Other
  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃検索 ┃設定 ┃過去ログ ┃戻る  
50 / 72 ページ ←次へ | 前へ→

Re(1):02’黒金ってキズ目立ちますね!
←back ↑menu ↑top forward→
 00’  - 02/11/12(火) 16:53 -
  
▼チビライダーさんwrote:に返信
話は少し変わりますが、12Rはクリアーが非常に薄いのでコンパウンド入りのワックスは
絶対に使用しないで下さいと、カワサキから指令があったと納車の時言われました。
それに、結局黒い色はなんでも傷が目立ちますよ・・・・
以前黒いシルビアに乗っていたのですが、傷や汚れの目立つこと目立つこと・・・
日産の整備の人から聞きましたが、黒っぽい色は塗装が柔らかいらしいですね。
逆に白っぽい色は塗装が硬いらしいです。
それ以来僕は黒っぽい乗り物を拒否しています・・・
黒金は、確かに格好いいけど傷の目立つ色と割り切るしかないでしょう。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(1):冬眠について
←back ↑menu ↑top forward→
 00’  - 02/11/12(火) 16:19 -
  
▼しゅー!さんwrote:に返信
>こんばんは。
>12Rに乗ってから初めての冬になります。
>当方住んでいる所が多少雪の多い所なので、これからは冬眠させてみようかと思っています。
>そこで思ったんですが、12Rの場合冬眠の方法について何か気をつけるべき点はあるのでしょうか?
>特にキャブレター内のガソリン処置の方法がわからなくて・・・。
>なにぶん素人なのでよろしくお願いします。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(1):冬眠について
←back ↑menu ↑top forward→
 hiro  - 02/11/12(火) 2:27 -
  
▼しゅー!さんwrote:に返信
そうですかぁ。雪国の方々は冬眠ですか〜。私は横浜ですが、夏眠もさせてしまって
今年の2月に買った12Rは、走行距離がまだ1600キロです。5月に乗って次にエンジンを掛けたのが
9月でしたが、なんの問題も無くかかりました。でも、冬と夏では違うんでしょうね?
これから更に寒くなるけど、気合を入れて乗るとしますか・・・。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(1):冬眠について
←back ↑menu ↑top forward→
 サイボーグ010  - 02/11/11(月) 18:41 -
  
▼しゅー!さんwrote:に返信
>こんばんは。
>12Rに乗ってから初めての冬になります。
>当方住んでいる所が多少雪の多い所なので、これからは冬眠させてみようかと思っています。
>そこで思ったんですが、12Rの場合冬眠の方法について何か気をつけるべき点はあるのでしょうか?
>特にキャブレター内のガソリン処置の方法がわからなくて・・・。
>なにぶん素人なのでよろしくお願いします。

私は新潟県の上越に住んでおりますのでそろそろ冬眠の季節です。とはいっても去年は12月中旬まで乗っていましたが・・・。
さて、冬眠方法ですが他のバイクと変わったことはしませんでした。
1.洗車
2.注油
3.バッテリー取り外し
4.ガソリン満タン
5.できればタイヤを浮かせるか定期的に移動(私は後者でした)
これで3ヶ月ほど冬眠しましたが3月下旬には一発始動でしたよ。ただ、乗る前に洗車しないと多めに注油しているので汚くなりますが。

それにしても季節に関係なく乗れる方がうらやましいですね。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(2):冬眠について
←back ↑menu ↑top forward→
 某黒猫  - 02/11/11(月) 13:34 -
  
▼堕天使さんwrote:に返信

>道路凍結・積雪の心配の無い地域の方が羨ましいですね。

でも寒い事にかわりはなくて、稀に降雪すると、馬鹿みたいにスリップ事故多発。まるで楽しんでいるかの如く、陸橋から滑り落ちてくる車がガゴンガゴンとぶつかっていきます。とどめに、物凄いスピードで凍結路面に突入し、一瞬で後ろをむいたまま滑っていく、携帯電話をかけながら恐怖にひきつるおにいさん。他人の不幸を笑うのはよろしくないとはいえ、あまりの馬鹿さ加減に合掌。

これからの季節、寒さをなめてかかったサンデードライバーが一番の敵です。皆様、追突事故を貰わないようお気をつけて。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(1):冬眠について
←back ↑menu ↑top forward→
 堕天使 E-MAIL  - 02/11/10(日) 22:42 -
  
▼しゅー!さんwrote:に返信
>こんばんは。
>12Rに乗ってから初めての冬になります。
>当方住んでいる所が多少雪の多い所なので、これからは冬眠させてみようかと思っています。
>そこで思ったんですが、12Rの場合冬眠の方法について何か気をつけるべき点はあるのでしょうか?
>特にキャブレター内のガソリン処置の方法がわからなくて・・・。
>なにぶん素人なのでよろしくお願いします。

はじめまして。
当方、長野県です。今年は冬が早くてすでに冬眠させています。
インジェクションですので燃料系は一つ。ガソリンタンクを満タンにしておきます。
バッテリーは外しておいて定期的に補充電をするのがベストだと思いますが、外すのが結構大変ですよね。
知人の12Rで10ヶ月くらい放置した車両はバッテリー交換だけで異常なく走行できました。
MA仕様ならばライトハーネスを外すなどしてヘッドライトがつかないようにして最低でも一ヶ月に一度程度はエンジンをかけるようにすればバッテリーの心配もありませんが。
道路凍結・積雪の心配の無い地域の方が羨ましいですね。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(1):冬眠について
←back ↑menu ↑top forward→
 はたけ  - 02/11/10(日) 16:50 -
  
▼しゅー!さんwrote:に返信
>こんばんは。
>12Rに乗ってから初めての冬になります。
>当方住んでいる所が多少雪の多い所なので、これからは冬眠させてみようかと思っています。
>そこで思ったんですが、12Rの場合冬眠の方法について何か気をつけるべき点はあるのでしょうか?
>特にキャブレター内のガソリン処置の方法がわからなくて・・・。
>なにぶん素人なのでよろしくお願いします。

ちなみに12Rはキャブじゃなくインジェクションです。
以前CB1300に乗っていた時、長〜い間エンジンもかけず放っておいたらキャブにガソリンのカスが詰ってエンジンがかからなくなりました。ショップにてオーバーホールしてもらったが調子が悪いままで12Rに乗り換えました。
おそらくセッテイング等の不具合&ショップの腕不足?だろうと思いますが。
その時ショップの人は「長期に乗らない場合はキャブ内のガソリンを全て抜く。つまりコックをOFFにしてエンストするまでエンジンをかける。もしくは、キャブのドレンからガソリンを抜く。」と言ってました。
しかし、12Rはインジェクションやからどのように対処すれば良いのですかね?
やはり、定期的に乗る、雪等で不可であればエンジンを掛けてエンジンの好調or不調を確認するのがベストだと思います。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

冬眠について
←back ↑menu ↑top forward→
 しゅー!  - 02/11/10(日) 3:09 -
  
こんばんは。
12Rに乗ってから初めての冬になります。
当方住んでいる所が多少雪の多い所なので、これからは冬眠させてみようかと思っています。
そこで思ったんですが、12Rの場合冬眠の方法について何か気をつけるべき点はあるのでしょうか?
特にキャブレター内のガソリン処置の方法がわからなくて・・・。
なにぶん素人なのでよろしくお願いします。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(1):ごめんよ、12R
←back ↑menu ↑top forward→
 文太  - 02/11/7(木) 19:46 -
  
▼ごむ屋さんwrote:に返信
>ごむ屋さん、ほんとうにつらいですね。私も八月末に事故られた既に投稿してある(さらば00シルバー)の文太です。事故られて交渉も大変だったけど、現在中古の00レッドで復帰してますよ。今日はしっかり自分でユーザー車検受けてきました。午後から会社行ってまだ残業中さ、12Rを手にしていると生活にもはりがでます。それくらいいろんな意味で力を与えてくれますよ。後2時間以上残業して指宿まで帰るんだよ、女房病気で亡くしちまったけど、こいつが居ると元気でいられるんだよ。きっと復帰したら一年後二年後にその感触がわかると思う。それを味わうまでは頑張ってください。        文太
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(8):ごめんよ、12R
←back ↑menu ↑top forward→
 ごむ屋  - 02/11/7(木) 1:48 -
  
