rideing
  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃検索 ┃設定 ┃過去ログ ┃戻る  
20 / 24 ページ ←次へ | 前へ→

Re(3):02型の慣らしについて
←back ↑menu ↑top forward→
 ラオウ  - 02/3/12(火) 13:26 -
  
▼霧虎さんwrote:に返信
>ほんとに短いのかな〜?
>ここは、02型で初期型の慣らし方法と02型の慣らし方法でどっちがいいか実験してみたい感じっすね〜。
>ラオウさんは02型の慣らしで、りたーん36さんは初期型の慣らしをして、オイルも同じ銘柄に決めて
>オーナーズクラブ全国大会で乗り比べってのはどーでしょ?(^^;)
>あ、ちなみにこのスレッドって「ライディング関係」じゃないような気がするっす〜。

ラオウです。
02の慣らしは、ほんとにどう規定されているのですかね?
何れにせよ私は、メーカーの指示どおりに慣らしをしたいと思います。
で、もし00や01のやり方で慣らしを行った人の方が調子が良くて、パワーが出てたら・・・
しゃーない 個体差と思って潔くあきらめます・・・きれない!!! グスン
Ciao!
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(2):02型の慣らしについて
←back ↑menu ↑top forward→
 霧虎  - 02/3/12(火) 11:33 -
  
▼ラオウさんwrote:に返信
>▼りたーん36さんwrote:に返信
>>02型の取扱説明書には慣らし運転について800kmまで4000回転、1600kmまで6000回転としか
>>記載されてません。初期・01に比べと随分と省略されているように感じましたが、メーター
>>が300kmになったせいでしょうか?ご存知の方だいらっしゃったら、教えてください。
>>ちなみに先日納車された02では、イベント製品情報の欄にある通りの慣らしを始めています。
>
>こんにちは。ラオウです。
>タコメーターに貼ってあるラベルは、やはりそう書いてあるのですか?
>そーであれば、川重の言うとおりやれば良いと思います。
>私も間もなく02が納車されます。何れにせよ慣らしが短くていいのは、嬉しいです。


ほんとに短いのかな〜?
ここは、02型で初期型の慣らし方法と02型の慣らし方法でどっちがいいか実験してみたい感じっすね〜。
ラオウさんは02型の慣らしで、りたーん36さんは初期型の慣らしをして、オイルも同じ銘柄に決めて
オーナーズクラブ全国大会で乗り比べってのはどーでしょ?(^^;)
あ、ちなみにこのスレッドって「ライディング関係」じゃないような気がするっす〜。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(1):02型の慣らしについて
←back ↑menu ↑top forward→
 ラオウ  - 02/3/12(火) 10:58 -
  
▼りたーん36さんwrote:に返信
>02型の取扱説明書には慣らし運転について800kmまで4000回転、1600kmまで6000回転としか
>記載されてません。初期・01に比べと随分と省略されているように感じましたが、メーター
>が300kmになったせいでしょうか?ご存知の方だいらっしゃったら、教えてください。
>ちなみに先日納車された02では、イベント製品情報の欄にある通りの慣らしを始めています。

こんにちは。ラオウです。
タコメーターに貼ってあるラベルは、やはりそう書いてあるのですか?
そーであれば、川重の言うとおりやれば良いと思います。
私も間もなく02が納車されます。何れにせよ慣らしが短くていいのは、嬉しいです。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(2):02型の慣らしについて
←back ↑menu ↑top forward→
 りたーん36  - 02/3/11(月) 23:17 -
  
レス有難うございました。素人なもんで
また投稿させていただきます。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(1):02型の慣らしについて
←back ↑menu ↑top forward→
 ピンスト  - 02/3/11(月) 2:51 -
  
▼りたーん36さんwrote:に返信
>02について教えてください。
>02型の取扱説明書には慣らし運転について800kmまで4000回転、1600kmまで6000回転としか
>記載されてません。初期・01に比べと随分と省略されているように感じましたが、メーター
>が300kmになったせいでしょうか?ご存知の方だいらっしゃったら、教えてください。
>ちなみに先日納車された02では、イベント製品情報の欄にある通りの慣らしを始めています。


これって現実的には同じってことでは?
書いてないだけで。
kawasakiに直接聞いてみたいですね。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(1):02型の慣らしについて
←back ↑menu ↑top forward→
 よこやん E-MAIL  - 02/3/10(日) 23:47 -
  
▼りたーん36さんwrote:に返信
エンジンの内部だいぶ変わりましたので00、01と慣らしの手順違ってもしょうがないでしょう
と言うわけで川崎重工の指示通りで良いと思います、慣らしすぎはパンチの無いエンジンに
成ってしまうことも有りますので
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

02型の慣らしについて
←back ↑menu ↑top forward→
 りたーん36  - 02/3/10(日) 19:49 -
  
02について教えてください。
02型の取扱説明書には慣らし運転について800kmまで4000回転、1600kmまで6000回転としか
記載されてません。初期・01に比べと随分と省略されているように感じましたが、メーター
が300kmになったせいでしょうか?ご存知の方だいらっしゃったら、教えてください。
ちなみに先日納車された02では、イベント製品情報の欄にある通りの慣らしを始めています。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(1):コーナリングについて
←back ↑menu ↑top forward→
 おに  - 02/3/3(日) 23:51 -
  
