Other
  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃検索 ┃設定 ┃過去ログ ┃戻る  
56 / 72 ページ ←次へ | 前へ→

実測値とカタログ値について
←back ↑menu ↑top forward→
 エンジンごろごろ〜  - 02/7/27(土) 0:02 -
  
はじめまして私は12R乗りではないのですが(ZZR1100です)
皆さんの意見をお聞きしたく投稿してみました。
昔から思っていたのですがカワサキのバイクはカタログ馬力値に対して
実測馬力がムチャクチャ出ていると思いませんか?
よく実測値はカタログ値の10%程度低いという意見をききますが
カワサキ車はそんなに落ちてない場合が多いような気がします。
逆にホ○ダ車は10%落ちでは足りない車両が最近多いような・・・
これは一体?
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(1):馬力計測をした方ご協力お願いします。
←back ↑menu ↑top forward→
 ラオウ  - 02/7/25(木) 16:17 -
  
パワーチェックしました。マシンはダイノジェット、おいらのマシンはB1 MALです。
慣らしのやり方、オイル交換等のサイクルは西郷さんの指示通りに・・・結果

どノーマル:160PS(SAE、補正値1.00)
集合取付後:169PS(SAE、補正値0.99)※集合はストライカーのレーシングコンセプト

計測時は暑く、湿気も多かった。計測者も条件的には良くない、冬の良い条件であれば12R位の
ハイパワーバイクだと簡単に6〜8PS位変わってしまうとも言ってました。

まー、おいらのは当たりでもなくハズレでもない普通の車両なのではと思ってます。
といっても、この普通のパワーは勿論使い切れませんが・・・(^^;;;;;; 汗だくっ
ちゃおちゃお
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(3):02ZXと隼
←back ↑menu ↑top forward→
 zz  - 02/7/24(水) 21:38 -
  
eqさんへ
確かに、そう言われてみれば、そうですよね。
早速、隼オーナーズクラブの掲示板に質問を投稿しておきました。
どうもありがとうございます。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(2):02ZXと隼
←back ↑menu ↑top forward→
 eq  - 02/7/24(水) 0:46 -
  
▼zzさんwrote:に返信
zzさんこんにちは。eqと申します。`00のUK仕様に乗っています。
隼については良くわかりませんが、このHPに質問する以上、どうしても12Rを勧める意見が多くなると思います。そこで、同様の質問をHAYABUSA owner`s culbのHPに書いてみてはどうでしょう?

http://www.hayabusa-japan.com/

もう既に書き込み済みでしたらごめんなさい。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(1):02ZXと隼
←back ↑menu ↑top forward→
 zz  - 02/7/23(火) 23:07 -
  
ピンストさん、はたけさん、QUICKさん、さくらちゃんさん
コメントを誠にありがとうございます。
何れも実際に乗っている方々の貴重な御意見で、とても参考になります。

やはり12Rに求めるべきは、まず第一にその圧倒的な動力性能なのですね。
日常の使い勝手は、二の次というべきなのでしょうか。
でも、お話からすると、それほど乗りにくい訳ではないようですし、さらにそれを補って有り余る魅力があるバイクという印象を受けました。

おかげさまで、私も大分決心が固まっております。
あとは、予算等の問題です。
今は、少し忙しいので8月に入ってからバイク屋巡りを始めようかと考えております。
XJRが高く売れると良いのですが。
(本音では、思い入れのあるバイクですので、売らずに買い足しをしたいのですが…)
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(2):12Rと9R
←back ↑menu ↑top forward→
 ツーリスト  - 02/7/22(月) 22:54 -
  
▼ラオウさんwrote:に返信

>こんにちわです。おいらはR1000が良いと思います。ツーリストさんの希望に合うか分かりませんが・・・
>試乗してみては如何ですか?
>3.上も勿論怒涛の加速。ラムの吸気音?も良い。

ラオウさん、ありがとう。
試乗済みです。
その通り、凄いバイクです。然し、その凄すぎるのが問題なのです。
ラオウさんと同様に、12Rとどっちにしようか、と悩むじゃないですか。
ここはやっぱり、キッチリした住み分け、ツーリングはこれ、という明らかな次元の違いが欲しいところです。

CBR954RR・・・なんてのはどうでしょう?
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(8):チューニングエンジンの慣らし方法
←back ↑menu ↑top forward→
 QUICK  - 02/7/22(月) 21:49 -
  
▼ラオウさんwrote:に返信

>12Rファイルにも載ってますが、サンダーボルトさんの補助?ラジエターか鶴田さんとこのビッグラジエター
>があると思います。他にもどっかからでてるのかな。
>冬場はオーバークールの可能性もあると思いますが、その時はガムテープで完璧!
 
 こんばんわQUICKです、今日も1日暑かった〜 35度ぐらいあったような気がします。
 こんな日に渋滞にはまったら終わりですね。

 ラジエターのメーカー名は聞いてなかったんですが、14〜15万ぐらいするそうですね。
 やはり、水温を下げる方が先というような気がするのですが・・・
 以前、CBR1000F(どこ仕様か忘れました)に9年ほど乗ってましたが、夏場の水温は
ちょうど良く、冬場はオーバークールになり、ラジエターをガムテープで3分の2覆ってました。
 その後、隼、01の12R(両方ともヨーロッパ仕様)に乗りましたが、冬場はちょうど良く、
夏場はヒートぎみでした。 
 今回の02 12Rはマレーシア仕様です。 ファンがダブルになったこともあるのか、01より
水温が下がっているようですが・・・
 ふと気がついたんですが、ヨーロッパは寒い国、マレーシアは暑い国なので、サーモスタットの
開閉温度等が違うんじゃないでしょうか。
 日本で乗るなら、マレーシア仕様の方がいいのかも・・・?
 4輪の方も3層のビッグラジエターとオイルクーラーを付けてるんですが、今日は水温95度、
油温90度です。冬場はオーバークールで、水温60度、油温50度になるので、ダンボール、
ガムテープで・・・・・
 ヒートぎみより、オーバークールの方が対処しやすいですね。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(1):02ZXと隼
←back ↑menu ↑top forward→
 さくらちゃん  - 02/7/22(月) 18:42 -
  
