rideing
  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃検索 ┃設定 ┃過去ログ ┃戻る  
23 / 24 ページ ←次へ | 前へ→

Re(1):ウイリーのうまいやり方教えてください。
←back ↑menu ↑top forward→
 つかさ E-MAIL  - 01/7/16(月) 23:44 -
  
かなりウィリーフリークなサイトを見つけました。↓

http://www6.shizuokanet.ne.jp/mitsuyo/yuichi/bike/5bike/recchaer.htm

ちなみに、ウィリーは、なんだった忘れましたが違反になりますし危険なので、
公道ではやらない方がいいと思いますよ。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(3):ウイリーのうまいやり方教えてください。
←back ↑menu ↑top forward→
 霧虎  - 01/7/16(月) 19:41 -
  
▼よし@横浜さんwrote:に返信
>速度が出ていれば出ているほどゆっくり離陸します。
>とりあえずローで、4000rpmまで前進、そんでクラッチ切ってだいたい9000あたりまで回して
>クラッチ普通につなぎましょう。上がるはずです。やばかったらアクセル戻せばオーケーです。

いやぁー、あわててさらにワイドオープンになる例が多いっすよ〜。
一人ジャーマンスープレックスっていうかぁ〜、バク転っていうか〜(笑)

>最悪リアブレーキを踏みましょう(爆)

そうっすね、クラッチ中指で切る方法もあるっす。

>自分の中ではこれくらいのやり方が安全のような気がします。
>オフ車とかで練習してからのほうがいいかもしれません。

同意見っす。オフ車なら体重移動させてフロントを軽くするってことでウィリーがしやすいし。
フロントさえ上がれば、ノークラッチでギヤチェンジすれば、バランスを取りながら、
距離を稼ぐこともできるっす。
ただ、信号発進とかでやる場合、かなり安全な状況が確保できることを前提に・・・いや、やらないほうが
無難ですね。(^^;)
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(2):ウイリーのうまいやり方教えてください。
←back ↑menu ↑top forward→
 よし@横浜 E-MAILWEB  - 01/7/16(月) 16:58 -
  
速度が出ていれば出ているほどゆっくり離陸します。
とりあえずローで、4000rpmまで前進、そんでクラッチ切ってだいたい9000あたりまで回して
クラッチ普通につなぎましょう。上がるはずです。やばかったらアクセル戻せばオーケーです。
最悪リアブレーキを踏みましょう(爆)
自分の中ではこれくらいのやり方が安全のような気がします。
オフ車とかで練習してからのほうがいいかもしれません。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(1):ウイリーのうまいやり方教えてください。
←back ↑menu ↑top forward→
 hisayuki sawai E-MAIL  - 01/7/15(日) 17:31 -
  
▼トサカさんwrote:に返信
どうやったらあのレーサーみたいに天高くそして長い時間かつ安全に離陸させることが出来るか全国のウイリーフリークの方、ご鞭撻ください。

俺も気になる・・・でも危ないですよ12Rのパワーで失敗して回転したらバイクは勿論、体はいっちゃいますよね。
スクリーンが刺さるかも。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

ウイリーのうまいやり方教えてください。
←back ↑menu ↑top forward→
 トサカ E-MAIL  - 01/7/13(金) 23:42 -
  
いつも楽しく拝見させてもらってます。いつも交差点で先頭に出ると、ここから前輪を高く上げてスタートするとかっこいいだろうなと思いますが、ひっくり返ったらいやだなあと思いゆく〜りとスタートしてしまいます。どうやったらあのレーサーみたいに天高くそして長い時間かつ安全に離陸させることが出来るか全国のウイリーフリークの方、ご鞭撻ください。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(2):ハンドルのぶれについて
←back ↑menu ↑top forward→
 よし@横浜 E-MAILWEB  - 01/7/2(月) 16:35 -
  
霧虎さん&大虎さん
アドバイスありがとうございました。Fフォークのトップが緩んでいました。
ついでに左右突き出しが1.5mmずれていたので、アッパー周りを外し、ノーマル値より左右それぞれ
4mm突き出し、フロントを下げました。
結果、すべての領域にてアクセルを戻すほどのブレはなくなりました。

早速某サーキットに行きました。
ついでに’01のトップスピードレポートを(^^;
11000RPMにてジャスト300でした。6速全開だとレッドまで一気に行くのでアクセルを戻さないと
ダメでした。ぴったりレッドに合わせておおよそ310前後だと思います(振り切ってますが)。
感想としては、もう1つギアが欲しいとこです。
’00では300まで一気で、そのあとレッドまでゆっくり上がり、レッドにてメーター330とのこと
なので、ギアが違うか、フロントのドリブンが違うかもしれないです。
リアのスプロケ2つか3つくらい減らして、’00と並べるよう調整したいと思います。

いままで忍者の限界270しか味わったことなかったのですが、ただただ安定感に感動しました。
やっとでる270と一気にでる300とは違いすぎました。

なにはとも有り難いご指摘に感謝致します。
今後とも宜しくお願いします。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(1):ハンドルのぶれについて
←back ↑menu ↑top forward→
 大虎 E-MAIL  - 01/6/29(金) 10:52 -
  
