rideing
  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃検索 ┃設定 ┃過去ログ ┃戻る  
15 / 24 ページ ←次へ | 前へ→

Re(7):燃費
←back ↑menu ↑top forward→
 hiryu  - 03/1/20(月) 1:04 -
  
>はい、そのとおりで、エンジンは、回転数によって、燃料消費率が違いますよね。
>燃料消費率が、最小の回転数で、6速にしたとき、1番燃費がよくなるはずです。
>燃費向上のポイントは、燃料消費率が少ない回転数をキープすることでしょうか?
う〜んこれも微妙に違うなぁ・・・
空気抵抗や、ミッション、チェーンなどの抵抗が一切無い状態ならそうでしょうが
実際には多くの抵抗があり、それが速度によって変わってくるため
選択しているギアによってもっとも燃費のよい回転数は変わってきてしまいます。
また、加速の際に無理な高ギアに入っていると燃費は悪くなります。
なので、私は燃費については
無理なく加速できて、無理なく走れる一番高いギアで走ると燃費がよくなることが多い。
と思っています。当然加減速はコップの水をこぼさないように(冗談)ゆっくりがいいです。

わたしはこれで00マレーシアにスーパーコンバットで
東京>千葉の片道65kmを週に3日ほど走り、2往復で16〜17L給油します。
大体15km/l強ぐらいです。高速を使っても、下道で走ってもそんなに変わらないですし
速度を出せるところではそれなりに速度出して走ってます。
でも、加速するためにギア落とす大型って情けないといわれました(涙
だって、まだ250ccの癖が抜けてないんだもん。250ccのときは2速おとしも多かったんだからましになったほうさ。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(6):燃費
←back ↑menu ↑top forward→
 みかん  - 03/1/19(日) 7:01 -
  
▼あおやぎ金属さんwrote:に返信
>▼[名前なし]さんwrote:に返信
> 私もそう思います。確かにみかんさんの意見は全部が全部間違いじゃないのですが、
>誤解を招くと思います。極端な例をあげると分かりやすいのですが、1,000rpmでは
>6速よりも5速どころか4速の方が燃費が良いですから。
> 結局、”燃費の悪さ=効率の悪い走り”ですからね。

はい、そのとおりで、エンジンは、回転数によって、燃料消費率が違いますよね。
燃料消費率が、最小の回転数で、6速にしたとき、1番燃費がよくなるはずです。
燃費向上のポイントは、燃料消費率が少ない回転数をキープすることでしょうか?
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

ありがとうございました
←back ↑menu ↑top forward→
 ひろき  - 03/1/18(土) 21:08 -
  
参考になりました
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(5):燃費
←back ↑menu ↑top forward→
 あおやぎ金属  - 03/1/17(金) 20:00 -
  
▼[名前なし]さんwrote:に返信
 私もそう思います。確かにみかんさんの意見は全部が全部間違いじゃないのですが、
誤解を招くと思います。極端な例をあげると分かりやすいのですが、1,000rpmでは
6速よりも5速どころか4速の方が燃費が良いですから。
 結局、”燃費の悪さ=効率の悪い走り”ですからね。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(4):燃費
←back ↑menu ↑top forward→
 [名前なし]  - 03/1/16(木) 23:47 -
  
▼みかんさんwrote:に返信
>仮に、6速だけつかって燃費15キロであった場合、
>5速のみで走行したら、ミッション比は6速の1.094倍なので
>15÷1.094=13.7
>燃費は13.7キロになります。
>4速のみだとミッション比は6速の1.21倍なので、
>15÷1.21=12.4
>燃費は12.4キロになります。
>燃費をあげるなら、6速を使ったほうが有利です。
>以上、蛇足まで。

回転数=燃費じゃないよ
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(1):峠道では?
←back ↑menu ↑top forward→
 R-1  - 03/1/14(火) 21:06 -
  
実は、B1乗る前は、R1の98モデル乗ってたんですが、これは、癖があって
面白かったですよ。ただ、自分の使用目的として毎年、北海道ツーリングが、
あって02も03もR1は、荷掛けフックが、なくなっておりB1に乗り換えた
訳ですが、R1で、リヤシートに30キロの荷物積んで、北海道を1日500〜
700キロ、1回のツーリングで、3000〜4000キロ走るんですが、
走れなくはありませんし、思うほども疲れませんでした。
ただ、去年からB1で、同じように走った限りでは、B1のほうが、圧倒的に楽だし、
疲れませんでした。道央道で、デカイベンツやフェラーリと
張り合ってもR1と比べると飽きるくらいバトルしてもぐっと楽です。
ただ、27キロほどある知床横断道を攻めに行くと速さは、別にしても
絶対楽しめるのは、R1です。同じコーナーでもいろんなライン取りしたりして
楽しめます。今は、息子にR1譲りましたが、時々、近場の峠を走りに勝手に
R1出して走ってます。やはり、操る楽しさは、R1の方が、1枚上手のような気が
します。長々と書きましたが、要は、自分の使用頻度の高い使い方にあったバイク
のほうが、楽しめて長く付き合えるんじゃないですか?R1も12Rもどちらも
それぞれ別の頂点きわめたいいバイクです。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(1):峠道では?
←back ↑menu ↑top forward→
 nao  - 03/1/14(火) 19:57 -
  