沢山のレスありがとうございます。
どうやら、皆様の意見を総合すると、190が良いようですね。
OEMで無理をするのは止めて、慣らしが終わるまで、おとなしく走り、タイヤを交換する事にします。
ところで、タイヤを190にする方が良いのか、ホイルを6.25にする方が良いのか、どちらですかね。
場合によってはホイル交換も考慮しなくては。
200と言う響きは、何とも魅力的なもので。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(3):Re霧虎さんに同感。
←back ↑menu ↑top forward→
 野人  - 02/3/2(土) 19:15 -
  
▼かんたのぱぱさんwrote:に返信
すみません上のレス失敗しました、、、(汗)

今度ためしに履いてみます♪
ありがとうございました。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(3):Re霧虎さんに同感。
←back ↑menu ↑top forward→
 野人  - 02/3/2(土) 19:12 -
  
▼かんたのぱぱさんwrote:に返信
>グリップ力はどっちが上ってのはわかりませんが、自分は峠ばっか走りますが
>安心感は010だと思います。
>車体も軽く感じます。倒しこみも楽かな。
>私は、BS派です。
>では。

ありがとうございました。m(_ _)m
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(2):Re霧虎さんに同感。
←back ↑menu ↑top forward→
 かんたのぱぱ  - 02/3/2(土) 11:53 -
  
▼野人さんwrote:に返信

>↑でのD207はOEMのタイヤですか?

OEMですよ。

>D社の物しか履いた事ないのですが、B社の方がグリップ力あるんですか?

グリップ力はどっちが上ってのはわかりませんが、自分は峠ばっか走りますが
安心感は010だと思います。
車体も軽く感じます。倒しこみも楽かな。
私は、BS派です。
では。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(1):Re霧虎さんに同感。
←back ↑menu ↑top forward→
 野人  - 02/3/1(金) 18:11 -
  
▼かんたのぱぱさんwrote:に返信
>俺も同感です。207はなんかある一定のバンク角でとまっちゃうような感じでした。
>そこから無理すると接地感がないかんじかな。自分は速くないですが、207は信用
>してませんでした。

↑でのD207はOEMのタイヤですか?

>BS010にしてからはいい感じです。190にしたからかな?

D社の物しか履いた事ないのですが、B社の方がグリップ力あるんですか?
もしそうなら次回交換の時の参考にしたいのですが、、、
いつもD社かB社か悩むんですよね。値段も同じくらいですし、、、(笑)

ここで聞くようなことじゃないかな、、、(汗)
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re霧虎さんに同感。
←back ↑menu ↑top forward→
 かんたのぱぱ  - 02/3/1(金) 17:15 -
  
俺も同感です。207はなんかある一定のバンク角でとまっちゃうような感じでした。
そこから無理すると接地感がないかんじかな。自分は速くないですが、207は信用
してませんでした。BS010にしてからはいい感じです。190にしたからかな?
では。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(1):ありがとうございます
←back ↑menu ↑top forward→
 霧虎  - 02/2/28(木) 17:15 -
  
▼おにさんwrote:に返信
>早速のレスありがとうございます。
>’01マレーシア仕様で、現在9000rpm慣らし中ですが、もてぎでスポーツ走行をしてきました。
>今までX4に乗っていて(今も乗ってますが)その感覚が染み付いているので、そこから先が身体の未知ゾーンになっています。
>OEMのタイヤではありますが、かなり溶けて温まった状態になり、膝は微かに擦る程度までバンクするのですが、そこから先に行って良いやら悪いやら判断できずに走ってました。

行かなくて正解。
口悪いっすけどOEMは慣らしを終了させるためのタイヤだとおもうっす。
サーキットユースではOEMタイヤはどこまで信用できるか疑問っす。
素直に滑ってくれるけど、滑りが止まらないってのもライダー側の技量に任せた特性はあんまり
好きじゃないっす。(^^;)


>ノーマルステップのバンクセンサー擦る程度までは、行けそうですね、少しずつ攻めてみます。

タイヤ交換してからにしましょう(^^;)
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

ありがとうございます
←back ↑menu ↑top forward→
 おに  - 02/2/27(水) 23:21 -
  
早速のレスありがとうございます。
’01マレーシア仕様で、現在9000rpm慣らし中ですが、もてぎでスポーツ走行をしてきました。
今までX4に乗っていて(今も乗ってますが)その感覚が染み付いているので、そこから先が身体の未知ゾーンになっています。
OEMのタイヤではありますが、かなり溶けて温まった状態になり、膝は微かに擦る程度までバンクするのですが、そこから先に行って良いやら悪いやら判断できずに走ってました。
ノーマルステップのバンクセンサー擦る程度までは、行けそうですね、少しずつ攻めてみます。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(1):コーナリングについて
←back ↑menu ↑top forward→
 ピンスト  - 02/2/27(水) 3:02 -
  