みなさん、ご指導ありがとうございました。
がんばって、12Rでの復帰を目指します。

本日、相手のおじさんから連絡が入りました。
あいかわらず、とても恐縮してました。事故以来、車は乗ってないそうです。乗るのが怖くなったと言ってました。
話をしていて、こちらも段々申し訳なくなってしまいました。保険屋に自分が悪いのだから、自分の保険だけで処理してほしいと頼んだところ、同じ道路の上を走っていたんだから、片側だけが悪いなんて事あり得ない、そんなケースはいままでないから、自分たちに任せて欲しいと言われたそうです。それで、いてもたってもいられなくなって電話してきたそうです。
こんな電話をもらってしまうと、私もひしひしと罪悪感にかられてきました。他人をこんな気持ちにしてしまうなんて、本当に最低ですよね。ほんとうに申し訳ない。
これからは、みなさんがおっしゃっているように、予測運転に徹したいと思います。思いっきり飛ばすのは、サーキットだけにしようと思います。(まあ、はたからみると、全然飛ばせていないようですが、自分の中では結構…)
後輩も最近はオフ車にはまっていますので、今度、一緒に山にでもいってみようかな?
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(7):ごめんよ、12R
←back ↑menu ↑top forward→
 nao  - 02/11/6(水) 19:52 -
  
私も、よこやんさんの意見に賛成ですね、乗りたいバイクに乗るのが一番です!
事故と言う物は半分は運だと思います、いくら注意してても相手が突っ込んできたら・・・
ここで私なりにいきなり大型の良いとこ、悪いとこを考えてみました、
基本的にバイクの大型は車と違ってボディサイズもさほど変わらないので、別に問題無いと思います
私は50ccのミッション車が運転できればリッタークラスも運転できると思います
いきなり質量もあり、そこそこ馬力もあるバイクに乗るので小さなバイクから乗るよりある程度までは上達が早いでしょう
しかし、いかんせん100馬力以上のパワーと大柄な車体はビギナーに乗りこなす事は、まあムリです
バイクが限界付近でどのような動きや挙動を起こすかを知る前にビビッてアクセルが閉じるかハデにコケるか
どちらかでしょう(笑)
質量もありスピードも出るのでやった時はそうとうヒドイ事になります、
私も中免をとってすぐ限定解除してリッタークラスをスグ買いました、400に乗ったのは2ヵ月位です
私の経験ではあるラインを境にさして上達しませんでした、それはバイクの基本的な限界付近でどのような動きをするかを知らずに
大きな車に乗ってるので恐ろしくてアクセルも開けられなければ、思い切りブレーキもかけられなかったからです
うまくなるには数回は飛ばないと上達しません(笑)それが高価な逆車と思うと・・・
やはりそこらへんの事を勉強したのは2スト250や400のレプリカでした(今は600ですかね?)オフ車もいいですよ!
フルバンク状態でタイヤがスライドしたり、フルブレーキングで後輪が浮いたりする感覚をつかむには
いきなり12Rではちと危険です(やはりそれなりに限界が高いので・・・)
うまくなろうと思ったら初めは限界の低いバイクで練習するのが一番です、
あっ、レースをやれば上達早いですよ!
まあ、つまんない話はさておき一般公道をフツーに走るのならいきなり12Rでもいっこうに問題無いと思います
好きなバイクで走り回ってればどうゆうトコが危なくて、どうゆうトコなら飛ばしても大丈夫か自然と
分かってくると思います
私も15年位バイクに乗ってますが、何回も事故ってますし、何回もコケてます、違反もありました
とんでもない速度で走ったり、スリ抜けなんて日常茶飯事です(ダメじゃん!)
最近ようやく安全にバイクを走らす事ができるようになりました(本当か?)
まあ、何事も経験だと思います
はやく12Rで走れる日がくるといいですね、元気だしてください。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(7):ごめんよ、12R
←back ↑menu ↑top forward→
 チビライダー  - 02/11/6(水) 9:07 -
  
▼ピンストさんwrote:に返信
>>失礼ながら、キツイこと言う様ですがむしろチビライダーさんのような
>「ルールを守れば誰もが安全にバイクライフを楽しめるはずです」は全くの幻想です。
>それは願いであって事実ではありません。
>う〜んすこし誤解があったかもしれません。ルールさえ守っていればとは思ってませんよ。マナーをわきまえてと私は書きましたがマナーとゆうのは相手(車なり人、自転車等)の気持ちを考えて(もしくは行動)運転するとゆう意味を含んでいてそれが「〜かもしれない」とゆう危険予知にもおのずと反映されるのではと自分なりに考えておりました。
いずれにせよこういった議論もたまにはいいもんだと思います。10年余りバイクに乗ってきましたがあらためてバイクの恐ろしさそして素晴らしさを考えさせられます。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(6):ごめんよ、12R
←back ↑menu ↑top forward→
 いっちぃ  - 02/11/6(水) 8:52 -
  
この度はおしいバイクをなくしました・・・(T_T)
ぼくも数年前二車線道路を走行中、反対車線が渋滞していたためか、右の枝道から車がとびだしてきて事故をもらいました
その際某T海上さんからは8対2の過失割合を提示されましたが、納得出来ず、話し合って8・5対1・5にしてもらい、保険とはほかに相手方にすこし請求しました。
保険会社の方は人身部分も払ってるんだから物損はこの位でといってくることもありますが、実際には人身部分は自賠責の方からくるので保険会社は手続きをとることと不足部分を払うに過ぎないので、注意した方がいいのではと思います。
途中相手がかわいそうかなと思うことがありますが、数年たった現在で体のしびれなどがたまにでます。後で後悔しないようにきちんとしておいた方がいいのではと思います。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(5):ごめんよ、12R
←back ↑menu ↑top forward→
 よこやん  - 02/11/6(水) 8:36 -
  
▼ごむ屋さんwrote:に返信
>また、12Rで!…

乗りたいバイクに乗るのが一番だと思いますよ
事故は相手が居る(有る)だけに自分ではどうしようも有りません
絶対にバイクで事故ら無い方法はバイクに乗らないこと(バイクに突っ込まれたらバイク事故か?)
今回の経験をこれからのバイク人生に生かして行けば良いと思います

身体的にも経済的にも事故は大変ですが、12Rで復帰してください。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(6):ごめんよ、12R
←back ↑menu ↑top forward→
 ピンスト  - 02/11/6(水) 6:05 -
  
障害物を急に避けるには
右に避けるなら右ハンドルをガツンと前に突き出す。
バタンと倒れて右に一車身ほど瞬時にワープします。
など色々ありますがやはり予測に勝る法はないですかね。

俺はいつも自分の6割以下を心がけ「突っ込んでくるだろう」運転してます。

車を無視出来るくらいの速度だと実は安全ってのはダメ?(汗
いままで回避はブレーキより開けて避ける場面が多かったです。

俺個人の意見としてはオヤジライダーさんに反論できません。
失礼ながら、キツイこと言う様ですがむしろチビライダーさんのような
「ルールを守れば誰もが安全にバイクライフを楽しめるはずです」は全くの幻想です。
それは願いであって事実ではありません。
俺は知り合いを二人失いました。
事故ってバイクを降りた交通安全指導員もいたなー。
交通環境にもよりますがルールさえ守っていれば安全という考えはあまりにも甘過ぎませんか?
俺は飛ばし屋が危険で指導員が安全と画一的には考えられないと思います。
事故らない人は運がいいだけではないでしょう。
いくら真面目な運転でも予測を含めた回避能力がなければセーフティーライダーといっても
名ばかりです。
バイクは生き残るためのルールを自分で見つけなければダメなんでしょう。
それを見極めたベテランの方は取り立てとではライテク以外の部分で比較にならない差があると強く感じます。
(なんでこの人事故らないのか不思議になる人っていますよね。)
だから、手の内に置けるバイクでそれを養うというのは安全面においてまことに正論です。
判ってはいるんですが、実は俺も原付からイキナリ大型乗ったクチなんですよ。
当時はどうしてもGPZ600Rでなきゃいやだったんで(500台限定なので残り少なく焦ってた)
ごむ屋さんの気持ちが良くわかります。
サイズが12Rと同じくらいで随分苦労しましたが(今思えば犯罪に等しいと言われても返す言葉なし)
命を預けるのは好きなバイクじゃなきゃダメだもんね。
多分、オヤジライダーさんも気持ちを判ったうえでの老婆心なんじゃないっすかね。
キリンで言うところの「おめえさん、腹が痛くなったことはないのかい?」です。
台詞あってるか自信ない、、
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(5):ごめんよ、12R
←back ↑menu ↑top forward→
 チビライダー  - 02/11/6(水) 0:41 -
  
