新規投稿 ┃ツリー表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃検索 ┃設定 ┃戻る  
17 / 51 ページ ←次へ | 前へ→

Re(2):ヘッドガスケット交換の時は?
←back ↑menu ↑top forward→
 トムのパパ  - 06/5/1(月) 9:13 -
  
▼over0078♪さんwrote:に返信
>▼トムのパパさんwrote:に返信
>
>ヾ(* ̄ ̄ ̄ ̄▽ ̄ ̄ ̄ ̄*)ノこんばんわ♪
>
>>このシリコンシーラントが簡単に手に入らない為
>>他メーカーの、液体ガスケットの使用を考えてますが、どれがいいのか解らず、
>
>
>【液状ガスケット】(灰色 シリコーン系無溶剤型 流動系性タイプ)
>メーカ:スリーボンド(3M) 品番:1215
>
>がお勧めです。
>
>入手は、アストロプポダクツに注文すれば出来ます。
>
>>又、この液体ガスケットへの塗布は ガスケット全体ではなくていいのか?も悩んでいます。
>
>出来れば全体(接合面部分)に薄く塗ることですね
>
>>それと、この液体ガスケット塗布面の油脂の除去はどうしたらいいのか?
>
>WAKO'S製のパーツクリーナーをウエスにしみこませて、塗布面を拭いてください。
>注意:エンジンにパーツクリーナを直接に吹いてはいけません。
>
>トルクレンチはお持ちでしょうか?
>オーバートルクでボルトのタップ(相手側のネジ山)が舐めてしまいますよ
>
>参考に・・・・♪
>over0078さんへ
>ありがとうございます!早速注文・捜索してみます。
又、ガスケット取り付け面のパーツクリーナー使用方法やっと納得できました。
今回はありがとうございました。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(1):ヘッドガスケット交換の時は?
←back ↑menu ↑top forward→
 over0078♪  - 06/4/30(日) 23:43 -
  
▼トムのパパさんwrote:に返信

ヾ(* ̄ ̄ ̄ ̄▽ ̄ ̄ ̄ ̄*)ノこんばんわ♪

>このシリコンシーラントが簡単に手に入らない為
>他メーカーの、液体ガスケットの使用を考えてますが、どれがいいのか解らず、


【液状ガスケット】(灰色 シリコーン系無溶剤型 流動系性タイプ)
メーカ:スリーボンド(3M) 品番:1215

がお勧めです。

入手は、アストロプポダクツに注文すれば出来ます。

>又、この液体ガスケットへの塗布は ガスケット全体ではなくていいのか?も悩んでいます。

出来れば全体(接合面部分)に薄く塗ることですね

>それと、この液体ガスケット塗布面の油脂の除去はどうしたらいいのか?

WAKO'S製のパーツクリーナーをウエスにしみこませて、塗布面を拭いてください。
注意:エンジンにパーツクリーナを直接に吹いてはいけません。

トルクレンチはお持ちでしょうか?
オーバートルクでボルトのタップ(相手側のネジ山)が舐めてしまいますよ

参考に・・・・♪
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

ヘッドガスケット交換の時は?
←back ↑menu ↑top forward→
 トムのパパ  - 06/4/30(日) 21:01 -
  
00’マレーシアに乗るトムのパパと申します。
今回、ヘッドガスケットからのオイル漏れの為 ガスケット交換を計画しているのですが、
ここで悩んでいるのが、サービスマニュアルでは、4箇所への、シリコンシーラントの
塗布するようになってますが、このシリコンシーラントが簡単に手に入らない為
他メーカーの、液体ガスケットの使用を考えてますが、どれがいいのか解らず、
又、この液体ガスケットへの塗布は ガスケット全体ではなくていいのか?も悩んでいます。
それと、この液体ガスケット塗布面の油脂の除去はどうしたらいいのか?

( 今回の交換作業用に、ヘッドガスケット・プラグホールガスケット・ボルト0ーリングは
準備しました。)

ご存知の方が居られましたら、どうか無知なパパへご教授ください お願いします。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(1):テンプレート
←back ↑menu ↑top forward→
 over0078♪  - 06/4/30(日) 10:18 -
  
▼浩さんwrote:に返信
ヾ(* ̄ ̄ ̄ ̄▽ ̄ ̄ ̄ ̄*)ノこんにちわ♪

★'00年式
■マレーシア仕様
◇10,900km
●3回/月(天候による)
▽セルの掛かりが遅い(テンポ)。エンジン廻して、再起動しても、テンポが遅かったら、交換要!
◆2回目
▼1回目、ACデルコ DTX14-BS 2回目、YUASA YTX14-BS
〇無
※ヨシムラ:EMS、デジタル デュアル テンプメーター 、PPS、アージング
♪無
∇半年位保管した事あります。ガソリンを満タン、フロントスタンド・リヤスタンドをたてる
▲ZX12Rのデジ時計が装備されてますから、バッテリーが消耗するのは、当たり前だと、思いますが・・・・・


>放電しただけなら充電したら使えませんか?