▼zzさんwrote:に返信
ツー仲間が隼所有していますので、良く試乗させてもらいますが、人に優しいバイクは隼です。
12Rと比較して隼はマイルド、12Rはワイルドです。初心者には隼が良いと思いますが
私は初心者のへたれですが12Rの加速特性に痺れて12R中毒患者の一人です(*^_^*)
結論は誰が何と言おうと私は12Rが良いです。なぜ? 世界最高性能のバイクですから!
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(9):チューニングエンジンの慣らし方法
←back ↑menu ↑top forward→
 ラオウ  - 02/7/22(月) 17:40 -
  
▼よこやんさんwrote:に返信
>ちなみに12Rに付けようとするとラジエターの下になると思うんですけど
>あの場所って結構冷却効率悪かったりするんですよね

こんにちわです。サンダーボルトさんの補助ラジエターは正にその場所ですね。冷えるのかな?
試した事&付けた人の話聞いたことないので分かりませんが・・・
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(7):チューニングエンジンの慣らし方法
←back ↑menu ↑top forward→
 ラオウ  - 02/7/22(月) 17:39 -
  
▼QUICKさんwrote:に返信
> ラジエターですが、12R用の大型タイプがあると聞きました(カウル等に加工が必要)

12Rファイルにも載ってますが、サンダーボルトさんの補助?ラジエターか鶴田さんとこのビッグラジエター
があると思います。他にもどっかからでてるのかな。
冬場はオーバークールの可能性もあると思いますが、その時はガムテープで完璧!
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(1):12Rと9R
←back ↑menu ↑top forward→
 ラオウ  - 02/7/22(月) 17:33 -
  
▼ツーリストさんwrote:に返信
>理由は、高速走行可能、車重が軽い、取り回しが楽、運転も楽?
>こんな事を考えていますが、皆さんのご意見も是非聞きたいと思います。
>ポイントは、取り回しが楽、運転も楽、高速も楽ちん。

こんにちわです。おいらはR1000が良いと思います。ツーリストさんの希望に合うか分かりませんが・・・
試乗してみては如何ですか?

おいらが気に入ったポイントは、
1.ロングストロークの為か「下」が太くて扱いやすい。
2.車重が軽い。
3.上も勿論怒涛の加速。ラムの吸気音?も良い。
4.シート分厚い。

んな事を言いながらB型12Rを買ったけど・・・理由は3日3晩掛かりそうなのでやめときますが(^^;
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(8):チューニングエンジンの慣らし方法
←back ↑menu ↑top forward→
 よこやん  - 02/7/22(月) 8:19 -
  
▼ラオウさんwrote:に返信
>(ご存知でしたら失礼)同じ容量?であれば空冷式の方が冷えるって事を聞いたことがあります。

水冷式のメリットは取り付け場所が有る程度自由に設計できるのとコンパクト、後は安定した冷却が可能ぐらいかな
空冷式は取り付け場所による冷却能力が著しく変化する、でかいがデメリットかな

ちなみに12Rに付けようとするとラジエターの下になると思うんですけど
あの場所って結構冷却効率悪かったりするんですよね
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(8):チューニングエンジンの慣らし方法
←back ↑menu ↑top forward→
 QUICK  - 02/7/21(日) 21:51 -
  
▼ラオウさんwrote:に返信

 こんばんわQUICKです、いつもありがとうございます。
>
>こんにちわです。そーですね。ZZRは空冷式のが付いてますね。12Rには水冷式のが付いていますよ。
>(ご存知でしたら失礼)同じ容量?であれば空冷式の方が冷えるって事を聞いたことがあります。

 はい、存じておりました。空冷式の・・・をつけわすれておりました。
 お聞きになられた通り、私も空冷式の方が冷えると聞きました。
 エンジンが出来上がる頃は、暑さのピークが終わりそうですが、油温が異常に上がるようでしたら、
来年の夏前に空冷式のオイルクーラーを付けようと思っています。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(7):チューニングエンジンの慣らし方法
←back ↑menu ↑top forward→
 ラオウ  - 02/7/21(日) 20:42 -
  
▼QUICKさんwrote:に返信
> 余談ですが、02のZZR1200には、ノーマルでオイルクーラーが付いていました、12Rにも
> 付けてくれたらいいのに・・・っと思う今日このごろです。

こんにちわです。そーですね。ZZRは空冷式のが付いてますね。12Rには水冷式のが付いていますよ。
(ご存知でしたら失礼)同じ容量?であれば空冷式の方が冷えるって事を聞いたことがあります。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(1):ピストンリング
←back ↑menu ↑top forward→
 いわし  - 02/7/21(日) 2:02 -
  
▼いわしさんwrote:に返信
自レスです。
上記の問題、解決しました。
よくよく見ると、ピストンの2段目に残ってました。
サービスマニュアルにも、最初の仕様説明に載ってました。
あー、あー恥ずかしい。
恥じかいただけでした。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

ピストンリング
←back ↑menu ↑top forward→
 いわし  - 02/7/21(日) 0:30 -
  
クラブの方、12Rの話題とは違うのですが、
どうしても分からないことがあり、識者の方ご教授下さい。
現在、2スト(ガンマ125)のエンジン組み立て中なのですが、
ばらす時に無かった”エキスパンダリング”なるものがリングセットに
入っていました。
サービスマニュアルにも載っているんですが、1段目と2段目のどちらに組むのか
分からず、途方にくれています。
どなたかご教授お願いします。
(大変恥ずかしい質問なのですが、背に腹は変えられず・・。アー,情けない。わからんのやったら
バラすんじゃねーよ!オレ。)
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

12Rと9R
←back ↑menu ↑top forward→
 ツーリスト  - 02/7/20(土) 23:20 -
  
12Rの他にXJR1300を持っていますが、北海道へ、気楽な点を考慮してXJで行きました。
全体的には軽快な走りで良いのですが、しかし、高速道が楽しくない(風圧と車体剛性)。
そこで、XJに代わるツーリング車を検討したいのですが、候補の一つが9Rです。

