新規投稿 ┃ツリー表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃検索 ┃設定 ┃戻る  
15 / 51 ページ ←次へ | 前へ→

Re(2):ヒューズが敏捷に飛びます。
←back ↑menu ↑top forward→
 非会員  - 06/11/24(金) 21:16 -
  
▼ゆうちゃんさんwrote:に返信
>バイクは、今上尾というところにもうかれこれ1ヶ月ぐらい置いてあります。

非会員ながらいつも拝見させていただいています。

上尾から近いKawasaki直営店あります。(大宮です)

ここのページの一番下のKawasak館に問い合わせても良いかもしれません。

ttp://www.bikehouse-zero.com/index2.html

リンクはれないので頭文字にhを付けてコピペしてください。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(2):ヒューズが敏捷に飛びます。
←back ↑menu ↑top forward→
 ピロスケ  - 06/11/24(金) 13:51 -
  
▼ゆうちゃんさんwrote:に返信
>早速のご返信ありがとうございます。
>バイクは、今上尾というところにもうかれこれ1ヶ月ぐらい置いてあります。
>12月の初旬あたりにもう一度バイクの所に行く予定ですので、そのとき治らなければご紹介のバイク屋に搬送しててみたいと思います。
>皆様の温かいお言葉に感激しました!
>ありがとうございます。

こんにちは。
埼玉県は実はバイクショップが沢山あります。
私は12Rオーナーズクラブ以外のサークル(バイク仲間集まり?)に2箇所所属しております。
本当なら上尾近辺でご紹介できればいいのですが、生憎情報がありません。
私の馴染みのショップで宜しければ遠慮なくおっしゃって下さいね。
ただし店主一人で気侭?(例:某サッカーチームのサポーターの為に試合があると3時間程店を閉めて応援に行ってしまう)に経営の為に修理内容によっては時間がかかるかもしれません。
上尾なら川口からも比較的近いから、引取り〜修理を受けてくれると思いますよ。
それでは。

私は営利目的ではありませんが、紹介するのはバイク店なので間違いなく多いか少ないかは別として「営利目的」です。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(1):ヒューズが敏捷に飛びます。
←back ↑menu ↑top forward→
 ゆうちゃん  - 06/11/22(水) 0:10 -
  
早速のご返信ありがとうございます。
バイクは、今上尾というところにもうかれこれ1ヶ月ぐらい置いてあります。
12月の初旬あたりにもう一度バイクの所に行く予定ですので、そのとき治らなければご紹介のバイク屋に搬送しててみたいと思います。
皆様の温かいお言葉に感激しました!
ありがとうございます。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(2):ヒューズが敏捷に飛びます。
←back ↑menu ↑top forward→
 deviやん  - 06/11/21(火) 17:26 -
  
配線に付いて一言。

外見上は傷が無くても内部の芯線に跡が付くと振動などで切断される事が有ります。

バイクや車だけで無く、家庭用のコードでも起こります。

タンクを挟まれたとの事ですが、それが直接の原因では無いにしても付随部分が悪くなり今回の症状が起きたとも思われます。

何れにしても中々個人での対応が難しい事もありますし、地元から離れて居ると言う事も在る様ですので、紹介されている処に依頼してみては?

困って居る方が現実に居る事ですので、会員の方々も了承してくれるでしょう・・・・・・。

早く治して乗って下さいねぇ。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(1):ヒューズが敏捷に飛びます。
←back ↑menu ↑top forward→
 ピロスケ  - 06/11/21(火) 1:55 -
  
▼ゆうちゃんさんwrote:に返信
>当方新潟在住なのですが、バイクは埼玉に放置状態今年はもう新潟に持って帰れそうにありません・・・
>バイクが手元にないととても心配です。
>近くのバイク屋もわからないとつき返されてしまいました。
>もう数回バイクのために新幹線通いしてますよ・・・
>なにか同じ症状があった方がいらっしゃいましたら是非この無知な私に教えてください。
>宜しくお願いします。

はじめまして。
私もバイクについては、ショップ一任派なので無知です。
ただ同じ埼玉なら私の行きつけのバイク店(小さいですが腕は確かだし、修理代も良心的)を紹介出来ます。
お店を紹介しても私には一切営利は発生しませんのでご安心下さい。
もしお困りでしたらメンバー一覧からNO.835のアドレスにメールを頂けますか?
時間はかかるかもしれませんが、何とか修理してくれる店主だと思います。
場所は川口市内ですが、バイク店なので引取り修理も可能のはずです。
それでは失礼します。

HP管理者様へ
特に営利目的ではないので問題は無いと考えますが、もしHPの主旨上不味いようでしたら削除して下さい。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

ヒューズが敏捷に飛びます。
←back ↑menu ↑top forward→
 ゆうちゃん  - 06/11/20(月) 23:18 -
  
こんばんは、ゆうちゃんです。
最近バイクのBACKLAMPヒューズが敏捷にとびます。
エンジンが冷感時にヒューズを交換すればしばらく走れるのですが温まるとFIランプ点灯とともに止まってしまいます。
思い当たる事といえば10月ぐらいに、タンクのスタットボルトが走行中に脱落をしタンクが落ちていて配線を挟んではいたことがあったのですが、特に配線に傷もなくそれから1ヶ月ぐらいは問題なく動いてました。
他の配線も気になるところは漏電対策をし万全なんですがしばらく走ると止まってしまいます。
丁度症状がでたその日ツーリング先でバッテリーが急に上がってしまい押しがけで無理やりかけたのですがそれがまずかったんですかね?
現在バッテリーは新品です。
ジェネレーター・レギュレーターも問題もないみたいです。
もうわけわかりません・・・・
当方新潟在住なのですが、バイクは埼玉に放置状態今年はもう新潟に持って帰れそうにありません・・・
バイクが手元にないととても心配です。
近くのバイク屋もわからないとつき返されてしまいました。
もう数回バイクのために新幹線通いしてますよ・・・
なにか同じ症状があった方がいらっしゃいましたら是非この無知な私に教えてください。
宜しくお願いします。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