使えます。
但し、回復すれば、良いですが、暫らく経って、同じ事に繰りかえると、バッテリーは寿命です。

また、電圧計12vならバッテリー交換の準備した方が良いです。

普通、エンジン掛けてない状態(キルスイッチON):電圧計12.4v(12.0vなら、バッテリーが寿命なる頃)
   エンジン始動状態:電圧計14.3v以上


>Hotイナズマなど(電解コンデンサーの使用)の場合は却下です。

バッテリーを直接に繋いているため為、バッテリーは、消費します。
(2ヶ月位で放置すれば、バッテリーが空っぽになります。充電すれば、回復します。)
キルスイッチの様に改良すれば、問題ないですが・・・・

長い文になりましたが、参考に・・・・♪
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(1):テンプレート
←back ↑menu ↑top forward→
 ゆうちゃん  - 06/4/30(日) 0:14 -
  
>★年式:03年式
>■国別:マレーシア使用
>◇現在の総走行距離:20800km
>●乗車頻度:3ヶ月に1回
>▽前回乗車からバッテリー上がりに気付くまで
>◆バッテリー交換回数:2回目
>▼バッテリー型名:YUASA
>〇補充電経験:2回
>※電装関係の追加品名:セキュリティ・HID・パワコマ・
>♪他車との比較など:使用頻度が低い分早い?学生の頃は毎日乗っていたので全然弱りませんでした。
>∇雪国など長期保管後の対応・バッテリーを抜いて充電後タオルを巻いて室内に保管。
>▲特記事項
>△電装専門家の方のご意見
>
>
>ワタクシの場合…
>
>
>★03 B2
>■マレーシア
>◇18400km
>●週1回くらい。
>▽約1ヶ月間
>◆1回
>▼ACデルコ DTX14−BS
>〇ありません。
>※ゴリラアラームのみ
>♪ZXR400は、13年間で3回しかバッテリー交換していません。
>∇長期保管の経験ありません。
>▲ありません。
>△
>
>すでにご意見いただいた方も、よろしければ再度書き込みいただければ幸いです。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(1):テンプレート
←back ↑menu ↑top forward→
 toyo  - 06/4/29(土) 10:17 -
  
★    '00
■    カナダ
◇    約4万
●  1〜2回/月
▽  上がったことがない
◆    0
▼ ?納車時のまま
〇  なし
※   HID
▲エンジンスタート時はフューエルポンプが止まってからセルを回しています
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

テンプレート
←back ↑menu ↑top forward→
  WEB  - 06/4/29(土) 1:48 -
  
 みなさま

 早々にご意見、ご回答、ありがとうございます。

 追加説明させていただきます。ワタクシは、単車整備記録をつけておりまして、それによりますと、

■2003.1 新車購入
■2004.4 第1回目 バッテリー交換(ACデルコ DTX14−BS):6040km走行時
■2006.4 第2回目 バッテリー交換しようかと検討中。

 でした。ということは、丸2年間はひとつのバッテリーでもったことになります。まあそれでも、ご意見の中に3年位もつとの記述がありますので、短期間で交換していることになります。

 そこで、テーマの「12Rにおけるバッテリーの一般的寿命について」に関しまして、みなさまからご報告いただき、ある程度の寿命目安がわかれば、今後、同じことで悩まないですむのではないかと思われます。おそれながら、以下にテンプレートを作りましたので、ご賛同いただける方、書き込みよろしくお願いいたします。


★年式
■国別
◇現在の総走行距離
●乗車頻度
▽前回乗車からバッテリー上がりに気付くまで
◆バッテリー交換回数
▼バッテリー型名
〇補充電経験
※電装関係の追加品名
♪他車との比較など
∇雪国など長期保管後の対応
▲特記事項
△電装専門家の方のご意見


ワタクシの場合…


★03 B2
■マレーシア
◇18400km
●週1回くらい。
▽約1ヶ月間
◆1回
▼ACデルコ DTX14−BS
〇ありません。
※ゴリラアラームのみ
♪ZXR400は、13年間で3回しかバッテリー交換していません。
∇長期保管の経験ありません。
▲ありません。


すでにご意見いただいた方も、よろしければ再度書き込みいただければ幸いです。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(1):12Rにおけるバッテリーの一般的寿命につ...
←back ↑menu ↑top forward→
 銀魂  - 06/4/29(土) 0:07 -
  