▼おにさんwrote:に返信
>つわものの方々にお聞きしたい事があります。
>くだらない事聞くなと言われそうですが。
>ノーマルに付いているD207が溶ける位温まっている時は、ステップ擦るくらいまでバンクしても平気ですか?
>どうも怖くて倒せません。
 
フルバンク出来るかどうかはタイヤよりも加重の駆け方次第ではないでしょうか。
バイアスタイヤから見ればD207は超ハイグリップですし。
でも、怖いと思う自分の感覚を信用した方が良いと思います。
これもたぶんグリップとあまり関係ないような気がします。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(1):コーナリングについて
←back ↑menu ↑top forward→
 野人  - 02/2/27(水) 0:47 -
  
▼おにさんwrote:に返信
>ノーマルに付いているD207が溶ける位温まっている時は、ステップ擦るくらいまでバンクしても平気ですか?
>どうも怖くて倒せません。

00’乗ってるんですけど、OEMタイヤって溶けるっていう程のコンパウンドですか?(昔の事なので忘れてるのかな、、、)  
私はそのタイヤの時、コーナーで熱い走りをしなかった為バンク角はよくわかりませんがグリップはお世辞にも良いとは言えないと思います。
だってコーナー手前でブレーキングするとすぐロックするし、立ち上がりでアクセルを開けるとケツが暴れるし、、、
そのせいで怖い思いを何度もしましたので安全マージンを考えて余り寝かさなっかったですよ。(ヘタレなもんで、、、)

次に入れたD207(OEMじゃないやつ)は、R190の恩恵かもしれませんがコーナーで寝るししっかりグリップしてたのでやっぱOEMよりいいんだって感激した覚えがあります。

12Rはコケルと高いのでOEMタイヤの時は程々位がちょうど良いと思いますよ。ってレスになってないかな、、、(汗)
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(1):コーナリングについて
←back ↑menu ↑top forward→
 よこやん E-MAIL  - 02/2/27(水) 0:25 -
  
▼おにさんwrote:に返信
走る環境と速度と腕でどうにでも変わるのでしょうが
へたれなおいらでも平気でしたよ
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

コーナリングについて
←back ↑menu ↑top forward→
 おに  - 02/2/27(水) 0:06 -
  
つわものの方々にお聞きしたい事があります。
くだらない事聞くなと言われそうですが。
ノーマルに付いているD207が溶ける位温まっている時は、ステップ擦るくらいまでバンクしても平気ですか?
どうも怖くて倒せません。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(3):キルスイッチ
←back ↑menu ↑top forward→
 ラオウ  - 02/2/21(木) 16:02 -
  
▼しゅばさんwrote:に返信
有難うございました。やはりいい事はなさそーですね。
12Rでは大事に大事に扱っていきます。

しかし、最近のバイクってーのは電気仕掛けの塊のようで
私みたいな超サンデーメカニック?には大変だーーっ!!


▼ラオウさんwrote:に返信
>>1.1〜2速シフトダウンして少し強めのエンブレをかけます。
>>2.そのエンブレ中にキルスイッチを切り、2〜3秒後に又スイッチを入れます。
>>3.「鬼のバックファイヤー」が轟く!!!
>
>『識者』かどうかはわかりませんが・・・・・
>
>ラオウさんの技は、エキゾーストに生ガスを溜めて、それに点火して「ファイヤァ〜!」っていうことですね。
>
>1.キャブ車では可能ですが、インジェクションだとキルをOFFにしたときに噴射もカットされますので、
> キャブ車ほどの効果(?)は期待できません。
>2.キャタリスティック・コンバータ付きの車両では、間違いなくその部分が傷みます。
>3.二次エア導入経路のついた車両では生ガスが流入する条件になった時点で、エキゾーストに空気が
> 導入されますので、テールパイプから「ボフッ」っと火を噴く可能性があります。やりすぎると、二次エア
> 制御用のリードバルブの痛みが激しくなるのでは?
>4.エキゾーストに負荷が掛かります。吸音材もお焦げになるのでは?
>5.4輪のターボ車に見られる「ミスファイアリング・システム」的状況を強引に作っているようなもの(笑)ですので、
> 排気系の構造、材質を吟味すればそれなりに『やっても平気』な車両とすることは可能なのでは(爆)。
>
>というようなことがあるのかなぁ・・・・と、思います。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(1):キルスイッチ
←back ↑menu ↑top forward→
 NeeO  - 02/2/20(水) 21:06 -
  
▼sさんwrote:に返信
>キルスイッチの意味が自分にはイマイチ良くわかりません。皆さんは日常使ってますか?カッコイイ使い方とか、自分はこう使っているみたいなのがあったら教えてください。from 未熟者

普段から使ってたけどバイク止めるとき、キーをOFFじゃなくてキルスイッチを入れて止めてる
この使い方はまずかったのね
10年近くこれなんだけど 癖だから今更変えられないけど

そういえば車はこんなスイッチ無いわ
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(2):キルスイッチ
←back ↑menu ↑top forward→
 しゅば  - 02/2/20(水) 20:21 -
  
▼ラオウさんwrote:に返信
>1.1〜2速シフトダウンして少し強めのエンブレをかけます。
>2.そのエンブレ中にキルスイッチを切り、2〜3秒後に又スイッチを入れます。
>3.「鬼のバックファイヤー」が轟く!!!

