rideing
  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃検索 ┃設定 ┃過去ログ ┃戻る  
3 / 24 ページ ←次へ | 前へ→

Re(7):質問です。
←back ↑menu ↑top forward→
 774  - 07/11/1(木) 8:49 -
  
▼通りすがり12Rさんwrote:に返信
>▼教えてください。さんwrote:に返信
>10年以上前、長距離トラック運転手をしていた頃、初めて行く県などで降り口を間違えた時など
>何度もUターンしましたが、咎められた事は一度もありませんよ!大丈夫じゃないですか?

同じ場所ではないでしょう?
毎回違う場所、間隔がそうとうあいた場合などは、見逃してくれるのでしょう。
上記の方は、一定の場所で繰り返しを意味してるのでは?
同じ場所なら、ナンバー、バイク覚えられるでしょうね。
詐欺に当たる行為ですね。

>その為にバリケードが区切ってあると会社で教わったし・・。10tのパネルロングでも
>平気でUターンしてたけど、今はETCを抜けた車両が猛スピードで走ってくるので
>係員の誘導に従った方が良いかもしれませんが・・。
>余談ですが、関越ループは¥700で600キロ走ってお咎めなしでした。

関西、関東にはループがあります。私も相当数周回した事ありますが、この件とは少し意味合いが違いますね。
地方には、ループできるHW無いですから。

>これは旧道路公団の職員に聞いて「電車で新宿に行くのに、どこをどうとっても自由なのと同じ」と
>言われたので、胸を張ってやりました!
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(6):質問です。
←back ↑menu ↑top forward→
 通りすがり12R  - 07/10/31(水) 0:33 -
  
▼教えてください。さんwrote:に返信
10年以上前、長距離トラック運転手をしていた頃、初めて行く県などで降り口を間違えた時など
何度もUターンしましたが、咎められた事は一度もありませんよ!大丈夫じゃないですか?
その為にバリケードが区切ってあると会社で教わったし・・。10tのパネルロングでも
平気でUターンしてたけど、今はETCを抜けた車両が猛スピードで走ってくるので
係員の誘導に従った方が良いかもしれませんが・・。
余談ですが、関越ループは¥700で600キロ走ってお咎めなしでした。
これは旧道路公団の職員に聞いて「電車で新宿に行くのに、どこをどうとっても自由なのと同じ」と
言われたので、胸を張ってやりました!
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(4):峠(バンク)はやっぱりバックステップです...
←back ↑menu ↑top forward→
 ゆうちゃん  - 07/9/27(木) 13:35 -
  
あと、取り付けに関しては、WRSめんどいです。
ブレーキスイッチの中の棒をWRS製に交換しなければいけないためサークリッププライヤー等が必要です。
ストライカーは、問題なくそのままいけました。(CBR)
BEETは使用したことがないのでわかりません。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(3):峠(バンク)はやっぱりバックステップです...
←back ↑menu ↑top forward→
 ゆうちゃん  - 07/9/27(木) 0:20 -
  
値段的には、WRSですかね?
よく皆さんがつけているのは、BEET・ストライカーですね。
私が取り付けているのは、WRSです。値段が安いのですが、3ポジしか選べないのが痛いですね。しかも上の2ポジは自分の車両ではブレーキ回りを少々いじらないと変えれないため現状1ポジですが、そのポジションがばっちりなので問題なしです。
BEET・ストライカーは6ポジくらいいじれたような?(間違ってたらごめんなさい)
私のサブバイク(CBR600RR)にストライカーを入れてますが、ちょっとポジションがありすぎて若干迷いました。でも、操作性はこちらの方が上で、見た目もこちらでしょう。
でも、高いんですよね・・・・
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(2):峠(バンク)はやっぱりバックステップです...
←back ↑menu ↑top forward→
 シドマ  - 07/9/26(水) 0:22 -
  
▼ゆうちゃんさんwrote:に返信
>当たり前ですが、バックステップをいれればステップはすりませんし、ひざはより曲がるので必然的にすりやすいですよ。
>でも、私はひざをすると無理ひざになり遅くなるのですりたくはないのですが、純正よりは簡単です。
>サーキットなんか行くとさらに羽すりますよね?

こんばんわ!!!返事有難う御座います(^^)私まだサーキット行った事が無いんですよ・・・でも近いうち必ず行こうと思ってます!!ゆうちゃんさんのお陰で購入します!!あとは何処のバックステップにしようか考え中です!!
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(1):峠(バンク)はやっぱりバックステップです...
←back ↑menu ↑top forward→
 ゆうちゃん  - 07/9/24(月) 2:08 -
  
当たり前ですが、バックステップをいれればステップはすりませんし、ひざはより曲がるので必然的にすりやすいですよ。
でも、私はひざをすると無理ひざになり遅くなるのですりたくはないのですが、純正よりは簡単です。
サーキットなんか行くとさらに羽すりますよね?
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

峠(バンク)はやっぱりバックステップですか!?...
←back ↑menu ↑top forward→
 シドマ  - 07/9/24(月) 0:57 -
  
こんばんは!!お聞きします!今自分は純正ステップで峠走ってて膝がほんのり擦ってステップも擦れて危うく転びそうになります・・・
やはりバックステップがいいでしょうか!?!?あと膝は(ノーマルステップに比べて)擦りやすいでしょうか!?!?すごく買いたくて迷ってます!!オススメあれば教えて下さい★
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(5):コーナーで
←back ↑menu ↑top forward→
 霧虎  - 07/9/9(日) 8:20 -
  
▼ぽんたライダーさんwrote:に返信
>なるほど。アクセルはへたれなんでそんなに開けてないとおもいますが・・・やはりイン側は意識して皆さん体重かけてますか?