▼ごむ屋さんwrote:に返信
>>だから、今回の件は本当に勉強になったと思っています。みなさんのすばらしいアドバイスを教訓に一生懸命、一人前になれるようがんばります。また、12Rで!
うん、素晴らしい意気込みいいですね〜。やっぱ1番気に入ったバイクと共にするほうがバイクにも自分自身も大事にできますもんね!
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(4):ごめんよ、12R
←back ↑menu ↑top forward→
 ごむ屋 E-MAIL  - 02/11/5(火) 23:59 -
  
レスくださった皆様へ。

どうも、ごむ屋です。
さまざまなアドバイス、ありがとうございます。
どなたのご意見も、たしかにそうだと思います。本当にありがとうございます。
事実、救急車で運ばれていく最中、”くるまでよかった””怪我は自分だけでよかった”などと考えてしまいました。それは、やはり、自分の中でもまだ、バイクに乗れていないという思いがありましたし、週末しか乗れないので、経験なんて、本当に不足していると思います。オヤジライダーさんに言われたことと同じようなことを教習所でもいわれたことを思い出しました。”免許はだれでもとれるけど、それは、ただ、道路を走ってもいいよというだけのことであって、一人前の運転手と認められたわけではない。一人前になれるよう、これから、努力してがんばってください”と。
だから、今回の件は本当に勉強になったと思っています。みなさんのすばらしいアドバイスを教訓に一生懸命、一人前になれるようがんばります。また、12Rで!…(オヤジライダーさん、別に盾ついているわけではございません。ただ、どうしても12Rなんです…。)
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(3):ごめんよ、12R
←back ↑menu ↑top forward→
 チビライダー  - 02/11/5(火) 23:19 -
  
▼チビライダーwrote:に返信
>▼shinjiさんwrote:に返信
>> 全く同感ですね。初めてのバイクで12Rは犯罪とゆうのは少し極論すぎると思います。50ccでも1200ccでも紛れも無くどちらもバイクであって危険性はさほど変わらないでしょう。免許を取って間もないから危険でベテランだから安全とゆう図式もおかしいと思います。どんなバイクに乗っていようがビギナーだろうがルールを守れば誰もが安全にバイクライフを楽しめるはずです。大型ライダーは特別だとかベテランでしかも腕がいい人が特別なんて考えは全く持って論外でしょう。公道を走る上で交通法規を当たり前に守りマナーをしっかりわきまえる事ができたなら皆立派なセーフティーライダーだと私は思います。ゴム屋さんは大変でしょうが今回のことは勉強になったでしょうし私たちは彼の是非を論ずるのではなくこの事故のケースを自分なりに考えて今後のライディングに活かせて行けばよいのではないでしょうか。ていうかゴム屋さん体本当に大丈夫でしょうか・・・?
訂正します。ごむ屋さんがゴム屋さんになってました。おっちょこちょいでごめんなさい。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(2):ごめんよ、12R
←back ↑menu ↑top forward→
 チビライダー  - 02/11/5(火) 23:14 -
  
▼shinjiさんwrote:に返信
> 全く同感ですね。初めてのバイクで12Rは犯罪とゆうのは少し極論すぎると思います。50ccでも1200ccでも紛れも無くどちらもバイクであって危険性はさほど変わらないでしょう。免許を取って間もないから危険でベテランだから安全とゆう図式もおかしいと思います。どんなバイクに乗っていようがビギナーだろうがルールを守れば誰もが安全にバイクライフを楽しめるはずです。大型ライダーは特別だとかベテランでしかも腕がいい人が特別なんて考えは全く持って論外でしょう。公道を走る上で交通法規を当たり前に守りマナーをしっかりわきまえる事ができたなら皆立派なセーフティーライダーだと私は思います。ゴム屋さんは大変でしょうが今回のことは勉強になったでしょうし私たちは彼の是非を論ずるのではなくこの事故のケースを自分なりに考えて今後のライディングに活かせて行けばよいのではないでしょうか。ていうかゴム屋さん体本当に大丈夫でしょうか・・・?
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(2):ごめんよ、12R
←back ↑menu ↑top forward→
 SUNRY  - 02/11/5(火) 23:04 -
  
▼shinjiさんwrote:に返信
> 皆さんの意見を色々見ていて気になり投稿します。
>大型バイク乗りは、そんなに特別なんでしょうか?12Rって、そんなに特別なんでしょうか?

特別という意味ではなく、被害が大きい(世間に対する影響も)と言う事ではないでしょうか?

>一般道を走っていれば事故なんて運のような物だと思います。事実、私の友人は大型免許(限定解除)暦が
>7年ですが、4,5回事故をして入院も2回してますよ。ちなみに、自分は大型免許暦2年で12Rがはじめての大型ですが無事故です。
>つい先日も、二人ですり抜けしていると自分のすぐ後方で左折で駐車場に入る車に巻き込まれてました。
>これも、ほんの数秒遅ければ自分が巻き込まれていたんじゃないでしょうか?

 ひやっとしたわけですね? そのすり抜けという行為を考えてみてください。

> なにも、事故して落ち込んでいる時に大型は甘くない!や小型排気量から乗れば?なんて厳しすぎません?
>確かに、間違いだとは言いませんが大型だろうが原付だろうが事故する時はするものじゃないですかね?
>それと、判断能力が必要なら、12Rに乗って学んでけばいいんじゃないでしょうか?

 結論ですが、事故は運ではなく確率です。ちょっと抜粋しましたので下記を参考に....

製造業に勤めていた人なら一度は「ヒヤリ・ハット」という言葉を聞いたことがあると思う。
管理職ともなれば、部下の交通事故やラインでの労働災害が起こるたびに事故対策会議に多大な時間をかけるはずである。
そこに出てくるキーワードが「ヒヤリ・ハット」だ。
「ヒヤリ・ハット」とは起きた事故と同種の複数の”危うく起きそうだった”事例のことである。
「ヒヤリ・ハット」には法則がある。 ”ハインリッヒの法則”という。
この法則は、ひとつの事故(実際に生じた現象)の背後には29の軽微な事故があり、そのまた後ろに300の異常があるというものだ。
ハインリッヒという学者が発見した経験則ではあるが、その法則は「顕現する事象よりも巨大な潜在構造が存在する」…という自然の理でもある。

 潜在危険要因をいかに判断し、防御運転を心がけることが、事故防止に繋がります。
 
 見たところ、ごむ屋さんは事故対処に対し未経験者です。
 皆さんの事故はどう対処するべきか、事故はどうしたら起こす確率が減るのか、ケアするレスをして
 あげましょう!
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(2):ごめんよ、12R
←back ↑menu ↑top forward→
 某黒猫  - 02/11/5(火) 22:55 -
  
▼shinjiさんwrote:に返信

大型は止まり難い。これはなんぼ経験を積もうと乗車暦が長かろうとどうにもなりません。重い物は止まり難いという簡単な物理をねじまげる事は出来ない訳ですから。だからといって、より小さいバイクだったら事故を起こし難いか?と言えば、絶対にそんな事はありません。二輪事故における割合で原付はトップ独走中です。

むしろ、厳しい指摘が出始めた最初にあった「場所に相応しい速度」で走ろう、という事が大事ではありませんか?
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(3):02’黒金ってキズ目立ちますね!
←back ↑menu ↑top forward→
 チビライダー  - 02/11/5(火) 22:10 -
  