▼浩さんwrote:に返信
ども、関西支部所属の銀魂です。

そやな、3年で2回の交換って多いね・・・。
以前乗っていた自動車は6〜7年同じバッテリーを使う事が出来ました。(挑戦しただけですよ)
私の12Rは1ヶ月に多くても2回程(概ね月一の乗車)ですが、
今だに1度も上がった事が有りませんので推測で書かせて頂きます。
どうも皆さんの話を聞いていると冬ならいざ知らず、1回の放電で買い換える話を良く耳にしますが、
放電しただけなら充電したら使えませんか?(私なりの持論ですが・・・)

過充電によるものなら話が判りますが、極板が痩せるまでは、
再充電で使用可能なのではないでしょうか?
水が減ると蓄電能力の低下で性能低下になるってのは理解できるのですが・・・?
比重が下がるってのは希硫酸の濃度による電解性能の低下って事で良いのかな?
自動車等で、夏にバッテリーが上がるのはアイドリング等発電能力の低い状態で
使用電気が発電に追い付かなくなるのが原因ですよね。
あと、シールドバッテリーも補水可能な事をご存知でしょうか?(長く使いたければ・・・)
(識者の方が読まれると"危ない!!"って怒られそうですが・・・。)

純正使用でなく、サブコン、電飾、HID、ラップメーター、各種センサーを取り付けている方は、
電気の流れが余分に要るので上がりやすいのかな?
どうも上がる人の話を聞いていると屋外駐車の方が多いようです。
日本製の乾電池よりアメリカ製のデュラセルの方がもちがタフなように、
日本製のバッテリーよりアメリカ製のACデルコの方がタフなバッテリーだと思います。

正直言いますと、電気にはとんと弱くさっぱり判らないので詳しく知りたいです。
電気屋さん、教えてくんろ!!
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(1):12Rにおけるバッテリーの一般的寿命につ...
←back ↑menu ↑top forward→
 メイパパ  - 06/4/29(土) 0:00 -
  
はじめまして、
私は、02モデルに乗っていますがいまだにバッテリーは、交換したことないですよ!
11月〜3月は、月に1回2回ほどしか乗らないですが・・・
今は週1ペースです。 まだまだいけそうな感じです。
3年間に2回のバッテリー交換は、なかなかハイペースですね。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(1):12Rにおけるバッテリーの一般的寿命につ...
←back ↑menu ↑top forward→
 ゆうちゃん  - 06/4/28(金) 23:35 -
  
自分も03の12Rに乗っておりますが、3年目にて交換2回目ですよ。
やはり乗る回数が少ないのと、パワコマ・セキュリティ・HID等電装製品が多数ついているとあっというまに弱ります。
補充電もたまにするのですが、乗らないとあっというまに弱りますね・・・
逆に、毎日通勤に使っているスカブーは3年目でもいまだにバッテリー好調です。
伝送系も結構付いてます。(LED・オーディオ等)
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(1):12Rにおけるバッテリーの一般的寿命につ...
←back ↑menu ↑top forward→
 クレーン屋  - 06/4/28(金) 22:08 -
  
ご無沙汰しております。
同じ03モデル、同色^^ですがバッテリーは未だ快調です。
昨年は訳有って走行出来ない期間が多かったにも関わらず
今年も頑張ってくれてます。
来年の車検時には交換を予定していますが3年で2回は少し変だと思います。
私はパワコマ等の電装系の改造はしてませんが、どうでしょう?
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(1):12Rにおけるバッテリーの一般的寿命につ...
←back ↑menu ↑top forward→
 over0078♪  - 06/4/28(金) 20:59 -
  
▼浩さんwrote:に返信
ヾ(* ̄ ̄ ̄ ̄▽ ̄ ̄ ̄ ̄*)ノこんばんわ♪
> 3年間で2回目の交換になるかもしれないのですが、これは交換頻度が高いのではないかとあせっています。 だいたい1週間に1度は乗る乗り方でした。ただ、今回は1ヶ月間ほどカバーをかけたままでした。

それは、3年で交換するのは普通です。最高は4年位持つと聞きた事があります。
それは、消耗品ですからしょうがないと思います。

但し、Hotイナズマなど(電解コンデンサーの使用)の場合は却下です。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

12Rにおけるバッテリーの一般的寿命について。
←back ↑menu ↑top forward→
  WEB  - 06/4/28(金) 20:29 -
  
 関西支部所属の浩と申します。

 今月(2006.4)の吹田SA夜会は、ZXRでいくことになりました。それは、12Rのバッテリーが上がったからでした。

 3年間で2回目の交換になるかもしれないのですが、これは交換頻度が高いのではないかとあせっています。 だいたい1週間に1度は乗る乗り方でした。ただ、今回は1ヶ月間ほどカバーをかけたままでした。

