Other
  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃検索 ┃設定 ┃過去ログ ┃戻る  
70 / 72 ページ ←次へ | 前へ→

Re(1):教えて下さい
←back ↑menu ↑top forward→
 霧虎  - 01/8/21(火) 10:37 -
  
zx-12@khi.ne.jp
宛に問い合わせてください。

#過去2回、同じ書き込みあり!!(^^;)
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

教えて下さい
←back ↑menu ↑top forward→
 yachu E-MAIL  - 01/8/21(火) 9:11 -
  
 先日、PCがクラッシュしてしまいました。
会員パスワ−ド、ID、全くわかりません。
どなたか、教えていただけませんか・・・
お願いします。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(2):00と01の違いってなに?
←back ↑menu ↑top forward→
 しゅば E-MAIL  - 01/8/20(月) 21:30 -
  
▼マセリさんwrote:に返信
>車体関係。乗り心地は01の方がどの速度域でも良く、コーナーの突っ込み等も 00 のいか
>にも重量車の速度をコントロールして突っ込むという緊張感が 01 は少なくてすむような
>気がします。(でも車体回りって何か変わったんでしたっけ?)

ん〜車体回りに関しては、00モデルでも初期ロットと後期ロットで(フレームを含めて)別物といって良いほど(乗り味が)変わってますので、間違いなく進化を続けてますね(リヤショックなんか、跨げばすぐにわかるくらい違っちゃってますよ)。そういう意味ではやはり後になるほど良いものが出てくるということになります。しかしながら、歴代カワサキオートバイで「価値モノ」といわれるのはいつも「初期型」と「最終型」ですので、00モデルオーナーとしては(たとえ車体が未熟成だとしても)充分自己満足のいく00の方が「01よりイイ」となるかな、と思います(私もそうです(笑))。・・・・現行デザインでは01モデルが「最終型」の可能性がありますが。

私的には「21世紀に持っていきたい20世紀最高のオートバイ」だったんです。00モデルは。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(1):00と01の違いってなに?
←back ↑menu ↑top forward→
 マセリ  - 01/8/19(日) 23:01 -
  
マセリです。久しぶりに質問コーナーを覗いたものでレス遅いかも知れませんね。
幸か不幸か 00 と 01 の両方をオーナーとして乗るはめになったのでそんなオーナ
ーの意見として何かの参考にして下さい。
まず気になるパワーフィーリング。共にマレーシア仕様。6000rpm位まではほとんど
変わらないようですが、6000rpmを超えると 00 の方が暴力的な加速をする気がします。
ただ、パワーチェックではほぼ同じ数値を示すので、もしかすると 01 は1〜3速位まで
パワーが急激に立ち上がらない細工がしてあるのかもしれません。
蛇足ですが 01 に 00 の350km/hメーターはボルトオンで取付け可。スピードリミッター
はメーター読み320km/hで作動するようです。(ダイナモ上の話ですよ。)
また、エンジンパーツはシリンダヘッド、カム、ピストン他多岐にわたって変更されて
いるようです。(互換性は?)
車体関係。乗り心地は01の方がどの速度域でも良く、コーナーの突っ込み等も 00 のいか
にも重量車の速度をコントロールして突っ込むという緊張感が 01 は少なくてすむような
気がします。(でも車体回りって何か変わったんでしたっけ?)
まだ、01 は慣らしが終わったばかりなのでまだこれからですが、基本的に 00 も 01 も
同じような乗り味ですよ。(単純にオーナーがにぶいという話か?)
規制無しだが当たり外れが多い 00 。規制は掛けられたが熟成の 01 ってところのようです。
またまた蛇足、01 のスピードリミッターの解除はむずかしいようです。(できないことは
無いそうですが・・・)
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(1):Re.どこ仕様
←back ↑menu ↑top forward→
 ノリー E-MAIL  - 01/8/17(金) 12:21 -
  
▼シェリルさんwrote:に返信
>自分のはマレーシア仕様の初期型ですが、何故かアンダーカウル片側だけにはKLEENシールが貼ってあります。
>問い合わせしてみないと、シールだけでは分からないと思いますよ・・・

いろいろあるんですね。一度問い合わせてみます。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re.どこ仕様
←back ↑menu ↑top forward→
 シェリル E-MAIL  - 01/8/15(水) 19:44 -
  
自分のはマレーシア仕様の初期型ですが、何故かアンダーカウル片側だけにはKLEENシールが貼ってあります。
問い合わせしてみないと、シールだけでは分からないと思いますよ・・・
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(4):どこ仕様?
←back ↑menu ↑top forward→
 ノリー E-MAIL  - 01/8/15(水) 19:39 -
  
▼マロリンさんwrote:に返信
>右カウルに目立たない程度についてました。
>(シルバーボディに、白地のステッカーでは、目立ちませんよね!?)
>
>私も剥がしましょ!!っと。
>
>>ありがとうございます。私はKLEENのステッカー剥がしましたけどマロリンさんの12Rにも付いていましたか?
>>また他の方でもついていた方がいましたら教えてください。

けっこう付いてる人もいるんですね。あんまり見かけないのでなんか不安でした。
たぶん私のもノルウェー仕様ですね。ありがとうございました。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(4):どこ仕様?
←back ↑menu ↑top forward→
 MAcK  - 01/8/15(水) 12:54 -
  
▼マロリンさんwrote:に返信
>右カウルに目立たない程度についてました。
>(シルバーボディに、白地のステッカーでは、目立ちませんよね!?)
>
>私も剥がしましょ!!っと。
>
>>ありがとうございます。私はKLEENのステッカー剥がしましたけどマロリンさんの12Rにも付いていましたか?
>>また他の方でもついていた方がいましたら教えてください。

7月末登録01のシルバー12Rです。
私も右側カウル下部にステッカー貼ってありました。
早速はがします。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(3):どこ仕様?
←back ↑menu ↑top forward→
 マロリン  - 01/8/15(水) 10:48 -
  
右カウルに目立たない程度についてました。
(シルバーボディに、白地のステッカーでは、目立ちませんよね!?)

