rideing
  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃検索 ┃設定 ┃過去ログ ┃戻る  
16 / 24 ページ ←次へ | 前へ→

Re(2):トップブリッジ
←back ↑menu ↑top forward→
 黒騎士  - 02/12/23(月) 9:17 -
  
▼十六タルトさんwrote:に返信
>ただ、低速定常走行をしている時、路面の小さなギャップを拾ってスロットル操作が乱れやすくなりました。
>これについて何か対策方法を知っている方がいらっしゃればアドバイスお願いします。

やはり楽ですよね。アップハンは羨ましいです!
スロットル操作に乱れが出ると言うことは、開けやすくなったと言うことかもしれませんね。
手にかかる体重の方向が変わったことが原因ではないかと思います。
セパハンの時は、やや前方に押し出す感じかと思いますが、パイプハンは下に押しつけるような感覚ですよね。

しかし、ケーブルの遊びを増やすというのは、エンストの心配などを考えてオススメできないかもしれません。

もし1500円ほどの出資を惜しまないのであれば、スーパーバイクグリップ(ガリンドというメーカーだったような・・・)というグリップラバーに変えてみてはいかがでしょう?
グリップが純正ラバーに比べて太めですから、スロットルの円周が大きくなり、ハイスロの逆の効果が得られます。

これはZZ-R1100をポジションアップした際に私がショップにアドバイスを受けたモノです。
効果は若干だと思いますが、1500円の価値はありましたよ。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(2):トップブリッジ
←back ↑menu ↑top forward→
 nao  - 02/12/23(月) 8:24 -
  
昨日アップハンに仕様にしたZZ-R1100に乗さしてもらいました、たしかにポジションがラクでツーリング
にはイイかも、ただゆっくり走るとなんかフラフラしてました・・・
「低速定常走行をしている時、路面の小さなギャップを拾ってスロットル操作が乱れやすくなりました」
との事ですがそれはアップハンにした事によって速定常走行中に力の入らなくていい所に加重がかかってるんですね
ギャップを拾ってその振動が力の入っている右手に伝わりスロットルワークが乱れると・・・
12Rのステップやシートは元々純正のハンドルの位置にちょうどいいように合わせてあります、この場合
アップハンにした事によってハンドルに余計な力がかるようになりこのような現象が起こるのだと思われます
きっと人間にはラクなポジシションになったんでしょうけどバイクにはいらない所に力が入るようになったん
でしょうね、まあ元にもどすかこのポジションに慣れるしかないでしょうね・・・
私は好きではないんですがスロットルのケーブルの遊びを多くとると多少アクセルが動いても大丈夫ですよ
その代わり繊細なスロッルワークがやり辛くなりますが・・・。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(1):トップブリッジ
←back ↑menu ↑top forward→
 十六タルト  - 02/12/23(月) 1:01 -
  
02モデルに乗っています。まだ慣らし中ですが。
ハリケーンのアップハンドル付けています。
ツーリング派の自分としてはポジションが楽ちんになったのでかなり気に入っています。
ただ、低速定常走行をしている時、路面の小さなギャップを拾ってスロットル操作が乱れやすくなりました。
これについて何か対策方法を知っている方がいらっしゃればアドバイスお願いします。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(2):トップブリッジ
←back ↑menu ↑top forward→
 黒騎士  - 02/12/6(金) 20:39 -
  
▼naoさんwrote:に返信
なるほど、そうですよね。

前傾にしても、忍者に比べれば楽なもんですよね。
しかし人間、楽なものに惹かれてしまうのです。

ZZ-Rの時も、ド○スダのアップスペーサーを入れて、とても違和感を感じた覚えがあります。
やっぱり純正のディメンションって最高なのかもしれませんね。(設計だから当たり前か?)
実はマフラーもやりたいんですが、ポジションの方が先かなって思ったんです。

チームグリーンの話ってのは、妙に説得力がありますなぁ・・・。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(1):トップブリッジ
←back ↑menu ↑top forward→
 nao  - 02/12/6(金) 20:27 -
  
あの〜、話の腰を折るようですいません・・・気に入らなかったら、たわけの一人言だと思って無視して下さい
よくアップハンに変えたり地面に当たると極端なバックステップにしたりする人を見かけるのですが
ハンドルやステップやシートは「バイクへの唯一の加重点であり乗ってるライダーの好みや体形で変わるものではない」
そうです、もっと分かり易く言うとI50センチの胴長短足さんと185センチのスーパーモデルさんとでも
ポジションは同じになるそうです「人間にポジションを合わせるのではなくライダーがバイクに合わせる」
のが正しいとチームグリーンのえらい人が言ってました。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

トップブリッジ
←back ↑menu ↑top forward→
 黒騎士  - 02/12/6(金) 11:02 -
  
先日タンデムツーリングに行ってきました。
しかし、セパハンでのタンデムは辛いですね。

現在ハリケーンからアップハンキットが出ているようですが、他のメーカーはあるのでしょうか?
またご使用の方がおられましたら、簡単なインプレをお願いします。

私としてはトゥーブラザーズのライザー付きでポジションチェンジを考えたのですが、結局トップブリッジを変えないと、格好悪いんですよね・・・。

お願いします。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(1):12Rは、ジムカーナでも速いのか?
←back ↑menu ↑top forward→
 三田  - 02/12/4(水) 0:04 -
  
