新規投稿 ┃ツリー表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃検索 ┃設定 ┃戻る  
20 / 51 ページ ←次へ | 前へ→

Re(2):スタータスイッチ
←back ↑menu ↑top forward→
 鈴木なのにkawasaki  - 05/8/15(月) 23:13 -
  
▼kuroさんwrote:に返信
ありがとうございました。何度もチャレンジしたり,強く押したりしているうちにかかるのでそのままにしてしまっていましたが,これが最後の愛機と決めていますので,じっくり原因追及をしてみたいと思います。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(2):スタータスイッチ
←back ↑menu ↑top forward→
 鈴木なのにkawasaki  - 05/8/15(月) 23:11 -
  
▼kuroさんwrote:に返信
>▼鈴木なのにKawasakiさんwrote:に返信
>
>スターターボタンの反応が悪くなる場合に他車種ですが
>スターターリレー&スターターロックアウトスイッチの接触不良やアースの接触不良などがありましたが
>考えられる原因が色々あるので、順を追って清掃整備して
>原因を探っていく方法が良いかと思います。
>ただジャンクションボックス内に入っているスターター回路リレー不良の場合は
>ジャンクションボックスの交換でしか対処が出来ないようなので
>多少の出費にはなるかと思います。
>
>スターター回路で故障の原因になりそうな場所は
>イグニッションスイッチ・エンジンストップスイッチ・スターターボタン
>ジャンクションボックス・スターターロックアウトスイッチ・スターターモーター
>スターターリレー
>と言った感じでしょうか^^;
>
>別件ですが
>ヘッドライトが突然点かなくなったときも
>ヘッドライトリレーがジャンクションボックス内に入っているため
>ジャンクションボックス交換にて直ったということもありました。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(1):スタータスイッチ
←back ↑menu ↑top forward→
 kuro E-MAIL  - 05/8/15(月) 15:43 -
  
▼鈴木なのにKawasakiさんwrote:に返信

スターターボタンの反応が悪くなる場合に他車種ですが
スターターリレー&スターターロックアウトスイッチの接触不良やアースの接触不良などがありましたが
考えられる原因が色々あるので、順を追って清掃整備して
原因を探っていく方法が良いかと思います。
ただジャンクションボックス内に入っているスターター回路リレー不良の場合は
ジャンクションボックスの交換でしか対処が出来ないようなので
多少の出費にはなるかと思います。

スターター回路で故障の原因になりそうな場所は
イグニッションスイッチ・エンジンストップスイッチ・スターターボタン
ジャンクションボックス・スターターロックアウトスイッチ・スターターモーター
スターターリレー
と言った感じでしょうか^^;

別件ですが
ヘッドライトが突然点かなくなったときも
ヘッドライトリレーがジャンクションボックス内に入っているため
ジャンクションボックス交換にて直ったということもありました。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(1):ヘッドライト不点灯
←back ↑menu ↑top forward→
 kuro E-MAIL  - 05/8/15(月) 15:34 -
  
▼たーちゃんさんwrote:に返信

oilが漏れていた場所はレギュレーターとジェネレーターを繋ぐところから漏れていませんでしたか?
それでしたらリコール対象なので最寄りのKAWASAKI正規代理店にて対処をしていただくと良いと思います。

それとジャンクションボックスはタンクカバーの下にありますよ。
ジャンクションボックス内にはヒューズとリレーとダイオードが入っています。
各ヒューズとヘッドライトリレー&スタータ回路リレーとヘッドライト&スターター&インターロックのダイオードが入っています。

それとは別に30Aメインヒューズと20Aヘッドライトヒューズがバッテリートレー内に入っていますので
そこも併せて点検してみて下さい。

ヘッドライトとOIL漏れの因果関係はわかりませんが
早めにKAWASAKI正規代理店にて点検をしてもらうことをおすすめします。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(2):12Rの左足でギアチェンジするところの「ゴ...
←back ↑menu ↑top forward→
 ブルちゃん  - 05/8/13(土) 0:36 -
  
▼たーちゃんさんwrote:に返信
>▼ブルちゃんさんwrote:に返信
>> 別にたいした話題では有りませんが、12Rの左足でギアチェンジするところに付いてる「ゴム」足でギアチェンジ(シフトアップ)する時かき上げたりする所(ゴム)ぶさぶさに成りやすくないですか?(僕だけ?)
>僕もなりますし、友人もなってます。ゴム質が悪いですね;;

