rideing
  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃検索 ┃設定 ┃過去ログ ┃戻る  
10 / 24 ページ ←次へ | 前へ→

Re(1):12Rは乗りにくいですか?
←back ↑menu ↑top forward→
 岩国のkaz  - 04/11/1(月) 12:33 -
  
▼朔太郎さんwrote:に返信
こんにちわ。人それぞれでは有りますが
H社のXXから乗り換えると、そう感じるかも知れませんね!?
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

12Rは乗りにくいですか?
←back ↑menu ↑top forward→
 朔太郎  - 04/11/1(月) 11:20 -
  
12Rは、ドンツキがひどくて乗りくいよって
バイク屋店員がいってたのですが、ほんとうでしょうか?
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(1):高速道路で××
←back ↑menu ↑top forward→
 クラブスタッフ  - 04/10/7(木) 14:02 -
  
▼vezytaさんwrote:に返信
基本的に違法行為ですので削除させていただきました

質問の一つの解答ですが
行為に及んだときにナンバー等控えられていれば後日連絡が入ると思います
またIC付近は監視カメラを常設してるところも有りますし
料金所も前後のナンバーを写すタイプも出てきたようです
ETCのゲートには結構カメラ装備されてるとも聞きます
今後は行わないことですね。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

[管理者削除]
←back ↑menu ↑top forward→
   - -
  
この書き込みは管理者によって削除されました。(04/10/7(木) 14:03)
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(2):膝すりとライディングフォーム。
←back ↑menu ↑top forward→
 元12R乗り  - 04/9/23(木) 20:34 -
  
検索で見つけたのですが、12Rで膝すってる方のHPがあります。
峠のビデオなどもUPしているみたいですし、
そちらの方の掲示板にでも相談の書き込みをしてみてはどうでしょう?
アドレスは↓こちら
http://ninja12r.easter.ne.jp/
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(1):膝すりとライディングフォーム。
←back ↑menu ↑top forward→
 非会員  - 04/9/19(日) 7:46 -
  
レスありがとうございます(^0^)/
21日から交通安全週間がはじまりますね(爆)
いつも首都高ばかり走っているのですが、
これ以上あそこで無理するのやめようと思います。
あそこでもっとがんばるのは恐いので・・
無理なくサーキットでも行ってみます。
その前にターンパイクで挑戦してみますが☆
あとちょっとぽいのでがんばります♪
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(1):膝すりとライディングフォーム。
←back ↑menu ↑top forward→
 MAI(ちょー3軍)  - 04/9/15(水) 21:27 -
  
私も同じ体格ですがヒザはほとんど擦りません。
ヘアピンで一瞬だけ”ガスッ!”と擦ります。
何度かサーキットのスクールで後方からビデオを撮って
ライデングフォームをチェックしてもらいましたが、
別に変ではないとの評価でした。
路面とバンクセンサー間はあと5cm位でした。
またムリヒザで擦ると変なフォームがクセになってしまうみたいです。
だんだんタイムが上がると自然に擦るらしい?
私はあまり気にしてません。
(ヒザは擦らなくともタイムは上がった!)
余談ですが12Rでサーキットを速く走るには600〜1000ccバイク
みたいにコーナーリングスピードを頑張るのではなく、
(ある程度は必要ですが)
コーナー後半に”早くバイクを起して早くアクセルを開ける!”
だそうです。
では頑張って下さい。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(1):膝すりとライディングフォーム。
←back ↑menu ↑top forward→
 B!  - 04/9/14(火) 9:52 -
  
▼非会員さんwrote:に返信
>現状として、
>・FRともにタイヤの端までつかえてる。
>・かなり前よりに座ってる。
>・おしりの割れ目とシートのかどがフィットw
>・ブーツのスライダーがたまに擦ってびびる。3回しかありませんが・・・
>・後ろから走っている人いわくステップ擦ってそうなバンク角。
>・身長178cm。
>・体重57kg。
>・サスはほとんどいじってないです。
>
>なにかコツみたいなものはありますか??
>アドバイスお願いします。

的はずれかもしれないが・・・

身長等を考えると膝を擦っていてもおかしくはないと思います。
単純にもっと膝を開いてみたらどうでしょう?
自分が思っているより開いていない事って結構ありますから。
もう少しインに身体を入れてみるとか・・・。

ブーツ擦るのが嫌ならつま先をステップに乗せるようすればいいかと。
ステップがノーマルだと簡単に擦ってしまうでしょうから。

危険の少ないところでチャレンジしてみて下さい。
膝擦るために頑張って身体全体を擦ってもしょうがないので^^;;
ではでは。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

膝すりとライディングフォーム。
←back ↑menu ↑top forward→
 非会員  - 04/9/14(火) 8:26 -
  
こんにちは。
いつもいろいろ勉強させてもらっています。
実は膝すりができません・・・
バンクセンサーもきれいなままで、些細な夢が実現できません(泣)
自分なりに試行錯誤しているのですがなかなか・・・
そこでアドバイスをいただけたらと思い投稿させてもらいました。