ちょっと気になったので書き込みします。大虎と申します。
ブレには原因がたくさんあるので一つ一つ確認していくしかないですよね。
もうやったとは思いますが、
まずはじめにネジの緩みをチェックして下さい。私の12Rは出荷時に結構緩んでいました。
次に窒素ガスを入れる。結構効果あるらしいです。
そしてタイヤのバランスなんですがダイナミクスバランスをお勧めします。結構効果あります。
意外な点では、チェーンの緩み、もしくは段伸びが考えられます。もう10年以上前のバイクはフレームが今よりよくなくチェーンがブレの原因だったということがよくありました。もしかしたら関係あるかもしれません。
あと勿体無いのですが、タイヤの交換をお勧めします。タイヤの個体差、段減り、細かいところではタイヤマークがずれている、等です。
ブレは気になりますし安心して走れないですよね。ブレが収まらずそのまま転倒してしまうこともあるので、気をつけてくださいね。
ちなみにフィスコでは250キロ過ぎたぐらいから車体がゆすられるような感じがしました。怖いほどではないのですが、ステアリングダンパーをつけたいとこですね。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(4):ハンドルのぶれについて
←back ↑menu ↑top forward→
 よし@横浜 E-MAILWEB  - 01/6/29(金) 10:13 -
  
ありがとうございます。
早速思い当たる事を実行してみようと思います。
タイヤはまだもったいないのでそのままで(^^;

サスペンションの件ですが、標準とは一番ソフトの位置からFとRそれぞれ何クリックずつでしょうか?
いまかなり堅くしてあります。これはさっそく試してみようと思います。

自分のメットは空気の流れるデヒューザー?はついてないのでニーグリ&クルグリもオーケーです。
では走行会の予約入れます。

ところで霧虎さんは顎をタンクに乗せてるんですね。やったことないので試してみます。
しかしホントに尋常じゃないんですよ、ブレが・・・・・(T_T
感じとしてはFZX750にFZR1000のエンジンを乗せて260を越えた時のあの感じです(笑)
正直最新のバイクがこれ?と思いました。不良品のような気がしてならないっす(汗)
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(3):ハンドルのぶれについて
←back ↑menu ↑top forward→
 霧虎  - 01/6/28(木) 23:09 -
  
全然的外れですが、いちょう考えられることを羅列するっす。
ピーンと来たらそれが答えってことで(笑)←いい加減


タイヤ:純正のダンロップのタイヤの特性?BT−010をお奨めします(^^;)

サスペンション:固めにしないで標準よりフロント圧側2ノッチ、リア標準にする。

乗り方:
スクリーンがノーマルのため、低過ぎてメットに風圧が当たって作用するとか、メットの形状がいらないバイブレーションを起すとか、
伏せたときに、メットのあごをタンクの凹んだところに置いてない(つまり前荷重にしてないのでフロントが不安)とか、
伏せているとき、肘をツッぱって、風の作用を受けて、ハンドルに影響するとか、
スピードがスピードなので、ニーグリップをしているけど、クルブシグリップを怠っているので12Rが
何気に不安定状態だとか。

なんて思ったんすけど該当するようなことは、無いかなぁ〜。(^^;)
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(2):ハンドルのぶれについて
←back ↑menu ↑top forward→
 よし@横浜 E-MAILWEB  - 01/6/28(木) 10:23 -
  
タイヤもサスも買ったときのままです。イジッタ点としては給排気のみです。
すみません、ちなみに某サーキットです。
かなり悩んでます。どこかボルトの欠落があるとも思えないのです。
どんな些細なことでも結構ですので、宜しくお願いします。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(1):ハンドルのぶれについて
←back ↑menu ↑top forward→
 霧虎  - 01/6/27(水) 23:37 -
  
タイヤのメーカは?
サスペンション自体ノーマル?
ってことが気になるとこっす。
あ、ちなみに公道じゃなくてサーキットの走行での話しっすよね???(^^;;)

#不特定多数の方(敵も味方もね)が見ているので表現にはきをつけてください。m(_o_)m
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(4):ナンバーの折り曲げについて
←back ↑menu ↑top forward→
 通りすがり  - 01/6/27(水) 16:25 -
  
なにも普段から折り曲げていなくっても、ここ一番なんて時に、
たとえば深夜気持ち良く走っていて、突然脇から暴漢と思しき輩が
棒なんかを振り回しながら突然飛び出して来た場合なんかに
暴漢を避けつつひょいとプレートを折り曲げ全開くれるなんてのは
けっこうスマートかも・・・、あくまで相手が暴漢と思われる場合ですが・・・
フェンダーレスにして後ろの車両に泥や石を飛ばす事を考えれば
ナンバー折ったりする方が罪が無い様な気がするな〜、個人的には。
余談ですが雨の通勤時に前の車両が極太タイヤでフェンダーレス仕様だと
あ〜、この人は自分さえ良ければって人なんだとつくずく思ってしまいます
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

