rideing
  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃検索 ┃設定 ┃過去ログ ┃戻る  
9 / 24 ページ ←次へ | 前へ→

Re(1):ハイサイド
←back ↑menu ↑top forward→
 霧虎  - 05/5/17(火) 9:51 -
  
▼メシャムさんwrote:に返信
>初めて投稿させていただきます。
>早速ですが・・・
>コーナーでリアが滑りハイサイドが
>起きそうになった時の、対処法等がありましたら
>教えていただけないでしょうか?

12Rではなく、オフ車で低いスピードでのスライドを経験されたほうが
バランスのとり方、アクセルワークが身につきます。
そういう経験を積まれるほうが対処しやすいとおもいます。
また、12Rでスライドさせないグリップ走法を心がけたほうが安心です。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(1):ハイサイド
←back ↑menu ↑top forward→
 よこやん  - 05/5/17(火) 8:09 -
  
▼メシャムさんwrote:に返信
>コーナーでリアが滑りハイサイドが

ハイサイド起きそうになってると言うことは既にスライド始まってると言うことでしょうから
そのスライドをコントロールすれば理論的にはハイサイド起きませんよね
やり方そりゃ経験積むしかないとかと (^^ゞ

私もちろん出来ません m(_ _)m

出来ないのであくまで推測の域に成るのですが
アクセルを急に閉じるのはまさにハイサイドへ一直線、と言うわけで急に閉じずタイヤのグリップ力とスライドの量とサスへの加重状態を把握しながらコントロールしていくことに成るかと思います

言い換えると急激なグリップ力の回復をしない程度のアクセル操作でスライドを維持していきながらサスの加重を保ち徐々車体を立てて行きタイヤのスライドを減らす........うーん言ってて訳が解らん (^^ゞ
実際には来れにコースの形状バイクの向き傾きスピードライダーの姿勢重心等で変わって来ると思いますのでやっぱ経験に成るんでしょうねきっと
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(1):ハイサイド
←back ↑menu ↑top forward→
 オルフェ  - 05/5/17(火) 2:30 -
  
▼メシャムさんwrote:に返信
>初めて投稿させていただきます。
>早速ですが・・・
>コーナーでリアが滑りハイサイドが
>起きそうになった時の、対処法等がありましたら
>教えていただけないでしょうか?

そんなことができるなら、こちらが教えてもらいたいです(−−
どうぞ、飛んでください!・・・ ウッッッ

少々、無責任なレスですが<m(__)m>を
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

ハイサイド
←back ↑menu ↑top forward→
 メシャム  - 05/5/16(月) 23:36 -
  
初めて投稿させていただきます。
早速ですが・・・
コーナーでリアが滑りハイサイドが
起きそうになった時の、対処法等がありましたら
教えていただけないでしょうか?
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(5):コーナー進入時のブレーキング
←back ↑menu ↑top forward→
 セントラル  - 05/5/7(土) 19:20 -
  
▼nayami640さんwrote:に返信
>できるかできないか?となれば圧倒的にできないのだろうけど、そういう走りができたら、一番速いコーナーリングと考えてもいいの?
コーナーリングスピードだけで言えば、MOTOGPクラスより125ccクラスの方が速いかも知れない。
MOTOGPクラスでは、パワーをいかし減速後くるっと回り、立ち上がりでタイムをかせぐ。
125ccは出来るだけ速度を落とさずに旋回し加速する。(最近はちがうのか?)

速い走りをする為にはどうするか?
理論ではタイヤの最大のグリップで出来るだけ短い距離で減速し、タイヤの最大のグリップで短時間で旋回し、タイヤの最大のグリップで出来るだけ早く加速する。
しかし、全てに対しグリップが必要な為、減速から旋回時、旋回時から加速時への移行時のグリップバランスを取るのがむずかしく、それら全てが重なり合っている。
(減速しながら旋回して旋回しながら立ち上がる。ようは1次、2次旋回です。)
そして、タイヤのグリップ方向は縦、横、斜めと常に変化しながらも、短時間で操作する。
でもコーナーはヘアピンやV時型のコーナーと色々有り、そのコーナーに合った走りが有るので全部が全部同じテクニックでコーナーリングは出来ない。

もしかしたら、nayami640さんの見ている速い人は、コーナーリングGでサスが縮んでいる為、フルブレーキしているように見えるのかも?
加速時はガバチョと開けて入るように見えるが、スキルが高いことで他に人よりより早めに空けられるのかも?
そしてそのコーナーリングはある所定のコーナーだけでそのような走りをしているのかも?
(全て見ていないので推測です)
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(4):コーナー進入時のブレーキング
←back ↑menu ↑top forward→
 nayami640  - 05/5/7(土) 7:41 -
  
▼セントラルさんwrote:に返信

できるかできないか?となれば圧倒的にできないのだろうけど、そういう走りができたら、一番速いコーナーリングと考えてもいいの?
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(2):コーナー進入時のブレーキング
←back ↑menu ↑top forward→
 元オーナー  - 05/5/6(金) 23:00 -
  
▼セントラルさんwrote:に返信
>ちなみに私は12Rで(車でも)慣性ドリフトは出来ません。

2速落としの半クラからオクセルあおれば慣性までは行かないけど
結構 気持ち良く滑ってコーナー姿勢に入れる時がありましたよ。
なんちゃってMOTO-GP走法とでも言っておきます。
おかげで大腿骨にステーとスクリューをかませて1年弱、単車に乗れませんでしたけど。

>練習とイメージトレーニング有るのみ。

本当にそうですね!
トレーニングは大切です。
まずは自分のバイクの動きを熟知してから、と痛感しています。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(3):コーナー進入時のブレーキング
←back ↑menu ↑top forward→
 セントラル  - 05/5/6(金) 22:02 -
  