現状として、
・FRともにタイヤの端までつかえてる。
・かなり前よりに座ってる。
・おしりの割れ目とシートのかどがフィットw
・ブーツのスライダーがたまに擦ってびびる。3回しかありませんが・・・
・後ろから走っている人いわくステップ擦ってそうなバンク角。
・身長178cm。
・体重57kg。
・サスはほとんどいじってないです。
自分の走りがビデオかなにかで見れればいいのですが
そんな環境もなく(泣)

なにかコツみたいなものはありますか??
アドバイスお願いします。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(1):セルスターター
←back ↑menu ↑top forward→
 居酒屋  - 04/9/12(日) 19:34 -
  
▼タマキさんwrote:に返信
過去スレ投稿者です。タマキさん同様のトラブルをショップでZRX400Χのスイッチに交換してもらって快調です。スイッチストロークのほんの0.何mmかの違いで起こるとのことでした。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(2):セルスターター
←back ↑menu ↑top forward→
 タマキ  - 04/8/9(月) 11:16 -
  
▼岩国のkazさんwrote:に返信
>▼タマキさんwrote:に返信
>確か”トラブル”の過去スレにも有りましたよ。
>B型から多発している不良の様で、メーカー対作品出ています(新型番になってるそうです)
>それでも私、2回マイクロスィッチ交換しました。今のところ(1年間)はokです (~_~;)

ありがとうございます。
過去スレ確認しました。
バイク屋に確認してみます。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(1):セルスターター
←back ↑menu ↑top forward→
 岩国のkaz  - 04/8/7(土) 21:05 -
  
▼タマキさんwrote:に返信
確か”トラブル”の過去スレにも有りましたよ。
B型から多発している不良の様で、メーカー対作品出ています(新型番になってるそうです)
それでも私、2回マイクロスィッチ交換しました。今のところ(1年間)はokです (~_~;)
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(1):セルスターター
←back ↑menu ↑top forward→
 よこやん  - 04/8/7(土) 20:10 -
  
クラッチ握ればスターターは動くはずです
クラッチのセンサー配線外れていませんか?
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

セルスターター
←back ↑menu ↑top forward→
 タマキ  - 04/8/7(土) 20:07 -
  
質問です。
02の12Rに乗っているのですが、ギアをニュートラルに入れていてクラッチを話した状態じゃないとセルスターターが回りません。
これだと、低速でエンストした時に走りながらセルを回してエンジンをかけられないなー。と多少不安です。
幸い、まだそのような状態になったことは無いのですが、これって他の年式の12Rも同じ動きなのでしょうか?もしくは、ニュートラル以外でも、クラッチを握っていればセルが回るように改造する方法などご存知でしたら教えてください。
かしこ。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(2):追加質問ですいません。
←back ↑menu ↑top forward→
 迷彩男  - 04/8/5(木) 22:21 -
  
▼よこやんさんwrote:に返信
>銘柄は何でも良いと思いますよ
>自分の使用状況を考えてライフとグリップの妥協点を出せばいいわけですから

なるほど・・・それがわかってよかったです(^^

>どっちかって言うとエンジンストールに近いかな
>いずれにしても慣れの問題でおいらは全く気になりませんでした

そんなに大したことではないと言うことですね

ありがとうございます
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(1):追加質問ですいません。
←back ↑menu ↑top forward→
 よこやん  - 04/8/5(木) 22:09 -
  
銘柄は何でも良いと思いますよ
自分の使用状況を考えてライフとグリップの妥協点を出せばいいわけですから
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

追加質問ですいません。
←back ↑menu ↑top forward→
 迷彩男  - 04/8/5(木) 22:05 -
  
タイヤはなるべくスポーツタイヤを履いたほうが良いですか?
今履いているのがD208G(のはず)なんですが
個人的には通勤に使用するのでロングライフのタイヤがいいんですが・・・
D221とかでも問題ないですか?
ちなみに割合は タンデム3 通勤通学5 峠2です

今までの質問に答えてくれてもらってありがとうございます
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(3):はじめまして
←back ↑menu ↑top forward→
 よこやん  - 04/8/5(木) 22:05 -
  
▼迷彩男さんwrote:に返信
>ということは低速はモトクロッサーと似た感じのエンジン特性なんですか?

