rideing
  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃検索 ┃設定 ┃過去ログ ┃戻る  
8 / 24 ページ ←次へ | 前へ→

Re(4):恐怖心。
←back ↑menu ↑top forward→
 miki  - 05/10/13(木) 11:48 -
  
▼よこやんさんwrote:に返信
>まず方向性を探して後へ煮詰めていけばと思います
適切・丁寧なお返事、本当に有難うございます。
教えていただいた事を一つずつ実践して行きたいと思います。
私の知識が足りない為、もう一つ質問をお願い致します。
フロントの初期沈みというのは、減衰調整のフォークの上側を弱くすればいいのですか?
何度も申し訳ないのですが、お願い致します。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(3):恐怖心。
←back ↑menu ↑top forward→
 よこやん  - 05/10/13(木) 11:02 -
  
▼mikiさんwrote:に返信
>タイヤの感覚は?という感じです。

前輪加重が足りないもしくはサスを沈め切れていないとか、タイヤがその手のタイヤとか
私はメッツラー派なんですが今までのタイヤの中では接地感はこんな感じでした
レンスポ<レーステック<ピレリデアブロコルサ

簡単なテストとしてはリアサスが車高調整式なら短長振ってみて様子を見る
調整出来ないならフロントの初期沈みを調整して様子見
フロントの加重を維持できないようであればダンパーで調整してみてください
後はライダーが前後に動いて加重抜重で様子見
タイヤなら空気圧の加減で多少はハンドリングの重さや接地感を変えられると思います
いずれの場合でも動きに変化が出ますので安全な場所で限界を超えない範囲でまずは試してください
まず方向性を探して後へ煮詰めていけばと思います
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(2):恐怖心。
←back ↑menu ↑top forward→
 miki  - 05/10/13(木) 10:38 -
  
▼よこやんさんwrote:に返信
>まず何に対して不安や恐怖が有りますか?それが解らないようであればどうしようも有りませんので
言葉足らず、申し訳ありません。

なかなか文章に書くのが難しいのですが、
R1はタイヤが地面にグリップしているのを体感し、タイヤを軸に寝ているような感じ?とおもいますが、
私の12Rはどこを軸に寝ているのか?タイヤの感覚は?という感じです。
普通に考えるとタイヤしか地面についていないのですが。
なんとも感覚的な表現しか表すことが出来ませんが、いかがでしょうか?
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(1):恐怖心。
←back ↑menu ↑top forward→
 よこやん  - 05/10/13(木) 10:29 -
  
▼mikiさんwrote:に返信
>曲がる・曲がらないではなく「不安感・恐怖心」を感じたり感じなかったりするのは、

問題を見つけていくのが対処の速さに繋がると思います
まず何に対して不安や恐怖が有りますか?それが解らないようであればどうしようも有りませんので
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

恐怖心。
←back ↑menu ↑top forward→
 miki  - 05/10/13(木) 10:15 -
  
こんにちは。
先日、いつも行く山にてR1を試乗させてもらいました。
旋回性が素晴らしくグイグイ曲がるのは素晴らしいのですが、
さらに寝かせている最中も恐怖心がない!という所にびっくりしました。
12Rだと不安・恐怖心を感じながらのコーナリングです。
大体80〜100キロぐらいのコーナーなのですが。
曲がる・曲がらないではなく「不安感・恐怖心」を感じたり感じなかったりするのは、
さすのセッティングで多少なりとも解決する物なのでしょうか?
上手に走られる方たちから見れば、ささいな事かも知れませんが、
今その問題で頭が一杯です。大好きな12Rでもっと気持ち良く走れたら最高です!
どうぞ宜しくお願い致します。
当方は00年のマレーシアにのっております。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(3):12R(2000年マレーシア)ってノーマルで何キ...
←back ↑menu ↑top forward→
 クブ  - 05/9/28(水) 11:19 -
  
レスありがとうございます!

皆様のおっしゃるとおりでございます。
ノーマルとは言え、プロのメカニックとプロのライダーがアタックするのとでは
わけが違いますよね。パワーの引き出し方もやり方とかあるんだろうなぁ・・
あの速度域では逆風なのかどうかさえわかりませんし。
ただおっしゃるように、やはり少し濃いめかなとは感じました。
エンジンにはまだ余裕がありそうなんですが、モーターが一定に回るような
そういう加速のにぶりでした。いずれはトリスタに交換する予定ですので今後も楽しみです!
とは言え、12Rやっぱすごいです!!ZZRで250kmの方がよっぽど恐ろしかったですね。
あまりにスムーズで安定しているので、景色にならない視界がますます現実味がなく
妙に冷静な自分がいました。
「クラッチワイヤー、邪魔だなぁ・・320んとこ見えないよ・・・」みたいな(笑)。
慣らしの方がしんどかったです。9000だと3速でも180km!!
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(2):12R(2000年マレーシア)ってノーマルで何キ...
←back ↑menu ↑top forward→
 よこやん  - 05/9/25(日) 23:18 -
  
▼クブさんwrote:に返信
>それとも何かの不具合、またはA−2移行直前ですでに速度規制でも入っているのでしょうか・・??

