rideing
  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃検索 ┃設定 ┃過去ログ ┃戻る  
6 / 24 ページ ←次へ | 前へ→

■■何故?12Rか
←back ↑menu ↑top forward→
 replica WEB  - 06/2/19(日) 23:54 -
  
▼シュンチャンさんwrote:に返信
■■何故?12Rか
私の場合答えは簡単でした。レスポンスの良い高回転型エンジンと
そのフレームに興味を持ったからだです。
隼も候補に入れていましたが、ロングストロークのトルク型エンジンよりショートストロークの
高回転型エンジンに、よりカスタムを感じたからです。
一昨年、嬉しいことに隼と12Rを乗り比べる機会がありましてた。
それまでは、隼をカスタムの素材に使う積もりだったのが、12Rのポジションが何故か私の体に合うではないか!

■■スコンッ!と下がる
まったくのノーマルだったが、エンジンのレスポンスには正直驚いた。
ショートストロークらしく、吹かした後の回転の下がり方が早い!
動弁系の軽量化や回転マスの集中するピストン・コンロッドを含む
フライホイール・クランクシャフトの軽量バランス取りのためか?
不安がない訳でもないが・・・
実馬力と公証馬力に可なり差があるようだ。
いずれにしてもリッター当り100psを遙かに超えているだけに耐久性が気になるのも
事実ですが。

シュンチャンさん、12Rにしろ隼にしろ、「世界最速」のバイクです。
この手の乗り物に低速でんでんは無しですよ!
   少々、辛口なコメントになりました(ご免なさい
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(1):便乗質問ですが…
←back ↑menu ↑top forward→
 GON  - 06/2/19(日) 21:18 -
  
▼復活12Rさんwrote:に返信
A型とB型はシート形状の違いが足つき製に影響しています。
B型のほうが少し(約2センチ程度)シートのあんこが盛り上がっているような感じです。
足つき性は、心持ち悪くなった程度です。もともと、足つき性はよくないので慣れれば大差ないと思います。
気になる場合は、手っ取り早い方法のひとつにシートをA型に替えるのはどうでしょうか。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

便乗質問ですが…
←back ↑menu ↑top forward→
 復活12R  - 06/2/19(日) 16:56 -
  
以前、00’マレーシアに乗っていました。
12Rが製造終了になると聞いて、06’12Rを購入しようと思っていますが、
A型とB型では、どの位足つきが悪くなっているのでしょうか?
当方、身長172cmですが、A型でも厳しかったので気になっています。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(1):12Rか隼か、、、
←back ↑menu ↑top forward→
 kawanoki  - 06/2/19(日) 13:17 -
  
はじめまして。私はA2マレーシアに乗っていますがその前はCB1300、ブラックバードでした。しかし、低速トルクはそんなに不満はありません。確かにネイキッドやツアラーと比較すると細いですが普通に乗る分には神経質になる必要はないと思います。細いといっても1200です。ミドルクラス以上はあると思えば気にならないんじゃないですかね〜
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(1):12Rか隼か、、、
←back ↑menu ↑top forward→
 GON  - 06/2/19(日) 12:48 -
  
▼シュンチャンさんwrote:に返信
12Rのトルクが薄いと感じるのは多分2000回転くらいまでの
ほんの最初の出だしくらいだと思います。
後は回すほどに天井知らずのようなパワーで思わずアクセルを開くのを躊躇してしまいます。

ただカワサキ車は基本的に高回転型なので、
カワサキ乗りならばこのトルク感は馴染んでいると思います。
慣れれば、町のりが難しいってことはないと思いますよ。

12R同士の比較となると、中低速域の力量感はB型にあります。
ただし、上の伸びはA型です。(ノーマルでの比較ですが)

乗るほどに、いろいろな個性が見え楽しくなるのが12Rだと思います。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(1):12Rか隼か、、、
←back ↑menu ↑top forward→
 こっちゃん  - 06/2/19(日) 9:51 -
  
▼シュンチャンさんwrote:に返信
私は、大型免許を取ってすぐに12Rを購入しましたが、
普通に乗れていました。不憫に思ったことはありませんでした。
でも、ほかのバイクが乗ってみたくて隼を購入し、1年間
乗っていましたが、やはり12Rが良くてまた、12Rに
乗り換えてしまいました。隼は、はっきり言って面白くなく
かえって疲れてしまいます。A型、B型両方乗りましたが、
乗りやすさを求めるのなら、B型をお勧め致します。ただ、
A型より足つき性が悪くなってしまいますが、車高調、リヤサス
などで、対応できます。僕は、隼だったら、12Rを選びます。
自分も、免許を取って、12R、隼、迷っていました。お店の方は、
実際、良く車両を乗り比べしたことが無いと思いますよ。雑誌などの
鵜呑み情報だと思います。試乗が出来るのでした、双方試乗してから
購入されると良いでしょう。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(1):12Rか隼か、、、
←back ↑menu ↑top forward→
 R1  - 06/2/19(日) 2:16 -
  
▼シュンチャンさんwrote:に返信
有り余る低速トルクも良し悪しですよ。
雨天時にアクセル開けられませんから。
とはいっても12Rでもそれなりに
雨天時、ちょっと開けすぎると滑るくらいの
低速トルクありますから、ご安心を?
やっぱ1番大きな決め手は、
両車のデザインの好みじゃないかな?
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(1):12Rか隼か、、、
←back ↑menu ↑top forward→
 CONS  - 06/2/19(日) 1:32 -
  
12R B1所有しております。
社外マフラーに替えてますが、トルクに関して、気になったことがありません。
鈍感なのかも・・・・
以前はZEP1100、XJR1200に乗ってましたが 12Rでは気になりません。
  ##ZEP1100の方が低速なかった気がします。

隼は低速トルクがあると聞きますが
隼から 12Rに乗りかえたという方は数名いらっしゃるようですが
12Rから隼へ乗り換えた方は個人的で恐縮ですが聞いたことなしです。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(1):12Rか隼か、、、
←back ↑menu ↑top forward→
 非会員  - 06/2/18(土) 22:30 -
  
非会員で口出しできる立場では有りませんが、過去ログにまったく同じ議題が上がっております。
街乗りや低速トルクにこだわるのであれば国産ネイキッドを買ってください。
自分が気になるバイクを買ったほうが良いですよ!!後々後悔しないように。
私も12r買いに行って隼進められましたが04の12r買いました、足つきが気になるぐらいで他は特
に気になるところは有りません。お気に入りです。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(1):12Rか隼か、、、
←back ↑menu ↑top forward→
 よこやん  - 06/2/18(土) 20:27 -
  
▼シュンチャンさんwrote:に返信

隼に比べれば無いと言えるのかもしれませんが
1200ccも有るエンジンですので無いと行っても有ります (^_^;
乗ってみるのが一番だと思いますがおいらは低速無いと思ったことは今までないですね
ただ細いというのは聞く話なので個人差だと思います
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

12Rか隼か、、、
←back ↑menu ↑top forward→
 シュンチャン  - 06/2/18(土) 20:22 -
  
はじめまして、自分は今12Rを買うか隼を買うかで悩んでいます。
始めは12Rを買う気でバイク屋に行ったのですが、店員さんに
「12Rはトルクがないから町乗りはきつい、隼の方がトルクがあって乗りやすい。」
と言われ悩んでいます。そんなに12Rはトルクがないのですか?
低速走行はツライですか?初心者の自分にアドバイスをお願いします!
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(6):クラッチ操作
←back ↑menu ↑top forward→
 敦志  - 06/1/9(月) 19:15 -
  
