rideing
  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃検索 ┃設定 ┃過去ログ ┃戻る  
18 / 24 ページ ←次へ | 前へ→

サーキットタイム
←back ↑menu ↑top forward→
 NB  - 02/7/10(水) 0:49 -
  
那須サーキット、TIサーキット、SPA直入を、12Rで走った方って
いらっしゃいますか? そのときのタイムってどれぐらいでした?
参考にしたいので教えて頂きたいのですが。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(3):超高速の伏せ方
←back ↑menu ↑top forward→
 ラオウ  - 02/7/1(月) 22:53 -
  
▼windさんwrote:に返信
>スクリーンを通して見るのは、見えにくくないですか?

ハイ見えますよ。直線や緩いコーナーではそのままで、
ちょいとRがきつそうに見えるときはちょいと頭を上げる。
そんな感じです。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(2):超高速の伏せ方
←back ↑menu ↑top forward→
 wind  - 02/7/1(月) 22:06 -
  
▼ラオウさんwrote:に返信

そうなんですか。
スクリーンを通して見るのは、見えにくくないですか?

やっぱり、そこまで伏せるのが空力設計の本来の想定なんでしょうか?
と、思いながらも、どうも危なかしくて・・・悩んでます。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(1):超高速の伏せ方
←back ↑menu ↑top forward→
 ラオウ  - 02/7/1(月) 15:30 -
  
▼windさんwrote:に返信
>皆さん、超高速の時の伏せ方は?
>スクリーンの中から見ていますか?
>それとも、目線はスクリーンより上部ですか?

はじめましてですね。ラオウと言います。よろしくです。
おいらは、中にすっぽりと隠します!?
で、コーナーなどが来るとちょいと頭を上げる感じですね。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

慣らしが終わり
←back ↑menu ↑top forward→
 カイン  - 02/6/28(金) 14:38 -
  
連休ぎりぎりに来たマレーシア仕様です。北海道の帯広
に住んでいる49歳です。こちらは直線が多いため慣らし
も4日で終了しました。800キロまで4000回転。
以降は5〜6000回転。1000、2000キロでオイル交換
とゾイル注入。とりあえず1万までとしています。私のところ
は田舎ですから家から5分も走れば好きな速度で巡航可能です。
前のバードも良かったですがこれはとにかく曲がりやすいです。
高速コーナーでパワーを掛けて走るせいかタイアが3000キロで
いいとこなくなりそうです。マフラーはベガスポーツの
スリップオン。取り付けは自分で、純正をはずしてみると触媒が
。ためしに近所をそのまま一回り・・・。00モデルが2台、02
3台が仲間で走ってます。感じたことは他のリッター車よりギア比
が低いのでは6000回転で巡航しても180にはならないですね。
ビビリ音とかは気にしません。ZZRの時もそうでしたから。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(1):超高速の伏せ方
←back ↑menu ↑top forward→
 よこやん  - 02/6/24(月) 23:54 -
  
▼windさんwrote:に返信
私もスクリーンの上から見ています、ノーマルスクリーンだと立てが無いので
風圧が辛いですけどね、その状態でも使いきれていますよ
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

超高速の伏せ方
←back ↑menu ↑top forward→
 wind  - 02/6/24(月) 23:28 -
  
皆さん、超高速の時の伏せ方は?
スクリーンの中から見ていますか?
それとも、目線はスクリーンより上部ですか?

私は、スクリーンを透かして見るのは鮮明に見えないので、上部から見ています。
それでも200mph可能ですが、皆さんはどうなの?
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(3):100km/h全制動
←back ↑menu ↑top forward→
 CandyLime  - 02/6/22(土) 20:43 -
  
▼自己レスです

話題は既に消沈しているのですが…どうも気になりまして。

>84mの2割減で計算すると…。
>67.2m…まぁ、この位で止まれればいいんじゃないかな?