どっちかって言うとエンジンストールに近いかな
いずれにしても慣れの問題でおいらは全く気になりませんでした
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(2):はじめまして
←back ↑menu ↑top forward→
 迷彩男  - 04/8/5(木) 22:00 -
  
▼コブシヲニギレさんwrote:に返信
>▼迷彩男さんwrote:に返信
>私のアクセルワークが悪かったのかもしれませんが、納車の日にバイク屋を出発する時に「ここでこけたらみっともない!」と思い慎重に発進したのですが大通りに出て2速に入れた後、いつもの調子でアクセルをまわしたらとてつもない12Rのドンつきを味わい固まってしまいました。

この前バイク屋に行ってエンジンをちょっと空ぶかしさせてもらったら、アクセル開けてから反応するまでに
タイムラグがあり、これがドンツキなんだなと思いました。がんばって広いところで慣らし運転します(笑

>あと、しばらく体が慣れるまでロングツーリングは避けた方がいいと思います。これも経験や体力、運転の仕方によって違うと思うのですが、最初のうちは日帰りで100km走っただけでかなり疲れました。今まで味わったことのない加速・風圧が結構体に疲労を与えます

やっぱ世界最速車両だけにカリカリのエンジンですもんねぇ〜
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(2):はじめまして
←back ↑menu ↑top forward→
 迷彩男  - 04/8/5(木) 21:52 -
  
▼よこやんさんwrote:に返信
>▼迷彩男さんwrote:に返信
>>乗り方に気をつけたり注意点などありましたら教えてもらえれば、と思っています
>
>気をつけるとすればハイギヤード1速と軽量クランク、ハンチングなどによって
>エンストすることが有りますのでエンストごけに気をつけて

ということは低速はモトクロッサーと似た感じのエンジン特性なんですか?
立ちごけとかは多分、体がデカイので大丈夫かな?と思っています
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(1):はじめまして
←back ↑menu ↑top forward→
 コブシヲニギレ  - 04/8/5(木) 20:34 -
  
▼迷彩男さんwrote:に返信
私も大型1代目が00年ZX−12R(15,000km中古)でした。
それまでZZR400に乗ってたのですが、一番気をつけてほしいのが1速から2速へのチェンジの時です。
私のアクセルワークが悪かったのかもしれませんが、納車の日にバイク屋を出発する時に「ここでこけたらみっともない!」と思い慎重に発進したのですが大通りに出て2速に入れた後、いつもの調子でアクセルをまわしたらとてつもない12Rのドンつきを味わい固まってしまいました。その時、改めて「恐ろしいバイクを買ってしまった・・・。」と思ったのですが、それも時間が解決してくれやがて慣れてしまいます。(^^;)

あと、しばらく体が慣れるまでロングツーリングは避けた方がいいと思います。これも経験や体力、運転の仕方によって違うと思うのですが、最初のうちは日帰りで100km走っただけでかなり疲れました。今まで味わったことのない加速・風圧が結構体に疲労を与えます。(ゆっくり走ればいいことかもしれませんがそれだと12Rを買った意味がないでしょう?)
ZZRのようなツアラーに乗ってたからかもしれませんが、これも体が慣れてきたらロングツーリングも疲れにくいバイクだと思います。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(1):はじめまして
←back ↑menu ↑top forward→
 爆走?!中年 E-MAIL  - 04/8/5(木) 16:57 -
  
▼迷彩男さんwrote:に返信
>みなさんはじめまして。8月10日に00年の12Rが納車になった迷彩男(非会員)といいます

このPCネームとバイク歴からもしかして迷彩男さんは、某チャットの常連さん?
お久しぶりです。
大型免許取得したのですね! おめでとうございます!
間違っていたらごめんなさい!

迷彩男さんは、モトクロスをやっていたし、バイクの知識が豊富だからこれっと言ってないけど、
冬の季節タイヤを十分に暖めてから走ってください。
1度痛い目にあいました。。。。修理代12万。。。。
又、メールください。              二升半。。。(GLAY)。。。でした。
クラブ入会もドウですか?
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(1):はじめまして
←back ↑menu ↑top forward→
 よこやん  - 04/8/5(木) 8:42 -
  
▼迷彩男さんwrote:に返信
>乗り方に気をつけたり注意点などありましたら教えてもらえれば、と思っています

気をつけるとすればハイギヤード1速と軽量クランク、ハンチングなどによって
エンストすることが有りますのでエンストごけに気をつけて
後はどのバイクでも同じ事ですが車体やエンジンの特性解るまでブン回さない振り回さないって事ですかね
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

はじめまして
←back ↑menu ↑top forward→
 迷彩男  - 04/8/4(水) 23:40 -
  
みなさんはじめまして。8月10日に00年の12Rが納車になった迷彩男(非会員)といいます
ちょっと今、不安に感じてることが一つあって
それは、大型一代目にして12Rに乗るってことです。
納車される車両はストライカーのレーシングマフラーとパワコマIIIR(セッティング済)
など色々ついて190PS(後輪出力らしい)でてるみたいなんです
乗り方に気をつけたり注意点などありましたら教えてもらえれば、と思っています
ちなみに今までの車歴はKX125,KX250、YZ426F、VT250F、バリオス程度です
いいアドバイスを待っています
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(1):コーナーリング中の
←back ↑menu ↑top forward→
 MAI  - 04/8/4(水) 19:28 -
  