峠ではR1でしょうね・・・12Rもなかなか面白いんですけど純粋にどちらが速い?と聞かれると
これは間違いなくR1です、どうも私の周りで12Rに乗ってる人の話を聞くと「曲がらん!」とかコーナーで「はらむ!」
と言う声を耳にします、その人たちの後ろを走ってどうゆう走りをするのか見てみたんですがコーナーでハングオフも
せずバイクまかせで状態を起こしたまま曲がると言う、まあ俗に言う「バイクまかせのコーナリング」をしてました
私の中では12Rはどちらかと言うと「よく曲がるバイク」の部類に入っているのですが試しに同じ乗り方で
コーナーに入ってみたら「ダーッ!」とアウトにはらんでいきました(笑)
12Rは正しくコントロールしてあげないと実に乗りにくいバイクになるみたいです、とくにフロントタイヤをうまく使えない
人には「曲がらないバイク」になる傾向があるみたいです、それと古い年式になるにつれてこの傾向は強く出るみたいです
R1は試乗車を少し乗っただけなのでなんとも言えませんがこのような事は無かったと記憶しています、悪く言えば
いい加減なライディングをしてもそこそこ速く走れてしまう、うまい人が乗ればもっと速く走れるんですけど・・・
12Rは私はそうは思わないのですが周りの人の話を聞いてると「乗りこなすのがかなりムズカシイバイク」みたいです、
でも12Rも峠でもけっこう速いですよ、公道レベルならウデでカバーできる範囲内だと思います、私はR1にもR1000にも
負けたことないですけど(^_^;)
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(1):峠道では?
←back ↑menu ↑top forward→
 川崎 霧虎  - 03/1/14(火) 0:58 -
  
▼ひろきさんwrote:に返信
>12RかR-1で購入なやんでます。
>気に入ってるのは12Rなのですが
>普段走るくねくね道ではR-1のほうがよいのかな?
>12Rで山走っている方おしえてください。
>のりにくいですか?

身長とかバイク経験数とかあると・・・車歴も含めて(参考程度にね)
のりにくいって最近のバイクにはないとおもうけど。向き不向きはあるけど(笑)

峠はR1で決まり!実はGSXR1000のがもっとよい(爆)
ZX12Rは・・・・振り回す楽しみと立ち上がり加速だ!!!
#上級レベルではリアスライドの併用コーナリングも行う人もいる・・げげっ!!

<一般バイク乗りの視点>
A:「R1、はやいなぁー」
B:「でも、誰でも早くない?R1乗りって」
A:「そーいえばそーだな」
A:[お!12Rだ!」
B:「あんな重そうなバイクでよく攻めるなぁー」
A:「おおお、切り返し迫力ある!!!」
B:「切り返しモーションはゆっくりだけど、重量感あるバイクって迫力あるねー」

さて、印象に残ったのは、R1/ZX12Rどっちでしょー?(爆)
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(1):峠道では?
←back ↑menu ↑top forward→
 小鉄  - 03/1/14(火) 0:38 -
  
▼小鉄さんwrote:に返信
>▼小鉄さんwrote:に返信
>>
>>山のくねくね度にもよりますが、私の経験では、R-1の方が速いです。
>>ただし速さと面白さは、必ずしも一緒ではありませんし、峠道程度では腕次第だと思います。
>>簡単に言うと、コーナーのR-1、立ち上がり加速、直線の12Rでしょうか。
>
>途中で送っちゃいました。ごめんなさい。
>2車の違いは、上記のヒロさんの通りだと思います。
12Rは、峠ではサス(リヤ)の動きがいまいちで、純正のリセッティングでは、あまり良くなりません。
マフラーもいいけどサスも良いですよ。
どうもパソコンの調子が悪くてうまく送れません。ごめんなさい。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(2):峠道では?
←back ↑menu ↑top forward→
 小鉄  - 03/1/14(火) 0:14 -
  
▼小鉄さんwrote:に返信
>
>山のくねくね度にもよりますが、私の経験では、R-1の方が速いです。
>ただし速さと面白さは、必ずしも一緒ではありませんし、峠道程度では腕次第だと思います。
>簡単に言うと、コーナーのR-1、立ち上がり加速、直線の12Rでしょうか。

途中で送っちゃいました。ごめんなさい。
2車の
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(1):峠道では?
←back ↑menu ↑top forward→
 小鉄  - 03/1/14(火) 0:03 -
  
▼ひろきさんwrote:に返信
>12RかR-1で購入なやんでます。
>気に入ってるのは12Rなのですが
>普段走るくねくね道ではR-1のほうがよいのかな?
>12Rで山走っている方おしえてください。
>のりにくいですか?

山のくねくね度にもよりますが、私の経験では、R-1の方が速いです。
ただし速さと面白さは、必ずしも一緒ではありませんし、峠道程度では腕次第だと思います。
簡単に言うと、コーナーのR-1、立ち上がり加速、直線の12Rでしょうか。
基本的に両者
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(1):峠道では?
←back ↑menu ↑top forward→
 ヒロ  - 03/1/13(月) 23:49 -
  
▼ひろきさんwrote:に返信
>12RかR-1で購入なやんでます。
>気に入ってるのは12Rなのですが
>普段走るくねくね道ではR-1のほうがよいのかな?
>12Rで山走っている方おしえてください。
>のりにくいですか?

私は知り合いでR−1に乗っている人がいてよく交換したりして峠道でも何回も乗ったことがあるのでその時に乗った印象を話させていただきます。
やはり峠道ではR−1の方が楽で速いと思いますよ。やはり峠道でR−1と12Rを比べると12Rは大きくて重圧なバイクだと感じてしまうのが正直な感想です。大げさに言えばR−1は峠道をターゲットに作られているようなバイクですから。   12Rが悪い(乗りにくい)のではなくR−1がすごいのだとおもいます。
私が12Rを峠道を走るときはコーナリングはそんなに無理をせずに立ち上がり加速を重視して走っています。速いかは別として楽しいですよ〜!!
*峠道で12Rを楽しむのであればマフラーを変えることをお薦めします。マフラーメーカーによりますがドン突きが気にならなくなって峠道でもかなり走りやすくなりますよ!
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

峠道では?
←back ↑menu ↑top forward→
 ひろき  - 03/1/13(月) 20:08 -
  
12RかR-1で購入なやんでます。
気に入ってるのは12Rなのですが
普段走るくねくね道ではR-1のほうがよいのかな?
12Rで山走っている方おしえてください。
のりにくいですか?
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(2):Uターンができません(涙)
←back ↑menu ↑top forward→
 むっちー  - 03/1/12(日) 9:11 -
  