私も剥がしましょ!!っと。

>ありがとうございます。私はKLEENのステッカー剥がしましたけどマロリンさんの12Rにも付いていましたか?
>また他の方でもついていた方がいましたら教えてください。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(2):どこ仕様?
←back ↑menu ↑top forward→
 ノリー E-MAIL  - 01/8/14(火) 23:22 -
  
▼霧虎さんwrote:に返信
>ここの掲示板の別のスレッドでKAZUMIさんが発言していますよね。
>
> 310:マレーシア仕様
> 40A:欧州一般
> 40B:UK
> 40C:北欧
>
>ロングフェンダーなら北欧仕様だと思います。
>ま、フレーム番号からどこの国かわかるとおもいますよ。
>KLEENは触媒付きってことっす。

ありがとうございます。今日フレーム番号(ステアリングの根元)を見たのですがよく分かりません。ちなみに番号は
JKAZXT20AAA……です。やっぱりお客様相談に聞かないと分からないかな。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(2):どこ仕様?
←back ↑menu ↑top forward→
 ノリー E-MAIL  - 01/8/14(火) 23:10 -
  
▼マロリンさんwrote:に返信
>私も、ロングフェンダー仕様でした。
>カワサキお客様相談室に、車台番号等を確認したところ、ノルウェ仕様との事でした。
>ちなみに、パワーは178psだそうです。
>KLEENは霧虎さんのおっしゃるとおり、ハミカム触媒がついていて、カワサキ低排出物質
>システムというらしいです。
>ちなみに、外装etcのコーナーに参考になるような、投稿があると思いますので、参考
>までに、、、、、

ありがとうございます。私はKLEENのステッカー剥がしましたけどマロリンさんの12Rにも付いていましたか?
また他の方でもついていた方がいましたら教えてください。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(1):どこ仕様?
←back ↑menu ↑top forward→
 マロリン  - 01/8/14(火) 18:25 -
  
私も、ロングフェンダー仕様でした。
カワサキお客様相談室に、車台番号等を確認したところ、ノルウェ仕様との事でした。
ちなみに、パワーは178psだそうです。
KLEENは霧虎さんのおっしゃるとおり、ハミカム触媒がついていて、カワサキ低排出物質
システムというらしいです。
ちなみに、外装etcのコーナーに参考になるような、投稿があると思いますので、参考
までに、、、、、
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(1):どこ仕様?
←back ↑menu ↑top forward→
 霧虎  - 01/8/14(火) 17:49 -
  
ここの掲示板の別のスレッドでKAZUMIさんが発言していますよね。

 310:マレーシア仕様
 40A:欧州一般
 40B:UK
 40C:北欧

ロングフェンダーなら北欧仕様だと思います。
ま、フレーム番号からどこの国かわかるとおもいますよ。
KLEENは触媒付きってことっす。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

どこ仕様?
←back ↑menu ↑top forward→
 ノリー E-MAIL  - 01/8/14(火) 16:32 -
  
初めまして、去年の十月に12Rを某用品販売店で新車で購入しました。シルバーが欲しかったのですが展示車はライムグリーンであったので取り寄せをしてもらいました。2週間ほどで納車になりいざショップに行くと展示してあった車両と違いロングフェンダーがついておりまたアンダーカウルにKLEEN?とステッカーがついておりました。
半年以上も経ち今更なんですがミョーに気になります。お盆休みのためカワサキの相談室も休みなので誰か教えていただけませんか?おねがいします。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(1):ライトの仕様
←back ↑menu ↑top forward→
 MAcK  - 01/8/11(土) 23:28 -
  
▼なみさんwrote:に返信
>なみ@ライトフェチです(^^;;;
>その遮蔽板はロービーム減光用のものです。
>左側、右側通行の違いはマルチリフレクター(反射鏡)の形状に依ります。
>マルチリフレクターの水平中心軸上のデザインが概ね左右対称のものが
>左側通行仕様、非対称のものが右側通行仕様でしゅ。
>
>>ちなみにライトが暗いので、標準ランプを四輪車用のハイワッテージランプに
>>交換したところ、標準ランプに遮蔽板(ある方向に光が当たらないようにするもの)がついていました。
>>これって、左側通行の仕様なのでしょうか?

レスありがとうございます。
明日早速確認してみます。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(1):重さどれくらい?
←back ↑menu ↑top forward→
 なみ E-MAIL  - 01/8/11(土) 22:43 -
  
▼クロコミルコップさんwrote:に返信
>"パワーメーター"では加速と車重から馬力計測をするそうですが、
>12Rって、ノーマル・ガソリン満タン・走行できる状態で
>どれくらいの重量なんでしょう?

