新規投稿 ┃ツリー表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃検索 ┃設定 ┃戻る  
14 / 51 ページ ←次へ | 前へ→

Re(8):アイドリング時の電圧
←back ↑menu ↑top forward→
 ゆうちゃん  - 07/2/1(木) 22:49 -
  
皆様たくさんの返信ありがとうございます。
アドバイスもらえると少し心強く思えます。
とりあえず今週末にでも、よけいな部品を外してみることにします。
完全STDはきびしそうですが、なんとか関係あるところ怪しいところだけでも頑張ってみます。
また、高性能電圧・電流系の購入を検討してみます。(1500円の安物つかってます。)
この12Rは生涯初めて買った新車なので思い出等たくさんありますし、なんとか直してあげたいです。
地道にこつこつですかね!頑張ります。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(7):アイドリング時の電圧
←back ↑menu ↑top forward→
 over0078♪  - 07/2/1(木) 19:53 -
  
ヾ(* ̄ ̄ ̄ ̄▽ ̄ ̄ ̄ ̄*)ノこんばんわ♪

結構苦労していますが、まず一番簡単なのは、STDに戻す事!

これからに、1つ1つに確認して改善した方が早いです。
如何でしょうか?
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(6):アイドリング時の電圧
←back ↑menu ↑top forward→
 元会員  - 07/2/1(木) 12:27 -
  
▼ゆうちゃんさんwrote:に返信
>うーん。ご指摘のとおり私の12Rは電装系がやれてるのか最近まともに動きません・・・
>直しても直しても壊れるんですよ。
>特に電装系は目に見えないので、かなり厄介です・・・。
>現状車用のターミナルをつけてからいささか調子はよさそうです。
>バイク屋にも大丈夫でしょうといわれたので、このまま、乗り切ってくれると嬉しいのですが(・・;)
>最近止まってばかりなので乗っいてかなり不安でしょうがないです。
>しばらく遠出は控えてます。
>レッカー代が怖くて・・・・お財布が・・・・・

一般的に電圧降下するのは負荷が多く、電流が流れすぎる為です、
因みにパワコマは単体で8A程流れます、キョウリツ製のポケットテスタMODEL2001
と言うのがありまして、電圧の他交直流の電流も測定できるものがあります、それで機器個別の
電流を測定されると何処が余分に電流消費しているか判ると思います。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(5):アイドリング時の電圧
←back ↑menu ↑top forward→
 ゆうちゃん  - 07/1/31(水) 23:18 -
  
うーん。ご指摘のとおり私の12Rは電装系がやれてるのか最近まともに動きません・・・
直しても直しても壊れるんですよ。
特に電装系は目に見えないので、かなり厄介です・・・。
現状車用のターミナルをつけてからいささか調子はよさそうです。
バイク屋にも大丈夫でしょうといわれたので、このまま、乗り切ってくれると嬉しいのですが(・・;)
最近止まってばかりなので乗っいてかなり不安でしょうがないです。
しばらく遠出は控えてます。
レッカー代が怖くて・・・・お財布が・・・・・
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(4):アイドリング時の電圧
←back ↑menu ↑top forward→
 よこやん  - 07/1/31(水) 10:09 -
  
▼ゆうちゃんさんwrote:に返信
>>よこやん様
>ハーネスとは純正ハーネスのことでしょうか?

端子に追加があるって言うんで直結ハーネス組んでるのかな?
とおもただけですので気にしないでください
m(_ _)m
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(3):アイドリング時の電圧
←back ↑menu ↑top forward→
 ゆうちゃん  - 07/1/31(水) 0:52 -
  
>よこやん様
ハーネスとは純正ハーネスのことでしょうか?
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(2):アイドリング時の電圧
←back ↑menu ↑top forward→
 ゆうちゃん  - 07/1/31(水) 0:49 -
  
▼よこやんさんwrote:に返信
>▼ゆうちゃんさんwrote:に返信
> この正常って何を持って正常と言われたのでしょうか
> ちゃんとボルト出てたということでしょうか?
バッテリーから計って5000回転ぐらいまわした時の電圧を見てました。
バイク屋にはジェネレーター・レギュレーター生きてる?と質問したので簡単に計ったんだと思います。
>>電圧は、3000回転以上で13・5Vは出てます。。

> 計測ポイントや方法で前後はすると思いますが
> 低すぎますねこれはあきらかに
この計測ポイントは、ヒューズBOXから取りました。

>>当方、パワコマ・HID2灯・PPS・セキュリティー・ELメーター・追加メーター等です。
> 原因がわからない場合余計な物は外してみる、原則ですよ
> というわけで外せるものからはずして見ましょう
> 出来れば一つずつ外すのが理想です
> とりあえず置き換えではなく余計なものとしては
> PPSとセキュリティーかな
わかりましたはずしてみます。

> うーん追加した電装品の配線でしょうか
> 外したいですね
> ちなみにハーネスはちゃんと組んでますよね?
追加した配線です。端子に接点不良があったのでバイク屋にこれが原因ではと指摘されました。
対策として、車用のアーシングターミナルを加工して取り付け従来のボルト1本に束ねるのではなくターミナルに1本ずつボルトで止まっています(+−共に)。
現在様子見をしています。
現状電圧は少し改善されてヨシムラテンプでアイドリング時で12.9V 走行中で14.5Vといった形です。
でも正規の電圧計ではないのでちょっと不安ですね・・もう一度バイク屋に計ってもらうことにします。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(1):アイドリング時の電圧
←back ↑menu ↑top forward→
 よこやん  - 07/1/30(火) 21:24 -
  
▼ゆうちゃんさんwrote:に返信
>そこで正規店に持ち込みジェネレーター・レギュレーター共にチェックしてもらったんですが共に正常。
 この正常って何を持って正常と言われたのでしょうか
 ちゃんとボルト出てたということでしょうか?