すいません、9R用のクラッチレバーの品番教えてもらえませんか?又、必要な部品お品番も。すいませんお願いします。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(5):サーキット攻略
←back ↑menu ↑top forward→
 フラノ  - 06/1/8(日) 22:38 -
  
▼GINZAMEさんwrote:に返信


皆様 こんばんわ 先日1月5日 鈴鹿サーキット東コース練習走行に入って来ました
私の個人的な 感想です。皆様の参考には ならないと思いますが
>
>そこで、新たなる質問です。
>・ZX-12Rで(一般SS等の例は今回は除きます)ロングストレートエンドで減速し
>現行SSに抜かれないように(ストレートエンド>第1コーナー〜第2コーナー等を、)走るには
>*想定:最終コーナーで抜かれたSSをストレートの加速勝負で抜き去った後・・
>
>1.SSよりもかなり早目に制動に入り、スーパースポーツと同じクリッピングが取れる様に・・・

私は、これです。ストレートエンドで270〜300でますと、SSより40kgほど重たい12Rでは
ブレーキングが間に合いません。50m以上手前かも知れません。(本当は、怖いんですが)
この間SS数台に抜かれますが2コーナーから3コーナーの短い直線で12Rの加速で追いつき追い越せる時も
ありました。

>2.SS達と同じ様に制動を始め、少々大外にもって行かれながらも・・・

生まれて2回目の走行のとき1コーナーから2コーナーで付いて行きましたが、目の前で転倒車2台あり
避けるためグラベルで転倒してしまいそれからは 止めました。

当日は、気温も低く、路面温度 4℃〜8℃位タイヤ温度走行直後37度でした。(タイヤ空気圧1.9)時折雪もちらつきながら 5周は、タイヤ暖める為に使い 残り14周初乗り楽しんできました
速い方多く、1コーナーで抜かされながらも3コーナーで追いつ気持ちでS字から東の最終コーナーまで
視界に入っていればストレートで追いつく感じでした。(タイムは1分1秒台でした)

私は12R昨年2月末より乗り始め サーキットも昨年4月からです。
初走行=初レースで練習なし ヒマと金が無いので日曜日しか走行出来無いためでした。
12Rの長所である、加速を武器に楽しんでます。
※レースは、鈴鹿のFUN&RUNのタイムアタックです。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(10):サーキット攻略
←back ↑menu ↑top forward→
 銀鮫  - 06/1/8(日) 8:53 -
  
▼元会員さんwrote:に返信

了解しました!
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(9):サーキット攻略
←back ↑menu ↑top forward→
 銀鮫  - 06/1/8(日) 8:52 -
  
▼CAVEさんwrote:に返信

意外に言われなければ意識して出来ないもんですよね。
公道でも応用の効く様な助言をありがとうございました。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(8):サーキット攻略
←back ↑menu ↑top forward→
 CAVE  - 06/1/6(金) 17:03 -
  
>▼GINZAMEさんwrote:に返信

>ケーススタディその2.
>ex:ZX-12Rでサーキット直線を加速し過ぎ、予定のブレーキ開始ポイントから遅れてしまい
>明らかにグラベル(非難帯)に突っ込みそうな時の措置。

参考になれば良いのですが、
あるGPライダーからの助言でしたが、エキスパート(コース熟知)になるまでは
コーナー進入時にアウト側ギリギリまでブレーキングからのライン(アウトインアウト)で入ると
ブレーキミスで直ぐコースアウトになるから、アウト側から斜めに進入(ミドルインアウト)
すればブレーキミスしてもコース内でなんとか復帰出来るからその方がいいよと言われ実践しています。
これだけで結構グラベル転倒から救われました(^^;
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(9):サーキット攻略
←back ↑menu ↑top forward→
 元会員  - 06/1/6(金) 10:49 -
  
▼GINZAMEさんwrote:に返信
>>先ずは、
>>1.コースのライン取りを憶える
>>2.コースの設定ギヤを憶える
>>3.ブレーキングポイントをしっかり把握する
>>4.アクセルはしっかり全開にする。
>>これを憶えて、練習を積み重ねればある程度のタイムアップは簡単です。
>こういうアドバイスも非常にありがたく思います。(私は特に2.が駄目です)
>ある程度の上はセンス次第と言う事ですね!

直ぐセンスだとか言うのはやめましょう。
ある程度はある程度なんです。
どこのサーキットでも、このタイムが最初の壁なんだよねぇてのがあると思います。
例えば、筑波なら1分10秒とかね。

先ずはノーマル状態でがむしゃらに走って練習してそのタイムに近づいてください(タイヤとパッドくらいは替えた方が良いかな)。その先ですよね、どうしてもタイムが更新しない時どうするか。
それが(車体)セッティングだったり上級者のアドバイスだったりとかなんだと思います。
おいら自身、そのがむしゃらに走っての練習中ですけどね(筑波5秒切り目標)。

銀鮫さんは岡山国際で58秒なんでしょ?
今なら走るたびにタイムが更新しますよ。

>*現在、体を張って上級者の皆様の【的】に成り聞き難い事を聞いております・・・。
>(正直、結構辛いです・・)。

体を張るほどのことではありません。
自分より上手い人に頭を下げるのは当たり前です。
それにおいら自身、サーキットに行っていろいろな方と知り合いましたがみんな気さくに教えてくれましたよ。
もし嫌な奴がいたら、とりあえずアドバイスだけ聞いて後で思いっきりぶち抜いちゃいましょう。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(9):サーキット攻略
←back ↑menu ↑top forward→
 霧虎@湾岸  - 06/1/6(金) 6:30 -
  
▼GINZAMEさんwrote:に返信
>最後に、先のパッドが調子良ければキャリパーより先にP-LAPIIとタイヤウォーマーを買うつもりです、ですよ!

メタリカのパッド交換のとき、
キャリパーのダストシール交換(12個分)もバイク屋(レースやってたとこにしてくださいね!)
で併せてやってみてください。レスポンスがよくなって安心感が生まれますよ。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(9):サーキット攻略
←back ↑menu ↑top forward→
 霧虎@湾岸  - 06/1/6(金) 6:17 -
  
▼銀鮫さんwrote:に返信
>▼霧虎@湾岸さんwrote:に返信
>
>俺が好かんのは判った。

その意味だったら、投稿しませんよ。

うまくなりたい気持ちがあり面識もあるし、なんとか力添えできればと
おもっていますが。
ただ、文字でどれだけ伝わるか理解できるかより実際にサーキットに練習に行って
エキスパートと仲良くなって情報を得るのが一番の近道だってことです。
そこで銀鮫さんがおっしゃった「頭を垂れて教えを請う事もまま成りません。」
じゃあ・・・・ふんぞりかえって教えてもらうつもりなのですか?(^^;)


>しかし、置かれる環境の違いも考慮して欲して欲しかったな。

それが言い訳だったり、甘えというもんです。
上手になるためには、時間を割くし地道なことを強いられるというか
自分から飛び込んで行く心構えがないとバイクのせいにしたり、周りのせいにしたり、小泉政権のせいにしたり(笑)するもんです。テクニック向上は薄いとおもってください。
タイムがでないのは隣のおばちゃんの声が大きいせいではなく、自分の練習不足のなにものでもないのです。
(って、練習不足の点では、霧虎自身もおなじレベルですが)
ポンっと出て、TOPレベルのバトルが出来る人はそれなりの時間を過去に割いたひとです。
それを欲するならそれなりの時間と費やすことになりますよ。才能があれば時間短縮も可能です。

>自分の希望を周りに置き換えるのは注意するよ!

