rideing
  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃検索 ┃設定 ┃過去ログ ┃戻る  
22 / 24 ページ ←次へ | 前へ→

Re(2):サーキット走行
←back ↑menu ↑top forward→
 佐大  - 01/10/2(火) 12:46 -
  
>よこやんさん

早速ありがとうございます!そして先日は失礼しました。急な動作に気を付けて楽しみたいと思います!ありがとうございます。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(1):サーキット走行
←back ↑menu ↑top forward→
 よこやん E-MAIL  - 01/10/2(火) 12:41 -
  
▼佐大さんwrote:に返信
>どういったところに注意して走れば良いのでしょうか?
 よく言われることですが急な動作はしないが原則かな
 急に走行ラインを変えるとか、早い人は綺麗に抜いていってくれますから、それほど気にしなくても普通に走ればいいと思います
 走る前にマーシャルから注意事項等の講習も有りますからよく聞いておきましょう

>またバイクについてなのですが、保安部品等にどのようにテーピングすればベスト(剥がし易さ等)なのでしょうか?
 ガムテープでそれなりにやっておけば大丈夫ですよ
 全部覆う事は無いですよ
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

サーキット走行
←back ↑menu ↑top forward→
 佐大  - 01/10/2(火) 12:29 -
  
来週なのですが、初めて走行会(FISCO)に参加することになりました。そこで先輩諸氏にお聞きしたいのですが、どういったところに注意して走れば良いのでしょうか?またバイクについてなのですが、保安部品等にどのようにテーピングすればベスト(剥がし易さ等)なのでしょうか?質問が漠然としておりますが、どんなことでも構いませんので是非アドバイス宜しくお願いします!
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(2):ラム圧
←back ↑menu ↑top forward→
 バッタ  - 01/9/30(日) 22:14 -
  
▼よこやんさんwrote:に返信

まるでラム圧効果のような超高速のご回答、我がグループを代表して(ボスに叱られるかな?)感謝申し上げます。

でも、その時に受ける強烈な加速Gの衝撃は、まさに、12Rの隠された正体がベールを脱ぐ瞬間ですね。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(1):ラム圧
←back ↑menu ↑top forward→
 よこやん E-MAIL  - 01/9/30(日) 21:58 -
  
▼バッタさんwrote:に返信
>経験から言うと、6速・8000回転を超えたあたり(時速250kmぐらい)で、そこまでの若干ダルな加速感が一

メーカーの資料で240キロぐらいから利き始めると以前聞いた覚えが有りますので
そうじゃないですか。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

ラム圧
←back ↑menu ↑top forward→
 バッタ  - 01/9/30(日) 21:55 -
  
車が緑だから、イナゴじゃなくてバッタです。よろしくお願いします。
ラム圧について教えて下さい。

どういう条件下でラム圧効果が出るのでしょうか?
経験から言うと、6速・8000回転を超えたあたり(時速250kmぐらい)で、そこまでの若干ダルな加速感が一気に変貌して猛烈な加速が新たに始まり、針は赤線地帯へ突入します。

これが、効果でしょうか?
風圧利用でしょうから一定の速度で出現するのでしょうか?

勿論、サーキットでの話ですけど。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(1):違反行為の質問はお控えください
←back ↑menu ↑top forward→
 佐大  - 01/9/26(水) 11:44 -
  
▼管理者さんwrote:に返信
>▼

管理人さん、すみませんでした。m(_ _)m
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

違反行為の質問はお控えください
←back ↑menu ↑top forward→
 管理者  - 01/9/26(水) 10:52 -
  

引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

[管理者削除]
←back ↑menu ↑top forward→
   - -
  
この書き込みは管理者によって削除されました。(01/9/26(水) 10:52)
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(2):ライトが・・
←back ↑menu ↑top forward→
 鳥目  - 01/9/21(金) 23:02 -
  
▼しゅばさんwrote:に返信
僕のもマレーシアです、やっぱり光軸を上げないとダメですね(-_-;)
限界までロービームの高さ上げて試してみます。

どうもありがとうこざいました m(__)m
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(1):ライトが・・
←back ↑menu ↑top forward→
 しゅば E-MAIL  - 01/9/20(木) 22:01 -
  
私のはマレーシア仕様なんですけど、やっぱりロービームだと上のほうの配光が特にスパッと切れているので、バンクさせるとイン側もアウト側も見えなくなりますね。光軸調整ノブを回して、前走車のミラーや室内に直接入射しない高さぎりぎりまで上向けてあげると、若干改善はされますが。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

