rideing
  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃検索 ┃設定 ┃過去ログ ┃戻る  
13 / 24 ページ ←次へ | 前へ→

Re(4):フロントを浮かしたい!!
←back ↑menu ↑top forward→
 よっちゃん E-MAIL  - 03/11/9(日) 16:21 -
  
▼よこやんさんwrote:に返信
>▼ゆうさんwrote:に返信
>>是非パワーであげる方法を教えてほしいです。
>>教えてもらえますか?
>
>重心後ろに持って行って低回転からアクセル全開、これだけです
>最近のリッターバイクはパワー有りますから

「重心後ろ」にと簡単そうに言っていますが、これはなかなか高度で難しいテクニックだと思いますよ。
よこやん すごいですね。 いまだになかなかできないウィリー。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(3):ギアポジション
←back ↑menu ↑top forward→
 take4 WEB  - 03/11/3(月) 10:21 -
  
▼Kizさんwrote:に返信
>▼take4さんwrote:に返信
>普段ボケッと走ってるのか、ホントよくやっちゃいます。
>インジケーターがあれば「あっ、トップだったんだ。」がなくなるので自分には必需品なんですが...。
>こんなのいいなぁと思ってるのは私だけ?

そんな事はないと思いますよ。あれば便利だと思います。ただ、車と違ってメーターのスペースが限られてますので、優先順位としては後の方になってしまうんでしょうね。昔GSX400FWには付いてましたし、その後も何機種か採用されていました。トップギアだけ表示(ランプが点灯)される物もありました。

ナンバーは、普通4輪みたいに選択できないバイクにしては、いい並びだったのでそのまま載せてあります。
が、今は転居しましたので77-70ではありません。

これからもよろしくね。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(1):ギアポジション
←back ↑menu ↑top forward→
 GOSHUJIN  - 03/11/1(土) 11:32 -
  
▼Kizさんwrote:に返信
トップギアの感覚ですが、私の場合(00年式)は回転数2,500回転で速度が70km出ていればトップギアにあると分かります。
あまり飛ばさないのでこのぐらい(70km)がいい感じですよ。だって飛ばすと「風」になった後「星」になりそうでね?
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(2):ギアポジション
←back ↑menu ↑top forward→
 Kiz  - 03/11/1(土) 9:15 -
  
▼take4さんwrote:に返信

take4さんこんにちは。

>トップかなって確認のため軽くかき上げることはしてますね。

普段ボケッと走ってるのか、ホントよくやっちゃいます。
インジケーターがあれば「あっ、トップだったんだ。」がなくなるので自分には必需品なんですが...。
こんなのいいなぁと思ってるのは私だけ?

>3年お乗りとのことですので、私と同じ00年式ですか?

はい。00年のマレーシアです。ホームページ拝見しました。色もシルバーで同じですね。
それとナンバーもそっくりですね。私のナンバーは70-77です。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(1):ギアポジション
←back ↑menu ↑top forward→
 take4 WEB  - 03/10/30(木) 4:34 -
  
▼Kizさんwrote:に返信
>トップギアに入ってるのかどうかって走行中感覚で分かるものなのでしょうか?

Kizさん、こんにちは。
12Rのエンジンはスムーズなので、私もよくあります。
あるというより、トップかなって確認のため軽くかき上げることはしてますね。
トルクの乗っている回転域だと、もう一つ上があってもいいくらいですよね。
このクラスの他車も同様かもしれませんが、ホントよくできたパワーユニットですね。
3年お乗りとのことですので、私と同じ00年式ですか?
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

ギアポジション
←back ↑menu ↑top forward→
 Kiz  - 03/10/30(木) 2:36 -
  
お世話になります。
トップギアに入ってるのかどうかって走行中感覚で分かるものなのでしょうか?
お恥ずかしい話で恐縮ですが、自分は12Rに3年乗っててもよくペダルをかき上げてしまいます。
当然7速がある筈もなく、「トップだった」事がよくあります。皆さんはどうですか?
高速道路で渋滞に遭遇し、すり抜けしてるうちに何速に入ってるのかなんて頭から消えて
再びクリアになって速度上げたりするような時よく7速に入れようとしてる自分に気付きます。
ZZRの時はあまり無かったような気がします。タコメーター見れば当然分かりますが、身体が自然と・・・。
昔のスズキ車みたいなギアポジションインジケーターまでは要りませんが、トップに入ったら
ランプが点灯する都合のいい物って無いんでしょうか? 逆に信号で停車中1速に入ってると
思ったら2速でエンストって事も前はよくあった...。が、ニュートラルを出すようにしたので最近はないです。
これ以上書いたらスクーターにすればと言われそうなのでやめます。宜しくお願いします。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(1):サーキット情報
←back ↑menu ↑top forward→
 一休 WEB  - 03/10/27(月) 12:32 -
  