理由は、高速走行可能、車重が軽い、取り回しが楽、運転も楽?
こんな事を考えていますが、皆さんのご意見も是非聞きたいと思います。
他に、隼、FJR1300、ZZR1200なども検討に値するかも。
ポイントは、取り回しが楽、運転も楽、高速も楽ちん。

 *肝心の12Rは、私的には対象外です。
  北海道は直線が多すぎて、地の利の無い私では免許が耐えられません。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(6):チューニングエンジンの慣らし方法
←back ↑menu ↑top forward→
 QUICK  - 02/7/20(土) 22:53 -
  
▼まんたろうさんwrote:に返信

 QUICKです、いつもありがとうございます。

>私も4輪と二刀流で(NAメカの方ですが)しっかりメンテすることで、サーキット走行を含め
>12万キロ走ってもパワーダウンも殆ど無し、バイクをしっかりメンテする動機も高まるってもんです。

 まんたろうさんも4輪と二刀流だったんですね、なんだか嬉しいです。

>ちなみに熱対策は、あいにく今のところはアルミファンと水温計のみです。
>水温に関しては、郊外をフツーに流す程度なら問題無し、混雑した街中でゆっくり走ると
>ノーマルより上がりが早いですね。それから停車中はファンが回り始めるのがめちゃ早です。
>しかしながらアルミファンに換えてからは、ファンが作動してからの下がりがかなり早くなりました。
>手動スイッチは正解かと思います。

 アルミファンは、やはり効果があるようですね、安心しました。
 水温と油温は、ヨシムラのデュアルテンプで管理しようと思っています。
 ラジエターですが、12R用の大型タイプがあると聞きました(カウル等に加工が必要)
 とりあえず、アルミファンで様子を見てみます。
 余談ですが、02のZZR1200には、ノーマルでオイルクーラーが付いていました、12Rにも
 付けてくれたらいいのに・・・っと思う今日このごろです。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(1):02ZXと隼
←back ↑menu ↑top forward→
 QUICK  - 02/7/20(土) 22:06 -
  
▼zzさんwrote:に返信

 02 12RのQUICKと申します。
 現在オンロードでは、12RとGSX−R1000を所有してますが、昨年まで
隼も所有していました。
 12Rは、00から02に乗り換えたところですが、隼も1年ほど共有してました。
 両車を乗り比べた私(身長158cm、体重62kg)の感想ですが・・・
 足つきは、12Rの場合、ブーツを履いて両つま先がなんとか地面に付く程度で、隼
の場合は、もう少し(指の付け根の下ぐらいまで)付きました。
 街乗りでは、隼の方がトルクもあり、特に低回転(3000回転以下)は非常に使い
易いです。しかし、Uターンは12Rの方がやり易いように思います。
 02の12Rは、「低速が使い易くなった・・・」とのことですが、私はあまり違いが
感じられませんでした。
 12Rでマフラーを変えた場合、2500回転以下で段付きが起こり、非常に使い難く
なります。(パワコマかEMS等で補正すれば解消されます。)
隼は、マフラー変えても問題なしでした。
 峠では、隼は、かなりアベレージを下げないと走りにくかったように思います。12R
の方が運動性能がいいように思います。(私の場合)
 高速でのパワーは、圧倒的に12Rがすごいです。ラム圧がかかった時の加速は隼とは
かなり違います。
 とりまわしでは、隼の方がやり易かったです。
 それから、隼にはオプションでセンタースタンドが付くので、メンテナンスや洗車時
には便利でした。
 それと、こまかいことですが、隼(スズキ車)はエンジン始動時にクラッチを握らないと
エンジンがかかりません。
 どちらもいいバイクですが、私は、とにかく早い(パワーのある)バイクに乗りたかった
ので、12Rを残しました。(現在エンジンチューニング中です。)
 じっくりご検討の上お選び下さい。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(1):02ZXと隼
←back ↑menu ↑top forward→
 はたけ  - 02/7/20(土) 19:36 -
  
▼zzさんwrote:に返信
私、個人の意見ですのでご勘弁を。
私はゼファー1100→CB1300→12Rと乗り継ぎました。
ネイキッドの場合、Uターンとか街乗りは楽でした。
しかし、12Rに乗ってから全然・・・乗りにくい!
普段の足ならXJRのほうが楽!
私が12Rを購入した理由として「今までに乗った事の無い凄い単車!」で選びました。
女で例えると・・・12Rは、メチャべっぴんだが性格はきつい、しかし魅力は抜群!
XJRは性格も良いし料理も上手、嫁さんにしたいタイプ。
バイクというものはライダーを拒むほど魅力的では??
あっ!すいません、12Rか隼か?の質問でしたね?
隼は跨っただけで実際に乗った事が無いので詳しくは言えませんが・・・。
12Rはメチャべっぴんで性格はキツイ女。
隼は性格はキツイが料理はそこそこ上手。
しかし、12Rのほうが、「床上手かな?」(すいません下ネタで)
最終的には「カワサキ」が好きか「スズキ」が好きかですけどね。
私は、断然、「カワサキ」です。
理由は・・・そこに「カワサキ」があるからです。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(1):02ZXと隼
←back ↑menu ↑top forward→
 ピンスト  - 02/7/20(土) 7:39 -
  
▼zzさんwrote:に返信
02乗りです。
隼には乗った事ありませんが他のバイクとの比較論として。
別に峠や街中が辛いとは思いませんが、XJRとはかなり違います。
1200という排気量にしてはビックリするほど低速の粘りがありません。
エンジンは良くも悪くもビッグバイクの雰囲気がないところを魅力と感じられれば
12Rは良いと思います。
チューニングエンジンっぽいです。
逆にいえば1200もあるのが信じられないほどガンガン回せるのが美点です。
たぶんエンジンの性格の違いで好みが別れると思います。
タイトな峠もタイヤの所為もあってイージーではありません。(遅いわけではない)
俺の場合は100キロ以下はXJRのがずっと速く走れます。(サスセットの違いだから調整次第)
街中で足つきを気にするなら絶対にやめたほうが無難です。
02で改善されてるとはいえ、やはり、全体には割り切った感が漂います。
かといって問題になることもないといったところです。
俺は他のバイクは眼中になかったのですがそうでなければあまりお勧めしません。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(4):セカンドバイクは何に乗っていますか?
←back ↑menu ↑top forward→
 たこ焼き  - 02/7/19(金) 23:43 -
  