この投稿以降、そのように考慮していただくとレスもつけやすいです。
大義名分を振り回されてはたまりませんから(--;)
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(8):サーキット攻略
←back ↑menu ↑top forward→
 銀鮫  - 06/1/6(金) 0:31 -
  
▼霧虎@湾岸さんwrote:に返信

俺が好かんのは判った。しかし、置かれる環境の違いも考慮して欲して欲しかったな。
自分の希望を周りに置き換えるのは注意するよ!
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(8):サーキット攻略
←back ↑menu ↑top forward→
 GINZAME  - 06/1/5(木) 23:58 -
  
▼元会員さんwrote:に返信
>下拵えという意味で彼らのアドバイスが実地で理解できるタイムまで練習するしかないのです。
それは確かにそうですね。 今の私の成績では一般的におこがましい事を言っているとは思います。
怪我しない様に頑張って走り込むようにします。

>これで(2km程度のディスタンスで8秒もの差を付けられて)、彼らから彼らと同等に走れるコツを教えてもらっても理解できますか?
私は、理解出来なくとも知り得たいです・・・。(感覚的な事を文章にするのは難しいですが)
今からライディングスポーツ誌や、サイクルサウンド誌を数年分読んでいる時間はありません。
言葉は乱暴ですが、何を盗み取れば良いのか・・・? 永遠の謎に成りそうなんです。

>先ずは、
>1.コースのライン取りを憶える
>2.コースの設定ギヤを憶える
>3.ブレーキングポイントをしっかり把握する
>4.アクセルはしっかり全開にする。
>これを憶えて、練習を積み重ねればある程度のタイムアップは簡単です。
こういうアドバイスも非常にありがたく思います。(私は特に2.が駄目です)
ある程度の上はセンス次第と言う事ですね!

*現在、体を張って上級者の皆様の【的】に成り聞き難い事を聞いております・・・。
(正直、結構辛いです・・)。
私同様の思いをお持ちの貴方! そう貴方!! もっと聞きたいことは有りませんか?ありませんか??
黙っていても誰も教えてくれやしませんよ!
(ここで聞けなかったら私にメールでもして下さい。代弁してあげますよ!今しかないですよ!)
教えてもらうと言う事は素直に聞けばいいと言う事ばかりでは有りません(勿論、大事な事ですが)
自分のものにしたいなら恥ずかしいなんて言っていられませんよ!!
(しかし、くそ〜! 速く走れる様に成ったら本でも書いたんねん! 今に見とれよ!)

最後に、先のパッドが調子良ければキャリパーより先にP-LAPIIとタイヤウォーマーを買うつもりです、ですよ!
ブレーキだけはどうにかせんと、しまいにはオカマ掘って他の人に迷惑掛けてしまいます。
(私のキャリパーは欠陥だという事にしておいて下さい!頼むよホンマ!!頼むでホンマ!!もうええやんキャリパーの事は・・・)
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(7):サーキット攻略
←back ↑menu ↑top forward→
 霧虎@湾岸  - 06/1/5(木) 23:14 -
  
▼GINZAMEさんwrote:に返信
>例えをお借りますと、本格的な料理を作るにしろクッキングブックが
>有った方が、上達は早いような気がするのですが如何なものでしょうか。
>下拵えの方法にしても闇雲に切り刻んだり、下茹で等をしても美味しいものは出来ないばかりか
>指を切ってしまったり、煮崩れしたりしないでしょうか?(本当の素人は包丁の持ち方すら知りません。)
>料理を美味しく作るにも、基礎的な事が出来ていなければ、成らない事は周知の事実ですが、
>料理人の腕前を1日も早く上達させるには最後までを見渡せる指南書的な物がある方が、
>効果的なように思います。

そういうクッキングブックをお探しなら、根本健さんのライテク本とか和歌山さんのライテク本を
参考にしていただければよいとおもいます。
>>(本当の素人は包丁の持ち方すら知りません。)
はぁ〜あ、銀鮫さんはバイクの免許もってますよね?(-_-;)
あとゴネればなんでも教えてくれるとおもってませんか?ご自分は初心者だとかサーキット初心者とかを建前にして。
言い訳をいつでも出来る論陣の張り方に付き合う気はないですよ。


>関東のプロショップ西郷さんが開催されている様な、非常に親切で効果的なライディングスクールや
>サーキット講習会が関西にもあれば良いのですが、残念ながら関西方面では殆ど開催されていないのが現状です。
>(ショップ単位では極小規模で開催される事もあるようですが・・。k●y●さん〜…して下さい!)

本当にそーでしょうか?
関東の私でさえ、調べることはできるのに??
たとえば、ここ→http://www.inagawa-circuit.com/
回数はすくないかも知れないけど基本的なことを教えてくれそうに読み取れます。
またサーキット走行もできるわけだし、兵庫にあるそうですから銀鮫さんちから
近いですよね?
国際格式のサーキットじゃなくちゃだめとか有名ライダーが教えてくれなきゃだめとか
変なプライドを持っているように思えるのですが。
もし、根性があるのなら、SPA直入にて鶴田さんのレーシングスクールに参加されてみては
いかがですか?
今年のスケジュールはどうなるかわかりませんが。


>私のように歳を取ってきますと、頭も硬く成りなかなか頭を垂れて教えを請う事もまま成りません。

私は自分よりバイクの乗り方がうまければ年が若くても、年とってても頭なんか垂れまくりますよ。
自分にないテクニックをもっているだけで尊敬に値しますから。
まず、そういうところから謙虚になったほうが若いライダーでも、ちゃんと教えてくれますよ。

>出来ますれば、"霧虎さん"の様に熟練した技を持たれる知人に教えて頂く方法が最良の様な気もします。
>決して焦って高度な技を試してみようとは思いませんので、お時間の有る時にでも
>訓練の仕方を順を追って解説して頂けましたら、倶楽部全体の技術の底上げに成ると思います。

倶楽部全体とか、初心者とか話をすりかえるのをやめていただければ知る限りの手順(熟練した技じゃない)
を教えることはできるし、このツリーのみなさんの発言に答えは出ております。


>(くどくど書いて申し訳ないですが、私の話の根源は、皆が走行会等に行っても事故等を起こさないで
>サーキットを長く楽しめたら良いなとの想いから書いております。)

サーキットで転倒はあたりまえのことなので安全にってことであれば、オーバースピード云々やハードブレーキの話は関係ない話になります。
ですから、自分で悩んでいることを周りの意見として表現するのをおやめください。


>ケーススタディその2.
>ex:ZX-12Rでサーキット直線を加速し過ぎ、予定のブレーキ開始ポイントから遅れてしまい
>明らかにグラベル(非難帯)に突っ込みそうな時の措置。
>あなたならどうします?