 いかな電装重装備の12Rとはいえ、こんだけバッテリーが上がるほどなのかなと疑念を持っています。オルタネータやレクチファイヤが悪くなっているのでしょうか。最近、雨ざらしにしたこともあるのですけれど、そんな簡単に悪くなるわけもなし…

 ということで、バッテリーの交換頻度について、レポートいただける方の書き込み期待しております。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(4):リヤシ−ト下から煙が・・・
←back ↑menu ↑top forward→
 非会員 E-MAIL  - 06/4/28(金) 18:11 -
  
久しぶりに書き込ませていただきます、
以前カプラーから出火しカワサキに引き取られていった’00EUです。
本日やっと帰ってきたのでご報告させていただきます。

まずは問題のカプラー周りなのですが、
僕が見た限りではなんだか別の物になっているような気がしたんですが・・・
後ほど写真アップします。

それから直してもらったところは、テールカウル、シート前後、社外フェンダーレス
それに洗車もしてありました。
焦げてしまったツーリングネットは「領収書で請求して下さい」とのことで
「やるじゃんカワサキ!ますます好きになったゼ!!」
と思っていたら、フェンダーレスキットの取り付けに難点が・・・

でもピカピカになって戻ってきた愛車に満足です!
お騒がせしました〜(^^
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(3):リヤシ−ト下から煙が・・・
←back ↑menu ↑top forward→
 over0078♪  - 06/4/18(火) 21:26 -
  
まだ非会員のover0078♪です。(T-T)

例のイベントの為、久しぶりに整備を入れましたが、
リアの辺りから、お漏らし発生(再発)。
カプラーからオイル滲んでいました。
・1回目は、瞬間接着剤を塗って固めてある。(あれは、納得できなかった)
・2回目は、コーキング剤様な物を塗って、固めてある。

・3回目は、どうなるでしょう!?まだ確認とっていませんw
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(2):リヤシ−ト下から煙が・・・
←back ↑menu ↑top forward→
 こうたんのとうたん  - 06/4/16(日) 20:50 -
  
▼01通りすがりさんwrote:に返信

私のバイクは00MAですが、なにげにカプラーを見てみると
なんと、焼けてました。カプラーは溶けて外れません。
こりゃーカワサキさんに電話せんといかんですなぁー。
よろしくお願いしますよ!!カワサキさま!!!

添付画像
【CIMG0051.JPG : 16.8KB】
引用なし
パスワード

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : CIMG0051.JPG
・サイズ : 16.8KB
・ツリー全体表示

Re(1):リヤシ−ト下から煙が・・・
←back ↑menu ↑top forward→
 01通りすがり  - 06/3/29(水) 0:09 -
  
いまさらですが、参考になればと思いカキコです。
以前にステータコイルからのカプラー部分を接着剤で塞ぐという処置を行いましたが
昨年ツーリング中に処置を行った箇所からオイルが噴出し白煙をあげて悲惨なことに
なりました。何とか自力で帰宅したのですが、帰宅後にカワサキのお客様サービス室
(だったかな?)に連絡し確認し、ショップへ持ち込んだらすべて無償で修理していた
だけました。以前のリコールで接着剤を入れていたため、一部の交換は難しかったらしく
ステータコイルから丸々交換してもらったと思います。(詳細はあまり覚えてなくてスミマセン)
自分はすべて無償で片付きました。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(1):リヤシ−ト下から煙が・・・
←back ↑menu ↑top forward→
 岩国のkaz  - 06/3/28(火) 20:48 -
  
リコール公表されたのが、確か'02年の夏位ではなかったでしょうか?
ステータコイルからのカプラー部分をエポキシ系(だったっけ?)接着剤で塞ぐという暫定処置だけど
この時に塗布しすぎると導通不良を起こし、レギュレータ側のカプラーが発熱するというものです。

私の初代12R(A1.ML)もこれで発煙し自走不可、回収となりました・・・ (~_~;)
ただ出火に関しては、それ自身ではなく付近の可燃物(ウエス・軍手)への着火と聞いております。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(9):リヤシ−ト下から煙が・・・
←back ↑menu ↑top forward→
 TAO  - 06/3/28(火) 1:46 -
  
>一応、カワサキにリコールで対応してもらえないか、
クレームの誤りでした。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(8):リヤシ−ト下から煙が・・・
←back ↑menu ↑top forward→
 TAO  - 06/3/28(火) 1:43 -
  
私のA2(EU)も、レギュレータに繋がってるケーブルの
カプラー周りが焼き焦げてるのを見つけて、先日、修理
に出したばかりです。

カプラーの根元に至っては、ケーブルの被覆が完全に
焼けて、銅線が剥き出しになっていましたね。
もうそのまま距離を走っていたら、火を噴き出すところ
だったかも!?