アクセルをそんなに開けていなく、立ちが強いのなら、タイヤやサスペンションの見直しが
必要かもしれません。その状態でどーしても乗りこなしたいなら、ハンドルをこじるとかの
リスクを背負うしかありませんね、ライディングでカバーするとしたら。

IN側を意識するのではなく、コーナーの全体を考えて、クリッピングポイントをどこに
おくかを意識して最小の時間でフルバンクを行い、最小の時間で向き換えを終了するように
心がけるというのが、私のベースです。
#理想なので、うまくいったためしが数回しかない・・・12R恐るべし(爆)
12Rの特性は直線なのですか、コーナーで無理せず、ずーっと寝かしてアクセルが開けられない
状態は避けるべきかとおもいます。
つまり、コーナーの入り口、中盤で遅くても立ち上がりで稼げってことですね(爆)
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(4):コーナーで
←back ↑menu ↑top forward→
 ぽんたライダー  - 07/9/8(土) 22:05 -
  
▼霧虎さんwrote:に返信
>▼ぽんたライダーさんwrote:に返信
>>ありがとうございます。アウト側のふとももで倒しこんでいく感じですかねえ?
>
>ふともも、ふくろはぎ、つま先の内側、くるぶしがあります。
>また、アップハンドルにしていなければ、肘でのタンクホールドもあったり。
>立ち上がってしまう原因を探すのも手かとおもいます。
>無理にねじ伏せる乗り方は、操作してて楽しい面もありますが、何かしらの原因を
>見極めるのも大事かとおもうのですが・・・・アクセルをじんわりじゃなく、ガバッチョって
>開けているとか(^^;)
なるほど。アクセルはへたれなんでそんなに開けてないとおもいますが・・・やはりイン側は意識して皆さん体重かけてますか?
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(3):コーナーで
←back ↑menu ↑top forward→
 霧虎  - 07/9/7(金) 22:28 -
  
▼ぽんたライダーさんwrote:に返信
>ありがとうございます。アウト側のふとももで倒しこんでいく感じですかねえ?

ふともも、ふくろはぎ、つま先の内側、くるぶしがあります。
また、アップハンドルにしていなければ、肘でのタンクホールドもあったり。
立ち上がってしまう原因を探すのも手かとおもいます。
無理にねじ伏せる乗り方は、操作してて楽しい面もありますが、何かしらの原因を
見極めるのも大事かとおもうのですが・・・・アクセルをじんわりじゃなく、ガバッチョって
開けているとか(^^;)
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(2):コーナーで
←back ↑menu ↑top forward→
 ぽんたライダー  - 07/9/7(金) 20:42 -
  
▼霧虎さんwrote:に返信
>▼ぽんたライダーさんwrote:に返信
>>どうしてもバイクが立とうとするんですが、ねじふせる効果的なフォームや、こつがあれば教えてください。特に下半身の位置などです。
>
>オフロードを経験すると、こつを掴むことができます。
>最近は、ロデオボーイ2とかでもライダー視線からニーグリップを体験できるとおもいます。
>まず、車体のホールドがしっかりしていないと効果的なフォームに生かせないとおもうんですが
>いかがでしょうか。
ありがとうございます。アウト側のふとももで倒しこんでいく感じですかねえ?
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(1):コーナーで
←back ↑menu ↑top forward→
 霧虎  - 07/9/6(木) 22:15 -
  
▼ぽんたライダーさんwrote:に返信
>どうしてもバイクが立とうとするんですが、ねじふせる効果的なフォームや、こつがあれば教えてください。特に下半身の位置などです。

オフロードを経験すると、こつを掴むことができます。
最近は、ロデオボーイ2とかでもライダー視線からニーグリップを体験できるとおもいます。
まず、車体のホールドがしっかりしていないと効果的なフォームに生かせないとおもうんですが
いかがでしょうか。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

コーナーで
←back ↑menu ↑top forward→
 ぽんたライダー  - 07/9/5(水) 21:52 -
  
どうしてもバイクが立とうとするんですが、ねじふせる効果的なフォームや、こつがあれば教えてください。特に下半身の位置などです。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(3):車体の倒し方
←back ↑menu ↑top forward→
 ケンスケ  - 07/9/2(日) 8:49 -
  
▼ヘタレライダーさんwrote:に返信
>▼霧虎さんwrote:に返信
>>▼ヘタレライダーさんwrote:に返信
>それはそれはご丁寧にありがとうございます。
>わたしはD社のクオリリファイヤーを190幅におとして乗っていますが
>どうもタイヤが温まった時の寝かしこみがうまくいかないんです。

こんにちは。ケンスケともうします。私もクオリファイアーでしたので…
クオリだと本格的な攻めは無理かとおもいます。12Rの重い車体にグリップが
追いつかない感じですし…
因みに毎日150km〜450km位の走行で約15000km走行でマダ5分位は溝あります。
ツー仕様タイヤですからあまり無理はなされない様に安全走行がいいと思います。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(3):車体の倒し方
←back ↑menu ↑top forward→
 霧虎  - 07/8/29(水) 23:30 -
  
▼ヘタレライダーさんwrote:に返信
>▼霧虎さんwrote:に返信
>>▼ヘタレライダーさんwrote:に返信
>それはそれはご丁寧にありがとうございます。
>わたしはD社のクオリリファイヤーを190幅におとして乗っていますが
>どうもタイヤが温まった時の寝かしこみがうまくいかないんです。
>霧虎さんはどこのタイヤがおすすめですか??