…と、実に適当に書いておりました。お詫びして訂正します。
国土交通省による自動車アセスメントによると、
時速100キロからの急制動において、40m程度で停止している普通乗用車が存在します。

てな訳で、四輪の急ブレーキに匹敵する制動を二輪に求めるのが正しいかどうかは
分かりかねますが、40m未満で止まると偉いかも知れません。

しかし、これを実際やると転倒などの大怪我に繋がる可能性がありますので、
あくまでも知識として留めておいてくださいませ。

参考:国土交通省 平成13年度のアセスメントについて
http://www.mlit.go.jp/jidosha/carinf/ast/02/ast_m_13.htm
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(3):ウィリーのうまい着地教えてください
←back ↑menu ↑top forward→
 よし@ooparts E-MAIL  - 02/6/18(火) 14:47 -
  
こないだ、交差点でCRMでおもむろにひっくりかえりました(爆)
ビテイコツヒビ&リアフェンボロボロ。。。

学生集団に拍手されました(^^;
うまい!って(涙)

2ストで練習しておくと、4ストで楽にできますよ。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(1):100km/h全制動
←back ↑menu ↑top forward→
 現場監督  - 02/6/3(月) 9:54 -
  
▼赤12Rさんwrote:に返信

話は九州の事になりますが、
SPA直入で行なわれている「初中級者の為のライディングスクール」や
「KAZEテクニカルスクール(こちらは筑波編もあったような・・・)」では、
プログラムの中に組み込まれています。

しかし、こちらは少々過激で、
2台同時にカリキュラムをこなすのですが、インストラクターから、
「隣の人に負けない様に、一生懸命加速して下さい!!」
と激を飛ばされます。
ブレ−キングポイントまでは、
12Rで一生懸命加速すると、1速でレッドゾーンをかすめ、
2速で少々加速出来る距離ですので、
車速は恐らく150km/h程度だと思われますが、
(怖くてメーター見れません(爆))
そこから、フロントブレーキのみ使って、100mが目標の停止距離です。

怖いメニューですが、
加速ではまず他車に負ける事はないので、
自分は結構好きです。(笑)
ラップタイムの憂さ晴らしですな。(爆)
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(1):そうですか?
←back ↑menu ↑top forward→
 あお  - 02/6/3(月) 7:35 -
  
▼燕さんwrote:に返信
>▼あおさんwrote:に返信
>>「走り」を「最高速度」と定義すれば、確かに「最高馬力の回転数」で走ればいいです。
>
>それだと12Rは、9500rpmが「最高速度」?
>実際は違いますよね。
>その回転数だと、6速で270km程度しか出ません。
>13000rpmに向かってグングン速度が上がります。

すみません、ちょっと乱暴な表現でした。

最高速度は、走行による抵抗と出力とが拮抗するところが、最高速度がでるところで、
最高出力の回転数が最高速度が出る回転数ではありません。
申し訳ありませんでした。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(2):ギア比があるので・・・
←back ↑menu ↑top forward→
 hiryu  - 02/6/3(月) 2:59 -
  
▼燕さんwrote:に返信
>12Rの最高馬力の回転数は、公称、9500回転です。
>以前、12Rの速度は回転数によって決まっている、とのことでしたので、6速の場合、9500回転は270キロ程度、300キロならば11000回転くらいとなり、どうも話が矛盾するようで・・・。
12Rの速度(メーターの速度)が回転数によって決められるというのは
メーターが、一般的なバイクのように前輪のメーターケーブルの回転で測るのではなく
直接エンジンから取るので、回転数によってメーターの表示速度が決まってしまいます。

ですが、たとえばスプロケットの丁数を変えた場合ではメーターの速度と
実測では大幅に変わってしまいます。
(元々メーターは誤差を考えて、誤差の上限がメータの指す値になってるらしいので実測はメータ値より低いですが)

また、乗り心地や、最高速度が出るまでの時間、実用性を考えなければ
エンジンが最高馬力を出すときに、空気抵抗や、タイヤの摩擦などと、トルクがつりあう状態であれば
理論上は出しうる最高速度なのではないかと思います。
(もちろん現実としてそこまで加速できないかもしれませんが)
2stですとちょっと分かりやすく、パワーバンドが狭く、回りすぎるとパワーダウンを露骨に感じることがあります。

12Rでリアのスプロケットの丁数を下げた方いらっしゃるんですかね?
それとも、そこまで加速できないので、下げると逆に最高速が落ちますかね?
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(1):ギア比があるので・・・
←back ↑menu ↑top forward→
   - 02/6/2(日) 23:24 -
  
▼hiryuさんwrote:に返信
>現状の状態では最高馬力の回転数ではそれより上の回転域まで使えるというわけで・・・
>ノーマルの(というか通常乗るような)12Rとでは話が違うと思います。
>もっとも、最高速の話も違う話のような気もしますがね・・・

スミマセン。良く分りません。
できれば詳しくお願いできませんか?