>電圧は、3000回転以上で13・5Vは出てます。。
>しかしアイドリングでは10Vしか出てないんです。
 計測ポイントや方法で前後はすると思いますが
 低すぎますねこれはあきらかに

>当方、パワコマ・HID2灯・PPS・セキュリティー・ELメーター・追加メーター等です。
 原因がわからない場合余計な物は外してみる、原則ですよ
 というわけで外せるものからはずして見ましょう
 出来れば一つずつ外すのが理想です
 とりあえず置き換えではなく余計なものとしては
 PPSとセキュリティーかな

>当方マレーシア仕様なんですが発電能力はもともと弱いんでしょうか?
 12Rの各仕様の中では一番発電能力が高いはずです

>また、バッテリー端子に5本くらい配線が付いているので車用のターミナルを加工して取り付けたのですが
 うーん追加した電装品の配線でしょうか
 外したいですね
 ちなみにハーネスはちゃんと組んでますよね?

ちなみに自分の12Rはアイドリングで14以上は出ています
つけてる電装品は
HID2灯
イモビ付のセキュリティー
AF計
デジテン
レーダー探知機
ETC
さすがに最近バッテリー弱ってるかなという気がしますが (^^ゞ
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(2):アイドリング時の電圧
←back ↑menu ↑top forward→
 ゆうちゃん  - 07/1/30(火) 19:26 -
  
ということは、ライとスイッチが必需品なんですかね?
でも、HIDは省電力減ってるはずだし、PPSはバッテリーには良いのでは・・・
ほかには、パワコマ・ELメーター・ヨシムラテンプぐらいなんですがいかがなものでしょうか?
困り者です(T_T)
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(1):アイドリング時の電圧
←back ↑menu ↑top forward→
 SIG  - 07/1/30(火) 18:49 -
  
又聞きの情報ですが、参考になればと思い書き込みます。
12Rはノーマル状態なら十分な発電能力があると聞いています。
確かアイドリング時でも14V位ではなかったでしょうか?
ただし電飾品の多いとアイドリング時は発電が追いつかなくなるので
アイドリング時はスイッチを切って送電をカットしていると聞いたこ
とがあります。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

アイドリング時の電圧
←back ↑menu ↑top forward→
 ゆうちゃん  - 07/1/29(月) 23:52 -
  
こんばんは、ゆうちゃんです。
最近敏捷にバッテリーが、あがるようになりました。
そのため、バッテリー充電器を買い毎日充電してるのですがアイドリングをしてると電圧が落ちるんです・・・
走行中は、まったく問題がないのですが渋滞等で止まると少しずつ弱っていきます。
そこで正規店に持ち込みジェネレーター・レギュレーター共にチェックしてもらったんですが共に正常。
その後しばらく調子が良かったのですがまた昨日上がってしまいました。
ちなみにバッテリーは新品です。
電圧は、3000回転以上で13・5Vは出てます。。
しかしアイドリングでは10Vしか出てないんです。
当方、パワコマ・HID2灯・PPS・セキュリティー・ELメーター・追加メーター等です。
当方マレーシア仕様なんですが発電能力はもともと弱いんでしょうか?
また、バッテリー端子に5本くらい配線が付いているので車用のターミナルを加工して取り付けたのですが
やはりバッテリー端子に何本もつなげるのは良くないのでしょうか?
このような症状が起こった方教えてください。
宜しくお願いします。
ちなみに今月6回JAF呼んでますよ・・・
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(1):あわや車両火災?
←back ↑menu ↑top forward→
 元12R  - 07/1/28(日) 3:54 -
  
こんなの見つけました。

ttp://www.painting.jp/prod02.htm
社外マフラーのエキパイに酸化チタンの皮膜ができていて、それによって放射熱が増大したのではないかと???
私は素人なので全く見当違いかもしれませんが。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(4):あわや車両火災?
←back ↑menu ↑top forward→
 コーギー  - 07/1/27(土) 21:28 -
  
▼ゆうれい会員さんwrote:に返信
>06/4/24にQ&Aマフラー・燃調にカキコしましたがまったく同様の溶け方をしました
>エキパイにサーモバンテとおむすびに断熱シートを貼り付けたら大丈夫になりました。
>フルエキに変えて2年目に発症しました。カーボンとかで燃調が薄くなり排気温が高くなった
>のではと思っていますが、いろんな原因を考えていますが今現在はっきりわかりません。

・ご返事ありがとうございます。
 早速過去のカキコを拝見させていただきました。
 やっぱり溶ける事ってあるんですね。
 信じてもらえて良かった。(症状的にちっとも良くないか・・。)

・もともとシャーシダイナモでパワーチェックしたときに、「抜けが良すぎて燃調が
 薄いですよ〜」とは言われていました。
 しかしながらこの気温が低くくて寒い時期に起こるのが不思議ですよね。
 一旦熱くなって溶け出したら、写真の通り膨らんできてさらにエキパイに
 近づくからこういう状態になるのかもしれません。

・12Rでは結構皆さんがフルエキに替えておられますし、メーカー自体も
 ビー○・ナサートですから所謂「ぱっちもん」ではありません。
 それなりの試験も重ねられているようですし・・・。

・今はステンパンチングに変えましたが、それ以外にもカウルとエキパイが近い
 場所もあります。 耐熱ホータイ(ダサッ!)をしっかり貼りたいと
 思います。
 次に溶けるのはファンかも・・。 マジーに替えることを検討します。
 皆様、ありがとうございましたとともに、お気をつけくださいませ。 
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(2):リヤシ−ト下から煙が・・・
←back ↑menu ↑top forward→
 かもめ  - 07/1/24(水) 23:27 -
  