たくさんのレスありがとうございます!
みなさんクルクル回れてうらやましいな〜。私は身長164、(体重は内緒)
女の中では大柄な方だと思いますが、でもやっぱり体格的に恵まれた男性の
方が有利なのでしょうか?だとしたら不足分を補えるように頑張って練習し
たいと思います!たくさんのアドバイスありがとうございました。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(1):Uターンができません(涙)
←back ↑menu ↑top forward→
 川崎 霧虎  - 03/1/12(日) 6:25 -
  
違う切り口で(爆)

1.Uターンしたいとき、左側に止まる
2.サイドスタンドをだして、おもむろに降りる。
3.サイドスタンド側にバイクを倒す。
4.サイドスタンド接地部分を起点に、クルって車体を回す。
5.反対方向に向いたら12Rの乗ってUターン終了(爆)

注意としては12Rのスタンド、細いので何回もやらないことです(笑)

乗ったままなら、スイッチバックでUターンする方法もあります。
足が長くないとちょっと不安定になりますが。
無理して12Rを倒してしまうより、安全にUターンできる方法をチョイスしてください。
ライディングでUターンを目指すなら、ジムカーナ等の練習をすると向上しますよ。

1車線のくだりのUターンは・・・広い場所にでるか、平坦になるまでしないほうがいいとおもうっす。(^^;)
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(4):燃費
←back ↑menu ↑top forward→
 ちぐはぐ  - 03/1/11(土) 23:43 -
  
皆さん
いろいろご指摘有難うございます
今までの数々の歴代のバイク達のなかで
マフラーを代えた頃からこんなに燃費が悪くなったのは
初めてでしたのでマフラーを替えた為に燃調がクルイ燃費が
悪くなったんだと思っていました
今まで国産のリッタークラスや外車を多々乗ってきましたが
こんなに燃費が変わったのは初めてでしたのでマフラーを替え
燃調が悪くなったんだと思い込んでしまいました
皆さんの言うとうりに 今後は乗り方を変えていきたいと思います
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(1):Uターンができません(涙)
←back ↑menu ↑top forward→
 某黒猫  - 03/1/11(土) 17:56 -
  
ええと、まず怖いならしなきゃいいので、しないで下さい(笑)バイクでUターン中の転倒は本当に多いので、しなくて済むなら一向に構いません。交差点がある限り左折3回+右折1回すれば引き返せます。さてUターンを途中でやめて直進すると、何か?右折ですよね。最小転回半径で無理に引き返さず、右折する感覚で転回すればいい事になります。ハンドルフルロックターンを巡航速度でやれる訳がなく、一時停止してそこから転回するのですから、結局右折がどれだけ小さく曲がれるかに過ぎません。ほら簡単になった。

ハンドルフルロックターンの練習は、まず小回りから始めてください。大きく転回し、それから段々小さくする。バランスするバンク角がおのずとわかってくると思います(このバンク角は常に変化します。遠心力とバイクの傾きの加減を感覚的に掴んでください)。

あと、走行したままフルロックターンをやるのも、取り回しでフルロックターンをやるのも、実際には同等です。走行中は遠心力がバイクをささえ、後者は取りまわすライダーの体重でささえ、バランスをとります。Uターンが苦手なのは、その取りまわし練習でバイクの右側に回る事が一人では出来ないため、自信がもてなくなります。手伝ってくれる人を見つけて、バイクの右側にまわってフルロックターンで取り回してみましょう。体重を預けきると、ハンドルにかかる力は殆ど要らない筈です。Uターンする時は、まさにこの状態で回る訳ですので。

私のUターンは、

・方向指示器を出して一時停止。
・前方後方の安全確認。
・発進、10キロ+α程度で2速に入れ、クラッチは完全に繋ぐ。
・再度、前方後方の安全を素早く確認。
・バンクさせステアが切れ込むに任せる(狭い道では手でがつんと切ります)。
・ストッパーにステアがあたる頃には転回完了なのでスロットルを開ける。
・駆動がかかってバイクが起き上がるのでそのまま直進。

12Rは転回するにあたって4m弱の半径、そして安全側方距離として発進時左側に70cm以上、転回完了時左側に70cm以上必要です。よって幅員5.4m以下の道路ではUターンできませんので無理はなさらないで下さいね。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(1):Uターンができません(涙)
←back ↑menu ↑top forward→
 ぽんぴぴ  - 03/1/11(土) 17:29 -
  
私も『どん亀』同様、DUCATIから00マレーシアに乗り換えた者ですが
12RのUターンは大柄のわりに楽に回ると思いました。
DUCATIはハンドルのキレ角が少ないので、一発Uターンは中々出来ませんでした・・・。
12Rに乗り始めてからは、『おりゃ』てな感じでクルッと回れます。
コツとゆうほどでは無いですが私の場合は

1.回る方の距離を目視する(当然ですね)
2.2500回転ぐらいで半クラでつなぐ(エンスト注意)
3.スムーズかつ一気に寝かしつつハンドルはロック寸前まで切る(この時が『おりゃ』です)
4.旋回中は外側のステップで踏ん張りつつ、クラッチワークでクルッと行きます

私はこんな感じでUターンします。
まっ一個人の例なので、必ずしもではありませんが・・・参考なまでに。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(1):Uターンができません(涙)
←back ↑menu ↑top forward→
 どん亀  - 03/1/11(土) 11:49 -
  