ども。一休です。先日はいろいろアドバイスありがとうございました。
また、早速の情報ありがとうございます。

ただ、その日は既に予定が入っちゃってました。夕方から都心なのですが、
午前中だけとかの走行ができるか確認して可能ならばぜひ行きたいと思います。

どうもありがとうございます。

>どもどもタクローです
>
>千葉の茂原サーキットにて11月22日に行われます。
>15分?×6本で予約すると7500円 ※当日参加は3000プラス
>コースが狭いので12Rは特に難しいです。
>
>また何かあったら書込みます
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

サーキット情報
←back ↑menu ↑top forward→
 タクロー  - 03/10/27(月) 1:32 -
  
どもどもタクローです

千葉の茂原サーキットにて11月22日に行われます。
15分?×6本で予約すると7500円 ※当日参加は3000プラス
コースが狭いので12Rは特に難しいです。

また何かあったら書込みます
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(2):フロントを浮かしたい!!
←back ↑menu ↑top forward→
 覇王丸  - 03/10/21(火) 0:51 -
  
>まずは2ストのオフ車でできるようになりましょう。
>そったら12Rでは余裕っす!

おらはCRM250では昔、結構やってたけど
12Rでやったら(勝手に浮いてしまった)とんでもなかったです!
とんでもない加速でして・・・・死ぬかと思った。
ウデがへタレのせいもあるんだけど・・・。
素直にやめた方がいいですよ。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(2):タンデムの乗り心地
←back ↑menu ↑top forward→
 よこやん  - 03/10/15(水) 11:14 -
  
▼小田Qさんwrote:に返信
>12Rに惚れているという部分がありますから、
>タンデムが難しければ、2台所有になるかも知れません・・・(苦笑)

がんばって下さい
ちなみにおいらはZRX1100と12Rの両刀使いですが
タンデムはZRXです、神さまには難聴に成ると怒られていますが (;^_^A アセアセ・・・
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(1):タンデムの乗り心地
←back ↑menu ↑top forward→
 小田Q  - 03/10/15(水) 10:39 -
  
皆様、お返事ありがとうございました。
大変参考になりました。

タンデムにより12Rの性能が犠牲になる部分があるんですね。
確かに元々タンデムを想定したマシンではないので、タンデムの乗り心地というのは、
12Rに求める魅力とは、趣旨違いですよね。
ただ視界が開けているというのは、タンデムシートに乗っている際の、
不安感を少しでも和らげる事が出来るので、それだけでも魅力です。

総合的に、12Rでタンデムする場合は、乗り心地や性能など、
どこかに妥協しないといけない部分が出てくると考えた方がいいということなんですね。
ただ不可能ではないという事が分かったので、安心して12Rを購入の選択岐に入れる事が出来ます。
皆様、アドバイスをどうもありがとうございました〜。

追伸
12Rに惚れているという部分がありますから、
タンデムが難しければ、2台所有になるかも知れません・・・(苦笑)
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(2):タンデムの乗り心地
←back ↑menu ↑top forward→
 take4 WEB  - 03/10/15(水) 8:46 -
  
▼hiryuさんwrote:に返信
>タンデムに向く向かないは運転しだいかと思います。
>私はZX−12Rにタンデムで2泊3日乗鞍>黒部>上越の旅にも行きましたし
>今年も新潟まで1泊のツーリングに行きました。
>一度に300km走っても大丈夫ですよ。
>それに、パッセンジャーのシートのほうが高いのと、ライダーが前傾姿勢になる関係で
>前方の視界が開けているのでZZ-R400よりも気に入っているようです。
>特にGIVIのトップケースをつけているのでつかまるところもあり、
>背もたれもあるので、(よっかかりはしませんが)安心感があり快適なようです。
>

こんにちは、一瞬私の記事かと思いました。
と言うのは、昨年乗鞍へ家内を乗せて行って来ました。下呂・乗鞍・長野でしたが、
リアシートが高いので、そのまま前方が見える(家内の身長168cmが高い事も要因ですが)ので楽しそうでしたよ。私もGIVIのケースをタンデムの時は取り付けてますので背もたれになり、さらにタンデムグリップを取り付けますので結構快適と申しておりました。デイトナのインカムで話しながらのツーリングはいい思い出になってます。

以上、個人的なコメントを書かせていただきましたが、友人のFJR1300は、ホント快適です。
どうしても、タンデム重視であれば、他車の選択もありかと思います。

単身赴任ですので普段は12Rのリアステップもありません。アップマフラーのせいでもありますが
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(1):タンデムの乗り心地
←back ↑menu ↑top forward→
 hiryu  - 03/10/14(火) 23:28 -
  