ライトが・・
←back ↑menu ↑top forward→
 鳥目  - 01/9/19(水) 21:07 -
  
最近・・とぃぅか、ずぅ〜と思っていたのですが、
夜の峠とか走り難いような気が・・
ライトの配光特性なのか?深くバンクさせると、先が見えなくなります。
タイトターンの連続だと軽トラにも抜かされそうな・・
ハイビームだと結構大事なのですが・・
目が悪いのか、腕も悪いのか・・
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(1):足付き性
←back ↑menu ↑top forward→
 内緒  - 01/9/11(火) 17:37 -
  
▼現場監督さんwrote:に返信
>身長158cm、股下72cm(何気に長い)の彼女が、
>免許もないのに大型を取得後、
>12Rオーナーになりたいとのたまわってます。
>自分の12R跨らせましたが、
>シャコタンにでもしない限り、やはり無理があるかと・・・(^^;;;
>
>このクラブは女性オーナーもいらっしゃるとか・・・。
>女性=低身長の図式は安易ですが、
>女性に限らず、足付き性で悩んでおられた方、
>良い解決方法がありましたら教えて下さい。
>
>自分的には、バリウス辺りで妥協しておけば良いものをと思っています。
>タンデムの時は大人しくしていましたが、
>一度フル加速でも味わわせて諦めさせるのが懸命でしょうか(爆)

A-TECH製テールカウルに変えたら若干足つきが良くなりましたよ。
http://www.a-tech.org/
その他車高調整パーツも出ているようなので
リヤブレーキ踏みながら左足を地面につけて支えられれば乗れるでしょ。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(1):足付き性
←back ↑menu ↑top forward→
 現場監督  - 01/9/11(火) 3:18 -
  
貴重なご意見ありがとうございました。

自分が6Rに乗りたいので、
6Rにする方向で話を進めます。

それでも、このクラブが気に入ったらしく、
どうしてもと抵抗しています。

このクラブの集会の時だけ、
自分のを貸し出すことにします。(自分が忙しい時だけ(笑))
代理出席と言う事で・・・。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(1):足付き性
←back ↑menu ↑top forward→
 はんぞい  - 01/9/7(金) 19:23 -
  
解決法ではないのですが、ツーリング先で出会った女性の12R乗りの方も
近い状態でしたが、何とかなるとおっしゃて、がんばっていましたよ。
そして、だんなさんのZZ-Rについてどこでも行くそうです。
でも、シート加工(あんこ抜き)とアップハンは考えていると言ってました。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(1):足付き性
←back ↑menu ↑top forward→
 霧虎  - 01/9/7(金) 17:48 -
  
ZX-6Rじゃダメっすかね〜。

パワーうんぬんもそうっすけど、とりまわしするのに12Rの車重はちょっと重いっすよね。
どーーーーーーーしても乗りたいのなら、車高調整キットでローダウンして、シートの
アンコ抜きっすかね〜。
でも、最初は400ccとかから慣らしたほうがベストのような・・・・・・
#普通二輪も無いってことですよね?>彼女
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

足付き性
←back ↑menu ↑top forward→
 現場監督  - 01/9/7(金) 15:06 -
  
身長158cm、股下72cm(何気に長い)の彼女が、
免許もないのに大型を取得後、
12Rオーナーになりたいとのたまわってます。
自分の12R跨らせましたが、
シャコタンにでもしない限り、やはり無理があるかと・・・(^^;;;

このクラブは女性オーナーもいらっしゃるとか・・・。
女性=低身長の図式は安易ですが、
女性に限らず、足付き性で悩んでおられた方、
良い解決方法がありましたら教えて下さい。

自分的には、バリウス辺りで妥協しておけば良いものをと思っています。
タンデムの時は大人しくしていましたが、
一度フル加速でも味わわせて諦めさせるのが懸命でしょうか(爆)
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

ありがとうございます
←back ↑menu ↑top forward→
 たこ焼き  - 01/9/4(火) 12:15 -
  
皆さんいろいろとアドバイスありがとうございます。

でもハンドルのぶれや暴れはノーマル状態の時から
あったんですよ。やっぱり専門のショップでみてもらったほうが
いいですね。
それとフリーダムナナは以前12Rの試乗をさせてもらって、
結局購入は近くの某赤男爵でしてしまったので行きづらいです。
覚えられていなければいいのですが・・・
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(1):またハンドルが暴れた!
←back ↑menu ↑top forward→
 i-akihiro  - 01/8/22(水) 8:17 -
  