ですよね!笑 誰もレスしてくれなくて僕だけか?と思ってました。(ホッ・・)
バイク店に行ったら、そんなになるわけ無いみたいな事言われましたけど600キロも走らないうちにぶさぶさな感じで切れて来ました。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(1):12Rの左足でギアチェンジするところの「ゴ...
←back ↑menu ↑top forward→
 たーちゃん E-MAIL  - 05/8/13(土) 0:05 -
  
▼ブルちゃんさんwrote:に返信
> 別にたいした話題では有りませんが、12Rの左足でギアチェンジするところに付いてる「ゴム」足でギアチェンジ(シフトアップ)する時かき上げたりする所(ゴム)ぶさぶさに成りやすくないですか?(僕だけ?)
僕もなりますし、友人もなってます。ゴム質が悪いですね;;
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

ヘッドライト不点灯
←back ↑menu ↑top forward→
 たーちゃん E-MAIL  - 05/8/13(土) 0:03 -
  
僕もいきなりヘッドライトが2灯とも切れました。質問ですが、ジャンクションボックスって何処にありますか?ていうか、ジャンクションボックスってなんでしょう?また、ヘッドライトが切れる2,3週間前に不可解な出来事が。。パワコマを友人からもらい取り付けたのですが、その次の日ぐらいからテールカウルしたからOILが垂れました。場所を確認すると、ヘッドライトのコネクタからOILが溢れていました。臭いはエンジンOILの様な臭いで、感触もそのような感じでした。その時は、OILを脱脂、ふき取りし昨日まで点灯していました。現在OILはたれていませんが、このような経験がある人いたら、なぜこのようなことが起こるのか教えてください。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

スタータスイッチ
←back ↑menu ↑top forward→
 鈴木なのにKawasaki  - 05/8/11(木) 9:20 -
  
お久しぶりです。私の12R<00マレーシア>ももう5年目を迎え,走行距離も18000kmになりました。余談ですがハイパーバイクZX-10Rの本にも載せていただけました。さて,件のスタータスイッチですが,時折反応しなくなることがあります。セルがまったく回りません。何度もやり直したりしているうちにセルが回ります。バッテリーは新品に交換しました。ただ,パワコマ,HID×2で電気的に厳しいかもしれません。この症状は前から出ていましたが,そのままにしてしまっていました。とことが,最近,スイッチを強く押し続けているとセルが回ることがわかりました。このようなことから,スイッチ本体が原因,電気的な接触がおかしいのではと思っているのですが…。同様の症状の方みえますか?また,このような場合,スイッチ分解・整備で復活できるのでしょうか?よろしくご教授ください。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(1):バッテリーの+−反対につないでしまいまし...
←back ↑menu ↑top forward→
 tashi  - 05/8/7(日) 0:32 -
  
▼非会員Aさんwrote:に返信
>充電しようと、取り外し、翌日とりつけたところ、誤ってバッテリーの+と−を反対につないでしまいました。
>キーをオンにしても何らライト等が付かないので、おかしいと思い、気づきました。
>慌てて正しい極につなぎましたが、ライトもメーターもつかず、つまりキーをおんにしてもオフにしているのと同様の状態になってしまいました。
>
>ヒューズを確認しましたがどれも切れてはいませんでした。このような場合、どこを直せばいいのか、ご存知の方がいらっしゃればよろしくお願いします。
バッテリートレーにある30Aメインヒューズ確認されましたか?
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(1):バッテリーの+−反対につないでしまいまし...
←back ↑menu ↑top forward→
 2000年マレーシア  - 05/8/6(土) 19:30 -
  
具体的にはどのヒューズを確認されましたか?
もれはありませんか?
初歩的ですが、キルスイッチが入っている、ギアが入っていることはありませんか?
私はエンスト時など、あわててやってしまうことがありました。(^^;
ECUが壊れている可能性もあります。差し替えるECUがあればすぐに分かりますが。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

バッテリーの+−反対につないでしまいました。
←back ↑menu ↑top forward→
 非会員A  - 05/8/6(土) 17:27 -
  
充電しようと、取り外し、翌日とりつけたところ、誤ってバッテリーの+と−を反対につないでしまいました。
キーをオンにしても何らライト等が付かないので、おかしいと思い、気づきました。
慌てて正しい極につなぎましたが、ライトもメーターもつかず、つまりキーをおんにしてもオフにしているのと同様の状態になってしまいました。