お勧めは、最初からグリップして8000kmオーバーしても使えて、雨の中でも安心
できるタイヤがお勧めです←そんなのあるわけがない(爆)

という冗談はおいといて、うちに入れているのはB社の002ストリートです。
おなじく、リヤは190幅です。
フロントの空気圧もしくは扁平率を変えてみると寝かしこみが変わるかもしれません。
確認してみるのも一興かとおもいます。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(2):車体の倒し方
←back ↑menu ↑top forward→
 ヘタレライダー  - 07/8/29(水) 22:11 -
  
▼霧虎さんwrote:に返信
>▼ヘタレライダーさんwrote:に返信
>>中国支部のヘタレライダーと申します。
>>00、MAに乗っています。
>>みなさんはコーナーを攻めるときは
>>リーンインですか?
>>リーンアウトですか?
>>それともリーンウィズですか??
>>どれがバイクにてきしているのでしょうか?
>
>おなじ00MAのヘタレ湾岸支部霧虎です。
>明確な答えは難しいですね。
>公道では、リーンウィズ気味で良いのではないかと。(人それぞれですが)
>シートの座る位置もブレーキングから、寝かしこみ、寝かし中、立ち上がり
>という動作において、リーンウィズが公道では優れているかもしれません。
>突然の砂利道なら、リーンアウトがコントロールしやすいですよ。
>ということで、明確な答えはないわけです(爆)


それはそれはご丁寧にありがとうございます。
わたしはD社のクオリリファイヤーを190幅におとして乗っていますが
どうもタイヤが温まった時の寝かしこみがうまくいかないんです。
霧虎さんはどこのタイヤがおすすめですか??
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(1):車体の倒し方
←back ↑menu ↑top forward→
 霧虎  - 07/8/29(水) 21:22 -
  
▼ヘタレライダーさんwrote:に返信
>中国支部のヘタレライダーと申します。
>00、MAに乗っています。
>みなさんはコーナーを攻めるときは
>リーンインですか?
>リーンアウトですか?
>それともリーンウィズですか??
>どれがバイクにてきしているのでしょうか?

おなじ00MAのヘタレ湾岸支部霧虎です。
明確な答えは難しいですね。
公道では、リーンウィズ気味で良いのではないかと。(人それぞれですが)
シートの座る位置もブレーキングから、寝かしこみ、寝かし中、立ち上がり
という動作において、リーンウィズが公道では優れているかもしれません。
突然の砂利道なら、リーンアウトがコントロールしやすいですよ。
ということで、明確な答えはないわけです(爆)
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

車体の倒し方
←back ↑menu ↑top forward→
 ヘタレライダー  - 07/8/29(水) 12:48 -
  
中国支部のヘタレライダーと申します。
00、MAに乗っています。
みなさんはコーナーを攻めるときは
リーンインですか?
リーンアウトですか?
それともリーンウィズですか??
どれがバイクにてきしているのでしょうか?
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

無事に車検完了しました
←back ↑menu ↑top forward→
 へんどりっくす  - 07/8/2(木) 9:32 -
  
足立試験場にて無事車検が完了しました。
やはり、鬼門は光軸でした。(それも右ライトだけ下向き)
テスター屋で再調整後、再検査でパスしました。

追加情報ですが、試験場前にもテスター屋がありますが
現在オートバイの調整はしていないとの事。
環七方面に少し戻ったところ、左手角に1軒あります。

以上、再度ご意見いただきありがとうございました。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

ご回答ありがとうございました
←back ↑menu ↑top forward→
 へんどりっくす  - 07/7/30(月) 9:15 -
  
ご回答いただきました皆様
ありがとうございました。
その後、色々と調べてみたのですがどうやら
難所は「光軸」のようですね...
1,000円程度で調整可能ということですので
何とかできればと思います。

重ねて、ありがとうございました。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(2):車検に関して
←back ↑menu ↑top forward→
 非会員  - 07/7/26(木) 14:02 -
  
▼macotoさんwrote:に返信
自分は練馬で受けましたが、近くのテスター屋で光軸だけ合わせて
もらって(1000円ぐらい)検査も普通に受かりましたよ。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(1):車検に関して
←back ↑menu ↑top forward→
 macoto  - 07/7/26(木) 12:01 -
  