▼たこ焼きさんwrote:に返信

>八王子付近でステアリング周りに詳しくて信頼できるショップ
>とかないでしょうか?

i-akihiroです。
私も八王子住民はのですが、12Rの相談は長沼のフリーダムナナ(北野街道沿い)が親切に
応対してくれますよ。
あそこだったらコンプリートでアップハンの12Rの販売もやってるので一度相談されてみてはどうでしょう。
0426−37−8197 担当が本田さんだったと思います。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(1):またハンドルが暴れた!
←back ↑menu ↑top forward→
 xoxo  - 01/8/22(水) 1:00 -
  
>また、その速度で荒れた路面を通過するとハンドルが暴れることがあります。
>前回はノーマルハンドル、タイヤはD207で暴れました。
>今回はハリケーンのバーハン、タイヤはパイロットスポーツです。
>いずれも空気圧、サスの設定は標準です。転倒歴なし。
>ステムナットの締め付けも適切だと思うのですが・・・
>前回と多分同じ場所だと思うので、ただの共振で仕方ないのかな?

初めて投稿します。宜しくお願い致します。

もし、ハリケーンのバーハンキットが発売されたばかりのものを購入されてい
るのならば思い当たる理由が一つあります。多分、ステムナットが緩んでいま
す。というか、どんどん緩んできます。なぜ緩むかはストックのブリッジとハ
リケーンのブリッジを裏からよーく見比べればすぐに分かります。ハリケーン
のものにはステムシャフトを受ける穴にテーパーがありません。ステムシャフ
トはダブルナットの上を境界に太さが細くなっていますが、太い部分がダブル
ナットより上に少しはみ出しています。したがって、トップブリッジをダブル
ナットの所までキッチリはめるためには、テーパーがどうしても必要です。テー
パーがないと2mmぐらいダブルナットからトップブリッジが浮いています。

それで、対処方法ですが、私はハリケーンに電話して理由を説明して削っても
らいました。どの時期のものまで不具合があるのか分かりませんが、現行品は
直っているそうです。ハリケーンさんは、きちんと対処してくれると思います。

私も、この不具合でかなり恐い思いをしています。非常に危険なので思い当た
る節のある方は、対処してもらった方が良いと思います。

--
xoxo
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

原因判明かも
←back ↑menu ↑top forward→
 RED-R  - 01/8/19(日) 2:56 -
  
 先日、試してみたところ、変化がありましたので報告します。
例の伏せ方ですが、かなりの効果がありました。
が、
根元はメットにあるようです。現在、「マフラー貯金」中なので、せめて内装だけでも!と近所の用品店に行きましたが在庫無しだったので、とりあえず今の内装を洗ってみました。
するとどうでしょう
かなりメットのずれが軽減されました。ヘルメットも速さには重要なパーツですね。

皆さんご協力ありがとうございました

ほなごきげんよう
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(1):高速走行時の、ライディングポジション。
←back ↑menu ↑top forward→
 伝書ほたるのでんぼ  - 01/8/17(金) 21:07 -
  
 たくさんのご意見ありがとうございました。
接地感については、初めてのことなんでそう感じたのかもしれません。
また何か在りましたらよろしくお願いします。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(1):超高速
←back ↑menu ↑top forward→
 nao  - 01/8/17(金) 9:53 -
  
伏せましょう。スクリ−ン越しに前を見るくらいに^^
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(1):アクセルワークだけのギアチェンジ
←back ↑menu ↑top forward→
 nao  - 01/8/17(金) 9:48 -
  
うまくやればべつにミッションを痛めることはないと思います。以前ZXRでレ−スをしていましたが雨の時とシフトダウン以外はクラッチを使わなかったですが8年間1度もミッショントラブルはありませんでした。それとオ−トシフタ−ですがこれはレ−ス以外では使わない方がいいと思います。なぜかと言うとボクも以前何種類かのセミオ−トマをためしたのですがセッティングがめんどうな上、全回転域で点火カットのタイミングが合いません4、5、6速に合わせると1、2速でシフトショックが大きくなるなど・・・ましてやいろんな回転域を使う街乗りバイク、たぶんあわないと思います。これはGP125とか250でコンマ何秒を争うモ−タ−スポ−ツの世界で使用するもので、街乗りバイクで使うものではないと思うんですが、それに排気量の大きいマシンにはあまり効果はありません、セミオ−トマ付けてもあんまりタイムに反映されませんでした。でもボクが使っていたのは3年位前なので性能が上がってどの回転域でもピッタリ合うスゴイ製品が出てるかも^^ラクチンなのも事実です。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(1):高速走行時の、ライディングポジション。
←back ↑menu ↑top forward→
 nao  - 01/8/17(金) 9:20 -
  