ヒューズを確認しましたがどれも切れてはいませんでした。このような場合、どこを直せばいいのか、ご存知の方がいらっしゃればよろしくお願いします。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(3):ハンドル センター取られ
←back ↑menu ↑top forward→
 よこやん  - 05/8/2(火) 5:47 -
  
▼?年ぶりさんwrote:に返信
>この クリック感 というのはどのようなものなのですか??
 フロントを浮かせた状態で左右に振ってスムーズに動けば問題ないと思います
 途中で止まるようなところが有ればアウト〜です

>もし原因がこの場合、適正トルクで締め直せば(緩めることになるんですよね?)
 ベアリングが変形してると緩めても直りませんけどね

バイクは真っ直ぐ走っていてもハンドルは左右に動いてバランス取っています
ハンドルがスムーズに動かないとこの動きがスポイルされて左右に振られる症状が出てきます
(多分バイクでバランス取ってくれないので人間が取ることになる弊害だと思うんですが理由は解りません)

ちょうど良い時期だしベアリンググリスの交換も兼ねてばらしてみるのも良いかも
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(2):ハンドル センター取られ
←back ↑menu ↑top forward→
 ?年ぶり  - 05/8/2(火) 5:02 -
  
よこやんさん、ありがとうございます。
>取られると言うのはクリック感が有りますか?
この クリック感 というのはどのようなものなのですか??

>ただベアリング等が押し回しで解るレベルに成ると走っていても真っ直ぐ走れないと思うのですが
>走行中はいかがですか?
ゆっくり走れば走るほど、その症状に気付きます。低速で蛇行すると分かりやすいです。
普通にまっすぐ走るぶんにはそこまで気になりません。 
以前所有していたバイクがこの症状で、とんでもないくらい
ひどかったので、自分も過剰反応しているのだとも思います・・。

>基本なところでタイヤの変摩耗、適正空気圧でない、ステムの閉めすぎ、ベアリンググリスの固着
>等も視野に入れてみてください
変磨耗、空気圧はOKだと思います。 ステムの閉めすぎ・・・アップハンに変えているんですが
自分で作業したため力一杯締め込んでしまいました。 これかな??

もし原因がこの場合、適正トルクで締め直せば(緩めることになるんですよね?)
 症状改善 になるんですか?
早速昼間にやって、カキコします!
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(1):ハンドル センター取られ
←back ↑menu ↑top forward→
 よこやん  - 05/7/31(日) 7:54 -
  
▼?年ぶりさんwrote:に返信
>走行中&押し回し 時にハンドルがやたらとセンターに取られます。

取られると言うのはクリック感が有りますか?
ただベアリング等が押し回しで解るレベルに成ると走っていても真っ直ぐ走れないと思うのですが
走行中はいかがですか?
基本なところでタイヤの変摩耗、適正空気圧でない、ステムの閉めすぎ、ベアリンググリスの固着
等も視野に入れてみてください
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

ハンドル センター取られ
←back ↑menu ↑top forward→
 ?年ぶり  - 05/7/31(日) 5:03 -
  
久しぶりに投稿します。
走行中&押し回し 時にハンドルがやたらとセンターに
取られます。 ステアリングステムベアリング?と言う所を
疑っています。が、ここでいいのかもわからず・・・
同じような症状や、情報お持ちの方、御教授下さい m(__)m
ちなみに 
2000年度  走行距離26000キロ です。
よろしくお願いします。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(6):クラッチカバーの交換
←back ↑menu ↑top forward→
 UT  - 05/7/28(木) 22:12 -
  
▼非会員ですがさんwrote:に返信
>通りすがりさんアドバイスをありがとうございます
>
>仰るとうり何件か回ったバイク屋さんの中に
>同じ事を言っていたバイク屋さんがありましたが
>私が「カバーはマグなんですけど...」と言うと
>「あ〜それじゃ無理ですね」と言われてしまったので
>そのままになってしまったのですが...
>
>ベアリングを冷やすと言うのは初めてでした!
>ぜひ次回の参考に...って
>次回は無い様にしないとイケませんね

>内側のベアリングって叩き込みにくいですよねー
>今日やっちまいました!
>あのベアリングって抜きにくいんだからカバーにASSY設定して欲しいです。
>頼んますKAWASKIさん!みんなで嘆願書でも書きますか〜
>皆さんとはやりかたが違いますけどうまくいったら写真アップします。
>
>
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(3):いきなりエンスト!!
←back ↑menu ↑top forward→
 kuro E-MAIL  - 05/7/25(月) 16:19 -
  