月並みな返事ですみません。
←back ↑menu ↑top forward→
 dd  - 06/11/19(日) 1:27 -
  
ウインカーは壊れていると非常に危険ですので、早急にショップに行かれた方が良いと・・・
▼ddさんwrote:に返信
>▼ころりんNINJAさんwrote:に返信
>> お久しぶりっす!広島のころりんNINJAっす!
>>皆さん走ってますか‥?我12Rもバリバリなんですが‥?
>>ウインカーがハザードになってしまって
>>右に出しても左に出してもハザードなんですよ…?
>>やはりリレーとかですかね?でも点滅はするんですよね…?
>>フェンダーレス使用にしたときに結線がまずかったかな?
>>何方か経験の有る方いらっしゃいませんか…?
>>電装系はどうも苦手でして
>>御願いしますm(__)m
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

月並みな返事ですみません。
←back ↑menu ↑top forward→
 dd  - 06/11/19(日) 1:25 -
  
▼ころりんNINJAさんwrote:に返信
> お久しぶりっす!広島のころりんNINJAっす!
>皆さん走ってますか‥?我12Rもバリバリなんですが‥?
>ウインカーがハザードになってしまって
>右に出しても左に出してもハザードなんですよ…?
>やはりリレーとかですかね?でも点滅はするんですよね…?
>フェンダーレス使用にしたときに結線がまずかったかな?
>何方か経験の有る方いらっしゃいませんか…?
>電装系はどうも苦手でして
>御願いしますm(__)m
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(2):リヤシ−ト下から煙が・・・
←back ↑menu ↑top forward→
 よこやん  - 06/11/17(金) 12:46 -
  
▼mozuさんwrote:に返信
>大きいカプラーは外れますが、小さい方のカプラーが
>外れません。これは溶融して固着していると
>考えた方が良いでしょうか?

素直にショップに急いだ方が良いと思いますよ
いずれにしても見て貰えば解る事だし
川崎側の対応もきちんとしていますし
もし販売店やショップが信じられないのならKMJのお客様相談室に連絡を取って
ショップの紹介を受ければよいかと思います
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(1):リヤシ−ト下から煙が・・・
←back ↑menu ↑top forward→
 mozu  - 06/11/17(金) 12:06 -
  
こんにちは!

いつも参考にさせてもらっています。
最近バッテリーが上がったので、ジャンプさせて
仕事に行き(20km)、帰りにはエンジンが掛かる
状態です。通勤には2週間に1、2回程度しか乗りません。

ですが、昨日問題のカプラーを見た所
大きいカプラーは外れますが、小さい方のカプラーが
外れません。これは溶融して固着していると
考えた方が良いでしょうか?

一応ショップに持っていく前に
皆様のご意見を聞きたく投稿させてもらいました。

よろしくお願い致します。

車両は01 MLです。
電装系はデイトナの12R用の
警報機をを装着しているのみです。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(2):レギュレターかな??
←back ↑menu ↑top forward→
 蒼いしろくま  - 06/11/11(土) 9:59 -
  
B1の乗っている私も同じ症状(レギュレータのカプラー焼け)でツーリング中に突然のエンジン停止くらいました。最初はレギュレータだけか?と思い交換しましたが、またすぐに焼けてしまいした。バイク屋を通してカワサキに連絡してもらうとレギュレータ・レクチファイアはある意味消耗品だと・・・しかし交換して一月持たない!?なんてありえないと別の原因を探していたら発電の大元であるジェネレーターのステーターコイルが焼けていました(円周上に18個ならんでいる1個だけクロコゲ!?)ステーターとレギュレータはB4から部品が変更されています。もしかしたら他にも同様の不具合があって設計変更されたのではないかと・・・書き込みさせていただきました。ただいまこの焼けた部品をカワサキに送りクレームの返答待ちです。原因不明のバッテリー上がり、レギュレータの焼損が見られる場合、ステーターコイルの確認をお薦めします。レーシングスタンド等で正立させておけば、ジェネレーターカバーを外してもエンジンオイルは数10cc程度しかもれません。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(3):ファンモータスイッチ
←back ↑menu ↑top forward→
 ホリゾンタル  - 06/11/5(日) 18:49 -
  
ころりんNINJAさん こんばんわm(__)m そうですか泡が出ますか! では、信号待ちでファンが回る直前くらいに、ポコポコ泡が出ていたのは異常では無く、冷却系統内にエアーが有ること自体 問題ではないのですね。(素人なもので^_^;) 結局わからずに、KMJの電話相談室に相談しても 1.暖気中にエアーが出るかという問いにはデータがないとの事 2.クーラントが吹いたり オーバーヒートしなければ問題ないのでは?との事 3.エアーが有る事が 異常か異常でないかで言えば異常という訳の分からない回答と感じの悪い対応に嫌気がさしていました。どうもありがとうございます(>д<)
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(2):ファンモータスイッチ
←back ↑menu ↑top forward→
 ころりんNINJA  - 06/11/4(土) 23:15 -
  
▼ホリゾンタルさんwrote:に返信
> 皆様の車両はポコポコ泡が出ますか?情報を教えて下さいm(__)m
泡なら私のも出ますよ!だいたいリザーバタンクは脱気器を兼ねているので高温になれば
空気が抜けるのは当然じゃないんですかね?しかしファンが回るまでは暖気し過ぎでは
ないでしょうか?アクセルをあおって回転がついてくるようになれば後は走りながら回転を
抑えながら暖気してやるのが良いのではないかと思いますが…
私の12Rも泡が出ますが30000km程走行してますがガス漏れ等もありませんよ?
OILは広高のKZを使用しています!ファンはアルミです!!
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

TURN-SIGNALが
←back ↑menu ↑top forward→
 ころりんNINJA  - 06/11/4(土) 20:59 -
  
お久しぶりっす!広島のころりんNINJAっす!
皆さん走ってますか‥?我12Rもバリバリなんですが‥?
ウインカーがハザードになってしまって
右に出しても左に出してもハザードなんですよ…?
やはりリレーとかですかね?でも点滅はするんですよね…?
フェンダーレス使用にしたときに結線がまずかったかな?
何方か経験の有る方いらっしゃいませんか…?
電装系はどうも苦手でして
御願いしますm(__)m
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(1):レギュレターかな??
←back ↑menu ↑top forward→
 テッカ  - 06/10/30(月) 22:11 -
  