なみです
車検証には240kgって書いてありますね。
乾燥重量210kgだからまぁそんなもんでしょう(^^;
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

ライトの仕様
←back ↑menu ↑top forward→
 なみ E-MAIL  - 01/8/11(土) 22:35 -
  
なみ@ライトフェチです(^^;;;
その遮蔽板はロービーム減光用のものです。
左側、右側通行の違いはマルチリフレクター(反射鏡)の形状に依ります。
マルチリフレクターの水平中心軸上のデザインが概ね左右対称のものが
左側通行仕様、非対称のものが右側通行仕様でしゅ。

>ちなみにライトが暗いので、標準ランプを四輪車用のハイワッテージランプに
>交換したところ、標準ランプに遮蔽板(ある方向に光が当たらないようにするもの)がついていました。
>これって、左側通行の仕様なのでしょうか?
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

重さどれくらい?
←back ↑menu ↑top forward→
 クロコミルコップ  - 01/8/11(土) 20:10 -
  
"パワーメーター"では加速と車重から馬力計測をするそうですが、
12Rって、ノーマル・ガソリン満タン・走行できる状態で
どれくらいの重量なんでしょう?
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(4):UK仕様が安い理由って有るのですか?
←back ↑menu ↑top forward→
 MAcK  - 01/8/11(土) 17:34 -
  
▼KAZUMIさんwrote:に返信
>▼MAcKさんwrote:に返信
>>私は、7月末に茨城のあるショップで新車購入しました。
>>特価車(ユーロ仕様)とかで、価格は、オール込みで999,000円でした。(消費税別)
>>ちなみに、ヘッドライトは右側用、メーターはkmなので交換はありませんでした。
>>これは、イギリス仕様なのでしょうか?
>
>ご存知とは思いますが、仕向け地は、カワサキのお客様相談室に電話して、
>フレーム番号から確認してもらえますよ。また、"40B”とかのシールは
>張って有りませんでしたか? 簡易的な見分け方としましては、
>
>310:マレーシア仕様
>40A:欧州一般
>40B:UK
>40C:北欧
>などなど
>
>
>>それともなにか問題でもあるのでしょうか?
>
>残念ながら、12Rはかなり値崩れ有りますので(欧州で売れていない!?)
>アフター無しの安売り店(?)では、100万円++位が相場では?

早々のレスありがとうございます。
シール張ってありました。
40A 欧州一般と判明しました。
ちなみにライトが暗いので、標準ランプを四輪車用のハイワッテージランプに
交換したところ、標準ランプに遮蔽板(ある方向に光が当たらないようにするもの)がついていました。
これって、左側通行の仕様なのでしょうか?
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(1):00と01の違いってなに?
←back ↑menu ↑top forward→
 さくらちゃん  - 01/8/10(金) 21:10 -
  
00と01の違いってなに?
00は暴れ馬、乗って疲れやすい、クレームが多い、1年古い、350kmのメータ、規制なし。
01は00の改良版、乗りやすい?、疲れにくい?、300kmのメータ、規制あり。
私の個人的、主観ですが、00と01は、譬えるなら野生のライオンと動物園のライオンです???(爆)
もちろん、01モデルのほうが乗りやすいでしょうが、私は規制がイヤです。
もちろん300km以上の速度は、めったに出す事はないですが、それでも出るのがウレシイーのです。
ドンツキー、?アクセルが重い、?クレームが多い? 私はそれが良いんです(自己満足) (爆)
過去の名車の歴史をかんがえても、歴史に名を残すのは00では、と思うのは私だけでしょうか???
01オーナーの皆様、すいません、私の愛車が00なもので。(自己満足、自己満足)00バンザイー(爆)
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(3):UK仕様が安い理由って有るのですか?
←back ↑menu ↑top forward→
 KAZUMI  - 01/8/10(金) 11:22 -
  
▼MAcKさんwrote:に返信
>私は、7月末に茨城のあるショップで新車購入しました。
>特価車(ユーロ仕様)とかで、価格は、オール込みで999,000円でした。(消費税別)
>ちなみに、ヘッドライトは右側用、メーターはkmなので交換はありませんでした。
>これは、イギリス仕様なのでしょうか?

ご存知とは思いますが、仕向け地は、カワサキのお客様相談室に電話して、
フレーム番号から確認してもらえますよ。また、"40B”とかのシールは
張って有りませんでしたか? 簡易的な見分け方としましては、

310:マレーシア仕様
40A:欧州一般
40B:UK
40C:北欧
などなど


>それともなにか問題でもあるのでしょうか?