『識者』かどうかはわかりませんが・・・・・

ラオウさんの技は、エキゾーストに生ガスを溜めて、それに点火して「ファイヤァ〜!」っていうことですね。

1.キャブ車では可能ですが、インジェクションだとキルをOFFにしたときに噴射もカットされますので、
 キャブ車ほどの効果(?)は期待できません。
2.キャタリスティック・コンバータ付きの車両では、間違いなくその部分が傷みます。
3.二次エア導入経路のついた車両では生ガスが流入する条件になった時点で、エキゾーストに空気が
 導入されますので、テールパイプから「ボフッ」っと火を噴く可能性があります。やりすぎると、二次エア
 制御用のリードバルブの痛みが激しくなるのでは?
4.エキゾーストに負荷が掛かります。吸音材もお焦げになるのでは?
5.4輪のターボ車に見られる「ミスファイアリング・システム」的状況を強引に作っているようなもの(笑)ですので、
 排気系の構造、材質を吟味すればそれなりに『やっても平気』な車両とすることは可能なのでは(爆)。

というようなことがあるのかなぁ・・・・と、思います。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(1):キルスイッチ
←back ↑menu ↑top forward→
 ラオウ  - 02/2/20(水) 19:36 -
  
▼sさんwrote:に返信
>キルスイッチの意味が自分にはイマイチ良くわかりません。皆さんは日常使ってますか?カッコイイ使い方とか、自分はこう使っているみたいなのがあったら教えてください。from 未熟者

初めまして! '02 12Rの納車を心待ちにしているラオウといいます。
前の愛車ZEP1100でトンネルを走っている時に、ここぞとばかりに乱用してました。(笑)
ご存知の方も多いと思いますが、
1.1〜2速シフトダウンして少し強めのエンブレをかけます。
2.そのエンブレ中にキルスイッチを切り、2〜3秒後に又スイッチを入れます。
3.「鬼のバックファイヤー」が轟く!!!

ノーマルマフラーや、紳士的なマフラーではあまり轟かないはずです。因みに、その時の状態はカーカー
メガホンカチ上げ、18cmぶった切り、ラージバッフル、TMキャブ(懐かしい・・・)のファンネル仕様
等などで鬼のような雷鳴にも似た音が楽しめました。(若かった)
勿論、カーカーのみの状態でも充分轟きましたが・・・

以上、マシンにもトンネル内のドライバーの方々にも大きなダメージを与えてしまう可能性があるので
どうぞご注意ください。

識者の方々へ。これをやるとマシンに何らかのダメージを与えてしまうのですかね? ご教示ください。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(1):キルスイッチ
←back ↑menu ↑top forward→
 NB  - 02/2/20(水) 18:57 -
  
▼sさんwrote:に返信
>キルスイッチの意味が自分にはイマイチ良くわかりません。皆さんは日常使ってますか?カッコイイ使い方とか、自分はこう使っているみたいなのがあったら教えてください。from 未熟者
 
私の場合はツーリング仲間と走ってる時に素早く仲間の右に出てプチっとキルスイッチ押しあってます。(笑)
慣れてくると切られる方も普通に対処するんですが、慣れる前はみんなあたふたしてて楽しいですよ。(爆)
ただし、直線道路で安全が約束され尚且つそれなりの腕を持った相手だけにしかやらないですけど。f(^^;
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(2):キルスイッチ
←back ↑menu ↑top forward→
 s  - 02/2/19(火) 22:09 -
  
▼しゅばさんwrote:に返信

>私の知っている使い方は、せいぜいこの程度です。

そんなことないですよ。ありがとうございました!
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(1):キルスイッチ
←back ↑menu ↑top forward→
 しゅば  - 02/2/19(火) 21:19 -
  
▼sさんwrote:に返信
>キルスイッチの意味が自分にはイマイチ良くわかりません。皆さんは日常使ってますか?カッコイイ使い方とか、自分はこう使っているみたいなのがあったら教えてください。

キルスイッチは不意に転倒したときとか、湖や川に飛び込みそうだとか、とにかく緊急でエンジンを切りたいときに、キーを回すより素早くエンジンを切るためのスイッチです。なので、通常は使いません。純正取説にも「通常時はキルスイッチでエンジンを切るな」と書いてありますね。あと、キルをOFFにして停めておくと、キーシリンダーぶっ壊しや直結とかでエンジンを掛けて持っていこうとする輩に対して、若干の抵抗になるときもありますね。

小技としては、バトル中に並んだライバル者のキルスイッチをOFFにして抜き去るというのもありますが、お互いの了解の基に行わないと思わぬ賠償問題に発展する場合があります。