▼Zんさんwrote:に返信
>レギュレターめ〜(怒)と思いつつバイク屋に持ていくと、カプラーが熱で溶けて、
>グチュグチュになっていました。1週間でバッテリー2個と言う痛手です
>バッテリーが上がる原因はこれで終了です、
私はオイル漏れを点検したとき気付きました。発火寸前?私の場合カプラ−を固定するクッション材が無くなっており振動で接触不良を起こしたのではと思います。現在は接触ピンを使って直結です。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(2):12R 購入について
←back ↑menu ↑top forward→
 ゆうぢ  - 06/10/17(火) 12:03 -
  
▼よこやんさんwrote:に返信
>▼ゆうぢさんwrote:に返信
>>購入する際に注意して確認したほうが良い部分などをお教え願いたく投稿しました。
>>いろいろアドバイスお願いします。
>
>一般的なアドバイスになりますが傷や転倒痕、油水の漏れやエンジンや可動部分からの異音等ですか
>12R特有と成るとリコールが有りましたので処置済みか確認してください箇所はトラブルのページに
>詳しくログが有ると思います
>それ以外は00ですと慣らしですかねでもこればっかりは解りませんからね
>出来るなら試乗して購入をお勧めします

返信ありがとうございます。
今週末には現車確認ができる予定です。
私は大型免許取立てで現在H社のネイキッドに乗っていまして
そちらからの乗り換えです。
ハッキリ言って12Rには遊ばれてしまうと思いますが。(笑)
12R購入の際はこちらに入会させていただく予定です。
投稿の場所、間違えてますね、すいません。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(1):12R 購入について
←back ↑menu ↑top forward→
 よこやん  - 06/10/16(月) 14:45 -
  
▼ゆうぢさんwrote:に返信
>購入する際に注意して確認したほうが良い部分などをお教え願いたく投稿しました。
>いろいろアドバイスお願いします。

一般的なアドバイスになりますが傷や転倒痕、油水の漏れやエンジンや可動部分からの異音等ですか
12R特有と成るとリコールが有りましたので処置済みか確認してください箇所はトラブルのページに
詳しくログが有ると思います
それ以外は00ですと慣らしですかねでもこればっかりは解りませんからね
出来るなら試乗して購入をお勧めします
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(7):ファンモータスイッチ
←back ↑menu ↑top forward→
 ホリゾンタル  - 06/10/12(木) 18:57 -
  
over0078♪さんーこんばんわ>^_^< 暖気運転ですが、いつもは3〜4分程度行い(水温計の水平より2段下ぐらいまで) ファンが回るまで暖気運転はしていません。クーラント入れ替え時に ラジのエア抜きを行った後、キャップを閉めてファンが回るまで暖気はしていますが。エンジンオイルは 過去レス参考にし、3のゲージMAXラインより上に入れています。窓スレスレいっぱいです。ノーマルエンジンでオーバヒートさせた場合 ガスケットか抜けて排気ガスが冷却水路に回りこむ心配はしなくていいのでしょうか? ノーマルエンジンですので通常走行では このよいな心配はしなくていいと思うのですが・・・。自分が疑問持つように思ったのは、たまたま信号待ちで リザーブタンクを見た際に ポコポコ泡が出ていたので エアー抜きをきちんと行ったのに(完全に抜けきっていないのであれば、わかりますが) 排気ガスが冷却水路に回っているのでは、と思うようになったからです。ラジエーター内に、ある程度エアーが入るものなのか?少量なりともエアーが入る事自体が異常であるのかどうかが わからないので、一切エアーが入っては ダメなのであれば 暖気中にラジエーターからリザーブタンクに泡が出るのは 何か原因があるのかと思い 質問させてもらいました。長々とすいません^_^;
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(6):ファンモータスイッチ
←back ↑menu ↑top forward→
 over0078♪  - 06/10/11(水) 21:33 -
  
▼ホリゾンタルさんwrote:に返信
ヾ(* ̄ ̄ ̄ ̄▽ ̄ ̄ ̄ ̄*)ノこんばんわ♪

>ファンはノーマルです。
早めに、マジー製:アルミファンを改装しましょうね♪

>200kmほど走行し 冷えてからリザーブタンクを見ると水位が低かった為 クーラント補充し ラジエーターキャップを開けると 水位がキャップの口下までなかったので おかしいなと思い補充しました。その後リザーブタンクのクーラントは目に見えて減るようなことはありません。

やり方は、間違いないですが・・・・
>おかしいなと思い補充しました
後、エンジンを掛け、軽くエアー抜きする。(そこまで沸騰する必要ないです。)
エンジン切った後、キャップの口下まで補給する。
ラジエーターキャップを締める。

>走行時の排気ガスがガスケットを抜けてウォータージャケットを通り少量ずつ混入していないかが不安です。
エンジンはノーマルですから、気にしない方が良いです。カスタムした場合はわかりますが・・・・

>ファンが回らない様な状況
そんなに心配でしたら、「クーラントブースター(CLB)」に入れる事をお奨めです。

>暖気中にポコポコ泡が出るのは
暖気中って、何分位で暖気運転を行っているでしょうか?
出来れば、ヨシムラ製 オイルテンプメータを設けた方がどうでしょうか?
温度の管理が出来ますし、長く暖気運転しなくでも、良いですよ

もう一つ、
>ポコポコ泡が出るのは 異常なんでしょうか?
これの件ですが、エンジンオイルの量はどの位入れてますか?

例:オイルゲージの窓
1.MAXゲージのピッタリ?
2.MAXゲージの下?
3.MAXゲージの上?

'00年式の(A型)場合は、MAXゲージピッタリから+200ccです。
云う事は、窓のゲージ一杯になります。
(カワサキメーカーから聞きました。クラッチ系のベアリング焼き付き防止対策だそうです。)
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

12R 購入について
←back ↑menu ↑top forward→
 ゆうぢ  - 06/10/11(水) 21:15 -
  
はじめまして。
12RのEU使用、’00式で価格的に自分が買えそうな物件がありまして
そちらを購入しようと考えております。
購入する際に注意して確認したほうが良い部分などをお教え願いたく投稿しました。
いろいろアドバイスお願いします。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(5):ファンモータスイッチ
←back ↑menu ↑top forward→
 ホリゾンタル  - 06/10/11(水) 19:37 -
  