残念ながら、12Rはかなり値崩れ有りますので(欧州で売れていない!?)
アフター無しの安売り店(?)では、100万円++位が相場では?
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(1):00と01の違いってなに?
←back ↑menu ↑top forward→
 よこやん E-MAIL  - 01/8/10(金) 8:53 -
  
前にも書いたこと有るのですけど
機械の進歩は止まりませんからバイクを機械としてみて300キロ以上の高速性が必要無いのであるなら
間違いなく01が良いでしょう

ただバイクってそれだけじゃないですよね?
思い入れが有り、こだわる部分も有る、00にこだわるも良し、01にこだわるも良し
350キロのメーターにこだわるのも有りでしょう、もちろん不具合にも (^_^;

私は最後の規制無し最高速車として12Rを見ていたので今購入するとしても00買います
不具合気にし出したらキリ無いし慣れれば可愛くもなります (^_^;
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

00と01の違いってなに?
←back ↑menu ↑top forward→
 自営業(代理投稿:霧虎)  - 01/8/10(金) 7:01 -
  
霧虎っす。
トラブル・報告解決掲示板からの移動っす。
有益な会話レスだけ載せました(笑)←自分のレスは載せてないってことやね(爆)
ということで、こちらにレスつけてください>ALL

------------------------------------------------------------------------------------------
自営業>
わたしはもうすこしで12Rのオーナになりますさんざんなやんであえて00をかいましたでもみんなのかいわをみているとなんだか00しっぱいしたかなとおもいはじめてます00と01のわかるひとちがいをおしえてください


サイボーグ010>
そりゃあ機能的に見れば01の方が様々な面で改善が入っているわけなので01の方がいいのではないでしょうか?
改善点は過去にもいろいろ出ているのでそちらを見てください。
でも、350kmスケールのメーターとかフルパワーとか01ではどうしようもない部分に惹かれるのであれば
00の方がいいといえるでしょう。
私なんぞは出せもしないのにスピードメーターを眺められるという自己満足の一点で00を購入しましたが・・・。

タクロー>
どうもです00モデルのタクローと申します
01モデルを試乗する機会がありまして、その時の印象は「扱いやすさ」が際立っていたように思います。
しかし、知人の使用している00モデル(パワコマ補正済み)はマフラーを変更しても同等以上の扱いやすさ(下のトルクが厚い)を実現しておりますので、その点について(パワコマを扱いきれば)問題ないと思います。
それよりも上記の方と同じように、事実上の発禁?である「350kmメーター」とかカワサキの初期型という危ないけれど暴力的(笑)という点が個人的に00モデルをお奨めする所以です。
  
さらに・・・01モデルの他社製モデルは300で車速が伸びなくなりましたよ(サーキットでの話ですど・・・)
現実的な実用域では到底意味のない数字ですが、「出る」のと「出ない」であれば出たほうが・・・と思っております。
「え〜こ のバイクそんなにスピード出るの〜?」と聞かれて気分は悪くないですよね(笑)
それでは、サーキット等で300kmオーバーの世界をご自身で体験される事を期待しておりますので、そのときはレスをお願いいたします。


12R命>
01を3月に購入して、6000km走行しました。サイレンサーをベガのスリップオンのバッフルなしに変更してますが、アイドリングも安定しており、ドンツキも全くありません。00モデルの噂を聞いていたので、ちょと拍子抜けなほど乗りやすいです。前に乗っていた、隼よりも素直で乗りやすいと思います。ただ問題は、オイル漏れで悩まされています。
2回ほど修理しましたが、まだ少し漏れています。近じか再度、修理予定!まあカワサキだから仕方ないか!?でも、最高に気にいってます。(ちなみに、スピードメータは00の付けてます)

旋風>
直線よし、峠もよしの総合性能抜群の12Rとはいえ、
やはり一番の目玉は、天井知らずの加速とスピードです。
覚悟さえ決めれば、オーバー300はごく身近な領域。
なのに、300で頭打ちじゃあ、きっと淋しいと思いますよ。
------------------------------------------------------------------------------------------------
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(2):UK仕様が安い理由って有るのですか?
←back ↑menu ↑top forward→
 MAcK  - 01/8/9(木) 20:10 -
  
▼よこやんさんwrote:に返信
>良く聞くのが
> イギリスは右側通行なのでライトの交換が要らないので安い
>
>後はポンドが安いとか (^_^;

私は、7月末に茨城のあるショップで新車購入しました。
特価車(ユーロ仕様)とかで、価格は、オール込みで999,000円でした。(消費税別)
ちなみに、ヘッドライトは右側用、メーターはkmなので交換はありませんでした。
これは、イギリス仕様なのでしょうか?
それともなにか問題でもあるのでしょうか?
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(1):パスワードがおかしい?
←back ↑menu ↑top forward→
 霧虎  - 01/8/6(月) 16:48 -
  
zx-12@khi.ne.jp
宛に問い合わせてください。
前にも、パスワードがおかしいってことで、書き込みをして問題になったことがあります。
絶対書かないように。
また、会員ならばスタッフのお知らせでパスワード変更のお知らせが来ているはずっす。
よく探してみてはいかがでしょう。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

パスワードがおかしい?
←back ↑menu ↑top forward→
 i-akihiro E-MAIL  - 01/8/6(月) 16:20 -
  
最近会員専用ページに入ろうとしてもパスワードが無効になっちゃうんですけどなぜ?
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(1):高山病区域?
←back ↑menu ↑top forward→
 RED-R  - 01/7/27(金) 20:23 -
  
毎度有り難うございます。RED−Rです!
富士山スカイラインとは新5合目に行く道ですよね。
私は何度か走りに行ってますが、いつも大して問題は感じません。思いっきり攻め込めば何か感じるかも知れませんが、普通に走る(=流す)程度なら気にしなくてもいいんじゃないでしょうか?(車体の個体差等は全く無視した単なる意見です)私は00モデル、見た目以外ノーマルの英仕様です