タンデムに向く向かないは運転しだいかと思います。
私はZX−12Rにタンデムで2泊3日乗鞍>黒部>上越の旅にも行きましたし
今年も新潟まで1泊のツーリングに行きました。
一度に300km走っても大丈夫ですよ。
それに、パッセンジャーのシートのほうが高いのと、ライダーが前傾姿勢になる関係で
前方の視界が開けているのでZZ-R400よりも気に入っているようです。
特にGIVIのトップケースをつけているのでつかまるところもあり、
背もたれもあるので、(よっかかりはしませんが)安心感があり快適なようです。

もっともタンデムをしているときは5000rpm以上回すことなんてほぼ皆無ですが。。。

私は12Rがタンデムに向かないというのは12Rに乗る人に加速を楽しむのが好きな
人が多いからで、バイクが原因じゃないと思います。
シートも程よく柔らかく小さく無いですし、乗車姿勢も窮屈じゃありません。
ただ、一人のつもりで加速を楽しむとすぐに前輪の接地感がなくなりますし、
下手すればパッセンジャーが落ちる危険性はありますがね。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(1):タンデムの乗り心地
←back ↑menu ↑top forward→
 岩国のkaz  - 03/10/14(火) 21:35 -
  
▼小田Qさんwrote:に返信
こんにちは。
先のお2人と同意見です。自分もタンデムした事無いし、バイクの性格?からもしようと思っていません。
2台所有ってのは・・・??
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(1):タンデムの乗り心地
←back ↑menu ↑top forward→
 kawasaki  - 03/10/14(火) 21:09 -
  
▼小田Qさんwrote:に返信
>12Rで二人乗りは後ろの方が気の毒になりますよ。二人乗りに使うならZZRの方が
むいてますよ。12Rは後ろのシートはあまり長距離にはむいてないと思いますよ。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(1):タンデムの乗り心地
←back ↑menu ↑top forward→
 よこやん  - 03/10/14(火) 20:05 -
  
▼小田Qさんwrote:に返信
どの程度タンデムに比重おくかに寄ると思います
見た目でも解るようにタンデムは一応出来る程度と思ってそう間違いはないでしょう
NSR250のタンデムが快適を思えるなら別ですが

ちなみに私は12Rでタンデムしようとは思いません
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

タンデムの乗り心地
←back ↑menu ↑top forward→
 小田Q  - 03/10/14(火) 19:40 -
  
皆様こんにちは。
12Rの購入を企んでいる小田Qといいます。

12Rには、ほぼ一目惚れに近い感じで惚れたのですが、
「タンデムにはあまり向かない」という情報を、ネットなどで目にしました。
出来ればタンデムでも楽しみたいので、タンデムシートの乗り心地が悪い場合は、
購入を見合わせないといけないかなぁと。。。
ZX-12Rが本当にタンデムに向かない場合の候補は、ZZR1200と考えているのですが、
実際のところ、12Rはタンデムに向かないのでしょうか?
ちなみにタンデムの場合は近距離の街乗りから、片道200キロ程度の走行を想定しています。

もともとZZR派だったので、ZZR1200に抵抗はないのですが、
やはり・・・12Rに乗りたいんですよね〜
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(1):フロントを浮かしたい!!
←back ↑menu ↑top forward→
 よし@横浜  - 03/10/10(金) 17:52 -
  
まずは2ストのオフ車でできるようになりましょう。
そったら12Rでは余裕っす!
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(2):サーキットを走りたい
←back ↑menu ↑top forward→
 一休(eq改め) WEB  - 03/9/14(日) 22:51 -
  
▼BENさんwrote:に返信
>▼一休(eq改め)さんwrote:に返信
BENさんレスどうもです。
>やっぱり、最初は誰か巧い人と一緒に行くのがいいんでわないかと思います。

やはりそうですか。でも25日はちょっと無理そうです。

>一休さんが普段どんな走り方をしているのか分からないのですが(サーキットに行かないだけで峠とかはバンバン走り
>込んでるとかかもしれないけど)、

私はへたれですよ。ちなみにBENさんとは小名浜ツーでちょっと走りましたよ。スウィングアームスライダーをつけていた、タイチつなぎの方ですよね?こちらは黒銀のつなぎを着て止まるたびに汗だくになっていたやつです。

>因みに、もてぎのライセンス持っているので機会があえばご一緒しましょう。
>明後日はエビスに行く予定だったりする。

ええ、機会があれば是非。というわけで私は明日MOTEGIの講習会に参加してきます。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(1):サーキットを走りたい
←back ↑menu ↑top forward→
 BEN  - 03/9/13(土) 15:36 -
  