▼むっちーさんwrote:に返信
私はGPZ900RからZX12R('00)に乗り換えたどん亀と申します。
乗り換えてすぐに思ったことはUターンがしやすいということでした。
ZX12Rは決してUターンのしにくいバイクではないと思います。
むっちーさんが小柄な体格であれば(私は169cm、57kgと小柄です)
シートの前よりに座り、ハンドルロック状態でもタンクと腕が干渉しないように
腕を広げてというか丸くしてUターンを行うといいんじゃないでしょうか。
ZX12Rはけっこうクルクルまわりますよ!
めをまわさないように視線にも気を付けてください。
ではまた!!!
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Uターンができません(涙)
←back ↑menu ↑top forward→
 むっちー  - 03/1/11(土) 1:57 -
  
まことに恥ずかしいことに、私はUターンができません。
大二を取得して1年ちょっとなのですが、以前乗っていたCB1300ではできたのですが、
12Rだとかなり広い場所じゃないとできません。このような状態ですから、道を間違えた
時なんかは悲惨です・・。バイクを降りて押します(泣)
もし失敗して倒すのなら、押して歩いたほうがいい!って思うのですが、やっぱり自由自在
に乗りたい!!それにはやっぱり練習あるのみ?でしょうか。コツのような事がありました
ら教えてください。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(2):トップブリッジ
←back ↑menu ↑top forward→
 十六タルト  - 03/1/11(土) 0:49 -
  
お二人ともアドバイスありがとうございます。
太めのグリップが良いとのことですが、グリップ代えるの面倒なので、
とりあえずグリップに何か巻きつけて試してみようかな
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(3):燃費
←back ↑menu ↑top forward→
 みかん  - 03/1/10(金) 1:26 -
  
仮に、6速だけつかって燃費15キロであった場合、
5速のみで走行したら、ミッション比は6速の1.094倍なので
15÷1.094=13.7
燃費は13.7キロになります。
4速のみだとミッション比は6速の1.21倍なので、
15÷1.21=12.4
燃費は12.4キロになります。
燃費をあげるなら、6速を使ったほうが有利です。
以上、蛇足まで。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(2):燃費
←back ↑menu ↑top forward→
 ちぐはぐ  - 03/1/8(水) 21:44 -
  
どうもです
街中で3000〜5000回転で
ギアは4・5がだいだで6速には
たまにしか入れません

ツーリングなどで高速でスピードを出し
(心のリミッターが働くまで・VTR−SP1よりは先に居ました
峠では後ろでしたけど)
峠を攻めて帰って来た時と
あまり変わらないんですけど・・・
やっぱり 乗り方なんですか?
どうでしょうか
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(1):燃費
←back ↑menu ↑top forward→
 非会員  - 03/1/7(火) 1:43 -
  
▼ちぐはぐさんwrote:に返信
会員では無いですが
燃費なんて乗り方で結構変わりますので
ほかの人のデータと比較するのもどうかと。
でもまぁ参考までに
エコランに徹して出した最高燃費は22km/l
高速道路でR1や隼と本気でバトルしたときは7km/lでした
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(2):燃費
←back ↑menu ↑top forward→
 take4 E-MAILWEB  - 03/1/7(火) 1:25 -
  
私のは、ZXT20A−19,***です。
街中、高速道路をストレス無い走りをして、15キロは、いきます。
トリスタのS/Oをつけてます。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(1):燃費
←back ↑menu ↑top forward→
 Nagi  - 03/1/7(火) 0:35 -
  
▼ちぐはぐさんwrote:に返信
>皆様は、マフラーを変えてからどうですか?
>マフラーを変えた為に燃調が変わったからですかね?

00のマレーシアですが、街乗りだと8〜9です。
マフラーandECU交換前からこんなものです。
高速で法廷速度巡航でも15行けば御の字といった所です。

15とか20とか行く人の話を聞くと逆に首を傾げてしまうのですが
ロットによって違うのでしょうか?

ちなみに、我が家のは100番台中です。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(1):燃費
←back ↑menu ↑top forward→
 堕天使  - 03/1/6(月) 13:59 -
  
▼ちぐはぐさんwrote:に返信
>はじめまして
>00に乗っています
>8000kチョイ位でB○○○のマフラーにした頃から
>気になったんですが満タンでツーリングなどに行き
>ダイタイ160キロ前後で燃料計の最後が点滅してしまいます
>この時に給油をすると15〜16リッター入ります
>マフラーを交換する前は、200キロは超えてから点滅してたと思います。
>皆様は、マフラーを変えてからどうですか?
>マフラーを変えた為に燃調が変わったからですかね?
>やはり パワコンなどを入れないとダメですか?
>
>あと バイク屋に来た時の鉄の箱(と思われる)
>には マレーシアと書いてあったんですけど
>フレームはJKAZXT20AAA となっていますが
>マレーシアではなく 他の仕様になるんですか?
>ライトスイッチは付いていますが
>ハザードスイッチはないです
>よろしくお願いします

はじめまして。
自分は00EUです。
やはりマフラー変更はしています。自分はトリスタ楕円バッフル無しです。
燃費は大体16km/Lですね。ノーマル時(17km/L)と大差はありません。
回した時の楽しさは倍増しましたが。
ほとんど乗り方で燃費は決まってきます。400も所有していますがコッチは一人で走ると15km/L。ツーリングだと25km/Lは走りますから。
車体番号から見ると間違いなくEU使用ですよ。
マレーシア使用はZXT20A−となっていますから。
自分はKMJに電話したところEU仕様178PSと言われました。
国内に出回っている台数は少ないそうですがEU仕様100PSなんてのもあるようです。また、過去レスでEU181PS(幻?!)仕様なんてのも出てきましたね。
一度kawasakiへ聞いてみてください。
結論によっては新車で購入されたようですのでバイク屋へも一言。仮にMA仕様で注文をされているならバイク屋の重大なミスですから。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(1):燃費
←back ↑menu ↑top forward→
 take4 E-MAILWEB  - 03/1/6(月) 11:06 -
  