私の知っている使い方は、せいぜいこの程度です。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

キルスイッチ
←back ↑menu ↑top forward→
 s  - 02/2/19(火) 17:50 -
  
キルスイッチの意味が自分にはイマイチ良くわかりません。皆さんは日常使ってますか?カッコイイ使い方とか、自分はこう使っているみたいなのがあったら教えてください。from 未熟者
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(1):足付き性
←back ↑menu ↑top forward→
 きいろ  - 01/12/15(土) 0:02 -
  
Aテックのシングルシートカウルは確かに足つきが良くなりますね。
つま先立ちから、ベタ足つくようになりました。
それに3cmローダウンキットつければ誰でも届くような気がします。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(1):またハンドルが暴れた!
←back ↑menu ↑top forward→
 きいろ  - 01/12/7(金) 11:36 -
  
ハンドルウエイトとればその振動はもっと凄くなります。
80kmぐらいです。
めちゃくちゃ暴れます。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(1):ウイリーのうまいやり方教えてください。
←back ↑menu ↑top forward→
 きいろ  - 01/12/7(金) 11:30 -
  
12Rほとパワーあればパワーウイリーそれほど難しくなく出来ると思いますよ。
ひろーい直線で2・3回アクセルウイリー練習すればフロント離脱しはじめると思います。
一速で80kmぐらいでてればアクセルと荷重移動でウイリー出来たと思います。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(11):バイクはトルクで走るもの?馬力で走るもの...
←back ↑menu ↑top forward→
 初心に戻ったライダー  - 01/11/26(月) 8:01 -
  
いや〜、霧虎さんのお話は、いつも勉強になります。
ありがとうございます。

推察しますと霧虎さんは、コーナー旋回時には6500以上をキープされているのですね?
コーナーやライダーにもよると思いますが、突っ込み重視の人(場合)と立ち上がり重視の人(場合)とで、やっぱり違うんでしょうか?
ぼくの場合はほとんど立ち上がり重視なので、コーナー手前で十分(すぎるほど)に速度を落とし、やや加速気味でコーナーに入り、先が見えて、安全が確保され次第、アクセルを(好きなだけ)開けます。
常にクラッチをつないでパワーをかけているようなものなので、アクセルを開けてリアが滑ったりすることもありません。滑らないということはないのでしょうけど、ほとんど気にならない程度です。(開け方が足りないのでしょうか?)

コーナーを抜けるとき「ここで、加速したい!」と思ったときに、一番レスポンスのいいのはどのあたりなのでしょうか? 7500あたりなのでしょうか?
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(10):バイクはトルクで走るもの?馬力で走るもの...
←back ↑menu ↑top forward→
 霧虎  - 01/11/23(金) 11:26 -
  
>サーキットのコーナーや勾配のあまりないコーナーでも半クラをするものなんですか?

一概に言えないっすけど、サーキットでは半クラ使うシーンもあるって程度っす。常にじゃないっすよ〜。
使うシーンとして、
1.パーシャルからの開けたときのレスポンスが遅い時。
2.パワーをかけすぎてリヤが滑るのを止めたいけど、立ちあがり加速を生かしたい時。

1は、12Rで言えばフェールインジェクションのクセを改善するってことすね。
リヤブレーキを引きずりながら、アクセルガバチョって方法もあるっすけど。(^^;)

2は、攻めの走りをしている人(もっとうまい人は速度落とさず半クラ無しで滑りながらコントロール(^^;))


>どのあたりがおいしいコーナリングが可能なんでしょうか?

コーナリングはブレーキング終了直後から始まり、立ち上りまでと定義してどこっすか。(^^;)
Rにもよるでしょうけど、順番的にどこを指しているかわからないっすが。
おいしいコーナリングも、高速、中速、低速コーナーによってはかわるっすよね。

<コーナー進入時の一連の流れ>
ブレーキング→バンキング→クリッピング→立ち上り
僕はバンキングから、クリッピングポイント通過までのパーシャルの状態であるであろう所を半クラで
回転を落とさないようにするって意味で書いているっす。クリッピングポイントを過ぎれば、マシンを
起こしつつ加速の体勢にもっていくわけだからクラッチは完全に繋ぎアクセルガバチョっす。(爆)
立ちあがりの回転域は、12Rの落ち込みの無い回転数6500rpm以上すね。

一般ライダーは、普通に半クラとかあてる必要は無いっすね〜。峠でタイムアップしても意味ないし、
危険そのものだし、クラッチが焼けるというトラブルに見舞われる可能性が高くなるっす。(^-^)
もちろん、僕も一般ライダーなのでサーキット走行会でも峠でも滅多に使わないっす。(^_^;)
#だって12Rを長く乗りたいんだもーん(爆)
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(9):バイクはトルクで走るもの?馬力で走るもの?
←back ↑menu ↑top forward→
 初心に戻ったライダー  - 01/11/22(木) 17:46 -
  
ぼくの感覚では、回転数が落ちるのも、そのために半クラを使うのも、下りのけっこうきついコーナーでしか考えられないのですが、サーキットのコーナーや勾配のあまりないコーナーでも半クラをするものなんですか?
ちなみにぼくの場合ですと、コーナーを楽しむ回転域は7000以上です。
どこら辺のトルク(馬力?)域を使ってコーナーリングするか?ということなんでしょうけど、どのあたりがおいしいコーナリングが可能なんでしょうか?