▼一休(eq改め)さんwrote:に返信
>ここのところ事故の話をよく聞いていますが、とりあえずはMOTEGIのライセンスを取って
>スポーツ走行を始めようと思っています。ほんとのサーキットど素人なんで、どんなことでもいいので教えて下さい。よろしくお願いします。

やっぱり、最初は誰か巧い人と一緒に行くのがいいんでわないかと思います。
一休さんが普段どんな走り方をしているのか分からないのですが(サーキットに行かないだけで峠とかはバンバン走り
込んでるとかかもしれないけど)、場合によっては1人でいきなり行っても怖いだけになるかもなので。
例えば、今月の25日にあるトリックスターの走行会に行ってみるとかどうでしょうか。
平日ですけど、12Rクラブメンバーも何人か参加しているはずです(おいらは行く予定)。
あと、西郷さんが開催しているサーキットライディングスクールとか。

因みに、もてぎのライセンス持っているので機会があえばご一緒しましょう。
明後日はエビスに行く予定だったりする。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

サーキットを走りたい
←back ↑menu ↑top forward→
 一休(eq改め) WEB  - 03/9/13(土) 11:37 -
  
こんにちわ。
バイクに乗り始めて相当経ちましたが、はずかしながらまだサーキットを走ったことがありません。
クラブの皆さんの話とかメーリングリストを見ていて、ちょっとサーキットを走ってみようと思っています。
これからサーキットを走りはじめるにあたってなんか注意点ってありますか?

ここのところ事故の話をよく聞いていますが、とりあえずはMOTEGIのライセンスを取って
スポーツ走行を始めようと思っています。ほんとのサーキットど素人なんで、どんなことでもいいので教えて下さい。よろしくお願いします。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(4):料金所で赤い光が
←back ↑menu ↑top forward→
 おでやや  - 03/9/9(火) 21:06 -
  
とりあえずそんなに気にしなくて良さそうですね?
ありがとうございました。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(3):料金所で赤い光が
←back ↑menu ↑top forward→
 よこやん  - 03/9/9(火) 9:38 -
  
▼おでややさんwrote:に返信
>ただのナンバー読みとり機だったらQ&Aに書いてお恥ずかしい話なんですが

でも後ろから取るなんて無かったから
バイク対策ですかね?
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(2):料金所で赤い光が
←back ↑menu ↑top forward→
 おでやや  - 03/9/9(火) 9:13 -
  
よこやんさん早いお返事ありがとうございます。
ただのナンバー読みとり機だったらQ&Aに書いてお恥ずかしい話なんですが
いつも通ってるのですが、今までにないびっくりする位バチッって光ったんですよ。
すいません、ありがとうございます。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(1):料金所で赤い光が
←back ↑menu ↑top forward→
 よこやん  - 03/9/9(火) 8:26 -
  
▼おでややさんwrote:に返信
>どなたかご存知の方いたら教えてください、お願いします。

ご存じじゃないですけど
多分ナンバー読み取りじゃ無いですか、後ろからの
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

料金所で赤い光が
←back ↑menu ↑top forward→
 おでやや E-MAIL  - 03/9/9(火) 6:05 -
  
本日第三京浜から大黒に抜ける料金所で
料金を払おうとしたら後方から赤い光がバチッと光ったんですがあれはなんだったのでしょう?
止まってる時だったのでオービスではないと思うのですが…
何かが光ったのです。
どなたかご存知の方いたら教えてください、お願いします。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(5):燃料計点滅時の残量
←back ↑menu ↑top forward→
 take4  - 03/8/31(日) 14:38 -
  
▼クロさんwrote:に返信
>▼SRさんwrote:に返信
ガソリンタンクの容量記載は、例えば、19.5リットルの場合、日本では切り上げて20リットル。
外国では、切り下げて19リットルとなります。
国内仕様と輸出を持っている車種は、異なる事があります。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(4):燃料計点滅時の残量
←back ↑menu ↑top forward→
 クロ  - 03/8/31(日) 1:45 -
  
▼SRさんwrote:に返信
>自分も00EUです。EUのマニュアルでは残り1目盛りで5L、点滅で3Lとなっていました。
>いつも残り1で給油し大体15L入りますし、ギリギリまで走り19L入れたこともあるので20L入るのではないでしょうか?
>リコール修理後から燃料計の精度が上がったような感じがします。
>それから、燃料が少なくなってくると若干パワーダウンしてくるような気がするのは自分だけでしょうか?
>以前乗っていたバリオスは燃料半分以下になると明らかにパワーダウンするバイクでしたので、そのイメージが付きまとってるだけかもしれませんが。