どうもですm(__)mファンはノーマルです。オイルは モチュール300Vです。レースユースのヒートブロックは、消泡効果が無いと聞いたことがあった為(それはないと思いますが。)プラスを使用しています。前回のヒート後 ファンモータースSWを修理の際に お店に交換していただきました。店から帰った後 200kmほど走行し 冷えてからリザーブタンクを見ると水位が低かった為 クーラント補充し ラジエーターキャップを開けると 水位がキャップの口下までなかったので おかしいなと思い補充しました。その後リザーブタンクのクーラントは目に見えて減るようなことはありません。 オイルの乳化は見られず排気ガスも甘い匂いや異臭がないので、クーラントがエンジン内部に漏れてはいないと思うのですが、走行時の排気ガスがガスケットを抜けてウォータージャケットを通り少量ずつ混入していないかが不安です。少量のエアーがラジエーターに入っていた場合 ラジエーター内の温度が上昇した際に リザーブタンクに戻ってくるクーラントと共にエアーがぬけて行きオーバヒートしないと思うのですが ファンが回らない様な状況(長距離高速道路運転時など)で長時間運転しラジエーターにエアーがたまり 信号待ちなどで一気クーラントが吹きオーバヒートしないかが心配です。心配し過ぎでしょうか?^_^; 暖気中にポコポコ泡が出るのは 異常なんでしょうか? もう少しマシンを観察してみますm(__)m
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(4):ファンモータスイッチ
←back ↑menu ↑top forward→
 over0078♪  - 06/10/10(火) 23:27 -
  
▼ホリゾンタルさんwrote:に返信
ヾ(* ̄ ̄ ̄ ̄▽ ̄ ̄ ̄ ̄*)ノこんばんわ♪

>完全ド・ノーマル
そう云う事は、ラジェータファンは、ノーマルですか?
マジー製:アルミファンは改装してはどうですか?
効果あります。

>エンジンオイル→モチュール
300Vですか?

>エンジンオイル粘土→10W―40
問題なし

>オイル交換時期→3000km
問題なし

>ヒートブロックプラスの使用年数→去年の夏から(ヒート後交換済)です。
うーん・・・・
私は、「ヒートブロックプラス(RHB-P)」は未だ使った事無いですが、寿命が短いっと話が聞きます。
私、使用してるのは、「ラジェーターヒートブロック(RHB)[3L]」&「ロングライフクーランド(LLC)[500ml]」&「クーラントブースター(CLB)[200ml]」に混ぜて入れています。また、リザーブタンクは「ロングライフクーランド(LLC)[原液]」入れてます。

>排気ガスがガスケットをぬけて混入していないかが心配です。かなり混入していれば、リザーブタンクにクーラントが
>吹いてオーバヒートするか、リザーブタンクからクーラントがラジエーターに戻らないと思うんですが
まず、ありません もし、ガスケットを抜けた場合は、エンジンオイルは必ず、乳化されます。

多分、エアーを噛んでるではないかと、思いますが・・・・
もしかして、御自分で交換されているでしょうか?(ラジェーターの交換)

参考に・・・・♪
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(3):ファンモータスイッチ
←back ↑menu ↑top forward→
 ホリゾンタル  - 06/10/10(火) 22:32 -
  
誰もレス頂けないかと思ってました。over0078様!本当にありがとうございます(>_<)ラジエーターキャップであればうれしいんですが。早速ですが  カスタム仕様→完全ド・ノーマル。  エンジンオイル→モチュール。  エンジンオイル粘土→10W―40。 オイル交換時期→3000km(ヒート後交換済)。 ヒートブロックプラスの使用年数→去年の夏から(ヒート後交換済)です。 排気ガスがガスケットをぬけて混入していないかが心配です。かなり混入していれば、リザーブタンクにクーラントが吹いてオーバヒートするか、リザーブタンクからクーラントがラジエーターに戻らないと思うんですが・・・。暖気中に空気が出るのは、やはり異常なんでしょうか?ヒートブロックの性質上のものなのでしょうか?長距離高速道路走行などの後エアが混入しオーバヒートしなかが心配です。アドバイスのほうよろしくお願いします。m(__)m
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(2):ファンモータスイッチ
←back ↑menu ↑top forward→
 over0078♪  - 06/10/10(火) 21:12 -
  
▼ホリゾンタルさんwrote:に返信
ヾ(* ̄ ̄ ̄ ̄▽ ̄ ̄ ̄ ̄*)ノこんばんわ♪
結構苦労してますね。
一寸気になる事があります。

ラジェータキャップが不良かな?
交換する前に、確認したい事があります。
下記の応えてくれませんか?

・カクタム仕様(マフラー改装、パワコマなど)
・エンジンオイルは何に使ってますか?
・エンジンオイルの粘度は?
・エンジンオイル交換サイクル時期は?(何ヶ月又はkm)
・ヒートブロックプラスを使って何年になります?

何がヒントが出るかも知れません。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(1):始動直後にエンジンストップ
←back ↑menu ↑top forward→
 over0078♪  - 06/10/8(日) 22:55 -
  
▼けんとさんwrote:に返信
ヾ(* ̄ ̄ ̄ ̄▽ ̄ ̄ ̄ ̄*)ノこんばんわ♪

まず、確認したいのは、同調を確認してから、どうでしょうか?

幾らでも、新車だからといっても当たり外れがあります。
私のマシンもずれてました。
参考に・・・・♪
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(1):ファンモータスイッチ
←back ↑menu ↑top forward→
 ホリゾンタル  - 06/10/8(日) 17:15 -
  
何回もすいませんm(__)m クーラントのリザーブタンクの水量を しばらく様子見していましたが 走行前後に水量が変化し 冷えた後には 元の水量の位置に戻っているのですが、ラジエーターにエアーが入っていないかと思い 暖気運転をファンが回るまで行うと 水温計の針が真ん中からファンが回るまでの間に リザーブタンクにポコポコ泡が出ます。KMJにもって行くと 心配しなくていいのでは?と言われましたが 知り合いの12Rに 同じように暖気してもらっても ポコポコ泡は でませんでした。ヒートブロックプラスを入れています。 皆様の車両はポコポコ泡が出ますか?情報を教えて下さいm(__)m
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(1):始動直後にエンジンストップ
←back ↑menu ↑top forward→
 GON  - 06/10/8(日) 7:43 -
  