ハンドルのぶれについて
←back ↑menu ↑top forward→
 よし@横浜 E-MAILWEB  - 01/6/27(水) 11:20 -
  
いつもお世話になります。

’01の12Rなのですが、ちょっとおかしいのでここに質問させて頂きます。
以前、出荷時の足のままで、全開にすると180km/hの時点で、ハンドルがブレ始めました。
感じとしては、フロントのサスが延びきった感じで、ブレ始めるとアクセル戻さない限り
収まりませんでした。
その後、ダンパーを堅くしましたが、やはり全開後、220km/hあたりでブレ始め240km/h
で収まり次は、280km/hあたりでまたブレ始めます。
この時、フロントの接地感はゼロです。アクセルを戻すと収まるので、ホイルのバランスは問題ない
と思ってます。
このような症状は自分の12R以外聞かないのですが、皆さんはいかがでしょうか?
友人は全員’00なのですが300km/hまでブレは感じないとのことでした。

パワーがありすぎてフロント過重が抜けているとも考えられなくもないですが、ちょっと悩んでます。
ちなみに全開1速7000rpmくらいからフロントが離陸します。
一番楽しめそうな240km/h以降で、全開できないのでぜひ教えて下さい。
宜しくお願いします。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(3):ナンバーの折り曲げについて
←back ↑menu ↑top forward→
 よし@横浜 E-MAILWEB  - 01/6/27(水) 11:00 -
  
個人的な意見ですが、フェンダーレスキットなど45度などはともかくとして、大型に乗っていてナンバー折り曲げ(特に水平)はちょっと恥ずかしいと思いますよ。
マナーとしてナンバーはちゃんと見えるようにしたほうがいいです。
全開の鬼ごっこでナンバー覚えられる余裕は与えないっす(爆)
俺はそのほうが”かっこいい”と思います。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(2):オービスなどへの対応は・・・?
←back ↑menu ↑top forward→
 きたさん E-MAIL  - 01/6/25(月) 9:21 -
  
早速のレスのほうありがとうございます。勉強になりました。まっ、それなりの安全運転ならば問題なしということで(爆)
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(1):オービスなどへの対応は・・・?
←back ↑menu ↑top forward→
 WINDOM E-MAIL  - 01/6/22(金) 16:26 -
  
▼きたさんさんwrote:に返信
>僕は今まで、バイクには車と違って前にナンバープレートがついてないので、前方からのオービスに対しては無視しても平気なのかな・・・?とか思って、あまり気にしてはいませんでしたが、実際のところこれはどうなのでしょう?やはり適当にスピードを落としたほうがいいのでしょうか?前方から写真を撮られたとしても写るのはメットをかぶったライダーとバイクだけ、ではないのですかねー? いや、決してそんな法外なスピードで通過するってわけではありませんよ、はい。 (^*^;


私の場合一応減速しますが、その日の気分で減速しない場合は対策をしています。
首都高速に多く配置されている「ループコイル式」は追い越し車線を狙っているので、走行車線を走ります。
また、「Hシステム」の場合は、車線と車線の間(ボンライン上)を走るようにしています。
但し、首都高速環状線外回りの新富町出口付近にあるオービスは後ろも撮影出来るので必ず減速します。

カウルスクリーンやフロントフェンダーにオーナーズクラブのステッカーを貼っている方は、光らせない方が良いかもしれませんね。乗り手を断定するのは難しいと思いますが、撮られた車両の多くに「200 OVER'S」なんて貼ってあると、お上にマークされたりクラブの信憑を損ねたりしますから。

私も今後は、極力「安全運転の励行」に努めます。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(1):オービスなどへの対応は・・・?
←back ↑menu ↑top forward→
 よこやん E-MAIL  - 01/6/22(金) 15:43 -
  
▼きたさんさんwrote:に返信
法定速度遵守しましょう、そうすればオービスでもネズミ捕りに出会っても安心です

それから後方を写している機械は存在します、首都高速とか大阪環状線とかの道路監視モニターなどがそうですね
高精度のCCDですからその気になりさえすればナンバーの解析ぐらい出来るでしょう
2点間の移動時間から速度出すのは簡単な事ですし
速度超過の取り締まり方法は時代と共に変移してきましたので何時どのような方法が採用されるか予測も付きませんから
もしかしたらヘルメットを透視するカメラが有る?ならおいらも欲しい (爆)
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

オービスなどへの対応は・・・?
←back ↑menu ↑top forward→
 きたさん E-MAIL  - 01/6/22(金) 15:10 -
  
僕は今まで、バイクには車と違って前にナンバープレートがついてないので、前方からのオービスに対しては無視しても平気なのかな・・・?とか思って、あまり気にしてはいませんでしたが、実際のところこれはどうなのでしょう?やはり適当にスピードを落としたほうがいいのでしょうか?前方から写真を撮られたとしても写るのはメットをかぶったライダーとバイクだけ、ではないのですかねー? いや、決してそんな法外なスピードで通過するってわけではありませんよ、はい。 (^*^;
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(2):ナンバーの折り曲げについて
←back ↑menu ↑top forward→
 かめ仙人 E-MAIL  - 01/6/20(水) 14:42 -
  