以前バイカーズステーションの実験にて00と02のタンク容量はまったく同じで
19リットルであり何かの基準の変更による表記の変化であろうとのことです。
マスッピさんに直接聞いたのですがほぼガス欠までいって19入っていません。
誤差があるならタンクではなくスタンドのほうじゃないっすかね。
ちなみに私は02は点滅で4リットルのようです。
私もキャブ車のときは何故かパワーダウンを感じましたが12Rでは感じません。
ポンプで送ってるから変わらないと思います。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(3):燃料計点滅時の残量
←back ↑menu ↑top forward→
 SR  - 03/8/23(土) 18:28 -
  
自分も00EUです。EUのマニュアルでは残り1目盛りで5L、点滅で3Lとなっていました。
いつも残り1で給油し大体15L入りますし、ギリギリまで走り19L入れたこともあるので20L入るのではないでしょうか?
リコール修理後から燃料計の精度が上がったような感じがします。
それから、燃料が少なくなってくると若干パワーダウンしてくるような気がするのは自分だけでしょうか?
以前乗っていたバリオスは燃料半分以下になると明らかにパワーダウンするバイクでしたので、そのイメージが付きまとってるだけかもしれませんが。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(2):燃料計点滅時の残量
←back ↑menu ↑top forward→
 マスッピ E-MAIL  - 03/8/23(土) 11:04 -
  
▼鈴木なのにKawasakiさんwrote:に返信
00のEU使用にのってます。僕の場合というか00って実は19リッタ−しか燃料はいらないっぽいです。
過去に点滅してから数kmはしりましたが、20リッタ−だらか後1リッタ−残っているはずと走っていましたが、途中計算上ではまだまだはしれるはずなのに停車しそうになるとエンジンとまってしまいました。がはしりだすとまだぎりぎりで走れる状態だったので速効でスタンドでいれたら18.76リッタ−しかはいりませんでした。
そういうことを考えるとおそらく00も19リッタ−ではないかと実証してしまいました。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(1):燃料計点滅時の残量
←back ↑menu ↑top forward→
 鈴木なのにKawasaki  - 03/8/22(金) 17:48 -
  
▼Maxiさんwrote:に返信
20リットルタンクの00マレーシアです。マニュアルによると,残量4.5リットルで最後の1コマが点滅するとありますので,19リットルタンクモデルで残量4リットルで点滅はOKだと思いますよ。点滅してもまだまだいけますね。あっ,走り方は考えなくちゃ…ですね。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(1):燃料計点滅時の残量
←back ↑menu ↑top forward→
 鈴木なのにKawasaki  - 03/8/22(金) 17:45 -
  
▼Maxiさんwrote:に返信
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(2):燃料計点滅時の残量
←back ↑menu ↑top forward→
 Maxi  - 03/8/22(金) 0:48 -
  
▼アーカードさんwrote:に返信
>12Rでの燃料計が点滅するのは、昔のバイクで言うところのリザーブに入った範囲と同じです。
>通常リザーブは高速道路でのサービスエリア間を走れるだけの燃料を持つように出来ているので、
>12Rの燃費を10Km前後と考えると、残りが約4リットルで点滅というのは正しいはずです。
>ですので、カワサキの燃料計だから表示がいいかげんという事じゃないですよ。
なるほどー、リザーブと同じですか。今のバイクは「燃料計点滅=もう燃料がないっ!」という状態ではないわけですね。あ、でもGPZの燃料計はホントに燃料計の針がレッド(残燃料0表示)の先までいって、さらに一番左に傾いてそれ以上動かなくなってもまだまだ走れるんですよ^^仲間うちではカワサキだからで済ましてましたw
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(1):燃料計点滅時の残量
←back ↑menu ↑top forward→
 8.5  - 03/8/22(金) 0:23 -
  
> それとバイクに限らず車でも、ガス欠になるとエンジンに悪影響があると聞いたことがあるのですが詳しい方いますか?

インジェクションのやつはガス欠になると壊れるので使えないガソリンが1.5Lくらいある!
というか意図的に残しておくのがあるみたいですよ。
たしかの話です。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(1):燃料計点滅時の残量
←back ↑menu ↑top forward→
 アーカード  - 03/8/21(木) 23:21 -
  
▼Maxiさんwrote:に返信
> 先日、ツーリングの途中で燃料が少なくなり、給油しなければと思いつつすっかり忘れて燃料計が点滅する事態となってしまいました。
> 以前のバイクのようにリザーブがないのでかなりあせりましたが、なんとかスタンドを見つけて給油しました(こういうときに限ってスタンドがないない(T0T)アセアセ)。
> さてさて、燃料計点滅からおよそ8kmほど走りましたが、満タンで15.7リットル入りました。私の02年式B1はタンク容量19リットルなので、残り約4リットルで点滅したのではないかと思います。何だまだまだ走れたじゃあないのと思ったわけなのですが、みなさんのZX12Rも同じような状況なのでしょうか?
> 前のGPZ900Rの時も、燃料計がスカスカの状態になってから50kmほど走行可能でしたので、20年経ってもKawasakiの燃料計は変わらんな〜と笑ってしまいました。
> それとバイクに限らず車でも、ガス欠になるとエンジンに悪影響があると聞いたことがあるのですが詳しい方いますか?