▼かもめさんwrote:に返信
>▼ボリショイさんwrote:に返信
>はじめまして、茨城の水戸近郊を流しております「かもめ」です。
>皆さんの貴重な投稿を参考に、00年AU:12Rを大切に所有しております。
>昨年5月に、皆さん同様にオイル上がりがありコネクターの対策(セメダインで防ぐ?)を
>していただきましたが、今月7日に突然ライトが2つ共切れてしまいました。
>昼間でしたので問題なかったのですが、FUSEを見たところ切れていないため、配線を探っていたら
>対策したコネクタが溶けて焦げておりました。
>早速、○ット○ロンに引き取ってもらいました。店長の話では、コネクタ破損のため信号が出なく
>ライトが点かないとのことでした。
>ほかにも多数同じ症状が出ており、リコールに近いため無償にて対策できるはずと伝え、対応をお願い
>しました。カワサキの対応に期待しております。12Rが車庫に無いと寂しいです。
>それにしても、これだけ出ているのですから、カワサキから所有者に何らかの連絡があってもいいと思います。
>間違えば、事故につながる現象です。自動車業界に働く私としては考えられませんが。。。。。

その後の結果を報告します。
無事修理が終了して戻ってきました。
久しぶりに愛車を見る気分は、最高ですね。。。
すべて無償にてレ○○バロンがカワサキに交渉して?やってくれたようです。
ライトの不点灯はハーネスが痛んだためとのことでした。原因がコネクタ焼損によるものか不明なため
交渉は結構苦労したようです。
でも、大好きなカワサキです。無償に応じてくれました。
今週は12Rに乗るぞ
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(3):あわや車両火災?
←back ↑menu ↑top forward→
 ゆうれい会員  - 07/1/23(火) 21:11 -
  
06/4/24にQ&Aマフラー・燃調にカキコしましたがまったく同様の溶け方をしました
エキパイにサーモバンテとおむすびに断熱シートを貼り付けたら大丈夫になりました。
フルエキに変えて2年目に発症しました。カーボンとかで燃調が薄くなり排気温が高くなった
のではと思っていますが、いろんな原因を考えていますが今現在はっきりわかりません。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(2):便乗質問させて下さい。
←back ↑menu ↑top forward→
 しょう@栃木  - 07/1/22(月) 20:35 -
  
 コーギーさん、こんばんは。
 アドバイス有難うございます。

>こんばんわです。
>現状と症状のつじつまが合わないと思うのですが・・・。
>
>1.レバーを握って完全にクラッチが切れていないのであれば、
> クラッチを握った状態で1速に入れれば、ガチャッと大きな
> 音・衝撃とともに「進めようとしても進まない」のではなく、
> 「止めようとしても勝手に動き出す・・」と思うのですが・・・。

 エンジンがかかってない状態での事です。
 ギヤが入っていてもクラッチを切れば押せますよね。そういう事です。
 説明不足ですみません。
 自分、人差し指と中指の2本がけなので、引き代が足りないのかも、ですね。

> ああしたらこうなるとか、いろいろ確かめてみてくださいね。
> 結構原理は簡単かも知れませんね。

 何事も経験してナンボですね(笑)

 ありがとうございましたm(_ _)m
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(2):あわや車両火災?
←back ↑menu ↑top forward→
 コーギー  - 07/1/22(月) 8:43 -
  
▼パジローさんwrote:に返信
>▼コーギーさんwrote:に返信
>こんばんは、写真拝見しました。
>
>放火では無いですよね?

・普段はシャッター付ガレージに毛布かけてカバーかけて置いて
 いますし、ここ最近は寒くて長距離は行っていません。

・チョイ乗りでも基本的には長時間バイクから離れたことは
 ありません。 人通りの無い駐車場にも置いていませんし・・。
 ホントにエキパイの熱ぐらいしか考えられないのです。
 でも今になって、なぜこんなことが・・・とも思いますし、
 本当に不可解です。

・12Rオーナーの方が「聞いたことが無い!」ということであれば
 やはりイタズラなんでしょうか?
 でもイタズラなら、カウルにキズをつけるとか、他の方法も
 ありかな〜ともおもいますし・・。

 いずれにしてもマメに車体を注意して、異常を早期に発見する
 ことでしょうか。
 
 
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(1):あわや車両火災?
←back ↑menu ↑top forward→
 パジロー  - 07/1/21(日) 23:51 -
  
▼コーギーさんwrote:に返信
こんばんは、写真拝見しました。

放火では無いですよね?
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(2):あわや車両火災?
←back ↑menu ↑top forward→
 よこやん  - 07/1/21(日) 20:32 -
  
▼deviやんさんwrote:に返信

>なんとも不可解な融け方をしていましたね。

私も色々考えていましたが???です
成型時に空気が入っていて餅のように......無理があるか〜
だいたいあそこは熱が溜まるような場所でも無いですしね?
風圧で? (;^_^A アセアセ・・・

私も????な一日でした
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(1):あわや車両火災?
←back ↑menu ↑top forward→
 deviやん  - 07/1/21(日) 17:41 -
  
▼コーギーさんwrote:に返信
>おはようございます。
>・先週の土曜日に、「久しぶりにオイル交換でもしよう〜♪」と
> 左カウルを外そうとしてアラびっくり!!
> なんとラジエター下の三角カウルが溶けているではありませんか! 
>            ↓
>  //mach-zx-11.hp.infoseek.co.jp/kaurugatoketa.html
>

写真拝見させて戴きました。
なんとも不可解な融け方をしていましたね。

前方より炙った様にも見えるし、内側から火で炙った様にも見えますし・・・・・・。

原因が判れば良いのですが、私も今回の様な事は聞いた事が無かったので気を点ける様にしときますね。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

あわや車両火災?
←back ↑menu ↑top forward→
 コーギー  - 07/1/21(日) 10:42 -
  
おはようございます。
・先週の土曜日に、「久しぶりにオイル交換でもしよう〜♪」と
 左カウルを外そうとしてアラびっくり!!
 なんとラジエター下の三角カウルが溶けているではありませんか! 
            ↓
  //mach-zx-11.hp.infoseek.co.jp/kaurugatoketa.html

・04’を買ってすぐにフルエキに交換していますが、暑い日寒い日と
 大抵のシチュエーションはありましたが、今までこんなことまったく
 無かったのに、どうやらこの一ヶ月で起こったみたいです。
 (それも冬の寒い時期なのに)
 