▼ちぐはぐさんwrote:に返信
>はじめまして
>00に乗っています
>8000kチョイ位でB○○○のマフラーにした頃から
>気になったんですが満タンでツーリングなどに行き
>ダイタイ160キロ前後で燃料計の最後が点滅してしまいます
>この時に給油をすると15〜16リッター入ります
>マフラーを交換する前は、200キロは超えてから点滅してたと思います。
>皆様は、マフラーを変えてからどうですか?
>マフラーを変えた為に燃調が変わったからですかね?
>やはり パワコンなどを入れないとダメですか?
>
>あと バイク屋に来た時の鉄の箱(と思われる)
>には マレーシアと書いてあったんですけど
>フレームはJKAZXT20AAA となっていますが
>マレーシアではなく 他の仕様になるんですか?
>ライトスイッチは付いていますが
>ハザードスイッチはないです
>よろしくお願いします

こんにちは
燃費は、15キロ/リットルは、いきます。
これは走り方で変わるでしょうからなんとも言えませんね。

マレーシア仕様はハザードが標準です。
ライトスイッチはありません。
スピードメーターはキロ表示です。
車台番号で分かるはずですよ。
詳しくは、その他の項で検索してみてください。
ちょっと、無責任でごめんなさい。・・・会社からですので(x_x;)
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

燃費
←back ↑menu ↑top forward→
 ちぐはぐ  - 03/1/6(月) 1:52 -
  
はじめまして
00に乗っています
8000kチョイ位でB○○○のマフラーにした頃から
気になったんですが満タンでツーリングなどに行き
ダイタイ160キロ前後で燃料計の最後が点滅してしまいます
この時に給油をすると15〜16リッター入ります
マフラーを交換する前は、200キロは超えてから点滅してたと思います。
皆様は、マフラーを変えてからどうですか?
マフラーを変えた為に燃調が変わったからですかね?
やはり パワコンなどを入れないとダメですか?

あと バイク屋に来た時の鉄の箱(と思われる)
には マレーシアと書いてあったんですけど
フレームはJKAZXT20AAA となっていますが
マレーシアではなく 他の仕様になるんですか?
ライトスイッチは付いていますが
ハザードスイッチはないです
よろしくお願いします
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(9):02 12Rの慣らし方法?
←back ↑menu ↑top forward→
 nao  - 03/1/1(水) 13:14 -
  
さっそくのレスありがとうございます!そうなんですか12Rのエンジンともなると工賃もいい値段なんですね・・・
私も以前はよくエンジンかまってました、お金がないのでできない事は内燃機屋さんに加工してもらって
組み付けは自分の部屋で、ホームセンターで買って来たレター計りでピストンやコンロッドの重量を+-1g誤差まで合わせたり、
オイルストーンでシリンダーを削ってみたり、あの頃が懐かしいです・・・(遠い目)・・・(笑)
しかしR1000とハヤブサと12R同時所有とはすごいですね、みんな私の欲しいバイクばっかでうらやましいです、
そうですかハヤブサより12Rの方が速いんですか!よしよし(ご満悦!)
今度、機会がありましたら00と02の乗り比べインプレ教えてください、ではまた!。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(8):02 12Rの慣らし方法?
←back ↑menu ↑top forward→
 たかひろ  - 03/1/1(水) 12:29 -
  
▼naoさんwrote:に返信

00の12Rを買う前は、ハヤブサに乗っていました。その後、ハヤブサを残したまま12Rを買って、さらに01の
GSX−R1000を追加で買って・・・
私は、そのバイクに乗ってみるには、買って自分の物にしてから・・・という考えでして、人のバイクをちょっと試乗
というのもあまりしたくなく、無理できないですし・・・
おかげさまで、3車の違いをじっくり味わうことができましたし、12Rはハヤブサに比べ高速での圧倒的なパワー差
を感じられ、00はアタリだったと思います。
しかし、3台所有は、ふところがかなり寒くなり、1年前ハヤブサを手放しました。
02が発表されて直ぐにオーダーしましたが、納車直前にいろいろな情報(アタリ・ハズレ)を聞き、新車でオーバーホールを決断しました。
ところで、今回の工賃ですが、オーバーホールに約15万円、クランクダイナミックバランスに2万5千円(これは
少し安くしてもらってます・・・通常3万円ほど)、ピストン・コンロッドのバランスは各8千円、あとガスケット
セットやオイル等で約4万円・・・総額約23万円(税別)というところです。
少し高くつきましたが、もしハズレのエンジンでパワーが出ず、オーバーホールして、まためんどうな慣らしをする
ことを考えると、最初から安心できて、安いもん?と思っております。(いろんな意見があると思いますが・・・)
それから、私もクランクの「時効歪」は初めて聞きました、まだまだ知らないことがいっぱいありそうで、勉強に
なります。
次は、12Rのパワーに物足らなく?なったらエンジンチューニングを考えてみます。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(9):02 12Rの慣らし方法?
←back ↑menu ↑top forward→
 nao  - 03/1/1(水) 5:50 -
  
へえ〜そうなんですか、時効歪ですか考えた事なかったですね・・・まあ私の場合、昔乗ってた競技用車両での話ですので
そんなんが出る前にクランク交換してましたね、クランクも消耗品ですので・・・12Rにいたってはエンジン開ける
予定は今のトコないです、私の中の考えでは12Rはしょせん街乗りバイク、100分の1秒を競うわけでもなく、
「気持ち良く走れればいいかな〜」位に考えています、あっこんな事書くとたかひろさんに怒られますね・・・(^_^;)
まあ、バイクの楽しみ方は人それぞれですし、「時効歪」なんて言葉しりませんでした、勉強になりました!。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(8):02 12Rの慣らし方法?
←back ↑menu ↑top forward→
 とおりがかり  - 03/1/1(水) 4:38 -
  