12Rでの燃料計が点滅するのは、昔のバイクで言うところのリザーブに入った範囲と同じです。
通常リザーブは高速道路でのサービスエリア間を走れるだけの燃料を持つように出来ているので、
12Rの燃費を10Km前後と考えると、残りが約4リットルで点滅というのは正しいはずです。
ですので、カワサキの燃料計だから表示がいいかげんという事じゃないですよ。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

燃料計点滅時の残量
←back ↑menu ↑top forward→
 Maxi  - 03/8/21(木) 21:50 -
  
 先日、ツーリングの途中で燃料が少なくなり、給油しなければと思いつつすっかり忘れて燃料計が点滅する事態となってしまいました。
 以前のバイクのようにリザーブがないのでかなりあせりましたが、なんとかスタンドを見つけて給油しました(こういうときに限ってスタンドがないない(T0T)アセアセ)。
 さてさて、燃料計点滅からおよそ8kmほど走りましたが、満タンで15.7リットル入りました。私の02年式B1はタンク容量19リットルなので、残り約4リットルで点滅したのではないかと思います。何だまだまだ走れたじゃあないのと思ったわけなのですが、みなさんのZX12Rも同じような状況なのでしょうか?
 前のGPZ900Rの時も、燃料計がスカスカの状態になってから50kmほど走行可能でしたので、20年経ってもKawasakiの燃料計は変わらんな〜と笑ってしまいました。
 それとバイクに限らず車でも、ガス欠になるとエンジンに悪影響があると聞いたことがあるのですが詳しい方いますか?
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(1):オービスが....
←back ↑menu ↑top forward→
 螺旋 E-MAIL  - 03/8/13(水) 21:55 -
  
皆さん、色々と教えて頂き有難う御座いました。
確かに赤いストロボがチカッと光ったと思います。何せ初めてなもんで...
一応何となく安心しましたが、ドキドキしながら過ごします。
これからは気を付けよっと!
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(1):オービスが....
←back ↑menu ↑top forward→
 さくらちゃん  - 03/8/13(水) 20:20 -
  
▼螺旋さんwrote:に返信

>何かオービスを光らせてしまった様な気が....
>普通の国道だったのですが、やっぱりつかまっちゃうんでしょうかね?

はい!悪質(犯罪的)な場合は・・・・・捕まるかも?
警察の捜査力は凄いです、Nシステム等で捜査いたします。
だから、前にナンバープレートが無いバイクといえど、光らせてはダメですよ!
あまり、光らすと前にナンバープレートの付いたバイク時代が来るかもデス!
ここのクラブ員は安全運転、無事故の優良ライダーで切磋琢磨いたしましょう〜(爆
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(1):オービスが....
←back ↑menu ↑top forward→
 nao  - 03/8/13(水) 20:02 -
  
オービスに撮影されると、昼間でもハッキリと分かる位に真っ赤に赤外線ストロボが光るので撮られたかどうかは
ご自身が一番お分かりだと思います
さて捕まるかどうかですが、一般論で言いますとオービスで違反者を検挙する場合その写真に写っているナンバーが
検挙の決め手となるので、後ろにしかナンバーの無いバイクは捕まりません、しかし一部にある後方からも撮影できる
タイプでは捕まる事はあります、それと警察が本気で調べれば撮影された違反者を検挙する事は可能でしょうね
まあ、よっぽど悪質でない限り警察もヒマではないんでたかがスピード違反でそこまで捜査はしないでしょう
公道では安全運転を心がけましょうね。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(1):オービスが....
←back ↑menu ↑top forward→
 忍者FAN  - 03/8/13(水) 18:40 -
  
▼螺旋さんwrote:に返信
> 夏休みになったので、ちょっと遠出をしたのですが、
>何かオービスを光らせてしまった様な気が....
>普通の国道だったのですが、やっぱりつかまっちゃうんでしょうかね?