個体差も有りますしアタックの条件もありますので、断言できる人は居ないと思います
ちなみにA1に規制は入っていないはずです、後期型のECUは濃いめと言われてるので
回りにくいのかもしれませんけど(抜けの良いマフラーに変えるとか (^^ゞ

エンジンもしっかり回してあげないと上が回りにくくなったりって話も聞きますけど
どうなんでしょうね?
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(2):12R(2000年マレーシア)ってノーマルで何キ...
←back ↑menu ↑top forward→
 アーカード  - 05/9/25(日) 23:03 -
  
▼クブさんwrote:に返信
>▼ハンサム12Rさんwrote:に返信
>>12R(2000年マレーシア)ってノーマルの状態で時速何キロ位迄出るのでしょうか?
>ちょくちょく口出しさせていただいています、クブです。
>九州に生息してますので、クラブ活動はweb中心ですが、どうかお許しください。
> A-1所有者の皆様にお伺いします。
>先日やっと慣らしが終わり、某コースにて300オーバーに持ち込めたのですが、
>メータ読み310まではわりとすんなりいくのですが、その後はとたんに伸び悩み
>320までで加速がほぼ止まりました。
>まだ直線は残っていたのですが、
>これ以上は伸びそうもなく、アタックを中止しました。
>00`12Rは天井知らずの加速と聞いていたのでちょっと複雑です。
>クブのはA−1MA、車体番号19200番台・対策ECU
>走行距離3500km、オイル・エアフィルター新品交換直後です。
>これって実測300オーバーできてるんでしょうか?
>それとも何かの不具合、またはA−2移行直前ですでに速度規制でも入っているのでしょうか・・??

そんだけ出ればもう限界付近のはずですけど。
12Rがデビューしたての頃に、国内海外の色々な雑誌社が最高速テストをしていますが、
実測300kmちょっとでどこも止まっているはずです。
プロのメカニックがメンテナンスをしてプロのライダーでチャレンジしてそこですから、
そんなもんじゃないですか?
もし、それ以上の加速を求めるのなら、
ゴーストライダーのビデオのようにターボ化するしかないと思いますけど。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(1):12R(2000年マレーシア)ってノーマルで何キ...
←back ↑menu ↑top forward→
 クブ  - 05/9/25(日) 17:24 -
  
▼ハンサム12Rさんwrote:に返信
>12R(2000年マレーシア)ってノーマルの状態で時速何キロ位迄出るのでしょうか?
ちょくちょく口出しさせていただいています、クブです。
九州に生息してますので、クラブ活動はweb中心ですが、どうかお許しください。
 A-1所有者の皆様にお伺いします。
先日やっと慣らしが終わり、某コースにて300オーバーに持ち込めたのですが、
メータ読み310まではわりとすんなりいくのですが、その後はとたんに伸び悩み
320までで加速がほぼ止まりました。
まだ直線は残っていたのですが、
これ以上は伸びそうもなく、アタックを中止しました。
00`12Rは天井知らずの加速と聞いていたのでちょっと複雑です。
クブのはA−1MA、車体番号19200番台・対策ECU
走行距離3500km、オイル・エアフィルター新品交換直後です。
これって実測300オーバーできてるんでしょうか?
それとも何かの不具合、またはA−2移行直前ですでに速度規制でも入っているのでしょうか・・??
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(2):12Rは乗りにくいですか?
←back ↑menu ↑top forward→
 miki WEB  - 05/9/25(日) 8:03 -
  
▼新米ライダーさんwrote:に返信
>初めて投稿します。3日前に12Rの06モデルの黒金(B6?)が納車されました。
>私はこれから12Rがどんな世界を見せてくれるのか、凄く期待しています。
納車おめでとうございます!!!
00モデルに乗るmikiです。
慣らしが終了して初めてフル加速をする時はかなり気をつけたほうが良いですよ☆
僕はSR400から12Rに乗り換えて初めて乗った日にSRのつもりでアクセルオン。
夢中になってしがみついていたらハンドルがものすごい軽くなったな???
ドンッ!!衝撃とともに着地しました。(勝手にフロントが浮いたみたい・・・)
僕はかなり焦りましたが、アクセルワークに気を使えばかなり楽しいバイクだと思います☆
友達のR1乗りも12R楽しい!!!って言ってました☆(なんだこの加速は?!って言ってました。)
12Rに乗って吐き気や貧血のようなクラクラが襲ってくる加速を初めて体験しました。
まだ12Rに乗って半年ぐらいですが、もっと12Rと一緒に走りたい、カスタムしてもっと良くしたい。
と思わせる何かがあるバイクだと思います☆
何か長い独り言になってしまいました。。。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(1):12Rは乗りにくいですか?
←back ↑menu ↑top forward→
 新米ライダー  - 05/9/25(日) 0:51 -
  
初めて投稿します。3日前に12Rの06モデルの黒金(B6?)が納車されました。
GSX400F、RZ350を降りて10数年ぶりに大型免許を取得し初めての大型が12Rです。