お返事ありがとうございます^^
多分私と同じような症状だったようですね。

こうやって色々なマイナートラブルでもデータが蓄積されていって
トラブルシューティングなどもHP内に出来るといいかもしれないですね。
こういったトラブルのときは、こういった原因の場合がありました、みたいな

スタッフではないのでスタッフの人に期待です(笑)
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(2):いきなりエンスト!!
←back ↑menu ↑top forward→
 ケンスケ  - 05/7/25(月) 15:11 -
  
▼kuroさんwrote:に返信
レスありがとうです。
先日24日に直って帰ってきました。
原因は、タンク下のメインハーネスの接触不良とメインヒューズ切れ
でした。メインヒューズとハーネスは交換しました。
以前よりあったヘッドカバーのオイル漏れもガスケット交換しました。
頼んだお店によると、このようなケースが数件報告あるとのことでした。
自分でタンクの開け閉めは、メンテ上何回かしてるため、今後は
気をつけようと思います。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(1):いきなりエンスト!!
←back ↑menu ↑top forward→
 kuro E-MAIL  - 05/7/25(月) 14:02 -
  
私も以前突然エンストしたことがありましたが
そのときは燃料タンクとメインフレームの間にある
メインハーネスが燃料タンクとショートしてしまいヒューズが切れて
エンストしました、原因を見つけるのに少し手間取りましたが^^;

その後どうなったか、原因は何だったか良かったら書き込みよろしくお願いします。

今後トラブルが起きたときに参考になるかもしれませんので。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(1):レギュレタ−が・・・・!!
←back ↑menu ↑top forward→
 佐藤  - 05/7/19(火) 18:26 -
  
ありがとうございます。
参考になりました。
ライトONで事故防止が一番ですね!!
また壊れる心配しなくていいし・・・
見ていただき書き込みありがとうございます。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(1):レギュレタ−が・・・・!!
←back ↑menu ↑top forward→
 のりえもん E-MAIL  - 05/7/19(火) 0:42 -
  
▼佐藤さんwrote:に返信
>レギュレーターがいきなり壊れました。
自分もいきなり壊れた事あります。何故か原因不明(TT)マフラー以外いたってノーマルだったのに・・・。00年 7000km弱で中古を買い、14000で壊れました。買ったところの保障も終わっていて、メーカークレームも出来ないと思い、なくなく直しました。昔のバイクならまだしも、00年のバイクで逝くのは納得いかない面も有りますが、楽しいバイクなので許します(爆
レギュレーター&ジェネレーターで諭吉先生5枚飛びました(涙
今は25000kmですが、至って快調です。今度HIDも装着しようかと・・・。

>バイク屋さんからライトONで走行した方がいいと言われました
>HIDには寿命があるし球高いし・・(苦笑)
HID付けると、自分の存在アピールできるので、点灯した方が安全かと個人的には思います。その為に自分は付けますf(^^)

参考にならずにすいませんm(__)m
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(1):レギュレタ−が・・・・!!
←back ↑menu ↑top forward→
 よこやん  - 05/7/18(月) 23:23 -
  
▼佐藤さんwrote:に返信
>よきアドバイスお願いします

ライト点けて走るが一番良いのでは
もともとライトONでの設計なんだから余剰電力でレギュレーターに過負荷を掛けたって事でしょうから
自分なら壊れたら直せば良いやって考え自分の好きな方選びますけどね(ライトのON、OFF)
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

レギュレタ−が・・・・!!
←back ↑menu ↑top forward→
 佐藤  - 05/7/18(月) 23:09 -
  
皆さんに意見の聞きたく書き込みました。

レギュレーターがいきなり壊れました。
そのおかげで、バッテリ−もいっちゃいました(涙)
修理費はメ−カー持ちでなおりました。
本題ですが、今の装備は・・・
バイク・・・・・04
ライト・・・・・HID
”夜間のみ点灯”・・ライトスイッチ取り付け済
日中ライトOFFで走行しています
ホットイナズマ
ホットア−スです
ライトOFFだと”電圧高いそうです”(14〜15)
ライトONだと正常値(13前後)だそうです。
なぜなんでしょう?
バイク屋さんからライトONで走行した方がいいと言われました
HIDには寿命があるし球高いし・・(苦笑)
(スイッチ付けたのに・・・トホホ)
みなさん同じ悩みの方います???
よきアドバイスお願いします

他車輛に存在をアピ−ルするためには、全走行時ライトONですけど・・。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(2):いきなりエンスト!!
←back ↑menu ↑top forward→
 ケンスケ  - 05/7/5(火) 18:58 -
  