バイクって正面にナンバープレートないけど、どうやって識別するんでしょう?
どなたか、詳しい方、教えてください。
私も知りたいです。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

オービスが....
←back ↑menu ↑top forward→
 螺旋  - 03/8/13(水) 17:24 -
  
夏休みになったので、ちょっと遠出をしたのですが、
何かオービスを光らせてしまった様な気が....
普通の国道だったのですが、やっぱりつかまっちゃうんでしょうかね?
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(1):峠での、下りのコーナーリング
←back ↑menu ↑top forward→
 小鉄  - 03/8/12(火) 22:38 -
  
私は、リヤブレーキは、割りと多く使います。車体の姿勢のコントロールと、もちろん制動にも使っています。
ブレーキングの時、ほとんど両腕だけで体を支えてませんか?ニーグリップせずブレーキングすると、フロントサスが一気にフルバンプしてリヤが浮きやすく、ほんの少しのブレーキでロックしてしまいます。もちろん本当のフルブレーキではリヤは浮くと思いますが。(M-GPのトップクラスの選手達でも、リヤは浮くし、ロックしたりしてますよ。速度域がはるかに違いますが。)安全な所で練習あるのみ?ですね。気をつけて。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(1):峠での、下りのコーナーリング
←back ↑menu ↑top forward→
 nao  - 03/8/12(火) 18:18 -
  
コーナー手前のブレーキングでリアがロックする場合考えられるのは
1・リアブレーキを強くかけすぎてる
2・フトダウンのポイントが早すぎる
3・シフトダウン時にちゃんと回転を合わせていない、もしくはクラッチ操作が適切ではない
とまあ、だいたい考えられるのはこの3つです、対策としては1はリアブレーキをかけない、2は回転がある程度落ちてから
シフトダウンする、3はシフトダウン時に正確に回転をあわせる(アクセルをあおって回転を合わせるブリッピング)と言うヤツですね
もしくは半クラを駆使してリアのロックを防ぐ、(これはムズカシイです)
基本的に直4エンジンはエンブレが強く利くのであまりリアブレーキは使いません4サイクルを速く走らせるコツは
エンブレを上手に使う事です、それに本当のフルブレーキング時には後輪は地面から浮き上がってるはずなんで
リアブレーキは必要ないし、上手く回転を合わさなければ2サイクルマシンでもリアはロックします、回転を合わせる練習をしましょう
他にも原因があるかもしれませんが、たいがいコレで解決すると思いますよ。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

峠での、下りのコーナーリング
←back ↑menu ↑top forward→
 くーわ  - 03/8/11(月) 21:26 -
  
12rで、下りコーナーの手前の、ブリーキングで、よくリアタイヤが、ロックしてしまいます。
あまりリアブレーキは、かけていないつもりですが、突っ込みすぎでしょうか?
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(4):ブレーキ、コーナリング・・・加重
←back ↑menu ↑top forward→
 てっちゃん E-MAIL  - 03/8/2(土) 23:56 -
  
なるほど、とりあえず速度レンジを下げて練習してみます。
ありがとうございます。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(3):ブレーキ、コーナリング・・・加重
←back ↑menu ↑top forward→
 よこやん  - 03/8/2(土) 8:01 -
  
▼てっちゃんさんwrote:に返信
>ブレーキしながらバンキングというのは、フロントから滑りそうで怖いのですが、

俺も怖いんですがね何かあるとパニックだし
でもやってみると加重が掛かってるせいか結構踏ん張るんですよ
でも公道じゃリスク高い事は確かですね
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(2):ブレーキ、コーナリング・・・加重
←back ↑menu ↑top forward→
 てっちゃん E-MAIL  - 03/8/1(金) 23:24 -
  
よこやんさん、いつもレスありがとうございます。
タイヤの空気圧を低めにしてみるのは試してみたいですね。
ブレーキしながらバンキングというのは、フロントから滑りそうで怖いのですが、
完全にはリリースしていない(ひきずってる?)というイメージなのでしょうか?
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(1):ブレーキ、コーナリング・・・加重
←back ↑menu ↑top forward→
 よこやん  - 03/8/1(金) 8:50 -
  
▼てっちゃんさんwrote:に返信

コーナーリング上手くないおいらが回答するのも的外し?だと思わんでも無いのですが
タイヤのグリップは行き着くところ摩擦係数ですから摩擦を上げてと言う観念から考えるに
消しゴム何も乗せないで押すより加重かけて押す方が力要るので

ブレーキングでせっかくかけた荷重を逃がさないようにそのままコーナーリングのG加重に
持って行ければ良いのではと思います
簡単に体験するなら空気圧落として少ない加重でタイヤが潰れるようにすれば解りやすいんじゃないかと?(^_^;
だから流れ的にはブレーキしながらバンキング、リリース付近でフルバンクでアクセルオンって感じかな