こわし屋さんアドバイスありがとうございます。
高年式のセローやスーパーシェルパと迷ったのですが、
某赤男爵店で02の新車が25万円と約10万円引きということで
ジェベル200の購入契約をしてしまいました。
後で雑誌やネットを調べてそれくらいの値引きは
普通だということを知って少しへこんでいます。
でも3〜4年ぶりに林道ツーリングができるので楽しみです。
12Rと関係ない投稿ですみません!
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(5):チューニングエンジンの慣らし方法
←back ↑menu ↑top forward→
 まんたろう  - 02/7/19(金) 23:33 -
  
▼QUICKさんwrote:に返信
> 12Rでは、サーキット走行をするつもりはありませんが、せめて4〜5万キロは持って
>欲しいです・・・・・

そうですね私もそれ位もってほしいと願っています・・・
私も4輪と二刀流で(NAメカの方ですが)しっかりメンテすることで、サーキット走行を含め
12万キロ走ってもパワーダウンも殆ど無し、バイクをしっかりメンテする動機も高まるってもんです。

> ところで、まんたろうさんは、冷却対策はどのようにしていらっしゃいますか?
> (ラジエターや、オイルクーラー等)
> 私は、今回とりあえずマジーのアルミクーリングファン(02用がラインナップされました)
>と、任意でファンを回すスイッチを取付けることにしました。
> これで大丈夫でしょうか?

大丈夫な方法は、私も知りたい・・・(笑
ちなみに熱対策は、あいにく今のところはアルミファンと水温計のみです。
水温に関しては、郊外をフツーに流す程度なら問題無し、混雑した街中でゆっくり走ると
ノーマルより上がりが早いですね。それから停車中はファンが回り始めるのがめちゃ早です。
しかしながらアルミファンに換えてからは、ファンが作動してからの下がりがかなり早くなりました。
手動スイッチは正解かと思います。
あと気になる油温、水冷クーラー故に水温よりは下がりませんよね(良くわかんないのですが・・・)
近日中に油温計を取り付けますので、それからまた情報アップします。

参考までに、BEETが8耐用12Rに追加ラジエターを付けていたと記憶してます。
何かの純正流用だったと思いますが、すぐに思い出せません申し訳ないです・・・
ではでは。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(7):あ〜あエンストゴケしちゃったよ〜
←back ↑menu ↑top forward→
 チビライダー  - 02/7/19(金) 23:02 -
  
今日見積もりが出ました。約19万な〜り〜でした。ほんの少しのキズも保険を使うからといってふんだんに交換する事となりました。免責の方もshopの方にかなり考慮していただいて感謝感謝です。タクローさんが言われていたような不具合は点検してもらった結果無いようで一安心です。それとBENさんはレディーバードのスイングアームスライダーを付けられているようですが調べたら有りました。でも02’にも付きますかね?カタログには00’〜01’用となっていました。タクローさんはワンオフで作られるようですがかなり興味があります。レディーバードのが付かないのであれば又お尋ねすると思いますのでその際は宜しくお願いします。本当にこのQ&Aのコーナーは勉強になります。管理者さんそれからレスを送ってくれる方々心から有難うございます。これからも宜しくお願いします。でもとりあえずこけるのはもう勘弁です。(苦笑い)
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

02ZXと隼
←back ↑menu ↑top forward→
 zz  - 02/7/19(金) 22:55 -
  
次期バイク購入について、02のZX12Rか隼かで悩んでいます。
(現在、XJR1300に乗っております)
両方のバイクとも高速域では、文句の無いマシンだと考えています。
が、私は比較的街乗り及びタイトな峠攻め(低いレベルですが…)もする方ですので、低速域での扱いにも関心があります。
これまでは、街乗りやタイトな峠では隼の方が乗りやすいと聞いておりました。
しかし、02型になって12Rも随分扱いやすくなったと聞きます。
実際のところ、どうなのでしょうか?
是非、オーナーの方や、両方とも乗ったことのある方のご意見を伺いたいと考えています。
(周囲に乗っている人間がおらず、また、雑誌のインプレだけでは、なんだかもうひとつよくわかりません…)

いきなり12Rのオーナーでもない部外者の投稿で申し訳ありませんが、真剣に悩んでいるので、是非、コメントをお願いします。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(6):あ〜あエンストゴケしちゃったよ〜
←back ↑menu ↑top forward→
 BEN  - 02/7/19(金) 10:30 -
  
>修理し終わったらフレームスライダーを付けたいと思います(もう買ってありますけど。レディーバードのを(笑))。ちなみにスイングアームスライダーも探しているのですがレディーバードには無いみたいでつけている方が
>居られるのなら是非メーカーを教えて下さい。

お久ですm(_ _)m
おいらもバイクにスライダー付けてますけど、フレーム・スイングアームスライダーともレディーバード製です。

>さらにスイングアームスライダーはサーキットでの使用であればジュラコンで作られたものがいいと思いますけど、街中での使用ですとアルミ製が良いと思います。そもそもスライダーとしては売ってないと思いますが・・・。通常はフックスタンドですよね?
>
>町中での転倒時にジュラコン製ではバイクが滑りすぎて危ないそうです。(転倒→すべる→ガードレールに当たる→大破)>近日中にジュラコンでフックスタンド兼スライダーを製作するので、もし良かったら一緒に作りますか?
>想像されているイメージと異なるとので、一度直接メールして下さいね。詳細をお伝えしますよ。
>※あくまでも地元仲間の趣味で製作しているので、商売ではありませんよ。