▼ねこ目さんwrote:に返信
12Rではどうですか?そうとうなスピードでつっこまなければ体験できないもんなんですか。
12Rではツッ込みは無理しない方かいいです。
また、コーナーリング中のアクセル操作を間違うとパワースライドします。
1、古いタイヤ 2、暑い時期にネツダレしてるツーリングタイヤ、
3、OEMタイヤ 4、寒い時期に冷えてるハイグリップタイヤ。
どれもステッといきなり逝きます。
(私は4でコケました。&友人は2で!)
タイヤの選択は大事です。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(2):コーナーリング中の
←back ↑menu ↑top forward→
 ベルベル江  - 04/8/2(月) 22:33 -
  
がんばってますね。
頑張ってください。
FとRで違いますが、
Rは直立付近でも、フルバンクでも、
荷重がかかると、ジリジリ、、、、ある程度余裕があり、時間があります。
注意は、アクセルを戻さない事

ふんわりしちゃうと、ザッ!!!ガーーッーー。。。ごろごろ
Fは、ちょっと複雑で、、、
アンダーか、オーバーか の先での滑り出し。
ブレーキングの話はさておき
減速しながらの倒しこみで、ハンドルに力入って荷重100%になると
スパッときます。
倒しこみで、Bリリースとバンクが揃うとジリジリするときがあります。
プッシュアンダー、、、??
アクセル開度によります。
、、、、、、と、独善的ですが、、、参考になれば幸いです。
1度、ツーリングタイアでサーキット走行会へ行くと、よくわかると思います。
スライドコントロールは、コケ前提なので、安全な場所で。
あ、そうそう。
腹、くくって。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(1):コーナーリング中の
←back ↑menu ↑top forward→
 ばんちゃん  - 04/7/31(土) 13:40 -
  
私もへタレ者なのでレスする程の走りではないのですが
まずリアの滑り出しですが、いろんな条件によって感じ方も色々だと思います。
で、今の季節(夏)はすぐにタイヤがネチョッとなりますよね。
コーナーの中盤から立上がりにかけてよく「ニュルッ」ときます。
真夏に歩いていてガムをウッカリ踏んだ時の「ニュルッ」
に感じが似ているような?(私の場合ですが・・・)

寒い季節は滑り出しを感じる前に急にスルッと滑る感じです。

あくまで私個人の感想なので参考になるかどうか?
タイヤはHPXです。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

コーナーリング中の
←back ↑menu ↑top forward→
 ねこ目  - 04/7/29(木) 22:42 -
  
リアのすべりだしについて教えてください。へたれなんでどういう感じなんかわかりません。12Rではどうですか?そうとうなスピードでつっこまなければ体験できないもんなんですか。それがわからなければタイヤなんて語れませんよね。みなさんどうですか?
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(2):慣らし運転で気をつける事は?
←back ↑menu ↑top forward→
 覇王丸  - 04/6/24(木) 0:03 -
  
よこさん、ジローさん有難うございます。
確かに12Rは(特に初期型)は熱をもちやすいですしね。
ファンなんかもB型とちがってシングルだし。
この時期慣らしするんなら夜の首都高かな?
今だったら回せないんで捕まる心配もないし、、、。

唯一、他の車にひっきりなしにぬかされたり
あおられたりするとおいらのストレスが、、、、、。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(1):慣らし運転で気をつける事は?
←back ↑menu ↑top forward→
 ジロー  - 04/6/20(日) 4:34 -
  
▼覇王丸さんwrote:に返信
>ようやく念願の00の新車を入手しました。
>12Rは他のバイク以上に気遣う点が多いようですが
>アクセル回転数以外で乗り方で注意すべき点があったら教えて下さい。

はじめまして、
この度、00’12R(銀)を中古で購入しました。
走行距離2000キロ強の慣らし中でした。

エンジンの慣らし運転の次に大事だと思ってるのは、
足回りの慣らし運転です。
私は、
減衰圧調整を伸圧共に最弱にしてゆっくりと
フルストロークする様に運転してますよ!
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(1):慣らし運転で気をつける事は?
←back ↑menu ↑top forward→
 よこやん  - 04/6/19(土) 7:15 -
  
▼覇王丸さんwrote:に返信
>アクセル回転数以外で乗り方で注意すべき点があったら教えて下さい。

これからの季節だとやっぱり熱でしょうね
オイルの熱持ちすぎは良いこと無いですのであんまり渋滞路等の低速走行の連続は避けるべきと思います
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