▼nayami640さんwrote:に返信
>
>これは、お手本どおりの走りというイメージですよね。
>最近、ほかの人の走りを見ていると、コーナーのバイクを一番深く倒している時に、できるだけハードにブレーキングしているように見えるのです。もちろん、速い人。
>そして、加速していく。
>
>直線でブレーキングを終える、のでは遅いのかな〜って思うようになったのですが。。。。

タイヤがバイアスよりラジアルへ変わった時、上手く言葉では表せないのですがタイヤの使い方が変わりました。
そして、最近のハイグリップラジアルになって、昔出来なかったことが出来る様になってきたと思います。
しかしコーナーリングで早い人は、やはり基本と呼ばれる操作が出来ていると思います。そして、その操作をよりすばやく、的確に出来ているはずです。
ですので、練習して一つ一つのステップをクリアー出来た後、上記の操作が出来るのでは?
何でもそうですが、付け焼刃では上手な人は一目で見抜きます。

付け加えるなら、バイク固体の性質と、サスセッティングで挙動が変わり、上記の走りが出来るバイク出来ないバイクが有る筈です。
ちなみに、今の私の技量ではnayami640さんの言われる走りは出来ません。

もう一つ。これは分かっていると思いますが、コーナー侵入時のライン取りにヒントが有りそうです。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(2):コーナー進入時のブレーキング
←back ↑menu ↑top forward→
 nayami640  - 05/5/6(金) 20:56 -
  
▼セントラルさんwrote:に返信
>>ですので、基本的にブレーキは直線で掛けてその後コーナーに入ると宜しいかと。段々上手くなってくると浸入スピードが上がって来ますのでスピード調整はRブレーキで。
>アクセルONは最初はアクセルを当ててギアのバックラッシュやチェーンの張りを取ってからじんわり→Rタイヤに駆動力がかかる→するるすると開ける→荷重がリア方向にかかりバイクが起きてきて多少リアタイヤがスリップしても対処出切る→アクセルガバチョ。
>てな感じでしょうか?

これは、お手本どおりの走りというイメージですよね。
最近、ほかの人の走りを見ていると、コーナーのバイクを一番深く倒している時に、できるだけハードにブレーキングしているように見えるのです。もちろん、速い人。
そして、加速していく。

直線でブレーキングを終える、のでは遅いのかな〜って思うようになったのですが。。。。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(1):コーナー進入時のブレーキング
←back ↑menu ↑top forward→
 セントラル  - 05/5/6(金) 20:21 -
  
セントラルと申します。
▼nayami640さんwrote:に返信
>コーナー進入時にどれくらいまで、ブレーキ操作するかってことで、最近、悩んでいます。
>
>極端な話、クリッピングポイントまで、バイクを倒しこみながらぎりぎりのブレーキ(できれば限りなくハードブレーキング)かけて、クリッピングポイントでブレーキリリースしてアクセルオン(できれば満開)ってのが、ベストなんでしょうか?
コーナーの種類(Rの大きさや複合性、勾配、カントのつき方、μ・・・等)によってケースバイケースと思いますが・・・。
Fブレーキを掛けていると言う事はリア荷重が少なくなっている状態ですので、ブレーキOFF状態に比べリアタイヤがスリップし易くなります。又、12Rはコーナーリング時にFブレーキを掛けると車体が立ち易く感じますので、立つ方向のバイクを無理やり寝かすという事となりタイヤの負担が上がる=スピードが遅くなる傾向と思います。
ですので、基本的にブレーキは直線で掛けてその後コーナーに入ると宜しいかと。段々上手くなってくると浸入スピードが上がって来ますのでスピード調整はRブレーキで。
アクセルONは最初はアクセルを当ててギアのバックラッシュやチェーンの張りを取ってからじんわり→Rタイヤに駆動力がかかる→するるすると開ける→荷重がリア方向にかかりバイクが起きてきて多少リアタイヤがスリップしても対処出切る→アクセルガバチョ。
てな感じでしょうか?
ちなみに私は12Rで(車でも)慣性ドリフトは出来ません。
又、コーナーリングのテクニックは1つではないので、上に書いたのはその1つと言う事でお願いします。

ブレーキは本当に難しいと思います。
・掛け始めはRブレーキをほんの一瞬先に掛けて。
・Fブレーキはいきなりガツンとかけないで。又、ディスクとパットが当たったら最大の能力で。(これが難しい)
・レバーは握るようにでなくを引く様な感覚で。
・レバーの入力はタイヤのグリップ力に応じて変化させる。(私は出来ない。時々まぐれで。)

>どうも、納得のいくコーナーリングができません。
>どなたかアドバイスをお願いします。
練習とイメージトレーニング有るのみ。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(1):コーナー進入時のブレーキング
←back ↑menu ↑top forward→
 ふぐを  - 05/5/5(木) 0:15 -
  
>極端な話、クリッピングポイントまで、バイクを倒しこみながらぎりぎりのブレーキ(できれば限りなくハードブレーキング)かけて、クリッピングポイントでブレーキリリースしてアクセルオン(できれば満開)ってのが、ベストなんでしょうか?

12Rでそこまで出来るんなら 相当なテクニシャンだと思われる逸材なので
もて耐にでも出て試してみれば結果が解るのでは??
峠で各コーナーそれをやられたら凹みますよ!
僕は現役でモタードやってるので(クセで遊び半分で)12Rでそのようなコーナリングをしてました。
僕のレベルではグリップ走行のCBR600に振り向きハングオンで あっさり撃沈されました。

>どうも、納得のいくコーナーリングができません。
>どなたかアドバイスをお願いします。

頑張ってロッシばりの走りをして下さい。
くれぐれもケガのないように!