・もう少し気づくのが遅れたら、信号待ちなんかで発火していたかも
 知れません。

・溶け防止のため、カウルとエキパイが接近する場所には「耐熱ホータイ」
 を貼っていましたが、大きく隙間が開いているエキパイと三角部分が
 溶けるなんて・・・。

・三角カウルを買うお金がないのと、買っても同じことが起こりそう
 なので、ステンレスのパンチングでDIYしましたが、12R乗り
 の皆さんはこんな経験はございませんか?
 (特にフルエキ交換の方)
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(1):便乗質問させて下さい。
←back ↑menu ↑top forward→
 コーギー  - 07/1/20(土) 19:14 -
  
▼しょう@栃木さんwrote:に返信
>
> 近くなったのは良いんですが、今度はクラッチレバーを握っても
>完全に切れてないんです。
> 自分は2本指掛け操作ですが、1速に入れてクラッチを握った状態で
>足で車体を進めようとしても進みません。

こんばんわです。
現状と症状のつじつまが合わないと思うのですが・・・。

1.レバーを握って完全にクラッチが切れていないのであれば、
 クラッチを握った状態で1速に入れれば、ガチャッと大きな
 音・衝撃とともに「進めようとしても進まない」のではなく、
 「止めようとしても勝手に動き出す・・」と思うのですが・・・。

2.クラッチというのは、「繋がっている・切れている」の範囲は
 ほんのわずかです。
 つまり、クラッチ板の「重なり」が外れれば既に「切れている」
 状態です。
 したがってレバーを握って切れた瞬間からは、そのあとたくさん
 握ってもあんまり変わりません。

 確かめる方法は、クラッチレバーを握ってギヤを入れて、
 徐々にレバーを放してゆくと、繋がり始める位置が分かりますよね。
 つまりそれまでは全て「遊び」ということです。

 むしろワイヤーが引っ張られていて、繋がる位置が遠いほうが
 スベリになるので問題だと思います。
 
3.ワイヤーの引っ張り調整は、どの位置・場所でしても基本的には
 問題ありません。

 ああしたらこうなるとか、いろいろ確かめてみてくださいね。
 結構原理は簡単かも知れませんね。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(2):マジでエンジンブロー!!
←back ↑menu ↑top forward→
 湾岸@ケンスケ  - 07/1/20(土) 15:35 -
  
事後報告に…
客相にTELをしました所…今までにそういった事例は無いとの事。
RB店からもTELして頂きましたが、回答としてはまず無理との事。
事情を聞くまでも無く、ユーザー側の意見も聞こうとしないメーカーの
対応に激怒しています。メーカー保障内を超えるとすべてユーザーの自己責任的な
言い方で、客相では対応出来ないそうです。
それなりの部署に聞くなりもせずに業者間の対応に任せて待ってもらうしかないと
電話では言われました。
怪我をするか、事故でもしない限り聞く気も無いなんて…
ここでも自分と同じスレでしたが、報告すらないのにはびっくりしました。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

便乗質問させて下さい。
←back ↑menu ↑top forward→
 しょう@栃木  - 07/1/19(金) 9:18 -
  
 自分もクラッチレバーの遠さに閉口し、
ココのサイトで知った9Rの純正Assyを組み付けました。

 近くなったのは良いんですが、今度はクラッチレバーを握っても
完全に切れてないんです。
 自分は2本指掛け操作ですが、1速に入れてクラッチを握った状態で
足で車体を進めようとしても進みません。

 そこで、クラッチカバー側のワイヤーを止めてるブラケットの所の
ナットで位置調整を考えてるのですが、これは問題無いでしょうか?

 
 他の書き込みで2〜3速で滑るとかをみて、少しいじるのが不安です。
 かろうじて繋がってる状態を続けて焼きつかせるなんてトラブルが
起きそうで怖いんです。


 クラッチカバー側で調整をしてる方はいますか?無問題ですか?
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(2):クラッチのすべり?
←back ↑menu ↑top forward→
 12R初心者  - 07/1/17(水) 10:58 -
  
▼コーギーさんwrote:に返信
>▼12R初心者です!さんwrote:に返信
>
>明けましておめでとうございます。
>コーギーです。
>・「初心者さん」の症状を拝見する限り、間違いなくクラッチが滑っています。
>
>・最もパワーがかかってクラッチが滑りそうな気がする1速・2速で滑らないのは、ギヤ比
> の関係で滑る前に先にタイヤ回転が上がってしまう(加速してしまう)ためです。
>
>・そしてエンジン回転とタイヤの回転の差が広がって来る3〜5速でパワーをかけると、加速
> しようとしてクラッチに強大な力がかかり、滑ってくるのです。 
>
>・6速になると、もっと差が開くのですが、今度はギヤ比が開きすぎてクラッチを滑らせる
> だけのパワーがかからなくなるわけです。
>
>・ここで要因ですが、根本原因は4つ。
>   1.滑るようなオイルを入れている、2.同じく滑るような添加剤を入れている、
>   3.クラッチプレートが磨耗している、4.ワイヤーが引っ張られて半クラ状態となっている。
>
> 1.オイルが要因・・・・過去入れておられた5Wは薄いかな〜と思いますが、
>            通常状態では問題の出ない範囲の粘度ですし、10Wに
>            入れ替えられたのなら問題は出ないはずです。
>            前オーナーが間違って「自動車用のオイル」をいれたかな?
>            (自動車用は必ずすべりの原因になります)
>
> 2.添加剤・・・・・  低フリクションの添加剤を入れていませんか?
>            (前オーナーの履歴が分かりますか?)
>
> 3.走行距離の問題・・・本来この走行距離ではまったく問題がありませんが・・。
>            (使用方法にもよりますが、3万キロまでは十分大丈夫です)
>
> 4.クラッチワイヤーが引っ張られている。
>            クラッチを握るとき、最初に少し遊びがありますか? 
>            つまり繋がる位置が、遠くありませんか?
>
> これ以外の原因は基本的にありません。(クラッチスプリングが弱い場合もありますが、
>                      通常はありえません)
>
>・全て当てはまらないのであれば、ショップで見ていただく以外にありません。
> このままでは、ますます滑りはひどくなってきます。
> (無茶な走行さえしなければ、通常走行には差し支えありませんが、やはり
>  気分が悪いですよね)
>
> それ以外のメンテはこれを参考にして下さい。(最初にURLを入れてね)
>        ↓
>//mach-zx-11.hp.infoseek.co.jp/12R-0-mente.html