12Rの最高馬力の回転数は、公称、9500回転です。
以前、12Rの速度は回転数によって決まっている、とのことでしたので、6速の場合、9500回転は270キロ程度、300キロならば11000回転くらいとなり、どうも話が矛盾するようで・・・。

宜しくお願いします。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(2):まっすぐ走りますか?
←back ↑menu ↑top forward→
 '02 12R-Blue 初心者  - 02/6/2(日) 9:36 -
  
>交換後は、手放しでもまっすぐです。
>精神衛生上、よろしくないですねぇ。

やはり、マフラーなんですか。。
これは、絶対社外マフラー(メチャ軽いやつ)に変えたくなりました。。

それと、丹念にQ&Aを見ていたら同じような質問が過去ログにありました。
申し訳ありませんでした。。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(1):まっすぐ走りますか?
←back ↑menu ↑top forward→
 toyo  - 02/6/2(日) 9:13 -
  
▼’00ですが、純正マフラー装着時は右にとられました。
交換後は、手放しでもまっすぐです。
精神衛生上、よろしくないですねぇ。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

まっすぐ走りますか?
←back ↑menu ↑top forward→
 '02 12R-Blue 初心者  - 02/6/2(日) 9:08 -
  
 5月に'02モデルが納車になったのですが、、、私の車両、右にハンドルが取られます。販売店に相談したところ、カワサキ車の1本出しマフラーが重いので右へ取られるとの事。
 100kくらいで両手を離すとサァーっと、右へ取られます。
 慣らし中なのですが、普通にコーナーを曲がっても、右が明らかに曲がりやすく、左はよっこらしょといった感じです。他のオーナーの方も同じように感じているのでしょうか?
 わたしの気にしすぎなのかな?? タイヤの整列を目視で確認した程度では、異常は無いようです。
 YZF-R1も所有しているのですが、同じ一本だしマフラーですが、こんなふうに感じたことがありません。R1は、外乱あるまで両手離しでもまっすぐ進みます。
 もし、マフラーのせいだとすると社外の軽いマフラーに変えている方、どんな感じでしょうか??左右でのコナーリング差は無くなるでしょうか?
 
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(2):100km/h全制動
←back ↑menu ↑top forward→
 CandyLime  - 02/6/2(日) 9:04 -
  
▼赤12Rさん
>いったい何メートルぐらいで止まればいいんですか?

…さぁ。(笑)
出来る限り短く止まるのが目的だから、やってみたら大体分かると思うけど。
それじゃ分かりにくいので、あくまでも勝手に、想像で語りますので許して下さい。

さて。
教習所で「急制動」ってあったでしょ?
あれの規定で勝手に拡張して想定すると、
100km/hなら84m以内で止まれたらまぁいいのではと思います。

…でも、教習所の「急制動」は…楽勝だったでしょ?
上手にやると数メートル短く止まれますよね。

ンな訳で、
84mの2割減で計算すると…。
67.2m…まぁ、この位で止まれればいいんじゃないかな?

でも、きっちり速度とか距離とか測らないといけませんから、実際はなかなか意識して
練習出来ないっすよねー。(笑)
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(3):100km/h全制動
←back ↑menu ↑top forward→
 CandyLime  - 02/6/2(日) 8:44 -
  
▼しゅばさん
>>時速100キロメートル毎時からの急制動(急ブレーキ)の事。
>横から失礼します。それって白バイ隊員の皆さんがやられているアレのことですか?

多分、それです。(笑)
白いバイクの人とか、白黒ツートンの車の人とかは練習してると思われます。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

ギア比があるので・・・
←back ↑menu ↑top forward→
 hiryu  - 02/6/2(日) 0:11 -
  
ギア比があるのでなんともいえませんが
純粋に最高速だけ目指すならば、最高馬力が出るところ
を出来る限り使えるような減速比にしたほうが良いのでは?

現状の状態では最高馬力の回転数ではそれより上の回転域まで使えるというわけで・・・
ノーマルの(というか通常乗るような)12Rとでは話が違うと思います。

もっとも、最高速の話も違う話のような気もしますがね・・・

燃費走行も実際の走りでは全然違いますしね。
ところで街のりで一番燃費がいいのはどのあたりでは知るんだろう・・・
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

そうですか?
←back ↑menu ↑top forward→
   - 02/5/31(金) 23:29 -
  
▼あおさんwrote:に返信
>「走り」を「最高速度」と定義すれば、確かに「最高馬力の回転数」で走ればいいです。

それだと12Rは、9500rpmが「最高速度」?
実際は違いますよね。
その回転数だと、6速で270km程度しか出ません。
13000rpmに向かってグングン速度が上がります。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(2):ちょっと違うんです。
←back ↑menu ↑top forward→
 あお  - 02/5/31(金) 17:22 -
  