▼優柔不断さんwrote:に返信
>はじめまして。
>今、12Rを買おうか迷っています。
>主な使用目的は、サーキット走行とジムカーナです。
>サーキット走行は、この掲示板を見たところ、かなり行けそうに思いました。
>でも、ジムカーナはどうなのでしょうか?
>やっぱり、車重があるから辛いかな〜?
>でも、ZZRはジムカーナでも見かけるし、かなり速かったです。
>ZZRに比べれば、12Rの方が乗り易そうに感じます。
>12Rでジムカーナしてる方、実際のところを教えて下さい!
>お願いしま〜す。


ジムに関してはセッティングの範囲だと思います。
タイヤ細くしてケツ下げてスプロケ変えるだけでZZRくらいにはなりそうですよ。
少なくともSP1のように2気筒、ハンドル切れ角、といった改善不能な問題がない分だけマシです。
12Rは精鋭化してない分だけ両方をそこそこ狙うには悪くないと思います。
ジムはコーナリングではなくUターンなのでコーナリング、高加重狙いのバイクほど難しくなります。
ノーマルセッティングのままの話ならレプリカはみんな向いてるとは言えません。
同じ人が乗るならR1だろうがGSXだろうがZZRの後塵を浴びることになると思います。
ポジションの違い、太過ぎるタイヤ、ハンドル切れ角、ステアリングダンパーの弊害に比べれば車重差などは
取るに足りません。
走り方の違いもありますが峠やサーキットの腕自慢が講習会などで悪夢を見るのは良くある事です。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(3):12Rは、ジムカーナでも速いのか?
←back ↑menu ↑top forward→
 MOLEE  - 02/12/3(火) 19:05 -
  
▼優柔不断さんwrote:に返信
R1はいかがでしょうか?
02モデルからかなり良くなっているそうです。
タイトなコーナーはR1000より上で、しかも扱いやすいそうです(良く曲がる)。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(3):12Rは、ジムカーナでも速いのか?
←back ↑menu ↑top forward→
 優柔不断  - 02/12/3(火) 16:30 -
  
返信、ありがとうございます。
確かに、直線の長いサーキットだと速そうですね。
でも、私は、タイトコーナーをバンク状態で走る時に幸せを感じるタイプです。
どちらかと言うと、富士より鈴鹿が好きかな?
12Rは、存在感があって好きなバイクですが、
やっぱり私の用途には合わないみたいです。
残念です。

▼01年12R乗りさんwrote:に返信
>ジムカーナですか・・・。
>重量的に厳しいですね。
>コース的にパワーを持て余すでしょうしね。
>
>富士のようなサーキット(もしくはフランスのポールリカールのような)だったら速いと思いますけど。
>
>何事にも重量には勝てません。
>重いこと自体が不利ですからね。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(2):12Rは、ジムカーナでも速いのか?
←back ↑menu ↑top forward→
 優柔不断  - 02/12/3(火) 16:22 -
  
返信、ありがとうございます。
やっぱりそうですよね。
12Rでグニョグニョ小道を走っちゃいけませんよね。
私は、大柄なので600クラスだとバイクが小さいと言われてしまいます。
そこで、12Rなら小さいとは言われないと思ったのですが・・・・。
自分の用途にはあまり合わないように思います。
SP−1にしようかと考えが変わりつつあります。
でも、乗らなくても、12Rはやっぱり好きです。

▼naoさんwrote:に返信
>う〜ん、ジムカーナですか速くはないでしょうね・・・12Rの得意分野ではないと思います
>それとサーキットですがこれも???です、12Rはあくまで公道用のバイクです
>サーキットではバンク角も不足しがちですし、フレームやスイングアームの剛性も不足がちだそうです
>ジムカーナではそれに向いたバイクがあるでしょうし、サーキットでは市販レーサーや
>スーパーバイクのベース車両やST600のベース車両の方がいろんな面で上をいきます
>12Rはあくまで公道で速さを求めたバイクでサーキットを前提に設計されてませんので
>サーキットを速く走るにはそれなりにお金と手間と知識とテクニックが要求されると思います
>しかし高O道Oでは無敵ですよ!オーバー250Kmのレーンチェンジやスラロームなんてお手のもんですし
>ちょっとしたストレートがあれば短時間でオーバー300Kmまで持っていけます!
>えっ?いえいえ私はそんな事したことないですよ、人がそう話をしていたのを聞いただけですョ(;^_^A アセアセ・・・
>優柔不断さんが思っているようなバイクではないと思いますが買って損は無いと思いますよ。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(2):12Rは、ジムカーナでも速いのか?
←back ↑menu ↑top forward→
 01年12R乗り  - 02/12/2(月) 23:02 -
  
ジムカーナですか・・・。
重量的に厳しいですね。
コース的にパワーを持て余すでしょうしね。

富士のようなサーキット(もしくはフランスのポールリカールのような)だったら速いと思いますけど。

何事にも重量には勝てません。
重いこと自体が不利ですからね。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(1):12Rは、ジムカーナでも速いのか?
←back ↑menu ↑top forward→
 nao  - 02/12/2(月) 20:45 -
  