参考になるかどうかですが、00に乗っていますが
品川で3回ユーザー車検を取りました。
自分のはそれなりにいじってあるので
車検時はほぼノーマルに戻して車検を受けます
注意事項は確かにライトの光軸検査です
光軸を事前に調整しても落ちます
なぜなら光軸テスターが違うからです
どう違うかと言うと、車検場のは自分がバイクにまたがり
ラインに入ると自動的に左右からタイヤを押さえられます
その時、多少バイクがどちらかに傾いた状態で固定されます。
そして、バイクの前に光軸テスターが来て計測をします
そして、上下左右どちらかに向いているか判断されますので微妙に狂います。
もし落ちたらラインを出て、自分の感でバイクのライト光軸調整ノブで調整してください。
そして、再度検査ラインに入ってライトの光軸検査を受けてください。
もし、二回目も落ちたら検査員にそのむねを伝えてください。
自分の時は12Rは後ろのタイヤが太い為に機械がうまく押さえられないみたいで
検査員が手動のテスターで検査してもらいました。
以上ですが、ノーマルでしたら保安部品や騒音テストなどの検査は問題ないと思いますので
あっさり受かります。それと、ライトバルブをブルーがかったコーティングしてあるものだと
光量不足で落ちる可能性があるので、ノーマルのバルブが無難だと思いますし
バッテリが弱いようでしたら充電したほうが良いでしょう。
検査員の方達は、受ける前に自分が初めてのユーザー車検だと伝えると
親切に手順を教えてくれます。
以上ですが参考になれば幸いです。費用も検査費用は確か1,400円だったと思います。
追伸、強制保険は事前に継続した物を持参してください。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

車検に関して
←back ↑menu ↑top forward→
 へんどりっくす  - 07/7/19(木) 16:59 -
  
こんにちわ、湾岸支部のへんどりっくすです。
車検に関して質問させていただきます。
来月ようやく一回目の車検ですが、どなたか足立の
検査場にいかれた方がいらっしゃれば教えていただきたいと思います。
ノーマルで乗っていましたが光軸調整を上記の試験場近辺でやってくれるところは
ありますでしょうか?あれば、お店の名前と場所なんかを
教えてください。
また、整備記録簿に関してですが、以前は個人で記入していましたが
12Rで特に注意すべき交換部品等ありましたら、教えてください。
(実際にはこれまで検査官に見られて突っ込まれた事はないのですが...
10年程前はかなり見ていましたが、ここ数年は見ていなかったような気がします。)
その他、検査場で注意点や情報がありましたらお知らせください。

ちなみに、6ヶ月点検、1年点検はすでに販売店で済ませていますので
今さらという事かもしれないのですが、足立の試験場ははじめてですので。

よろしくお願いいたします。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(1):バーハンドル
←back ↑menu ↑top forward→
 風使い♪  - 07/6/12(火) 9:32 -
  
▼初心者12RB6Fさんwrote:に返信

追伸

乗りやすさは、バーハンのほうが数段上です。

峠などセパハン時より体重移動や切り返し他スムースになり速くなりました。

できればタイヤも190(リア)に履き替えればもっと切り返し早くなります。

ショックなどノーマルですが、バランスなど全く問題ないですね。

タンデムも楽になりました。

ただ問題は、高速域250以上になると抑えが利かない感じがします(振動とか)

私はバーハンで某サーキット直線にてメータ読み320以上(00モデル針が右より下方)出しましたが

やっぱり少しガタが有りました(ビビリ・リミッターかも・・・)

普通に走る分には、全く問題ないです。

ある意味、熟成されたバイクだとおもいます。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(1):バーハンドル
←back ↑menu ↑top forward→
   - 07/6/12(火) 6:53 -
  
バーハンにはしたことが無いですので
絶対とはいえませんが、たぶんバイクの
バランスは一気に崩れます。

メーカー設定から大きく外れますので…

もちろん今より楽になるというのも
ある意味性能アップですし、通常域くらいなら
破綻することは無いと思います。

ただ、セパハンより走りの性能(エンジンでなくハンドリング等)
は、数段落ちると思われます。

対応としては

1:沢山のお金と手間をかけて、サス等の交換、セッティングの煮詰め等で
少しでも元の状態に近くする

2:高速域、高加重時等の性能をあきらめて、マッタリツーリングマシンにする

3:ある程度のロングツーリング用に1000GTRかGPZ1100でも増車する

4:バーハンをあきらめて我慢する

というところでしょうか(笑)

ちなみに、バーハンで楽でサスもノーマルで走りもセパハンと遜色ないと
いうのは絶対無理ですので、そこのところは勘違いしないほうがいいですw
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(2):バーハンドル
←back ↑menu ↑top forward→
 初心者12RB6F  - 07/6/12(火) 2:33 -
  
皆様、早速のレス、ご意見、アドバイスありがとうございます。

やはり姿勢がつらいのは自分だけではなかったのですね…。
近所をちょこっと遊んで来るには我慢がきくのですが、
長距離を考えるとちょっと怖くて…。

予算面を色々と考慮して交換する方向で検討します!
他にも何かアドバイスがあればお願い致します。

ありがとうございました。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(1):バーハンドル
←back ↑menu ↑top forward→
 ゆうぢ  - 07/6/11(月) 21:54 -
  
▼初心者12RB6Fさんwrote:に返信
>初めまして。
>
こんにちは。
私は大型取ってようやく1年になる新米ライダーです。
12R買ってすぐに無謀にも伊豆半島一周一人旅しました。
距離にして200キロ以上だったと思います。