▼紅羽さんwrote:に返信
レスありがとうございます。
追加で書きます。
現在は、
・ エンジンスイッチオンでキーを入れイグニッションスッチをオンに
  してもメーター側の点灯はなし。
・ 上記の状態でヘッドランプとウインカーは点灯確認。
・ セルスターター反応ナシ。
・ エンジン不動
という状況です。
バイクやが今日休みなので、とりあえず平気そうな場所に
駐車してきましたが、盗難に遭わないか不安です((((;゚Д゚)))ガクガクブルブル
どうしよう・・・Il||li _| ̄|○ il||li
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(1):いきなりエンスト!!
←back ↑menu ↑top forward→
 紅羽 E-MAILWEB  - 05/7/5(火) 18:31 -
  
▼ケンスケさんwrote:に返信

症状に関係ないかもしれませんが・・・
自分の12Rは走行中にFIランプが点灯してたので修理に持ち込んだ所
メーターへのケーブルがずれて接触不良を起こしてたとのことでした。。
修理はアーク店で行ってます。いつもいく店で無いので、信憑性は?ですが
とりあえず症状は治まってます。

メーターが絡んでくると接触不良もあると思っても良いと思います。
ご参考までに^^
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

いきなりエンスト!!
←back ↑menu ↑top forward→
 ケンスケ  - 05/7/5(火) 17:43 -
  
(*^o^*)コ(*^_^*)ン(*^ー^*)ニ(*^ー^*)チ(*^O^*)ワーー!
今日なんですが、走行中にいきなりエンストしました。
びっくりして動転してたんですが
症状はエンジンストップボタンを走行中に押したような
状態です。道路脇に止まって調べたんですが、
エンジンを掛ける時にキーをオンにするとメーターが振り切りますよね。
それで電気付きますよね。
それが出来ないんです。(;´Д`)
オンにしてもメーターも回らずスイッチが入りません。
どうしたら良いかまったく解りません。
ちなみに、ヘッドランプやウインカー類は、オンの状態で
点きました。
原因が解らないのですがどなたか解る方
いましたら是非教えて下さい。
たぶんですがヒューズ系統かバッテリー辺りかなと、
思っているんですが・・・
宜しくお願いいたします。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(1):手動ファンスイッチについて
←back ↑menu ↑top forward→
 ブルちゃん  - 05/7/4(月) 16:16 -
  
▼竹本さんwrote:に返信
> 皆さん。初めまして。
>非会員ですが、いつも困ったときの参考にさせていただいてます。
>
>Q&Aの過去ログをみましたが、みなさん手動ファンスイッチは、
>自作されているのでしょうか?
>それともどこかのメーカー品を購入されているのでしょうか?
>
>いろいろ探しましたが、メーカー品が見当たらず、
>自作をしようか悩んでます。
>
>もし自作する場合はどこからスイッチをとってますか?
>
>皆さんのお力を貸してください。
>よろしくお願いします。


サンダーボルトさんから発売されてますよ。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(1):右に曲がる
←back ↑menu ↑top forward→
 非会員  - 05/7/4(月) 15:36 -
  
▼非会員さんwrote:に返信
>私の買ったZX-12Rは走行中ハンドルから手を離すと右に曲がります。購入したところに聞いて似たところ、12Rはサイレンサーが重いからそれが普通だよといわれました。本当に右に曲がるもんなんでしょうか?教えてください。
過去ログにもあったと思いますが・・(無かったらゴメンなさい)そのような方多いみたいですよ!ちなみに私も03’(MA)新車購入時同じ現象でした!慣らし終了後、マフラー交換後(その他STD)右に曲がる現象無くなりましたよ。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

右に曲がる
←back ↑menu ↑top forward→
 非会員 E-MAIL  - 05/7/4(月) 12:49 -
  
私の買ったZX-12Rは走行中ハンドルから手を離すと右に曲がります。購入したところに聞いて似たところ、12Rはサイレンサーが重いからそれが普通だよといわれました。本当に右に曲がるもんなんでしょうか?教えてください。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

12Rの左足でギアチェンジするところの「ゴム」
←back ↑menu ↑top forward→
 ブルちゃん  - 05/7/2(土) 14:05 -
  
別にたいした話題では有りませんが、12Rの左足でギアチェンジするところに付いてる「ゴム」足でギアチェンジ(シフトアップ)する時かき上げたりする所(ゴム)ぶさぶさに成りやすくないですか?(僕だけ?)
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(2):スイングアームにオイルの後?
←back ↑menu ↑top forward→
 2000年マレーシア  - 05/6/13(月) 19:45 -
  