理屈で言える人はいるかもしれませんが実戦で言える人は少ないと思いますよ。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

コーナー進入時のブレーキング
←back ↑menu ↑top forward→
 nayami640  - 05/5/4(水) 22:39 -
  
コーナー進入時にどれくらいまで、ブレーキ操作するかってことで、最近、悩んでいます。

極端な話、クリッピングポイントまで、バイクを倒しこみながらぎりぎりのブレーキ(できれば限りなくハードブレーキング)かけて、クリッピングポイントでブレーキリリースしてアクセルオン(できれば満開)ってのが、ベストなんでしょうか?

どうも、納得のいくコーナーリングができません。
どなたかアドバイスをお願いします。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(2):12Rは乗りにくいですか?
←back ↑menu ↑top forward→
 アーカード  - 05/4/17(日) 17:52 -
  
▼銀鮫さんwrote:に返信
>蛇足ですが、オーナーズクラブに入って分ったんですが、12Rが乗り難いって言う人の中には
>サスをノーマルセッテイングで乗っている人が多いですね!
>もっともっとスプリングレートを抜いてやらないと・・・。 そう思いませんか?(B型も同じ)
>少々抜いたぐらいでは高速で振られたりはしないと思います、
>そういうのは前後のバランスが悪い事が多いような気がします。
>大体、カワサキがリアイニシャルを調整し易い様にレンチを車載工具に入れていれば
>みんな結構触れたんでしょうが、結構値段しますもんね。
>空気圧も2.9ってのはどうだろ? 高すぎて怖くないのかな? 普通2.0〜2.5迄でしょう。
>一人乗り限定用にリアのリンクも社外で良いから出して欲しい・・・。

私もサスは前後ともプリロード,減衰圧ともに結構抜いた状態にしていました。
特にリアの方はプリロードのネジを3〜4回転位抜いた状態にしました。
いじる前はいつタイヤがグリップを失うのか全然分からなかったんですけど、
いじった以降はかなり粘るような感じになって乗り易くなりました。
その足のままでサーキットを走りましたけど、
ノーマルセッティングの時より明らかにペースは良かったですね。
あの硬い足回りは、ヨーロッパでの200km後半巡航を考えてのセッティングのせいですかね。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(1):12Rは乗りにくいですか?
←back ↑menu ↑top forward→
 銀鮫  - 05/4/17(日) 1:52 -
  
▼朔太郎さんwrote:に返信

みんな"12Rより乗りやすいのは多い…"って書いるんだけど、
ここらで12Rより乗り難いのはってレスを加えて書いておきます。

昨年ドカティ999モノポスト改を1週間程借りて信州等にツーリングに行ったんです。
もちろん憧れもあってドカを借りたんですが…、
難しい〜バイクでしたよ!
長距離ではやはり辛いポジション(12Rより尻を10〜15センチは後退させるポジ)、
高速でのあわわ速度では独自のエンジン音も有って雰囲気抜群なんですが、
肩や頭(なんぼ伏せても頭は半分出てます)にまとわり付く風圧!
調子に乗って膝でも出そうものなら股関節から持っていかれそうに成ります。
(こいつは12でも同じだな)
すこぶる重いクラッチ(古いV-maxよりはましか? そういっても改良ポンプ付いていたんですが)、
回転を上げないとクランク等のジャイロが効かないのかそういう設計なのか曲がり難い、
こかしたら12よりは遥かに高価な修理代が掛かりそうっと思うと余計に倒せない、
スピードを乗せてトラクションが掛かった時は気持ちいい〜んですが…。
尻と同様、ハンドルの垂れ角が大昔のカフェレーサーみたいで腹筋が無いと肩が凝る。
グワーぁぁんブレーキ時には膝カップをカウルに当てないと
タンクが薄過ぎてニーグリップ出来ない・・・(これは足首から内股にしたら出来ましたが・・)、
変てこなプロジェクターヘッドランプは思ったより明るくシャープにしかも広範囲に路面を照らす
(ハイビームでは丸型に照らし、いやらしくもdの字が浮き出て来る様はまるでバットマンです!)
、アイドリングからでも走行が可能なトルクには驚いたが、やはりクラッチが・・・。
某有料サーキットでは(帰路で)同伴の12Rと替えっこしたんですが、999の感覚で200kmかなっと
思いメーターを見れば、12Rはなんと250kmは出てる始末です。(他のSSも同じなんかな?-風圧のせいです。)
こう書くと悪口ばっかり言っている様ですが、はっきり言ってちょこっと惚れてます♪
12R以外では999以外は欲しく無い程に・・・(999Rええなあ〜)。
はっきり言って12Rの方が乗りやすいです。簡単です♪


蛇足ですが、オーナーズクラブに入って分ったんですが、12Rが乗り難いって言う人の中には
サスをノーマルセッテイングで乗っている人が多いですね!
もっともっとスプリングレートを抜いてやらないと・・・。 そう思いませんか?(B型も同じ)
少々抜いたぐらいでは高速で振られたりはしないと思います、
そういうのは前後のバランスが悪い事が多いような気がします。
大体、カワサキがリアイニシャルを調整し易い様にレンチを車載工具に入れていれば
みんな結構触れたんでしょうが、結構値段しますもんね。
空気圧も2.9ってのはどうだろ? 高すぎて怖くないのかな? 普通2.0〜2.5迄でしょう。
一人乗り限定用にリアのリンクも社外で良いから出して欲しい・・・。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(1):12Rは乗りにくいですか?
←back ↑menu ↑top forward→
 2000年マレーシア  - 05/4/16(土) 17:02 -
  