コースでフルロックしてもスピードが落ちないならグラベルでブレーキを緩めて転倒ですな。
そしてヘルメットを強打して記憶を無くして、病院に入院・・・・・・・
って初めて間瀬サーキットを走ったときの私でした。(爆)
そういうのも経験だし、復活したときにその恐怖に打ち勝つように走れるだけで私的には満足なんですよ。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(6):クラッチ操作
←back ↑menu ↑top forward→
 敦志  - 06/1/5(木) 18:57 -
  
9R用ですね!ZXR用もつくんですかね?
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(5):クラッチ操作
←back ↑menu ↑top forward→
 こっちゃん E-MAIL  - 06/1/5(木) 18:50 -
  
▼敦志さんwrote:に返信
>参考になりまくりです!!すいませんがどこで手にいれましたか?
ドライバーズスタンドでカワサキ純正のクラックレバーセットが売っています。
金額は、たしか、4800円位だと思います。自分はこれを購入してとても
重宝しています。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(7):サーキット攻略
←back ↑menu ↑top forward→
 元会員  - 06/1/5(木) 15:50 -
  
荒らすわけではありませんが、多少皮肉混じりになる事をご容赦ください。

▼GINZAMEさんwrote:に返信
>例えをお借りますと、本格的な料理を作るにしろクッキングブックが
>有った方が、上達は早いような気がするのですが如何なものでしょうか。
>下拵えの方法にしても闇雲に切り刻んだり、下茹で等をしても美味しいものは出来ないばかりか
>指を切ってしまったり、煮崩れしたりしないでしょうか?(本当の素人は包丁の持ち方すら知りません。)
>料理を美味しく作るにも、基礎的な事が出来ていなければ、成らない事は周知の事実ですが、
>料理人の腕前を1日も早く上達させるには最後までを見渡せる指南書的な物がある方が、
>効果的なように思います。

申し訳ないのですが、銀鮫さんは下拵えの意味を理解していらっしゃらないようです。
実際、コツを教える事は可能でしょうが、それでタイムが飛躍的(または1発勝負的に)に上がるなら誰も苦労はしません。
結局ここでアドバイスしてくださった皆さんだって、サーキットを走り込んでスキルが身に付き、タイムが出るようになったんだと思います。

間瀬走行タイムを参考にすれば(あなたの板で拝見しました)、霧虎さんや不ー眠さんとのタイム差は8秒近くもありますよね(2キロのコースで)。
これで、彼らから彼らと同等に走れるコツを教えてもらっても理解できますか?
だから、下拵えという意味で彼らのアドバイスが実地で理解できるタイムまで練習するしかないのです。

現状のスキルで良いキャリパーをつけて、たとえば1秒上がったとしましょう、岡山国際でのタイムが58秒から57秒になって次は何をしますか?
ホイール交換ですか?

先ずは、1.コースのライン取りを憶える2.コースの設定ギヤを憶える3.ブレーキングポイントをしっかり把握する4.アクセルはしっかり全開にする。
これを憶えて、練習を積み重ねればある程度のタイムアップは簡単です。

>ケーススタディその2.
>ex:ZX-12Rでサーキット直線を加速し過ぎ、予定のブレーキ開始ポイントから遅れてしまい
>明らかにグラベル(非難帯)に突っ込みそうな時の措置。
>6.その他

明らかに突っ込みそうなんだったら、ひたすらブレーキしますよ。
曲がるブレーキじゃなくて止まるブレーキをすれば結構コースの外に出る前に何とかなってくれますよ。
後は後続とぶつからないようにコースに戻ります。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(8):サーキット攻略
←back ↑menu ↑top forward→
 GINZAME  - 06/1/5(木) 15:05 -
  
▼よこやんさんwrote:に返信
う〜ん、さすが"よこやん"上手〜い事答えてきましたね♪

上記のグラベル(非難帯)は(避難帯もしくは未舗装路)の誤りです。
どうも最近Q&Aにおいて被害妄想気味でして…。

6.の、その他なんかのご意見はありませんか?
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(7):サーキット攻略
←back ↑menu ↑top forward→
 よこやん  - 06/1/5(木) 14:37 -
  
▼GINZAMEさんwrote:に返信

>ケーススタディその2.
>ex:ZX-12Rでサーキット直線を加速し過ぎ、予定のブレーキ開始ポイントから遅れてしまい
>明らかにグラベル(非難帯)に突っ込みそうな時の措置。

あくまでもケースですからね実際に出来るかは別問題でしょうが心構えとしては
3→2→1→4ですね
5は一番技術が必要な気がします(^_^; 当てるのも当ててから立ち直るのも

とにかく転ぶにしてもランオフエリアに出るにしてもスピードが低い方が良いので
まず減速、何とか曲がれるレベルまで減速できたなら根性コーナリングを行い
根性が足りず曲がりきれないと成れば即車体を起こしオフエリアで減速を試みて
壁が目前に迫ったら神に祈りながら目を閉じて脱出(爆)
と書いていますがとっさにそこまで頭が回るか?回ったとして動くか?ですけどね
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(6):サーキット攻略
←back ↑menu ↑top forward→
 GINZAME  - 06/1/5(木) 14:21 -
  
▼霧虎@湾岸さんwrote:に返信
▼霧虎@湾岸さんwrote:に返信
>ひとつだけ注意します。
>コメントをしてくれた皆さんは、料理でいうところの”下ごしらえ”を
>しましょうと言っているように思えます。
>銀鮫さんは”コンビニ弁当をチン!したらええやん”と言っているように思えます。
>果たして本物の料理(SS)に勝てる要素はどっちにあるのでしょう。

手厳しくも友好的な熱いご注意、いたく心に留めておきます。
"下拵え"、言い換えれば基礎的な修行を積めと言う事なんでしょうね。
う〜ん、時間も資金も乏しい私には残念ながら難しいですが、折角のご返信に応えて訓練に励みます。
ただここからは、返信を頂いた内容に逆らうようで申し訳ないのですが、どうぞお許し下さいね。

例えをお借りますと、本格的な料理を作るにしろクッキングブックが
有った方が、上達は早いような気がするのですが如何なものでしょうか。
下拵えの方法にしても闇雲に切り刻んだり、下茹で等をしても美味しいものは出来ないばかりか
指を切ってしまったり、煮崩れしたりしないでしょうか?(本当の素人は包丁の持ち方すら知りません。)
料理を美味しく作るにも、基礎的な事が出来ていなければ、成らない事は周知の事実ですが、
料理人の腕前を1日も早く上達させるには最後までを見渡せる指南書的な物がある方が、
効果的なように思います。

関東のプロショップ西郷さんが開催されている様な、非常に親切で効果的なライディングスクールや
サーキット講習会が関西にもあれば良いのですが、残念ながら関西方面では殆ど開催されていないのが現状です。
(ショップ単位では極小規模で開催される事もあるようですが・・。k●y●さん〜…して下さい!)
私のように歳を取ってきますと、頭も硬く成りなかなか頭を垂れて教えを請う事もまま成りません。
出来ますれば、"霧虎さん"の様に熟練した技を持たれる知人に教えて頂く方法が最良の様な気もします。
決して焦って高度な技を試してみようとは思いませんので、お時間の有る時にでも
訓練の仕方を順を追って解説して頂けましたら、倶楽部全体の技術の底上げに成ると思います。
どうか、面倒な事ではありますが一度検討して頂けましたら幸いです。
(くどくど書いて申し訳ないですが、私の話の根源は、皆が走行会等に行っても事故等を起こさないで
サーキットを長く楽しめたら良いなとの想いから書いております。)


ケーススタディその2.
ex:ZX-12Rでサーキット直線を加速し過ぎ、予定のブレーキ開始ポイントから遅れてしまい
明らかにグラベル(非難帯)に突っ込みそうな時の措置。

1.リーンして曲がるのを諦め、車体を少しでも起こしニ-グリップをしっかりして、
グラベルに兎に角真っ直ぐ突っ込む。 グラベルに進入したらブレーキは絶対掛けない!
かけてもリアブレーキ。もしくは反対にアクセルを開ける。

2.人生最大の賭けを試みる! 自分の限界がもっと上である事を信じ、いらぬ体の力を抜き
自分の限界点上昇の為、思いっきり良くバンクしてコーナーに突っ込む!
出来ればかえってアクセルを開けてみる!