乗りなれないバイク、走りなれない道、ガチガチのノーマルセッティング。
おかげで手首が1週間ほど力が入らないぐらい痛かったです。(笑

ちょこっとフロントのセッティングを柔らかくするだけでも
乗りやすくなるかもしれませんよ。

私がそうでしたから。

今ではネイキッドのハンドルの高さが逆に乗りにくいです。

あんまり参考になる意見でなくて、すいません♪
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(1):バーハンドル
←back ↑menu ↑top forward→
 ケンスケ  - 07/6/11(月) 21:44 -
  
▼初心者12RB6Fさんwrote:に返信
追加ですが、ノーマルのトップを使用すれば15000位で交換可能です。
自分の交換内容と金額です。
ハンドル:ハリケーン製3000
ハンドルクランプ:ヤフオク:1000
メッシュホース:950mmx2本:11000
バーエンド:ヤフオク:1500
です。今後交換予定の方、何かしらの参考になれば…
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(1):バーハンドル
←back ↑menu ↑top forward→
 over0078♪  - 07/6/11(月) 20:53 -
  
▼初心者12RB6Fさんwrote:に返信
ヾ(* ̄ ̄ ̄ ̄▽ ̄ ̄ ̄ ̄*)ノこんばんわ♪

>12Rに憧れて先月大型を取得し、270km位走行したのですが、
>首と手首がつらいのでバーハンを付けようかと悩んでおります。
>ですが、

我慢した方が良いなぁww
冗談を置いて、重たぁいバーエンドを交換した方が良いではないでしょうか?
(STDの量より、重たい物)

参考に・・・・♪
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(1):バーハンドル
←back ↑menu ↑top forward→
 水戸の天狗  - 07/6/11(月) 20:37 -
  
▼初心者12RB6Fさんwrote:に返信
はじめまして、00年を所有しています。
私も最近バーハンに変更いたしました。乗り味は、通常に乗っている分には乗りやすくなりましたよ。
オリジナルにこだわっていましたが、700km日帰りツーリング(下道中心)が多くなってきたため、
乗りやすさを考えてバーハンに変更いたしました。
知り合いのバイク屋に相談し、クランプをオリジナルのトップブリッジにつけてもらい、バーハンを
組み込みました。クランプ(中古)+バーハン+メッシュホース(オークッション)+工賃で34000円で
すみました。苦労した点は、アクセル、クラッチワイヤーの這い回しとオリジナルハンドルの取りはずし
でした。今はバーハンにして良かったと思っています。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(1):バーハンドル
←back ↑menu ↑top forward→
 風使い♪  - 07/6/11(月) 18:20 -
  
▼初心者12RB6Fさんwrote:に返信
>初めまして。
ttp://www.geocities.jp/ailee12r/untitled1_020.htm

(hつけてください、交換風景です。参考になりましたら)

私も、バーハンに変更しました。かれこれ4年ぐらい前。

ライディングがちょっと速いネイキッドになりました(笑)

ただし、サーキット走行や、最高速アタックには向いていません。

ハンドルの押さえが利かないので、ちょっと怖くなります。

私は自分で交換しましたが、自信が無ければショップのほうが安心だと思います
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(1):バーハンドル
←back ↑menu ↑top forward→
 龍虎  - 07/6/11(月) 18:07 -
  
▼初心者12RB6Fさんwrote:に返信
>初めまして。
こんにちは、自分もバーハンに変更しようかと金額を聞いたら7万以上掛かると聞いて、
それだけの金額が有れば、他の改造に回した方が良いと自分はやめました(~_~;)
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(1):バーハンドル
←back ↑menu ↑top forward→
 ケンスケ  - 07/6/11(月) 7:37 -
  
▼初心者12RB6Fさんwrote:に返信
>初めまして。
(ノ゚Д゚)おはよう御座います。私も前傾姿勢の辛さにバーハン(アップハン?)
に変更したくちです。状態が起き上がるので乗車や方向転換などは楽になると思いますが、
自分的には12Rはノーマルが良いのではと思ってもいます。これに関しては、賛否両論でしょうから
実際のところ自分の好みかと思います。セットで購入しますと結構な額になにますし体と財布に相談
しながら検討してみては?
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

バーハンドル
←back ↑menu ↑top forward→
 初心者12RB6F  - 07/6/11(月) 1:53 -
  
初めまして。

クラブ員ではないのですが、いつも参考にさせて頂いております。
12Rに憧れて先月大型を取得し、270km位走行したのですが、
首と手首がつらいのでバーハンを付けようかと悩んでおります。
ですが、12Rに乗っていてバーハンって… ありなのでしょうか?
自分のヘタレぶりにもビックリですが色々なアドバイスを頂けると
ありがたいです。

宜しくお願い致します。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(1):12Rってそんなに乗りにくいかな〜?
←back ↑menu ↑top forward→
 ヘタレライダー  - 07/6/9(土) 16:48 -
  