おいらも、町中じゃスライダーの効果には疑問符がつくかな・・・。
ま、公道でスライダーの効果は試さない方が良いに決まってますが(^_^;)
どうせ、ヘタレなので遅すぎて転ぶ方が難しいのでは?と言うレベルなんですけど。
でも、立ちゴケには効果有りそうだな(爆)
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(5):あ〜あエンストゴケしちゃったよ〜
←back ↑menu ↑top forward→
 タクロー@千葉  - 02/7/19(金) 3:04 -
  
>そうなんですか!スポンジが別売りなんて前のバイク(VFR)には付いてましたけど。
そうなんです、追加すると、羽は別売りで\5,000/枚ですので・・・

>転倒する際かなり倒れきるまで頑張って支えたのでアッパーカウルにはキズ一つ付きませんでした幸いにも。リアカウルも全くキズは無かったです。

私もリアカウルそのものには傷が全くなかったのに、ねじは壊れていました。一度外して確認することをお勧めします

修理し終わったらフレームスライダーを付けたいと思います(もう買ってありますけど。レディーバードのを(笑))。ちなみにスイングアームスライダーも探しているのですがレディーバードには無いみたいでつけている方が
居られるのなら是非メーカーを教えて下さい。

カウルを止めるねじに代わって付ける製品ですよね?あそこはねじそのものが細いので転倒したらスライダーは簡単に曲がるという説明を聞きました。確かにあの細さで250kg(総重量)は支えられないですよね・・・。無いよりはいいけど

さらにスイングアームスライダーはサーキットでの使用であればジュラコンで作られたものがいいと思いますけど、街中での使用ですとアルミ製が良いと思います。そもそもスライダーとしては売ってないと思いますが・・・。通常はフックスタンドですよね?

町中での転倒時にジュラコン製ではバイクが滑りすぎて危ないそうです。(転倒→すべる→ガードレールに当たる→大破)
近日中にジュラコンでフックスタンド兼スライダーを製作するので、もし良かったら一緒に作りますか?
想像されているイメージと異なるとので、一度直接メールして下さいね。詳細をお伝えしますよ。
※あくまでも地元仲間の趣味で製作しているので、商売ではありませんよ。

>ところでタクローさんのZX君は今でも元気ですか?事故の後遺症は残っていませんか?高価なバイクなのでお互い末永く大事にしてやりたいですよね。それでは(^-^)/~

エンジンは元気ですよー3万近く走っても300kmをすぐ超えます(サーキット)
ただ、後ろのねじが今でも外れず、BEETのフェンダーレスを購入したが付けられず、転売した思い出が(笑
結果としてはノーマルを大工に切ってもらいました(笑)工賃はビール数本でした。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(4):チューニングエンジンの慣らし方法
←back ↑menu ↑top forward→
 QUICK  - 02/7/18(木) 23:50 -
  
▼まんたろうさんwrote:に返信

 まんたろうさん、詳しい情報あらためてありがとうございます。

 バイクは、20と数年乗っていますが、エンジンをさわるのは今回が初めてなんです。

 4輪の方では、エンジンチューニングもしてまして、走行会や模擬レース等でサーキット
走行を楽しんでおります。ターボ車ですが、現在の走行距離は20万キロを越えました。
 実は、最初のころ油温・水温・排気温度等全く気にせず、常に全開で走ってまして、
6気筒エンジンのピストン2つを溶かして穴があき、エンジンを壊してしまいました。
 各メーターも付けてなく、オイル交換もメーカー指定の5000キロごとを忘れて8000
キロぐらい走っていたこともあり、メンテナンスはめちゃくちゃでした。
 オーバーホール後は、各温度にも注意し、オイルも3000キロ交換等徹底したメンテを
行いましたので、16万キロほとんどノントラブルです。

 バイクと車では、使用回転域もかなり違いますので、それほどエンジンは持たないと思い
ますが、オイルも2000キロごとには交換し、プラグ交換等にも気を使い、徹底したメンテ
をしていきたいと思っております。(ショップの指導を受けながら)
 12Rでは、サーキット走行をするつもりはありませんが、せめて4〜5万キロは持って
欲しいです・・・・・

 ところで、まんたろうさんは、冷却対策はどのようにしていらっしゃいますか?
 (ラジエターや、オイルクーラー等)
 私は、今回とりあえずマジーのアルミクーリングファン(02用がラインナップされました)
と、任意でファンを回すスイッチを取付けることにしました。
 これで大丈夫でしょうか?
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(4):あ〜あエンストゴケしちゃったよ〜
←back ↑menu ↑top forward→
 チビライダー  - 02/7/18(木) 22:53 -
  
▼タクローさんwrote:に返信
>2年前、納車2日目にして車と接触し、左へ倒しました(笑)
>カウル&羽&ミラー&じぇねカバー等に傷が・・・お気持ちは察します。
>カウルの内側スポンジが別売りなんですよね、あれには驚きました。

タクローさんレス有難うございます。そうなんですか!スポンジが別売りなんて前のバイク(VFR)には付いてましたけど。

>しかし!忘れてならないのが、アッパーカウルの一番せり出している所が
>ひび入ってません?更には、カウルステー(カウル内側の黒い棒)が内側に
>入ってません?直すなら今しかないですよー。                                >最後に、リアカウルを止めているフック状のねじが壊れて取れなくなりま
>したので、確認して下さいねー
>
>転倒時にバイク屋から伺ったのは、ちょろっと転んでもフレームは歪むと
>脅されましたよ(本当)これはどうかな?と思いますが・・・
>私は車両保険に入っていなかったので、外装の目立つ部分だけ直しましたが
>使える保険は使ったほうがいいと思います。