燃調で言えば、2000年前期ECUは誰が乗っても乗りにくいと思います。排ガス規制の対応のためか、低回転の低〜中開度薄すぎる。ちょっとしたカスタムでエンスト誘発→立ちごけ。初心者or身長の低い方なら事故ってもおかしくないです。2000年後期以降のECUなら問題ないと思います。長距離ツーリングバイクとしてとらえれば、敬遠するほど乗りにくいものではないですが、街乗り・峠では、(他の方)既出の通り乗りにくい部類に入ると思います。12Rより日本の道路に適した乗りやすいバイクはいっぱいあります。このみだと思います。私は12Rの圧倒的な加速・スピードが好きなので、多少の欠点は気になりません。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(1):12Rは乗りにくいですか?
←back ↑menu ↑top forward→
 不ー眠  - 05/4/16(土) 15:00 -
  
▼朔太郎さんwrote:に返信
>12Rは、ドンツキがひどくて乗りくいよって
>バイク屋店員がいってたのですが、ほんとうでしょうか?

 はじめまして、私はよっぽどヒネた?!者で、昨年00MAを新車で購入しました(w
フレーム番号は11000番台です。ドン突きは感じた事無いです。が前愛車ZZR1100Dと比較すると敷居の高さを感じます。
 ZZR1100はC3,D1,D5と乗り継いできましたが(D5のみ中古)、こいつらは跨った瞬間に、あぁこれは俺の単車だ、と即座に思えた物です。ZZRは、何ていうか母なる大地的?!優しさを感じました。非常に大らか、悪く言えば鈍感、しかしサーキットもきちんとセットアップすれば、普通に走れる懐の広さも持ち合わせていました。
 対してZX-12Rは跨った瞬間、まぁシート高も影響してか(別に不具合ではない)、手強い感じが第一印象でした。気の強い一寸ヒステリックな女みたいな感じ?でもなんか魅かれるような・・・
 未だ突き詰めた走りをしていないので(タイヤもOEMのD207)これからサーキット含めじっくりと吟味して行こうと思っています(同時に盆栽化も進行)。しかし普通に乗る分には普通の単車ですがね。
 乗りやすい、乗りにくいってのは相対論で語ればもっと乗り難い単車は幾らでもあると思います。要は、ZX-12Rに今現在惚れているか?!が大事と思います、理由、動機は人それぞれですが。
私がZX-12Rに現在惚れているのは、カワサキが目の色変えて気合入れて造った旗艦だからです、当然速いからってのは必須ですがw

長々と駄文失礼致しました。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(1):12Rは乗りにくいですか?
←back ↑menu ↑top forward→
 katou  - 05/4/16(土) 5:45 -
  
▼朔太郎さんwrote:に返信
>12Rは、ドンツキがひどくて乗りくいよって
>バイク屋店員がいってたのですが、ほんとうでしょうか?

ドンつきはともかく乗りにくいバイクなのは本当です。
非常に重心が高いのがネックです。
好みの話抜きで比較論でいえば12Rは完全に失敗作で限りなく不良品です。
ただ、レースするわけでもないのなら乗りにくさも含めて楽しいバイクです。
癖があるぶんだけ乗りこなし甲斐があり私は大変気に入っています。
是非ほかのバイクと乗り比べてみてください。
私にとってはかわいいバイクなのですが
かなりの上級者かヒネてる人でない限り決してお勧めできません。
世の中には他にもっと良いバイクがたくさんあります。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(3):ミッションに優しい乗り方
←back ↑menu ↑top forward→
 さかな  - 05/2/18(金) 14:04 -
  
遅レスすんません。

トモズカさん、不ー眠さんレスありがとうございます。
いずれのやり方もおいらはやっておりませんでした。早速試してみますね。
ありがとうございました。

トモズカさん>フルエキ!いい響きだ。おいらにはまだまだ夢の代物ですが、いつかは入れたいフルエキ!
いつの日かツーでもご一緒しませう。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(2):ミッションに優しい乗り方
←back ↑menu ↑top forward→
 不ー眠  - 05/2/15(火) 18:54 -
  
▼トモズカさんwrote:に返信
>優しい方法は知りませんが(失礼)
>自分はナラシ初めの頃シフトアップは確実に入ったのを感じてからアクセル開け、ダウンはクラッチ握って惰性で1つ1つゆっくり確実に落し止まる前に1速、で止まってからニュートラでした。まとめてガチャガチャはしませんでした。
>シフトアップはZRXより感触はスゴイ良いのですが、ダウンは最初渋く感じたので最初が肝心と思い気は使ってました。まだ1300kmですが最近はスムーズになりました。
>
>さかなさん>フルエキ突っ込んじゃいました。05青、トリスタキャタ付きが目印になりました。

どうもはじめまして、
皆さんは停車中ニュートラルから一速に入れる際シフトショック感じませんか?
クラッチ握って直ぐギヤ入れると起きますが、カワ車は特に顕著ですよね〜
私は、クラッチ握ってから最低5秒以上経過してからギヤを入れるようにしています。
これだけで、ガチャンとしたショックはしなくなります。
ZX-12Rに限らず応用出来ます。
ってこれくらい皆さんご存知でしたよね、失礼しました。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(1):ミッションに優しい乗り方
←back ↑menu ↑top forward→
 トモズカ  - 05/2/14(月) 21:52 -
  
優しい方法は知りませんが(失礼)
自分はナラシ初めの頃シフトアップは確実に入ったのを感じてからアクセル開け、ダウンはクラッチ握って惰性で1つ1つゆっくり確実に落し止まる前に1速、で止まってからニュートラでした。まとめてガチャガチャはしませんでした。
シフトアップはZRXより感触はスゴイ良いのですが、ダウンは最初渋く感じたので最初が肝心と思い気は使ってました。まだ1300kmですが最近はスムーズになりました。