3.路側帯ギリギリまで絶対に諦めないで制動を試み、自分の曲がれる限界点を越さぬ手前で
無理やり頭&目線を希望ラインに向け一気に体全体の力を(特に腕)を抜き、体全体で行きたい方に
向きを変える。

4.全てを捨て、神に祈る。(これは無いわな‥)

5.コーナーアウトサイドを走行する前走者を選び、ばれない様にぶつけ自分がアウトに脹らむのを
抑制する。

6.その他

あなたならどうします?
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(4):クラッチ操作
←back ↑menu ↑top forward→
 敦志  - 06/1/5(木) 12:37 -
  
参考になりまくりです!!すいませんがどこで手にいれましたか?
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(3):クラッチ操作
←back ↑menu ↑top forward→
 浩(kou)  - 06/1/5(木) 7:47 -
  
関西支部の浩でございます。

クラッチに関する質問があるたびに、記載しようかどうか迷っていましたが、もしもお役に立つならと思い、リンクさせていただきます。

http://www.liberalarts.cc/zx12r-0.html

こちらに、9Rクラッチへの変換を載せております。ご参考になればウレシイです。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(2):クラッチ操作
←back ↑menu ↑top forward→
 敦志  - 06/1/4(水) 19:03 -
  
筋トレは根性がないのであきらめて、9Rのレバーをショップの人に相談してみます!ありがとうございました!!
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(1):クラッチ操作
←back ↑menu ↑top forward→
 霧虎@湾岸  - 06/1/4(水) 17:59 -
  
▼敦志さんwrote:に返信
>大変わかりやすくアドバイスしてもらい有難うございます!自分の場合、純正のクラッチレバーが遠いくてシフトチェンジするたびに手が疲れるんですが、クラブの皆様はいかがですか?出来たら
>何か対処方法や調整の仕方をアドバイスしてもらえたらありがたいです!!


9R用のアジャスタ付きのクラッチレバーに入れ替えるのも手です。
ZRX用のも付けられるという情報もあり。
このあたりはバイク屋さんにご相談ください。
金をかけないでやるなら、左手のニギニギを100回3セットを毎日やるとか(爆)
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(1):クラッチ操作
←back ↑menu ↑top forward→
 敦志  - 06/1/4(水) 17:31 -
  
▼敦志さんwrote:に返信
>大変わかりやすくアドバイスしてもらい有難うございます!自分の場合、純正のクラッチレバーが遠いくてシフトチェンジするたびに手が疲れるんですが、クラブの皆様はいかがですか?出来たら
>何か対処方法や調整の仕方をアドバイスしてもらえたらありがたいです!!

すいません、下の返信です!

 
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

クラッチ操作
←back ↑menu ↑top forward→
 敦志  - 06/1/4(水) 17:16 -
  
大変わかりやすくアドバイスしてもらい有難うございます!自分の場合、純正のクラッチレバーが遠いくてシフトチェンジするたびに手が疲れるんですが、クラブの皆様はいかがですか?出来たら
何か対処方法や調整の仕方をアドバイスしてもらえたらありがたいです!!
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(1):クラッチ操作
←back ↑menu ↑top forward→
 霧虎@湾岸  - 06/1/4(水) 13:41 -
  
▼敦志さんwrote:に返信
>こんばんわ!シフトチェンジの時のクラッチ操作について教えてもらいたいのですが、自分はシフトアップ、ダウン時にクラッチレバーをしっかり握ってからシフトチェンジを行ってるんですが、丸山浩のラインディングテクニックと言うDVDを見たらシフトチェンジをするときにクラッチレバーを1センチぐらいしか握らずにシフトチェンジをしてるのですが、みなさんはどのぐらいクラッチレバーを握ってシフトチェンジしていますか?コツとかアドバイスしてもらえると嬉しいです!又、回転数を合わせるとはどう言う事なのですか?すいませんどなたか教えてください。

私はクラッチレバー半分くらいで切れます。
丸山浩さんはレーサーの人ですから1秒でも早く操作を行うためのテクニックだとおもいますよ。
自分にあったクラッチレバー調整をしていただけるといいとおもいます。

回転数を合わせるのは、ギヤダウンするときですね。
クラッチ切ると動力がリアタイヤに伝達しないため、回転が落ちます。
その回転を落とさないプラスアルファ(アクセルワーク)のようにしてクラッチを繋ぐことにより、エンジンブレーキのショックを和らげることができます。
例えば、4速4000回転で走って3速にギヤダウンすると確か、4700回転〜5300回転くらいに
なってしまいます。4速のときと同じ回転数で3速にクラッチを繋ぐとエンブレが効いてしまい、リヤタイヤがロックしたりと安定しなくなるかもしれませんので回転数を+1000回転(煽る)合わせることによりスムーズにエンブレが利用できるわけです。

ギヤアップのときにアクセルを煽るのは珍走団しか見たこと無いので真似するとかっこわるいかもしれません(笑)
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(5):サーキット攻略
←back ↑menu ↑top forward→
 霧虎@湾岸  - 06/1/4(水) 11:19 -
  
▼GINZAMEさんwrote:に返信

ひとつだけ注意します。
コメントをしてくれた皆さんは、料理でいうところの”下ごしらえ”を
しましょうと言っているように思えます。
銀鮫さんは”コンビニ弁当をチン!したらええやん”と言っているように思えます。
果たして本物の料理(SS)に勝てる要素はどっちにあるのでしょう。

コメントの中にヒントが隠されていることを見つけ、自分の持てる時間の範囲でできるかどうかを
判断するだけですね。できなくても少しづつ積み重ねを行うのも大事ですよ。


新たなる質問は、霧虎なりには3ですがクリッピングが奥にしております。
#参考になるかどうかわかりませんが、間瀬DVDを見ていただければそのシーンが入っているかも?