転倒する際かなり倒れきるまで頑張って支えたのでアッパーカウルにはキズ一つ付きませんでした幸いにも。リアカウルも全くキズは無かったです。でもクラッチレバーの変形とミラーのキズ、サイドカウルとジェネレータカバーのキズはかなり目立ちます。タクローさんが言われる通りカウルステー等の内部も点検してもらった方が良さそうですね。保険をせっかく使うんで完全に元どうりになるよう修理したいと思います。修理し終わったらフレームスライダーを付けたいと思います(もう買ってありますけど。レディーバードのを(笑))。ちなみにスイングアームスライダーも探しているのですがレディーバードには無いみたいでつけている方が居られるのなら是非メーカーを教えて下さい。
ところでタクローさんのZX君は今でも元気ですか?事故の後遺症は残っていませんか?高価なバイクなのでお互い末永く大事にしてやりたいですよね。それでは(^-^)/~
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(3):あ〜あエンストゴケしちゃったよ〜
←back ↑menu ↑top forward→
 タクロー  - 02/7/18(木) 18:23 -
  
2年前、納車2日目にして車と接触し、左へ倒しました(笑)
カウル&羽&ミラー&じぇねカバー等に傷が・・・お気持ちは察します。
カウルの内側スポンジが別売りなんですよね、あれには驚きました。

しかし!忘れてならないのが、アッパーカウルの一番せり出している所が
ひび入ってません?更には、カウルステー(カウル内側の黒い棒)が内側に
入ってません?直すなら今しかないですよー。
最後に、リアカウルを止めているフック状のねじが壊れて取れなくなりま
したので、確認して下さいねー

転倒時にバイク屋から伺ったのは、ちょろっと転んでもフレームは歪むと
脅されましたよ(本当)これはどうかな?と思いますが・・・
私は車両保険に入っていなかったので、外装の目立つ部分だけ直しましたが
使える保険は使ったほうがいいと思います。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(3):チューニングエンジンの慣らし方法
←back ↑menu ↑top forward→
 まんたろう  - 02/7/18(木) 0:16 -
  
▼QUICKさんwrote:に返信
> おっしゃる通り、某ショップも今までその方法を指定してこられたと思いますし、
>指定通りにしていて、トラブル発生の時はクレーム(?)も言えますね。

参考までに私の場合、当初500キロは3000rpm以下との指示でした。80km/hしか出ません(^^;
その後もメーカー指示より厳しい慣らしメニューでしたが、こまめにエンジンコンディションを見ながら
緩和する方向で慣らしの指示をしてくれました。
そのあたりの進め方については、疑問点や心配な点をしっかり伝え、納得行くまで相談するのが良いですね。
おかげさまで現在は絶好調です。

> 暖機もせずにいきなり回したり、極端に回転を上げたり、指定通りの慣らしをしないで
>エンジンが壊れた場合、エンジンを開けたらすぐに分かることでしょうね。

私のエンジンを作ったお店でも、そのようなことをおっしゃっていたと思います。
また長い慣らしかと思うと気が滅入ると存じますが、良いエンジンに仕上げるためにも頑張ってください!
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(2):チューニングエンジンの慣らし方法
←back ↑menu ↑top forward→
 QUICK  - 02/7/17(水) 21:55 -
  
▼まんたろうさんwrote:に返信

 QUICKです、情報ありがとうございます。

>おめでとうございます。早く完成すると良いですね。

 ありがとうございます、出来上がりが楽しみです。

>チューンド12Rの慣らしについて的確に答えるのは難しいですね。
>慣らし中のトラブルはショップで見てもらうことになるんでしょうから、
>手がけられたお店の指示に従うのが安全かと思います。
>また慣らしの過程でエンジンの状態を観察しておりますから、初期はメーカー指示より
>慎重な運転を指示されるお店もあります。

 おっしゃる通り、某ショップも今までその方法を指定してこられたと思いますし、
指定通りにしていて、トラブル発生の時はクレーム(?)も言えますね。
 暖機もせずにいきなり回したり、極端に回転を上げたり、指定通りの慣らしをしないで
エンジンが壊れた場合、エンジンを開けたらすぐに分かることでしょうね。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(1):チューニングエンジンの慣らし方法
←back ↑menu ↑top forward→
 まんたろう  - 02/7/17(水) 0:19 -
  
▼QUICKさんwrote:に返信
> 02 12RのQUICKと申します。
> 以前、「チューニングエンジンについて」で、いろいろ情報をいただきましたが、
>仕上がりの予定日が、ようやく見えてきました。

おめでとうございます。早く完成すると良いですね。

> 某ショップによると、「慣らしは、十分に暖機して川崎の指定する方法で・・・」
>とのことでした。

チューンド12Rの慣らしについて的確に答えるのは難しいですね。
慣らし中のトラブルはショップで見てもらうことになるんでしょうから、
手がけられたお店の指示に従うのが安全かと思います。
また慣らしの過程でエンジンの状態を観察しておりますから、初期はメーカー指示より
慎重な運転を指示されるお店もあります。
あまり参考にならないかもしれませんがとりあえず。
ではでは。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(2):あ〜あエンストゴケしちゃったよ〜
←back ↑menu ↑top forward→
 チビライダー  - 02/7/17(水) 0:11 -
  
▼まっきーさんwrote:に返信
まっきーさん大変参考になるご教授有難うございます。今日保険やさんに正式に保険使用の旨書類を提出して認可されました。後はshopの方の見積もりに時間が掛かるようで(Parts Ristを取り寄せているようで)実際の修理代は定か
ではないのですが左カウル、ミラー、タンクカバー、ステップ及びシフトレバー、スプロケシャフト、スタンド、クラッチカバー、クラッチレバーの交換で20万〜30万と言ったところのようです。今まで保険を使ったことが無いので3等級下がっても年間で1万5千円位のアップで済みそうなのでチョット安心しています。(年齢も30+?歳なので元々の保険料も結構安いです。)直ってきたら又キレイに磨き散らかしてやろうと思います。二度と立ちゴケしないぞと誓う今日この頃です。コケないように補助輪でもつけようかな・・・(私はバカです。)
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(3):セカンドバイクは何に乗っていますか?
←back ↑menu ↑top forward→
 こわし屋  - 02/7/16(火) 0:56 -
  