一応、カワサキにリコールで対応してもらえないか、
バイク屋で確認中ですが、今月で同様のケースが
最低でも3台あるってことになりますよね。。。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(7):リヤシ−ト下から煙が・・・
←back ↑menu ↑top forward→
 エリミス  - 06/3/23(木) 23:32 -
  
▼たらこさんwrote:に返信
>ステータコイルの配線はリアシートの下
>を見れば分りますか?
>どの当たりでしょうか?

テールカウルを外すとレギュレターとカプラ-が見えます。
初期段階だと、カプラ-内部で溶解して、バッテリー充電用の配線が
断線状態になっています。
よって、外側からは分からないです。
おかげでバッテリー交換直後(約1時間走行)に押し掛けを2回程経験しました。

>パーツリストの番号でも構いません
>のでお教え願いませんか?
21003 ステータコイル
21066 レギュレター

>私も謎のバッテリー上がりで
>悩んでいまして。
多分カプラー内部が溶解して断線状態かもです。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(6):リヤシ−ト下から煙が・・・
←back ↑menu ↑top forward→
 たらこ  - 06/3/23(木) 13:38 -
  
こんにちは!

>配線の老朽化による抵抗の発生でカプラ-部分が熱で溶解・・・。
>自分の場合は、ステータコイルの配線が錆びて緑色の粉を吹いていました。
>かなりの動脈硬化状態だったそうです(T-T)

ステータコイルの配線はリアシートの下
を見れば分りますか?
どの当たりでしょうか?

パーツリストの番号でも構いません
のでお教え願いませんか?


>初期型は特に要注意かと!!!
>謎のバッテリー上がりの原因でした。

私も謎のバッテリー上がりで
悩んでいまして。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(5):リヤシ−ト下から煙が・・・
←back ↑menu ↑top forward→
 エリミス  - 06/3/22(水) 23:26 -
  
▼よこやんさんwrote:に返信
なんとなくクリスタルなエリミスでやんす(爆)
配線の老朽化による抵抗の発生でカプラ-部分が熱で溶解・・・。
ステータコイルとレギュレターを交換しました。
ステータコイル¥30360
レギュレター ¥11052
ガスケット  ¥1716
工賃      秘密
自分の場合は、ステータコイルの配線が錆びて緑色の粉を吹いていました。
かなりの動脈硬化状態だったそうです(T-T)

初期型は特に要注意かと!!!
謎のバッテリー上がりの原因でした。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(4):リヤシ−ト下から煙が・・・
←back ↑menu ↑top forward→
 よこやん  - 06/3/22(水) 1:11 -
  
▼非会員さんwrote:に返信
>本日ショップの方へカワサキから車両を引き取りに来たようです。
>メーカーへ持ち帰り検証するのでしょうか・・・?
>なにしろ素早い対応に驚きました。

昔はカワサキに部品を発注するといつ来るか解らないと言われたものですが
今はカワサキが一番顧客対応が良いと思います
(物が悪いからとか言わないで (^^ゞ
壊れた?乗り方わるんじゃないの〜的なこと言うメーカーも有りますが.....

社外品の対価はカワサキの欠陥なら請求すべきでしょうが
その辺はショップに対応任せたほうが無難だと思います、藪突いても良いこと無いかもしれないし
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(3):リヤシ−ト下から煙が・・・
←back ↑menu ↑top forward→
 非会員  - 06/3/21(火) 21:55 -
  
▼よこやんさん over0078♪さん ありがとうございます。

本日ショップの方へカワサキから車両を引き取りに来たようです。
メーカーへ持ち帰り検証するのでしょうか・・・?
なにしろ素早い対応に驚きました。

無償で直してもらえることになったら、溶けた社外品のフェンダーレス等はどうなるのでしょうね・・・

状況分かりましたらまた報告させていただきます!
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(2):リヤシ−ト下から煙が・・・
←back ↑menu ↑top forward→
 よこやん  - 06/3/19(日) 23:05 -
  
▼非会員さんwrote:に返信
>これってクレーム修理とかって出来ない物なのでしょうか?