ボクは町乗りの乗車位置のままです、状態は伏せています(スクリ−ン越しに前を見るくらいに)300Kくらい出してもフロントの接地感が無いと言うことは無いですけど・・・空気圧は大丈夫ですか?サスは?もしかしたら状態が起きていて風圧でそうなるのかも、後は車体の個体差かも・・・
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(1):ウイリーのうまいやり方教えてください。
←back ↑menu ↑top forward→
 nao  - 01/8/17(金) 9:06 -
  
いちばん、簡単なのは80kmくらいでやるのがいいとおもいます。1速で10000rpmくらいでクラッチをスパッとつないで前輪が上がったらすぐ2速に入れてあとはアクセルワ−クと体重移動でその角度を維持し状況が許せば3速、4速と・・・あんまり低い速度でやるとホイルスピンを起こしてあらぬ方向に飛んでいくかもしれません^^まあ、でもオフ車でまず練習することをおすすめします。まずフロント上げることよりリヤブレ−キを踏む練習をしましょう。たとえ車体が直角になって後ろにひっくり返りそうになっても、リヤブレ−キを踏めば前輪は下がります。オフ車で300mくらいウイリ−できるようになってから12Rでやった方がいいですね。12Rはコケルと高くつくし、前輪が上がった後とんでもないスピ−ドになります。骨折くらいじゃすまないかも・・・まあ気をつけてケガのないことをねがってます。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(1):高速走行時の、ライディングポジション。
←back ↑menu ↑top forward→
 よこやん E-MAIL  - 01/8/16(木) 8:29 -
  
▼伝書ほたるのでんぼさんwrote:に返信
> 14日に四国に、プチツーに行ってきたんですが、初めて210km出したんですけど、
>そん時に、フロント部分の接地感覚があんまり無くてちょっと頼りなかったんです。
>みなさんは、高速走行時のライポジはどーされてますか?人に聞いたところによると、

12Rで特別伏せなくても接地感が無くなるような事無いですけど
何かサス周りorカウルなどの空力関係変更しています?
富士とか鈴鹿で260以上出していますけ、気にならないな〜
でもライディングは人それぞれだからフロント寂しいならフロント過重するほうで良いのではないでしょうか

それから210キロってサーキットですよね?その辺コメント入れないと
一般道の違反と思われますので注意したほうが良いですよ
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(1):高速走行時の、ライディングポジション。
←back ↑menu ↑top forward→
 kitamura E-MAIL  - 01/8/16(木) 7:52 -
  
▼伝書ほたるのでんぼさんwrote:に返信
>210km出したんですけど、
>そん時に、フロント部分の接地感覚があんまり無くてちょっと頼りなかったんです。
>みなさんは、高速走行時のライポジはどーされてますか?

僕は、なんか伏せてるより普通のライポジのほうが調子いいんで、200キロくらいまでは
普通のライボジです(爆) 
だけど長時間巡航するとなるとさすがに風がきついので、ちょこっとシートの後ろにずれて
伏せてます。

フロントの接地感覚なんですが、僕はあまり気にならないですが。。。(再爆) 

聞き流す程度でお願いします (^−^;
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

高速走行時の、ライディングポジション。
←back ↑menu ↑top forward→
 伝書ほたるのでんぼ E-MAIL  - 01/8/15(水) 23:12 -
  
 14日に四国に、プチツーに行ってきたんですが、初めて210km出したんですけど、
そん時に、フロント部分の接地感覚があんまり無くてちょっと頼りなかったんです。
みなさんは、高速走行時のライポジはどーされてますか?人に聞いたところによると、
シートの後ろの方に座って、重心は後ろの方に掛けたほうがいいと言ってました。
感覚的には、前に重心を掛けたほうが良いように思うんですけどどーでしょうか?
皆さまの経験からのたくさんのご意見お待ちしております。よろしくお願いします!!