▼たこ焼きさんwrote:に返信

http://www.geocities.co.jp/MotorCity/8142/
もう知っているかもしれませんが、こちらで聞いてみた方が情報が集まるかもしれません。自分もしばらくジェベル200.250と乗っていました。特に200の方が面白かったです。どこに行ってもなんとかなる気がして、他の仲間と山を駆け巡ってました。燃費も良いし、同じ満タンでも12Rの2倍以上走るし、こけてもなかなか壊れないし(セローは乗ったことが無いので比較できませんが)、もしこけても叩けば直りそうな気がするし(^^)・・・。いや〜、気楽に乗れる良いバイクですね。ちなみに現在のセカンドバイクはRMXです(ジェベルの対極にあるような・・・)。でわでわ
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(2):チューニングエンジンの慣らし方法
←back ↑menu ↑top forward→
 QUICK  - 02/7/15(月) 22:35 -
  
▼よこやんさんwrote:に返信
 QUICKです、早速の情報ありがとうございます。
 再メッキもしました、メッキの料金だけで14万円、高い!!!
 仕上がって来たシリンダーを見ました、メッキっていうと、ツルツルの
ピカピカっていうイメージだったんですが、そうではないようですね。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(2):チューニングエンジンの慣らし方法
←back ↑menu ↑top forward→
 QUICK  - 02/7/15(月) 22:19 -
  
▼ラオウさんwrote:に返信
 QUICKです、いつもありがとうございます。
 やはり、慣らしはノーマルの方法でいいようですね、それから、距離も
短くていいです。1600kmだったら、1日800kmとして2日で
終わらせそうです。(天気良かったら・・・)
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(1):あ〜あエンストゴケしちゃったよ〜
←back ↑menu ↑top forward→
 まっきー  - 02/7/15(月) 21:32 -
  
▼チビライダーさんwrote:に返信
>私は謀大手の東○○上の車両保険に入っており免責5万円で修理しようと思っていますが(この際新車の時よりきれいに。)私が入っている保険と同じものに入っていてこのようなケースで使用した事ある方居られますか?その時どのような手続きで申請して満足いくような修理が出来ましたでしょうか?
>まず、おおまかにご説明するとお店で見積もりは出してもらってるようですので次は○京海○火災さんに事故報告を入れましょう。そのお店で修理されるのでしたら、通常お店が連絡してくれます。そこで、アジャスターの方が実車を確認の後、修理となります。この場合一般の車両保険でないと(車+車Aでは)車両保険が利用できません。さらに警察への報告は必要ありません。・・・(ご存知ですよね。)
ただ、気をつけなければならないのは保険を使用した場合、翌年の等級は3等級下がってしまいますから(6等級→3等級)免責の5万円と3等級ダウンがトータルでいくらになるかが問題になってきます。しかしやさしいお店ですと、修理代にあらかじめ免責分もオンして見積もりを書いてくれたりもします。(結果免責代をチャラにしてくれるわけです)交渉してみては?それと、自分の保険で修理するわけですから納得のいくように直せるはずですよ。でも無茶はいけませんけどね。(左に倒したのに右のマフラーを交換etc)
あとは、お店の人の融通でトータル金額さえあえばいいというケースもありますが無理強いはだめですよ。

>それとこの程度の修理を行った場合でも価値(査定額)ってさがっちゃうんですかね?
ぜんぜん問題ありません!
なるべく持ち出しのないようにがんばって交渉してみてください。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(1):チューニングエンジンの慣らし方法
←back ↑menu ↑top forward→
 よこやん  - 02/7/15(月) 21:13 -
  
▼QUICKさんwrote:に返信
>某ショップによると、「慣らしは、十分に暖機して川崎の指定する方法で・・・」
>とのことでした。

返事ではなく老婆心です
12Rはメッキシリンダーですけどボーリングの際に再メッキしました?
したのならメーカー指定の慣らしでも良いと思いますがしてないのなら
同じ慣らしでも良いのかな?
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(1):チューニングエンジンの慣らし方法
←back ↑menu ↑top forward→
 ラオウ  - 02/7/15(月) 21:06 -
  
▼QUICKさんwrote:に返信
別項でも書きましたが、02は00&01とは慣らし距離が違います。参考まで・・・
-----------------------------------------------------------
ラオウです。カワの相談窓口に慣らしの距離を聞きました。
02の方は、参考にしてみてください。

0〜800KM:4000rpm
800〜1600KM:6000rpm

やはり、00&01と違って短くなっています!
Ciao!


--------------------------------------------------------------------------------
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(2):セカンドバイクは何に乗っていますか?
←back ↑menu ↑top forward→
 たこ焼き  - 02/7/15(月) 1:15 -
  
私は来月ぐらいにセカンドバイクとしてスズキのジェベル200を買おうと思っています。
以前セローに乗っていたのですが、セローと比較して
転倒に対する頑丈さはどれくらいのもんなんでしょうか?
あと、SL230やシェルパも気になっています。
なにかアドバイスありましたらよろしくお願いします。
12Rと関係ない質問ですみません。


▼野人さんwrote:に返信
>▼みどぴかさんwrote:に返信
>>皆さんのセカンドバイクについて教えてください。
>
>スズキのジェベルです。林道&買い物で大活躍してます。
>
>12Rは買い物等で路駐させとくのが心配なんですよね。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

あ〜あエンストゴケしちゃったよ〜
←back ↑menu ↑top forward→
 チビライダー  - 02/7/15(月) 0:46 -
  
こんばんわ、度々チビライダーです。残念ながら今日交差点で左折しようとしてエンストゴケしちゃいました。かなりがんばってゆっくりと地面に着地?させたのですがサイドカウル、ミラー、スッテップ、何故かたまたま転がっていた石ころにタンクをヒット、シフトレバー、後輪のスプロケット、サイドスタンド、ひょっとしたらフロントのディスクローター等ダメージありとゆうことでSHOPに持って行ったところ約20万円な〜り〜といわれかなりショックな一日でした。一コケでなんとコストのかかるバイクなのでしょーか。しかし、私は謀大手の東○○上の車両保険に入っており免責5万円で修理しようと思っていますが(この際新車の時よりきれいに。)私が入っている保険と同じものに入っていてこのようなケースで使用した事ある方居られますか?その時どのような手続きで申請して満足いくような修理が出来ましたでしょうか?やはり慣らしも終わってない状態でこれではかなり悲しいですので元に戻したいのが人情ですよね?
それとこの程度の修理を行った場合でも価値(査定額)ってさがっちゃうんですかね?どなたかご教授願えないでしょうか。長々と書いてしまい申し訳ありません。(くやじ〜)
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