▼over0078♪さんwrote:に返信

回答ありがとうございます。

宇都宮に乗って帰る必要があったため、簡単なオイルキャッチタンクで安全を確保しました。プラリペアで固めたあと、オイルキャッチタンク底にオイルが付着していなかったので、応急処置としては良かったみたいです。
今日、お客様相談室にTELしてお店を紹介していただきました。早速直してもらわないと!やはり接着剤で直すようなことを話しておられました。過去ログを見ると再発している方がおられるようなので、安心できません。(漏れるとカウル内のオイル掃除も大変!!)対策品?のジェネレータに交換してもらえないのかな〜

スイングアームのオイル跡は、長期出張中でデジカメの環境が今ないので、帰省したときにアップさせていただきます。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(1):スイングアームにオイルの後?
←back ↑menu ↑top forward→
 over0078♪  - 05/6/13(月) 0:34 -
  
ヾ(* ̄ ̄ ̄ ̄▽ ̄ ̄ ̄ ̄*)ノこんばんわ♪

>本日、宇都宮に乗って帰るため、ショップにもっていけません。
>対策として、精密ドライバの(−)を使い、カプラからメス端子を3つ外し脱脂して、プラリペアで固めました。
>
>◎オイル漏れの個所は、銅線と皮膜の間(端子付近)から漏れているのでしょうか?
> それともカプラの手前の線で既にもれているのでしようか?

A:銅線と皮膜の間からオイル流れます。
 サービスセンター迄問い合わせしてください。
 無料で交換してもらえます。

>◎一番気になるのは、スイングアームのオイル後が市販クリーナぐらいでは消えません。

良かったら写真UP出来ますか?

ワコーズのパーツクリーナなら綺麗落ちます。
他社(安物)のパーツクリーナは落ちません。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

スイングアームにオイルの後?
←back ↑menu ↑top forward→
 2000年マレーシア  - 05/6/12(日) 9:45 -
  
お世話になります。

ご指導お願いします!

本日、久々に帰省し12Rを磨いていたら、スイングアームとリヤカウル裏側にオイルの後らしき点々がいっぱい着いていました。かなり驚くとともに、死の予感がしてビビリました。リヤカウルを外してチェックしてみると、過去ログに記載されているジェネレータ(小カプラ)からオイルが漏れていました。
本日、宇都宮に乗って帰るため、ショップにもっていけません。
対策として、精密ドライバの(−)を使い、カプラからメス端子を3つ外し脱脂して、プラリペアで固めました。
◎オイル漏れの個所は、銅線と皮膜の間(端子付近)から漏れているのでしょうか?
 それともカプラの手前の線で既にもれているのでしようか?
◎一番気になるのは、スイングアームのオイル後が市販クリーナぐらいでは消えません。
 先輩方は、どのように落としたのでしょうか?
 コンパウンドor紙やすりで削るしかないのかな〜。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

ウオータポンプボディ底からの漏れ(結果報告)
←back ↑menu ↑top forward→
 めがね  - 05/5/30(月) 0:24 -
  
めがねです。
ようやく漏れが止まったので報告までに・・・
マス締めしたり、さびを取ったりしましたが漏れが止まらず、結
局メカニカルシールセットを交換し止まりました。
作業自体は3時間程度で(かかり過ぎかな?)部品代はOリング
等を含めて3千円程度でした。一番きつかったのはメカニカルシ
ールを取り外すのにかなり苦労しました。後ポンプハウジングを
はずすときにちょっと強引にやってしまいオイルポンプを組み直
す羽目になった事ぐらいでしょうか(サービスマニュアル通りに
やっていれば・・・)
ueさんが書いていたメカニカルシールの打ち込みは、28mmのソ
ケット?で打ち付けたらうまくいきました。
皆さんありがとうございました。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(2):給油口の脇の穴のゴム製品
←back ↑menu ↑top forward→
 mozu  - 05/5/23(月) 10:21 -
  
▼kuroさんwrote:に返信
>92093-1030 seal fuel tank cap  270円(05,5/20現在)
>というパーツではないでしょうか?

kuroさん、情報ありがとうございます。
早速注文してきます。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(1):給油口の脇の穴のゴム製品
←back ↑menu ↑top forward→
 kuro E-MAIL  - 05/5/20(金) 10:48 -
  