諸先輩方の適切なアドバイスありがとうございました。

番号票表示義務違反 減点 2 反則金 6千円

速度超過に伴う減点、反則金、罰金等を比較して

考えたいと思います。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(1):ナンバーの折り曲げについて
←back ↑menu ↑top forward→
 よこやん E-MAIL  - 01/6/19(火) 16:06 -
  
▼かめ仙人さんwrote:に返信
>特に高速走行時にはプレートをはねあげて走行しておりますが
>これは違法行為ではないかと忠告を友人から受けました。
 違反行為です「番号標表示義務違反」で点数は2点です
 ただしこれだけで収まるとはちょいと思えません安全運転義務違反とか色々付いたらすごい点数になりそうです

>また、参考までにスピード違反何キロオーバーの場合は免停なんでしょうか
 何キロオーバーから免停と言うわけでは無く過去3年間の行政処分と累積点数によって変わってきます
 詳しくは → http://rjq.jp/t-rules/gyosei.html
 点数に関しては事故の場合付加点数が追加されますので注意が必要です(治療期間が15日以上もしくは器物破損の場合)

>今から20年ほど前に免停と免許取消を経験しているので空力を優先すべきか
 空力優先しても追いつかれたら意味無いですから、しなくても良いと思いますよ
 個人情報を後続車両に明かしたく(無断撮影?)無いと言うなら別でしょうが
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(1):ナンバーの折り曲げについて
←back ↑menu ↑top forward→
 霧虎  - 01/6/19(火) 15:54 -
  
▼かめ仙人さんwrote:に返信
>空力を考慮してナンバープレートの角度を自由に変化させれるように
>してあります。
>特に高速走行時にはプレートをはねあげて走行しておりますが
>これは違法行為ではないかと忠告を友人から受けました。
>もし、警察の方からご指導を受けた場合は減点何点で反則金いくらなのでしょうか

番号票表示義務違反で2点で反則金無し。


>また、参考までにスピード違反何キロオーバーの場合は免停なんでしょうか
>また、何キロオーバーで免許取消になるんでしょうか。

市街地でと高速道路でとの差があるようです。
http://www.kuropla.com/jiko/011.html
を参考にしてください。

>今から20年ほど前に免停と免許取消を経験しているので空力を優先すべきか
>どうか迷っています。

まず、迷う前に安全運転をすれば問題ないでしょう(爆)
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

ナンバーの折り曲げについて
←back ↑menu ↑top forward→
 かめ仙人 E-MAIL  - 01/6/19(火) 14:40 -
  
空力を考慮してナンバープレートの角度を自由に変化させれるように
してあります。
特に高速走行時にはプレートをはねあげて走行しておりますが
これは違法行為ではないかと忠告を友人から受けました。
もし、警察の方からご指導を受けた場合は減点何点で反則金いくらなのでしょうか
また、参考までにスピード違反何キロオーバーの場合は免停なんでしょうか
また、何キロオーバーで免許取消になるんでしょうか。

今から20年ほど前に免停と免許取消を経験しているので空力を優先すべきか
どうか迷っています。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(2):ギアチェンジについて
←back ↑menu ↑top forward→
 きたさん E-MAIL  - 01/6/14(木) 15:12 -
  
▼よこやんさんwrote:に返信
>ミッション、エンジンにやさしい走り方と成れば高回転域はやっぱり過酷な状況になるでしょう
なるほど・・・、確かに。
>ただしギアのチェンジに関しては完全にシンクロを合わせられるならどの回転域でもそれほど負担は変わらないのでは無いでしょうか
そうですねぇ、
>高回転域だとやっぱり負担が多いのでライダーのミスを機械が許容出来ない状況も生まれてくるので
>そういう書き方になるのではないでしょうか?
よく分かりました。よこやんさん、レスのほうありがとうございますm(_ _)m これからはギアのシンクロに、もうちょっと気を使って乗ってみることにします。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(1):ギアチェンジについて
←back ↑menu ↑top forward→
 よこやん E-MAIL  - 01/6/14(木) 14:46 -
  
ミッション、エンジンにやさしい走り方と成れば高回転域はやっぱり過酷な状況になるでしょう
ただしギアのチェンジに関しては完全にシンクロを合わせられるならどの回転域でもそれほど負担は変わらないのでは無いでしょうか
高回転域だとやっぱり負担が多いのでライダーのミスを機械が許容出来ない状況も生まれてくるので
そういう書き方になるのではないでしょうか?