▼R1さんに返信
はじめまして。わたくし5月に00、ZX-12R MAのライダーになりました中国支部の
ヘタレライダーと申します。
ずばり言います。ギクシャクしてドンつきあって乗りにくいです>>
けど私は、好きvだな!!
ストレートでのロケットのような加速と楽しいと思えてしまう乗り味。
乗りこなすことはヘタレにつき無理とは思いますが乗りたい、乗っていたい
と思えてしまいます。
個人的な度素人意見失礼しました。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(12):12Rってそんなに乗りにくいかな〜?
←back ↑menu ↑top forward→
 函館12R  - 07/6/7(木) 21:29 -
  
R1さん、去年でしたら函館案内出来たのに残念です。忘れてましたが、ラッキーピエロのチャイニーズチキンもお勧めですよ。12Rで北海道を走るのでしたら500〜700kmは楽勝です。あとオービスにも注意してください。普通の国道にも設置されていますので。ボクも夏休みいけたらと思ってます。きっと良い旅になると思います。気を付けて楽しんでくださいね(^^)
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(11):12Rってそんなに乗りにくいかな〜?
←back ↑menu ↑top forward→
 R1  - 07/6/4(月) 20:17 -
  
▼函館12Rさんwrote:に返信
こんばんわ、函館12Rさん。函館で、ひょっとしてお会いできるかと思いましたが、
残念です。函館駅前に泊まりますんで、金森倉庫のスナッフル襲撃してみます。
甘党のオジンなもんで、いろいろ甘味処へ立ち寄ってます。
千歳の森もとのハスカップジュエリー、帯広の六花亭のサクサクパイ
今年は、江別のベイクドアルルの生シューを狙ってました。チーズオムレットも狙います!
1週間ほどしか滞在できないんで、これらを食すために1日4〜500キロほど走りますが、
12Rは、全くストレス溜まらず快適運んでくれます。
そのときの荷物と自分の体重で、100キロ位車重増えるんで、
やっぱ外人サイズのバイクなんでしょうかね〜?ドンつきなどの癖も消えますし。
それと北海道のような広大な場所が、12Rには合ってるのかもしれませんんね。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(10):12Rってそんなに乗りにくいかな〜?
←back ↑menu ↑top forward→
 函館12R  - 07/6/3(日) 17:56 -
  
R1さんこんにちは〜。そうですね、未来の12R乗りを減らすような発言でした・・・スミマセン(^^;
R1さんは函館に詳しいですね。ハセストの焼き鳥弁当はうまいですよね。ボクのおすすめはスナッフルスのチーズオムレットですね、バカウマですよ。実は転勤で現在は神奈川に住んでいます。函館が恋しいです。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(9):12Rってそんなに乗りにくいかな〜?
←back ↑menu ↑top forward→
 R1  - 07/6/2(土) 21:19 -
  
▼函館12Rさんwrote:に返信
こんばんわ、函館12Rさん。
他のメーカーのバイクをレンタルで乗るってのもいい手ですね。
ネイキッドからSS系まで、ドンドン試してみてください。
けど、ここで言いだしっぺの私が言うのも何なんですが、
あまり乗りにくいって言うのもこれから12Rを購入して
乗ろうって人も躊躇してしまうんじゃないかって危惧してます。
乗りにくいっていうより、今どきのバイクの中じゃ癖が強すぎて
面白いって言ったほうが、当てはまるような気がしてきてます。
そろそろ北海道もバイクのシーズンですよね。
毎年飽きもせず北海道へ12Rで渡ってるんで、思うのは、
一昨年あたりから本土から渡るバイクはスクーターとBMが
圧倒的に多いように感じるんです。
どちらも楽チンで、ツーリングには最適ですよね。
面白い話なんですが、最初、9R、12R、ドカ999など
乗り継いだ知り合いのSS系オジンが2人いるんですが、
そろそろSS系も疲れるってんで、2人ともBMを買っちゃうんですが、
数ヶ月もしないうちにツーリングでは楽でいいんだけど、面白くない。
てことで、今1人は9Rを買い戻し、もう1人はビモータに乗ってます。
やっぱバイクは、楽チンより面白くってナンボかなって思いますね。
今年も7月15日に国道229号〜228号で、函館へ数年ぶりに行きます。
ハセガワストアーの焼き鳥弁当と新五稜郭タワーを楽しみにしてます。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(8):12Rってそんなに乗りにくいかな〜?
←back ↑menu ↑top forward→
 函館12R  - 07/6/2(土) 20:03 -
  
▼kawanokiさんwrote:に返信
>別に乗り易いバイクに乗りたい人は
>それでいいんじゃないでしょうか?
こんばんは。正にそのとうりですよね。乗りにくいのは最初から分かって乗ってるんですから。僕も今年で39になりますが、この先ずっと12Rだけでバイク人生が終わるのもさみしいじゃないですか?でも12Rを手放すのは・・・と、葛藤していたのですが良い方法がありました。レンタルバイクです。今度ヒマを見つけ他のバイクを味わおうと思います。改めて12Rの良さがわかるかも、あるいはもっと自分の感性に合ったバイクに出会えるかも。
話がそれてすみませんでした。(^^;
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(7):12Rってそんなに乗りにくいかな〜?
←back ↑menu ↑top forward→
 kawanoki  - 07/6/1(金) 23:33 -
  