最近のバイクのことは教習所のCB750以外よくわかりませんが、12Rのファースト
インプレッションはメチャメチャ乗りやすい!ってことです。
見た目は大柄ですが、大昔の中型バイクと12Rは同程度の扱いやすさです。
まだ、200kmしか走行していませんが、60kmで6速2000rpmで走行可能です。
『熱い』のと『苦しいポジション』以外は期待を裏切って(?)ちょっと拍子抜
けなくらい乗りやすいです。
ここに書かれているような乗りにくさは今のところ皆無です。
熟成されてマイルドになっちゃったのかなぁ〜。

慣らしを終わってからどんな超絶加速を見せてくれるのか今からわくわくして
います。14R(ZZR)が発売されたら、もしかして最終モデル?と思いましたが、
とにかく早く走りたいという欲望を抑えることができませんでした。
何かを得るためには、エイッという割り切りが必要かもしれません。
私はこれから12Rがどんな世界を見せてくれるのか、凄く期待しています。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(8):エンジンのあたり?ハズレ?
←back ↑menu ↑top forward→
 やす  - 05/9/15(木) 20:18 -
  
▼よこやんさんwrote:に返信
真っ黒ってことですか〜^^?
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(7):エンジンのあたり?ハズレ?
←back ↑menu ↑top forward→
 よこやん  - 05/9/14(水) 14:31 -
  
▼やすさんwrote:に返信
別にどうなるってカーボン付いてるだけですけどね
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(6):エンジンのあたり?ハズレ?
←back ↑menu ↑top forward→
 やす  - 05/9/14(水) 14:28 -
  
▼よこやんさんwrote:に返信

私のマフラーもカーボンだらけ(T^T)

というのはどういう風になるんですか??
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(4):12Rは乗りにくいですか?
←back ↑menu ↑top forward→
 クブ  - 05/9/13(火) 20:12 -
  
>>12Rは乗りにくいですか?
>
>この質問はA1〜B4に乗られる方によって返事はかなり違うと思います。

ここでは「12Rは乗りにくい」の意見が広く受け入れられているようですが
私は逆の意見を少し。こういうのもある(いる?)ということで・・
クブのはA-1・MAです。車体番号は19000番台で走行2,000km強、いまだ慣らし中。
現在セッティング・空気圧にいたるまで完全フルストック状態です。
ライダー本人はへたれ。車講組み。タイヤの端は使えず、膝スリもできませんが・・・
むちゃくちゃ乗りやすいと思うのです。
大型では、所有していたZZR1100としか比較できないんですが
圧倒的に滑らかで軽く、パワフルで
今のところ燃料タンクの容量以外に不満はありません。
高速域ではZZRのようにハンドリングが重くならず
低速域では重さと相談しながらバンクさせる必要がありません。
速度に関係なくスパッと傾いてぐいぐい曲がりますよ。
ドン付き:初めて乗ったときに2回出ました。その後は全く出ません。
慣らしで消えてしまった?今は低速のヘアピンなども一速で実にスムーズにまわれます。
ZZRではこんなことできませんでした。ストライカー付けてたからかな・・
低速トルク:「一見平坦、でもよく見ると少し登り坂」のような道なら
アイドリング1000回転でも発進だけなら十分できます。マフラー変えたZZRよりはトルクありました。
リヤブレーキ:バネが強いようですが、その分を計算して踏めば結構効くし
コントロールしやすいブレーキだと思います。
マシンの限界まで使えない私には乗りやすさしか感じないんですが・・
ハードに攻められる方には不満があるんでしょうね、きっと。
慣らしが完了したら、今さらながらインプレッション入れてみたいと思います。
乗りにくいと思われる方もインプレ書き込みしていただくと
勉強になるので是非お願いします!
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(5):エンジンのあたり?ハズレ?
←back ↑menu ↑top forward→
 よこやん  - 05/9/13(火) 18:10 -
  
▼やすさんwrote:に返信

エンジン作るときにやっぱり使い切るが前提じゃないのかな
ま!カーボンは付いちゃいますよね、そういう私のマフラーもカーボンだらけ(T^T)
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(4):エンジンのあたり?ハズレ?
←back ↑menu ↑top forward→
 やす  - 05/9/13(火) 18:02 -
  
▼よこやんさんwrote:に返信
ですよね〜^^;たまに回してやらないとエンジンにはよくないんですか?
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(3):エンジンのあたり?ハズレ?
←back ↑menu ↑top forward→
 よこやん  - 05/9/12(月) 21:46 -
  
▼やすさんwrote:に返信
回転域はこじんの使いやすいところで良いと思いますが4千から5千付近はトルクの谷なのであんまりお勧めはしません
3千以下でまったり走るか6千から上で楽しく走るのいずれかが良いかと、ただし燃費最悪でしょうが上だと
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(2):エンジンのあたり?ハズレ?
←back ↑menu ↑top forward→
 やす  - 05/9/12(月) 21:29 -
  