う〜ん、ジムカーナですか速くはないでしょうね・・・12Rの得意分野ではないと思います
それとサーキットですがこれも???です、12Rはあくまで公道用のバイクです
サーキットではバンク角も不足しがちですし、フレームやスイングアームの剛性も不足がちだそうです
ジムカーナではそれに向いたバイクがあるでしょうし、サーキットでは市販レーサーや
スーパーバイクのベース車両やST600のベース車両の方がいろんな面で上をいきます
12Rはあくまで公道で速さを求めたバイクでサーキットを前提に設計されてませんので
サーキットを速く走るにはそれなりにお金と手間と知識とテクニックが要求されると思います
しかし高O道Oでは無敵ですよ!オーバー250Kmのレーンチェンジやスラロームなんてお手のもんですし
ちょっとしたストレートがあれば短時間でオーバー300Kmまで持っていけます!
えっ?いえいえ私はそんな事したことないですよ、人がそう話をしていたのを聞いただけですョ(;^_^A アセアセ・・・
優柔不断さんが思っているようなバイクではないと思いますが買って損は無いと思いますよ。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

12Rは、ジムカーナでも速いのか?
←back ↑menu ↑top forward→
 優柔不断  - 02/12/2(月) 11:12 -
  
はじめまして。
今、12Rを買おうか迷っています。
主な使用目的は、サーキット走行とジムカーナです。
サーキット走行は、この掲示板を見たところ、かなり行けそうに思いました。
でも、ジムカーナはどうなのでしょうか?
やっぱり、車重があるから辛いかな〜?
でも、ZZRはジムカーナでも見かけるし、かなり速かったです。
ZZRに比べれば、12Rの方が乗り易そうに感じます。
12Rでジムカーナしてる方、実際のところを教えて下さい!
お願いしま〜す。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

ありがとうございます。
←back ↑menu ↑top forward→
 ガンダム  - 02/11/26(火) 23:04 -
  
みなさん色々と有難うございます。
今後はKMJなどのライディングスクールに参加してみようと思います。
もう冬になってしまいバイクに乗る機会も少なくなってしまったので今年の冬は本でも見てイメージトレーニングしておきます。

川崎関係の方がこのページを見ることがありましたら、来年長野県でスクールを開催してください。今年初めて長野県であったようですが都合がつかずに参加できませんでした。

また、上達のアドバイスありましたらレスお願いします。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(1):運転練習
←back ↑menu ↑top forward→
 猫好き  - 02/11/26(火) 6:44 -
  
▼ガンダムさんwrote:に返信
ライディングスクールっていうものいいとおもいますよ。
ショップ等が主催している走行会で鈴鹿や茂木でプロのレーサーがレクチャーしてくれるやつとか(昼食付きで2〜3万位だったかな)
レースにも出ているバイク屋の人が会社命令で行かされて、それでもよかったと行っていたのがレインボー埼玉のライディングスクールだそうです。(教習車250cc〜1300cc、昼食付き13,500円)
あと試験場が実施している二輪教習ってのもあります。(バイク持ち込み)
初級・中級・上級に分かれていて白バイ隊の人が教えてくれます。
この教習で速く走れるかどうかは別にして、なんと言っても講習料タダ(保険料が2〜300円)というのが魅力。安全に走る技術を身につけるにはいいかも。
スクールで解らない事を聴いたり、欠点を指摘される事は、安全かつ上達の早道かと思います。
他の方が言っているように本等で理論的な事を頭に入れておくとより効果的だと思いますよ。
我流で押し進めていくのは限界がありますし、なにより危険ですからね。
あと教習車だと万が一コケても身体は痛いかもしれないけど、大切なバイクは痛まないしね。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(1):運転練習
←back ↑menu ↑top forward→
 どん  - 02/11/25(月) 18:51 -
  
▼ガンダムさんwrote:に返信
毎日バイクに乗る!が一番だと思います。
バイク便の人ってうまい人(速い)結構いますよね。
ただ公道で速いのは危険です。気をつけてください。
すり抜けで事故をおこして以来亀になっています。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(1):運転練習
←back ↑menu ↑top forward→
 dotoking  - 02/11/25(月) 17:14 -
  
これは僕の経験ですがオフ車も良い練習になりましたよ。
昔事故して1年半入院してたときに年上のバイク海苔が
お見舞いにきて開口一番「オメーはオフ車乗ったことないから
こうやってこけんだよ」とむかつくおっさんだなとそのときは
思ったけど悔しかったので退院してバイク借りて林道ツーリングに
連れてってもらったら、オヤジどもの奥の深さにしびれました。
その後CRM250Rをリハビリ用に買い(20こけ/1走り)にもめげず
特訓してました。そこで学んだこと、エンデューロへの道
1.加重移動の大切さ、3次元的なバランスの取りかた(ニーグリップの大切さも含む)
2.グリップしなくて当たり前のタイヤに頼らない走り方
3.エンデューロバイクは非常に丈夫!(でも体は意外とやわなので転ぶときの受身?)
4.オフ車好きは巨乳好き!(見せ掛けより実質を大切にする)(爆
それまではちょっとフロントロックしそうになったら口から心臓飛び出してましたけど
今では12Rジャックナイフで180°です。うそです(号泣
でも余裕が出てくることだけは確かですね。その余裕が早さにつながるのでは?
(綺麗にまとめてみました)
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(1):運転練習
←back ↑menu ↑top forward→
 よこやん  - 02/11/25(月) 16:29 -
  