ま!この辺はトレードオフでしょうがないですよね
レースなら1速だってきっちり回すでしょうし

ちなみにおいらは1速は車速がある程度乗るまで使って
通常走ってる場合は2速〜6速を使います、おいらは回転数でギアを使い分ける走り方なので
通常走行で4000回転を下限に、峠とかだと5000回転を下限にしています
渋滞は.....しょうがないよね (^_^;
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

ギアチェンジについて
←back ↑menu ↑top forward→
 きたさん E-MAIL  - 01/6/14(木) 11:40 -
  
はじめまして、きたさんと申します。
さて、早速ですが些細な疑問があります。それはギアチェンジについてなのですが、よくマニュアルとかには、“エンジン回転数〜回転以上でのシフトアップやシフトダウンはミッションに大きな負担がかかるのでやってはいけません”という注意書きがありますよね?(大体は5,000回転くらいでしたっけ?)僕は普段、1速では上限3000回転でシフトチェンジ(といっても1速はほとんど始動だけというかんじにしていますが・・・)、2速上限4500回転でシフトチェンジ、以降シフトチェンジのエンジン回転数上限を4500回転にして、5000回転を超えたシフトチェンジはやっていないのですが、ようやくスピードも乗ってくるような回転数のときにシフトチェンジするのは、なにかすっきりしません。僕としてはもう少し引っ張ってからチェンジしたいと思っているのですが、やはり、ミッションの寿命に関わってくるのですかね?僕の12rは00’マレーシア仕様、規制前最後のフルパワーということで、なが〜く乗っていきたいと思っています。どうぞ皆さんの意見を聞かせて下さい ≦(_ _)≧
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(3):ミッションについて・・・
←back ↑menu ↑top forward→
 ぼの  - 01/6/12(火) 23:24 -
  
▼澤井久幸さんwrote:に返信
私も時々なります。私の場合、高いギアで比較的低回転(3,000前後)で3〜4速から一段上のギアにチェンジしたときに起こることが多いようです。逆に、ある程度、高い回転数で負荷を掛けて走っているときにはなったことがありません。
実は、以前乗っていたZXR400でも、さらにその前のゼファー400でも同じような症状で、ギア抜けして「ガラガラガラ・・」という大きな音がすることがありました。
その後、CRM、CB400と乗り継いだのですが、この手のギア抜けは記憶にないので、12Rで起こったときは、カワサキ車特有の癖なのかな?、と漠然と思っていました。
けれど、霧虎さんのおっしゃるように、乗り方でついてしまうバイクの癖なのかもしれませんね。
非常に参考になりました。私もギア周りに変な癖がつかないようにしっかりギアをあげていこうと思います。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(2):ミッションについて・・・
←back ↑menu ↑top forward→
 澤井久幸 E-MAIL  - 01/6/12(火) 9:45 -
  
▼霧虎さんwrote:に返信
>▼hisayuki sawaiさんwrote:に返信
>たまにあるっすね>爆音=ガチャガチャ音
>やっぱ、神経を集中してギヤをしっかり入れてあげないとダメっす。
>何回もやると、そういうクセがついてしまうので、慎重に対処するしかないっすね。


そうですね!!これからは、慎重にギアを上げることに気をつけます。
首都高で会った時にはよろしくお願いしますね。(くれぐれも煽らないで下さい。)(笑)
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(1):ミッションについて・・・
←back ↑menu ↑top forward→
 霧虎  - 01/6/10(日) 20:03 -
  
▼hisayuki sawaiさんwrote:に返信
>先日、首都高を走っていたときのことです。ギヤを上げてクラッチを放すととてつもない爆音が聞こえました。(ミッションの辺りから)多分、ギヤがちゃんと入っていなかったと思うのですが、今まで通り走って大丈夫でしょうか??心配で心配で・・・誰かご存知の方いましたら教えてください。

たまにあるっすね>爆音=ガチャガチャ音
やっぱ、神経を集中してギヤをしっかり入れてあげないとダメっす。
何回もやると、そういうクセがついてしまうので、慎重に対処するしかないっすね。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

ミッションについて・・・
←back ↑menu ↑top forward→
 hisayuki sawai E-MAIL  - 01/6/9(土) 13:03 -
  
先日、首都高を走っていたときのことです。ギヤを上げてクラッチを放すととてつもない爆音が聞こえました。(ミッションの辺りから)多分、ギヤがちゃんと入っていなかったと思うのですが、今まで通り走って大丈夫でしょうか??心配で心配で・・・誰かご存知の方いましたら教えてください。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(1):スロットルの改善
←back ↑menu ↑top forward→
 正ちゃん  - 01/6/6(水) 8:59 -
  
▼風さんwrote:に返信
>00型ですが、スロットルが重いですね。
>整備で軽くする方法があるのでしょうか?

私も00型ですが、新車当時、同じように
すごく重く手首が疲れていました。
以前レースをやっている時にやった方法が
あるのですが、スロットル左のワイヤー
ホルダーを固定しているプラスボルトを
一度緩め、均一に締め込みをしたところ
かなり軽くなりました。現在は手首が痛く
なる事もなく満足しています。車体組立時
に片方づつ締め付けする為でしょう。
これで試されてはいかがでしょう。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(1):スロットルの改善
←back ↑menu ↑top forward→
 よこやん E-MAIL  - 01/6/5(火) 23:53 -
  
▼風さんwrote:に返信
>整備で軽くする方法があるのでしょうか?
 整備だとグリスアップぐらいしかないでしょうね
 改造ならリターンスプリングを切って軽くするとか、アクセル戻らなくなったりしたら怖いな〜
 とてもお勧めは出来ません