そうですよね^^気にしないことにします^^ただでさえ必要十分以上のパワーがありますし(笑)
あの、自分はあまり町乗りしかしないんですがやはり回してやったほうがいいんですか?普段どれくらいの回転数で走ればいいんですか?3千回転以下は走りずらくてたまりません^^;
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(1):エンジンのあたり?ハズレ?
←back ↑menu ↑top forward→
 よこやん  - 05/9/12(月) 21:20 -
  
▼やすさんwrote:に返信
機械物ですから当たりはずれは確かにあるんでしょうがA型だとその前に慣らしで結構変わってきますので
それにシャシダイで計っても1割誤差と言われたりしますので12Rだと20馬力ぐらい誤差に成りますし(今のシャシダイは精度良いのかな?)
気にしないことが一番かと
どうしてもと言うのなら12R捕まえて6速全開しっぱなしで競争するしかないし.....人間が持たん(^^ゞ
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

エンジンのあたり?ハズレ?
←back ↑menu ↑top forward→
 やす  - 05/9/12(月) 18:07 -
  
最近01の12Rマレーシア仕様を購入したのですがエンジンのあたりやハズレがあると聞いたんですがそれはどう見分ければいいのでしょうか?とりあえず回したら1速で120キロでました。チューニングはBEETのフルエキナサートマフラーのみです。ハズレだとスピードがでないんですかね〜。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(3):12Rは乗りにくいですか?
←back ↑menu ↑top forward→
 けろよん  - 05/9/10(土) 23:33 -
  
けろよんです〜(00、ML仕様)

12Rは乗りにくい、確かにそうだと思います
しかしタイヤと前後サスペンションの設定でかなり乗りやすくなります(なりました)
あと後期の型ではエンジンも扱いやすくフレーム、サスペンションも変わり扱いやすくなってるはずです

>12Rは乗りにくいですか?

この質問はA1〜B4に乗られる方によって返事はかなり違うと思います。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(2):12Rは乗りにくいですか?
←back ↑menu ↑top forward→
 miki WEB  - 05/9/10(土) 22:30 -
  
この題名は今まで納得していました。
ですが、最近になって買った時から履いていたドラゴンスーパーコルサSC2からパイロットスポーツ(中古)に換えたところ、素晴らしく旋回性・寝かしこみの軽さが感じられるようになりました!
今までのタイヤが使い過ぎだったこともあるかもしれませんが、驚いています。
先日、友人のR1に試乗させてもらったのですが、あまりの旋回性の違いにショックを受けて帰ったものです。
が、今は笑顔でR1達と一緒に走っています。
手を加えずにバイクを変えたほうがいいのか悩んでいたのが馬鹿みたいです。
ちょっとしたことでガラリとバイクが変わったような変化があると言うことを勉強できました。
僕は背が低く足も短い為、今度はバックステップが欲しいところです。
自分の好きな12Rと一緒にもっと楽しく走りたい!!という気持ちでいっぱいです☆
本当に12Rの可能性は計り知れないな〜♪
・・・と、独り言をズラズラと申し訳ないです。
題名を見てウズウズとしてしまいました。陳謝☆
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(3):12Rは乗りにくいですか?
←back ↑menu ↑top forward→
 やす  - 05/9/10(土) 21:23 -
  
今までドラッグスターに乗っててついこの間12R買いました。01年式のマレーシアで初のスポーツバイクです。たしかにドンつきはひどいです。交差点では半クラでまがっていますね〜。でもアメリカンのときはただ何気なく乗っていましたが12Rに変えてからいろんな課題があってドンつきのあるバイクをどう乗りこなすか楽しくてしょうがないです^^スムーズに加速するよりいきなりドカンと加速するほうがかなり楽しいです^^みなさんはいろんなスポーツバイクに乗っているので乗りにくいのかと思うのですが自分はまだ12Rが2台目なんで他のバイクと比較しようがないので楽しいとか言ってるのかもしれません^^;これだけは言えます!ドンつきは最高です^^
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(2):ZX−12Rというものについて
←back ↑menu ↑top forward→
 まいど  - 05/8/12(金) 15:44 -
  
▼よこやんさんありがとうございました

お話からすると本人次第で
どういう風にも使えるという感じですね
(それはどんなバイクでもそうだが…)

自分はzx-12rのスペックや噂で臆していたのかも知れません

最近は中古市場でもタマがぼちぼち出てきているし
値段もこなれてきてるみたいなのでちょっと実物を見てから考えます

本当は乗っている人たちと話とかが出来ればいいんですが
なかなか難しいです

購入してから後悔するのはいやなのでじっくり考えます
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(1):ZX−12Rというものについて
←back ↑menu ↑top forward→
 よこやん  - 05/8/11(木) 13:50 -
  
▼まいどさんwrote:に返信
>●積載性について
  いらっしゃいますよ、バイク便に使ってる方もいますし
  どんなバイクでもステー付けてなら積載製は大差ないとお思います
  ただストック状態での積載性になるとボックス内に2Lぐらいでしょうか