▼ガンダムさんwrote:に返信
速くなりたいのならサーキット
上手くなりたいならジムカーナ
がお勧めです

ただしどちらもある程度の知識は有った方が良いので
ライディングスクールに参加することをお勧めします
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(1):運転練習
←back ↑menu ↑top forward→
 eq  - 02/11/24(日) 22:45 -
  
▼ガンダムさんwrote:に返信
ガンダムさんはじめまして。'00UKのeqです。
私は決して速くて、うまいわけでもありませんし、レースをやっているわけでもありませんが、
お金があまりかからない方法ということで書かせてもらいますと、"本を読む"というのはどうですか?
根本健とか、つじつかさとかの本を読むとバイクの乗り方が大変論理的に書かれていますよ。自分が○十年かかって経験から学んだことが、本にあっさり書かれていて、もっと早くこういう本を読むんだったと思います。まずやり方を本から学んで、繰り返し実践してみてはどうでしょう?

でも、速くて、うまいのと生き残るのとは別ですよ。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(1):運転練習
←back ↑menu ↑top forward→
 nao  - 02/11/24(日) 21:08 -
  
一番お金がかからなくて、安全で、上達の早い方法を教えましょう
ミニバイクでレースをやりましょう、できればフルサイズの50ccで、バイクの基本的な動き、操作の仕方が学べます
公道でムチャな事はしないでくがさいね、危ないだけでさして上達しませんよ。
公道の「速い」とサーキットの「速い」では「速い」の次元が違います、ミニバイクでもサーキットで
トップを走れるくらいになれば公道レベルではまず負けることはないと思いますよ、
私も昔峠レベルで最速と言われ、レースに出るぞ!とサーキットに行ったはいいんですがで、当時のF-3マシンに乗って
SPの予選通過タイムも出ませんでした・・・そのタイムが出せるようになるまで通い詰めて半年かかりました
ミニバイクは基本中の基本です、今、世界GPで活躍されてる方もミニバイク出身と言う方は沢山おられます
峠や高速でムチャな事するより、早く、確実に、しかも安全に上達しますよ。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

運転練習
←back ↑menu ↑top forward→
 ガンダム  - 02/11/24(日) 20:01 -
  
初めまして。
初心者なのですが、どうすれば速く走れるんですかね? 上手い人の後ろを走っても付いて行く事すら出来ないんですよね・・・。一人で練習するにはどうすればいいんでしょう? タイヤの端なんてまだまだ。真中だけ減ってしまって一本潰してしまいました。 
簡単な上達なんて無いと思うけど、まともに走れるようになりたいです。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(1):12Rでもひざすりできる?
←back ↑menu ↑top forward→
 e.j  - 02/11/9(土) 19:37 -
  
▼あつろーさんwrote:に返信
>ノーマルのタイヤでもひざすりできるのでしょうか?
出来るみたいですよ、それも00モデルでも、梨本塾でhttp://www.geocities.co.jp/motorcity/5560/
でみました、隼を抜き、さらに250レプリカも。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(1):12Rでもひざすりできる?
←back ↑menu ↑top forward→
 尾崎です。  - 02/11/9(土) 12:08 -
  
サーキットでの話ですが、あまり膝擦り出来ませんでした。腕が悪くなったと思ったけれど、R1000とかドカティに乗させて貰って違うことが判りました。タイヤは、ノーマルタイヤです。ぼちぼち無くなるので、交換してどうなるかが、楽しみです。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(1):12Rの低速コーナーリングは不利なの?
←back ↑menu ↑top forward→
 尾崎です。  - 02/11/9(土) 12:00 -
  
私も12Rでの低速コーナーは、嫌いです。サーキット走行でも低速コーナー遅いです。腕が悪くなったと思ったのですが、R1000とか乗させて貰って違うことが判りました。直線は、負け知らずですけどね!
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(1):またハンドルが暴れた!
←back ↑menu ↑top forward→
 尾崎です。  - 02/11/9(土) 11:53 -
  
私も00年式のフルノーマルで、振り落とされるぐらいハンドルが暴れました。高速の料金所を出てすぐになりました。空気圧は出発前に確認しました。ただサスは、柔らかめにしてました。標準に戻したら暴れなくなりました。サーキット走行でも標準ならば大丈夫でした。その後、サスを柔らかくして走るのが怖くなりしてません。ご参考まで
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(1):空力
←back ↑menu ↑top forward→
 よこやん  - 02/11/6(水) 8:24 -
  
▼windさんwrote:に返信
実際の話ならかえって抵抗少なくなるんじゃないかな?
なぜかって言うと一番の空気抵抗はライダーだと思いますので
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

空力
←back ↑menu ↑top forward→
 wind  - 02/11/5(火) 23:11 -
  
段付きスクリーンの空力ですが、純正と比べてどうなのでしょうか?
防風性能は確かにアップするようですが、その分、空力は下がる?
12Rの最高速次元での効果が気になっています。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(2):またハンドルが暴れた!
←back ↑menu ↑top forward→
 SBB  - 02/11/5(火) 9:12 -
  
▼かまきりさんwrote:に返信
>タイヤのバランサーの調節がうまくいっていないのでは?