 私はよく、他の地域から来た人と新五合目に行くのですが、「初めて来る人」や「標高高いからふけなくなると、予備知識を持っている人」は、少しだけオーバーに言い伝える傾向があるようです(私の廻りだけかも)。それだけ富士山は良いところなんでしょう。
晴天に恵まれることをお祈りしております。

ほなごきげんよう
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(1):高山病区域?
←back ↑menu ↑top forward→
 いなご  - 01/7/27(金) 10:47 -
  
ビリケンさんはじめまして!
▼ビリケンさんwrote:に返信
>00型の12Rなんですけど、去年高山病で話題になりましたよね?
>確か「富士五合目」辺りになると、アイドリングが低下するとかで・・・
>
>で、近く「富士山スカイライン」でもツーリングと考えてるんですが、
>この辺りも高山病区域なんですかね?(標高1400前後)

マイ12R(ドノーマル)は1000番台の初期モデルですので、後期モデルとは性格が異なるかもしれませんが、
1000mくらいでアイドリングは変化します。
上りは1500mくらいで一回アイドル調整(タンクの右側のスクリュー)し、エンジンが止まらないように
してます。
下りは1000mくらいでアイドリングが上昇してくるので、下げております。
>
>対策も常にアイドリングと睨めっこしながら走る様なんでしょうか?
>まさかいきなりスコンとストールしちゃうとか?

走っている限りは大丈夫だと思いますよ。
ただ、私のマシンの場合は高地になるほど、スロットルに対する反応が非常に変化し(いわゆるドンツキ?)、
常に身構えていないと恐い思いをします。コーナーは勿論、シフトアップの時にもググッカッ!
ってなります(笑)。

>楽しいはずのツーリングも、高山病で神経使う様ではどうしようか
>考えてるんですが・・・

R1やGSX−Rと張り合わなければ、スポーツツーリングは普通に充分楽しめますよ!
絶対に大丈夫です!!

>(富士の眺めは最高だろうなぁ〜?行ってみたいよなぁ〜)

是非行って、ビリケンさんの五感で試してみてください。
私は毎週早朝の信州ビーナスラインで1500〜2000mワインディングを楽しんでますが、
それなりに、すっごく気持ち良く楽しんでますよ(笑)!
参考になったかどうか・・・?
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(1):トランポへの積載方法
←back ↑menu ↑top forward→
 よし@横浜 E-MAILWEB  - 01/7/27(金) 10:41 -
  
以前納車するとき、お店からタウンエースで運びました。
一番前まで入れて、フロントフォークで前を止め、横方向はタンデムステップのステーで
左右方向に縛れば余裕でした。
しっかり前後左右に固定すれば問題ないです。
下手にスタンドにかけたほうが滑らないでしょうか?
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(1):高山病区域?
←back ↑menu ↑top forward→
 よこやん E-MAIL  - 01/7/27(金) 8:11 -
  
▼ビリケンさんwrote:に返信
>何かいいアイディアありませんか?ノーマルセッティングのままで・・

・前もって高くしておく
・時々クラッチ切ってアイドリングを確かめる、低いようならチョークレバーを引く(確か12Rはアイドルアップ機能だけのはず)
・対策ECUにする
・2001モデルに買い換える (爆)

いかがでしょうか
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

高山病区域?
←back ↑menu ↑top forward→
 ビリケン  - 01/7/26(木) 22:11 -
  
00型の12Rなんですけど、去年高山病で話題になりましたよね?
確か「富士五合目」辺りになると、アイドリングが低下するとかで・・・

で、近く「富士山スカイライン」でもツーリングと考えてるんですが、
この辺りも高山病区域なんですかね?(標高1400前後)

対策も常にアイドリングと睨めっこしながら走る様なんでしょうか?
まさかいきなりスコンとストールしちゃうとか?
色々皆さんこの辺りを走行する時、回転上げ気味とか聞くんですが。

楽しいはずのツーリングも、高山病で神経使う様ではどうしようか
考えてるんですが・・・
何かいいアイディアありませんか?ノーマルセッティングのままで・・・
(富士の眺めは最高だろうなぁ〜?行ってみたいよなぁ〜)
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(1):トランポへの積載方法
←back ↑menu ↑top forward→
 ALPHA E-MAIL  - 01/7/26(木) 20:14 -
  
>トランポに12Rを積むとき、どこにタイダウンを掛ければよいでしょうか?

私の場合、車に標準で付いてるタイダウンフックとパーティションバーを
取り付ける根本部分を外し、ハイエース専用タイダウン取り付け金具を付け
上下からロープを張っています。

最初は、標準装備のタイダウンフックだけを使って積んでました。
試行錯誤の末、過激な走行をしない限り6点止めで安定してましたけど
やはり不安でしたね。

>リアスタンドは必要でしょうか?