>●2人乗りについて
  慣れの問題でしょう前方のライダーにしっかりと掴まっていれば
  平気でしょう、知り合いが伊豆スカ二人乗りしてましたが辛くは無いと言ってましたし
  ただしライダーに掴まらない場合は車体にバーが無いので辛いと思います
  またシートに段差が有りますので注意事項ですね

>●走行について
  ZZRとSSの中間をイメージしていただければ解りやすいかもしれません
  パワー感や加速はアクセル開けなければ原付にも負けますが
  開ければ当代随一と言っても良いと思います、どんなパワーも慣れれば足りなくなってきますけどね

個人的なインプレなので伝わりにくいかもしれませんが乗り換えを考えてのことならば何処かで試乗を
おすすめします、一番解りやすいですから
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

ZX−12Rというものについて
←back ↑menu ↑top forward→
 まいど  - 05/8/11(木) 13:19 -
  
皆さん初めまして、非会員のまいどと申します

現在はZZR1100に乗っております
(過去はGPZ900R、ZRX1100)

表題の件ですが現在少しというかかなり興味があります

そこで質問ですが

●積載性について
当方、ロングのキャンプツーリングをするのでどうしても気になります
現在はキャリアにボックス仕様ですが12Rでそのような使い方をされる方は
おられるのでしょうか?
●2人乗りについて
車体の挙動や後ろに乗られた方の感想等知りたいです
ぱっと見は2ケツしにくいのかなと考えています
●走行について
峠や一般道ではどのような感じなのでしょうか?
やはりSSではなくツアラーよりなのでしょうか?
パワーや加速感はやはりZZRよりも凄いのでしょうか?

なんとも大まかで多くのことを含んでおりますが
ご教示いただければ幸いです
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(3):12Rは乗りにくいですか?
←back ↑menu ↑top forward→
 てら  - 05/7/28(木) 13:20 -
  
XJR1200からZX−12Rに乗り換えました。

ポジションがかなり違うのでそこに多少戸惑いましたが
以前レプリカ車両を所有していたこともあり
感覚的に違和感がない状態です。

乗りやすさとすれば、
納車後、奥多摩周遊道路に行ったのですが
コーナーの安定感は、剛性もあるせいか安定して乗りやすいです。
というか、流す程度で乗ることを前提ですと
ポジションの関係もあって疲れやすいかもしれませんけど。
ある程度攻める、また高速でもある程度飛ばすというつかい方以上で
扱うことを目的とするならば、すごく良いマシンだと思います。

しかし、一点びっくりしたことは、構造のせいなのか、とにかく「熱い」です。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(2):フロントを浮かしたい!!
←back ↑menu ↑top forward→
 jjjj  - 05/7/28(木) 0:36 -
  
12R、隼で、普通にしている映像を、はじめてみました。

http://www.ninjazx12r.info/zx12r-hayabusa.wmv

▼通りすがりの非会員さんwrote:に返信
>▼釣りキチさんwrote:に返信
>http://www.bikepics.com/movies/000048/
>くれぐれもこんな事にならないように
>気をつけて下さい
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(2):ZX-9R用のクラッチレバーについて
←back ↑menu ↑top forward→
 kuro E-MAIL  - 05/7/25(月) 14:04 -
  
ちなみに私もアジャスターつきのクラッチレーバーに代えて有りますが
一番近くするとクラッチが完全に切れなくなって
ローに入っているとバイクが前に進みます^^;
なのでノーマルのクラッチにはアジャスター機構が付いていないのだな〜
って少し納得したのを思い出しました(笑)
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(1):ZX-9R用のクラッチレバーについて
←back ↑menu ↑top forward→
 よこやん  - 05/7/25(月) 7:51 -
  
▼へんどりっくすさんwrote:に返信

こちらを参照してください、またクラッチレバーで検索すると他にもたくさん出てきますので参考に。
http://www.khi.ne.jp/zx-12/cgi/pinfo/c-board.cgi?cmd=ntr;tree=524;id=asi
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

ZX-9R用のクラッチレバーについて
←back ↑menu ↑top forward→
 へんどりっくす  - 05/7/24(日) 21:23 -
  
こんばんわ、今回会員になりましたへんどりっくすと申します。
よろしくお願いします。
早速質問ですが、05モデルを今回購入しましたが、手が小さく
クラッチが重く感じます。
そこで、9R用のクラッチレバーを購入しようと思いますが
レバーとアジャスター部分のみの交換でよろしいのでしょうか?
それとも固定ベースからすべてのアッセンブリーでしょうか?
どなたか交換された方教えてください。
お願いします。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(1):ブラックマーク
←back ↑menu ↑top forward→
 よこやん  - 05/7/14(木) 16:18 -
  
▼12・10Rさんwrote:に返信
>仲間が各コーナーでブラックマークが付いているとのことでした。

走り方にも寄りますが
アクセルがばちょと開けたりタイヤに横加重掛けるような走りすると残りますので
(空気圧なんかも影響してくるかな)
いずれにしてもおかしく無ければ特に問題では無いと思います
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