▼nazoさんwrote:に返信
>もともとトルクの仕事量が馬力といことですから当然といえば当然ですよね・・・。

そうなんですよね。
言っているうちに「走り」って何をさすのか、自分でもわからなくなりました。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(1):ちょっと違うんです。
←back ↑menu ↑top forward→
 nazo  - 02/5/31(金) 11:07 -
  
▼あおさんwrote:に返信
>▼nazoさんwrote:に返信
>
>ちょっと違うんです。
>トルクが回転数に関係なく一定であれば、最高出力の回転数とピークトルクの回転数は同じですが、
>普通のエンジンはトルクは一定ではありませんよね。
>「走り」を「最高速度」と定義すれば、確かに「最高馬力の回転数」で走ればいいです。
>「走り」を「燃費」とするときは、「燃料消費率の高い回転数」で走ればいいでしょう。
>でも、ここでの「走り」は、加速する、曲がる、止まる(?)・・・など、全般の走りで、
>速く走るためのエンジン出力は、トルクをキープすることか、馬力をキープすることか、
>という意味なんです。
了解^^私の説明に誤解があったようです。
まず、エンジン出力(トルクと馬力)は回転だけではないということを前提に・・・。
例えば、4速5000rpmから2速に落として10000rpmでコーナーに進入したとします。
そのときのパワーは10000rpmのトルクと馬力は出ていないこということです。
確かにエンジン回転は10000rpmですが実質50馬力でてるかどうか怪しいモノです。
つまり、アクセルの開け方でそのエンジン馬力とトルクが決定されてるわけです。
パワーチェック等のパワーグラフのの下で走らせてる訳です。

ご指摘の通り全般で走る止まる曲がるにおいて速く走らせることが前提条件であれば
最高出力付近で走ることになります。馬力は効率ですから、車体と人間を動かす
仕事量が速さなわけですから、馬力を上げて走らせるのが速いということになります。
ご指摘の馬力&トルクキープというのは燃焼に対する回転の維持ということではなくて
ただ単にエンジンの回転のみをキープする話だったとすると、やっぱり高回転キープになります。
レーサーのみならず運転の上手な人は高回転で走ってることを考えればそれが事実となりましょう。
もともとトルクの仕事量が馬力といことですから当然といえば当然ですよね・・・。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

ちょっと違うんです。
←back ↑menu ↑top forward→
 あお  - 02/5/31(金) 8:17 -
  
▼nazoさんwrote:に返信

ちょっと違うんです。
トルクが回転数に関係なく一定であれば、最高出力の回転数とピークトルクの回転数は同じですが、
普通のエンジンはトルクは一定ではありませんよね。
「走り」を「最高速度」と定義すれば、確かに「最高馬力の回転数」で走ればいいです。
「走り」を「燃費」とするときは、「燃料消費率の高い回転数」で走ればいいでしょう。
でも、ここでの「走り」は、加速する、曲がる、止まる(?)・・・など、全般の走りで、
速く走るためのエンジン出力は、トルクをキープすることか、馬力をキープすることか、
という意味なんです。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(1):100km/h全制動
←back ↑menu ↑top forward→
 赤12R  - 02/5/24(金) 21:01 -
  
いったい何メートルぐらいで止まればいいんですか?
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(2):100km/h全制動
←back ↑menu ↑top forward→
 しゅば  - 02/5/24(金) 20:12 -
  
▼CandyLimeさんwrote:に返信
>時速100キロメートル毎時からの急制動(急ブレーキ)の事。
>つまり転倒しないで最も短く止まる為の過激なブレーキングですねー。

横から失礼します。それって白バイ隊員の皆さんがやられているアレのことですか?
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(12):バイクはトルクで走るもの?馬力で走るもの...
←back ↑menu ↑top forward→
 nazo  - 02/5/24(金) 19:48 -
  
この不自然な会話は面白いかもw
えっと私が習ったのは下記の公式です

馬力(パワー)=トルク×最高回転数÷716で馬力が出ます。

トルク    =馬力÷最高回転数×716で間違っていないと記憶しております。

例を取ると
クランク軸出力=12キロ×12000回転÷716で約200馬力ですが
後輪軸出力で約15%〜20%ロスするので
170PS〜160PSというのがパワーデータでしょう
これらの事実を考えるとトルクとパワーは力の表記の違いと言うのが理解できると思います。
トルクは押し出す力の単位で、パワーはそのトルクの時間単位の仕事量と考えて間違いありません。
ということは最高出力が出ているところが一番早く走れて効率がいいということですね。
ちなみにピークトルクで走らせるのが一番燃費がいいと思いますよ。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(1):100km/h全制動
←back ↑menu ↑top forward→
 CandyLime  - 02/5/24(金) 8:38 -
  
▼赤12Rさん
>100km/h全制動という言葉をみつけたのですが、その内容を教えてもらえませんか?