P.S. やっぱり、長距離乗ると太ももの上のほう痛くなりますよねー。
あと、よこやん様、遅くなってすみません、明日に全国ミーのお金振り込みますので、、。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(2):アクセルワークだけのギアチェンジ
←back ↑menu ↑top forward→
 kitamura E-MAIL  - 01/8/10(金) 15:38 -
  
▼霧虎さんwrote:に返信
>つまりは、
>
>http://www.tsrjp.com/html/tsr_products/tsr_jp0008/super_shifter.html
>
>これが欲しいわけっすね(^^;)(曲解モード)
>#僕は欲しいっす。(爆)

な、なんと! こんな便利なものがあったんですね! 
欲しくなってしまいました。(再爆)


>で、ミッションにいけないかどうか、クラッチ使ってもタイミング悪いシフトをする人もいますから
>いけないって言えないっす。失敗したらギヤを削るとかの可能性があるだけっす。

なるほど、よくよく考えてみるとそこに行き着きますね。
いかんせん僕はまだまだ未熟者なんで注意が必要です、はい。

>僕もサーキットの直線とかはよく使っているっすね。あと、ロングツーリングで左手に握力なくなったときとか(笑)
>最悪、シフトダウンのときもノークラを使うこともあるしー(ダメな見本っすね・・トホホ)

だめな見本なんてとんでもないです! 毎度のレスのほうどうもです。ありがとうございます。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(1):アクセルワークだけのギアチェンジ
←back ↑menu ↑top forward→
 霧虎  - 01/8/10(金) 15:01 -
  
つまりは、

http://www.tsrjp.com/html/tsr_products/tsr_jp0008/super_shifter.html

これが欲しいわけっすね(^^;)(曲解モード)
#僕は欲しいっす。(爆)

えっと、「ノークラッチ」ってのは、テクニックなので慣れていない人にとっては危険でもあるっす。
kitamuraさんは慣れているようなので心配はないようですが。
で、ミッションにいけないかどうか、クラッチ使ってもタイミング悪いシフトをする人もいますから
いけないって言えないっす。失敗したらギヤを削るとかの可能性があるだけっす。
僕もサーキットの直線とかはよく使っているっすね。あと、ロングツーリングで左手に握力なくなったときとか(笑)
最悪、シフトダウンのときもノークラを使うこともあるしー(ダメな見本っすね・・トホホ)
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

アクセルワークだけのギアチェンジ
←back ↑menu ↑top forward→
 kitamura E-MAIL  - 01/8/10(金) 8:59 -
  
なにぶん御享受お願いします。

シフトアップの際にクラッチを使わず、アクセルワークだけでギアチェンジをする(アクセルを戻した瞬間にクラッチレスでシフトアップ!)のは、やはりミッションなどにはいけないのですか? 僕としてはクラッチを使うよりこっちのほうがやり易く、スムーズにシフトアップできるのですが。。。   ちなみにごく低回転(〜3,000rpm)ではきちんとクラッチを使い、それ以上の回転域ではクラッチレスでシフトアップをしています。   
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(2):走行後は・・・
←back ↑menu ↑top forward→
 kitamura E-MAIL  - 01/8/6(月) 10:02 -
  
▼霧虎さんwrote:に返信

レスのほうどうもありがとうございます。


>ポイントは、
>・車体を傾けない(サイドスタンドを出して止めない)
>ですかね〜。

なるほど、確かに僕はアフターアイドルはしますが、サイドスタンドを立てて
やることもよくあります。これからは正立でをこころがけるようにします。


>あ、エンジンにダメージを極力与えないのは、やっぱラジエーターファンが回るほど、エンジンを熱くしないことっすね〜。都市での渋滞はとくにダメっしょう。エンジンオイルの劣化も速いと思うっす。

的確なアドバイスありがとうございました。勉強になります。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(1):走行後は・・・
←back ↑menu ↑top forward→
 霧虎  - 01/8/4(土) 9:59 -
  
僕は、全開走行後の後、クールダウン目的で徐行(3000rpm以下)をしてから、停止して車体を傾ける
前にタコメータの針が安定してたら、イグニッションキーをオフするかキルスイッチをオフする感じ
すね。

ポイントは、
・車体を傾けない(サイドスタンドを出して止めない)
ですかね〜。
車体を傾けるとオイルパンに溜まったオイルが偏りができて、オイルを吸入しているクチからオイルラインに
回らない恐れがあるっす。
なんでも、’00型は少しオイル多めにいれたほうが良いって言われたんですが、上記のことがあるからかも
知れないっす。

ま、気休め程度なんすけど。(^^;)

