最高速これは若干ハヤブサのほうが速いとされてます
しかしそこに達するまでの時間は圧倒的に12Rの方が速いみたいです、そして一番大事な「高速安定性」
ハヤブサはギャップに弱いそうです、オーバー200Kmでギャップに乗ると物凄くふられるそうです
12Rは不思議とふられる事はないです、昔FZR1000で180Km位で通過して死にかけたギャップも
12Rなら250Kmで通過しても全部サスが吸収してまったくふられません!これはスゴイ事だと思います、
最後に2台を乗り比べて一番差を感じた事は「前方視界」ですオーバー250Kmで走り続けるには
イヤでもカウルの中に伏せてスクリーン越しに前を見なくてはなりません、12Rはかなり見易いんですが
ハヤブサはまったく見えませんでした、はっきり言って超高速での連続走行はムリな気がします・・・
よっぽど腕に自身があるか物凄い度胸の持ち主か250Km以上の風圧をものともしない強靭な肉体の持ち主で
ないかぎり・・・
ビビリで貧弱な私はすぐアクセルを戻してしまいました(笑)
とまあ私の分かる範囲ですが参考になりましたでしょうか?
最後に私は12R乗りなんで12Rをおすすめします。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(1):ハヤブサかZX−12R
←back ↑menu ↑top forward→
 加藤隼銭湯隊  - 03/3/28(金) 19:28 -
  
▼あぷさんwrote:に返信

隼がいいか12Rがいいかは、ご自身で試乗して違いをつかんでみるのが一番いいと思います。
隼はスロットルを開けなければ普通のバイクですが、12Rはスロットルを開けないと前に
進まずエンジンが止まるバイク。根本がそもそも違うので、どっちがいい?というと
どっちもいいとしか答えようが無いでしょう。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(1):ハヤブサかZX−12R
←back ↑menu ↑top forward→
 よこやん  - 03/3/28(金) 17:11 -
  
▼あぷさんwrote:に返信
>今度もし大型を買うならハヤブサかZX−12Rで迷うのですがどちらがいいと思いますか?
 12Rのオーナーズクラブで聞くと答えは12R最高!買うなら12Rでしょう v(^_^)

12Rとハヤブサ、メーカーが狙ってるポジションはそれぞれ少し違うような気もしますが
共に会社のフラッグシップモデルに位置で良いかと思います
また販売から年数もたって熟成も進んでどちら選んでもそれほど後悔は無いかと思います
使用用途が限定されるならモデルの選択も見えてくるとは思いますけどね


ぶっちゃけ、12R買いましょう (^v^)ニマ
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

ハヤブサかZX−12R
←back ↑menu ↑top forward→
 あぷ  - 03/3/28(金) 17:00 -
  
みなさんはじめましてアプです。
今年の夏ぐらいに大型免許をとる予定なのですが今なんのバイクを買おうか迷ってます。
今50と400でカブとCB400SFのブィテックがあります。
今度もし大型を買うならハヤブサかZX−12Rで迷うのですがどちらがいいと思いますか?
まだバイク乗るのはあまりうまくないのですが免許取る前までに猛練習するつもりです。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(1):みなさん盗難警報装置なに付けてらっしゃい...
←back ↑menu ↑top forward→
 名無しだょん  - 03/3/24(月) 22:05 -
  
会員ではないので横レス失礼!。
kazuさん、デジタルトラッパーが頻繁に作動するなら初期ロットの
不具合品の可能性大です。自分のも付けた当初誤動作しまくりでした。
詳しくはデイトナのTOPページありますのでそちらをごらんあれ!。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(1):みなさん盗難警報装置なに付けてらっしゃい...
←back ↑menu ↑top forward→
 hiryu  - 03/3/23(日) 23:43 -
  
車用のVIPERをつける。。。予定です。
ハーネスから作り直して、フィールド、傾斜、パーツ盗難防止用など色々つけられるので
いい感じ?
VIPERのバイク用ではなく、車用をつけてくれるお店が有るので
そこでお願いする予定です。
でも値段はとってもたかい・・・
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(2):ドイツ仕様について
←back ↑menu ↑top forward→
 ブラウニー  - 03/3/23(日) 17:02 -
  
早速の回答有難うございます。
ところで、付属のマニュアルを見ていましたら、ドイツ語のラベル解説のページで、一部ラベルにドイツ語で記載されているものがありました。自分のバイクを確認したら、英語で記載されていたので、多分ドイツ仕様でないと思います。(このような見分け方もあるのですか?????)