▼チビライダーさんwrote:に返信
>▼こんばんわ。かなり前の自分の投稿に又レスします。この投稿後やはり磨き傷が気になった私はラオウさんのレスにあった「花咲かGワックス」について色々調べてみた結果かなり評判が良さそうだったので早速購入して使用してみたらビックリするぐらい綺麗に傷が消え表面がつるつるになりました。でも今ごろになって自分のバイクの塗装についてよくよく考えてみるとパール塗装なんですよね(02’黒金)?パール塗装って確か表面はクリアーが塗ってあって傷が付いていたのはこのクリアーの部分なんですよねきっと?だとするとパール塗装にもこの「花咲かGワックス」を使用しても本当によろしいんでしょうか?パール塗装面を「花咲かGワックス」で磨いたとゆうケースは自分で調べた範囲ではありませんでした。どなたか識者の方教えていただけたら安心して使えるのですが・・・。ちなみに傷クリアーのようなコーティング系のものはワックスも含めて使用しない方がよいと最近カー○○○○クラブの人に教えてもらいました(車を直しに行きました。嫁さんに傷つけられて・・・)。どうやらパールやメタリックに使い続けると最悪塗装面にヒビが入ると言ってました。なぜかは忘れました・・・すみません。
投稿してみて気が付いたのですがこのレス、オイル・ケミカルのところに投稿したほうが良かったですね・・・重ね重ね管理者の方すみません。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(2):02’黒金ってキズ目立ちますね!
←back ↑menu ↑top forward→
 チビライダー  - 02/11/5(火) 22:03 -
  
▼こんばんわ。かなり前の自分の投稿に又レスします。この投稿後やはり磨き傷が気になった私はラオウさんのレスにあった「花咲かGワックス」について色々調べてみた結果かなり評判が良さそうだったので早速購入して使用してみたらビックリするぐらい綺麗に傷が消え表面がつるつるになりました。でも今ごろになって自分のバイクの塗装についてよくよく考えてみるとパール塗装なんですよね(02’黒金)?パール塗装って確か表面はクリアーが塗ってあって傷が付いていたのはこのクリアーの部分なんですよねきっと?だとするとパール塗装にもこの「花咲かGワックス」を使用しても本当によろしいんでしょうか?パール塗装面を「花咲かGワックス」で磨いたとゆうケースは自分で調べた範囲ではありませんでした。どなたか識者の方教えていただけたら安心して使えるのですが・・・。ちなみに傷クリアーのようなコーティング系のものはワックスも含めて使用しない方がよいと最近カー○○○○クラブの人に教えてもらいました(車を直しに行きました。嫁さんに傷つけられて・・・)。どうやらパールやメタリックに使い続けると最悪塗装面にヒビが入ると言ってました。なぜかは忘れました・・・すみません。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(1):ごめんよ、12R
←back ↑menu ↑top forward→
 shinji  - 02/11/5(火) 21:46 -
  
 皆さんの意見を色々見ていて気になり投稿します。
大型バイク乗りは、そんなに特別なんでしょうか?12Rって、そんなに特別なんでしょうか?
一般道を走っていれば事故なんて運のような物だと思います。事実、私の友人は大型免許(限定解除)暦が
7年ですが、4,5回事故をして入院も2回してますよ。ちなみに、自分は大型免許暦2年で12Rがはじめての大型ですが無事故です。
つい先日も、二人ですり抜けしていると自分のすぐ後方で左折で駐車場に入る車に巻き込まれてました。
これも、ほんの数秒遅ければ自分が巻き込まれていたんじゃないでしょうか?
 なにも、事故して落ち込んでいる時に大型は甘くない!や小型排気量から乗れば?なんて厳しすぎません?
確かに、間違いだとは言いませんが大型だろうが原付だろうが事故する時はするものじゃないですかね?
それと、判断能力が必要なら、12Rに乗って学んでけばいいんじゃないでしょうか?
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(4):ごめんよ、12R
←back ↑menu ↑top forward→
 某黒猫  - 02/11/5(火) 20:49 -
  
▼オヤジライダーさんwrote:に返信

50は…まずいでしょう。あらゆる意味で危険。

日常用途のゲタバイクには個人的にはKSR2が一押しです。 http://www.digibike.com/db_mall/catalog/kawasaki/k1036.htm 12Rオーナーでセカンドバイクにこれを使っている人が結構います(私もそうだったりします)。

保険でおつりが出そうでしたら、マフラーではなくKSR2を買うのも悪くないかも知れませんね。絶版2stなので宝物になりますよ。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(4):ごめんよ、12R
←back ↑menu ↑top forward→
 02黒  - 02/11/5(火) 20:43 -
  
▼オヤジライダーさんwrote:に返信
>私はバカなので原付時代に教習所では学べないことを沢山経験しました。
>崖から落ちたりとか(笑)
>最初のうちは自覚がないだけで本当にヘタクソでした。
>状況判断だけは経験しないと学べない物だと思います。
>だからごむ屋さんの50か80にしようかという考えに賛成です。
>バイクは身分相応なのが一番楽しいですよ。

バイクは万が一の時、ライダーが大怪我をする危険性が高いことは分かると思います。
四輪車であれば無傷ですむ事故でも、二輪車であれば命を落とす場合もあります。
たまに車両同士が事故を起こし運転手が路上でもめているのを見かけますが、二輪の場合であればそんな余裕はないでしょう。
いくら相手が悪くても自分が死んでしまえば相手を責めることすらできません。
二輪の場合、事故を起こさない、危険を予知し事故に巻き込まれない運転をする、四輪よりも一段上の心構えが末永くバイクとつきあっていく秘訣だと思います。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(1):ごめんよ、12R
←back ↑menu ↑top forward→
 黒騎士  - 02/11/5(火) 20:24 -
  
厳しいご意見も出ているようです。
身分相応とか、犯罪行為だとかはちょっと厳しいのではないかと思います。
あくまでも私個人の考えですが・・・。

エントリーユーザーがビッグバイクを選択することは、大変良いことではないかと思います。
ベテランだから乗って良いとか、そんなこと誰が決められるのでしょう?
バイクは車に比べてリスキーな乗り物であることは、免許を取る時点で皆さんは知っているはずです。
そこから先は、個人個人の判断でしょう。

私も限定解除(死語ですね)が自動車学校で取れない頃からバイクを転がしています。
決して偉いとか、ベテランというわけではありません。
ただ、ライセンスを持っていると言うことに誇りは持っていると思います。

つい先日もバイパスを流していると、TL1000Rからパッシングを浴びました。
彼は私の直近をすごい速度で追い越すと、他の四輪車をかわして危険な運転・・・。
スロットルを開ければ、彼のバイクなんて相手にならないのも分かっています。
それをすれば彼と同じですね。

12R乗りのすべてがスピード狂ではないと思うのです。(おっと誤解をしないでください!実は私も・・・)
私自身、恥ずかしながら見栄っ張りで、フラッグシップに弱いんです。
時にはその性能を解き放ってみたいと思います。
そこは我慢、そう、モラルです。

かつてはひたすら飛ばしていました。
先輩から、身分不相応だとも言われました。
転倒してバイクにも可哀想なことをしました。
手首の傷を見て思い出すこともあります。

きっとごむ屋さんもよく分かっていらっしゃると思いますよ。
スパイスも必要ですが、傷が癒えるまでは絆創膏だと思いますけどね。
すみません。偉そうなことを書きましたが、私の勝手な意見ですので、どうぞご勘弁を・・・。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(3):ごめんよ、12R
←back ↑menu ↑top forward→
 オヤジライダー  - 02/11/5(火) 17:44 -
  
私はバカなので原付時代に教習所では学べないことを沢山経験しました。
崖から落ちたりとか(笑)
最初のうちは自覚がないだけで本当にヘタクソでした。
状況判断だけは経験しないと学べない物だと思います。
だからごむ屋さんの50か80にしようかという考えに賛成です。
バイクは身分相応なのが一番楽しいですよ。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(2):ごめんよ、12R
←back ↑menu ↑top forward→
 オヤジライダー  - 02/11/5(火) 17:25 -
  