当然合った方が良いんでしょうが、私はサイドのみで積んでます。
車内の床はボコボコだから、一応コンパネを敷いてあり、更に滑り止め
にもなるであろう床張りをその上に貼っています。
サイドスタンドの下には別途板を敷き当ててます。

>それと、400ccネイキッドとの2台積みは可能でしょうか?
>車はハイエーススーパーGLロングです。

私のハイエースはロングなので無理ですが、スーパーロングなら収まる
スペースはあるかと思います。
しかし、ラダーで積み込む際かなり無理があるのでは!?
12R+ネイキッド、う〜ん厳しいかなぁ・・・
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

トランポへの積載方法
←back ↑menu ↑top forward→
 ムーミン  - 01/7/23(月) 23:57 -
  
トランポに12Rを積むとき、どこにタイダウンを掛ければよいでしょうか?
リアスタンドは必要でしょうか?
積んだことのある方教えてください。

それと、400ccネイキッドとの2台積みは可能でしょうか?
車はハイエーススーパーGLロングです。
友人とサーキット走行会へ行こうと思ってます。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(2):00’マレーシアとオーストラリアの相違点
←back ↑menu ↑top forward→
 haruchin E-MAIL  - 01/7/12(木) 12:35 -
  
>それと、これは、カワサキさんに聞きましたが、ECU等を変えているのは、オーストラリアの気候の問題だと言っていました。オーストラリアは比較的 乾燥している気候のため、アフターファイヤーを発生しにくくしているとの事です。

00’オーストラリア仕様に乗ってますharuchinともうします。
ようやく何故コンロッドが違うのか解りました。
アフターファイアーを発生しにくくしているということは、コンロッドはマレーシア仕様よりも
短いということですね。
マレーシア仕様は、オーストラリア仕様よりもコンロッドが長く高圧縮になっているので
パワーが出てるんですね。(違うかな?)
後は、フレームが何故違うのか?これだけは解らないな。
なんにしても、どの仕様でも乗っててわくわくするバイクですよね12Rは!(^.^)
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(1):ラムクチ大好きなんです
←back ↑menu ↑top forward→
 zzz  - 01/7/6(金) 4:39 -
  
よく、雑誌なんか見てても、実際にも、
「カワサキは出来が悪いから好き」とか「煮詰めが甘いから」とか聞きますが、
少し語弊がありますよね。僕が思うに、カワサキは気付かないことが多いんすよ。
多分、SONYと一緒で!
これが1番イイだろ!って勝ってに思っちゃうんすよね。
ま、意味的には、語弊があると指摘した上のものと大差ないかも知れないすけど、
兎にも角にも、カワサキ、いいっすね。
ただ、個人的には、9R、6Rのデュアルライト化は、光量が必要だったのか知りませんが、
かなり、カッコ悪いと思います。
12Rは、いいの!カワサキのデュアルライト本家だから。(あ!本家は7Rか!)
ま、でも、多分、12Rのどこが気になる?っつたら、
やっぱフレームバランスの煮詰めと、アクセレーション、あとはアウター的な要素でしょう。
って、事で、より精巧に煮詰められた12Rがデビューするはず!
と信じたいですね。
今でも、十分カッコいいっすけど、ね。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

ラムクチ大好きなんです
←back ↑menu ↑top forward→
 アントンマンク  - 01/7/5(木) 21:10 -
  
もちろん個人的な意見ですが(当たり前か)ラムクチ大好きです。本筋から逸れてしまいますが・・・.。ホンダやヤマハじゃないんですから万人受けするデザインは川重らしく有りません!(独断!)。後世において伝説となるのはマッハの後ろ姿や、Z2のゴキブリの羽や、バイソンのロータリーバルブやKR500のペナペナモノコックや、縁起の悪いとされた(根拠無し)ライムグリーン等々、当時ではナンダコリャ!と言われた物がのちのち伝説となります(よくも悪くも)。現行のR1みたいな顔の9Rよりも、以前のガンダムの敵役の一つ目小僧顔がカッコイイと思うのは私だけでしょうか?(はい、私だけですね。)ともかく川重の単車は出来損ないでなくてはいけません、又川重フェチは盲目的に購入するのが正しい姿と思います。その一途な姿勢が後世において名車を生むんだと思います。そう考えると12Rは名車の資質十分な川重らしい煮詰めの足りない単車と思います。

管理人さんすいません、削除してください。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(1):モデルチェンジ?
←back ↑menu ↑top forward→
 KAMO  - 01/7/5(木) 19:36 -
  
よこやんさん、ZZZさん、レスありがとうございます。
12Rはフレームの熟成不足を指摘されていたので、そこが改善されたらうれしいです。
300km規制からラムエアダクトも効率優先からデザイン優先になってもおっけーですね。
本当に来年早々にチェンジされるのかな?
期待してしまいます。(^^)
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(1):モデルチェンジ?
←back ↑menu ↑top forward→
 zzz  - 01/7/5(木) 0:31 -
  
特に何も専門的な知識はないのですが、
12RはMC後も、スペック的には変更なしで、
外観のモディファイ(特にラムクチとか)
質感・乗り味の向上がメインかと。
確かに、ラムクチは今でも十分インパクトと賛否がありますので^_^;
それとZZ-R1100もトータルなスポーツツアラー性能の向上と、
多分ZRX1100→ZRX1200に改良されたのと一緒で、
トータルな上乗せが濃厚ではないでしょうか?
僕は、12Rのラムクチは正直あまり馴染めません。
多分、買っても社外品の小ぶりなラムクチか
AFTI付けるでしょう。
ある意味、12Rは先鋭化しすぎてる部分もありますから
もっと誰にでも馴染めるような感じになると思いますよ。