エンジンストップですが、わたしのA2もかなりこの傾向にあります。
エンジンが冷えているときは言うに及ばず、
暖気後もシフトチェンジで一瞬エンジンの回転を下げたときなどストールしてしまうことがあります。(これは結構危ないのですが)
このバイクは知り合いより中古で購入したもので、そのときからこの症状はありました。
また、パワコマ等で燃調を調整しても直りません。
結局のところ、アイドリングを上げて対処しています。
他の12Rは一切この傾向が無いので、個体差かと思いながら乗っています。
慣れればそれほど気にはな入りませんが、ひょっとしたらECUが壊れているのかもしれません。
ただ、その他に特に異常が無いので今のところは気にせずに乗っています。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(2):始動直後にエンジンストップ
←back ↑menu ↑top forward→
 コーギー  - 06/10/7(土) 9:11 -
  
▼deviやんさんwrote:に返信
>▼けんとさんwrote:に返信
>>みなさんの12Rはエンジン始動直後にあおるとエンジンが止まってしまいますか?
>>自分のは止まってしまうんです。しかも05、の新車で去年買ったのですが買った時から・・・
>>インジェクションだからしょうがないのかなと思い過ごしてきましたが、最近気になりすぎて。

おはようさんです。

冷間時のエンストの件ですが、要因は3つ。
1.ガソリンが気化していない。 2.マップの問題。3.あおりかたの問題。

1.・ガソリンの沸点は70度です。 通常キャブORインジェクターから霧状で噴射
  され、エンジンが温まっている場合はシリンダーに吸い込まれるまでの周囲の
  温度で気化し「ガス状の気体」で爆発します。
 ・したがってエンジンが冷えている状況では、完全には気体化せず、一部霧状
  で、シリンダーに吸い込まれ点火されます。
 ・この状態で「細かく」アクセルを煽れば点火状態が不安定になりストール
  します。(大きく煽れば大丈夫だと思いますが・・。)

2.マップの問題(オタッキー???)
 ・インジェクターからの燃料噴射の指令は搭載のコンピューターから出されます。
  この際、吸気温・吸気圧・大気温・カム信号・スロットル開度・水温・クランク信号
  の情報を基に’05型でしたら32ビットのECUが1000分の1秒の速さで
  演算し、最適噴射時間・噴射タイミング・濃さから点火時期まで決めています。 
 ・この基礎となる「ソフト」は「PGM:FI噴射マップ(3次元・デジタル)」 
  に基づいて設定されていて、キャブの場合はエアスクリューなどにより物理的に
  調整しますが、インジェクションの場合はPCにてこのマップの数字を変える
  (ソフトを調整する)ことにより変更することができます。
 ・可能性として、マップに問題があることも考えられますが、このマップ
  は一度最初に設定したら、エアスクリューのように「途中で狂う」とかは一切
  ありません。(デジタルですから)
 ・マップ関連で唯一考えられるのは、最初からマップに間違った設定が
  されている場合ですが、大量生産」にて設定されますので、これは
  殆ど考えられません。  
 ・マップ関連で考えられるのは、「マップは正しくても工業製品である
  機械との相性が悪い」場合ですので、マップ変更で改善するかも
  知れません。(少しです)

3.煽り方の問題。
 ・FIは、はっきり行って「あいまい」なキャブと違い、もともと細かい
  アクセルのあおりが一番苦手です。(特に大排気量車)
 ・なぜなら、バイクのエンジンは800回転からモノによっては15,000回転まで回り、
  その全ての領域をカムもインジェクションもカバーしなければならないからです。
 ・12Rでは7,000〜10,000回転にて最高性能を発揮するように全ての
  設計がなされています。 したがってアイドルに近い状態は、はっきり
  言って「捨てている」と申し上げても過言ではありません。
  (特にA1は、アイドルするのが不思議なくらいのカムが入っています、過激
    過ぎてA2からは変更されましたが・・。)

 ・最近のツインインジェクター仕様は、どうしても全ての回転域をカバーできない
  ので、アイドルから7,000付近を1本が担当し、それ以上の回転域をもう1本
  が担当するようにして、全回転域をカバーしようとしているのです。
 ・従いまして、冷えてるときに「どうしても」アクセルを煽るので
  あれば、小刻みではなく、「大きく」あおりましょう。

結論・・
 ・たくさんの要因と、工業製品ですから「当たりハズレ」はあります。
  また、冷間時にアクセルの煽りでエンストするのはみなさんの意見通り
  「あること」ですが、しかしながら私の12Rはどんなに・どんな煽り
  かたをしても、瞬間に不安定になることはありますが、エンストは
  しません。
 ・一度販売店に行かれて事情を説明し、マップ調整も含めて「申し入れ」
  されたら如何でしょうか。
  「12Rはこんなもんです」なんぞ言われたら、文句言いましょう。
 ・細かいことですが、こんなことが続くと乗ることが「イヤ」になる
  でしょう? 徹底的に申し入れして改善しましょう。必ずマシになります。

※一言
 1.冷えているときにアクセルを煽りますと、気化していない霧状のガソリン
  が大量にシリンダーに吸い込まれ、ガソリンがシリンダー壁のオイルを洗い流し、
  ピストンとシリンダーが直接接触し「部分カジリ」が発生しますよ!
  (オイルの潤滑性も低下しています)

 2.暖気運転を低回転(アイドリング)でしていますと、オイルポンプもあまり作動
  しないので、ヘッド回りを中心に潤滑不足となり、いつか必ず「カジリ」が
  おこりますよ!!

 3.暖気は必ずバイクにまたがって「正立の状態で、2,000回転付近」をキープ
  して2〜3分ぐらい行いましょう。
  それが済んだら走り出し、フル加速はやめて20分位はゆっくりと。

長々と失礼しました。細部は↓で・・。
ttp://mach-zx-11.hp.infoseek.co.jp/12Rkodawari.html
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(1):始動直後にエンジンストップ
←back ↑menu ↑top forward→
 deviやん  - 06/10/5(木) 17:39 -
  
▼けんとさんwrote:に返信
>みなさんの12Rはエンジン始動直後にあおるとエンジンが止まってしまいますか?
>自分のは止まってしまうんです。しかも05、の新車で去年買ったのですが買った時から・・・
>インジェクションだからしょうがないのかなと思い過ごしてきましたが、最近気になりすぎて。

私も今年の春に05のB5を新車(在庫品)を買いました。
ノーマルサイレンサーの時はアイドリングを1,1〜200rpm(水温安定時)に設定した状態で、朝一の始動時にはエンストはしませんでした。
始動時にチョークは使わずにアクセルで1,800〜2,000rpmで安定させるのみで暖気(すぐ走り出しますが水温上昇までは2,500rpm以下で走行)してます。