>また、01型では改善されて軽くなっているようですが、
>その01型のスロットルと交換することは可能なのでしょうか?
 可能です、ただし対策部品が00に付くかは?ですので
 インジェクションボディ丸ごとの交換になりますね費用も20万程度になるのでは
 またインジェクション自体に01改良入ってると00エンジンとのマッチングも問題になるでしょう
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

スロットルの改善
←back ↑menu ↑top forward→
   - 01/6/5(火) 23:33 -
  
00型ですが、スロットルが重いですね。
整備で軽くする方法があるのでしょうか?
 また、01型では改善されて軽くなっているようですが、
その01型のスロットルと交換することは可能なのでしょうか?
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(3):ハイサイドってどういう意味ですか?
←back ↑menu ↑top forward→
 大虎 E-MAIL  - 01/5/29(火) 1:34 -
  
▼あつろーさんwrote:に返信
>▼大虎さんwrote:に返信
>タイヤってどれくらいで温まるのですか?
>夏は路面温度が高いからはじめからコーナーで攻めても大丈夫なんですか?
はじめからはやっぱりまずいでしょう。私はハイサイド以来とりあえず走りはじめにフル加速とフルブレーキングを繰り返します。真直ぐでしたらこけないので…。それからコーナーの進入は慎重に、立ち上がりでかるくそして大胆にアクセルをあおりながら(ここが大事です)加速します。そのときわずかに滑るようでしたらまだ温まっていないと思いしばらくペースを上げずに走ります。もういーかいと思ったらまたあおりながら走って滑らなくなったら全開モードに突入です。確かに夏は早く温まるのでそんなに心配しなくても大丈夫だと思いますよ。ちなみに皆さんも経験していると思いますが1速でアクセルを思いっきりあけると勝手にウィリーしてしまうので注意して下さい。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(2):荷重方法
←back ↑menu ↑top forward→
 まさお E-MAIL  - 01/5/25(金) 17:54 -
  
遅くなりましたが、レスありがとうございます。
ライディング時の荷重などは実際に体験してみないことには
身に付かないんですね。
 今度早い人の後ろにへばりついてみていろいろ勉強して
みたいと思います。

 
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(1):項目別に質問することをお奨めします。
←back ↑menu ↑top forward→
 霧虎  - 01/5/24(木) 22:21 -
  
▼さんさんwrote:に返信
>去年11月に12−R購入して今6000キロ走っています。タイヤ事なんですけど、純正のタイヤが3000キロでなくなり
>その後パイッロットスポーツHPXに履き替えました。少しでも寿命の長いものと思い。だけど走りが悪くなりコーナーでも倒しこみがやたら重くて峠では、あまり良くない!!バイク仲間で同じ12−Rに乗っている人がBT56SSの190を履いていて乗せてもらったところ同じ12ーRと思えない軽さでした。倒しこみも切り返しも楽でいくらでもコーナーに突っ込んでいけます。この違いは、太さのせいなのか?コンパウンドの柔らかさなのか?教えてください。
>今は、ダイマグとBT56SS190を、はきかえました。できるならやっぱり200のサイズを履きたいです。
>それとサスなんですけどオーリンズがいいとショップに言われるけどどのようにいいのか?わかりません。見た目?
>純正サスを前後とも2ノッチほど緩めて乗っていますが調子がいいです。オーリンズとの違いも教えてください

大変申し訳ないのですが、「ライディング」なのか「タイヤ・ホイール」なのか「サスペンション」
なのかをまとめて質問しないで、項目毎に質問されるのがわかりやすいとおもいます。
このスレッドは、話しが分散する可能性があるので、フォローする人もされる人も混乱しますので、
項目毎にご質問してみては如何でしょうか?
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

サスとタイヤの関係教えて
←back ↑menu ↑top forward→
 さん E-MAIL  - 01/5/24(木) 16:47 -
  
去年11月に12−R購入して今6000キロ走っています。タイヤ事なんですけど、純正のタイヤが3000キロでなくなり
その後パイッロットスポーツHPXに履き替えました。少しでも寿命の長いものと思い。だけど走りが悪くなりコーナーでも倒しこみがやたら重くて峠では、あまり良くない!!バイク仲間で同じ12−Rに乗っている人がBT56SSの190を履いていて乗せてもらったところ同じ12ーRと思えない軽さでした。倒しこみも切り返しも楽でいくらでもコーナーに突っ込んでいけます。この違いは、太さのせいなのか?コンパウンドの柔らかさなのか?教えてください。
今は、ダイマグとBT56SS190を、はきかえました。できるならやっぱり200のサイズを履きたいです。
それとサスなんですけどオーリンズがいいとショップに言われるけどどのようにいいのか?わかりません。見た目?
純正サスを前後とも2ノッチほど緩めて乗っていますが調子がいいです。オーリンズとの違いも教えてください
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(3):ハイサイドってどういう意味ですか?
←back ↑menu ↑top forward→
 霧虎  - 01/5/22(火) 22:55 -
  
▼あつろーさんwrote:に返信
>▼大虎さんwrote:に返信
>タイヤってどれくらいで温まるのですか?
>夏は路面温度が高いからはじめからコーナーで攻めても大丈夫なんですか?