ご回答ありがとうございました。
お礼が遅くなってしまい、すみませんでした。
ご丁寧な回答に感謝いたします。
コーギーさんのご指摘通りの原因でした。
クラッチレバーの遊び調整をしましたら
症状が解消できました。
私も早く皆様の様な『12R乗り』の一員に
なれるよう12Rを可愛がりたいと思いますので
宜しくお願いします。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(2):クラッチのすべり?
←back ↑menu ↑top forward→
 12R初心者  - 07/1/17(水) 10:45 -
  
▼ケロヨンヂャンプさんwrote:に返信
>クラッチワイヤーの遊び量は適正ですか?
>以前ここのどこかでクラッチレバーの遊びの調整が不適切で
>クラッチが滑ったというのを見たことがあります。
>走行距離から考えると、正常な使い方で磨耗が原因となるとは思えません。
>オイルは私も300V使ってますけど快調そのものです。


ご回答ありがとうございます。うっかりこちらのサイト
のチェックを怠ってしまい、お返事が遅くなり
すいませんでした。
実はご指摘の通り、クラッチレバーの遊びが
無かったようで若干の遊び調整をしましたら
滑らなくなりました。『こんな事があるのだな〜』と
驚いています。
ご親切な説明に感謝いたします。ありがとうございました。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(1):リヤシ−ト下から煙が・・・
←back ↑menu ↑top forward→
 かもめ  - 07/1/14(日) 0:25 -
  
▼ボリショイさんwrote:に返信
はじめまして、茨城の水戸近郊を流しております「かもめ」です。
皆さんの貴重な投稿を参考に、00年AU:12Rを大切に所有しております。
昨年5月に、皆さん同様にオイル上がりがありコネクターの対策(セメダインで防ぐ?)を
していただきましたが、今月7日に突然ライトが2つ共切れてしまいました。
昼間でしたので問題なかったのですが、FUSEを見たところ切れていないため、配線を探っていたら
対策したコネクタが溶けて焦げておりました。
早速、○ット○ロンに引き取ってもらいました。店長の話では、コネクタ破損のため信号が出なく
ライトが点かないとのことでした。
ほかにも多数同じ症状が出ており、リコールに近いため無償にて対策できるはずと伝え、対応をお願い
しました。カワサキの対応に期待しております。12Rが車庫に無いと寂しいです。
それにしても、これだけ出ているのですから、カワサキから所有者に何らかの連絡があってもいいと思います。
間違えば、事故につながる現象です。自動車業界に働く私としては考えられませんが。。。。。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(1):マジでエンジンブロー!!
←back ↑menu ↑top forward→
 湾岸@ケンスケ  - 07/1/12(金) 20:34 -
  
▼ストーKingさんwrote:に返信
>昨日、高速道路を走行中に突然!
>妙なバイブレーションを感じて、変だな・・・と思って減速しようと思ってシフトダウンの為
>クラッチを切るとエンジンストールしてしまいました。
>
>なにげにミラーを見ると、な・な・なんと!?
>後方が白煙で何も見えましぇ〜ん・・・
>なんだっ!?と思って振り返ると!     お・お・お・オレかいっ!!
>
>路肩に寄ってカウルの穴からのぞき込むと!なんと!濡れ濡れで・・・イヤァ〜ン!
>なんとも、セクスィ〜な、おみ足がっ!!
>
>これは〜っ!!コンロットと言う物体ではありませんか!!
>
>バイクにまたがって左から3番目だと思いますが、これからバイク屋さんに見てもらいます
>噂では聞いていましたが、カワサキの3番シリンダーから足がでるってのは本当でしょうか?
>同じ経験をした方や、なにか知っている方がいたら教えてください。
>
>直線だから今こうやって元気ですけど、コーナーリング中だったら天国からでした(汗)

かなり古いレスですが、起こしました。本日自分のマシンもコンチャンがひょこっと出てきました。二番と三番です。
同じように高速道路上です。いやな音と共に振動を感じたのでクラッチを切りその直後にガガガと音がして
ミラーからは白煙がモクモクと出てご臨終しました。幸いにも転倒も無くエンジン以外は破損しませんでしたが
コンロッドがブロックを突き破って、ロッドとクランクを止めている部分が融解していました。
走行が5万キロを超えているので、途方にくれています。折角去年より、地道に直してきた愛車をやっと仕上げた
のに…
どうしたらいいでしょうか?頭を抱え込むばかりです。
5万キロごとに乗り換えろってことですかね?
とりあえず、週明けにでも客相に電話してみようかと…
憂鬱です…
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(5):高速クラッシュ。
←back ↑menu ↑top forward→
 非会員  - 07/1/12(金) 11:20 -
  
湾岸@ケンスケさんに返信

コメントありがとうございます。
入会申請いたしましたので連絡待ちの状態ですので
ハンドルネームが無く”非会員”のまま失礼します。

ミーに備えて人間の”調整”に励んでおきますので
ご一緒できる時はよろしくお願いします。

p.s.私の機体は微妙なツートンなのですぐわかると思います(^_^;)
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(4):高速クラッシュ。
←back ↑menu ↑top forward→
 湾岸@ケンスケ  - 07/1/11(木) 8:59 -
  