アクセルを煽るとエンストしそうになりますが、止まるまでは行きません。

サイレンサーを変えてからは音が大きい為、アイドリングを1,000rpm位まで下げたのですが、たまにエンストします。
12Rはカム設定がノーマルでの設定となって居る様なので、抜けが良くなった為にエンジン冷感時はアイドリングが安定し難い様です。


アイドリングを1,100rpm以上に設定すればエンストは減ると思います。

エンジン冷感時に煽るのは皆さんもおっしゃる通り、エンジン自体に良く無いので辞められた方が宜しいですよ。

因みに04.05の隼はエンジン始動時のエンストが特に多いらしく、しょっちゅうインジェクションのクリーニングをしないと駄目らしいです。
後輩がエンストの為、立ちゴケして不満を漏らしてました。

12Rはアイドル設定が簡単に出来るので試してみられては?
因みに05(私の固体では)で、冷感時1,100rpmで設定すると、水温上昇(メーター半ば程で)1,000rpmに下がって安定します。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(1):始動直後にエンジンストップ
←back ↑menu ↑top forward→
 よこやん  - 06/10/5(木) 8:14 -
  
暖まれば止まらないのであれば冷えてアイドリングが安定していないのが原因だと思われますけど
始動直後にあおるのはあんまり良くないと思いますよ行為自体はそれほどでもありませんが
オイルが冷えてるときに高回転域まで回すと油膜切れ等の不安が残りますし

暖まっていても止まるならアイドリングが低いか安定していないかのいずれかだと思いますけど
ハンチング決して小さいバイクじゃないのでって05なら安定してるんだっけ?
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(1):始動直後にエンジンストップ
←back ↑menu ↑top forward→
 パジロー  - 06/10/4(水) 23:45 -
  
こんばんは、パジローと申します。
自分も今年の8月に買いましたが、エンジン始動後はあおらないように
言われました。
チョーク?レバーを引いてエンジン始動してからはすぐにレバーを
戻してアイドリングさせていますが止まりません。
冷えている時にアクセルをあおるとかぶると聞いております。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

始動直後にエンジンストップ
←back ↑menu ↑top forward→
 けんと  - 06/10/4(水) 21:00 -
  
みなさんの12Rはエンジン始動直後にあおるとエンジンが止まってしまいますか?
自分のは止まってしまうんです。しかも05、の新車で去年買ったのですが買った時から・・・
インジェクションだからしょうがないのかなと思い過ごしてきましたが、最近気になりすぎて。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(2):高速クラッシュ。
←back ↑menu ↑top forward→
 非会員  - 06/9/15(金) 18:18 -
  
紅羽さん 点灯虫さん 湾岸@ケンスケさんに返信
皆さんお返事ありがとうございます。
やはり色々な見方が在りますね。
確かに安全の観点から見れば紅羽さんの判断は的確かと思いますし、
点灯虫さんや湾岸@ケンスケさんの判断の様に愛着の在る機体なら
手をかけてもう一度走らせるのも可能と言う事も解りました。

こんな事は本来、自分で決めればよい事なのに
私の判断の甘さ故にお付き合い頂き誠に心苦しい限りです。
皆さんのご好意に感謝致します。

購入前からこのサイトを拝見させて頂き、
12Rの素晴らしさに憧れて手に入れた12R。
まだ、バイク屋から明確な損害や見積が出た訳では在りません。
もう少しだけ様子を伺って見る事にしました。

身体の方は奇跡的に入院が必要ない程度で済んだのは幸いでした。
幸運にも復帰できた時は会員登録をさせて頂きたく思っておりますので
また何か変化があったらご報告させて頂きます。
重ね重ねありがとうございました。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(1):高速クラッシュ。
←back ↑menu ↑top forward→
 湾岸@ケンスケ  - 06/9/14(木) 23:34 -
  
▼非会員さんwrote:に返信
こんばんは、実は、私も先月フロントをクラッシュさせました。
フロント周り全損です。フレームも逝ってまして、フルに交換すると、90万
近いと言われました。本来なら完全に諦めていますが、現在自力で修理中です。
問題は、フレームです。中古であっても事故車の可能性が果てしなく高いせいです。
新品だと20はしますし…
フロント周りのパーツはヤフオク等であれば、運が良ければ安くすむし…
自分は修理パーツが、フレームだけとなりましたが、今までの買い求めた
パーツで約3万でつ。カウリングは含んでません。動くのを求め必要最小限にして、
仕様変更も考えての事なので…
せっかく手にした愛機ですので元にとは行かないまでも、再び走れるようには
するつもりです。
心中お察ししますが、私の案は悪魔でも参考程度にお考え下さい。
お互いに事故のないようにしたいですね。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(1):高速クラッシュ。
←back ↑menu ↑top forward→
 点灯虫  - 06/9/14(木) 12:05 -
  
私もサーキットで派手に転倒した経歴をもってます。 お体の具合はいかがですか?


とりあえず、修正しなければならない箇所すべてをリストアップしてもらい、その中から
自分の財布と相談しながらってな手もあるかと思います。時間をかければ一度の出費も抑える
ことができるのでそちらの痛みも和らげるかしら。

しかしながら安全に高速走行ができる状態までにしなければならない仕事は専門家に任せたほうが
いいかもしれません。 フレームが修正で直るならば首都圏にお住いでいらっしゃるなら
www.kan8.com/syuuri.htm
とかありますし(私の場合、世話にならずにすみましたが)、ホイールの修正の専門家、溶接の専門家
などたくさんありますから相談にのってくれるのではないでしょうか?
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(1):高速クラッシュ。
←back ↑menu ↑top forward→
 紅羽  - 06/9/13(水) 18:11 -
  
>皆さんが「決断」するのは金額、ダメージ等どの辺りで判断するのでしょうか?