さかなさん>フルエキ突っ込んじゃいました。05青、トリスタキャタ付きが目印になりました。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

ミッションに優しい乗り方
←back ↑menu ↑top forward→
 さかな  - 05/2/14(月) 21:02 -
  
ツーリングに行ったときは、シフトダウンする時にアクセルをあおって一つギアを落とすごとにクラッチもつなげています。
が、街中等では信号や渋滞でストップ&ゴーが多いのでシフトダウンがついつい面倒くさくなってしまい、つい赤信号が近づくとクラッチ切ってガチャガチャガチャと1速まで落とし停止したらニュートラルに入れてクラッチを放します。これって実はミッションにあまり良くないのですかね。最近オイル交換したばっかりなのにシフトが渋くなって来たような気がします。(気のせいかもしれませんが)

ほんとの所ミッションに優しい乗り方ってどういう乗り方なんでしょうか。
出来るだけ長持ちさせたいので、もしご存知の方がいらっしゃいましたらどうかご教授お願いします。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(1):クラッチレバーが重い・・・・
←back ↑menu ↑top forward→
 mapiヽ(^ω^=)ノ  - 05/2/11(金) 9:38 -
  
 みなさん早速のレスありがとうございます。
 とりあえず9R用のレバーとホルダーを装着して、さらに注油もして変化を見てみようと思います。
 ほかに「こんなことしてるよ」っていう人がいたらお願いします。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(1):クラッチレバーが重い・・・・
←back ↑menu ↑top forward→
 こっちゃん E-MAIL  - 05/2/10(木) 21:59 -
  
▼mapiヽ(^ω^=)ノさんwrote:に返信
> 先日、約350kmほどツーリングしてきましたが、徐々にクラッチレバーの重さが気になり、最後には指4本全部使って「ふんぬっ!」っと操作していました。
> 過去ログを見るとZX9R-B型の自動調整ダイヤル付レバーやその他カワサキ製のレバーを使えば改善されるとありますが、実際に使用している人は「これは軽い!」という大きな変化を感じることができたのでしょうか?
> 手は大きいほうなので、今のレバーでもクラッチ操作は十分できるし、走り始めのころは問題ないのですが、やはり距離を走るとつらくなります。握力も人並み以上にあるのですが・・・
> 油圧アシスト機構を持つパーツもあるようですが高価ですし、「これを使ったら操作が軽くなったよ」という実例があればお願いします。
多分、ZXー9Rの物と同じだと思いますが,ドライバースタンドなどに売っているカワサキ純正のクラッチ廻り1式で売っている物が調整機能が付いていてとても、楽になりました。たしか、4000円位だったと思います、嘘の様に扱いやすくなりました。友人もヤマハのR1に乗っていますが、同じ物に替えて、とっても楽になったと言っていました。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(1):クラッチレバーが重い・・・・
←back ↑menu ↑top forward→
 accel  - 05/2/10(木) 20:37 -
  
こんにちは
私も初めて長距離走った際に同様に感じて交換した口です。
クラッチの重さと言うより、ストロークが大きく長距離走ったら辛くなる感じでした。
私の場合CRGの6段切り替え式レバーに変えて、ストロークを小さくしたら、全く苦に
ならなくなりましたよ。
おそらく9Rのレバーに交換しても同様に辛くなくなると思いますね。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(1):クラッチレバーが重い・・・・
←back ↑menu ↑top forward→
 よこやん  - 05/2/10(木) 8:12 -
  
▼mapiヽ(^ω^=)ノさんwrote:に返信
12Rのクラッチ軽い部類だと思うのですが
ケーブルメンテしてますか?でも新車かな
おいらはステンレスのケーブルに変えてますけど重いと思ったことは一度も有りませんけど
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

クラッチレバーが重い・・・・
←back ↑menu ↑top forward→
 mapiヽ(^ω^=)ノ  - 05/2/9(水) 22:55 -
  
 先日、約350kmほどツーリングしてきましたが、徐々にクラッチレバーの重さが気になり、最後には指4本全部使って「ふんぬっ!」っと操作していました。
 過去ログを見るとZX9R-B型の自動調整ダイヤル付レバーやその他カワサキ製のレバーを使えば改善されるとありますが、実際に使用している人は「これは軽い!」という大きな変化を感じることができたのでしょうか?
 手は大きいほうなので、今のレバーでもクラッチ操作は十分できるし、走り始めのころは問題ないのですが、やはり距離を走るとつらくなります。握力も人並み以上にあるのですが・・・
 油圧アシスト機構を持つパーツもあるようですが高価ですし、「これを使ったら操作が軽くなったよ」という実例があればお願いします。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

[管理者削除]
←back ↑menu ↑top forward→
   - -
  
この書き込みは管理者によって削除されました。(05/9/7(水) 7:47)
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(4):12Rは乗りにくいですか?
←back ↑menu ↑top forward→
 朔太郎  - 04/11/13(土) 14:58 -
  
皆さんレスありがとうございました
大変参考になりました
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(3):12Rは乗りにくいですか?
←back ↑menu ↑top forward→
 こうたんのとうたん  - 04/11/11(木) 21:11 -
  