SSと絡むのであればSSのラインブロックもありかと(爆)
うまいSSだとラインを簡単に変えて抜き去ってしまいますが(涙)
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(4):サーキット攻略
←back ↑menu ↑top forward→
 GINZAME  - 06/1/3(火) 22:36 -
  
▼元オーナー現SS乗りさんwrote:に返信
丁寧で思いやりの有るご返信にいたく感謝いたします。
対象は岡山国際サーキット(旧TI)です。
ストップアンドゴーの多い難しいレアウトに悩んでいます。
(関西・中国・四国の方は同じ様な方がお見えだと思います)
このコースの問題はトップクラスのタイムが、
レーサー250も600も1000も余り変わらない所にあるところだと思います。

現SS乗りさんの申されるご意見とは極論になってしまい恐縮なのですが、
モータースポーツで有る以上自分の感性、スキルに合わないものを
(ここではバイクその物を例えています)自分の意図する物に近づけ、
走行会程度であろうと、その日1日気持ち良く走れたらどんなに素晴らしい事だろう
との思いで皆様のご意見を伺わせて頂いております。
練習の必要性はもちろん、先のご指導にも有りました減速一つについても身をもって知る
大事さは実に有意義な事だとは理解しております。
先を急ぐ様で大変申し訳ないのですが、そう言う【減速】の様な事こそ、もう少しご教授をして頂けましたら
どんなにありがたい事かと思っております。(サスのセットも、ライディングの"本"も多分オナーズ倶楽部の
中でもかなりの本を読んだと思うのですが・・・、これらの本は上級者の方がその人なりの
感性で書かれている事が多く、どうにも私には理解し難いと思っております。)

だからこそ、私の様な頭の固いへっぽこが身をもってスキルアップを図る近道はレーシング倶楽部にでも入れてもらい、その場で修行を積ませてもらうのが良いのでしょうが、
一般的な家庭と仕事を持つ40代の中年男ではなかなか環境が許してもらえず、
たまにゴルフへ行くかの如くどうしても1発勝負に成らざるを得ません・・・。
(その辺は、真に申し訳ないのですが理解して頂けましたらありがたく存じます。)
また、このスレを機会としてサーキットに行かれる方が1人でも増え、参考にして頂けましたら
この上ない幸せとも思っております。

そこで、新たなる質問です。
・ZX-12Rで(一般SS等の例は今回は除きます)ロングストレートエンドで減速し
現行SSに抜かれないように(ストレートエンド>第1コーナー〜第2コーナー等を、)走るには
*想定:最終コーナーで抜かれたSSをストレートの加速勝負で抜き去った後・・

1.SSよりもかなり早目に制動に入り、スーパースポーツと同じクリッピングが取れる様に・・・
2.SS達と同じ様に制動を始め、少々大外にもって行かれながらも・・・
3.制動の弱点は諦め、クリッピングを前に持ってきて少しでもリーン時間を短くし加速に賭ける!
4.思いっきり突っ込み相手の頭を押さえる(自分で書いていて意味不明?)。
5.2.と似ているが、同じポイントで制動を始めながらも侵入角を今抜いてきたSSの予想ラインに
被せる。
6.その他
((注)私は12Rが重さゆえブレーキ性能が最新SSより劣る(OKサーキットなら50mは違うと思う)、
コーナリング速度には変わりが無いが、そこまでの到達時間やそこからアクセルオンにするまでが
12Rは劣ると思っています。 でも、12Rでも早く走る事は可能だとの声に活路を見出そうとしています。)
如何でしょうか、こんなケース。何処のサーキットでも当て嵌まると思うのですが??
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(3):サーキット攻略
←back ↑menu ↑top forward→
 元オーナー現SS乗り  - 06/1/3(火) 0:39 -
  
銀鮫さんがおっしゃるとおりスキルアップに最適な場所と思います。
最適な場所であるからこそパーツではなく基本であるライディングを先に学ぶべきでしょう。
パーツを入れる入れないは個人の自由ですので否定はしません。
ただ旋回のさせ方、減速のさせ方、加速のさせ方を判らない内に良いパーツ入れてパーツのおかげで速くなる。これはもったいない気がします。せっかく走れる環境、財力、時間が有るのですから。
文面で銀鮫さんがおっしゃっている”今までのスキルがいかに稚拙な物であったかと悔しい涙まで出たものでした。”の部分から察するに単にタイムアップしたいだけではなく速く走らせるテクニックを身に付けたいと思われているようなのでなお更お金さえあれば誰でも付けられるパーツに頼らず自身のスキルアップが一番かなと思います。
例えば減速一つでも前加重、後ろ加重の違いだけで制動距離なんて物凄く変わります。高いキャリパー入れて簡単に減速できるのも良いでしょう。ただ高いキャリパー入れたのではこの違いは身に付きません。とてももったいなく感じませんか?
ちょっとパーツ否定のような発言をしていますが決してそうではありませんのでご理解ください。
個人的に機能美のあるパーツは好きですし以前は自分も色々お金を掛けていた時期がありましたから。
ところで銀鮫さんが走られるところは鈴鹿ですか?
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(4):サーキット攻略
←back ↑menu ↑top forward→
 不ー眠  - 06/1/2(月) 18:27 -
  
▼老ライダーさんwrote:に返信

非常に単純抽象的で恐縮ですが・・・
筑波を例にすると
ノーマル(吊るし)との比較
タイヤで2秒
ブレーキで1.5秒
サス(含セッティング)で1秒
マグホイールで0.5秒

タレてくればその差は顕著になるでしょうが・・・

私程度の素人の解釈・・・
こんな感じですかねぇ、、

因みに私は、
筑波都合3回(ZZR1100で2回うち1回は糞雨)、ZX12Rで1回(20分3本、15分1本)
現状1分7秒程度、目標は表彰台とかでなく、あくまで自走レベルで
5秒切りです。

まぁサーキットだけに閉じ込めとくのは勿体無い単車ですよねww

長文駄文失礼しました M(_ _)M

今年はいろんな所へいきたいなぁ・・・
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(3):サーキット攻略
←back ↑menu ↑top forward→
 老ライダー  - 06/1/2(月) 16:53 -
  
私は15年くらい前まで全日本の250で戦っておりました。
小言で良ければどうぞ。
一昨年、息子が12Rから12Rに買い替え譲り受けたのですが10年ぶりに
2輪に乗るという事もあり印象は、重い!と時代の進化でした。
パワーもなかなかあるな、と感じましたがパワーの出方が馴染めませんでした。
とにかく最初は一般道で年甲斐もなく早朝、深夜と見ず知らずの若者に混じり走り込みました。
後輩の経営している店に持ち込み不満点を話した結果、中古のホイールとブレーキパッドを
交換しました。少し旋回性が改善されました。
仲間のツテで筑波サーキットを走れる機会があったのですが250のレーサーで出せたタイムなどに
かなう訳ありませんが思っていた程、悪くありませんでした。
部分的にはバックストレート途中から最終高速コーナー、1コーナーのかなり手前までは凄く
速いと思いました。ただ他の低中区間の繋がりが悪いのでマフラーのテールパイプと
サイレンサーにそれぞれバッフルを詰め排気を詰まらせた結果、コーナーの繋がりが多少良くなり
タイムも縮まりました。丸1日走り込みましたが最後まで狙ったブレーキングポイントまで
詰めれませんでした。区間を狙ってのタイム短縮なら出来ますがトータルを考えたらスムーズに
走るほうが良いですし。(レース中の駆け引きは別ですが)
悔しい話ですが、その日、息子の高年式型の12Rで走ったタイムのほうが少し速かった事です。
改造箇所はほぼ同じです。(マフラー、リアサス、ホイール)
息子のバイクでは5周しかしなかった為ラジアルキャリパーの違いは少し強いな、程しか
感じませんでしたがエンジンの特性の違いに驚きました。
別の日に茂木で息子(勝てない現役レーサー)と息子の友達(レースに出ない茂木のスペシャリスト)と
走りました。その日はホンダの行事の前らしく現役ライダーの玉○君がCBR100で走りに
来ていました。負けず嫌いの心に火が着き玉○君を追ったり待ち伏せしたのですが、あっさり
撃沈されました。ストレート速度は互角なんでしょうが、問題はそこまでの到達タイムです。
つまり繋がり(コーナー関係の悪さを痛感しました)
息子達も遊ばれていたのでしょうが必死に食らい着いていってましたが言うに及ばずです。
その日にホンダのメカらしき人からバックトルクリミッターが着いていればもう少し楽に
走れるんでしょうね、と言われてしまいました。熱くなりすぎて突っ込みでロックしたり
ホッピングしていたのを指摘していたんでしょうね。
どの程度のレベルでのサーキット走行かは知りませんがSS相手はきついですねー。
SSと互角に戦えたらきっと気持ちいいですよね。
お互い頑張りましょうね。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(2):サーキット攻略
←back ↑menu ↑top forward→
 GINZAME  - 06/1/2(月) 9:46 -
  