心中お察し致します。
お体大丈夫ですか?バイクは相当なダメージだと画像から伺えます。

私も以前12Rで転倒したことがあります。愛車が傷つくのは精神衛生面でもあまり良くないですよね。。。
決断の件ですが
私は修理に40万以上掛かるようでしたら別の機体を探します。
それとフレームにダメージがあるようだったら私は廃車を選択します。
理由は色々ありますが一番のポイントは「安心」という事です。
真っ直ぐ走るのは勿論ながら素直に曲がってくれて止まる。
事故後の不安無く走れる事が一番の自分の中のポイントです。
パーツ代が高い12Rですが40万修理と考えるとダメージも相当だと思われます。
画像から判断した場合ですが外装を全部取っ払った状態で見てそれから判断しても遅くはないのかなとも思います。
でも自分なら廃車を選択するかな?とも思います。
ご参考になるかどうか解りませんが、一番は人間の体を守ってあげて下さいませ。
体は全ての資本です。どうかご自愛下さいませ。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

高速クラッシュ。
←back ↑menu ↑top forward→
 非会員  - 06/9/13(水) 11:24 -
  
初めまして。
今春にB2を購入してそろそろ会員登録のお願いをしようと思う矢先、やってしまいました。
○都高の高速コーナーを抜けたところで機体が暴れ、そのまま転倒。
スピードがスピードだった為、本人は何とか生きてはいますが機体の被害は甚大です。
外装は当然ですが、問題はフロントが曲がってしまった様です。

どうやって転んだのか分からないのですが側壁への直接ヒットは無いのに前から見ると
前後のタイヤがずれてる。バイク屋曰く「廃棄も検討した方が」と促されてます。

以前、ここのサイトでフレーム修正の記事が出ておりましたが
皆さんが「決断」するのは金額、ダメージ等どの辺りで判断するのでしょうか?

非会員なのにいきなりこんなメールで失礼とは思いますが宜しくお願い致します。

添付画像
【DVC10014.JPG : 0.7MB】
引用なし
パスワード

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : DVC10014.JPG
・サイズ : 0.7MB
・ツリー全体表示

レギュレターかな??
←back ↑menu ↑top forward→
 Zん E-MAIL  - 06/9/2(土) 10:59 -
  
先日バッテリーが上がりレギュレターかと思い、知り合いのバイク屋に持っていくと
ギリギリ充電しているぐらいや、と言われ、その場は新しいバッテリーに代えて、
附いたんですけど、2日ばかりでまたあがってしまい、
レギュレターめ〜(怒)と思いつつバイク屋に持ていくと、カプラーが熱で溶けて、
グチュグチュになっていました。1週間でバッテリー2個と言う痛手です
バッテリーが上がる原因はこれで終了です、
友達いわく何度も起こると言われ少し金銭的に少々不安です
リコールは出来るんですかね??
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(1):スプロケットの片減り
←back ↑menu ↑top forward→
 銀魂  - 06/8/28(月) 23:56 -
  
よこやんさん、ライムのりさん、over0078♪さんご親切にありがとうございました。

先日、機会がありましたので関西支部さんの集まりに参加させて頂いた折に、
皆さんの12Rを拝見しましたところなんと新事実を発見しました。
ほとんどの12Rのリアスプロケットの内側の塗装の方が
外側より剥げている事を発見しました!(既成の事実でしたらごめんなさい。)
多くの12Rがチェーンも本当に若干ですが、外側に寄っている為にスプロケット内側の塗装から
剥げてくる様でした。(真後ろから見て、00〜05まで共通)

私の愛車の片減りは、段差ではなくチェーングリスの固着による段差でした。
ただ、余りにも見事に剥げていましたので段べりの様に見えたようです。

12Rに関わらず、パワーの強いバイクって、加速時にハブダンパーを変形させる為に
ほんのコンマ数ミリなんでしょうがチェーンに引っ張られる為にこの様な
偏ったスプロケットの塗装剥げを引き起こすのでしょうかね?

皆さんの12Rは如何でしょう?
気になった方、スプロケットを磨いて良く見てみて下さい。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(2):スプロケットの片減り
←back ↑menu ↑top forward→
 over0078♪  - 06/8/17(木) 20:52 -
  
▼銀魂さんwrote:に返信

ヾ(* ̄ ̄ ̄ ̄▽ ̄ ̄ ̄ ̄*)ノこんばんわ♪

>また、たるみ調整した(適正)後→アククルナット締める→チェーンアジャスタを緩める(反時計)方向にする
>→チェーンアジャスタナットを締める(正時計方向)

マニュアルの明確に記入されていませんが、私の経験にアドバイスします。

1.アククルナット仮締める前に、タイヤホイルを蹴る。w
2.アククルナット少し仮締める。(チェーンアジャスタを動く、動かない位レベルで)
3.たるみ調整する。
4.適正後、アククルナット本締める。
5.たるみ確認する。(NG場合は、アククルナットを緩めて、1.に遣り直す)
6.チェーンアジャスタを緩める(反時計)方向にする。
7.チェーンアジャスタナットを締める。(正時計方向)

参考に・・・♪
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(1):スプロケットの片減り
←back ↑menu ↑top forward→
 over0078♪  - 06/8/16(水) 20:27 -
  
▼銀魂さんwrote:に返信

ヾ(* ̄ ̄ ̄ ̄▽ ̄ ̄ ̄ ̄*)ノこんばんわ♪

>最近、急に症状が出たのですが、スプロケの片側が磨り減っていました。
>・対象12Rは走行20,000km以下のものです。
>・チェーンの調整用の印は走行前には常に点検していました。(左右とも細かく合わせていました)
>・真後ろから見るとやはりハブ側にチェーンが寄っています。

私も、なりました
走行距離7,000km以下でもなります。
また、マグ鍛ホイールを改装しても、なりました。
最初は、ハブタンバーではないかと思いましたが、
どうも違うようです。
(交換しても効果あるかもしれません消耗品ですから)

私の推測ですが、平行面の偏りではないかっと知れません
また、たるみ調整した(適正)後→アククルナット締める→チェーンアジャスタを緩める(反時計)方向にする
→チェーンアジャスタナットを締める(正時計方向)

じゃないと、あのパワーに負けて、捩れで緩んでしまうかも知れないではないかと・・・・
(アライメントインケータのガタがありますからねぇ)

プロに診てもらった方が間違いないと思いますが・・・・

参考にならず、すみません
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(2):スプロケットの片減り
←back ↑menu ↑top forward→
 ライムのり  - 06/8/16(水) 19:05 -
  
左右のカラーの入れ間違い、、
なんてオチであれば良いですね。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(2):ファンモータスイッチ
←back ↑menu ↑top forward→
 ホリゾンタル  - 06/8/16(水) 7:48 -
  