▼非会員さんwrote:に返信
>遅くなりましたがやっと愛機の修理が終わりましたので
>皆様にご報告させて頂きます。
>その節は皆様のお知恵を拝借し、ありがとうございました。
>
>何とか手元に戻ってまいりました。
>廃棄も考えましたがやはり好きで買った12R、
>諦めずに修理に出したのは正解の様でした。
>心配だったフレームも無事だった様です。
>費用は工賃、部品、社外マフラー込みで支払は55万でしたが
>自身でヤフオクで落とした部品も数点ありましたので
>結果的には60万を超えてしまいました。
>
>未だ、完全ではありませんが一応は走れる状態になりました。
>唯一の失敗は節約でオークションで落とした04アッパーの色が
>03とかなり違ったのは大誤算。画像で見たら合いそうに見えたのですが・・・
>もし、見かけた時は笑ってやって下さい。
>
>が、自身としてはこの結果に満足しております。
>歳も歳なのでこのままバイクに乗る事自体をやめてしまおうか?とも
>想いましたが、後々に後悔する事になってしまいそうでしたので
>再び走らせる事が出来るのは精神的に大きな意味がありました。
>
>復帰できたのでZX−12Rオーナーズクラブへ入会申請を
>致したいと思います。皆様、どうぞ宜しくお願い致します。
>
>また、助言を頂いた皆様、重ね重ねありがとうございました。
>それでは失礼致します。

お(・∀・)め(・∀・)で(・∀・)と(・∀・)う!ございます。
私も大破したマシンを年末に復活させました。
ただ、ラジエターにまだ問題が有り、フレームも気にはなりませんが、実寸法より少し逝っているようです。
60オーバーは痛いですね。これからもお互いに事故には十分気をつけて大事に乗りたいですね。
私はバイク屋を通してい無いので、ヤフオクのみにたよっていました。
購入パーツと、修復の費用で現在約13万位で何とか動いています。
フレームが逝ってないには本当に良かったですね。
今度はミーでお会いできる日を楽しみにしています。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(3):高速クラッシュ。
←back ↑menu ↑top forward→
 非会員  - 07/1/10(水) 18:57 -
  
遅くなりましたがやっと愛機の修理が終わりましたので
皆様にご報告させて頂きます。
その節は皆様のお知恵を拝借し、ありがとうございました。

何とか手元に戻ってまいりました。
廃棄も考えましたがやはり好きで買った12R、
諦めずに修理に出したのは正解の様でした。
心配だったフレームも無事だった様です。
費用は工賃、部品、社外マフラー込みで支払は55万でしたが
自身でヤフオクで落とした部品も数点ありましたので
結果的には60万を超えてしまいました。

未だ、完全ではありませんが一応は走れる状態になりました。
唯一の失敗は節約でオークションで落とした04アッパーの色が
03とかなり違ったのは大誤算。画像で見たら合いそうに見えたのですが・・・
もし、見かけた時は笑ってやって下さい。

が、自身としてはこの結果に満足しております。
歳も歳なのでこのままバイクに乗る事自体をやめてしまおうか?とも
想いましたが、後々に後悔する事になってしまいそうでしたので
再び走らせる事が出来るのは精神的に大きな意味がありました。

復帰できたのでZX−12Rオーナーズクラブへ入会申請を
致したいと思います。皆様、どうぞ宜しくお願い致します。

また、助言を頂いた皆様、重ね重ねありがとうございました。
それでは失礼致します。

添付画像
【F1000313.JPG : 433.4KB】
引用なし
パスワード

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : F1000313.JPG
・サイズ : 433.4KB
・ツリー全体表示

メーターランプのヒューズ切れ
←back ↑menu ↑top forward→
 湾岸@ケンスケ  - 07/1/8(月) 18:54 -
  
皆様今晩は、何とか愛機も復活しまして、息巻いていたのですが、メーターバルブの
ヒューズが切れたので交換をしたのですが、交換後キースイッチをオンにすると
切れてしまいます。電着復活剤等を使用しても何時間かで切れてしまいます。
何回か繰り返しましたが改善しません。
夜になるとメーターが暗くて見えなくなるのでどの様にしたら良いでしょうか?
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(1):クラッチのすべり?
←back ↑menu ↑top forward→
 コーギー  - 07/1/3(水) 10:06 -
  
▼12R初心者です!さんwrote:に返信

明けましておめでとうございます。
コーギーです。
・「初心者さん」の症状を拝見する限り、間違いなくクラッチが滑っています。

・最もパワーがかかってクラッチが滑りそうな気がする1速・2速で滑らないのは、ギヤ比
 の関係で滑る前に先にタイヤ回転が上がってしまう(加速してしまう)ためです。

・そしてエンジン回転とタイヤの回転の差が広がって来る3〜5速でパワーをかけると、加速
 しようとしてクラッチに強大な力がかかり、滑ってくるのです。 

・6速になると、もっと差が開くのですが、今度はギヤ比が開きすぎてクラッチを滑らせる
 だけのパワーがかからなくなるわけです。

・ここで要因ですが、根本原因は4つ。
   1.滑るようなオイルを入れている、2.同じく滑るような添加剤を入れている、
   3.クラッチプレートが磨耗している、4.ワイヤーが引っ張られて半クラ状態となっている。

 1.オイルが要因・・・・過去入れておられた5Wは薄いかな〜と思いますが、
            通常状態では問題の出ない範囲の粘度ですし、10Wに
            入れ替えられたのなら問題は出ないはずです。
            前オーナーが間違って「自動車用のオイル」をいれたかな?
            (自動車用は必ずすべりの原因になります)

 2.添加剤・・・・・  低フリクションの添加剤を入れていませんか?
            (前オーナーの履歴が分かりますか?)

 3.走行距離の問題・・・本来この走行距離ではまったく問題がありませんが・・。
            (使用方法にもよりますが、3万キロまでは十分大丈夫です)

 4.クラッチワイヤーが引っ張られている。
            クラッチを握るとき、最初に少し遊びがありますか? 
            つまり繋がる位置が、遠くありませんか?