▼元オーナー現SS乗りさんwrote:に返信
>僕の経験からすると取り合えずパット、タイヤ程度の改造だけで走りこむのがいいと思いますよ。
>下手にサス、キャリパー等など手を出して走り出すと何が悪くてどうなるのかがわからない可能性が高いです。最初は空気圧の調整で動きの違い等を知り次はサスを少しづつセッティング変えてまた動きの違いを知る。ある程度タイムが縮んできてノーマル部品ではどうしようも無くなってから次のステップに進むのがいいと思います。
►確かに、言われる事全てが、鈴鹿を走りこんでいる友達の(三重に住むSMSCの会員さん)助言と重なります。
その昔(20年ほど前ですが)当時の赤ゼッケンさんに、まずコースを走りこめセッティングなんかノーマルで良い、とにかく走り込めといわれた事が思い出されます(昔の人は皆スパルタだった・・)。
サスはその通りだとしても、12Rに限定すれば部品によっては最初からより良いパーツを(パッド>ホース>ポンプ>キャリパー>ホイル>Fサスの順)付けて走る方が近道にならないでしょうか?
私を例にすれば(全国-間韻蓮・△蕕佑个覆蕕覆い里罵称呂鮖弔靴討い泙靴拭・温佑砲靴覆い任諭ェ)
長いホームストレッチで、もう少し制動距離の短縮を図らないと全走者とのタイミングが合わずしまいにはオカマを掘る恐れが有るのですが・・・。
これ以上握れません、整備も限界ですのでパッドは霧虎さんお薦めのメタリカに換装予定です。キャリパーは、もう一度okサーキットを走ってこれでも不足ならブレンボ等のレーシングキャリパーを試してみる予定です。

走り込みの重要性は特に感じました。
30分(実走行は概ね20分程)×4発は、最初のセッションはイケイケでも4発目とも成ると
体力がへろへろに成り、そのせいか恐怖がふつふつと湧き出てアクセルを開けるのが躊躇されて来ました。
これなんぞは最低限の体力を維持していないとパーツどころでは無いと痛感したものでした。
握力、脚力、首は特に老体には再研磨の必要が有るようです。
精進させて頂きます。諦めませんよ、結果を出すまでは!(本当はマシンを変えたいと思っているのは正直な事実ですが(笑)YZF-6Rって良いなあ・・・)。


>サスを変えたところで旋回速度上げられるか?キャリパー変えたところで奥まで突っ込めるか?まず無理でしょう。両方変えたところでタイムなんて殆ど縮まりません。むしろ落ちることもあるくらいです。
>そのお金でタイヤ、走行代に回すのが一番近道です。
>草レースなら12Rで大抵のSSについて行けますよ。
>要は12Rの長所を如何に上手く使うかがポイントです。いくら改造したところでSSの旋回性にかなうわけがありませんからね。
►貴殿のご意見大いに参考にさせて頂きます。が、しかしこの意見は上級者にあてはまるものです。
これでは話が続きませんのでもう少しレベルを落としてやって下さい。
私なんぞにはタイヤの優位性をもってしても、まだまだド初心者の域を脱せ無いようです。
リアブレーキの使い方(これはキモかも?)、シフトレバーの調整(逆チェンジは有利ですね!欲しいぞ)、各所螺子止めはもちろん必須(そこいら中緩んできます!)のようです。
ストリートとは全く違うタイム短縮至上主義の場では、今までのスキルがいかに稚拙な物であったかと悔しい涙まで出たものでした。
サーキットは不ー眠さんの申される通りスキルアップには最適な場所ではないでしょうか?
以下に危険でも峠と違い、ガードレールも無く医者にすぐ連れて行ってもらえる所なんて有りませんもんね。
カッ飛ばすにしても(これこそが12Rの唯一の武器でしょう)、余り引っ張り過ぎますとコーナーで時間を食う原因にも成りますので、その辺が攻略の糸口ではないかと考えています。
難しいから面白いですね♪
出来ればもっと教えて下さい。m(_"_)m
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(1):サーキット攻略
←back ↑menu ↑top forward→
 元オーナー現SS乗り  - 06/1/2(月) 1:17 -
  
僕の経験からすると取り合えずパット、タイヤ程度の改造だけで走りこむのがいいと思いますよ。
下手にサス、キャリパー等など手を出して走り出すと何が悪くてどうなるのかがわからない可能性が高いです。最初は空気圧の調整で動きの違い等を知り次はサスを少しづつセッティング変えてまた動きの違いを知る。ある程度タイムが縮んできてノーマル部品ではどうしようも無くなってから次のステップに進むのがいいと思います。
サスを変えたところで旋回速度上げられるか?キャリパー変えたところで奥まで突っ込めるか?まず無理でしょう。両方変えたところでタイムなんて殆ど縮まりません。むしろ落ちることもあるくらいです。
そのお金でタイヤ、走行代に回すのが一番近道です。
草レースなら12Rで大抵のSSについて行けますよ。
要は12Rの長所を如何に上手く使うかがポイントです。いくら改造したところでSSの旋回性にかなうわけがありませんからね。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

クラッチ操作
←back ↑menu ↑top forward→
 敦志  - 06/1/1(日) 23:30 -
  
こんばんわ!シフトチェンジの時のクラッチ操作について教えてもらいたいのですが、自分はシフトアップ、ダウン時にクラッチレバーをしっかり握ってからシフトチェンジを行ってるんですが、丸山浩のラインディングテクニックと言うDVDを見たらシフトチェンジをするときにクラッチレバーを1センチぐらいしか握らずにシフトチェンジをしてるのですが、みなさんはどのぐらいクラッチレバーを握ってシフトチェンジしていますか?コツとかアドバイスしてもらえると嬉しいです!又、回転数を合わせるとはどう言う事なのですか?すいませんどなたか教えてください。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(2):サーキット攻略
←back ↑menu ↑top forward→
 不ー眠  - 06/1/1(日) 21:18 -
  
▼GINZAMEさんwrote:に返信

えぇーっと、修正させて下さいね!


>>敵と同じ事していては勝ち目無いですよねぇ、、
>敵とは同じ12Rで走ろうとする人を表しているのかな?
>NO、NO〜!
↑ここ、敵とはSS含む有象無象共の事ですってばww
走りの方法論について書いたつもりでっす!

>私が目論むのはこの倶楽部の総合力を生かし、
>SS軍団の野郎共に一矢報いる事が目的です!
>初めてサーキットに行く人、貴方のように走りこんでいる人が、
>色々な意見を出し合えたら良いかななんて考えてます。
激しく同意ですね!!