▼mozuさんwrote:に返信
>皆様おはようございます。いつも参考にさせていただいております。
>
>先日愛機を給油し、給油口を閉めようとしたところ、脇について
>いる小さい穴のゴム製の物が、取れかかっていました。
>
>「あれ?」っと思い、少し触ったら取れて(千切れて)しまいました。
>その後3km程走行して問題はなかったのですが、やはり交換した方が
>良いのでしょうか?また、部品代等知っていらっしゃる方がいらしたら
>ご教授お願いいたします。

92093-1030 seal fuel tank cap  270円(05,5/20現在)
というパーツではないでしょうか?
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(1):ライト不点灯の件、無事直りました
←back ↑menu ↑top forward→
 Kiz  - 05/5/18(水) 22:44 -
  
▼かねやんさんwrote:に返信
>本日、無事に直って帰って参りました。

こんばんは。Kizです。良かったですね。直って。
自分も行き付けの店に聞いてみたが、ジャンクションボックスが
次から次へと壊れるんであれば、お預かり入院と言っておりました。
電気はわからんもんですね。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

ライト不点灯の件、無事直りました
←back ↑menu ↑top forward→
 かねやん  - 05/5/18(水) 21:50 -
  
本日、無事に直って帰って参りました。原因を聞いた所、ジャンクションボックスのコネクター部分が配線不良でライトに負荷がかかっていたとのことでした。なんだかわかるような、わからないような答えで申し訳ありませんが、とりあえず報告まで
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(5):スピードメーター不良?
←back ↑menu ↑top forward→
 よこやん  - 05/5/16(月) 20:00 -
  
▼J,MAXさんwrote:に返信
>ちなみにスピードを測る所?何所かご存知の方降りましたらお教えください。

カム回転数とギアポジションから演算で表示だと思うので
ギアセンサーかカムセンサーとなるんだと思いますが
どっちもECUに必須なセンサーのような気がするので逝かれてたらエンジン不調になる気がするんですけどね
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(4):スピードメーター不良?
←back ↑menu ↑top forward→
 J,MAX  - 05/5/16(月) 19:55 -
  
▼よこやんさんwrote:に返信
>▼J,MAXさんwrote:に返信
>>このようなトラブルはZX−12Rでは珍しいのでしょうか?
>
>一度聞いたことが有ります
>その時はメーター交換で直ったと聞いた記憶が有ります
>Q&Aにも書き込みがあったような気がするんですが自信ないです
>
>赤男爵対応してくれない場合はKMJのお客様相談室に連絡してください、きっと頼りになってくれると思います。
こんばんは J,MAXです。
連休が開け昨日赤男爵に自分の12Rは入院し、本日赤男爵より電話がテスト用のメーターに交換しましたと。早速12Rを取りに行き話しを聞くと取り合えずテスト用のメーターに交換したので、これで様子を見てくださいとのこと。しかし自宅に帰る道のりでやはり同じ現象が起こり早速電話今度は2日後に自宅に12Rを取りに来てくれるとのこと、メーターが何とも無ければスピードを測る所を交換してくれるそうです。
ちなみにスピードを測る所?何所かご存知の方降りましたらお教えください。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(3):クラッチ
←back ↑menu ↑top forward→
 見付人  - 05/5/16(月) 17:32 -
  
いくつかのジョイントは途中で曲がっていますが、
曲がっている部分の近くでいくらきつくバンドを締めていても水は漏れてきます。
完全にストレートな部分でバンドを締める、あるいはバンドの位置をずらして試してはどうでしょう?

>
>あと水漏れの方はエンジンノーマルです。
>ホースとのジョイント部分からの水漏れのようです。
>締めても交換しても走り出して膨張するのか
>ツーリングにひとたび行くたびにだらだらと
>でているようです。(><
>
>それにしてもいい天気が続くので乗れないのは哀しい・・・
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

給油口の脇の穴のゴム製品
←back ↑menu ↑top forward→
 mozu  - 05/5/13(金) 9:50 -
  
皆様おはようございます。いつも参考にさせていただいております。

先日愛機を給油し、給油口を閉めようとしたところ、脇について
いる小さい穴のゴム製の物が、取れかかっていました。

「あれ?」っと思い、少し触ったら取れて(千切れて)しまいました。
その後3km程走行して問題はなかったのですが、やはり交換した方が
良いのでしょうか?また、部品代等知っていらっしゃる方がいらしたら
ご教授お願いいたします。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(3):クラッチ
←back ↑menu ↑top forward→
 ギン  - 05/5/12(木) 18:12 -
  
>前出の「ギンさん」はその後どのようになったのでしょうか?