慣らし運転で気をつける事は?
←back ↑menu ↑top forward→
 覇王丸  - 04/6/19(土) 2:03 -
  
ようやく念願の00の新車を入手しました。
12Rは他のバイク以上に気遣う点が多いようですが
アクセル回転数以外で乗り方で注意すべき点があったら教えて下さい。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(1):祝!!高速道路2人乗1年後解禁!!でも。。。
←back ↑menu ↑top forward→
 松橋  - 04/6/10(木) 9:29 -
  
こんにちは、松橋です。
先日は二人乗り解禁の国会請願の署名にご協力いただきましてまことにありがとうございます。
おかげさまをもちまして改正道路交通法が成立いたしました事をうれしく思います。

ZX−12Rで高速タンデムですが、GIVIのケースをつける等すれば問題ないと思います。

東京>乗鞍>飛騨>黒部>上越>妙高>長瀞>東京

という経路で2泊4日のタンデムツーリングに出かけた事がありましたが、特に疲れたのは
渋滞のところや国道20号で大型トラックの群れに囲まれた時です。
東京>乗鞍間は高速を使えたらどれほど良かった事か・・・と思いましたが、
乗鞍から先は上越までとても楽しいツーリングをする事が出来ました。
帰りに碓氷バイパスがタンデム不可だと思っていて一生懸命回り道を探して17号から254号まで
山道を抜けて走った際には高速(バイパス)を使えない事を恨みたい気分でしたが、
後から聞くに碓氷バイパスは無料開放されていて、タンデムもOKとか・・・・(涙

12Rでタンデムするときはシートベルトとグラブバー(GIVIのステー)をつかんでもらうと
体重もライダーにかかってこないですし、ライダーのヘルメット越しに前方の様子を
見る事が出来るのでとても楽しいようです。

他にも新潟や房総、伊豆あたりにはタンデムで行ってますし、今までのバイク(バリオス、ZZ-R250、zz-r400)
よりもタンデムは楽なようです(大排気量ゆえ、当たり前かもしれませんが)

高速タンデムができるようになることで、大垂水峠や三国峠、箱根峠や安房峠といった峠道を
今までは避ける事が出来なかったのが、これからは高速やバイパスを使って安全に抜ける事ができるようになります。
また、しまなみ道路や瀬戸大橋、ベイブリッジ下国道など橋梁を通る事ができるようになる為
安全とともに行動範囲を広げる事が出来るようになるすばらしい事だと思います。

一方世間のバイクに対する目は冷たいですので、ひとたび事故がおきればほら見た事かといっせいに非難を
浴びる可能性もありますので、高速タンデムの際にはくれぐれも安全運転に気をつけたいものです。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(1):祝!!高速道路2人乗1年後解禁!!でも。。。
←back ↑menu ↑top forward→
 飛炎  - 04/6/8(火) 17:40 -
  
どもども^^ 自分はクラブレール使用のB2ですー
連れを乗っけて長距離(距離200k 速度80程度 時間5時間)に行ったときに最初の2時間は1時間休憩、その後は30分休憩できざんで行きましたが、かなり疲れている感じがしていました。
クラブレールなどつけたとしても後ろに体重かけられると、、、なので、タンクのところに手を置いてもらいそこに体重かけてもらうような乗り方をしてもらいました。
高速を使えばある程度のスピードは出せるけど、態勢が低くできないため(低くしたら後ろの人が・・・)に長距離タンデムはちょっと怖いかなー・・・

自分がつけているのクラブレールは、
・シングルシートカバーがつけられない
・乗り方次第で太ももにバーのカドッコが太ももに当たる
・荷物用ネットが引っ掛けにくくなる(シートカウルとの隙間がないため)
・運転中は前傾姿勢をとってもらうために『乗るとき』以外はあんまり実用性がないらしいです・・・;;

現在SHOPとの悪巧みで、H○NDAのVFRのクラブレールをどうやってか移植できないか&クラブレールとシングルシートカバーを共用できるようにならないか考え中でございますル><
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(1):祝!!高速道路2人乗1年後解禁!!でも。。。
←back ↑menu ↑top forward→
 17  - 04/6/4(金) 22:59 -
  
>12Rで長距離タンデムされた方いらっしゃいますか?

自分も長距離というより短距離、片道50KMぐらいをしましたが
えらく疲れます。 結局レプリカ形状なので後部の人が前のめりに
なります。 その結果運転手のてに負担が回ります。

そのときは後ろは大人の女性でしたが、やはりぐったりと疲れました。
やめたほうがいいでしょうね。 ZZRか隼、900忍者、ゼファーZRX
なら文句なしでしょう。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(1):祝!!高速道路2人乗1年後解禁!!でも。。。
←back ↑menu ↑top forward→
 take4  - 04/6/4(金) 20:09 -
  