あ、エンジンにダメージを極力与えないのは、やっぱラジエーターファンが回るほど、エンジンを熱くしないことっすね〜。都市での渋滞はとくにダメっしょう。エンジンオイルの劣化も速いと思うっす。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(3):超高速
←back ↑menu ↑top forward→
 霧虎  - 01/8/4(土) 0:51 -
  
あ、言い忘れました。
僕もマジカルの段付き愛好者っす。
ノーマルより、軽減されたっすよ、風圧。
ノーマルだとメットに直撃っす。
高速バトルは、風とお友達になったほうがなにかとアドバンテージを稼げるっす。(^^;)
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(2):超高速
←back ↑menu ↑top forward→
 RED-R  - 01/8/3(金) 20:40 -
  
なるほど。しんどくなってから伏せるのではなく、最初から伏せておけば軽減されるのですね。
また、メットの内装のへたりは可能性大です。チークパットだけでも交換しようかなと近所の南海部品までいきましたが、置いてありませんでしたので、伏せ方から試してみたいと思います。

段付とノーマルスクリーンの効果の違いは解りません。ノーマルで超高速に達したことないんです。こんな時楽になるようにわざわざ段付にしたのですが、ノーマルの方が楽だったりして・・・

ありがとうございました。腹以外は対処出来そうなのでやってみます。
痩せたら最高速どれだけのびるのかな?

ほなごきげんよう
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(1):超高速
←back ↑menu ↑top forward→
 霧虎  - 01/8/3(金) 16:55 -
  
簡単に。

「加速するぞ!」とおもってライディングフォームを戦闘態勢(前傾姿勢)にしてないような気がするっす。
いわゆる、流れでスピードに乗って前がオールクリーンになってからガバチョってアクセルあけている
パターンで、風圧のため、メットに影響が出て初めて、伏せられない状態になっていたって感じなんすが。

気持ち伏せるようにして、顎を引いて、前方をにらみつけるようにすれば問題無しっす。
ただ、ちょっとでもスクリーンよりメットが出るようなら、顔に張り付くようなことが起きるっす。
もちろん、メットの内装のヘタレも原因の一部になるっすね〜。

昔、レーサーの八代選手は、頭のサイズMなのに、Sサイズを無理矢理かぶっていましたっけ。
サイズが小さいことで、重量の軽減と風圧によるメットのズレを防止を目的にしてたみたいっすけど、
おなじようなことを僕もやったっすが、悟空のワッカのような締付けで頭が痛くなって走るどころの
騒ぎじゃあなかったっすね〜(笑)

>腹が出ていてふせきれていないんじゃない?

それが真の原因っす!!(爆)
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

走行後は・・・
←back ↑menu ↑top forward→
 kitamura E-MAIL  - 01/8/2(木) 10:23 -
  
質問です。説明書によると、走行後はエンジン各部にオイルを行き渡らせるためにアフターアイドルを2,3分やりなさいとありますが、みなさんはどうされていますか? だらだら2,3分もアイドリングしていると、冬場はいいんですがこの夏場なんかではファンが回りっぱなしになり、水温もかなり上昇してエンジンに悪そうです(あっ、でも2,3分は目安ですか。。。) 
 
僕としては、全開走行後はしばらく落ち着いた走行をし、エンジンを落ち着かせてからストップします。街乗り後でも、水温計を見ながらの数十秒のアフターアイドルは欠かしていません。エンジンにダメージを極力与えないストップの仕方とはどんなかんじになるのでしょうか?
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(1):超高速
←back ↑menu ↑top forward→
 kitamura E-MAIL  - 01/8/2(木) 10:07 -
  
▼RED-Rさんwrote:に返信
>先日ならしが終わり、とんでもないスピードを出してみたのですが、そのときヘルメットが顔に張り付きました。
「こうやったらいいよ」てなアドバイスがあればお願いします。

僕はメットのあご紐?をギュッ!といつもよりきつめに絞めて、あとは我慢あるのみです。
いや、やってますよね (^_^;
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(1):超高速
←back ↑menu ↑top forward→
 大虎 E-MAIL  - 01/8/1(水) 11:08 -
  