補足
某タイヤメーカー勤務のものです。
バランスのほかにFV(フォース・バリエーション)と言うものがあって
タイヤを真っ直ぐ転がしたときに、どちらに振られるかと言うのもあります。
極端な話、右曲がりコーナーばかりを走って、右側だけ削れた場合は極端に狂います。

ぶっちゃけた話、新品の状態でFVが規格内で、
均等にタイヤが摩耗してもFVが規格内とは限りません。

タイヤは路面と車体を繋ぐ唯一の部品。
最低でも月に1回は空気圧と、表面の点検をしてください。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

200オーバーすると。。。
←back ↑menu ↑top forward→
 傾奇者  - 02/11/3(日) 10:39 -
  
皆さんこんにちは
新参者の傾奇者です
実は、私の12Rですが、200オーバーすると
クキューキュキュとか音がするのですが。。。
デビル管入ってるのでマフラー音も、うるさいのですが
その速度になると、全然聞こえません、しかし
200超えてアクセルオンのとき(加速している時)は
何もならないのですが、アクセルオフ(エンブレ状態?)の時
その音だけがハッキリ聞こえるんです
未熟者で場所は特定できませんが、ラム口かフォークあたりから
聞こえるような気がします
速度も速度なので、いっきにバラけるような気がして怖くて怖くて・・・^^;
これって、故障なんでしょうか?
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(7):100km/h全制動
←back ↑menu ↑top forward→
 nao  - 02/11/2(土) 11:23 -
  
そうなんですか、免許所得がんばってください!でも今は自動車学校で取れるのでいいですよね〜
私の時は試験場でしかやってなくしかも平日週2回しか試験がありませんでした、昔で言う限定解除と言う
ヤツです、だいたい合格まで平均20回前後試験を受けなければもらえませんでした、
いろんな人がいましたよ、もう60回以上受け続けてる試験場の主みたいな人や(笑)
免許とるために仕事辞めて来た人とか(平日しか試験無いんでこうゆう人も多数見受けられました、ちなみに私は学生でした)
原付しか持って無いのにいきなり大型取ろうとするムチャな人とか(今はいきなり大型けっこういますよね)
免許所得のあかつきにはぜひ、12Rに乗られてください、サイコーですよ!
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(6):100km/h全制動
←back ↑menu ↑top forward→
 シュウ E-MAIL  - 02/11/2(土) 10:21 -
  
▼naoさんwrote:に返信

実は私は大型二輪免許を所有しておらず、教習所に通うのは年が明けてからなので試乗できるのは当分先のことです。(泣)
今の仕事は1月2月がわりと暇なので、毎日定時で帰って教習所に通って早く免許取りたいです。
暇な時期だと免許センターに行くために休みを取るのも楽ですし。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(6):100km/h全制動
←back ↑menu ↑top forward→
 シュウ E-MAIL  - 02/11/2(土) 10:04 -
  
猫好きさんwrote:に返信

>御存じだとは思いますが、ノーズダイブは控えめにして教習所でも教えてくれる2段ブレーキをフル活用すればかなり短く止まれると思います。

ごめんなさい。私は2段ブレーキ反対派なんです。
教習所の教官が教えてくれるブレーキングよりも、つじ・つかさ氏が書籍で書いているブレーキングのほうを信用しています。

・フロントよりもリアを先にかけて、リアサスが沈むのを感じ取ったらフロントをかける。
 その作業を出来るだけ短い時間で出来るようにしていく。
・後輪が浮き上がる挙動をおさえられるので、フロントヘビーな車両でもリアブレーキで有効な制動力が出せるように なる。
・ペダルもレバーもいきなり100%の力をかけるのではなく、最初弱く徐々に100%に持っていく。同じ力でも後 者はロックしにくい。
 徐々に強くしていく過程でフロントタイヤが荷重で変形し、路面に押し付けられて強力なグリップを発揮する。
・ロック寸前をキープする。タイヤはロック寸前のスリップ率30%と呼ばれる状態が一番グリップがある。

 などいろいろ書いています。
私の言葉よりも辻氏の本を買うか、辻氏が講師のライディングスクールに参加したほうがいいと思います。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(5):100km/h全制動
←back ↑menu ↑top forward→
 nao  - 02/10/31(木) 21:40 -
  
シュウさん、一度BMW試乗されてみたらわかりますよ、全国のバルコムで試乗させてもらえるはずです、
猫好きさん12Rのブレーキはよくききますよ!200Km以上の速度から後輪が浮き上がる位の制動力を発揮します、
コントロール性も抜群です、トキコのメタルパッドは昔から評判いいですよ、ブレーキパッド交換の必要
まったく無いです、昔ZXRでレースをやってたころから純正のトキコのパッド使ってました、これがカワサキの
レース用指定品だったんです、周りの人間も8割方純正品を使ってました、あと好みでブレーキホースを変えれば
いいと思います(私の12Rはグッドリッジの物を装着してます)タッチが変わる(剛性感がまします)だけで
きき自体はさほど変わらりませんけどね。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(5):100km/h全制動
←back ↑menu ↑top forward→
 猫好き  - 02/10/31(木) 18:51 -
  