▼R1さんwrote:に返信
こんばんわ。
乗り難いランキングですか、おもしろいですね(笑)
別に乗り易いバイクに乗りたい人は
それでいいんじゃないでしょうか?
乗りやすさを求めて12Rに乗っている人は
多分、クラブの中でも極々少数派(?)と言うよりは
皆無じゃないでしょうか…。
皆さんの意見を聞いていると何だか嬉しくなりました。
乗り難いでいいじゃないですか!
それとこんなバイク、本当にカワサキしか
作れないと思います。
だから皆さん、乗り換えずに大切に
されているんじゃないでしょうか。
私もその内の一人ですが乗り換えるつもりはありません。
ウチの財務省が高額の買い物をした際、
「乗り換えたら」と天の声を与えてくれましたが
辞退致しました。
その分はオーバーホール費用に消えましたが…。
これからも大事に乗っていくつもりです。
皆さん、末永く12Rに乗ってオヤジになりましょうね〜
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(6):12Rってそんなに乗りにくいかな〜?
←back ↑menu ↑top forward→
 R1  - 07/6/1(金) 23:02 -
  
▼コーギーさんwrote:に返信
>▼函館12Rさんwrote:に返信
皆さん、こんばんわ。
このスレッドに投稿後、皆さんのご意見やご感想の書き込みを見てるだけで、
12Rって面白いバイクだなって思います。
それと嬉しいことになんと中年暴走?ライダーの多いこと。
かくいう私も今年52歳になっちまい嫁に暴走ジジィって悪態つかれて・・。
みなさんのおしゃられるように確かに他メーカーのバイクに乗ると何かしら
12Rにはない優しさを感じますもんね。
特に最近のss系はライダーの意のままってのが多いですから(いい意味で)。
Kawasakiはマッハの時代から乗り手に”生半可な気持ちじゃ、操れないぞ!”
って訴えてるようなバイクが多いように思います。
その昔ながらの完成系じゃないkawasaiの集大成が12Rかな〜?
最初12Rを走らせた時、走馬灯のように学生時代にバイトした頭金を握り締めて
初めて銀行の丸専(今の自動車ローン)使って買った500ssを思い出させてくれました。

添付画像
【500ss.jpg : 98.7KB】
引用なし
パスワード

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : 500ss.jpg
・サイズ : 98.7KB
・ツリー全体表示

Re(5):12Rってそんなに乗りにくいかな〜?
←back ↑menu ↑top forward→
 コーギー  - 07/6/1(金) 18:55 -
  
▼函館12Rさんwrote:に返信
こんばんわ〜。

コーギーです。

もう一台、NSRを持っていますが、さすがにこれに乗ったあと12Rに乗れば
コーナーが膨らみます。 いわゆる狙ったラインから確実に一本は外へ行くという
ヤツです。。

NSRは半径の小さいコーナーをヒラヒラと小気味良く通過できます。
しかしながら12Rは、小さいアールは「エィッ」とねじ伏せる感じですね。

その代わり80〜○○○キロでのコーナーはとても安定感があり、最も向いている
と感じます。(直線番長は当然ですが・・。)

関西には高野山の向こうに「龍神スカイライン」というのがありますが、12Rには
最も適している道路だと思います。

つい最近50歳になりましたが、家内に「いい加減年齢を考えたら?」と言われつつ
いまだに落ち着くことなく峠を走り回っています。

乗っててラクチンなのはネイキッドやスクーターで、なぜかこれらに乗ると
ゆっくり走ることができます。
ところが12Rに乗ると目が三角になってコォォォ〜ンと行っちゃいます。

バイクには乗りやすさとか静粛さとか様々な要素がありますが、結局は自分の
感性に合うかどうかかな〜と思っています。

脈絡の無い文章で失礼しました。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(4):12Rってそんなに乗りにくいかな〜?
←back ↑menu ↑top forward→
 函館12R  - 07/5/28(月) 19:23 -
  
こんばんは。函館12Rです。ぼくも03年から四年間B2乗ってますが、気合で曲がるみたいな時を時々感じます。狙ったラインに乗らなかったり。それが乗りにくく感じますね。サーキット走行を目的に作られたバイクではないので仕方がないのですが。あと何年バイクに乗れるか分かりませんが世の中には自分の意のままに気持ちよく乗れるバイクがあると思います。そんなに12Rにこだわる事無いのかな、なんて最近思います。こんな事このサイトで言ったら怒られてしまいますがね(^^;
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(3):12Rってそんなに乗りにくいかな〜?
←back ↑menu ↑top forward→
 高齢初心者  - 07/5/28(月) 10:27 -
  
私は50歳前のオヤジですが、カワサキの歴代名車は結構癖があって乗りにくいものありました。
私世代が免許取り立ての頃、乗りにくいスポーツバイクの代表は「マッハ」系でしたが
これはもう股がるだけで気合いが入るバイクでした。その後のZシリーズも、高速ではヨレまくるし。
どっちも実際のスピードはたいした事ないんですがね…。
私は12Rの初期型を2年前に手に入れましたが、「またこんなバイク作りやがって!」と感動しましたです。
こんなバイクはカワサキにしか商品化出来ないでしょう。「乗りにくい…」上等です!
12Rのおかげで、この歳になって動体視力が良くなりました。
…現代の基準で言うと、完成度に難ありなのかもしれませんが、個人的な意見ですのでご容赦を。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(2):12Rってそんなに乗りにくいかな〜?
←back ↑menu ↑top forward→
 R1  - 07/5/26(土) 22:05 -
  