▼naoさんwrote:に返信

クランクのバランシングですが、やるんだったら時効歪が十分出てから弄った方が懸命です。1年ぐらいかけて歪が出てきますから、00モデルがそろそろクランクをいじっておいしい季節の筈。01,02は枯れるまでもうちょっと待ちましょう。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(7):02 12Rの慣らし方法?
←back ↑menu ↑top forward→
 nao  - 03/1/1(水) 2:25 -
  
あ、そうなんですか・・・ではなんの心配も無いですね、しかし新車のエンジン(街乗りバイクの)を組み直す
なんてたいした根性ですね!すばらしい!私も00買った時、一瞬考えましたが2秒で断念しました!(笑)めんどうなんで
工賃高かったんじゃないんですか?クランクのダイナミックバランサー持ってるトコ日本に数ヶ所しか無いって聞いてますし・・・
これだけで3万位するはずです、(ちなみに昔、私は四国にある片山右京のF1のエンジンを手がけてたとこでやってもらいました)
もしさしつかえなければ、工賃いくら位かかるのか教えていただけませんか?参考までに他の皆さんも気になるはずです
もし今度、開ける事があればピストンとヘッドのスキッシュエリアの調整とクランクとコンロッドのメタル合わせ、
それとピストンに対してのスリーブのホーニング(12Rはメッキシリンダーだからダメかな?)をオススメします
これをやればそれこそ別物のように軽く回るようになりますよ。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(6):02 12Rの慣らし方法?
←back ↑menu ↑top forward→
 たかひろ  - 03/1/1(水) 1:01 -
  
▼naoさんwrote:に返信

あけましておめでとうございます。
国際ライセンスですか、すばらしい! 尊敬します。
四輪では、草レースをやっていましたが、バイクではまだ1度もサーキットを走ったことがありません。
暖かくなれば、1度走行会にでも参加してみたいと思ってます。(余談)
実は、私の12R購入して直ぐエンジンを組み直しました。(最初から書けばよかったんですが・・・)
naoさんがおっしゃる通り、市販のラインで組まれたエンジンは、アタリ・ハズレがあり、また、組み直しと
バランス取りだけで全然違うエンジンになると聞きました。
前文のライダーもス0キのハ0ブ0を最初にばらした時、ピストンの重量差にびっくりしたとのこと・・・
というわけで、最初からはずれのエンジン(当たりかもしれない)を慎重に慣らしするより、と思いピストン・
コンロッド・クランクのダイナミックバランスを行いました。
オーバーホールは、レース用エンジン等を手がけている某ショップですが、慣らしはカワサキの指定する方法で、
とのことでしたので投稿しました。
02は購入後殆ど乗らず入庫しましたが、帰ってきた12Rは振動が少なくなったように思います。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(5):02 12Rの慣らし方法?
←back ↑menu ↑top forward→
 nao  - 02/12/31(火) 21:50 -
  
そうですね、そのレーシングドライバー(ライダー?)の方の言ってる事は本当ですね、私も以前レース
をしていた時(と言ってもこの人みたいに全日本レベルではないですが、一応国際ライセンスは持ってます^_^;)
オーバーホールした後だいたい30分位の走行を2〜3本して全開にしてました、しかしレース用エンジンは
メタルやピストンとシリンダーのクリアランスとかを初めから最適な数値に合わせて組むのでこのような短時間で
ナラシを終わらせる事ができるんです、市販のエンジンをバラした事ある方なら分かると思うのですが
けっこうキツメに組んであります、カOサO車にいたってはクリアランスもけっこういいかげんに・・・(笑)
ですのでやはりマニュアル通りの距離でするのが無難でしょう、私のは00なんですがナラシは5000Km以上やりました
12Rはよくナラシのやり方で別物のエンジンになると言う話をよく耳にしますが同じ数値で組んであるんなら
ナラシのやり方位でそんなに違わないはずです、単に世間一般に言う「アタリ、ハズレ」が多いだけだと
私は思います、それだけ個体差が大きいのかそれとも組み方によって出力特性に大きく差がでるほど精密なのか・・・
幸い私のエンジンは大アタリでしたが同じ時期に購入した友人の00は自分のとは同じエンジンとは思えない位
パワー感がありませんでした、一度バラしてちゃんと組み直せば本来のパワーを発揮できるのでしょうけど、
めんどくさいですよね(笑)こうゆう面でも12Rはスリリングですよね!たかひろさんのエンジン「アタリ」だと
いいですね(笑)。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(4):02 12Rの慣らし方法?
←back ↑menu ↑top forward→
 たかひろ  - 02/12/31(火) 19:11 -
  
▼RED-Rさんwrote:に返信

投稿ありがとうございます。
うーん、やっぱりいろんな方法(考え方)があるようですね。
私も今までは、一定回転数キープがベストだと思っておりました。
このコーナーに投稿した後、レーシングドライバー(8耐にも参戦)で、自分でエンジンのオーバーホールもする人
に聞きましたが、エンジンを組んだ後サーキットで90分ほど慣らしをし、全開走行・・・
1レースだけのエンジンですか?と聞いたところ、そのエンジンをずっと使っているとのことで、念のため1レース
ごとにエンジンを開けるそうですが、メタル・ミッション・シリンダー・バルブ等に全く問題無しとのことです。
暖機さえしっかりやれば、あまり神経質にならなくても・・・とのことです。
かと思えば、100kmほどの慣らしをした後、全開走行でエンジンを壊してしまったという人も居ました。

現在走行600km、あと1000km市街地と高速をブレンドしながら慣らしをしようと思います。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(3):02 12Rの慣らし方法?
←back ↑menu ↑top forward→
 RED-R  - 02/12/30(月) 23:19 -
  
以前同じような質問をしました。

いろんなところで話を聞いたのですが、どれも素人的には???でした。

単なる個人的感想文ですが聞いてください。

ある回転数を上限にし、各ギアを満遍なく(マイルドに)使う「ならし」方は昔からよくいいますが、
おおむねレッドの半分弱くらいの回転数でだいたい1000キロくらいが相場であり、よく聞く説明であると(個人的)に記憶しています。
わたしはこの方法を主にミッションの慣らしであると解釈しています。
そんな事しているうちに他の各部の慣らしもおおむねできるんだろうと。