▼00`グレーさんwrote:に返信
私は00’ですが、とても乗りにくくて手強いバイクだと今でも思います。
実際、12Rを買った人の大半がカワサキのバイクが好きだ!カワサキしか買わないと言う人達だと思います。
かく言う私もその一人です。ですので、手強いバイクを乗りこなしたいと言う気持ちが自然に湧いてきます。
ですので、いまもこつこつと整備とライディングを楽しんでいます。ただ、腕はあがっていませんが・・・
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(1):フロントを浮かしたい!!
←back ↑menu ↑top forward→
 通りすがりの非会員  - 04/11/11(木) 1:21 -
  
▼釣りキチさんwrote:に返信
http://www.bikepics.com/movies/000048/
くれぐれもこんな事にならないように
気をつけて下さい
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(2):12Rは乗りにくいですか?
←back ↑menu ↑top forward→
 00`グレー  - 04/11/10(水) 23:36 -
  
私もお金に余裕があるなら04型〜の12Rも欲しいです。10Rをやめて買えばよかったと思うときもありました。10Rは確かに峠等に持ち込むと12Rの比ではありません。しかし12Rの良さは出ますよ。10Rとは明らかに生きる世界が違うバイクだと思いますが私てきに10Rに乗ってますます12Rの良さが分かりました。04型〜の12Rはさらに良さそうですね。12Rのオーナー様方12Rすばらしいバイクですよね。今、日本に存在している12Rを大切に乗ってください。そして12Rのよさ等をこれからの12R オーナーさん達に教えてあげてください。 この先12Rはどのような道を進むかは分かりませんが存在していただきたいです。もしこのサイトを見て12Rを買おうかと悩んでいる方は間違いなく買いですよ。個体差はあるとは思いますがそんなに乗りにくいことは無いはずですよ。ただあのパワーを使いきる事がなかなか日本の道ではない事です。私の近辺だけかも知れませんが。
12Rを誉め過ぎかもしれませんが私は凄く12Rが好きです。今の12Rを手放すときは家庭の事情か新しい12Rに乗り換えるときだけですね。それ以外は絶対に手放しません。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(1):12Rは乗りにくいですか?
←back ↑menu ↑top forward→
 うに E-MAIL  - 04/11/10(水) 15:22 -
  
私はH社のSBBからA2 ML仕様に乗り換えました。SBBと比べると
確かに『乗りにくい!』です。でも、バイクに乗る楽しさは10倍、
いや20倍は12Rの方がありますね〜!

SBBに比べれれば確かに手も掛かる。金も掛かる。これは間違いない
です。しかしそれ以上に得ることのできる【快感】が12Rにはあると
思います。


まぁ最後は個人の考え、感覚でしょうから。最適なバイクが見つかると
良いですね!
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(2):12Rは乗りにくいですか?
←back ↑menu ↑top forward→
 銀鮫(=゚ω゚)ノ  - 04/11/10(水) 12:22 -
  
▼00`グレーさんwrote:に返信
私もKSR110持ってます。主に、峠専門の短距離大型BIKE迎撃機として使用しています(笑)。
今回2代目の12Rを購入したのですが、'00MA-GREENの機体です。
グレーさん同様、最新com.と、ラジアルマスターは凄い魅力で、期待の'06が発売されるまでの繋ぎで
'05の購入を考えSHOPに立ち寄ったら、走行4,100kmの恐ろしく手入れの良い物が入荷されていましたので
即買いしてしまいました。 大型は'00-12Rが初めての機体でしたが、少しも乗りにくいとは思った事は無いですねぇ〜! 有り余るパワー、高速安定性&制動力に大変満足して乗っています。
2代目を買うまでの10ヶ月で10台程のBIKEに乗る機会があったのですが、現在のリッターバイクでは
車体の限界よりも、乗り手の限界の方が遥かに低いと思います。SSはやはりツーリング厳しいし、スピード感が12よりあって怖く感じますよ。峠では面白いですが・・・。
したがって、バイクなんてもんは【女】と一緒で、パッと見て惚れた〜っと思うのに乗れば宜しいかと思うのですが・・・。少々ブスでも、長い事乗っていれば、愛着沸いてきますしね。
少々乗りにくい女でも、教育すれば素直に走りますよ!(教育は男がするのだ!!)
それでも合わなければ離婚するしかないけれど・・・。
(これを読んで、またくだらない投稿する人(荒らし)出るのかなぁ・・?
同じ様に教育を受けて、どうして他人をこき下ろす様な事をするんでしょう?
匿名BBSだからと言って、何でも書いていいもんじゃあ無いよな! 読んで楽しい事書けよな!)

趣味嗜好は十人十色ですが、バイクはどれも素晴らしいと思います♪ 大型に乗れるだけ幸せなんですよ・・・。
楽しく行きましょう〜♪
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(1):12Rは乗りにくいですか?
←back ↑menu ↑top forward→
 00`グレー  - 04/11/9(火) 22:19 -
  
こんばんわ。12Rが発売されてすぐに買い今まで大切に乗っています。けして乗りにくいとは思いません。私のはA型初期ですがとても楽しめ長く付き合うことの出来るはずです。たしかにB型と比べるとつらいところもありますが。ただいま10RとKSRの3台乗っていますが目移りすることはありません。もし予算が許すなら間違いなく04〜の3型?の12Rが今後先も長くオールラウンドに付き合えると思いますが。ラジアルマウントのキャりパーと頭の良いコンピューターは魅力です。顔は確かにB型の方がかっこいいですが私は見慣れたA型の顔にものすごくあいちゃくがあります。隼も魅力はありますが12Rもすばらしいバイクですよ。私は川崎しか買いません。カワサキ馬鹿ですみません。ちなみに通勤はKSR110です。話が変わりますがKSR110は通勤にとても適していますよ。燃費も良いし。次はZRX1200Rが欲しい。でもこれ以上増やすと離婚されそうです。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(4):12Rは乗りにくいですか?
←back ↑menu ↑top forward→
 ケンスケ  - 04/11/9(火) 3:13 -
  