ブラックマーク
←back ↑menu ↑top forward→
 12・10R  - 05/7/14(木) 16:02 -
  
先日峠を攻めていた時後ろを走っていた
仲間が各コーナーでブラックマークが付いているとのことでした。
これって危険信号タイヤの限界なんでしょうか?もっとハイグリップを履いた方が
いいのかな?タイヤはパイロットパワーです。滑っている感覚はありません。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(2):シートの高さ
←back ↑menu ↑top forward→
 j.j  - 05/6/14(火) 19:22 -
  
▼通りすがりさんwrote:に返信
>僕も168cm  そして35歳
>そんなもんなんじゃ ないですかね?
>03を新車から乗ってますけど同じような足付き具合です。
そうなんですか!もし車高が下がっていたら元に戻そうと思ったのですが、
ありがとうございます。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(1):シートの高さ
←back ↑menu ↑top forward→
 通りすがり  - 05/6/13(月) 23:32 -
  
僕も168cm  そして35歳
そんなもんなんじゃ ないですかね?
03を新車から乗ってますけど同じような足付き具合です。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

シートの高さ
←back ↑menu ↑top forward→
 j.j  - 05/6/13(月) 22:50 -
  
はじめまして。
本日、02のマレーシアが納車されました。
バイクにこちらのメンバーステッカーがはってありましたので書き込みさせていただきました。
自分は身長が168cmなんですが、シートが高いと聞いていたのでちょっとドキドキ
していたのですが、実際に乗ってみたら信号待ちで足の裏半分ぐらいつくのですが、
ひょっとして車高下がっているのかな〜なんて思ってしまったのですが、
確認する方法ありましたら教えてください。
ショップのひとは、僕でツーオーナー目でバイクはフルノーマルです。といっていました。
 
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(10):ハイサイド
←back ↑menu ↑top forward→
 メシャム  - 05/5/26(木) 20:36 -
  
▼intel@元12R乗りさん、霧虎さんwrote:に返信

返信ありがとうございます。
「第三者への被害のリスク」を肝に銘じておきます。
私はフレディスペンサーみたいなスライドを多用した走りに
憧れていまして・・・やはり素人には危険なんですね。
オフロードやミニバイクで修行を積んで、コントロールできる自信がついてから
安全な場所で練習してみようと思います。
お二人ともご親切に、本当にありがとうございました。

是非!一緒に走っていただける日を楽しみにしています。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(9):ハイサイド
←back ↑menu ↑top forward→
 intel@元12R乗り  - 05/5/26(木) 17:58 -
  
霧虎さん はじめまして。
「第三者への被害のリスク」は重要ですね。
サーキットだろうが転倒はいけませんね!
2年前に被害を受けまして肩甲骨をやりました。
皆さん貴重な時間をさいてきているのに赤旗はいけません。

メシャムさん 二回のレスをつけましたが、
貴殿が「大人」であるという前提で書いたつもりです。
レースで勝ちたいとか、特別な必要が無ければ、
実践することはオススメできません。
霧虎さんのおっしゃる通り、本当にリスキーですので。

12Rはそういった乗り方をするには適しているとは思えません。
それよりも12Rに乗るのであれば、フラッグシップでしか味わえない凄さや、
12Rでしか味わえない楽しみが沢山ありますので、
是非とも、安全に楽しく、そして永く乗ることをオススメいたします。

私は現在、レース活動にて資金難でありまして、残念ながら12Rを売却しましたが、
緑色の魂だけは売っていないつもりですので、当方復活の際には、
是非、楽しく一緒に走れたらと思います。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(8):ハイサイド
←back ↑menu ↑top forward→
 霧虎  - 05/5/26(木) 7:46 -
  
▼メシャムさんwrote:に返信
>▼intel@元12R乗りさんwrote:に返信
>
>アドバイスありがとうございます。
>リアタイアが「ヌメッ」という感覚をつかむには、低回転での
>コーナー進入では遠回りでしょうか? 
>サーキットで練習するのが近道なんでしょうか? 
>「ヌメッ」という感覚をつかんで、修正しながら走る。という
>感覚をつかんでみたいです。

お金が無尽蔵にあって、不死身の体を持っているのなら「公道」で感覚を習得するのも
「サーキット」で感覚を習得するのも可能だとおもいますよ(^^;)
#第三者への被害のリスクを省いております(爆)

おすすめは前に書いたので割愛(^^;)
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(8):ハイサイド
←back ↑menu ↑top forward→
 intel@元12R乗り  - 05/5/26(木) 7:01 -
  