時速100キロメートル毎時からの急制動(急ブレーキ)の事。
つまり転倒しないで最も短く止まる為の過激なブレーキングですねー。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

100km/h全制動
←back ↑menu ↑top forward→
 赤12R  - 02/5/24(金) 0:14 -
  
100km/h全制動という言葉をみつけたのですが、その内容を教えてもらえませんか?
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(3):02型の慣らしについて
←back ↑menu ↑top forward→
 あおやぎ金属 E-MAIL  - 02/5/22(水) 19:38 -
  
▼ラオウさんwrote:に返信
>ラオウです。カワの相談窓口に慣らしの距離を聞きました。
>02の方は、参考にしてみてください。
>
>0〜800KM:4000rpm
>800〜1600KM:6000rpm
>
>やはり、00&01と違って短くなっています!
>Ciao!
02だからじゃなくて、00や01も実際はそれくらいの慣らしで良かったのではないでしょうか?
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(1):フロントのタイヤの端を使うには?
←back ↑menu ↑top forward→
 M・dax  - 02/5/22(水) 10:00 -
  
▼M・daxさんwrote:に返信
みなさん、ありがとうございます
フロントもなるべく端まで使えるように修行したいと思います
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(1):フロントのタイヤの端を使うには?
←back ↑menu ↑top forward→
 キラー  - 02/5/17(金) 16:46 -
  
>もしかしてと思うのですが、フロントタイヤをある程度端まで使うには、
>なるべくハンドルを使わないで、体重移動だけで曲げた方がいいのでしょうか?
>ご存じの方お願いします。

フロントタイヤを端っこまで使うかどうかは、色んな要素があると思いますが
一番大きな要素は結局はバンク角だと思います。スピード域があがってバンク角が
深くなってくると自然とフロントタイヤも端っこまで行きますよ。
「まずタイヤ端っこまでありき」ならハンドルは、切れないように押さえたほうが
たぶん端まで行きやすいと思います。ハンドルが切れることでフロントは立っている
からです。でもこの乗り方ではタイヤは横まで使えるかもしれませんが、危険ですし
速く走れるわけでもないし本末転倒だと思います。一番の方法は練習して速くなって
自然とバンクも深くなり結果としてタイヤが端まで行っていた、ということだと思います。
(結局ミもフタもない結論ですみません…。)
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(1):フロントのタイヤの端を使うには?
←back ↑menu ↑top forward→
 セントラル  - 02/5/17(金) 4:38 -
  
▼M・daxさんwrote:に返信
>フロントタイヤはだいぶ残っており、ややがっかりしました。
>もしかしてと思うのですが、フロントタイヤをある程度端まで使うには、
>なるべくハンドルを使わないで、体重移動だけで曲げた方がいいのでしょうか?

OEMタイヤでは私もリヤは端っこまで使えるが、フロントは1〜2mm残っていました。
で、タイヤをBS 010に替えてグリップが上がった為か今ではフロントも端っこまで行きます。
乗り方も、更にサスを沈めながらの乗り方が出来るようになりました。
OEMのダンロップもまあまあグリップしましたが、私のライディングではそこまでが限界だったようです。
たしかにスリップも時々してましたもんね。
サスの調整も色々やったがだめで、そのうちリアタイヤにスリップサイン(3,500km)が出て010に替えまし
た。フロントは未だ山が残っていましたが、段べりしていたのでその時一緒に変えました。

ちなみに、Fサスの伸び側を1〜2クリック弱くすると倒しこみが楽になります。おためしを。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(1):フロントのタイヤの端を使うには?
←back ↑menu ↑top forward→
 かじっこ  - 02/5/16(木) 21:23 -
  