長くバイクに乗っていると誰でも同じような経験がありますよね。
だからこそ私はごむ屋さんにまったく同情できません。
相手がとか交通ルールがどうこうなんて関係なくバイクは自分で事故を避けなければいけない
乗り物なのです。
死んでからでは文句も言えませんしましてや子供だったら。
だから良く小さいバイクで危険察知の経験を積んでいくように言われているのです。
ごむ屋さんにとって初めてのバイクとのことですがまだ
判断能力の低い人間が12Rに乗るというのは犯罪に等しい行為では?
免許と金があれば乗って良いというほど大型バイクは甘くありません。
決して他なら安全というわけではありませんが物事には順番があります。
どうすれば事故を避けれたか自己反省して以後のバイクライフに活かしてください。
たかが機械が壊れただけで済んだ幸運に感謝すべきです。
私はまったく厳しい事を言っているとは思いません。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(1):12Rの処分法?
←back ↑menu ↑top forward→
 LEON  - 02/11/5(火) 12:30 -
  
昨日、事故を起こした友人と赤男爵へ車両の引き上げに明石迄行ってきました。いや〜、見事に粉々になっておりました。何でも、車に接触して後輪が振られ、立て直そうと試みたまま左から滑り、トップブリッジの下からガードレールの支柱にラりアートを喰らった模様との事でしたが…トップブリッジ上下完全破損、F.フォークは2本ともへしちぎれ、F.ブレーキディスク・ラジエター、F.R.ホイール等は修理不可能状態でした。たぶん、フレーム曲がってる様です。
修理可能品については、エンジン(オイルフィルターへこみ、クラッチカバー擦り傷程度)、バックステップ、リヤカウル周り等エンジンより後ろのパーツです。赤男爵が単純に5万円で引き取ると言うのがうなずける様相でした。

猫好きさん>そうですね!今回の事例はひき逃げですよね!実は私、去年ひき逃げにおうてまして自賠責の保険会社を通じて、国土交通省に請求したんでした。すっかり忘れてました、ありがとう。でも、お金振り込まれるまでに6ヶ月も待たされましたよ。早速、去年の保険請求用紙を友人に渡す事にします。

黒騎士さん>関西の赤男爵(箕面・明石)は親切ですよ。けっこう無理聴きよりますし。でも、尼○店は愛機のリコール処理の時に、対応からして横柄でしたので作業を断ったことがありました。やはり、客商売ですので対応する人間に常識が無い様ではブランドが泣きますね。事故を起こした本人は、何とか結婚前に無理してでも再購入を考えておる様ですので、パーツの単品売りの良い方法・場所の情報ございましたら、また教えてやってください。ありがとうございます!

現在、対象車両は兵庫県は西宮の倉庫に保管して有りますので、興味の有る方はご返信ください。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(7):ごめんよ、12R
←back ↑menu ↑top forward→
 12Rで事故ったやつその2  - 02/11/5(火) 2:53 -
  
▼SUNRYさんwrote:に返信

速やかに人身扱いにするのは重要です。診断書を書いてもらいましょう。

> また、両者の車両が動いた状態での事故ですから10:0はありえません 

両者の保険屋さんが動いた状態と言った方がいいかも知れません。自身で交渉した人では両車動いた状況で10:0の示談に持ち込んだ人が割といます。

判例タイムズの判例集を見てもらえば判ると思うのですが、過失割合の修正で1〜2項目該当するだけで、10:0になるケースが多数あります。二輪の場合には「二輪車と普通車」の間では、状況に関わらず20%程度過失割合が偏っているので、普通車のケースを当てはめられない事が多いです。

10:0は…というのは問題解決に対して積極的ではない(保険屋まかせ)である場合に限られます(故に重大な人身事故では被害者が不利な立場に立たされている事が社会問題視されています)。ただし、素人とプロとの交渉ですから困難が伴う事は否定しませんし、不勉強なまま交渉しては絶対に無理でしょう。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(6):ごめんよ、12R
←back ↑menu ↑top forward→
 SUNRY  - 02/11/5(火) 2:34 -
  
▼ごむ屋さんwrote:に返信

>人身にするか、物損だけにするかは、これから相手の出方を見ながら考えようと思います。
>
>シップ攻撃のせいか、体の痛みはほとんど取れてきました。でも、首のほうはまだ痛いです。相変わらず、寝違えたようになってます。当分は病院に通うつもりです。

人身事故扱いにした方があとあと面倒なことにならないのですが.....
 物損の場合、まず12Rの原価償却費を引いた分(同じ年式の中古車市場価格くらい)の金銭的な保証しか
 してくれません。病院代もかかった分だけ払いましょうってな具合です。それ以上の保証は保険屋も相手に
 しません。保険屋も10円でも少なく済ませたいからです。また、両者の車両が動いた状態での事故ですから
 10:0はありえません 私の経験上8:2位でしょう。要するに、保証は「 (同じ年式の中古車市場価格
 +病院代)*0.8 」になります。(交渉で少しは変わりますので、あくまで参考です。)

 人身事故は、通院の補償(1回/約1万円強+通院費)がつくので、8:2になっても十分元が取れます。
 日にちが経つと事故の状況もあやふやになりますので、早めに人身処理したほうがいいと思いますが...
 あとは、自分で判断してください。

 鞭打ち性のようですが、私は3年くらい吐き気,頭痛が季節の変わり目に来ました。
 十分治療されて、また復活されることを願います。それでは
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(1):ごめんよ、12R
←back ↑menu ↑top forward→
 12Rで事故ったやつその2  - 02/11/5(火) 2:20 -
  
さて、これはお説教モードなんですが・・・ゴム屋さん、相手が車じゃなくて、こっちを見ていない子供だったら、というのもちょっと考えた方がいいです。多分おまわりさんにも同じ事を言われると思いますけど。

ついでに言うと、私の経験談ですが、やはりゴム屋さんと同じ状況でT字路の陰からボールが転がってきました。その時は40キロぐらい。次に子供が飛び出してくると思って、急減速かけたんです。教科書どおりの完璧な急制動ではなく、ギリギリのグリップで数メートルのブレーキ痕を残して停止しました。ここまでは黄金パターン。

しかし、子供が飛び出してくるのを見ながら、私はその場でバイクごとバタっと倒れました。12Rの凄い制動能力の前には、私のへなちょこニーグリップでは体重にかかるGを支えきれず、股間をタンクにぶつけてしまい、痛さのあまり腰に力が入らなくてタチゴケしてしまったのです。その時も大変な騒ぎになり、人騒がせな奴だと散々怒られて開放されました(涙)。飛び出した子供は、パニック状態になってどこかに行ってしまっているし…。

バイクの場合、車と違って相手を空中に跳ね上げて衝撃を逃す事ができず、ぶつかったエネルギーがそっくりそのまま人体に加える結果になります(歩行者と二輪の間での事故は死亡事故となりやすい)。やばいと思ったら減速、そして減速でお互い痛い目にあわない速度が肝心ですね。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(7):ごめんよ、12R
←back ↑menu ↑top forward→
 12Rで事故ったやつその2  - 02/11/5(火) 1:11 -
  
とりあえずですね、明らかにまずい事

・リアから滑って突っ込んだ

スピードが出すぎていたと思われます。ブレーキをかけて減速し、回避しようとした、と言いましょう。

・スピードが60キロぐらい

生活道路で60キロは無いでしょう。その道路の法定速度を見てきて、「○○キロぐらいだったと思うが、メーターは見ていない」と言いましょう。

・日陰で道路が冷えていた

滑ると判っている状況で徐行しないのは、道路交通法違反です(笑)。キップきられるような事を自白しちゃまずいっす(笑)。

とりあえず、判例集に書いてある条件以外の事でいわんでいい事は、警察にも、保険屋にも、一切言わなくて結構です。うっかり口を滑らせるともめますから、記憶から抹殺しましょう。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(6):ごめんよ、12R
←back ↑menu ↑top forward→
 12Rで事故ったやつその2  - 02/11/5(火) 0:54 -
  
▼ごむ屋さんwrote:に返信

ええと、事故状況は記録に正確に残しておいて現場検証の時に正確に指摘できるようにしておいて下さい。大事なことは、

・道路のどの位置を、どれぐらいの速度で走っていたか
・相手をどこで確認し、どこから減速したか
・車体は車のどの位置からあたったか

警察としては、両者にこの事を必ず聞いてきます。そして第三者が速度を推定する際の供述内容として記録に残されます。自分に不利なことを供述する必要はないので、明らかにまずい事は言わなくていいです(嘘を付いてはいけません。判らない、覚えていない、あるいは見ていないのいずれかで結構です)。