発火原因が特定できてそれが製品の不具合に関するものであればリコールになり得ると思います
なり得ると書いたのはショップしだいな面も多々あるのでそう書かせていただきました

また原因がいろいろ考えられます
以前に同じように発火した車両で調べていったら追加した電気配線と工具の接触が原因だったこと
有りましたし
いずれにしてもショップから川崎に言ってもらうのが一番だと思います
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(2):リヤシ−ト下から煙が・・・
←back ↑menu ↑top forward→
 over0078♪  - 06/3/19(日) 18:12 -
  
▼非会員さんwrote:に返信
ヾ(* ̄ ̄ ̄ ̄▽ ̄ ̄ ̄ ̄*)ノこんばんわ♪
大変な事になりましたね。
サービスセンター迄問い合わせしてください。

リコールですから無料で交換してもらえると、思います。

但し、原因がわかれば良いですか・・・・

尚、無改造の要件ですから
HIDとか、サブコンなど、弄ってる場合は厳しいかも知れません
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(1):リヤシ−ト下から煙が・・・
←back ↑menu ↑top forward→
 非会員  - 06/3/19(日) 14:44 -
  
こんにちは

昨日通勤途中、環八高井戸付近でリヤシート下から出火しました・・・。
テールカウルがデロデロに溶けてしまいました(t.t)
消火器を貸して下さった方、ありがとうございました。

00年EUです。
これってクレーム修理とかって出来ない物なのでしょうか?
現在ショップの方でがんばってもらってますが・・・。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(2):リヤシ−ト下から煙が・・・
←back ↑menu ↑top forward→
 ボリショイ  - 06/3/18(土) 22:51 -
  
▼岩国のkazさんwrote:に返信
>▼ボリショイさんwrote:に返信
>こんにちわ!
>重大な問題です Σ( ̄ロ ̄lll)  すぐショップに持ち込んで点検しましょう!!
>カプラーが溶融していると思われ、最悪出火します・・・


こんばんはです。
岩国のkazさん有難う御座います。

書き込みした後、すぐにバイク屋に持って行き点検してもらった処、
カプラ−が熱で溶けていたのでそのまま入院する事に成りました!
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(1):リヤシ−ト下から煙が・・・
←back ↑menu ↑top forward→
 岩国のkaz  - 06/3/18(土) 12:55 -
  
▼ボリショイさんwrote:に返信
こんにちわ!
重大な問題です Σ( ̄ロ ̄lll)  すぐショップに持ち込んで点検しましょう!!
カプラーが溶融していると思われ、最悪出火します・・・
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

リヤシ−ト下から煙が・・・
←back ↑menu ↑top forward→
 ボリショイ  - 06/3/18(土) 11:52 -
  
こんにちはです。

久しぶりに12Rに乗ったらリヤシ−ト下から煙が・・・。
火は出て無かったんですが、多分リヤカウルに昇ってきたオイルの
温度が上昇して煙が出ていたんだと思うんですが心配です。

同じような症状が出た方いらっしゃいますか?

00年EU仕様です。宜しくお願いします。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(8):燃料ポンプのウィーンという音
←back ↑menu ↑top forward→
 よこやん  - 06/3/16(木) 16:07 -
  
▼mozuさんwrote:に返信
四ヶ月ぶりに火を入れようとしたらバッテリー上がってました (^^ゞ
いや〜ほっといてバッテリーあがったの初めて(爆)
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(7):燃料ポンプのウィーンという音
←back ↑menu ↑top forward→
 mozu  - 06/3/15(水) 15:52 -
  
▼よこやんさんwrote:に返信
お返事ありがとうございます。
週末にでもARK店に持ち込み、
ジェネレーター、レギュレーターの点検を
してもらいます。

本当にご指導ありがとうございました。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(6):燃料ポンプのウィーンという音
←back ↑menu ↑top forward→
 よこやん  - 06/3/15(水) 9:04 -
  
▼mozuさんwrote:に返信
>新品のバッテリーを購入しますが、
>レギュレーターが機能していなければ
>またバッテリーを上げてしまいそうなので。

アイドリング時に14V前後出てれば大丈夫だと思います
ま!電流も計れば一番ですが、サービスマニュアルに基準値有ったと思います

出ていないようなら
疑うはジェネレーターとレギュレーターですね
ジェネレーターも言ってみれば消耗品ですので発電が下がってる可能性は否めません
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(5):燃料ポンプのウィーンという音
←back ↑menu ↑top forward→
 mozu  - 06/3/15(水) 8:54 -
  
おはようございます
今朝車からジャンプさせたところ
エンジン始動しました。
ありがとうございました。

ところでバッテリーが悪いと言う事は
解ったのですが、レギュレーターが機能
していない、充電がキチンと出来ていない
可能性はあるものでしょうか?