サーキットなら1周2周は、様子を見るために暖めます。
峠とかは・・・夏なら5分以上は様子を見るのが手堅いっすね〜。
それより、ライダー側のバンク時の平衡感覚が判るまで無理は禁物っす。

はじめからコーナー攻めるなら、タイヤウォーマーが必要っす。(爆)
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(2):ハイサイドってどういう意味ですか?
←back ↑menu ↑top forward→
 あつろー  - 01/5/22(火) 22:22 -
  
▼大虎さんwrote:に返信
タイヤってどれくらいで温まるのですか?
夏は路面温度が高いからはじめからコーナーで攻めても大丈夫なんですか?
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(1):12Rでもひざすりできる?
←back ↑menu ↑top forward→
 大虎 E-MAIL  - 01/5/22(火) 19:45 -
  
▼あつろーさんwrote:に返信
>ノーマルのタイヤでもひざすりできるのでしょうか?
出来ますよ。でも私の場合はバックステップをつけてからですが。
ノーマルステップでも擦れると思うんですが、結構つらいんじゃないかと。
それとやっぱり膝を擦っている人に教わるのが1番の早道ですし、一人で無理をするより安全に擦ることが出来ます。1度膝をするとかえって安全に走れます。これは擦れるようになるとみんながみんな感じることです。
ちなみに膝擦りの事が良く分かる文献?は月刊ライダースクラブの『根本 健』の記事が良く分かるんじゃないでしょうか。バックナンバーによく特集で出ていますよ。私は根本理論で膝を擦りました。
あとできればハイグリップタイヤにすることをお勧めします。私のお勧めはミシュランパイロットレースソフトです。ソフトでないとコケル確立が高くなるので注意して下さい。良くソフトは減るのが早いといわれますが、結構持ちますよ。でも8000キロとかは持ちません。
それでは楽しい膝すりライフをおくれますように。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(1):ハイサイドってどういう意味ですか?
←back ↑menu ↑top forward→
 大虎 E-MAIL  - 01/5/22(火) 19:30 -
  
▼あつろーさんwrote:に返信
>よく聞くことばなんですが、意味があまりよくわかりません。
>おしえてください。またもしハイサイドしたらどうなるんですか?
痛いです。私は箱根の街中でハイサイドしました。恥ずかしいです。そのときは80キロぐらいだったのですが、30メートルぐらい吹っ飛びました。霧虎氏のいう様に一本背負いをくらって痛いのなんのって。その際ステップが折れ、ポイントカバーが割れてしまいオイルがもれて自走出来なくなりました。
なんにせよコケルと体も心もサイフも痛いですよね。
原因はそのときパイロットレースのスタンダードを履いていたんですが、このタイヤ、温まっていないととてつもなくすべるんです。まじですべります。後はもうわかりますよね。コーナー入口でバンクをしてアクセルを開けた瞬間滑っってその直後グリップが回復して一本背負いです。路面に肩から落ちて痛かったです。皆さんも気をつけてくださいね。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(3):ハイサイドってどういう意味ですか?
←back ↑menu ↑top forward→
 そばめし  - 01/5/21(月) 23:06 -
  
▼霧虎さんwrote:に返信
>▼たてやんさんwrote:に返信
>>
>>今まで数々の質問を拝見しましたが、あなたには12Rは勿体無いです。
>>原付から始め直したほうが良いのでは?
>
>Q&Aのコーナーの主旨を理解されることをお奨めするっす。(^-^)
>
>たてやん(きっと、よこやんさんのHNのギャグなんでしょーね(爆))さんがフツーに
>ご存知でも知らない人もいます。事、ZX12Rのオーナーになるライダーは初心者からプロの
>レーサーまでいるわけっす。
>すべてが知っているわけじゃないので、知っている人が教えてカバーすればいいわけっす。
>実際問題、原付からなにを始めれば良いかも書いてないわけだし、只の「煽り」でしか
>ないと取られますよ〜〜。書き捨てゴメンならだれでもできますし〜(^-^)
>フォローする気があるのなら、もう少し親切にお願いするっす。m(_o_)mペコリ

私も知らなかったので、勉強になりました。
たてやんさんから言わせたら、バイク乗るのやめたら?って言われそうな、12Rのりですけど、
今後も12Rに乗っていくつもりです。でももうすぐ免停(爆)
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(1):霧虎さん
←back ↑menu ↑top forward→
 霧虎  - 01/5/20(日) 20:39 -
  
▼あつろーさんwrote:に返信
>よくわかりました。ありがとうございます。
>その後、バイクレースのビデオ見てハイサイドとはどんなものかよくわかりました。
>あれは危険ですね・・・

ZX-12Rのパワーを持ってすれば、ハイサイドも可能です。(^^;)
ですので、コーナーでの運転には注意が必要って理解してくださいね。
ま、コーナー中、アクセルをガバチョってなかなか出来るようで出来ませんけどね(爆)
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

すいません・・・
←back ↑menu ↑top forward→
 あつろー  - 01/5/20(日) 8:09 -
  
投稿のやりかた間違えました・・・
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

霧虎さん
←back ↑menu ↑top forward→
 あつろー  - 01/5/20(日) 8:07 -
  
よくわかりました。ありがとうございます。
その後、バイクレースのビデオ見てハイサイドとはどんなものかよくわかりました。
あれは危険ですね・・・
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(2):ハイサイドってどういう意味ですか?
←back ↑menu ↑top forward→
 霧虎  - 01/5/20(日) 6:22 -
  
▼たてやんさんwrote:に返信
>
>今まで数々の質問を拝見しましたが、あなたには12Rは勿体無いです。
>原付から始め直したほうが良いのでは?