▼爆走?!中年さんwrote:に返信
>6/3(木)の衆議院本会議で高速道路2人乗り問題が条件付で成立!!
>しました。ご存知の方もたくさんいらっしゃると思います。
>私も、首がキリンのようになが〜く待ち望んだ1人です。
>12Rで長距離タンデムされた方いらっしゃいますか?
>私は、子供(中学生)を乗せて片道50kmぐらいのタンデムぐらいしかありませんが、
>前傾姿勢のため、双方とも大分疲れた感じでした。。。。(ハンドルノーマル時)
>現在は、アップハンドルにしたので、前ほどはないとは思いますが、前紹介されたクラブバーなんかを
>取り付けようかと思いますが。。。。12Rでは高速道路タンデムは、きついかな。。。

高速二人乗りは私も待ち望んでました。
今は、アップタイプのサイレンサーを入れましたので、タンデムできませんが
ノーマルハンドル時代に、家内を乗せて名古屋〜下呂温泉〜せせらぎ街道〜高山市〜乗鞍スカイライン〜
エコーライン〜R19〜中津川の山荘
を、走りました。
また、山口市から岐阜市まで下道(当然ですね。)700キロ弱を走ったこともあります。

リアのフックをタンデムバーに交換してました。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

祝!!高速道路2人乗1年後解禁!!でも。。。
←back ↑menu ↑top forward→
 爆走?!中年  - 04/6/4(金) 8:11 -
  
6/3(木)の衆議院本会議で高速道路2人乗り問題が条件付で成立!!
しました。ご存知の方もたくさんいらっしゃると思います。
私も、首がキリンのようになが〜く待ち望んだ1人です。
12Rで長距離タンデムされた方いらっしゃいますか?
私は、子供(中学生)を乗せて片道50kmぐらいのタンデムぐらいしかありませんが、
前傾姿勢のため、双方とも大分疲れた感じでした。。。。(ハンドルノーマル時)
現在は、アップハンドルにしたので、前ほどはないとは思いますが、前紹介されたクラブバーなんかを
取り付けようかと思いますが。。。。12Rでは高速道路タンデムは、きついかな。。。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

鈴鹿サーキット
←back ↑menu ↑top forward→
 かろ@中部 WEB  - 04/6/1(火) 23:00 -
  
>かろ@中部です。
犬夜叉さん、BENさん、アーカードさんご助言、ありがとうございます。

明日はへたれなりに楽しんできます。
今月以降、12月まで忙しそうですので、次は冬かと^^;;

さてさて、どうなりますことやら。。。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(1):鈴鹿サーキット
←back ↑menu ↑top forward→
 アーカード  - 04/5/30(日) 23:12 -
  
▼かろ@中部さんwrote:に返信
鈴鹿サーキットではないのですが、走行会には何度か参加しています。
今までの私の経験からすると、
走行会は基本的にレースではないのでコーナリング中の追い越しはあまりしてこないと思います。
というより主催者の方からコーナリング中の追い越しはしないように言ってくるはずです。

また中には本気で速い人がいて追い越しをしてくる事がありますが、
腕がいいので自分のラインを走っていればアウトからでもインからでも
こっちを驚かせることなく抜いていってくれるはずです。
逆に下手にラインを変えようとすると相手のラインをふさいだりする事になるので、
やらない方がいいと思います。

まあ、走行会の基本はこけないように走って楽しむ事だと思うので、
無理をしないのが一番だと思います。
去年私はそれを守らなかったために見事にやっちゃいましたけど・・・
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(1):鈴鹿サーキット
←back ↑menu ↑top forward→
 BEN  - 04/5/30(日) 22:35 -
  
▼かろ@中部さんwrote:に返信
>かろ@中部です。
>「初心者大歓迎」の言葉に惹かれて6/2の鈴鹿サーキットのプロスクールKIYOに申し込んでしまいました。

多分、その走行会に西郷さんも行くと思いますので声をかければよろしいかと思います。

基本的に保安部品は外すかテーピングだと思うのですが、もし後ろが気になるようならミラーはつけたままで、
下半分テーピングしてください(これなら後ろが見えて安心)。
ただ、ミラー外すなら出来るだけ後ろ見たりといった確認はしないほうがいいと思います(スピードが出ている
ので後ろ見てたりしたら自分が思っているより前に進んでいたりして危険)。
フリー走行の時に速い方が後ろに来て、コーナーの入り口等で並ばれたらアクセルをちょっと戻してください。
決して、よける行動はしないでください(ぶつかります)。
早い人なら、勝手に抜いていってくれます。

後は、慣熟走行でコース図を大体頭に描いていただいて、1本目はコースと体の慣らしに徹してください。
慣れたと思ったら、2本目以降はいける範囲でアクセル空け空けにしてください。
では、サーキット走行を楽しんでください。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(1):鈴鹿サーキット
←back ↑menu ↑top forward→
 犬夜叉  - 04/5/30(日) 21:59 -
  