さて、過失割合ですけど、状況から見ると初期の割合が2:8であれば最終的にはごむ屋さん0:相手10にはなると思います。見ていない=著しい動静不注視、確認できる位置からさらに進入した=減速しなかった、この二つで20%の過失割合修正。先方が、ごむ屋さんを全く確認しないで、徐行義務を守らず、動静不注視のまま交差点に進入した事を、調書に確実に記録してもらう事、そして相手に第三者の立会いのもと、その事実を認めてもらう必要があります。ぶつけたおじさんが、口頭でそうだったかもしれない、とか言うのは何の担保にもならず、書類で残るか、証言してくれる第三者の元で認めてもらうしかないです。(2:8か1:9かはっきりしないのは、道路を見てみないと結論が出ないので…一時停止標識でもあれば、決定的なんですが)。

保険屋にまかせず、と言った意味は、ごむ屋さんが保険屋をたてると、自らの過失を認めたとされる悪慣習にはまる恐れがあります。仮にたててしまったとしても「保険屋の見解としてこの事故は私に過失は無いと考えるので、お手伝い出来ないそうです」と撤回しましょう。搭乗者保険は使えますので、それだけを自分の保険屋と相談する事になります。

交渉や打ち合わせをした時は必ず議事録交換をしましょう。手書きで構わないので打ち合わせ内容を書き取り、自分と相手それぞれに署名してもらいます。これは裁判になったとき、絶大な威力を発揮する証拠となりますから、議事録を残す人に対しては絶対に言った言わないでゴネる事はありません。

ごむ屋さん、頑張って新車を買いましょう!03のライムグリーンに乗りましょう!!
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(5):ごめんよ、12R
←back ↑menu ↑top forward→
 ごむ屋 E-MAIL  - 02/11/4(月) 23:19 -
  
キリンですかぁ!……全巻持っております。特に1〜4が好きです。
まあ、その部分が、キリンのすべてのような気がしますが…いいですよね。
あの本をみてから、バイクの免許を取ることにしたんです。恥ずかしながら…

先ほど、仕事の帰りに現場を見てきました。
オイル跡がまだ、生々しく残っておりました。
T字路の裾の部分は白点線になっていたので、多分、私の方が優先道路だと思います。(私は右袖の方向から来まして、相手は裾から右折してきました。)
ブレーキ跡を探したのですが見つかりませんでした。
やはり、急にでてきたので、横にスライドするような形で突っ込んだので、リアにはほとんど荷重がかかっていなかったようです。それと、路面温度も日陰で低そうだったし。
また、学生時代の仲間が東○海上の代理店を経営しているので、相談することにしました。
彼の方で保険に入ればよかったのですが、バイクと車は別だろうと勝手に思っていて、バイク屋で入ってしまいました。
まあ、バイク屋で入った方が、今回のようなケースでは便利かもしれませんけど。
その友人に相談したところ、ケースバイケースでいろいろあるから、まずは強気でいってみろ、ということでした。その先、相手の保険屋がどう出てくるかで、対処法を考えよう。という、とても頼もしいことを言ってくれました。

事故から、2日ほどたちましたが、だんだん、相手に対して、ムカムカしてきました。”なんで、こっちを確認しないで飛び出してくんだぁ?普通、見るだろっ、左右!ふつうは!!”このムカムカモードを最大限に生かしたいと思ってます。
人身にするか、物損だけにするかは、これから相手の出方を見ながら考えようと思います。

シップ攻撃のせいか、体の痛みはほとんど取れてきました。でも、首のほうはまだ痛いです。相変わらず、寝違えたようになってます。当分は病院に通うつもりです。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(1):12Rの処分法?
←back ↑menu ↑top forward→
 黒騎士  - 02/11/4(月) 22:27 -
  
お友達は大変でしたね。
参考になるかどうか・・・。
赤男爵ですかぁ・・・。
誤解を招くといけませんので断っておきますが、これは某店のお話であって、他のお店は良いのだと思いますよ。
お店によって異なるようですが、私の場合、芳しい噂は聞きませんでした。

私が千葉に住んでいた頃、赤男爵某店で友人がZZ−R1100を購入しました。
数ヶ月後、友人とツーリングに出かけようとした際にハイサイドを起こして転倒したんです。
自走できたものですから、購入した赤男爵に持ち込んだところ、営業マンは対応良く預かってくれるとのことでした。

数日後、修理依頼をかねてサービススタッフにパーツを注文しようとしたところ、「修理は任せてもらわないと・・・、パーツだけと言われても困る」と車両の引き取りを申し出てきたのです。
友人は同店で購入したのだから考慮して欲しいと言ったものの、態度は変わりませんでした。
たぶん店としては新車に買い換えるものと思っていたのでしょう。
新車見積もりは数秒で出してきましたよ!

私個人としては、そのお店でバイクを購入した訳でもないし、言えた義理は無いのですが、友人が自分でカウルの塗装に出すと言うので、店長にことわって友人とカウルを取り外していると「他のお客さんがいますから、やめてください!」とサービススタッフ・・・。
確かにそのお店ですべて修理する訳ではないので、良くない点もあったと思います。
しかし、いやはや、やれやれ。

ですから、オークションでパーツを出品される際も気をつけてくださいね。
ロードサービスは無料でも、保管料・廃車まではタダと言いませんからね。

あくまでも、参考ですから・・・。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(4):ごめんよ、12R
←back ↑menu ↑top forward→
 黒騎士  - 02/11/4(月) 22:00 -
  
どうも、黒騎士です。
お怪我は軽かったようなので、安心しています。
僕もBSの録画はまだ見ていないのですが、ZZ−Rでクラッシュしたときも一時的に弱気になってしまいました。
病院に駆けつけた嫁さん(当時の彼女)の顔を見たとき、そう思ったのですが・・・やめられませんなぁ、バイクは。
キリンじゃないですけど、バイクに乗る以上覚悟は必要です。
リハビリ、頑張ってくださいね。
早く復活される日を期待していますよ!!
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(5):ごめんよ、12R
←back ↑menu ↑top forward→
 00’シルバー  - 02/11/4(月) 17:46 -
  
▼猫好きさんwrote:に返信
>>もし示談交渉でおかしな事を言ってきたら、一度、お金はかかりますが弁護士さんに相談される事をオススメします。
>この間、試験場にいった時こんなチラシがあったので持って来ました。
>
>日弁連交通事故相談センター
>弁護士による交通事故相談(無料)
>
>という様なものです。
>国土交通省と警視庁が協賛して日本弁護士連合会と法律扶助協会っていうのがやってるらしくて
>内容は「自動車・二輪車事故の民事関係の問題の相談」で
>相談内容は
>・賠償責任者の認定
>・損害賠償額の算定
>・賠償責任の有無、過失割合
>・自賠責保険および自動車保険関係の問題、政府保証事業(ひき逃げや無保険車による事故・「保証事業への損害のてん補請求手続き」
>・その他交通事故の民事上の法律問題
>
>です。そして、面接相談や電話相談が受けられる様です。
>
>全国129ケ所相談所はあるみたいなのですが、書ききれないので本部の問い合わせ先だけでも、
>
>東京都千代田区霞ヶ関1-1-3 弁護士会館14階
>03-3581-4724
>
>僕も相談した事はないので無料でどこまで面倒みてくれるのかはわかりませんが
>もしこじれたら一度相談してみてもいいかもしれませんね。どうせタダだし。

日弁連の相談センターはお勧めですよ!
僕の友達も同じような状況で事故を起こして、任意保険に入っていなかったので自分一人で日弁連相談センター利用して解決しました。
友達は初め相手の保険会社から46万といわれたものが、最後277万円もらい解決しました。
お金欲しさに利用するのは問題ですが、明らかに困っている場合は専門家の意見は重要でしょう。
ただ、あくまでも相談です。弁護士さんの意見を交えた相談ということで拘束力はありません。
しかし、正確な判断をしてくれるので、相手の保険会社も言い逃れのできない状態にはなります。
(ちなみに、最初担当していた相手の保険会社の人は途中から外されたそうです…楽な仕事場へ…という感じでしょうか?…たぶん)
無料ですから、困っているなら相談してみたらいいと思います。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(1):12Rの処分法?
←back ↑menu ↑top forward→
 猫好き  - 02/11/4(月) 11:28 -
  