でも自分のバイクが何処の仕様なのか、やはり知りたいので今度電話で聞いてみます。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(1):みなさん盗難警報装置なに付けてらっしゃい...
←back ↑menu ↑top forward→
 kazu  - 03/3/23(日) 15:53 -
  
失敗しました。スミマセン。

盗難装置は、デジタルトラッパーです。
集合住宅なので音がでかいと迷惑。以前はマジックアラームつけていたんですが
何度か鳴ってしまい(鳴らされて)妻にどやされました。
マジックアラームのペイジングシステムをつけていたんですがコンクリートの壁を
通過することができず使えなかったのですが、デジタルトラッパーのほうは調子いいです。
家の中においておいてよくなります。

でもそれだけだと怖いのであといくつか予防装置のようなものをつけていますが、それは秘密です。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(1):みなさん盗難警報装置なに付けてらっしゃい...
←back ↑menu ↑top forward→
 kazu  - 03/3/23(日) 15:47 -
  
▼あ〜さん☆さんwrote:に返信
>こんにちわー^^03乗りのあ〜さん☆です、
>
>質問なんですが、皆様警報装置は何つけてらっしゃいますか?
>
>当方、いまだに装着していませんです^^;
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(1):みなさん盗難警報装置なに付けてらっしゃい...
←back ↑menu ↑top forward→
 エリミス E-MAIL  - 03/3/23(日) 0:06 -
  
▼あ〜さん☆さんwrote:に返信
私はデイトナのマジックアラ−ム5を装着しています。

現在は絶版なので、新しくなったデジタルトラッパ−がお勧めです♪

ちなみにプロの窃盗団はアラ−ムの音など気にせずにバイク持っていきます(TOT)
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(1):ドイツ仕様について
←back ↑menu ↑top forward→
 黒騎士  - 03/3/22(土) 23:12 -
  
ヨーロッパ仕様でも、フルパワーは存在します。(厳密にはフルパワーではないらしいのですが・・・)
たとえばオランダ・ベルギー・イギリス仕様などです。
これらの仕様はその国の交通規制により右側通行ですから、ライトの光軸が異なります。(イギリスは日本と同じですが・・・)
ですから、必ずしもヨーロッパ仕様がドイツ仕様というわけではありません。
オーストラリア仕様なんてのもあるらしいです。

一番良いのはフレームナンバーを控えて、お客様相談にTELしてみると良いでしょう。
購入店は大手のショップでしょうか?
ショップがドイツ仕様かどうかは、簡単に区別は出来ないでしょう。(多分)
カワサキの逆車を扱う代理店のブライトではマレーシア仕様が一般的で、ヨーロッパ仕様はごくまれな上、それさえもフルパワーを入荷させているようです。

もしフルパワーと聞いて購入し、ドイツ仕様であったとすればクレームも効くのではないかと思います。
私も以前乗っていたR-1も、あるショップでドイツ仕様だと言われてしまいましたが、その発言には根拠もなく、ヤマハやブレスとコーポレーションに問い合わせるとUK(イギリス)仕様だと回答が来ました。

やはり製造元に確認するのが一番だと思います。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

みなさん盗難警報装置なに付けてらっしゃいます?
←back ↑menu ↑top forward→
 あ〜さん☆  - 03/3/22(土) 13:42 -
  
こんにちわー^^03乗りのあ〜さん☆です、

質問なんですが、皆様警報装置は何つけてらっしゃいますか?

当方、いまだに装着していませんです^^;
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(4):マレーシア仕様とヨーロッパ仕様の違いは?
←back ↑menu ↑top forward→
 ちりめんじゃこ  - 03/3/22(土) 0:34 -
  
▼ブラウニーさんwrote:に返信
>ところで、馬力とかはマレーシアとヨーロッパ仕様では違いがあるのですか?
>マニュアル(英文)では違いがあるように書いていたような気もしますが?