Q&Aのコーナーの主旨を理解されることをお奨めするっす。(^-^)

たてやん(きっと、よこやんさんのHNのギャグなんでしょーね(爆))さんがフツーに
ご存知でも知らない人もいます。事、ZX12Rのオーナーになるライダーは初心者からプロの
レーサーまでいるわけっす。
すべてが知っているわけじゃないので、知っている人が教えてカバーすればいいわけっす。
実際問題、原付からなにを始めれば良いかも書いてないわけだし、只の「煽り」でしか
ないと取られますよ〜〜。書き捨てゴメンならだれでもできますし〜(^-^)
フォローする気があるのなら、もう少し親切にお願いするっす。m(_o_)mペコリ
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(1):ハイサイドってどういう意味ですか?
←back ↑menu ↑top forward→
 たてやん  - 01/5/20(日) 0:57 -
  
▼あつろーさんwrote:に返信
>よく聞くことばなんですが、意味があまりよくわかりません。
>おしえてください。またもしハイサイドしたらどうなるんですか?

今まで数々の質問を拝見しましたが、あなたには12Rは勿体無いです。
原付から始め直したほうが良いのでは?
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(1):荷重方法
←back ↑menu ↑top forward→
 霧虎  - 01/5/19(土) 2:04 -
  
▼まさおさんwrote:に返信
> コーナーにてステップの荷重が重要ということを耳にしますが、
> 荷重方向としましてはリアタイヤ側で宜しいんでしょうか。

リアタイヤ側だったりフロント荷重だったり、ZX12Rって奥が深い
ポテンシャルを持っているとおもうっす。
僕的には、タイトコーナーはフロント荷重にして、高速コーナーはリヤ荷重を
心がけているっす。

> また、ステップはイン側・アウト側どちらでしょうか。

コーナーの飛び込むタイミングのときはイン側で、コーナー中はアウト側に移行しているっす。
このへんは連携しているので、文字では伝わらないかもしれないですが。

> 最近ようやくタイヤの端まで使えるようになりコーナーの楽しみを
> 感じられるようになってきたのですが、基本的な事に関しては全くの
> 素人なので御教示いただけませんでしょうか。
> 宜しくお願いします。

サーキット等で上手い人の後ろを走るとかなり参考になります。良く観察するのも大事です。(もちろん、私も(爆))
楽しく満喫してくださいね。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(1):ハイサイドってどういう意味ですか?
←back ↑menu ↑top forward→
 霧虎  - 01/5/19(土) 1:20 -
  
▼あつろーさんwrote:に返信
>よく聞くことばなんですが、意味があまりよくわかりません。
>おしえてください。またもしハイサイドしたらどうなるんですか?

コーナー中にバンクしている状態でアクセル開け気味にすると、リアタイヤが滑ります。
滑った状態から、アクセルを急激に閉じることによって、グリップが戻るとバイクが起き
あがり、乗っているライダーは「1本背負い」を食らった形になります。
ハイサイドでもっとも恐ろしいのは、転倒したバイクがライダーにぶつかることです。
通常の転倒は、バイクが先に路面に滑って、後からライダーが滑るので後続車が無ければ、
大怪我する確率は減るわけです。ハイサイドはその逆なのでかなり危険です。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(1):12Rでもひざすりできる?
←back ↑menu ↑top forward→
 ぎこ  - 01/5/19(土) 0:02 -
  
▼あつろーさんwrote:に返信
>ノーマルのタイヤでもひざすりできるのでしょうか?

十分出来ますよ。
ハングオフしないなら解らないけど。
まずは内足のつま先を外に向けて
地面までの距離を測ってみてはいかが?
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

荷重方法
←back ↑menu ↑top forward→
 まさお E-MAIL  - 01/5/18(金) 18:39 -
  
 コーナーにてステップの荷重が重要ということを耳にしますが、
 荷重方向としましてはリアタイヤ側で宜しいんでしょうか。
 また、ステップはイン側・アウト側どちらでしょうか。

 最近ようやくタイヤの端まで使えるようになりコーナーの楽しみを
 感じられるようになってきたのですが、基本的な事に関しては全くの
 素人なので御教示いただけませんでしょうか。
 宜しくお願いします。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

23 / 24 ページ ←次へ | 前へ→
  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃検索 ┃設定 ┃過去ログ ┃戻る  
ページ:  ┃  記事番号:   
332935
(SS)C-BOARD v3.8(とほほ改ver2.1) is Free