▼シュウさんwrote:に返信
>▼naoさんwrote:に返信
>>ABSよりウマイひとのお手手の方が短い距離で止まれるってしってます?。
>
>ホントですか?
>ABS付きの車両を一度購入してみようと思っていたんですけど・・・
>もっと練習して50mきれるようになりたいです。

横からすみません。
12Rを購入思案中でこの前バイク屋さんで12Rを試乗させてもらいまいた。
ブレーキ性能も試してみようと思い80km位から信号停止線手前の車線が実線変わる所からブレーキかけ始めて停止線で止まる事ができました。
御存じだとは思いますが、ノーズダイブは控えめにして教習所でも教えてくれる2段ブレーキをフル活用すればかなり短く止まれると思います。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(4):100km/h全制動
←back ↑menu ↑top forward→
 シュウ E-MAIL  - 02/10/31(木) 0:11 -
  
▼naoさんwrote:に返信
>ABSよりウマイひとのお手手の方が短い距離で止まれるってしってます?。

ホントですか?
ABS付きの車両を一度購入してみようと思っていたんですけど・・・
もっと練習して50mきれるようになりたいです。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(3):100km/h全制動
←back ↑menu ↑top forward→
 nao  - 02/10/30(水) 18:24 -
  
BMW、バルコムで試乗した事あるのですが、あのブレーキ変ですよ?(BMWさんごめんなさい)
前後連動でリヤを踏むとノーズダイブするし、信号待ちでブレーキ握ってる間じゅう「ジ〜」となんか音してるし
(サーボの音だそうです)握った感触もグニャグニャでまるでダイレクト感がないしとてもスポーツバイクに
装着できるシロモノではないと思います、それとABSよりウマイひとのお手手の方が短い距離で
止まれるってしってます?。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(2):100km/h全制動
←back ↑menu ↑top forward→
 シュウ E-MAIL  - 02/10/30(水) 0:50 -
  
▼赤12Rさんwrote:に返信
>いったい何メートルぐらいで止まればいいんですか?

BMWが採用しているABSはテレレバーのフロンとサスとの組み合わせで、
四輪並みの制動力が発揮できるみたいです。
次期12Rではテレスコピックフォークではないサスペンションと、ABSが欲しいです。
公道最速をテーマにした車両にこそ必要な装備だと思います。
ツインスパーのフレームを採用せずモノコックを使ったぐらいですから、いっそのこと思いつく限りのハイテクを搭載して欲しいですね。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(4):堅すぎるミッション
←back ↑menu ↑top forward→
 ビットマン  - 02/10/27(日) 22:33 -
  
▼ピンストさんwrote:に返信

すごいラジカルなアドバイスに感謝感謝です!!
猛獣の飼い慣らし方もいろいろあるものですねぇ。
大変参考になります。
以降もよろしくお願いします。

>距離を走ればシフトの硬さは改善していくと思われるのであまり気にしなくていいのですが

実際、そうでしょうね。

>もし、貴方がレース用フリクション低減系(300Vや4CRなど)を使っているならばそれを避けるだけで
>若干は改善が期待できると思います。

そうですね。短いスパンで部分合成のオイルを使ってます。
モチュールやワコーズは考えてないんですよ。ビンボーだし・・・。

>GRPは効果が出るまで時間が掛かるし、ギアに関しては劇的な効果は望めません。

そうですか。わがチェイサーVでは良好でしたが・・・。

>現在1000キロなら、ゾイルを使用し、慣らし終了と同時に排除するのも手です。(即効性が高い)

バイク屋にも薦められました。でもゾイルっていう名前がイマイチっすね!今はかなりメジャーですけど。
ミリテックに忍者をやられてから、添加剤不審になってはいたのですが・・・。

>それ以前にやるべき事としてリンクまわりの調整や注油も重要です。

これはやってます。あとはアタリですね。

かき上げ時に足が90度以下になるように調整、クラッチを切り過ぎない
>(一速以外はノンクラ)などでほぼ解決できると思います。

なるほど参考になります。
これからのシーズンは、始動性が落ちるかもしれませんが、15W−50位を試してみるのも良いかもしれませんね。
ありがとうございました。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(3):堅すぎるミッション
←back ↑menu ↑top forward→
 ピンスト  - 02/10/27(日) 20:00 -
  
▼ビットマンさんwrote:に返信

距離を走ればシフトの硬さは改善していくと思われるのであまり気にしなくていいのですが、
手っ取り早く改善したければそれ向きのオイルでマシになります。
もし、貴方がレース用フリクション低減系(300Vや4CRなど)を使っているならばそれを避けるだけで
若干は改善が期待できると思います。

もし、添加剤に頼る場合(俺個人はこれを薦めません)GRPは効果が出るまで時間が掛かるし、ギアに関しては
劇的な効果は望めません。
現在1000キロなら、ゾイルを使用し、慣らし終了と同時に排除するのも手です。(即効性が高い)
現在使用しているオイルによっては効果が体感できるはずです。
(オイルに似たような物が入ってる場合もあるのでその場合は意味なし)
これならもし何かあるとしても危険性を回避できるので精神衛生上も良いというわけです。
(値段を考慮するとあまり良い手とはいえないが深刻ならやってみる価値あり)