かろさんこんにちは!
関西支部OB会の犬夜叉といいます。
鈴鹿サーキットを走られるんですね。
先日、車ですが初めてフルコース走ってきました。
車がAE86のエンジンノーマルで車体はレース仕様でしたが
最初の慣熟走行でだいたい慣れますよ。
あと、自分より少し速い人を捜して、ペースカーがいるときに
ラインを覚えれば良いと思います。
昔、中山サーキットは走ってましたが、鈴鹿は違います!
楽しんできてください。
抜かれるときは、横によればOKです。
ただ、後ろはよく確認しといた方がいいですよ。

ところで、私は三重県名張市に住んでいて、本当は中部支部なんですが
元大阪在住のため、関西支部に入れてもらってました。
今度鈴鹿を走られて、楽しかったら一緒に走行会に出ませんか?
簡単なライセンスで、鈴鹿の東コースと時々フルコースが走れます。
料金もリーズナブルで、月曜から〜木曜の間に有るみたいです。
私はこないだの鈴鹿の初走行で、火がついてしまい
明日、皮ツナギを買いに行く予定です!
鈴鹿も片道1時間で行けるので、もし興味が湧かれましたら
連絡下さい。最初は走行会レベルのライセンスですが
ゆくゆく、ちゃんとしたライセンスも取りたいと思ってます。
あ、あと私は12Rは売ってしまって今はRC51に乗ってます。
詳しいことはこちらをごらん下さい
http://www.suzukacircuit.co.jp/ms/run/index.html
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

鈴鹿サーキット
←back ↑menu ↑top forward→
 かろ@中部 WEB  - 04/5/30(日) 21:26 -
  
かろ@中部です。
「初心者大歓迎」の言葉に惹かれて6/2の鈴鹿サーキットのプロスクールKIYOに申し込んでしまいました。

状況:
 ここ、数年は峠もあまり攻めていません。
 通勤で毎日デートラには乗ってます。
 サーキットは1994に南コース、1986に筑波のライセンスを持っていましたが走行は数回です。

諸先輩方、ご助言をお願い致します。
 ・抜かれる時はどうしましょう。
 ・ストレートではどのくらいまで出してます?(って当然全開ですよね。。^^;;;)

 その他、鈴鹿サーキット走行について初心者に助言お願いします。
 (雨の日の注意事項も。。。。)
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(1):ターンパイクで。
←back ↑menu ↑top forward→
 ないと  - 04/5/28(金) 17:22 -
  
引き離したいのなら自分の限界で走るしかないでしょ。。。
相手は目一杯で走ってるかもしれないし。
それで引き離せないのなら自分の腕を磨きなさい!!
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(4):バンク時の頭部の居場所
←back ↑menu ↑top forward→
 999s  - 04/5/12(水) 22:06 -
  
確かにイン荷重たりないかもですね。
でも、最近のバイクってあまり大胆にイン荷重しなくても
曲がるし、GPレーサーも昔ほど大胆なフォーム減りましたよね。
結構フォームって個人差あった方がいいように思いますけど。
個人的には、ドゥーハンが王者になる前あたりの時代が好きですね。
大胆に腰をずらした個性的なフォームが一杯あって…
あぁ、すいません。話が違いますね。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(3):バンク時の頭部の居場所
←back ↑menu ↑top forward→
 nori@中部スタッフ  - 04/5/12(水) 2:05 -
  
先日国際ライダーの知人に自分の走りを見てもらったとこもっと身体をインに入れろといわれました。
頭の位置は悪くないがもっと低くし肩が入らないとフロントにトラクションがかからないと言われ研究中です。
知人曰く頭の位置は適度に内に入って平衡感覚を確認しやすい位置で先の見通しがよければそんなに問題は無いと。ただ、高さは低い位置に持って行けと。問題は体の位置だといわれました。ちなみに見てもらったときの写真です。

添付画像
【10a.jpg : 44.1KB】
引用なし
パスワード

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : 10a.jpg
・サイズ : 44.1KB
・ツリー全体表示

Re(2):バンク時の頭部の居場所
←back ↑menu ↑top forward→
 よこやん  - 04/5/11(火) 8:12 -
  
▼AKITO-01さんwrote:に返信

うーん解るような気がします(するだけなのかな (^^ゞ
とりあえず朝練で色々試しています、本当はサーキットで試せば良いのだけど
行くまでが面倒好きに走れないし(爆)

最近は少しは考えながら走るようにしています、今回のも頭に入れて次回朝練に励みます
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(1):バンク時の頭部の居場所
←back ↑menu ↑top forward→
 AKITO-01 E-MAIL  - 04/5/10(月) 17:11 -
  
頭の位置ですか‥基本のフォームを創って
そこからの運用でしょうか‥。

シモネーターですけど‥基本はバイクに跨って
女性のバックから挿入する感じで腰を入れる。
で、腹筋をぐっと締めて(俗に言う丹田に息を溜める)
肩からと腕の力を抜く。