σ(´・д・`)はB1なんですが、
乗りにくいと感じたことはないですね。
アクセルラフによる、ドンつきはありますが、
まぁ、馴れってかんじだし・・・
他は、どうか判りませんが、いいバイクだと思いますよ。
大型初バイクですが、このバイクの暴力的スペックに惚れていたので
バイクの乗りにくさは、ライダー側があわせればいいと思いますが
自分好みに手なずける楽しみもありますし、
いかがでょうか?
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(3):12Rは乗りにくいですか?
←back ↑menu ↑top forward→
 非会員  - 04/11/9(火) 0:02 -
  
退会部員の発言者の中にもいろんな事情がるでしょうが、乗りにくいと言ってる意見の多くは、
12Rを乗りこなせなくて手放した方の意見でしょう。
この車両を含め、殆どのバイクが向き不向きありますから、乗りこなせなくて降りる方も居て当然なわけで、
腕に自身が無かったり、何か変な先入観を持っているのなら乗らないほうが良いでしょう。
無理して乗っても何も楽しくないですよ、一度試乗してみることを進めますね。
私は試乗する機会があって乗って購入しましたが、不満要素はまだありますが、それも含めて愛情を注いでおります。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(2):12Rは乗りにくいですか?
←back ↑menu ↑top forward→
 非会員  - 04/11/8(月) 3:46 -
  
僕もオーナーの一人です。はっきり言います。乗りにくいです。
スロットルワークも油断したらすぐケツ振り、右左折も神経ピリ
ピリ…でも、それを無くして12R?ありえないです。その乗りに
くさを乗りこなして、他の誰にも乗れない唯一無二の存在、これ
こそ本物の愛車だと思います。硬派一筋、12R万歳!
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(1):12Rは乗りにくいですか?
←back ↑menu ↑top forward→
 accel  - 04/11/6(土) 9:30 -
  
新車が届いてまだ2週間、走行距離1000キロ足らずの慣らし中ですが一言。
以前900Rに乗っていまして、十数年ぶりの再デビューとなりました。
その間、数度友人のZZRを借りたりしていましたが、12R納車の日は実に7年の
ブランク後のバイクまたがりでした。
体の慣らしをしないで大丈夫だろうかとかなり悩みましたが、そんな心配
まったく無用なくらい、12Rはすんなり受け入れてくれました。
確かに低速時のドンつきは感じますが、この季節でも暑いラジエーターの
熱以外に不満はまったくありません。
はっきり言って乗り易すぎます。
もちろん、私はKAWASAKI以外興味ありませんのでハヤブサと比較しようと言う
気さえありません。
12Rは12Rです、ドンつきも暑さも、そしてアホみたいな加速も12Rの乗り味だと
思います。
自分が12Rに乗りたいと思って購入したら、必ず応えてくれるバイクだと思いますよ。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(3):12Rは乗りにくいですか?
←back ↑menu ↑top forward→
 ゴン  - 04/11/6(土) 9:22 -
  
わたしが12Rを購入するまでの認識は、
雑誌等のインプレで非常に乗りにくく、完成度の低いバイクでした。
そんな中、数年ぶりにバイクに復帰した友人が買ったのが12R(01')でした。
内心、「あーあ、またとんでもないバイク(ダメバイク)を買っちゃったなー」でした。
そんな折、友人から試乗を勧められ
乗ったときそれまでの観念が吹っ飛びました。
これまでに味わったことの無いパワーフィール、際限ない怒濤の加速感。
ちなみに私はこれまでGPZ900R、1000RX,ZX10,ZZ-R(C)、ZZ-R(D)とカワサキ歴代のフラッグシップを乗り継いできましたが、そのどれにも無い全く異質のものでした。
そして、一挙に虜となったのでした。

ご質問の乗りにくいでしょうか?
については、乗りにくいと思います。(比較論で言えば。)
しかし、それでもあえて申し上げたいことは、
12Rにしかない世界がある!ということです。
雑誌等の意見を真に受けて、もし友人の12Rを乗っていなければ、
わたしは素晴らしい未知なる世界を一生知らずにバイクライフをすごしていたかも知れない。
(大げさですが、本音です)

是非、試乗をお奨めします。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(4):12Rは乗りにくいですか?
←back ↑menu ↑top forward→
 元店員  - 04/11/5(金) 6:29 -
  
よこやんさん 同感です

また、これは私事ですが
昔は 多面待ちでなく、一点買いで
「CBください」と言うような気骨ある方が多かったように思います
今は、約80%の方が 何も決まっていない状態で、来店します
ですから、買った後で多機種を知ることもあり、後悔する方もいます
ですが、12Rは、そういう買い方をする単車では無いと思いますよ
SSか、XXか、乗りやすいものか、というより
なぜ12Rなのかを考えたほうが早いような気がします
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

参考までに!
←back ↑menu ↑top forward→
 MAI(ちょー3軍)  - 04/11/4(木) 22:10 -
  
私の12Rも00”マレーシア仕様でサーキット走行を含め
既に50000Kmの走行車です。
しかし、先日燃調を+5%したらバカパワー復活しました。
走行距離に関係なく末永く乗れるバイクと思います。
ちなみに先日某サーキットで後輪パワースライドしてコケました。
パワーと耐久性はスゴイですね。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(3):12Rは乗りにくいですか?
←back ↑menu ↑top forward→
 よこやん  - 04/11/3(水) 18:38 -
  
▼私も退会部員さんwrote:に返信
>フレームも駄目ですね〜、だからB型で大幅変更されてます。
>元々しっかり考えて造ってなかったので、後でに手直しのおおいバイクです。