▼M・daxさんwrote:に返信
>先日峠に行ってみたところ、それ程倒し込めたのでもないのですが、
>リアタイヤはそこそこ端まで使えて自分としては満足だったのですが、
>フロントタイヤはだいぶ残っており、ややがっかりしました。
>もしかしてと思うのですが、フロントタイヤをある程度端まで使うには、
>なるべくハンドルを使わないで、体重移動だけで曲げた方がいいのでしょうか?
>ご存じの方お願いします。
体重移動してセルフステアーでバイク任せにしても、フロントタイヤの端は使えない様な気がする。
それとも、このバイク自体高荷重設定で、高速コーナーを攻め込まなければ端っこは使えないのか?
確かに私も以前から気になっていました。
現在のところ、ダンピング、プリロード、Fツキダシ、タイヤ等、自分なりに乗りやすい様にする為
検討中です。
         12Rは本当に面白いバイクだ!!
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

フロントのタイヤの端を使うには?
←back ↑menu ↑top forward→
 M・dax  - 02/5/16(木) 8:44 -
  
先日峠に行ってみたところ、それ程倒し込めたのでもないのですが、
リアタイヤはそこそこ端まで使えて自分としては満足だったのですが、
フロントタイヤはだいぶ残っており、ややがっかりしました。
もしかしてと思うのですが、フロントタイヤをある程度端まで使うには、
なるべくハンドルを使わないで、体重移動だけで曲げた方がいいのでしょうか?
ご存じの方お願いします。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(2):みなさん、ギアを上げるときはクラッチ切っ...
←back ↑menu ↑top forward→
 M・dax  - 02/5/13(月) 22:16 -
  
▼しゅばさんwrote:に返信
ありがとうございます、損耗・負担とかってずっと気になってたので助かりました。

人より遅れて明日休みなので、ちょっくら練習さぁ行って来ます(あれ、なまった(笑))

以前のバイクでは結構エンブレがんがんきかせて後輪ちょとロックとかしてましたけど、ZX-12Rではひかえてます 

うっかり嵌合式という字をgoo辞書で調べてしまいました(笑)
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(1):みなさん、ギアを上げるときはクラッチ切っ...
←back ↑menu ↑top forward→
 まっきー  - 02/5/13(月) 22:11 -
  
▼M・daxさんwrote:に返信
>以前から、完全にはクラッチを切らずにギアを上げていたのですが、
>
>最近では、しばしクラッチを切らずにギアを上げております、ちょっと横着しちゃってます。
>
>これによりバイクのどこか(やっぱりクラッチ板?)が痛むとかっていうことはあるのでしょうか?
>ギアの噛み合わせの部分とシフトフォークの変形、磨耗が起こるのでは?ZZRのC型のギア抜けはクラッチレバーを使わずに乗った場合と使った場合では発生頻度がかなり違ったような記憶が・・(それ以前の問題でもあったような・・)万が一タイミングが合わなかった場合はあまりよくないと思います。
>ご存じの方、お願いします。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(1):みなさん、ギアを上げるときはクラッチ切っ...
←back ↑menu ↑top forward→
 しゅば  - 02/5/13(月) 21:59 -
  
シフトアップに関しては入るか入らないかだけなので、クラッチ切らなくて問題なし。というか、
12Rの場合は切らない方がギア抜けもなくて良好です。実際のところ、常時嵌合式のミッションの
場合、シフトアップはノンクラで行った方が各部の損耗は少ないらしいです(ギクシャクさせると
駆動系に負担がかかるかもしれませんが、その辺は技を磨いてスムーズにできるようになって
ください)。そうすると、クラッチ使うのって、せいぜい発進と1→2くらいじゃないでしょうか?
シフトダウンはエンジンその他に負担をかける場合があるのでクラッチ使ったほうが良いですよ。
特にシフトダウンでのオーバーレブはリミッタ云々以前の問題なので要注意です。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

みなさん、ギアを上げるときはクラッチ切ってます?
←back ↑menu ↑top forward→
 M・dax  - 02/5/13(月) 19:45 -
  
以前から、完全にはクラッチを切らずにギアを上げていたのですが、

最近では、しばしクラッチを切らずにギアを上げております、ちょっと横着しちゃってます。

これによりバイクのどこか(やっぱりクラッチ板?)が痛むとかっていうことはあるのでしょうか?