で、たとえば00型の3200キロの慣らしですが、これはメッキシリンダーの慣らしであると解釈しています。
なんとなくですが、新品のピストンがなるべく一定の速さで動くのと、いろんな速さで動くのとではアタリのつきかたに違いがあるんじゃないかなーって思うんです。
メッキシリンダーの慣らしをしているうちに、ミッションのほうも慣らしがおおむね完了するような気がして、私は極力回転数キープを意識しました。

(またまた)なんとなくですが、「ならし中」っていうのはバイクに負担をかけない走りが要求されると思っています。
高速道路と街中ではバイクにかかる負担は結構違うと思うんですよ。
で、なるべく高速を走ったわけです。

結果・・・違いはわかりません。ごめんなさい。
世の中にこんな考えのやつがいるんだということを知ってほしかっただけです。

ほな
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(2):02 12Rの慣らし方法?
←back ↑menu ↑top forward→
 たかひろ  - 02/12/30(月) 22:18 -
  
▼某黒猫さんwrote:に返信

早速の投稿及び、具体的な方法をありがとうございます。
あらためて、今までの慣らし方法(一定回転キープ)が間違いだったことがわかりました。
購入店では、一定回転キープの方法でと聞いてたんですが・・・
チェーンについてですが、どの車両も最初の1000kmは、けっこう伸びるようですね、張りはいつも一定に保ち、
800km前後で注油するようにしています。注油直後は、ホイールの掃除も大変・・・
早く慣らしを終わらせて、12R本来のパワーを味わいたいと思っております。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(2):02 12Rの慣らし方法?
←back ↑menu ↑top forward→
 たかひろ  - 02/12/30(月) 21:37 -
  
▼naoさんwrote:に返信

早速の投稿ありがとうございます。
今までホンダ車・スズキ車と乗ってきましたが、全て慣らしは高速道路で4000回転キープの方法でした。
おっしゃる通り、これでは2速から5速までのミッションの当たりがつかないですね。
アクセルもソロ〜っと開けていましたが、メリハリをつけるようにしてみます。
オイルは、モチュール300V コンペディション(15W-50)を使用しています、最初の800km走行で
オイルとフィルターを交換し、1600km走行時点でも同様に交換し、後は3000kmごとのオイル
交換で、2回に1回はフィルター交換をしていこうと思っています。
今日、本年の仕事が終わりました、来年の3日まで休みですので、この間に慣らしを終えるようがんばって
みます。寒い・・・・・
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(1):200オーバーすると。。。
←back ↑menu ↑top forward→
 傾奇者  - 02/12/30(月) 21:06 -
  
皆さん、有難うございます
ふ〜んむー
とりあえず、私は北の国なので、来シーズンヘルメットを変えて
それでもなるようでしたら、又考えて見ます
本当に有難うございました^^
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(1):02 12Rの慣らし方法?
←back ↑menu ↑top forward→
 某黒猫  - 02/12/30(月) 14:07 -
  
▼たかひろさんwrote:に返信
>02 12R慣らしの方法を教えて下さい。

ベストかどうかは別にして私のやりかた。

・800キロまでの4000rpm慣らし

片道200キロ程度の市街地走行。峠で400キロほど2速3速を中心に走りこむ。スピードを乗せず、リーンアウトでバイクを倒してタイヤをよく揉んでやる。慣らし中はタイヤが滑りやすくハイサイドを起こしやすいのでスロット操作は丁寧に。帰りは高速道路で4速から6速までのアタリをつける。バイク屋に持っていってオイル、フィルターエレメント交換。対向車線から車がこないいろは坂がお奨めでした。

800キロ慣らしが終わったらチェーンのテンションを調整して、注油してください。またボルトが盛大にゆるみます。ほっとくと部品脱落で思わぬ事故を起こすので必ずバイク屋さんに点検してもらいましょう。

・1600キロまでの6000rpm慣らし

なるべく交通量の少ない高速道路、できればサーキットに持っていっていろんなギアで6000rpmまで加速する。加速しきったらそのギアをキープして緩やかにスロットルを戻してエンブレ減速。1速は発進以外使わない。慣らし運転で一定回転キープは段付き磨耗の原因なので禁忌。スロットル全閉でハンチングを起こさなくなったら、ブレーキのアタリをつける。エンブレ、ブレーキを併用して、徐々に強く高速域からの減速を行う。急所をぶつけて走行不能にならないように。特にハードブレーキングは絶対にやらない事。

エンジンオイルは真っ黒かつ金属粉が入っているので時点でもう一度交換。別に真っ黒になるのが悪いという訳ではなく、アタリ付けする為に酷使したエンジンオイルで全開をくれてやるよりは、新品のエンジンオイルで全開にしたほうが気分的に良いでしょう。

免許がなくなる程度の性能は、公道で必要ないですから割り切って使うのも手です。アタリがついていないエンジンは二度と最大出力が出ない訳ではなく、ただ単にアタリがついていないだけです。ですから、ちょっとした整備とあらためてアタリ付けしてやれば最大出力に持っていくことはできますので、慌てる必要はありません。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(1):02 12Rの慣らし方法?
←back ↑menu ↑top forward→
 nao  - 02/12/30(月) 7:07 -
  
慣らし運転は市街地でやった方がいいでしょうね、いろんなギヤを使って回転を上げたり下げたり・・・
高速道路で一定回転キープはあんまり意味がないんで、慣らしはあくまでエンジンやミッションにアタリ
をつけるのが目的ですので、それと最初から良いオイルをつかって初めのうちは少し早いサイクルでオイル
交換をするのがコツです、それと4000rpmなら4000までアクセルをソロ〜と開けるのではなく、ある程度
ガバチョと開けてあげないとアタリがつきにくいんでその辺もコツですね・・・がんばってください。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