▼たかさんwrote:に返信
たしかに12Rの前に乗ってたバイクとの比較になると思います。
ビューエルも一癖も二癖もありそうですもんね。
私は12Rの前が初期のR1だったもんで、その比較からすると
最初12Rは身のこなしが重かった記憶があります。今は慣れましたけど。
けど、R1にはなかった0スタートや追い越し加速時のトルクに感動しました。
今も息子の07R1をたまに拝借するんですが、R1はR1でコーナリングの自由度
とか12Rにはないスムース感には感心します。
霧虎さんのおっしゃられるようにKawasaki最後の・・てのも寂しい気がしますが、
反面ZZRが14Rでなくって良かったかなってほくそ笑んでます。
ゆうぢさんのおっしゃられる難しいバイクに乗ってるって誇りも感じますしね。
ただ、12Rを乗りこなすのってのは加齢とともに難しくなってますが、
今後も12Rを持ってますってだけでなく、
今12Rに乗ってますって、いつまでも言っていたいですね。
最近は雑誌なんかでも12R取り上げられることも少なくなり、
KawasakiのHPでもさっさと12Rの関連は削除されてしましましたし、
できれが、絶版車の常として部品、特に消耗品の心配がありますので、
Kawasakiにできるだけ長く部品の供給をお願いしたいですね。
12Rオーナー達の誇りのためにも。



引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(1):12Rってそんなに乗りにくいかな〜?
←back ↑menu ↑top forward→
 たか  - 07/5/26(土) 18:06 -
  
B型ですが乗りやすいですけどね。

以前乗ってたビューエルX1は1ヶ月乗らないと乗り方忘れる位癖だらけでしたが。

なんせコーナーで立とうとする力を力でねじ伏せてました。

比べるとなんて素直でよく曲がるんだってバイクですよね
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(1):12Rってそんなに乗りにくいかな〜?
←back ↑menu ↑top forward→
 ゆうぢ  - 07/5/26(土) 10:36 -
  
▼R1さんwrote:に返信
>B1(EU)の中国支部ユーレイ会員のR1です。
>もう今月号のヤングマシン見られましたか?
>各社のスポーツ系マシンの難易度がポイント式に掲載されてました。
>高ポイントではドカの999、国産車の中ではダントツで00モデル、
>続いて02以降のモデルになってるようで、確かに隼やZZR1400などと
>比較すれば乗りにくいのかもしれませんが、サスを少し抜いてやると
>山でもツーリングでも(ダート以外)結構使えるバイクに感じてたんですけど。
>私自身へたれですが、乗りにくい12Rに乗ってるってことが嬉しくもあり、
>12Rの奥深さを感じます。皆さんこの記事をどう感じられます?
>
>ZZRに乗り換えずに12Rに乗ってて良かったな〜って思うオジンライダーでした。

私も昨日読みましたよ。

自分のバイクの難易度が高いのが嬉しかったです。

難しいバイクに乗ってるんだな〜と思われるのが、

チョットかっこいいのかな?なんて。(笑

正確には、乗せられてる感がタップリのヘタレライダーですが。(汗
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(1):12Rってそんなに乗りにくいかな〜?
←back ↑menu ↑top forward→
 霧虎  - 07/5/26(土) 2:44 -
  
その雑誌は読んでおりませんが・・・・・

乗りにくい でいいんです!(爆)

ポテンシャルが突出しているバイクは、何かを犠牲するもんです。
現在のところ、Kawasaki最後の超ヤバイバイクで良いとおもいますよ。
この先、2度とでないかもしれない絶版車の位置で

乗りにくいのを乗りこなす気概を持ったライダーのみに得られる快感があるじゃないですか。
12Rオーナーわれわれだけの特権なのです(負け惜しみ?)

大事に乗りこなして、ほかのライダーに「のりにくいんでしょ?」っていわれたら、
「そのとおり!」と笑顔で答えたいですねー(^^;)
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

12Rってそんなに乗りにくいかな〜?
←back ↑menu ↑top forward→
 R1  - 07/5/25(金) 22:34 -
  
B1(EU)の中国支部ユーレイ会員のR1です。
もう今月号のヤングマシン見られましたか?
各社のスポーツ系マシンの難易度がポイント式に掲載されてました。
高ポイントではドカの999、国産車の中ではダントツで00モデル、
続いて02以降のモデルになってるようで、確かに隼やZZR1400などと
比較すれば乗りにくいのかもしれませんが、サスを少し抜いてやると
山でもツーリングでも(ダート以外)結構使えるバイクに感じてたんですけど。
私自身へたれですが、乗りにくい12Rに乗ってるってことが嬉しくもあり、
12Rの奥深さを感じます。皆さんこの記事をどう感じられます?

ZZRに乗り換えずに12Rに乗ってて良かったな〜って思うオジンライダーでした。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

3 / 24 ページ ←次へ | 前へ→
  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃検索 ┃設定 ┃過去ログ ┃戻る  
ページ:  ┃  記事番号:   
332882
(SS)C-BOARD v3.8(とほほ改ver2.1) is Free