 これ以外の原因は基本的にありません。(クラッチスプリングが弱い場合もありますが、
                      通常はありえません)

・全て当てはまらないのであれば、ショップで見ていただく以外にありません。
 このままでは、ますます滑りはひどくなってきます。
 (無茶な走行さえしなければ、通常走行には差し支えありませんが、やはり
  気分が悪いですよね)

 それ以外のメンテはこれを参考にして下さい。(最初にURLを入れてね)
        ↓
//mach-zx-11.hp.infoseek.co.jp/12R-0-mente.html
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(1):クラッチのすべり?
←back ↑menu ↑top forward→
 ケロヨンヂャンプ  - 06/12/30(土) 17:57 -
  
クラッチワイヤーの遊び量は適正ですか?
以前ここのどこかでクラッチレバーの遊びの調整が不適切で
クラッチが滑ったというのを見たことがあります。
走行距離から考えると、正常な使い方で磨耗が原因となるとは思えません。
オイルは私も300V使ってますけど快調そのものです。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

クラッチのすべり?
←back ↑menu ↑top forward→
 12R初心者です! E-MAIL  - 06/12/30(土) 14:07 -
  
初めまして、非会員ですが皆様のご意見をお聞かせ下さい。宜しくお願い致します。症状ですが、高速走行中に(100Km〜140Km)5000rpm位から加速すると7000rpm位のところで、8000rpm位までクラッチがすべる様に回転が上がり、その後少し回転が落ちて(7200〜7300rpm位)(アクセルは戻さず、開けたままです)またつながり普通にフケ上がります。1速、2速、6速は問題無いのですが、3,4,5速だけがすべってる様です。エンジンオイルはモチュール300V・5W-40を入れて300Km位走った頃感じました。その後すぐオイルを10W-40に交換して試しましたが症状は変わらないでした。オイル量は満タン+200ml位入れました。まだ乗り換えて1.000Km位なので慣れないのも有り、最近気づきました。車体は2001年モデル・マレーシア仕様・走行距離5.500Kmです。単純にクラッチ等の磨耗か何かなんでしょうか?どうか宜しくお願いします。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(3):ラジエターの水漏れ
←back ↑menu ↑top forward→
 よこやん  - 06/12/26(火) 14:44 -
  
▼非会員さんwrote:に返信
>車用のマフラーに使うメタルパテと耐熱接着剤にて応急的に処置しました。

その場しのぎだったら該当する水路をラジペンで潰すという荒技も有りますけど
いずれにしても交換がベストだと思います
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(2):ラジエターの水漏れ
←back ↑menu ↑top forward→
 非会員  - 06/12/26(火) 14:42 -
  
ご返答有り難う御座います。ヤフオクの件は予算の都合で断念しました。とりあえず
車用のマフラーに使うメタルパテと耐熱接着剤にて応急的に処置しました。
エンジン始動にても漏れがなくなったので少しの間はもつかなと思います。
早い段階で交換に踏み切りたいと思いますが、愛機の為になんとかなればいいのですが…
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(1):ラジエターの水漏れ
←back ↑menu ↑top forward→
 over0078♪  - 06/12/25(月) 22:07 -
  
▼非会員さんwrote:に返信
ヾ(* ̄ ̄ ̄ ̄▽ ̄ ̄ ̄ ̄*)ノこんばんわ♪
変な処理するより、交換した方が良いと思います。
現在、ヤフーオークションにあります。頑張って落札して下さいw

ZX12Rのマシンが可哀想です
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(1):ラジエターの水漏れ
←back ↑menu ↑top forward→
 ばりばりマシン  - 06/12/25(月) 21:21 -
  
▼非会員さんwrote:に返信
>こんばんは、悲しい事にラジエターにピンホールが出来てしまい
>圧力が掛かるとピューっと出てきます。・・・(;´Д`)ウウッ…
>いいのか悪いのか分りませんがフィンとフィンの間のフレームの部分に
>出来ていた為、メタルパテ等で塞いでみたのですが、本来なら
>交換するべきでしょうが、材質が判らないので(アルミ?)対策できません。
>ハンダで塞ぐなり出来ればいいのですが、ほんとに針の穴程度なので補修できないか
>模索中です。どなたか解決策をご存知であれば教えて下さい。
>宜しくお願いします。
その程度ならラジエターの中にいれるシール剤で十分止まると思います。保障は出来ませんが・・・
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(1):タッチアップカラー
←back ↑menu ↑top forward→
 トム  - 06/12/24(日) 23:07 -
  
▼トムさんwrote:に返信
>ここは発想の逆転です。 12Rが夢だったらプラモぐらい
>作ってみたでしょ? プラモだとここはチタンゴールドという色で
>塗ります。 タミヤのx-31がぴったりです。150円で入手できますよ。

これはクランクケースまたはブレーキキャリパー、シリンダーヘッドカバー
に流用可能です。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

タッチアップカラー
←back ↑menu ↑top forward→
 トム  - 06/12/24(日) 23:01 -
  
ここは発想の逆転です。 12Rが夢だったらプラモぐらい
作ってみたでしょ? プラモだとここはチタンゴールドという色で
塗ります。 タミヤのx-31がぴったりです。150円で入手できますよ。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

ラジエターの水漏れ
←back ↑menu ↑top forward→
 非会員  - 06/12/24(日) 22:46 -
  
こんばんは、悲しい事にラジエターにピンホールが出来てしまい
圧力が掛かるとピューっと出てきます。・・・(;´Д`)ウウッ…
いいのか悪いのか分りませんがフィンとフィンの間のフレームの部分に
出来ていた為、メタルパテ等で塞いでみたのですが、本来なら
交換するべきでしょうが、材質が判らないので(アルミ?)対策できません。
ハンダで塞ぐなり出来ればいいのですが、ほんとに針の穴程度なので補修できないか
模索中です。どなたか解決策をご存知であれば教えて下さい。
宜しくお願いします。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