メシャムさん おはようございますm(__)m
そうですか、HPみていただいていたとは!ありがとうございます。
当方は大した技術も持っていませんが、お力になれればと思います。
やはり練習は、12Rでするよりも他で試したほうが良いです。
私はOFF車はもちろんですが、MINIバイクレースを
暫くやっていましたのでNSRMINIで練習しました。
MINIの場合、アクセルを開けなくても、前加重で走った時、
バンク角が異様に深いので、入り口でも出口でもハイサイドする場合があります。
気合を入れすぎると、寝かしこみでリアが飛び出していくこともありますので、
そういったシチュエーションが多く体感できます。
12Rは、長所短所について他の車種と少し違ったところがあるマシンです。
これは12Rオーナーさんなら理解しているところだと思います。
その短所の中に、車体修正の難しさも含まれると考えます。
スロットルのドンツキも含めてとても難しいので、基本的に
車体のバランスを崩す、振られるような乗り方は避けて乗ることが適切かと。
どうしても12Rで「ヌメッ」を感じたければサーキットに限ります。
公道で試すならリスクを覚悟の上、自己責任でお願いします(汗)
12Rは素晴らしいマシンです。是非ともご購入をオススメします。
私も少し余裕が出来ましたら、買い戻すつもりです。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(7):ハイサイド
←back ↑menu ↑top forward→
 メシャム  - 05/5/25(水) 20:57 -
  
▼intel@元12R乗りさんwrote:に返信

アドバイスありがとうございます。
リアタイアが「ヌメッ」という感覚をつかむには、低回転での
コーナー進入では遠回りでしょうか? 
サーキットで練習するのが近道なんでしょうか? 
「ヌメッ」という感覚をつかんで、修正しながら走る。という
感覚をつかんでみたいです。

PS。
INTELさんの12Rの走行シーンを見て、12Rが欲しいと思った
ので(まだ買えていません・・・)大感動です!!!
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(6):ハイサイド
←back ↑menu ↑top forward→
 intel@元12R乗り WEB  - 05/5/25(水) 18:26 -
  
よこやん様 ご無沙汰しておりますm(__)m
今回の筑波TTにも出場いたしますが、私は6/25
べんさんのレースは6/26ということでお会い出来そうにありません。
ただ、ベンさんとは6/12のモテギで一緒に練習走行する予定です。
今年は6/4のDE耐なども含めて大忙しです。
それにしても本当に12Rの掲示板は充実しております!
これも、よこやんさんをはじめとする皆様の努力あってこそ。ご苦労様です。

メシャム様 こんにちは!
「立て方」の件ですが、どうなんでしょう。
恐らく、自分で立てている時には、既にスライド幅が、
感じる以上に大きくなっていて、振られてしまっているのではないでしょうか?
滑り出した直後に対処出来れば問題ないと思いますが、
どうしても本人が感じている以上に操作が遅れて、
考える以上にリアタイヤが横へ飛び出してしまっていると思います。
「低回転でコーナーに進入」の件ですが、ハイサイドを防げる方法の一つだと思います。
私も峠では基本的にそういった乗り方です。リスクをしょって速く走っても、
誰も褒めてくれませんし危ないですから、少し激しいブレーキングで速度を落とし進入します。
でも、この乗り方をするとサーキットでは絶対にTIMEは出ませんが(爆)
曲がりきれそうに無いスピードでブレーキを引きずり、エンジンブレーキでの制動を
あてにして進入していかないと、明らかにTIMEにあらわれてしまいますしマシンも安定しません。
公道でフロントブレーキとエンジンブレーキで無理やりサスを沈めるような乗り方は危険です。

12Rの場合、A型ですと特に高回転での開け始めはギクシャクしますし怖いですが、
慎重に開けてあげれば慣れてくると思います。パワコマなどで少し解消される場合もあるようです。
それと、12Rは重いですがバランスは悪くないので、しっかりしたタイヤとセッティングが
出来ていれば少々滑っても、変な刺激を与えなければすぐにGRIPを取り戻して安定します。
急激にアクセルを開けるようなことをしなければ12Rは踏ん張ってくれるマシンだと考えます。
追伸:旧LIMEGREENSOUL 現INTEL56WORKは当方のサイトです。
   宜しければ遊びに来てください!大歓迎です。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(5):ハイサイド
←back ↑menu ↑top forward→
 メシャム  - 05/5/25(水) 13:08 -
  
返信ありがとうございます。
私は二回ハイサイドの経験があります。二回ともアクセルを急激に閉じて
ハイサイドをくらったというよりは、バイクを無理やり立てようとしてふっとんだ
ような感じでした。立て方が悪いのでしょうか?
また、私はギクシャクするのが怖いので、なるべく低回転でコーナーに進入するように
しています。そこのあたりも何か関係しているのでしょうか?

PS.
もしかして、intel@元12R乗りさんは、「INTEL56 WORKS」のサイトを運営されている方ですか?
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(5):ハイサイド
←back ↑menu ↑top forward→
 よこやん  - 05/5/24(火) 21:32 -
  
▼intel@元12R乗りさんwrote:に返信
>よこやんさん 3月の筑波TTでお会いしましたintelです。

まいどです〜今度のTTも出るんですか?6月でしたっけ?
レースやってる方に言われると少し安堵します

昔知り合いの元レーサーの人と話したときに

何かあれば考えるより体が先に動く、歳を取ってくるとそれが遅れてくる
ハイスピードコーナーで対応できなくなったとき俺も歳なんだな〜と思った

としんみり言われたことが有ります、やっぱこういうものなんですかね?
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(4):ハイサイド
←back ↑menu ↑top forward→
 intel@元12R乗り WEB  - 05/5/24(火) 21:06 -
  