それ以前にやるべき事としてリンクまわりの調整や注油も重要です。
これらにゾイルを塗るとアタリ出しの短縮が望めます。
(オイルへの注入も狙いはアタリだしの短縮で、乗って慣らしていくしかない)
1,2速を徹底的に上下してやるとドンドン改善していきます。
この場合は慣らし終了時にばらしてモリブデン系グリスを塗りなおします。
後は、かき上げ時に足が90度以下になるように調整、クラッチを切り過ぎない
(一速以外はノンクラ)などでほぼ解決できると思います。

オイルでも当然、差が出るので目的に合ったものを使ってください。
もし、低フリクション系オイルを使用したい場合はギア的にはニューテックが比較的良好でした。
(この手は本来はギア向きではないと思う)
ギアだけに限っていえばもっと良いものもあると思いますので検討してみてください。
100%科学合成ではないバイク専用オイルがこれにあたる場合が多いです。

ヒート時だけフィールが悪くなるなら熱ダレなので番手を50に上げるのも手だと思います。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(2):堅すぎるミッション
←back ↑menu ↑top forward→
 ビットマン  - 02/10/27(日) 18:19 -
  
▼どん亀さんwrote:に返信
そうなんですか・・・。
やはり個体差があるみたいですね。
僕が乗ってたNinjaは良い感じでしたが、A8だったのでシフトが遠くてシフトミスをした記憶があります。
それはそうと、シフトレバーの先っちょ(ゴムのついている部分)は少し短いような気がします。
そう思うのは私だけでしょうか?
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(1):堅すぎるミッション
←back ↑menu ↑top forward→
 どん亀  - 02/10/27(日) 12:38 -
  
▼ビットマンさんwrote:に返信
2000年マレーシア仕様にのっていますが、新車時よりミッションはgood feelingでしたよ。
以前GPZ900Rにのっていましたが、その新車時は踵でシフトアップをしないといけないくらいがちがちでした。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(2):100km/h全制動
←back ↑menu ↑top forward→
 シュウ E-MAIL  - 02/10/27(日) 9:37 -
  
▼赤12Rさんwrote:に返信
>いったい何メートルぐらいで止まればいいんですか?

ZXR400(ZX400L2・92年式)の巻尺で計測したデータでよければ・・・
ブレーキング開始ポイントで正確に開始できたかどうかあやしいし、計測器具が巻尺なので参考までに。

マフラー:NewナサートR
リミッターカット:購入時から付いていたメーカー・商品名不明
タイヤ:DUNLOP GPR80
ブレーキパッド:RK FINE ALLOY 55PAD
カスタムはこの4点のみ、ノーマルに近い車両です。

ライセンスを何も持ってない私では55m前後が限界でした。

ZZ−R400(N)リミッターカット有・タイヤ:DUNLOP GPR80 
のほとんどノーマルの車両でも55m前後でした。

ライセンスを取得して競技をやってる人は50mきるんじゃないかと。

ゼロヨン族も一般車もいなくなると私のブレーキング練習場になっていた某所・・・
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(2):堅すぎるミッション
←back ↑menu ↑top forward→
 ビットマン  - 02/10/26(土) 21:52 -
  
▼ごむ屋さんwrote:に返信
うーむ、やはりそうですか・・・。
12Rが納車されるまで乗っていた、01YZF−R1のミッションはしっかり・しっとりという感じでしたね。
しかし低速トルクのなさには驚きました。
やはりカワサキの乗り味が私には合っているようです。
シフトの堅さについて、最初はクラッチが完全に切れていないからだと思い、調整をしてみたのですが堅さに変わりはありませんでした。
私が聞いたのは、従来のようにオイルを掻き上げて潤滑するのではなく、ポンプでスプレー状に吹き付けて潤滑しているんだそうです。(ホントかウソかは、マニュアルを見てみなければ・・・。)
乾式クラッチ並みにオイル容量が少ないのも、そのせいかもしれませんね。
それがシフトの堅さに関係しているのでしょうか?
ギア抜けを嫌うユーザーのために、シンクロの噛み合いまでも深くしているのでしょうか?
改善策は無いものですかねぇ・・・。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(1):堅すぎるミッション
←back ↑menu ↑top forward→
 ごむ屋  - 02/10/26(土) 20:20 -
  
▼ビットマンさんwrote:に返信
こんにちわ 始めまして、ごむ屋と申します。
私も今年の2月から02黒金乗りになり、やっと3000キロ乗りました。
たしかに、シフトを上げていく時、ミョーにガチガチ感がありますね。固いし、それになんか、しっかり感もあまりない気がします。
また、わたしが気に入らないのは、信号などで、アクセルをあおらないで止まるとき、低速で一気に5速くらいからローに落とす時、3→2くらいから、レバーがもどらなくて、踏んでもギアが噛んでない状態になることです。レバーのリアクションが感じられません。しょっちゅうーそうなります。その時は、軽くクラッチを戻して、ギアに負荷をかけると元に戻ります。なんか、昔の車で、シンクロがいかれているヤツなんかと同じでダブルクラッチをしないとギアが入らないのと同じ感じです。まあ、カワサキだから、仕方ないですけどね。諦めてますよ。別に走らないわけじゃないから。
当然、知り合いのCB400FOURなんかは、ノーメンテですけど、ギアのフィーリングはしっかりしてます。ホンダはすごいんですよ。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