こんばんは。
B型についてですが同じ馬力でもマレーシアの方が発生回転が低く設定されていたと思います。
確か、
マレーシア 178PS/9500rpm
ヨーロッパ 178PS/10500rpm
だったと思います。
これは、ラムエアが効いたときにフルパワー(カタログ値以上の)が出るようにされているからだと聞きました。
「その意味でマレーシア仕様は最強のフルパワーなのだ!」ということを購入店の店長さんが熱く語ってくれました(汗)。
まあ、あったとしても数%の違いでしょうから、実走ではそれ程違いはないと思いますけど。。。
ご参考まで。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

ドイツ仕様について
←back ↑menu ↑top forward→
 ブラウニー  - 03/3/21(金) 22:19 -
  
01モデルに乗っています。
以前の投稿を見て不安になったのですが、購入する時に店員にヨーロッパ仕様なのでライトを変更すると言ってましたが、これってドイツ仕様てことですか?
ドイツ仕様ですと、馬力が106PSということですね。
またフレーム番号は調べてませんが、ドイツ仕様は40Aの欧州一般ということですか?
わかる方教えてください。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(3):マレーシア仕様とヨーロッパ仕様の違いは?
←back ↑menu ↑top forward→
 ブラウニー  - 03/3/21(金) 12:06 -
  
ところで、馬力とかはマレーシアとヨーロッパ仕様では違いがあるのですか?
マニュアル(英文)では違いがあるように書いていたような気もしますが?
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(1):暖気と、騒音について・・・
←back ↑menu ↑top forward→
 たけぞう  - 03/3/19(水) 22:55 -
  
▼たけぞうさんwrote:に返信
うぅ〜ん!やっぱり乗り手の私達ですら、12Rのエンジン音を、騒音と、認めてしまう程
ですから、隣人の方々には、迷惑なんだと言う事は、痛いほど理解できます。
可と言って、暖気する場所へ移動する場所も見当たらない訳でして・・・。
僕的には、今後は暖気は、ゆっくり走って、暖気としよーと思います。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(1):暖気と、騒音について・・・
←back ↑menu ↑top forward→
 ひといち  - 03/3/19(水) 21:31 -
  
▼たけぞうさんwrote:に返信
>騒音かもしれません。「たかが、2,3分位我慢してくれよ。この時間(夜8時)
>だったら、いいじゃんかよ」と、言いたかったけど、言う事は出来ませんでした。

そのときの状況は把握できませんが、
この時期だとチョーク引きっぱなしではありませんか?
非対応マフラーなんて入ってたら、ぶっちゃけうるさいだけですよ
私の場合は始動後10秒くらいでチョーク戻します。
後はアクセルで1000回転くらいに合わせて暖気しています。

もしくは暖気しながら押して歩いてその場所から離れる位の気を
使ってあげても良いのでは?
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(1):暖気と、騒音について・・・
←back ↑menu ↑top forward→
 某黒猫  - 03/3/19(水) 14:14 -
  
▼たけぞうさんwrote:に返信

>皆様は、この時期、暖気はやはり気を使ってらっしゃると思いますが、
>どーなさっているのでしょーか?

走り屋さんが沢山すんでいるようなアパートに引っ越しました。
暖機で一番うるさいのは相変わらずうちのバイクですが、
「純正マフラー無改造車体でこれだけ凄い音。やっぱり川崎だねぇ!」
とご近所様に理解が得られているので、最近は安心してバイクに乗れます。

以前住んでいたアパートでは交換したばかりの新品の208にネジを突きさして
抗議する方がいたので…財布に痛恨のダメージ。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(1):暖気と、騒音について・・・
←back ↑menu ↑top forward→
 よこやん  - 03/3/19(水) 8:16 -
  
▼たけぞうさんwrote:に返信
>皆様は、この時期、暖気はやはり気を使ってらっしゃると思いますが、
>どーなさっているのでしょーか?

運良く文句は言われたことは有りませんが
あんまり朝早くとかだと広い場所に行って暖機したり暖気なしでとろとろ走って暖機したりしています
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(1):暖気と、騒音について・・・
←back ↑menu ↑top forward→
 NeeO  - 03/3/19(水) 0:20 -
  
▼たけぞうさんwrote:に返信
>皆様は、この時期、暖気はやはり気を使ってらっしゃると思いますが、
>どーなさっているのでしょーか?

バイクを乗らない人からみるとうるさいと思うのは仕方ないです
気まずいところと思ったらエンジンがかかったら、すぐにスタートするしかないでしょう
ただし、12Rはあったまらないうちにふかすとエンストしますし
難しいところです

ばっふるのつくマフラーならつけてみてはいかがかと、熱くて取れなくなるけど
ノーマルでも結構いい音してますが
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

46 / 72 ページ ←次へ | 前へ→
  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃検索 ┃設定 ┃過去ログ ┃戻る  
ページ:  ┃  記事番号:   
539119
(SS)C-BOARD v3.8(とほほ改ver2.1) is Free