すると、おのずと頭の位置が決まってくるかと。(猫背じゃないっす)
あとは、背骨の動きを気にしつつ頭をきちんと背骨に載っけて
旋回動作に入ったときには、背骨から頭の重量がお尻にかけて
ちゃんと載っかるように意識する。そうすることでリヤサスに
キッチリと荷重がかかって、サスペンションが本来の動きをするし
その動きが手に取るように判ります。

あとはどうやってバイクを操ろうが、背骨&お尻を意識して走れば
良いんではなかろうかと。

頭を思いっきりイン側にずらしても、な〜んにも良いことありませんよ。
かえってリヤの動きが判りづらくなって、スリップダウンが関の山‥。
リーンアウトも、始めっから滑るの前提な訳ですから、同じ事。
滑り出しが早くなるだけです。操作はしやすいですけど。

どっちも、お尻が最大のセンサーですから、それさえ感じて走れば
どんな頭の位置でも関係ないですよ?

あまり参考にはならないかも知れませんが、私のフォームです‥。(;´Д`)

添付画像
【146_1.jpg : 28.2KB】
引用なし
パスワード

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : 146_1.jpg
・サイズ : 28.2KB
・ツリー全体表示

Re(1):山で
←back ↑menu ↑top forward→
 SSS  - 04/5/10(月) 12:47 -
  
▼hiroさんwrote:に返信
>00年です。山道に行くと一番小さなコーナーが非常に乗りにくいのですが、、、
>トルクがあるせいか、極低速でアクセルを開けると
>バイクが立とうとしてとても曲がりにくいのです。
>ペースがあがるととても安定してていいのですが。
>対処方おしえてください。

自他共に認めるヘタレライダーですが、私なりに煮詰めた12の調教を・・・。
良くお聞きしてるとは思いますが、12Rのノーマルセッティングは高速走行(200〜300km)での安定を狙ってメーカーが定めたものですので、そん所そこいらの峠道に行くとアクセルワーク次第ではアンダーステアで車が外に膨らんでしまいます。
(かなり大雑把ですが)私の対処方は
1.フロントイニシャルの減圧
トップブリッジに有る六角のボルト状の所を1コマ分出るように緩める。
2.リアイニシャルの減圧
リアサスのスプリング上の丸いリング(2枚あるでしょう)を、ノーマルのスプリング自由長185mm(でしたか?)から1センチ程緩め伸ばす。工具はショップで借りてください。
3.他の小ネジ(フロント、リア共にあるプリロードアジャスター等)は、全てノーマルから2〜6段階ソフト側に。
4.大型バイクらしくコーナー進入時はしっかり減速、ギアは今までより出来るなら1段低めで少し開け気味で脱出方向が見えてはじめて、挙動を感じながら開けたいだけ開ければ気持ちよく走れるのでは?。
タコの針が真上を指す手前の7,000回転ぐらいを指していればトラクションを感じながら走れます。
もちろん、この回転域からガバ開けするのは危険ですが。

私は高速道と峠のセットの両立は無理だと考えていますが如何でしょう?。(実際、上の様なセットでは100km程でも場所によってはフレームがよれるような挙動(実際はリアイニシャルの加重不足)が現れますが、小排気量からいきなり12Rにステップアップされた方こそ、サスが前後に動く様を感じながら楽しい速度を上げて行けば良いのじゃないでしょうか? 大概の12R乗りの方のリアサスは仕事をしてない様に思えます。)
上記のセッティングはあくまで参考程度にとどめ、自分の気持ちよく(怖く無い)走れるセッティングを試してみてやって下さい。スッパと決めれる様に成る近道は、安全な同じ場所で何度も繰り返し練習することが良いと思います。操作向上こそが安全運転にも繋がるとも思いますので。頑張って下さい!
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

山で
←back ↑menu ↑top forward→
 hiro  - 04/5/10(月) 11:56 -
  
00年です。山道に行くと一番小さなコーナーが非常に乗りにくいのですが、、、
トルクがあるせいか、極低速でアクセルを開けると
バイクが立とうとしてとても曲がりにくいのです。
ペースがあがるととても安定してていいのですが。
対処方おしえてください。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(2):燃費
←back ↑menu ↑top forward→
 ぜえて  - 04/5/8(土) 16:12 -
  
3000キロ走るのに300リットルくらいのガソリンまあ30000円チョイ?タイヤは?オイルは?タイヤもストリップサイン?オイルの被膜形成能力は?ガソリンだけ気にするのってどうなんでしょう?
個人的に10キロ12Rのオーナー(自分)を軽量化したら燃費が良くなった。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

10 / 24 ページ ←次へ | 前へ→
  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃検索 ┃設定 ┃過去ログ ┃戻る  
ページ:  ┃  記事番号:   
332928
(SS)C-BOARD v3.8(とほほ改ver2.1) is Free