02 12Rの慣らし方法?
←back ↑menu ↑top forward→
 たかひろ  - 02/12/29(日) 23:12 -
  
02 12R慣らしの方法を教えて下さい。
12Rは、慣らしのしかたによって全然違うエンジンになると聞きました。
取説には、0〜800kmまで4000回転、1600kmまで6000回転と
なっていますが、たとえば、800kmまで市街地にて4000回転をピーク
として走行するのと、高速道路で4000回転をずっとキープする方法です。
高速道路で走行している場合、交通量が多くなってくると速度が落ますが、この時
回転を維持するためにシフトダウンして、4000回転を維持する方がいいので
しょうか?(1600kmまで6000回転も同に)
いい方法をご存知の方いらっしゃいましたら教えて下さい。
今日、慣らし走行をしている時、ハヤブサにぶち抜かれました、悔しい・・・・!
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(1):またハンドルが暴れた!
←back ↑menu ↑top forward→
 ボリショイ  - 02/12/26(木) 16:19 -
  
▼たこ焼きさんwrote:に返信
>以前にも書き込んだのですが、70〜80km/hで手を放すとハンドル
>ぶれませんか?そのまま放しておくとぶれが大きくなるので、
>すぐにハンドルを持たなければなりません。

ボリショイといいます。私の12Rも同じ症状が出ていました。
タイヤのバランス・前後サス等調整しましたが治らず、タイヤを交換しても駄目でした。
しかし、F・フォ−クオイルを交換したら・・・ハンドルがぶれなくなりました!

*交換を御願いしたショップの店員さんが「オイルの量が少なかった!」と言っていました。

参考までに・・・。

引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(1):200オーバーすると。。。
←back ↑menu ↑top forward→
 いっちぃ  - 02/12/26(木) 11:36 -
  
▼傾奇者さんwrote:に返信
以前、ある程度の速度に達するとビリビリ音がするなぁと思ったら、ヒューズボックスカバーのネジが緩んでました。
これは当方のケースですが。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(1):200オーバーすると。。。
←back ↑menu ↑top forward→
 hiro E-MAIL  - 02/12/26(木) 11:18 -
  
▼傾奇者さんwrote:に返信
販売店に持ち込んでも、難しいでしょう。
実際に聞いてみるとなると、そのスピードまで出さないと
いけないですし、ショップの人にそこまでやらせるのは
酷だと思います。ただ、はっきり聞こえるのでしたら
経験上ヘルメットの風切り音っていうオチも考えられます。
そこまでのスピードでしたら、エンジン音も聞こえないのに
その音だけ聞こえるというのは、耳元の近くから聞こえている可能性
も高いと思いますよ。私も以前、キュルキュル音で不思議に思った事は
ありますが、ヘルメットを代えてみたら、その音は無くなりました。
先ずは、ヘルメットのシールドの回りにテーピングしてみたらどうでしょう?
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(1):200オーバーすると。。。
←back ↑menu ↑top forward→
 よこやん  - 02/12/25(水) 15:53 -
  
▼傾奇者さんwrote:に返信
>クキューキュキュとか音がするのですが。。。

これは聞いてみないとなんとも言えんでしょう
販売店に持ち込みましょう
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(1):トップブリッジ
←back ↑menu ↑top forward→
 xoxo WEB  - 02/12/24(火) 2:54 -
  
▼黒騎士さんwrote:に返信
>現在ハリケーンからアップハンキットが出ているようですが、他のメーカーはあるのでしょうか?

一時期、Auto R-ISMもトップブリッジを出していたようです。
が、最近は見かけません。
また、キットではなく、ブリッジとクランプだけだと思います。
どうであれ、R-ISMはユーザの要望通りにワンオフしてくれるので、
以下のURLのBBSに書き込まれてはいかがでしょう。

http://www.autor-ism.com/

後、トップブリッジという意味では、ant-lionも出しています。
だたし、素敵にアルマイト加工されたプリッジというだけで、
アップもバックもしないし、バーハンにもなりません。
ant-lionのURLは以下の通りですが、そのブリッジの記述はどこにもありません。

http://www.jin.ne.jp/antlion/

見たい場合には、Webikeで探すのが手っ取り早いでしょう。

http://www.webike.net/

ちなみに、私はHURRICANEのを利用しています。
今は問題も解決されていますし、楽チンで安く上がるので良いと思います。

--
xoxo
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(1):トップブリッジ
←back ↑menu ↑top forward→
 Planet  - 02/12/23(月) 10:02 -
  
はじめまして。
01 青 のアップハン仕様に乗っています Planet と申します。
現在の仕様は、
ハリケーンのトップブリッジにハリケーンのバーハンより若干アップ気味なハンドルを付け、、。
ノーマルシートのアンコ抜きも若干して、、。
社外の段付きシールドを付け、、。
ステップはノーマルです。
こんな、仕様にして乗っていますが、物凄く扱いやすいと私は思っています。
両足ほぼ、べったり。
まったく前傾しないポジション。
下道渋滞道でもすいすいすり抜けOK。
高速道では段付きシールドに隠れられる位前傾すれば最高速チャレンジもOKですね。
おまけとして、マフラーはトリスタのショットガンなので、、気分は70年代、、?。
ホントはセパハンのバイクが好きで好きで、、セパハンのバイクばかり20年以上も乗り継けて来たのですが、今はこのアップハン仕様の12Rに惚れ込んでいます。
いつか皆さんと一緒に走れる事を楽しみにさせていただきますね!
では失礼いたしました。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

15 / 24 ページ ←次へ | 前へ→
  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃検索 ┃設定 ┃過去ログ ┃戻る  
ページ:  ┃  記事番号:   
332931
(SS)C-BOARD v3.8(とほほ改ver2.1) is Free