もちろん、知らない道や障害がある場合、コーナーがきつすぎてびびっている時は、回転数が思いっきり下がりますけど・・・・。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(8):バイクはトルクで走るもの?馬力で走るもの?
←back ↑menu ↑top forward→
 霧虎  - 01/11/22(木) 14:07 -
  
▼初心に戻ったライダーさんwrote:に返信
>以前、聞いた話ですが、コーナーリング時に回転域をキープするために、半クラでコーナーを抜けるというのがあったのですが、それはやっぱり常識ですか? 違うものですか?

2stとかの小排気量のマシンとかパワーバンドが極端に狭いマシンとかでは半クラはビシバシ使うっす。
立ち上がりにパワーバンド入ってないと加速しないっす。

12Rでは・・・公道走行ならいらないっすね♪>非常識
12Rでは・・・サーキットならいるかもね♪>常識

って感じっす。
4STの場合、2速減速ダウン時の巨大エンブレを逃がすために半クラを使う人もいるっすね。
12Rもバックトルクリミッターがついていれば、コーナー手前突込み合戦のとき、
2速減速ダウンでガチャガチャって落としてもリヤが暴れずに寝かし込むってスタイルが出来る
んだけど〜。’02あたりからつけてくれればいいのに〜(^^;)
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(7):バイクはトルクで走るもの?馬力で走るもの?
←back ↑menu ↑top forward→
 初心に戻ったライダー  - 01/11/22(木) 7:26 -
  
以前、聞いた話ですが、コーナーリング時に回転域をキープするために、半クラでコーナーを抜けるというのがあったのですが、それはやっぱり常識ですか? 違うものですか?
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(6):バイクはトルクで走るもの?馬力で走るもの?
←back ↑menu ↑top forward→
 霧虎  - 01/11/21(水) 15:04 -
  
ゼロヨンとかは、加速を鈍らせるまえに、ギヤチャンジをするっす。
1速を長く引っ張ってってのは加速を鈍らすっす。
低いギヤ(1速から3速)では、引っ張らないように加速を鈍らせないようなギヤチャンジが得策っす。
高いギヤでも基本は同じですが6速においては、最高速に関わるわけで引っ張らないといけないっすね。
つまり、最高速まで(6速にいれるまで)のギヤの繋ぎは最大トルク+1500rpmくらいを目安に
するのが正しい加速方法と思うっす。
#目標(スピード?ギヤ?)の到達時間が短いほど加速が良いってことになるっす。
#6速での最大トルク発生地点から最高速がでる地点まではファイナルでほとんど決まってしまうっす。

前にも書いたっすが、ギヤチャンジして最大トルク発生近辺にタコメータの針が踊っているのなら、
ばっちりじゃないかな。また、ギヤチャンジしたときの針の落ち込みの幅を知っていると何かと
調整できるとおもうっす。クラッチでやっても、ノークラッチでやっても。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(5):バイクはトルクで走るもの?馬力で走るもの?
←back ↑menu ↑top forward→
 ムラサキ  - 01/11/21(水) 4:51 -
  
これ、僕も不思議に思ってました。

例えば、最大トルクを5000rpmで発生するとして
最高出力は 10000rpm で発生すると言う条件では
(レッドゾーンは11000rpmとしましょう)
5000rpm前後でシフトする方が効率が良いのでしょうか?
それとも、間をとって7500rpmくらい?

まぁ、ここまでくると、頑張ってレッド11000rpmまで引っ張っても
効率は良くないのかな、とは推測できますが。。。

自分の推測:
最大トルクrpm付近から最高出力付近(手前)まで
引っ張るのが 一番効率いいのかな?

詳しい方、専門の方、おられましたら教えてください。
同じような事に興味がある方でも結構です。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(15):オートポリスサーキット
←back ↑menu ↑top forward→
 現場監督 E-MAIL  - 01/11/16(金) 1:09 -
  
▼のり駒さんwrote:に返信
>その友達が55秒台(ベスト)でした。私は確かその友達を2回ぐらいラップしたと思います。(1時間走行の中で)
>おそらく53秒〜54秒台ぐらいかなとおもいます。

は、早いっすね・・・・・(^^;;;
自分、今のところベストが57秒台です。
その辺りのタイムを狙うと、そこらじゅう擦り擦り状態になってしまうようですね。(^^;;;

>PS.事故のほうはやはりZZRが50万でした。
> 現在保険屋と格闘中です。自腹になると死んでしまいますのでがんばります。

前後オーリンズ換装同等額は痛いっすね。
がんばって保険屋と戦って下さい。

ツリーが延び過ぎてしまったようですので、
この後の話題はDMにて行いましょう。

是非、ご一緒出来る機会があればと思っています。

お会い出来るまでくれぐれもご安全に!!
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(14):オートポリスサーキット
←back ↑menu ↑top forward→
 のり駒 E-MAIL  - 01/11/14(水) 13:01 -
  
▼現場監督さんwrote:に返信
のり駒です。
左の羽も擦っていました・・・
友達は計っていましたが私は計っていません。(最初はやる気がなかった・・・)
その友達が55秒台(ベスト)でした。私は確かその友達を2回ぐらいラップしたと思います。(1時間走行の中で)
おそらく53秒〜54秒台ぐらいかなとおもいます。

PS.事故のほうはやはりZZRが50万でした。
 現在保険屋と格闘中です。自腹になると死んでしまいますのでがんばります。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(13):オートポリスサーキット
←back ↑menu ↑top forward→
 現場監督 E-MAIL  - 01/11/13(火) 23:26 -
  
▼のり駒さんwrote:に返信

満身創痍でご帰還のご様子、大丈夫ですか?