リザーバータンクの水位を 運転前後にきちんと確認して 様子見してみます どうもありがとうございますm(__)m
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(1):スプロケットの片減り
←back ↑menu ↑top forward→
 よこやん  - 06/8/15(火) 19:14 -
  
▼銀魂さんwrote:に返信

2万キロ走って初めて成ったと言うように取れますので前には無かったことだと察します
となるとそうなった原因が有るわけで対処治療より根本治療が良いかと思います
それと駆動系や制動系は素直にプロに見て貰うのが良いかと思います何かの際に取り返しが付かない状況になり得ますので

メンテナンスはマニュアル通りですか
疑う箇所は駆動軸や車軸の狂いチェーンの老朽化スプロケット取付のガタ
ぐらいかな?
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(2):ファンモータスイッチ
←back ↑menu ↑top forward→
 よこやん  - 06/8/15(火) 19:08 -
  
▼ホリゾンタルさんwrote:に返信

リザーバータンクの適正値にメモリーが入ってれば問題有りません
水量計るときもリザーバータンクのメモリで確認するとマニュアルに記載してあったと思います
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(1):ファンモータスイッチ
←back ↑menu ↑top forward→
 ホリゾンタル  - 06/8/14(月) 21:58 -
  
部品交換も無事に終わり、久しぶりに走り回ったのですが、冷却水リザーブタンクの水量が低めだったので補充し ついでにラジエーターキャップを外し、 点検してみたころ、冷却液バイパスフィッシングホースまでしか(リザーバータンクからのホースの下) クーラントがないので、キャップ入口まで面一杯まで補充し しばらく走り、エンジンが冷えてから 再度確認すると同じように 水量下がっています これはやはりヘッドガスケットの関係で どこかからエアーを吸っているのでしょうか?エンジンが冷るとリザーブタンクの水位は下がりラジエーターに戻っているとは思うのですが・・・。水位はこれで正常でしょうか?誰か教えて下さい よろしくお願いします
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

スプロケットの片減り
←back ↑menu ↑top forward→
 銀魂  - 06/8/14(月) 21:11 -
  
'00A-1の乗っています。
最近、急に症状が出たのですが、スプロケの片側が磨り減っていました。

(先ずは画像をご覧下さい)
・対象12Rは走行20,000km以下のものです。
・チェーンの調整用の印は走行前には常に点検していました。(左右とも細かく合わせていました)
・リア周りは殆んどノーマルです。
・最近急にこの様に成ったと思われます。
・反対側は全く減っておらず、塗装すら残っております。
・真後ろから見るとやはりハブ側にチェーンが寄っています。

単純にチェーンラインがずれていると思うのですが、この様な場合ドリブン側にスペーサーでも
挟み込めば良いのでしょうか?
リアのハブ側には、元々スペーサーの様なものはあるのでしょうか?
なんかの本に、スプロケの交換はチェーン、リアスプロケ、ドリブンの3点セットで
しなければ成らないと書いて有りましたが、折角交換してもまた同じ事に成りそうで
心配ですので識者の方どうぞ教えてやって下さい。

添付画像
【IMGP0053.JPG : 267.4KB】
引用なし
パスワード

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : IMGP0053.JPG
・サイズ : 267.4KB
・ツリー全体表示

Re(3):燃料ポンプ???
←back ↑menu ↑top forward→
 コーギー WEB  - 06/8/5(土) 12:16 -
  
▼忍空さんwrote:に返信
 お疲れさんまでおます。

 ・ご存知の通り、燃料噴射の場合はインジェクターから高圧でガソリンを噴出するため、
  エンジンの負圧に関係なくポンプにて始動前に圧力をかけます。 
 
 ・この圧力でブシューッとシリンダーにガスを送り込むわけです

 ・一見タンクと見えるカバーの中にはこういった圧縮装置などが詰まっています。

 ・時々この音がギュイーンとかシュワーとか通常と違う音がするのは、長い間止めていて
  完全に圧が抜けていたり、乗ったあと速攻でキーをONにしたりとかで、
  内部圧が変わるためだと思われます。

 ・したがってむしろ音を気にするよりも、始動するときはキーONにして、
  完全に音がしなくなってからスターターを押すことのほうが大切だと思います。

 ・それと完全な蛇足ですが、ガソリンは「清浄効果」と「価格?」の高い
  ハイオクを入れましょう。
  インジェクターの先は極めて小さい4ツ穴になっています。

 ・ここが詰まらないためにもハイオクの清浄剤は非常に有効です。
  インジェクションが多い日本の車のために、各石油メーカーが盛んにハイオクの
  清浄効果をうたうのは、このためです。

 ・ホントに暑くなってきましたね。 12Rは熱量が凄いので夏は大変です。
  熱射病にならないように、夏は山の方へツーリングに行きましょう。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(1):ライトの結露がでてしまい、、。
←back ↑menu ↑top forward→
 タツオ  - 06/8/2(水) 19:55 -
  
みなさん貴重なご意見ありがとうございます!
ならない方もいればなる方もいらっしゃるんですね。
やはり気にせずに乗るしかないんですかね。たしかにしばらく走るとなおってる時も
あるんですよねぇ。
ライトだけじゃなく、ライトの上の三角の光る部分?も、一緒に曇っている時もあったもので。
まわりからは、『だって、カワサキだもの。』って言われてたんですが、カワサキじゃない
バイクもなっているようですしね。笑  でもライト作ってるのはカワサキじゃないですもんね。
あまり神経質にならずにいるのが一番ってことですかね。(なにしろ始めての新車だったもので、すいません。)
ありがとうございました!また何かありましたらよろしくお願いいたします!
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(1):ライトの結露がでてしまい、、。
←back ↑menu ↑top forward→
 over0078♪  - 06/7/31(月) 23:36 -
  
▼タツオさんwrote:に返信
ヾ(* ̄ ̄ ̄ ̄▽ ̄ ̄ ̄ ̄*)ノこんばんわ♪
私もなりますが、気にしません
気温の差があるでしょうね
ガレージの中に保管なら気温も低いし、湿気も高いはずです。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

15 / 51 ページ ←次へ | 前へ→
  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃検索 ┃設定 ┃戻る  
ページ:  ┃  記事番号:   
507827
(SS)C-BOARD v3.8(とほほ改ver2.1) is Free