上記の流れからだと
 ブレーキング〜コーナーリング中は前側に着席
 フルバンク〜加速付近は後ろ側に着席って感じかな?
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

ブレーキ、コーナリング・・・加重
←back ↑menu ↑top forward→
 てっちゃん E-MAIL  - 03/8/1(金) 1:09 -
  
 みなさん、こんばんは。
 私はブレーキ→バンク→コーナリングにかけての一連の動作がイマイチつかめてないんですが、
コーナリング中のタイヤのグリップを稼ぐにはブレーキのリリースのタイミングや着座位置、
スロットルの操作などどのようなイメージでやると効果的と思われますか?
それともタイヤに頼るしかないのでしょうか?
 ちなみに00’モデルでOEMタイヤ(古過ぎ?ですね)履いてますが、
確かにグリップ感無いんですけど(先日伊豆スカでハイサイド?前後共滑ってて12Rが暴れ馬に・・・・
とりあえず奇跡的にコケませんでした。さすが12R)、ハイグリップ履いたとしても
意図的にグリップさせられるならそれに越したことはないと思って質問した次第です。
 コーナリング中の着座位置は前寄りが多いです。
 イメージで結構ですので、みなさんのご意見をよろしくお願いいたします。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(1):ウイリーの仕方!!!
←back ↑menu ↑top forward→
 nao  - 03/7/13(日) 8:52 -
  
おはようございますnaoです、なんかオフ車で練習したほうがいいとか、低い速度は危ないとかバクゼンとした事しか書いてないんで
「不親切だ!」と怒られてはいけないんで詳しくやり方を書いておきます、しかし危険なんで、できるかできないかを
よく考えてからやるようにして下さい。
まず80Km〜100Kmくらいで速度一定で走行します、前方がクリアなのを確認してクラッチを切りシフトを1速まで落とします
アクセルをガバちょと開け、10000rpmからレッドの間でクラッチをスパッとつなぎます、
すると前輪がフワ〜と上がってきます、ここから少しムズカシイですよ、車体が後ろにひっくりかえる手前(みなさんがよくバックドロップて言ってる状態です)
でクラッチを切り2速に入れますシフトショックで後ろに倒れそうになればリアブレーキを踏み、前輪が落ちそうになればアクセルで調整
その加速状態と乗ってる人間の乗車位置および姿勢に一番あった角度を維持しますこの角度を維持するのがけっこうムズカシイんです
アクセル開度にしてほんの数ミリです、「12Rはドンツキが・・・」なんていってる人にはまずムリですね(笑)
この時シートの前の方に座れば前輪が高く、後ろに座れば低い状態で走れます、後ろに座ったほうが若干安定します
そしてこの角度を維持しながら速度と回転数を上げていきます、ある程度あがれば3速にシフトアップします
この繰り返しです、車体が右に流れだしたらヒザを左に開いて体重移動、それでも流れるようなら上半身を左側に入れます
逆でも同じ事をして起動修正します、なれればこれの応用でレーンチェンジ位はできるようになります
あと大事な事はずっとフロントが上がってるんで前が見えません、時たまカウルの横から首をヒョイと出して前を見るようにしましょう
速度なんですが12Rは前輪が上がっていてもメーターが動くので出しすぎには注意です、私の経験では200Km手前で多分風圧だと思うんですが
なんかフラフラしてくるんでこの辺が上限だと思います
最期に着地なんですが、これは1速高いギアに入れて前輪をスーと着地させます、この時前輪はほとんど回転してないんで
着地と同時に「ドキュッ!」とまるで飛行機の着地の時のような音がでてカッコイイですよ(笑)短い距離のウイリーなら上げてる時に
フロントブレーキで回転を止めてこの音を出す方法もあります

とまあこんな感じなんですが、やる前には、いやってほどリアブレーキかける練習しといてくださいね、どんなに前輪が上がっても
仮にテールレンズこすっていても少しでも前に進んでいるのならリアブレーキをかければ前輪は下がります、バックドロップはありえません
たいがいこれを喰らうときはパニックになってクラッチを握って後ろにひっくり返るんですよねぇ・・・
とまあ長々と書きましたがよほどの天才でもないかぎり、いきなり12Rでこれだけの事をマスターするのは無理です
最初はオフ車とか、スクーターで練習するのが普通です、それと、よこやんさんもおっしゃっていられるんですが
「故意での前輪持ち上げは違反行為と成ることもあります」のでご注意を。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

13 / 24 ページ ←次へ | 前へ→
  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃検索 ┃設定 ┃過去ログ ┃戻る  
ページ:  ┃  記事番号:   
332931
(SS)C-BOARD v3.8(とほほ改ver2.1) is Free