まぁ、何も参考にはなりませんが、失礼します。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(2):00’マレーシアとオーストラリアの相違点
←back ↑menu ↑top forward→
 ハンサム12R  - 01/7/4(水) 22:41 -
  
▼おーすと太郎さんwrote:に返信
>▼ハンサム12Rさんwrote:に返信
ご回答頂いた方々有り難う御座いました。いろいろ悩んだ結果やっと2000年のマレーシア仕様のグリーン・新車を購入致しました。とりあえずは乗りこなせるよう頑張りますので宜しくお願いいたします。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(1):モデルチェンジ?
←back ↑menu ↑top forward→
 よこやん E-MAIL  - 01/7/4(水) 17:11 -
  
▼KAMOさんwrote:に返信
>某雑誌で12Rのモデルチェンジスクープを見たのですが、
>何か知っておられる方いますか?

知ってても公表できないと思いますよ、やっぱり (^_^;

ま!でも現在の情勢が変わらない限り(変わるとおも思えないけど)
馬力とスピードは頭打ちでしょうから加速性能と乗り味の向上が主に成るのでは無いでしょうか?
そう言う意味においてヤングマシンのスクープはキーコンセプトで質感の向上となるのかな

あ!もっと大事な事忘れてますけど
 ヤングマシン独自のスクープは外れること多いですけどね(^_^;

個人的にはこれからの勝負は機能的な差別かも重要ですが
デザインの差別化が計られていくのではないでしょうか
アグスタの4本だしとかおいら的には好みなんですけどね。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(5):0−400加速
←back ↑menu ↑top forward→
 かめ仙人 E-MAIL  - 01/7/3(火) 13:55 -
  
▼ポンプ屋さんwrote:に返信
>>12Rが出たばかりの頃ドラッグレースでほぼストックの12Rが8.9秒くらいで走ったような記憶があるのですが・・・。
>
> 正確には、マジーのリッキー.ガドソンが出した9.52秒だと思います。
>これは、ストックと言っても車高を下げた状態のデータですし、ゴール地点で3速で、236.5km/h
>と言うことですが、自分の経験から言うと、3速でこのスピードは、無理だと思います。
>多分、市販される前のテストで320km/h近く出たと言う噂の仕様での物だと思います。
>だから、ストックの状態とはいえないものだと思います。
> ちなみに自分の持ってる雑誌(オートバイ 2000年 6月号)によると、最高速308.812km/h 0−400m加速9.901秒 0−1000m加速17.994秒 0−100km/h加速2.364秒が一番早いデータみたいです。
> 手前味噌ですが、自分の12Rで、マフラー.パワコマ.ローダウンの仕様で、9.832秒出ました。

みなさんありがとうございました。 大満足です. 9.832ですか。腕がないとマシンが良くっても出ないですよね.
おみそれしました. ぺコ.
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

モデルチェンジ?
←back ↑menu ↑top forward→
 KAMO  - 01/7/2(月) 18:37 -
  
初めて投稿させていただきます。
某雑誌で12Rのモデルチェンジスクープを見たのですが、
何か知っておられる方いますか?
そういえばZZ−R11OOもデビュー2〜3年でD型にチェンジ
しましたよね?
実際どうなんでしょう?
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(4):0−400加速
←back ↑menu ↑top forward→
 ポンプ屋  - 01/7/2(月) 3:51 -
  
>12Rが出たばかりの頃ドラッグレースでほぼストックの12Rが8.9秒くらいで走ったような記憶があるのですが・・・。

 正確には、マジーのリッキー.ガドソンが出した9.52秒だと思います。
これは、ストックと言っても車高を下げた状態のデータですし、ゴール地点で3速で、236.5km/h
と言うことですが、自分の経験から言うと、3速でこのスピードは、無理だと思います。
多分、市販される前のテストで320km/h近く出たと言う噂の仕様での物だと思います。
だから、ストックの状態とはいえないものだと思います。
 ちなみに自分の持ってる雑誌(オートバイ 2000年 6月号)によると、最高速308.812km/h 0−400m加速9.901秒 0−1000m加速17.994秒 0−100km/h加速2.364秒が一番早いデータみたいです。
 手前味噌ですが、自分の12Rで、マフラー.パワコマ.ローダウンの仕様で、9.832秒出ました。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

それはこことは違うと思います
←back ↑menu ↑top forward→
 Crasher  - 01/7/2(月) 0:17 -
  
> つい最近ZX-12Rオーナーズクラブに入会したものですが、回答をお願いします。

どうも初めまして。

> RIDERS CLUB誌8月号 N0328に掲載された、
> ZX-12R 330PROJECT(ローソンレプリカ風)ステッカーは、
> どちらで販売しているのですか?わかる方教えてください。

雑誌を見ていないので、ステッカーの存在自体知りませんが、
330PROJECTとあるZX-12Rのオーナーズクラブというのが、
こことは別に存在します。
Yahoo!Japanで"ZX-12R"で検索すると、ここのオーナーズクラブと、
そのオーナーズクラブが両方出てきますよ。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(1):ステッカーについて
←back ↑menu ↑top forward→
 よこやん E-MAIL  - 01/7/2(月) 0:16 -
  