▼RED-Rさんwrote:に返信
>先日ならしが終わり、とんでもないスピードを出してみたのですが、そのときヘルメットが顔に張り付きました。
>以前からも承知していた事ではありますが、この「メットのずれ」が無ければもっと快適になるのでは?と思います。私のライディングフォームに問題があるのでしょうか?なにか「こうやったらいいよ」てなアドバイスがあればお願いします。
>ちなみに、メットはショウエイ・X8−SP2でスクリーンはマジカルの段つきです。
>ここだけの話ですが、腹が出ていてふせきれていないんじゃない?なんて噂もなきにしもあらずです。
>
残念ですがメットのずれはメットを買いかえる、もしくは我慢する(慣れる)しかないのではないでしょうか。
ずれの度合いにもよるのでしょうが、高速走行中風圧によりメットに顎もしくは唇がチンガードに自然にあたるようではメットのサイズが大きいか内装のヘタリが考えられます。
後は慣れるです。超高速走行時には必ずといっていいほどメットが顔にへばりつくし、風でゆすられるような揺れが出て前が見にくくなります。これはなれるとだんだん見えるようになるので我慢のしどころです。
私はちなみにアライのRX−7RIII(もう売っていないかも?)を使っていますが、なかなかいい様です。
あともしかすると段付きスクリーンが症状を悪化させているのでは?
私はノーマル形状のスクリーンクラフトを使っていますが、ノーマルはスクリーンの上を通った風が丁度首のあたりを通りすぎるのでメットにゆすられるような風はあまりあたらないんですよね。段付きスクリーンの場合はいかがなもんでしょうか?私も以前は段付きを検討していたのですが?
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

超高速
←back ↑menu ↑top forward→
 RED-R  - 01/7/31(火) 17:36 -
  
先日ならしが終わり、とんでもないスピードを出してみたのですが、そのときヘルメットが顔に張り付きました。
以前からも承知していた事ではありますが、この「メットのずれ」が無ければもっと快適になるのでは?と思います。私のライディングフォームに問題があるのでしょうか?なにか「こうやったらいいよ」てなアドバイスがあればお願いします。
ちなみに、メットはショウエイ・X8−SP2でスクリーンはマジカルの段つきです。
ここだけの話ですが、腹が出ていてふせきれていないんじゃない?なんて噂もなきにしもあらずです。

ほなごきげんよう
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(1):またハンドルが暴れた!
←back ↑menu ↑top forward→
 bb E-MAIL  - 01/7/30(月) 22:54 -
  
▼たこ焼きさんwrote:に返信

bbっていいます。首都高をたまに走ってます。アップハンにしてます。
12Rに限らないと思いますが、バイクのリヤサスがヤワイとフロントがバタバタします。
特に12Rはフレームが許してくれないのでリヤの沈みがそのままフロントのバタツキにつながる感じですね。
アップハンにすることでさらにそれが強調されているかもしれません。
街中でゆっくり走っていても、首都高で一生懸命走っていてもその傾向がありました。
首都高はギャップとジャンプだらけなのでドカドカしながら走ってます。
コーナリング中にジャンプするようなところでなんとか走れるようにするためにリヤサス(ノーマル)の伸び側を
かなり締めこみました。(数はおぼえてませんが・・・)
フロントはしなやかに動いてくれればいいと思って逆に柔らかめにしてあります。(同じく数は知らないっ)
いまでもギャップ後ばたつく傾向は変わりませんがとりあえずまだ首都高から飛び出してません。
ばたついていても12Rは平気で走ってるのでしがみついてますが
ステアリングダンパーの取り付けを考えています。
あ、解決になってませんね。
アバウトな感覚でもの言ってますので参考にならないカモ。
すみません。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(1):またハンドルが暴れた!
←back ↑menu ↑top forward→
 またりん  - 01/7/30(月) 19:53 -
  
こんにちは、またりん と申します。

>以前にも書き込んだのですが、70〜80km/hで手を放すとハンドル
>ぶれませんか?そのまま放しておくとぶれが大きくなるので、
>すぐにハンドルを持たなければなりません。

以前、BIG−1に乗っていた時も手放し時ハンドルがぶれました。
もちろんタイヤバランスやチェーンの伸びはOKだったのにです。
その時「もしや!!」と思いギアをニュートラルにしてみたらぶれは出ませんでした。
手を離すと言うことはわずかでもエンジンブレーキの掛かった状態なので、エンジン回転の
影響でぶれが出るのだと思った次第です。BIG−1は18インチなので、ぶれが出易いの
かな?と思って乗っていました。
普段乗っている時は、全然気になりませんでしたけどね。

私の12Rはぶれが出ませんが、こんな事もあったと言う事で、ご参考迄。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(1):またハンドルが暴れた!
←back ↑menu ↑top forward→
 かまきり  - 01/7/30(月) 18:25 -
  
タイヤのバランサーの調節がうまくいっていないのでは?
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(1):またハンドルが暴れた!
←back ↑menu ↑top forward→
 SGET  - 01/7/29(日) 23:04 -
  
▼たこ焼きさんwrote:に返信
たこ焼きさんこんちわっす!