私はサーキット両手で余る回数しか走ったことないです・・・
因みに私はストリート派ですから〜
あくまで自分の安全の貯金(マージン)を増やす為にサーキットを走っています・・・


>(頼むで、不ー眠! ドカティ軍団に負けない良レスに成らないかな?)

GINZAMEさんこそこれから忙しいと思いますが、
お互いに精進していきましょう!
一言、 ご安全に!!
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(1):サーキット攻略
←back ↑menu ↑top forward→
 GINZAME  - 06/1/1(日) 20:53 -
  
▼不ー眠さんwrote:に返信

>敵と同じ事していては勝ち目無いですよねぇ、、
敵とは同じ12Rで走ろうとする人を表しているのかな?
NO、NO〜!
私が目論むのはこの倶楽部の総合力を生かし、
SS軍団の野郎共に一矢報いる事が目的です!
初めてサーキットに行く人、貴方のように走りこんでいる人が、
色々な意見を出し合えたら良いかななんて考えてます。
(頼むで、不ー眠! ドカティ軍団に負けない良レスに成らないかな?)

>釈迦に説法でしょうかねぇ・・・
いえいえ、私なんざ数多い素人オーナーの一人でございます。
間韻離札奪謄・鵐阿任・・・蠅猟未・オーリンズ逆に締め込み最強減衰意、
圧側最弱で関越予選を戦っても"銀鮫スッペシャル"だからの一言で、こんな物かよ?で走っていた
位のおバカセンサーの持ち主ですから・・・(恥、どうりで跳ねると思ったよ)。
改めてISAKUMAさんありかとね♪ やはりKY(危険予知活動)は必要なようです!精進します!)
だから、速い人のセットは非常に参考に成りますよ♪

>色々長文失礼しました、今年は一般道でもご一緒したいですね!!
勿論ですとも。 でもその前に君には試練が待っています。
○○ン、P○○○○T、ひ○○も○んに代表される、湾岸8人衆を撃破しておいて下さい(手ごわいぞ)!
買ちまったぜ12Rのツーリングも、GANTAちゃんが頑張っているから安全で楽しいぞ!
鮫は今年も確実に進化しますからね!
次、逢う日まで無事故・無検挙でよろしく。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(1):サーキット攻略
←back ↑menu ↑top forward→
 不ー眠  - 06/1/1(日) 15:22 -
  
▼GINZAMEさんwrote:に返信
明けましておめでとう御座います、今年も宜しくです!

>12Rでサーキット走った事の有る人なら判るはず・・。
敵と同じ事していては勝ち目無いですよねぇ、、

>ネガ多いよね、でも最新SSには負けたくない。
>もちろん、旧型にも負けたくない!
勿論ですとも!
>12Rで表彰台を目論む(何時かは・・)べく多くのご意見聞かせて下さい。
>スキルアップは安全の為、
>・ネガパーツ克服
>・サーキット別セッティング&攻略法
>・ちょこっとしたお話 等など・・・お待ちしてます。

一番の方法は私的には土の上を走る事(12Rでじゃないよw)、
土の上走ると如何に自分がタイヤに依存しているか痛感させられます・・・
200cc辺りの(DTとかKDXとか)モトクロスで林道ではなくクローズドコースで走り込む、
私事ですが、17歳の誕生日3日前で免取り(欠格2年)になり、
その間YZ80でモトクロス、免許復活後DT200WRでサーキットエンデューロしていました。
その影響は現在でも生きていると思っています、
実際ZX12Rでスライドすることは無いですが、尻にトラクション感じる感覚は、モトクロスの
コーナーリングと近いものがありますね、

もう一つは神経質な単車で走り込む事でしょうか・・・
例えばNSR250とかですね、余り排気量小さいと状況変わるので・・・
12Rなんかは全然鈍感に感じます、それで感性を研ぎ澄ます、
するとサスセッティングとか、よりシビアに対処出来るかと・・・

私は前乗り後乗りはあまり意識しないです。
その単車で速く走る為には・・・を自問自答しながらライディングするみたいな、、
自分じゃ後乗りしてるつもりでも写真見る限りでは全然あてはまらないしw

サスセッティングはご存知でしょうが、不足ない限りソフトセッティングですね!
勇気要りますが・・・  しかし純正のFフォークの場合はスプリングをシングルレートに交換
するのが良いでしょうね、

釈迦に説法でしょうかねぇ・・・
色々長文失礼しました、今年は一般道でもご一緒したいですね!!
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

サーキット攻略
←back ↑menu ↑top forward→
 GINZAME  - 06/1/1(日) 10:36 -
  
12Rでサーキット走った事の有る人なら判るはず・・。
ネガ多いよね、でも最新SSには負けたくない。
もちろん、旧型にも負けたくない!
12Rで表彰台を目論む(何時かは・・)べく多くのご意見聞かせて下さい。

スキルアップは安全の為、
・ネガパーツ克服
・サーキット別セッティング&攻略法
・ちょこっとしたお話 等など・・・お待ちしてます。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(4):カーブにて
←back ↑menu ↑top forward→
 Ryo@湾岸  - 05/12/18(日) 1:22 -
  
まぁ、懐の痛みはとってあげられませんが、気休め程度に。

タイヤ交換直後に、店員に「すべるから気をつけてね」と言われたにも関わらず、
店先の甲州街道で50mほど尻振ダンス。とか、
チェーンオイルつけ過ぎた状態で(いちおう拭いてはいたんだけどね)走行会に出かけて、
サーキットに行く途中の首都高でリアからスリップダウン、ツナギで通勤ラッシュの電車に乗った。とか、
うぅ、書いてて恥ずかしくなってきた。。。こんなんでいいですか?

まぁ、慣れるまでは路面コンディションやタイヤのグリップと相談するような気分で乗りましょうね。
それと初めの単車でいきなりオーバー1000の車体ということであれば、
調子に乗って速度を乗せてしまうと本当に止まらないので、こちらにも気をつけてください。
スピード出すなとは言いませんが、少しずつ速度に慣れるようにすることをお奨めします。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(3):カーブにて
←back ↑menu ↑top forward→
 霧虎@湾岸  - 05/12/16(金) 14:08 -
  
▼初心者さんwrote:に返信
>即答の返事ありがとうございます!!やはり調子のりすぎましたね!!せっかく買ったので売るわけにはいかないので少しずつなれながらボロボロの12Rをつかいこなせるようにがんばります!

飛んだ災難でしたね。
もし、12Rオーナーズクラブに入会していたら、メンバーが色々なライディングノウハウを
教えてくれるので、回避できた話かもしれません。
こちらのWebサイトを利用するのはもちろんOKですが、やはりメンバーとなって色々教えてもらったほうが
ステップアップするとおもいますよ。
冬で峠ってことで他の人も書いてありますが、バンク中のワイドオープンは控えること。
タイヤのグリップ力を信じないことですね(^^;)
気落ちしているでしょうが、がんばって復活させてくださいね。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(2):カーブにて
←back ↑menu ↑top forward→
 初心者  - 05/12/15(木) 21:45 -
  
即答の返事ありがとうございます!!やはり調子のりすぎましたね!!せっかく買ったので売るわけにはいかないので少しずつなれながらボロボロの12Rをつかいこなせるようにがんばります!
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

6 / 24 ページ ←次へ | 前へ→
  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃検索 ┃設定 ┃過去ログ ┃戻る  
ページ:  ┃  記事番号:   
332926
(SS)C-BOARD v3.8(とほほ改ver2.1) is Free