新品のバッテリーを購入しますが、
レギュレーターが機能していなければ
またバッテリーを上げてしまいそうなので。

諸先輩方よろしくご指導お願い致します。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(4):燃料ポンプのウィーンという音
←back ↑menu ↑top forward→
 mozu  - 06/3/14(火) 21:02 -
  
よこやんさん、有難うございます。
明日にでもやってみます。
もしそれでも症状が変わらなければ
もう1度ご相談に挙がります。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(3):燃料ポンプのウィーンという音
←back ↑menu ↑top forward→
 よこやん  - 06/3/14(火) 20:02 -
  
▼mozuさんwrote:に返信
>とりあえず車からジャンプさせて
>始動してみたいと思います。

そうですねそれで問題の切り分けが出来るかと思います
あとは燃料ポンプの故障かな?
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(2):燃料ポンプのウィーンという音
←back ↑menu ↑top forward→
 mozu  - 06/3/14(火) 19:55 -
  
早速のご返事有難うございます。

やはりバッテリーですか。
バッテリーは今年に入り2回充電しています。
3月5日に充電完了したバッテリーを付け
3月8日に乗りました。その時は問題なく
エンジンが掛かりましたので、バッテリー
では無いと思っていました。容量が無くなると
このような症状が出るのですね。
新品にして1年1ヶ月ですが、1回上げると
やはりダメージが大きいのですね。
(ちなみに純正品ではないです。)

以前もバッテリーが上がった時は、
少しセルが廻ったものですから。
とりあえず車からジャンプさせて
始動してみたいと思います。

それでエンジン始動ができれば
問題はバッテリーだと言えますよね。
的確なご指導有難うございました。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(1):燃料ポンプのウィーンという音
←back ↑menu ↑top forward→
 よこやん  - 06/3/14(火) 19:23 -
  
▼mozuさんwrote:に返信
バッテリー容量が少なくなってませんか?
最後に通常始動したのいつ頃ですか

それ以外だと思いつかないです。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

燃料ポンプのウィーンという音
←back ↑menu ↑top forward→
 mozu  - 06/3/14(火) 18:49 -
  
いつも参考にさせてもらっています。

01式 マレー仕様なのですが、今朝イングニッションONを
しても燃料ポンプのウィーンという音がしなくなり、セルが
廻らず、セルボタンを押すと『チチチチ』という音だけがする
ようになってしまいました。過去ログを検索したのですが、
うまくヒットしないので書きこみさせてもらいました。
確か過去話題になった記憶があるのですが。

今日は暗くなり、イジル事ができないのですが、
原因を見つけるのには、どこから見ていけば
良いでしょうか?諸先輩方よろしくご指導お願い
たします。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(1):新品バッテリ-が・・・
←back ↑menu ↑top forward→
 銀鮫  - 06/3/12(日) 7:38 -
  
▼02ZX-12Rさんwrote:に返信
他の電装系補器(HID、サブコン、ウインカー、オーディオ、テールランプ、GPS等)は付いてますか?
外国製ウインカー等を装着の際はリレーを別途付けなければ成らないのは既知の情報です。
自分では間違いないと思っていても案外配線などに問題が多い事も事実です。
その昔、自分で装着したHIDの配線にスパナが接触してリアカウルが溶け出し燃えた事を、
例のオイル上がりの(配線にエポキシ詰めるやつ・・)為に燃えたんだという"デマ"が発生した事を思い出してしまいました。

私もそうですが、餅は餅屋! 電装のトラブルはタウンページで自動車などの電装屋さんを探し、
マニュアルの回路図を持って見てもらった方が宜しいかと思いますよ。
(わたし、電気さっぱり自信がありませんので、こんなレスですいません。)
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

新品バッテリ-が・・・
←back ↑menu ↑top forward→
 02ZX-12R E-MAIL  - 06/3/10(金) 1:11 -
  
非会員ですが宜しくお願い致します。昨年、車用のLEDランプを取り付けました。取り付けはACCとバッテリ-からのシガ-ソケットによる配線方法でソケットに差し込むリモコン式のスイッチでON/OFFを行います。この影響かどうかは判りませんが、バッテリ-が昨年10月頃までは何の問題もなかったのですが、11月頃にバッテリ-が最初に上がりカラッポになってしまい、再起不能になりました。そこで今年の1月20日頃新品を購入し、最初の2週間位は暖気もでき問題なかったのですが、それからまた2週間後暖気させようとしたらまたカラッポになっていました。最初はバッテリ-の寿命かとおもいましたが、新品購入後1ヶ月でバッテリ-が死んでしまうと何か他に原因があるのではと思っております。
LEDランプの配線には問題ありません。どなたか同様なトラブル等に遭われた方また対策やアドバイスを宜しくお願い致します。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(1):教えて下さい。
←back ↑menu ↑top forward→
 よこやん  - 06/3/8(水) 16:06 -
  
▼初心者さんwrote:に返信
ラジエターのリザーバータンクです、規定範囲内に水位が無い場合はラジエター液を補充しましょう
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