メーターのランプ切れ?
←back ↑menu ↑top forward→
 非会員  - 06/12/16(土) 10:31 -
  
突然の質問ですみません。昨日のことですが、朝出かけるときには、メーターの
ランプが点灯してたのですが、夜になったら突然消えていました。
スピード、タコ、液晶は正常に作動しています。ついでにポジションランプも切れていました。
確かに朝までは点いていたのですが、ただの球切れでしょうか?マニュアルを見てもいまいち
原因が分りません。同じような症状になった方いらっしゃいますか?宜しくお願いします。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(3):ヒューズが敏捷に飛びます。
←back ↑menu ↑top forward→
 ゆう  - 06/12/10(日) 18:22 -
  
皆様大変親切な対応ありがとうございました!
何とか12Rの方修理する事に成功!
近くの川崎正規店に相談をしながらここではないかと話を聞きながら修理ができました。
原因は、やはりタンク脱落時のメインハーネスの断線と漏電でした。
ハーネスの中で漏電してたので見た目がほとんど分からずテープをめくりながら探していったら裏のほうで
漏電箇所を発見とりあえず新しいハーネスを買うお金がないのでビニールテープで保護フレームに接触させないように修理してみました。
たぶんこれで大丈夫だとは思いますがしばらくバイク屋で車体をこの冬いっぱい預かってもらう事にしました。
みなさんの親切な対応ありがとうございました!
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(3):リヤシ−ト下から煙が・・・
←back ↑menu ↑top forward→
 mozu  - 06/12/4(月) 9:27 -
  
こんにちは!

よこやん様、お返事ありがとうございました!
実は11月24日にカプラーが溶け出して
緊急入院!自走出来たので一番近くのARK店
まで行きました。

お店の対応も大変良くて
『時間は掛かりますが、リコール対象ですから
 費用は掛からないでしょう。』
と、購入先のお店では無いのに、快く修理を
引き受けてくれました。

そして昨日無事に帰還しました。
一切費用も掛からず、車両も磨かれていて
本当に嬉しかったです。

川崎の対応の良さ(早さも!)も
とても良かったです!
昔の川崎とは全く別物に
なっているようですね!

これからも、12Rを大切に
乗っていきます!
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(4):ブレーキランプの接触不良?
←back ↑menu ↑top forward→
 湾岸@ケンスケ  - 06/12/3(日) 19:59 -
  
▼over0078♪さんwrote:に返信
>▼湾岸@ケンスケさんwrote:に返信
>ヾ(* ̄ ̄ ̄ ̄▽ ̄ ̄ ̄ ̄*)ノこんばんわ♪
>
>純正でしたが、じゃあテスターはお持ちですか?
>
>●ハネース側のコードから外して、テスターを繋いで下さい。
> ・電圧が10〜12vがあれば、問題ないです。但し、0vの場合は、断線してる恐れがあります。
>
>●スイッチ側からテスターを繋いで下さい。
> ・レバー握ってない状態:通電なし。レバー握ってる場合状態:通電あり。
>  どっちも、通電なし場合は、スイッチが故障です。
>
>参考に・・・・♪
本日、レバーの点検時にスイッチの一部が外れていました。一応テスターにて確認の点検したら
ちゃんと通電してました。有り難う御座います。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(3):ブレーキランプの接触不良?
←back ↑menu ↑top forward→
 over0078♪  - 06/11/30(木) 23:04 -
  
▼湾岸@ケンスケさんwrote:に返信
ヾ(* ̄ ̄ ̄ ̄▽ ̄ ̄ ̄ ̄*)ノこんばんわ♪

純正でしたが、じゃあテスターはお持ちですか?

●ハネース側のコードから外して、テスターを繋いで下さい。
 ・電圧が10〜12vがあれば、問題ないです。但し、0vの場合は、断線してる恐れがあります。

●スイッチ側からテスターを繋いで下さい。
 ・レバー握ってない状態:通電なし。レバー握ってる場合状態:通電あり。
  どっちも、通電なし場合は、スイッチが故障です。

参考に・・・・♪
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(2):ブレーキランプの接触不良?
←back ↑menu ↑top forward→
 湾岸@ケンスケ  - 06/11/30(木) 22:37 -
  
▼over0078♪さんwrote:に返信
レス有り難う御座います。ブレーキは完全純正です。
スイッチ類は取り外ししていないので、平気だと思って
いたのですが、動作不良が、一番の原因でしょうか?
とにかく一度ばらして確認したいと思います。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(1):ブレーキランプの接触不良?
←back ↑menu ↑top forward→
 over0078♪  - 06/11/30(木) 21:44 -
  
▼湾岸@ケンスケさんwrote:に返信

ヾ(* ̄ ̄ ̄ ̄▽ ̄ ̄ ̄ ̄*)ノこんばんわ♪

フロントブレーキって、純正の物ですか?社外の物ですか?
また、社外の物の場合は、油圧スイッチ&機械スイッチがあります。

多分、スイッチ系の関係だと思います。
・接続不良
・スイッチのコード外れ
・スイッチの動作不良

っと考えられます。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

ブレーキランプの接触不良?
←back ↑menu ↑top forward→
 湾岸@ケンスケ  - 06/11/29(水) 3:24 -
  
今晩は。事故った愛車を修復しまして、めでたく完成したのはいいのですが、
フロントレバーを握ってもブレーキランプの点灯が反応しなくなりました。
(修復前までは、普通に問題ありませんでした。)
リアのペダル側は強く踏みつけるとランプの点灯反応はします。
ランプ切れはしてないと思いますが、(リアが点く為)レバーその物の故障でしょうか?
他に考えうる原因はあると思われますか?
色々と原因を探ってみましたがまったく分らないので、どなたかご教授願いたいと
思います。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

14 / 51 ページ ←次へ | 前へ→
  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃検索 ┃設定 ┃戻る  
ページ:  ┃  記事番号:   
507825
(SS)C-BOARD v3.8(とほほ改ver2.1) is Free