しっかり考えていなかったって言うより300超を前提のA型に対して300までのB型ですから
変わってきてしょうがないと思います

ま!いずれにしても欲しければ買う、乗りにくいと感じたら乗りこなすに行くか他車にに行くかはそこで考えればいいことだし
買い換えが面倒と言うなら関東のMSLならレンタルもしてますし乗ってみてはいかがでしょう?
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(2):12Rは乗りにくいですか?
←back ↑menu ↑top forward→
 にんにん  - 04/11/3(水) 16:43 -
  
▼naoさんwrote:に返信
00MA(A1)に乗っておりますが、naoさん同様に乗りにくくは無いですよ!
購入したのが、2000年10月でしたので、00年式の後期型と思われるのか?
皆さんが良く言うドンツキも感じられず、最初はZZR1100C1からの
乗り換えでしたので低速の無さに戸惑いましたが
慣れれば街乗りも問題無くこなしておりますし、
北海道や九州へのロングツアーにも使用しております。
とは言え、個人的な感覚だと思いますので試乗環境が有るのでしたら、
ご自分で乗ってみるのが一番だと思いますよ!
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(1):12Rは乗りにくいですか?
←back ↑menu ↑top forward→
 nao  - 04/11/3(水) 15:42 -
  
00ですけど別に乗りにくくはないですよ、まあ国内使用のネイキッドみたいに
マイルドな味付けではありませんが、一月も乗ってれば慣れるレベルです
たしかに高年式の物の方が万人向けなセッティングがなされてるみたいですが
私はさしてちがわないように思います。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(3):12Rは乗りにくいですか?
←back ↑menu ↑top forward→
 退会部員  - 04/11/3(水) 10:32 -
  
00は規制前って事で、欲しがる人が多いみたいです。
乗りにくいって言うのは、人それぞれだと思いますが
安心して乗りやすいですよって不特定多数の同意の元では
ハヤブサ、ブラックバードの方が乗りやすいでしょう
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(2):12Rは乗りにくいですか?
←back ↑menu ↑top forward→
 私も退会部員  - 04/11/3(水) 10:16 -
  
虎ハンターさんの04は00,01とは別物です。
04なら乗りやすいんじゃないですか?
制御系からスロットル周りまでスズキの技術が入ってるので
インジェクションのバイクにありがちな唐突なレスポンスもなく
乗りやすいと思います。
12Rも今やフラッグシップって言うかツーリングバイクに
変わってきてますから、安心して乗って頂けるでしょう。
00,01の所謂A型は、ハッキリ言って乗りにくいです。
フレームも駄目ですね〜、だからB型で大幅変更されてます。
元々しっかり考えて造ってなかったので、後でに手直しのおおいバイクです。
その点、ZZRのD型なんかは完成されてたのでロングセラーで安心できますね。
ハヤブサもそうだと思います。
ここは12Rの倶楽部のサイトなので、あまり悪くは書けませんが
ショップの人によく相談してみてはいかがですか?
00なんかは、前って事だけで欲しい人がいるみたいですから。
バイク雑誌で12Rが発売された時の物が手にはいりませんか?
どこも、良いことは書いてませんよ。
趣味としては良いバイクですが、完成度は低いです。
ツーリングならハヤブサ、峠なら最新SSを買った方が良いでしょう。
レッドバロンなどでは、12Rは在庫残りでたたき売りしてますし
一度、下取り、買い取り値段を聞けば不人気が解ると思います。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(1):12Rは乗りにくいですか?
←back ↑menu ↑top forward→
 非会員  - 04/11/2(火) 22:12 -
  
▼朔太郎さんwrote:に返信
前に01年12Rに乗っていましたがハッキリ言って乗りにくかったです。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(1):12Rは乗りにくいですか?
←back ↑menu ↑top forward→
 虎ハンター  - 04/11/1(月) 22:59 -
  
▼朔太郎さんwrote:に返信
>12Rは、ドンツキがひどくて乗りくいよって
>バイク屋店員がいってたのですが、ほんとうでしょうか?

僕も最初はそんな話を聞いて恐怖恐怖だったのですが全然そんなこと無く僕の04は素直な良い子です。
強いて言えば乗り降りに気合が入るくらいですね。
でもガバチョは厳禁です。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(2):12Rは乗りにくいですか?
←back ↑menu ↑top forward→
 MAI(ちょー3軍)  - 04/11/1(月) 19:36 -
  
>
>ちなみに私は鈍感なのかバイクが良いのかそれとも運転が未熟なのか解りませんが
>A1のマレーシアですがドンツキ感じません、と言うわけで乗り手の感じ方次第じゃないですか?

私は7000回転からの超暴力的な加速を楽しんでます。
(最近はAPサーキットで)
市街地のツーリングは少しツライですが峠道、高速道路、サーキットでは

最高です。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(1):12Rは乗りにくいですか?
←back ↑menu ↑top forward→
 よこやん  - 04/11/1(月) 12:47 -
  
▼朔太郎さんwrote:に返信
>12Rは、ドンツキがひどくて乗りくいよって

ドンツキに関しては過去ログなんかにたくさんコメントが有りますので
そちら読んでみるのも参考になるでしょう

ちなみに私は鈍感なのかバイクが良いのかそれとも運転が未熟なのか解りませんが
A1のマレーシアですがドンツキ感じません、と言うわけで乗り手の感じ方次第じゃないですか?
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

9 / 24 ページ ←次へ | 前へ→
  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃検索 ┃設定 ┃過去ログ ┃戻る  
ページ:  ┃  記事番号:   
332928
(SS)C-BOARD v3.8(とほほ改ver2.1) is Free