▼TAKAさんwrote:に返信
そのステッカーは千葉県にあるショップのMSセーリングさんが主催されている
ZX−12Rオーナーズクラブのステッカーなので、当方のクラブとは関係無いですので
直接そちらに問い合わせてください
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

330プロジェクトのステッカーについて
←back ↑menu ↑top forward→
 TAKA E-MAIL  - 01/7/1(日) 12:02 -
  
つい最近ZX-12Rオーナーズクラブに入会したものですが、回答をお願いします。RIDERS CLUB誌8月号 N0328に掲載された、ZX-12R 330PROJECT(ローソンレプリカ風)ステッカーは、どちらで販売しているのですか?わかる方教えてください。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(1):00’マレーシアとオーストラリアの相違点
←back ↑menu ↑top forward→
 おーすと太郎  - 01/6/30(土) 10:47 -
  
▼ハンサム12Rさんwrote:に返信
>2000年のマレーシア仕様を探していたところ世田谷のショップで00’オーストラリア仕様を奨められました。
>何でもオーストラリア仕様はメーターの表示以外はマレーシア仕様同様181psとの事ですが、もしご存じの方いらっしゃいましたら00’マレーシアとオーストラリア仕様の違いを教えてください。
追記です。
メータの表示は マレーシアもオーストラリアも同じはずですが。。。
メーター表示が マイル・Km併記は、オーストラリアではなく、UK仕様だけのはずでしたが。

それと、これは、カワサキさんに聞きましたが、ECU等を変えているのは、オーストラリアの気候の問題だと言っていました。オーストラリアは比較的 乾燥している気候のため、アフターファイヤーを発生しにくくしているとの事です。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(1):00’マレーシアとオーストラリアの相違点
←back ↑menu ↑top forward→
 おーすと太郎  - 01/6/30(土) 10:41 -
  
▼ハンサム12Rさんwrote:に返信
>2000年のマレーシア仕様を探していたところ世田谷のショップで00’オーストラリア仕様を奨められました。
>何でもオーストラリア仕様はメーターの表示以外はマレーシア仕様同様181psとの事ですが、もしご存じの方いらっしゃいましたら00’マレーシアとオーストラリア仕様の違いを教えてください。
私は オーストラリア仕様を購入しました。
購入にあたり、このHP 参考にさせて頂いたり、カワサキの相談室にも 問い合わせしました。
まず、 181PS というのは 嘘?間違えです。 オーストラリア仕様は、厳密に言うと、176.9PSだそうです。
ヨーロッパ一般仕様の178PSとも違うのです。
181PSは マレーシアのみで、且つ、この181PSは ラム圧のかからない状態での数値だそうです。

しかし、このレベルのパワーの差は、全く 体感できないレベルにあり(ここのHPの過去ログにもたくさんあります)
フルパワーという 「言葉」にこだわるのかどうか?というだけの問題という結論に私は達しました。

オーストラリアとマレーシアは 相違点はたくさんあります。
(ECU,フレーム、ハザード・・・)過去の掲示板(別トピにもあります。)をご覧になってみてください。

オーストラリア仕様で いいのは、マレーシア同様、キャタライザーが入っていないことです。(2000Modelは。)
ヨーロッパ仕様は キャタライザーが入っています。(マフラーを全て交換してしまえば、関係ありませんが SLIP ONのマフラーですと、一部、キャタライザーがついていると、装着できないマフラーがあります。)

私の主観ですが、181PSにこだわるのであれば、マレーシアですが、
それよりこのマシンを乗りこなす腕が先かな?
って感じです。(私事ですがオーストラリア仕様であってもパワーを持て余していますね。)
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(7):仕様地について
←back ↑menu ↑top forward→
 韋駄天  - 01/6/30(土) 8:15 -
  
▼よし@横浜さんwrote:に返信
>こんにちわ、よしです。
>自分の周りには12R乗りが4人いまして、先日乗り比べしました。
>比べた車種はイギリス車(’00)、マレーシア車(’00)と、自分のマレーシア車(’01)
>です。横浜から御殿場まで往復しました。
>自分のは’01なので置いていかれるかな?と思いましたがなんら差はないでした。
>結果としては実際、大差ないです。ホントにどこが違うの?というくらいです。
>ちなみに自分の’01のマニュアルには183psと書いてありました。ちょっと目を疑りましたが、やはり
>実際差はないです。
>結構自分は乗り味の違いや、違和感にはかなり敏感なのですが特に加速の違いは感じませんでしたよ。

初めまして 韋駄天です。
よし@横浜さん (00)(01)と 違いは無いと有りましたが 車検時の 排ガス規制によるキャタライザー
装着 などなどは どうですか?
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

00’マレーシアとオーストラリアの相違点
←back ↑menu ↑top forward→
 ハンサム12R  - 01/6/30(土) 0:26 -
  
2000年のマレーシア仕様を探していたところ世田谷のショップで00’オーストラリア仕様を奨められました。
何でもオーストラリア仕様はメーターの表示以外はマレーシア仕様同様181psとの事ですが、もしご存じの方いらっしゃいましたら00’マレーシアとオーストラリア仕様の違いを教えてください。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

70 / 72 ページ ←次へ | 前へ→
  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃検索 ┃設定 ┃過去ログ ┃戻る  
ページ:  ┃  記事番号:   
539124
(SS)C-BOARD v3.8(とほほ改ver2.1) is Free