ジェネレーターカバーまでって・・・・(^^;;;
そりゃ、擦り過ぎではっ・・・!?

自分なぞ、足元にも及ばない寝かしっぷり。
是非ご一緒させてもらって、その寝かしっぷりを参考にさせて下さい。(^^;;;

トラポン(タイム計測器)は付けられました?
何秒出てましたか?

次に来られる時は是非連絡して下さいね。
来年は西郷さんが来るらしいですよ!!
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(12):オートポリスサーキット
←back ↑menu ↑top forward→
 のり駒 E-MAIL  - 01/11/13(火) 16:16 -
  
▼現場監督さんwrote:に返信
のり駒です。
11月10日行ってきました。
感想から言うと、とても楽しかったです。
しかし・・・・
サーキットに着く5分ぐらい手前で前を走るZZR1100にオカマをほってしまいました。
幸い怪我はお互いなかったのですが、ZZRは50万円コースでしょうか。
12Rはフロントフェンダー、アッパーカウルが割れてしまいました。
とてもサーキットを走る気分ではなかったのですが走っているうちにやけくそになってきて、
どんどんペースだけはあがっていきました。
結果、膝はするは、ステップはすりすぎて折れるは、挙句の果てにジェネレーターカバーまですって
オイルが漏れ始める始末でした。トホホ・・・
サーキットの人に大分市内のカワサキのショップを教えてもらい修理して何とか自走で帰ることが出来ました。
色々ありましたが(ありすぎ・・)とても楽しかったです。
機会がありましたらいっしょに行きたいですね。
ちなみにストレートエンドでは3速1万500回転ぐらいでした。

PS.外装関係のところにも書いたのですがジェネレーターカバーの小型のものないですかね?
  サーキットに行くたびに穴があいては困るもので・・・
  それとバックステップは是が非でも欲しいです。それではまた。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(12):オートポリスサーキット
←back ↑menu ↑top forward→
 のり駒 E-MAIL  - 01/10/30(火) 14:42 -
  
▼現場監督さんwrote:に返信
私の場合、GPZ900R〜ZZR1100〜ZX12Rと乗り継いできましたが
どのバイクにもバックステップはつけていませんでした。
900RとZZR1100で美祢サーキットは走りましたがステップはすりませんでした。
たぶんへたくそなのでしょう・・・
12Rではまだサーキットを走ったことがないのでわかりませんが、ステップは
ZZR1100の物を付けています。峠でタイヤを全部使ってもいまだステップはすりません。
膝スリなんてとてもとてもできません。
自分ではかなりバンクさせているつもりなのですが・・・
お互いぼちぼち腕を上げていきましょう。
ご安全に。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(11):オートポリスサーキット
←back ↑menu ↑top forward→
 現場監督  - 01/10/30(火) 12:37 -
  
▼のり駒さんwrote:に返信
>▼現場監督さんwrote:に返信
>
>
>>PS:どこのサーキットを走っても同じでしょうか?
>これは料金でしょうか?

いいえ、カントの無いコーナーでバンクさせるとブーツとステップを擦るんです。
小心者の自分は、ブーツ擦っただけでも結構ビビるんですよ。
それで、帰る頃にはバックステップが欲しくなるんです。
足の短いのと、乗車姿勢が悪いせいでヒザは擦らんのですが・・・。(爆)

それで、どのサーキット走っても、
バックステップが欲しくなるのかなぁと思った訳です。
紛らわしくてすみません。(^^;;;
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(11):オートポリスサーキット
←back ↑menu ↑top forward→
 現場監督  - 01/10/30(火) 1:57 -
  
▼のり駒さんwrote:に返信
>名前からして現場監督さんは工事に携わる職業ですか?
>ちなみに私は足場仮設、据付などをやっています。(鳶職)

はい、某ゼネコンの監督やってます。
いつも、お世話様です。m(__)m

>本題に戻りますが、このコースは12Rだとストレートエンドで何速くらいにはいりますか?
>イメージ的には3速までしか入らないようなコースに思えるのですが・・・
>わかる範囲で宜しくお願いします。

最終コーナーを良い塩梅で回ってくると3速がドンピシャふけ切るようです。
ちなみに、自分はそこまで出せません。(自爆)
前回は慣らしの途中で行ってましたので、シャカシャカ4速に入れてました。
そして、1コーナーの進入で3速、ヘアピンで2速、立ち上がって3速、
ってな塩梅です。
トルクあるから自分ではこの位で充分楽しめましたよ。