よこやんさん 3月の筑波TTでお会いしましたintelです。
その節は有難う御座いました!
ハイサイドの分析について、よこやんさんの意見に感服致しました。
まさにそういうメカニズムであると思います。
よこやんさんの言う「考えるより慣れろ」にも同感です。

メシャムさんはハイサイドで転倒された経験はあるでしょうか?
無いのであれば、精神衛生上も含めて経験しない方が良いかと思います。
私は10回ほど飛んだ経験がありますが痛いというか怖いです。
どこから落ちるのか、天と地さえわからなくなり、頭から行けば記憶も飛びます。

ハイサイドの対処法ですが、ポイントは「スロットルの開け際」です。
いかに、雑巾を絞るように集中してスロットルを「開け始め」られるか?
すなわち、慎重にリアタイヤのトラクションを感じながら加速できるか?です。
開けはじめでリアが「ヌルッ」っと来たら、スロットルを急激に戻さずに、
そこで一旦スロットルを固定してバイクを立てていきます。トラクションが戻ったら
今度は開けていきます。この繰り返しです。ただ、「ヌルッ」((笑)の感触ですが、
これは自分で感じるしかありませんので練習です。ある程度バイクが立っていれば、
「ヌルッ」も無視して全開にしていきます。バイクが立っていれば、リアが暴れても
フロントが浮いても、大きなリスクはありません。
結論として対処方法としては、「滑りすぎる前に気がつくこと」だと思います。
スロットルのさじ加減は、練習とバイクの性能、個人差もあるので難しいです。
追伸:くれぐれも公道では試さないようにされたほうが無難です。
乱文失礼致しました。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(4):ハイサイド
←back ↑menu ↑top forward→
 メシャム  - 05/5/17(火) 15:47 -
  
>霧虎さんへ

了解しました! 
こんなナイスなところあったんですね!
自分の調べ不足でした。
さっそく行ってみたいと思います。
ご親切にありがとうございました。

>よこやんさんへ

とてもわかりやすいです。
後は、よこやんさんと霧虎さんがおっしゃるように
オフロードで経験をつみたいとおもいます。
ご親切にありがとうございました。

>お二人へ
12Rを今年中に買う予定なので、その時は
どうぞ面倒をみてやってください!
よろしくお願いいたします。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(3):ハイサイド
←back ↑menu ↑top forward→
 よこやん  - 05/5/17(火) 13:43 -
  
▼メシャムさんwrote:に返信
>バイクに急激にショックを与えない、ということでしょうか? 

以下は乏しい知識と推測で書いてます当然間違いだらけ信じないでください (^^ゞ
間違いは誰か訂正して m(_ _)m


科学的にはスライドしてるタイヤが何かのきっかっけでグリップを急に取り戻しスライドによって逃げていた横Gをまともに食らってバンクとは反対側に車体が振られることだと思います
ではどんなときにタイヤがグリップを取り戻すか
・タイヤの仕事量を減らす
・タイヤのグリップを増やす
になるかと、要は急激にこうならないようにすればハイサイドにならないと言えるかと思うのですが

ま!でも前にも書きましたがバイクライダーの状態や路面速度なのでファクターが絡んできますので
頭でっかちに考えるよりも慣れろだと思うんですけどね
でもハイサイドに慣れようと練習したらバイクもライダーも足りなくなるので
やっぱ霧虎さんの言うようにスライドやドリフトの練習を行った方が早道だと思います
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(3):ハイサイド
←back ↑menu ↑top forward→
 霧虎  - 05/5/17(火) 13:38 -
  
▼メシャムさんwrote:に返信
>>霧虎さんへ
>
>そうですか! ハイサイドの練習法はハイサイドに
>なった時に「反省」することくらいだと思っていたので、
>さっそく練習します!!
>と言いたい所ですが・・オフ車を持っていないもので、
>マウンテンバイクではあまり練習にならないでしょうか?

マウンテンバイクはアクセルがついてないですよ(^^;)
確かにスライドするけど、できればバイクで。

関東圏の方なら、以下のHPを参考に体験走行してみてはいかがでしょう?
http://www.westpoint.co.jp/short/lental.html
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(2):ハイサイド
←back ↑menu ↑top forward→
 メシャム  - 05/5/17(火) 13:18 -
  
>オルフェさんへ

やはり飛ぶしかないのですね(笑)
ハイサイドにならないようなコーナリングを
心がけたいと思います。

>よこやんさんへ

とても良いヒントになりました!ありがとうございます。
バイクに急激にショックを与えない、ということでしょうか? 

>霧虎さんへ

そうですか! ハイサイドの練習法はハイサイドに
なった時に「反省」することくらいだと思っていたので、
さっそく練習します!!
と言いたい所ですが・・オフ車を持っていないもので、
マウンテンバイクではあまり練習にならないでしょうか?
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

8 / 24 ページ ←次へ | 前へ→
  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃検索 ┃設定 ┃過去ログ ┃戻る  
ページ:  ┃  記事番号:   
332928
(SS)C-BOARD v3.8(とほほ改ver2.1) is Free