▼LEON(兵庫#653)さんwrote:に返信
>先のゴム屋さんの例と似ており恐縮ですが…(ゴム屋さんがんばってください!)
>昨日、神戸の12R乗りの友人が、北神戸は帝釈山なる場所で事故に遭いまして、よろしければ博識なオナーズクラブの方々のお知恵をお貸しください。
>
>対象車両:'01青、ヨシムラトライコーン、D208(8分山)、BEET製B.S.、?製タンク装着スタデン等装着
>ブラインドコーナーを膨らんできた自動車にひかっけられフロント周りを中心に大破!ライダーは幸い軽傷。相手車両は逃走の為保険請求できず、警察も捜査困難との事。事故車両は赤男爵のロードサービスにて引取り済み。簡易見積もりは最低100万円との事。ただし、外装はともかくラジエターより後部は損傷少なしとの事。明日、赤男爵へ4tユニックに乗って引き取り・保管に行き詳細報告はさせて頂きます。
>
>お願い:オーナーは結婚前の奴でして、今回涙をのんで(ホンマに思い入れがあったらしく泣いておりました)結婚資金の足しに変えたいそうです。やはりバラシテYAHOOオークション等に出品するのがベターでしょうか?
>お知恵を貸してください。よろしくお願いします!m(..)m

僕は法律の事はよく解らないので無責任でもうしわけないのですが、
ひき逃げや無保険車による事故での「政府保証事業への損害のてん補請求手続き」
というものができるのかもしれません。(できなかったらごめんなさい)
詳しくはごむ屋さんのところに書きましたけど。一度、日弁連に相談してみれば?
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(4):ごめんよ、12R
←back ↑menu ↑top forward→
 猫好き  - 02/11/4(月) 11:12 -
  
>もし示談交渉でおかしな事を言ってきたら、一度、お金はかかりますが弁護士さんに相談される事をオススメします。
この間、試験場にいった時こんなチラシがあったので持って来ました。

日弁連交通事故相談センター
弁護士による交通事故相談(無料)

という様なものです。
国土交通省と警視庁が協賛して日本弁護士連合会と法律扶助協会っていうのがやってるらしくて
内容は「自動車・二輪車事故の民事関係の問題の相談」で
相談内容は
・賠償責任者の認定
・損害賠償額の算定
・賠償責任の有無、過失割合
・自賠責保険および自動車保険関係の問題、政府保証事業(ひき逃げや無保険車による事故・「保証事業への損害のてん補請求手続き」
・その他交通事故の民事上の法律問題

です。そして、面接相談や電話相談が受けられる様です。

全国129ケ所相談所はあるみたいなのですが、書ききれないので本部の問い合わせ先だけでも、

東京都千代田区霞ヶ関1-1-3 弁護士会館14階
03-3581-4724

僕も相談した事はないので無料でどこまで面倒みてくれるのかはわかりませんが
もしこじれたら一度相談してみてもいいかもしれませんね。どうせタダだし。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(1):入会したんですが
←back ↑menu ↑top forward→
 LEON(兵庫#653)  - 02/11/4(月) 2:40 -
  
▼だいすけさんwrote:に返信
>この度入会させて頂いたんですが、僕は兵庫県に住んでいるんですけど、関西支部には自動的に入れるんですか?また、もし入れているなら皆さんには、わかってもらえているんでしょうか?

だいすけさん>僕は12R乗って2年になるけど、事故起こしてごく最近から関西支部のイベントに参加させてもらってます。 皆いい人ばかりですよ! ただ、会長が言う様に自分から参加しないと楽しめません。 関西支部のメンバーリストは、副支部長にお願いすればすぐ載っけてくれるよ。11月の夜会は名神吹田のSAではなく、寒さの為どこかのファミレスで開催のようです。もうじき、関西支部BBSでアップされますのでご注意!夜会デビューお待ちしております。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

12Rの処分法?
←back ↑menu ↑top forward→
 LEON(兵庫#653)  - 02/11/4(月) 2:22 -
  
先のゴム屋さんの例と似ており恐縮ですが…(ゴム屋さんがんばってください!)
昨日、神戸の12R乗りの友人が、北神戸は帝釈山なる場所で事故に遭いまして、よろしければ博識なオナーズクラブの方々のお知恵をお貸しください。

対象車両:'01青、ヨシムラトライコーン、D208(8分山)、BEET製B.S.、?製タンク装着スタデン等装着
ブラインドコーナーを膨らんできた自動車にひかっけられフロント周りを中心に大破!ライダーは幸い軽傷。相手車両は逃走の為保険請求できず、警察も捜査困難との事。事故車両は赤男爵のロードサービスにて引取り済み。簡易見積もりは最低100万円との事。ただし、外装はともかくラジエターより後部は損傷少なしとの事。明日、赤男爵へ4tユニックに乗って引き取り・保管に行き詳細報告はさせて頂きます。

お願い:オーナーは結婚前の奴でして、今回涙をのんで(ホンマに思い入れがあったらしく泣いておりました)結婚資金の足しに変えたいそうです。やはりバラシテYAHOOオークション等に出品するのがベターでしょうか?
お知恵を貸してください。よろしくお願いします!m(..)m
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(4):ごめんよ、12R
←back ↑menu ↑top forward→
 hiro E-MAIL  - 02/11/4(月) 0:32 -
  
▼ごむ屋さんwrote:に返信
こんばんは。事故って嫌ですね。車ですが、私も今年の7月にオカマを掘られました。
私の場合も、相手と同じ保険会社だったのですが、ある程度の要求は聞いてくれました。
最初に無理難題を吹っかけていたのですが・・・。
人身と物損で交渉していて、物損は示談が成立しました。私の車は修理費が125万円。
事故による車の価格落ちを見てもらい、40万円。代車費用として20万円の計60万円を
修理費とは別にもらいました(後に一部のお金はアクラポビッチと変わった)。
人身はまだ通院しているので、示談していません。
とりあえず、無理難題でも言ってみる価値はあると思います。
ただゴネ過ぎて示談にかなり時間が掛かるようだと、次のバイクのお金もでませんから
ある程度の妥協は必要です。ですが、バイク屋さんが新車価格以上の金額を出してくれるのなら
特にごむ屋さんが、新しいバイクに関して負担する金額は少ないんじゃないですかねぇ。
保険屋は「修理を前提に」って話し方をしてくるので、その修理代が新車価格以上なら
新車を提供してくるんじゃないですかね。仮に過失割合があったとしても
修理代を新車よりかなり高く見積もってもらえば、過失割合として引かれたとしても
新車を買うのにお釣りがくるんじゃないですかね。
自動車屋さん兼、保険資格有者といたしましてはそんな気がします。
何かご質問がありましたら、メールでもください。この場では保険屋さんも
いるかもしれないので(笑)。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(3):ごめんよ、12R
←back ↑menu ↑top forward→
 nao  - 02/11/3(日) 23:54 -
  
いやはや、大変な目に会われましたね、お体大丈夫ですか?
人身にするかどうか迷われてるみたいですが、これは絶対に人身扱いにするべきだと思います
と言うのもその時は良くても後遺症が出るケースがあるからです、人身扱いにしておかないともしそう言う事に
なった時保障が受けられにくくなるからです、目先のお金の事より後々の事の方が大事だと私は考えます
バイクなんてしょせん機械、代わりなんていくらでもありますが、ごむ屋さんの体は代わりはないのですから・・・
それと黒騎士さんのおっしゃられてるように敵は以外にも保険屋だったりするかもしれません、私も昔、車で追突
され重度のムチウチになり首のシビレが取れなくなったことがあります、いざ示談交渉の場となった時、相手の
保険屋は「ムチウチは本人の自覚症状による物で医学的に後遺症とは認められない」と言い張り、任意保険法
の最低ラインの金額しか支払わないと言ってきました、こちらは完全な被害者なのにです、相手の方は
十分反省され、それなりに誠意も見せられており賠償の意思も十分あるにもかかわらず保険屋がゴネ出したのです
この時点で私は相手の方にもうなんの恨みも無かったのですが、先々の事を考え弁護士を雇い民事訴訟と言う
方法を取るしかありませんでした、裁判は一年半かかり最終的に私が勝訴したのですが、なんとも後味の悪い
思いをしました、相手の方にも気の毒な事をしたな〜と思います、
とまあ、このように保険屋は少しでもお金を出したがりません、私の場合相手が評判の悪い全O災だったので
こう言う事態になったのかもしれませんが、こんなご時世どこも経費削減でなにを言ってくるか分かりません
いざとなったら自分の保険屋もアテにならない場合があります、(私の時がそうでした)
もし示談交渉でおかしな事を言ってきたら、一度、お金はかかりますが弁護士さんに相談される事をオススメします。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(3):ごめんよ、12R
←back ↑menu ↑top forward→
 12Rで事故ったやつその2  - 02/11/3(日) 23:48 -
  