ご存じの方、お願いします。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

感謝です
←back ↑menu ↑top forward→
 メリオ  - 02/5/13(月) 19:35 -
  
皆さん アドバイスありがとうございました。
グリップの怪しい時には調子に乗らないという、基本を守れば良いようですね。
後は資金繰りだけ…
乗り換えたらまた顔を出しますので、よろしくです。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(4):リアタイヤのエッジで走る
←back ↑menu ↑top forward→
 業水  - 02/5/10(金) 23:12 -
  
>
>>その方も、12R乗りなのでしょうか。ちょっと前のバイクは確かにリア加重でライダーの腰からの重心がリアタイヤにいっていたように思います。フロントブレーキのリリースでペタッて感じでバンクしてたと思いますが、12Rは、ブレーキを残しておいた方がスムーズな感じですが・・・


そうそう。現代のバイクはちょっと乗り方が違いますね。
ネモケンを信じちゃダメ
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(1):低μ時の走行
←back ↑menu ↑top forward→
 しゅば  - 02/5/10(金) 19:54 -
  
▼メリオさんwrote:に返信

雨の日は、5000RPM以下を多用してます。早い話、「馬の数」を制限すればよいことなので、
スロットルコントロールの精度次第ですが、もちろん走れますよ。
ノーマルだと7000RPM辺りにトルクの急激な山があるので、その回転域は避けるのがベターです。
01モデルの方が00よりはコントロールしやすいはずです。02はスロットルがプログレッシブ
特性なのでさらにコントロールしやすいはずです。

風の強い日ですが、特に横風の場合、ときに1車線分くらい振られる時もあります。意外と
レールチェンジのクイックな車両なのでちょっとペースを落として走りましょう。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(5):足が届かない!
←back ↑menu ↑top forward→
 P-KON  - 02/5/10(金) 17:46 -
  
▼kayinさんwrote:に返信
> あと、5日に奥多摩でちょっとがんばっちゃいましたが、タイヤの端っこまで使っても平気でしたよ。
> バンクセンサーを軽くこする程度でした。少なくとも、バンクセンサーよりも先にマフラーや集合部が
> 接地することはなさそうです。前に乗っていたZZ-R400より、倒せるし何故か軽いし、かなりいい感じでした。

kayin様&K-AIR様ご回答ありがとうございます。
私はFJ1200にノジマのXJR1200用直管ファサームを付けて乗ってます。峠でマフラーの集合部を擦ることが
過去数回ありました。そのたびにリアが浮き、転倒し後続車に轢かれそうな命の危険を感じております。
ノジマのファサームはパイプ自体が太すぎて、断面積が大きく、最低地上高が低くなりますのでご注意を。

知人のZX12Rに一度試乗させてもらいましたが、おなじ1200バイクでも軽自動車とスカイラインGTRの差を感じました。
12Rは、キャブのブラックバードと比較してもエンジン自体の性能がまったく違いますね。もちろん12Rが上です。
フラットトルクでむちゃくちゃ速い12Rのエンジンに惚れてしまいました。まるで異次元の乗り物です。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(5):足が届かない!
←back ↑menu ↑top forward→
 K-AIR  - 02/5/10(金) 12:47 -
  
▼kayinさんwrote:に返信
>▼P-KONさんwrote:に返信
>>3センチ車高を下げるとマフラー下部やサイドスタンドを擦らないですか?
>>私、他の1200に乗ってますが後付けマフラーの集合部を擦って怖い思いをしてますから。
>
> 皆さんはじめまして。
> 02の赤黒に乗ってます。MSLのダウンキットをつけてます。付けてからの違いは、足がつかなかったのが(片足もきつかった)、両足のつま先が付くようになりました。
> あと、5日に奥多摩でちょっとがんばっちゃいましたが、タイヤの端っこまで使っても平気でしたよ。バンクセンサーを軽くこする程度でした。少なくとも、バンクセンサーよりも先にマフラーや集合部が接地することはなさそうです。前に乗っていたZZ-R400より、倒せるし何故か軽いし、かなりいい感じでした。


そうですね、街中や軽く峠を流す程度では、そんなにこすることは無いと思います。(実際自分は底部をこすったことはありません)

ZZR−400、私も乗ってました(^^;)、実際には12Rもそんなに車重は変わらないと思いますが、軽くなったように感じましたね〜、馬力と座席位置が高いから、そう感じるんでしょうかね?
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(4):リアタイヤのエッジで走る
←back ↑menu ↑top forward→
 あお  - 02/5/10(金) 7:26 -
  
▼1.2Rさんwrote:に返信
>その方も、12R乗りなのでしょうか。ちょっと前のバイクは確かにリア加重でライダーの腰からの重心がリアタイヤにいっていたように思います。フロントブレーキのリリースでペタッて感じでバンクしてたと思いますが、12Rは、ブレーキを残しておいた方がスムーズな感じですが・・・