チューニングエンジンの慣らし方法
←back ↑menu ↑top forward→
 QUICK  - 02/7/14(日) 22:49 -
  
 02 12RのQUICKと申します。
 以前、「チューニングエンジンについて」で、いろいろ情報をいただきましたが、
仕上がりの予定日が、ようやく見えてきました。
 今回のチューニングメニューは、JEの86mmピストン(13.0:1)とピストン・
クランク・コンロッドのバランス取りのみです。(ヘッドはノーマルのままです。)
 某ショップによると、「慣らしは、十分に暖機して川崎の指定する方法で・・・」
とのことでした。
 たしか、800kmまで4000回転、1600kmまで6000回転、3200
kmまで9000回転だったと思うんですが、チューニングエンジンもこれでいいんで
しょうか?
 それから、初歩的な質問かもしれませんが、各走行距離まで指定の回転数をキープ
しながら走るのが理想なんでしょうか? 6000回転キープは、なんとかできそう
ですが、9000回転キープはちょっと・・・
 チューニング時の走行距離は、約4000kmです、クランクとコンロッドのメタル
を交換したとして、このエンジンの慣らし方法を教えてください。
 
 
 
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(4):燃費について
←back ↑menu ↑top forward→
 ノリ E-MAIL  - 02/7/12(金) 8:36 -
  
▼SAMさんwrote:に返信
>私の02も街乗り10kmちょっと、高速法定ちょっとで15〜16kmです。
>思ったより悪いですが、こんなものでしょう。あのパワーですから・・・。
>ZZ−R1100C1と比較すると5kmは悪いですね。

SAMさん、ご回答有り難うございます。確かに燃費は速さに比例する(!?)ので
Kawasaki最高峰車を乗るには燃費は気にしてはいけないみたいですね。ZRX1100
と比較すると、同じく5kmの差はあるみたいです。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(3):燃費について
←back ↑menu ↑top forward→
 SAM  - 02/7/11(木) 22:19 -
  
私の02も街乗り10kmちょっと、高速法定ちょっとで15〜16kmです。
思ったより悪いですが、こんなものでしょう。あのパワーですから・・・。
ZZ−R1100C1と比較すると5kmは悪いですね。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(1):セカンドバイクは何に乗っていますか?
←back ↑menu ↑top forward→
 EALL  - 02/7/11(木) 22:03 -
  
▼みどぴかさんwrote:に返信
勢いあまって「KSR-2」を中古で購入してしまいました。
12Rの車検とタイヤ交換で、かなりの金額になってしまい、
どうせ借金するなら一思いに、と…。

以前はDUCATI400ssがメインでしたが、BEET管に化けてしまいました。
いつかもういちどドゥカに乗りたいです。

が、今はKSRの納車が待ち遠しくて仕方ありません。
いつかは手に入れようと思っていたので。
街乗りと通勤快速に活躍してもらうつもりです。

しかし、車検あること判ってたんだからお金残しとけよ。自分。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(2):セカンドバイクは何に乗っていますか?
←back ↑menu ↑top forward→
 tama E-MAIL  - 02/7/11(木) 18:10 -
  
▼さくらちゃんさんwrote:に返信
>私は、最近VTR1000Fを中古で購入してセカンドバイクとして乗っています。
>狙いは12Rの走行距離を押さえる為と、2発に乗ってみたかった。それだけです。
>あとオフ用にXR600Rも有ります。私はこれらの愛車を1発、2発、4発と呼んでいます。
>つぎは、昔少しだけ乗ったことの有るH2の3発750ssが欲しいな〜ぁ(爆)
TAMAはホンダのトライアル車TLR-200です。林道ツーリングやトライアルごっこそして通勤に使ってます。
ちょっとした抜け道や階段等、オンロードで行けないような場所もとことこ走れるのは魅力です。
ハンドル幅は広いけど、すり抜けにも適してますよ。何せ軽いから!
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(2):燃費について
←back ↑menu ↑top forward→
 ノリ E-MAIL  - 02/7/11(木) 8:39 -
  
▼ピンストさんwrote:に返信
>俺の場合は平均して16くらいですね。

黒02型さん、ピンストさん、ご回答有り難うございます。そうですか!ギンギンに回して走れば、間違いなくリッター10kmは切りますね>黒02型さん。16kmと言うのは、これまた逆にいいですね。02型は手が出ないので、01型の中古を狙ってます。あっ、私も関東地方在住(東京)で、昨夜の台風で寝られませんでした。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(1):燃費について
←back ↑menu ↑top forward→
 ピンスト  - 02/7/11(木) 5:34 -
  
俺の場合は平均して16くらいですね。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

今夜の台風!
←back ↑menu ↑top forward→
 黒02型  - 02/7/11(木) 2:07 -
  
台風凄いです。風が特に凄い、家の外から、ガタ!!ガツ!!とか音がする度に自分の12Rクンを何かがヒット!しないか心配です。風がビュ〜〜〜〜〜”!!!!!!と強く吹くたびに外に止めてある12Rを心配で見てしまいます(心配のしすぎ?)あ〜〜〜今夜は心配で安眠できん!早く風よ!吹き止んで〜〜〜
 
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

56 / 72 ページ ←次へ | 前へ→
  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃検索 ┃設定 ┃過去ログ ┃戻る  
ページ:  ┃  記事番号:   
539121
(SS)C-BOARD v3.8(とほほ改ver2.1) is Free