教えて下さい。
←back ↑menu ↑top forward→
 初心者  - 06/3/8(水) 14:51 -
  
初めまして、皆さん教えてください。12R’00に乗っています。左サイドカウルのヒザ下位にある白のタンクみたいなものはなんですか?外から見る感じでは中が入ってないように思うのですが・・・これってまずいですか?また、そのような場合どのように対処すればいいのですか?分かる方アドバイスお願いします。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(1):エンジンが掛かりずらい・・
←back ↑menu ↑top forward→
 広島KAZU  - 06/3/5(日) 15:20 -
  
▼非会員さんwrote:に返信
はじめましてエンジンが掛かりづらいとのこですが非会員さんは実車を駐輪しているのは
何処でしょう?冷え込む場所だと燃料を満タンにしていないとドレンがでたりして冬等は
特に始動性がおちたりします。あと燃料系のセッティング、FIなの納車時からであれば
メーカーに問い合わせたほうが良いでしょうし・・あとエアクリーナですかねぇ?
プラグ交換したとのことで番手違い?エアクリーナはほこりの多いルートを長く走行すれば
汚れも激しいと思います。どうも始動時の燃料が濃い目なのではと思いますが・・・?
ご参考になれば幸いです。お気をつけください。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(1):スプロケ
←back ↑menu ↑top forward→
 広島KAZU  - 06/3/5(日) 14:59 -
  
▼ケンスケさんwrote:に返信
>こんばんは、今日の事ですが、突然ドリスプのナットがはずれてしまい
>ナットを無くしました。
>こんな事起きた方いますか?
>チェーン交換時にインパクトで締めたんですが・・・
>対策方法知ってらしたら教えて下さい。
非会員で申し訳ありません。
こんばんわ!ケンスケさんへ私は経験が有る訳ではありませんが
やはり回転部分ですので緩みのでる可能性は有ると思います。日頃のメンテ時に
緩みを点検し増し締めするか組み込み時にロックタイトするかでしょう
(ねじロックのことです。)ホームセンターあたりにもおいてあります。
回転部分の不具合は命取りになりますのでお気を付けて・・・
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

原因不明ライト不点灯の正体
←back ↑menu ↑top forward→
 非会員  - 06/3/3(金) 2:12 -
  
私もこないだ急にライトがつかなくなりました
ジャンクションボックスを交換してもダメ、一週間程なじみのショップに預けた結果、オルタネーターが弱ってきて電力供給が不十分でライトにまで電気が行かなかったとか・・・
応急処置としてイグニッションonにした時点でライトが点灯するように配線変えたらいけるそうな・・・・
今やってもらってるとこですが^^;
ジャンクションボックス交換でダメだった人は参考にでもして下さい

失礼しますm(_ _)m
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(1):猫が・・・・臭いです。。。
←back ↑menu ↑top forward→
 けろよん@中国支部  - 06/2/27(月) 12:13 -
  
私の知り合い(ゴールドウイング1500)はネコよけにこのような対策をして成功したそうです

トレイにタオルか雑巾を敷いてそのタオルに廃油を注ぎ、そのトレイをバイクの下に置いているそうです
ネコは廃油に匂いがキライらしくまったく寄り付かなくなったそうです
試してみる価値はあるんじゃないでしょうか?
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

ライト不点灯
←back ↑menu ↑top forward→
 不ー眠  - 06/2/25(土) 20:24 -
  
先日とある場所を明け方走行し帰路やけに暗いなぁ?!と思い前を覗いたら、ランプが両方共
消えていました、ハイビームにしても点きません、フューズ切れかなと思い本日作業・・・
ZX-12Rはヘッドライト用フューズが2系統あって、タンク上とバッテリーケースにあります、
切れていたのはバッテリーケースのほうの20Aでした、不注意にも交換後直ぐ点灯させてみたら
又々フューズ切れ、今度はランプ本体を点検、そしたら片方が切れていました、
切れているのを外し、フューズも交換、そしたら点灯しました、電流値も概ね計算とおり、
原因は切れた際、バルブ本体内の破片でショートさせたため過電流が流れたものと思われます。
こんな切れ方もあるんですねぇ・・・ 
耐震設計ですと、フィラメント以外の部分は堅牢な構成になる訳で、
これが仇になることがあるのかな? 唯一の解決法は、やはりHIDか・・・
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(2):猫が・・・・臭いです。。。
←back ↑menu ↑top forward→
 銀鮫  - 06/2/24(金) 5:04 -
  
▼まさみさんwrote:に返信
▼ゆうちゃんさんwrote:に返信

その昔この様なスレがありました・・・。
http://www.khi.ne.jp/zx-12/cgi/pinfo/c-board.cgi?cmd=one;no=1341;id=other
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

17 / 51 ページ ←次へ | 前へ→
  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃検索 ┃設定 ┃戻る  
ページ:  ┃  記事番号:   
507828
(SS)C-BOARD v3.8(とほほ改ver2.1) is Free