▼ごむ屋さんwrote:に返信
本に関してはこのへんを参考に。保険屋もこの本を持っているので、自分が契約している保険屋から拝借したいと相談するのもありです。
http://www2f.biglobe.ne.jp/~k-m/workroom/times.html

ネットで検索すると、あんまり参考になりません。
最近の判例がなく、また過失割合修正の比率が結構いいかげんです。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(2):ごめんよ、12R
←back ↑menu ↑top forward→
 ごむ屋 E-MAIL  - 02/11/3(日) 23:15 -
  
▼12Rで事故ったやつその2さんwrote:に返信
>▼ごむ屋さんwrote:に返信
>
>減速しきれない程にスピードつけて通過するT字路だから、優先道路側ですよね。頑張れば10:0いけます。保険屋まかせにせず判例集をゲットして(優先道路直進車に一時停止無視車両との事故は9:1です)、先方に落ち度があった事を認めてもらいましょう。最近、両者とも走行中であれば10:0はありえない、と主張する不届き者がいますが、過失割合が9:1で始まる場合が大多数を占める普通車・二輪間の事故では、10:0は十分ありえる話です。
>
アドバイスどうもありがとうございます。怪我の方は、直に治ると思います。
ところで”判例集”なるものは、どこから入手できるのでしょうか?はたまた、ネット内で検索できるとか…教えてください。

>しかし12Rで事故った場合、かなり手ひどいケガをする状況でも、さほど重傷になる事があまり無い例をよく聞く…。12Rが重くて車高が高いせいでしょうかね。
そう思います。私も車には接触せずに、飛んでいきましたから。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(3):ごめんよ、12R
←back ↑menu ↑top forward→
 ごむ屋 E-MAIL  - 02/11/3(日) 22:42 -
  
R1さん、黒騎士さんアドバイスどうもありがとうございます。
私の怪我の方は、1週間程度で直りそうです。(昨夜から、風呂に長めにつかって、全身シップ責めで治癒中)
足や腰のほうは、ほとんど痛みもなくなってきており、首が寝違えたようなツッパリ感が出てきたので、シップを張ってます。

アドバイスの中で、人身扱いにしないで物損扱いにする話がありましたが、現在の体の具合からみると、そちらの方が得策のように思えます。
ただ、当日は相手方も全部自分の方が悪いと言ってましたが、2、3日たって、周りの人間から入れ知恵されているとも限りませんので、慎重にいこうと思います。
現場検証の時、私は病院に行っていたので、何を警察に言ったかわかりませんから。いまは、それが不安です。
まあ、現場検証がおわってから、すぐに病院のほうに駆けつけてきて、平謝りしていましたが、あくまで他人なので、信用するのはまだ早いですしね。数日たって、人が変わったなんて話、結構聞きます。
あと、保険会社が同じ損○ジャパンなので、そこも気になります。これって、意外と不利なんですかね?10:0の場合、保険屋が全額支払うことになりますが、仮に8;2だと、8割だけの支払いでいいことになりますよね。つまり、限り無くこっちの比率を高くすれば、保険屋の支払いが減る計算ですよね。どう思います?

事故の話ばかりだと、暗くなってしまうので、ここらへんで、未来の予定について、考えてみました。
復活は年内に遂げたいと思っています。事故直後は、”もう、50〜80ccでいいかな〜”なんて、後輩に漏らしておりました。(唯一、彼女と会社の後輩(バイクの先輩)にだけ、話してあります。それ以外の人には絶対に話せません。昨年、職場の次長がBigOneで半身不随になってますし、今年の2月(私の12R入荷日)に弟が車にアタックされていますもので、私の周りは結構、緊迫した状態なんです。)
しかし、11月2日、BSで”カワサキGP復活物語”を見てしまい、”やっぱ、12Rしか無いっしょ!!”と考えを改めました。
となると、置かれてる状況を考えると…’03黒金しかないなっ!と思ってしまいましたね。ばれないように!。
あいにく、バイク屋にはすでに入荷していたので、事故の話がまとまり次第、納車できそうです。すでにアフターパーツは剥ぎ取っておくと言ってましたし…。やっぱ、バイク屋は完全に新車以上の見積もりを出すようです。(速攻で廃車しておくと言ってました。…結構複雑な心境…ネットでパーツを売ろうなんて考えてんじゃねーだろうな!

ですので、皆さんから勇気とお知恵を頂き、連休明けからがんばる所存であります。(でも、相変わらず、仕事がレブ状態なのよねん。)これからもどんどんアドバイスお願いいたします。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(6):12R VS R1000
←back ↑menu ↑top forward→
 NON  - 02/11/3(日) 20:57 -
  
▼naoさんwrote:に返信
たしかに、naoさんの言うとおりです。  NONさんに信用が無いというのもそうです。
周りからも道楽おやじとか、また飛ばしてんじや無いのと言われてます。
それに、バイクを降りる方がいいとおっしゃるのもよく言われますが、わっかているけど楽しいから。
妻もスクーターならということで乗り続ける事が出来ました。
12R VS R1000 の題名なのにそれさせた事をお詫びします。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(2):ごめんよ、12R
←back ↑menu ↑top forward→
 黒騎士  - 02/11/3(日) 17:26 -
  
お体の具合はいかがでしょうか?
さて警察における手続きですが、これは諸先輩方がアドバイスをされているので省略致します。
おそらくお聞きした状態では、被害者と言うことで調書が作成されると思います。
ちなみにお怪我はどのくらいの治療見込み日数でしょうか?
現在、業務上過失傷害で送致(検察庁に書類が行くことですね)される場合、負傷者の負傷程度が重要になってきます。
診断書の内容が2〜3週間以内であれば、ごむ屋さんもごくごく簡単な取り調べで終了します。
この場合、相手方の処罰は4〜5点の減点だけで、罰金はありません。
さて診断書が3週間を超えたり、骨折・筋断裂などがある場合は、ごむ屋さんも検察庁に呼び出されることになります。
この場合、相手方は免停および罰金は免れられないでしょう。

つまり、車を運転中に(業務上)、わざとでは無いにしろ不注意により(過失)、怪我をさせた(傷害)と言うことについて行政処分(減点)や刑事処分(罰金)が課される訳です。

厳しい警察官は、軽い過失(スリップ痕などからごむ屋さんの速度が速かったなどと推定できる場合など)についても道路交通法違反として行政処分をとることもありますので要注意です。
怪我をされている訳ですから、相手がもめ返さない限り、大丈夫だと思います。

相手方への同情もありますが、同情したところで怪我は癒えないものですよね。
人身事故扱いで保険処理した方が、かえって負担を軽減できることもありますよ。

私の経験上、保険の割合と警察の捜査は全く無関係です。
保険屋は、カマをかけてあなたの過失を言わせようとしますので注意しましょう。
敵は、以外にも保険屋だったりします。
保険屋には、自分の意志をはっきり伝えて、主張を曲げないことです。

以上熱が入ってしまいましたが、私も保険屋にヤラれて以来、運転も示談も慎重になってしまいます・・・。
参考になりましたでしょうか??
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

50 / 72 ページ ←次へ | 前へ→
  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃検索 ┃設定 ┃過去ログ ┃戻る  
ページ:  ┃  記事番号:   
539120
(SS)C-BOARD v3.8(とほほ改ver2.1) is Free