堅すぎるミッション
←back ↑menu ↑top forward→
 ビットマン  - 02/10/26(土) 18:54 -
  
もうすぐ1000キロを走行する02モデルですが、ミッション、堅くないですか?
ブーツで乗るときは良いのですが、つい近場でスニーカー(邪道ですが)などをはいていると、ローからニュートラルを出そうとすると、なかなかシフトが動きません。
アクセルを煽ったり、一旦クラッチを繋いでみたりもするのですが。
また、2速からニュートラルって(横着ですよね)入らないんですかね・・・。
今まで乗ったカワ車はこんなに堅くなかったような気がします。
慣らしが終わったら、GRPの添加を考えています。
今は300キロでオイル交換をしているので、10W−40の部分合成を入れてます。
もしかしてオイルで変わるものでしょうかね?
根本的な解決策って・・・。
皆さんの意見に期待してます。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(8):0-400m
←back ↑menu ↑top forward→
 SANRY  - 02/10/24(木) 12:48 -
  
▼ポンプ屋さんwrote:に返信

>自分のゼロヨンの経験から言いますと、スターと回転数は、ちょっと多めにクラッチをつないだときに、ストールしないで、ウィーリーしない程度(00ノーマルで5−6000rpm)位で、少し浮かせぎみにスタートして、その状態を維持しながら、クラッチとアクセルを調整し、10000rpmを超えた辺りでシフトアップしていったほうがいいみたいです。


クラッチの消耗や慣れていない事を考えるとその方がいいかもしれませんね。
私的にレスしたもので....
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(2):小動物
←back ↑menu ↑top forward→
 NOB  - 02/10/23(水) 22:35 -
  
▼hiroさんwrote:に返信
>ウサギは分かりませんが、犬、狸はクラクションを鳴らすと
>後ずさりしながら、どいてくれます。
>スピードにもよると思いますが転びませんよ。
>多分・・・。
実は10年前に、山から出てきた野ウサギをひいたことがあります。
それと、明日(10/24)12Rとお別れです。  
世界最速に乗りたいと思い、免許取って12Rに4ヶ月乗りましたが充分満足しました。
おかげで、280psのターボ車乗っても楽しくなくなりました。
子供が4人いて、妻が心配するのでおとなしいバイク(スカイウェブ650)にします。
スカブーに乗ってて動物がでてきたらクラクション鳴らしてみます。
ありがとうございました。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(1):小動物
←back ↑menu ↑top forward→
 hiro E-MAIL  - 02/10/23(水) 19:34 -
  
▼NOBさんwrote:に返信
>私は田舎に住んでいて、道は広くストレートも多いのですが、
>よく犬、猫、狸、ウサギなど小動物?がひかれてます。
>皆さん、12Rでひたことありますか?
>やはりこけますか?
>体験談よろしくおねがいします。

ウサギは分かりませんが、犬、狸はクラクションを鳴らすと
後ずさりしながら、どいてくれます。
スピードにもよると思いますが転びませんよ。
多分・・・。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(8):0-400m
←back ↑menu ↑top forward→
 hiryu  - 02/10/23(水) 15:15 -
  
>>あとクラッチを使わないで、シフトアップってミッショントラブル起こさないですか?
>
>クラッチを使わないほうが、回転が合って、かえってミッションにはいいみたいです。

ちゃんと回転あわせられればそうですが12Rの場合パワーがすごいですから
やったことも無い人がいきなりやろうとするとミッションをはげしくいためる原因になると思います。

クラッチ使わずにシフトできるようになるとクラッチケーブルが切れら時に便利ですな。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(7):0-400m
←back ↑menu ↑top forward→
 ポンプ屋  - 02/10/23(水) 13:00 -
  
>▼SANRYさんwrote:に返信
>>少しウイリーする程度でしたら問題なしです。要するにアクセルを戻す(緩める)と
>>その分ロスになりますので、戻さないでよい程度だったら浮いてもマルです。
>>前形のライポジで少しは、抑えられると思いますが、12Rですからねえ〜

自分のゼロヨンの経験から言いますと、スターと回転数は、ちょっと多めにクラッチをつないだときに、ストールしないで、ウィーリーしない程度(00ノーマルで5−6000rpm)位で、少し浮かせぎみにスタートして、その状態を維持しながら、クラッチとアクセルを調整し、10000rpmを超えた辺りでシフトアップしていったほうがいいみたいです。
まず、1速2速で、全開にする事は無いと思います。

>あとクラッチを使わないで、シフトアップってミッショントラブル起こさないですか?

クラッチを使わないほうが、回転が合って、かえってミッションにはいいみたいです。

車高がノーマルだと、フロントが浮いてしまって、9秒台は難しいですよ。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

16 / 24 ページ ←次へ | 前へ→
  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃検索 ┃設定 ┃過去ログ ┃戻る  
ページ:  ┃  記事番号:   
332931
(SS)C-BOARD v3.8(とほほ改ver2.1) is Free