あっしの12Rにゃあーそんな症状はあらわれませんが、前に乗っていたカタナ1100の時にまさにその症状がでていましたよ。カタナの時はフレームが弱いからでるのかなぁ程度に思っていましたが、12Rで出るってことはフレームじゃないんでしょうね。ステアリングのベアリングかなんかに癖でもついているのでは?
参考にならない答えですいません。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

またハンドルが暴れた!
←back ↑menu ↑top forward→
 たこ焼き  - 01/7/29(日) 20:47 -
  
以前にも書き込んだのですが、70〜80km/hで手を放すとハンドル
ぶれませんか?そのまま放しておくとぶれが大きくなるので、
すぐにハンドルを持たなければなりません。

また、その速度で荒れた路面を通過するとハンドルが暴れることがあります。
前回はノーマルハンドル、タイヤはD207で暴れました。
今回はハリケーンのバーハン、タイヤはパイロットスポーツです。
いずれも空気圧、サスの設定は標準です。転倒歴なし。
ステムナットの締め付けも適切だと思うのですが・・・
前回と多分同じ場所だと思うので、ただの共振で仕方ないのかな?

6年間でZEPHYR400,1100、セロー、GSF1200Sと乗ってきて
こんな事は初めてです。(セローなんか林道走りまくり、ウィリーの練習
とかでステアリング周りがたがただったのに・・・)
八王子付近でステアリング周りに詳しくて信頼できるショップ
とかないでしょうか?
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(1):熱い!
←back ↑menu ↑top forward→
 霧虎  - 01/7/26(木) 13:34 -
  
熱くなるっすね。
モノコックフレームがエンジンを抱えている以上、熱伝道しちゃうっすから。

対策として消極的っすけど、

1.冷えるスピードを出す(爆)
2.珍走団(旧名:暴走族)みたいに、ガニ股乗りに優雅(か?)に乗る。(笑)
3.日中走らない
4.止めるときは、日陰置く

ぐらいっすかね。
乗り方としては、フレームにフトモモの内側を接触させないようにするとか、
ガソリン満タンにいれて、一時の冷たさをシートの下あたりを触って涼むくらいっすね。(^^;)
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

熱い!
←back ↑menu ↑top forward→
 funa  - 01/7/26(木) 0:44 -
  
走行中異常に右足付近が熱くなりませんか?
どなたか対策している方はいませんか?
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(1):ウイリーのうまいやり方教えてください。
←back ↑menu ↑top forward→
 DEVILWING  - 01/7/17(火) 20:27 -
  
自爆が比較的少ないと思われるやりかた

シグナルブルーで、ゆっくり発進、20キロくらいでアクセル一瞬OFFの後ガバッと開ける。
OFFの時Fブレーキちょんがけでフォークの反動利用がベスト。
ポイント
もちろん1速
タイヤが温まっていること          冷えてるとケツ暴れる
ニーグリップより尻後ろ           バランスがかんじん
クラッチがファインな状態でやること     最悪 壊れる
チェーン伸びるかも 

交差点安全進行義務違反 で切符の危険あり
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(2):ウイリーのうまいやり方教えてください。
←back ↑menu ↑top forward→
 トサカ E-MAIL  - 01/7/17(火) 0:10 -
  
▼つかささんwrote:に返信
>かなりウィリーフリークなサイトを見つけました。↓
>
>http://www6.shizuokanet.ne.jp/mitsuyo/yuichi/bike/5bike/recchaer.htm
>
>ちなみに、ウィリーは、なんだった忘れましたが違反になりますし危険なので、
>公道ではやらない方がいいと思いますよ。
いや〜皆さん本当に勉強になりました。とりあえず田舎道の一本道で練習してみようと思います。これでもし廃車になったら笑ってくださいね。ウイリーが出来るようになったら今度は膝すりに挑戦です。アレッ?もしかしたら膝すりができるようになってウイリーですかね?順番逆かな?ということで自爆まで秒読み開始!!!がんばるゾー!!
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

22 / 24 ページ ←次へ | 前へ→
  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃検索 ┃設定 ┃過去ログ ┃戻る  
ページ:  ┃  記事番号:   
332935
(SS)C-BOARD v3.8(とほほ改ver2.1) is Free