ちなみに、塚本さんのスクールや、
KAZEのスクールに参加すると、
このコースを6速(車種により変わりますが12Rは6速でした)ホールドでの
ノーブレーキング走行と言うメニューを課せられます。
それでも、参加者の殆どが自己ベストの5秒落ち位で回れます。
低いシフトポジションで高回転使って、フルブレーキングして・・・・。(つもり?)
自分ではシャカリキに走ったつもりでも、
そんなモンなのかぁ・・・、と言うのが正直な感想でした。(^^;;;
短いコースですから5秒って大きいんですけどね。

なんか、話の纏まりがつかなくなって来ましたけど、
参考になればと思います。

大事な愛車での走行会です。
無理をせず楽しんで来て下さい。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(10):オートポリスサーキット
←back ↑menu ↑top forward→
 のり駒 E-MAIL  - 01/10/26(金) 18:59 -
  
▼現場監督さんwrote:に返信


>PS:どこのサーキットを走っても同じでしょうか?
これは料金でしょうか?
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(10):オートポリスサーキット
←back ↑menu ↑top forward→
 のり駒 E-MAIL  - 01/10/26(金) 18:54 -
  
▼現場監督さんwrote:に返信
貴重なアドバイスを有難うございます。
私としては実際に12Rで走られた方のほうがとても参考になります。
私は山口県なのでいつか会えるといいですね。
名前からして現場監督さんは工事に携わる職業ですか?
ちなみに私は足場仮設、据付などをやっています。(鳶職)

本題に戻りますが、このコースは12Rだとストレートエンドで何速くらいにはいりますか?
イメージ的には3速までしか入らないようなコースに思えるのですが・・・
わかる範囲で宜しくお願いします。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(4):12R(2000年マレーシア)ってノーマルで何キ...
←back ↑menu ↑top forward→
 urineko  - 01/10/24(水) 20:45 -
  
▼霧虎さんwrote:に返信
またボケちゃいました。あーあ^ニャンでやろ?でもうちの馬鹿ネコも加速はとてもいいです。すぐ壁に激突しますが・・・MAXSPEEDは遅いです、という所で12Rの最高速は誰かがそのうち350でたよ。とかレスしてくれるでしょうから、今度はまた峠にでも行こうかな?と思います。が、しかしコーナーでまがらない。アンダーがでる、なんで?高速コーナーは全然OKなのに、タイトコーナーだと、かなりきついのです。バンク角自体はかなり深いし、乗り手のせいかな?とも思うのですが、以前乗ってた超黒鳥はバンク角は浅いのですが、峠でマジに攻めて、カウルやエンジンが路面に擦れてもそれでも安心してアクセルONできたのですが12rだと同じ場所でもどーも上手く操作できない。というか完全に12rにおちょくられてる感じ。いつになったらきっちり乗れるのかな?うううーーん、難しい単車。
しかし、そこがいい所なので明日走りにいってまた遊んでもらおっと12rに。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(3):12R(2000年マレーシア)ってノーマルで何キ...
←back ↑menu ↑top forward→
 霧虎  - 01/10/24(水) 14:35 -
  
▼urinekoさんwrote:に返信
>▼よしさんwrote:に返信
>ひよっとして、メーターがない、というのはフルスケール350使いきったのですね。

ちゃいます。よし@横浜さんの12Rは01型なのでメーターが300km/hしか
ないっす。レッドゾーンならぬブラックゾーンに針が指してしまうわけっす。(笑)
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(9):オートポリスサーキット
←back ↑menu ↑top forward→
 現場監督  - 01/10/24(水) 10:57 -
  
▼のり駒さんwrote:に返信
追伸
霧虎さん紹介のHP見てて顔から火が吹き出そうでした。(^^;;;
ちゃんと攻略法が載ってたんですね。
鈍亀の自分のアドバイスより、非公式サイトの方が確実に参考になりますよ。
コーナーの数も違ってるし・・・。(自爆)
自分も今後の走行会の参考にさせて頂きます。(爆)

近くの長湯温泉は非常に良いです。
なんでもフラワーキングの入浴剤「バ○゛」のルーツになったとか・・・。
それでも炭酸濃度(?)はバ○゛の8倍だとか。
スパを一生懸命走った後、
自分の様な筋肉痛の老体には最高でしたよ。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(2):12R(2000年マレーシア)ってノーマルで何キ...
←back ↑menu ↑top forward→
 urineko  - 01/10/23(火) 21:16 -
  
▼よしさんwrote:に返信
ひよっとして、メーターがない、というのはフルスケール350使いきったのですね。その上で、針が真下と言うことは・・・凄いですね。さっきは訳わからんレスしてすいません、とにかくほっとしました。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

20 / 24 ページ ←次へ | 前へ→
  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃検索 ┃設定 ┃過去ログ ┃戻る  
ページ:  ┃  記事番号:   
332933
(SS)C-BOARD v3.8(とほほ改ver2.1) is Free