た、確かにその人のバイクも、その人も、少し旧車です。
12Rはブレーキを残したほうがというのは・・・・フロントのほうですか?
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(6):リアタイヤのエッジで走る
←back ↑menu ↑top forward→
 あお  - 02/5/10(金) 7:23 -
  
▼NEKONYANさんwrote:に返信
>私なりの理解なんですがスキーに加重するとカーブに沿ってスキー曲がるじゃないですか、
>バイクもそんな感じでスイングアームピポット中心にバイクが曲がる感じ。
>ようはしっかり加重してギュウイ〜ンと曲がる。
>イメージがバイクもスキーも同じて事なのかなー。
>硬いスキーはバイクの硬いサスと同じで高速ターン向きだったりします。
>短いスキーは小さいターンが得意、ホイールベースの短いバイクは峠が得意。
>スキーとバイクはかなり共通点が多い乗り物だったりします。

だんだんとイメージがわいてきました。
ありがとうございます!
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(6):リアタイヤのエッジで走る
←back ↑menu ↑top forward→
 あお  - 02/5/10(金) 7:22 -
  
▼よこやんさんwrote:に返信

>比較的安全に行うなら、もちろん何があっても事故責任ですが
>空気圧を2キロ以下にして走ってみる、簡単に潰れます、ただし剛性無くなりますので横Gがきついと.....
>後は高速円走行出来る場所を探して徐々にアクセル開いていく
> サーキットでRの緩いコーナーとか高速の入り口とかになると思うけどね
>
>タイヤがグオグオって感じになると結構近いかもがんばってみてください

文字通り「タイヤを潰す」のですね!
そーかー!そういうことなのか!
がんばってみます!
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(5):リアタイヤのエッジで走る
←back ↑menu ↑top forward→
 NEKONYAN  - 02/5/10(金) 0:24 -
  
▼あおさんwrote:に返信
>>スキーとかでエッジを使う時って片側に荷重かけるじゃないですか?
>>そういうのと同じでタイヤに荷重かけてグリップさせながら曲がれって事じゃないのかな?
>>要はタイヤを潰すって言うか?
>
>よこやんさんの言っていることは、ぼくは理解できないのですが、たぶんそういうことだと思います。
>その人もスキーが上手だし、タイヤを潰すっていう意味合いも近いものだと思います。

私なりの理解なんですがスキーに加重するとカーブに沿ってスキー曲がるじゃないですか、
バイクもそんな感じでスイングアームピポット中心にバイクが曲がる感じ。
ようはしっかり加重してギュウイ〜ンと曲がる。
イメージがバイクもスキーも同じて事なのかなー。
硬いスキーはバイクの硬いサスと同じで高速ターン向きだったりします。
短いスキーは小さいターンが得意、ホイールベースの短いバイクは峠が得意。
スキーとバイクはかなり共通点が多い乗り物だったりします。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(1):低μ時の走行
←back ↑menu ↑top forward→
 キリン  - 02/5/9(木) 22:43 -
  
170PSと言っても高回転回すわけでもないし、タイヤのグリップを感じながら走ればいいのではないでしょうか。
あまりアドバイスにならず、すいません
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(1):低μ時の走行
←back ↑menu ↑top forward→
 エリミス E-MAIL  - 02/5/9(木) 22:38 -
  
▼メリオさんwrote:に返信
私は雨が降ろうが、雪が積もろうが(少しなら)乗っています。
雑巾を絞るようにじわっとアクセルを開けるように心がければかなり快適です。
もちろん、慣れもあるのでしょうが、ラフなアクセル操作は命取りですね。
3万km近くになり、ヘタッタのかも知れませんがアイドリングプラスで小回りも
楽勝です。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(1):低μ時の走行
←back ↑menu ↑top forward→
 土竜  - 02/5/9(木) 22:37 -
  
▼メリオさんwrote:に返信

風ならガンガン乗りますが、雨は回避。
高速道で大雨の時、ハイサイドしかけたことがあり、恐怖が刷り込まれました。
12Rは、タイヤのパワーが強烈です。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

18 / 24 ページ ←次へ | 前へ→
  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃検索 ┃設定 ┃過去ログ ┃戻る  
ページ:  ┃  記事番号:   
332931
(SS)C-BOARD v3.8(とほほ改ver2.1) is Free