はいギンですぅ
Wキャットさん私ととまったく同じ症状なのかはわかりませんが、
私の12Rも去年のGW後しばらく入院しました、メーカーがもっていきました。
大きな声では言えませんがオイルの循環がうまくいかないのが原因だったみたいです
メーカで一部加工を加えて治したと聞いています。
GWはロングツーで10日間で3500キロ走りましたがノートラブルでした。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(2):ジェネレーターカバーの交換
←back ↑menu ↑top forward→
 ひろぴい  - 05/5/12(木) 0:22 -
  
▼小鉄さんwrote:に返信
投稿画像掲示板を確認しました!これはとても良さそうですね!
もう手に入らない物なのでしょうが・・・。残念!!
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(2):ジェネレーターカバーの交換
←back ↑menu ↑top forward→
 ひろぴい  - 05/5/12(木) 0:03 -
  
▼よこやんさんwrote:に返信
情報ありがとうございます。以前1度だけヤフオクに出品されていたのを見たことがあり、製品として実在しているのは知っていたのですが・・・。しかし、そこまで高額ですと手が出ませんね!
潔く諦めて、バンク角に注意しながら冷静に(?)走るように努めます!!
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(1):ジェネレーターカバーの交換
←back ↑menu ↑top forward→
 小鉄  - 05/5/11(水) 23:43 -
  
TEAM38の薄型のジェネレータを実際に取り付けしてます。
member onlyの投稿画像掲示板の03/12/29に投稿してます。
たしか、カワサキのレース部門みたいなところから送られてきました。
うる覚えですが、工場在庫品でもう要らないから欲しい方いますか?
みたいな感じだったような・・・6セットくらいあったような?
カバー厚が約10mm薄くなったので、私の場合は全く擦らないです。(カウルより引っ込んでます。)
発電能力も別段問題有りません。(00ですが、バッテリー交換はまだしていません。)
誰か取り付けせずに、持ってれば良いですけど、それ以外では多分無いような・・・
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(1):ジェネレーターカバーの交換
←back ↑menu ↑top forward→
 よこやん  - 05/5/11(水) 18:55 -
  
▼ひろぴいさんwrote:に返信
TEAM38が薄型のジェネレータを鈴鹿の8時間用に作ったそうですが大量生産じゃないので数十万の価格が付くと聞きました

知ってる限りでちゃんと製品?となってる物はそれぐらいしか知りません
Muzzyとかならロス軽減の為の小さい物作ってそうですが発電まで低いと使い物に成りませんしね
Muzzyに無ければまず無いと思います
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(1):ねじが堅いとです。・・・
←back ↑menu ↑top forward→
 kuro E-MAIL  - 05/5/11(水) 18:48 -
  
▼ケンスケさんwrote:に返信
>( ^-^)ノ(* ^。^)ノこんばんわぁ♪
>ケンスケです。
>昨日チェーン交換したんですが、(実際は途中)
>リアのスプロケとチェーン自体は問題なかったんですが
>ドリブンの交換時に抜けない・・・(;´Д`)
>てか、あほらしい位堅くて交換できなくて・・・(ノ_-)クスン
>エアツールやインパクトないし・・・色々と試みたんですが・・・
>CRCとかもだめで、途方にくれてます。
>何かいい方法ないですか?
>(゚O゚;アッ!まさか、逆回しなんてことないですよね。
>バイク屋に持ち込んで緩めてもらうのが速いかな?

そこのナットは基本的にインパクトで外すようですが、
ない場合はサイドスタンドで立てた状態で、誰かにリアブレーキを踏んでもらい
動かないようにしてもらって外すのがよいかと、それでも車体が動いてしまうようでしたら。
最終手段としてタガネとハンマーで叩いて外す。
この場合予備のナットを用意しておきましょう(^^;

それでも駄目でしたらプロに任せましょう(^^;
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(4):ウオータポンプボディ底からの漏れ
←back ↑menu ↑top forward→
 めがね  - 05/5/11(水) 12:44 -
  
▼ueさんwrote:に返信
ありがとうございます。とりあえず友人から工具を
借りられそうなのでシールド交換までいった場合は
とりあえずトライしたいと思います。失敗したら大
ひんしゅくもんですけど・・・
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(3):ウオータポンプボディ底からの漏れ
←back ↑menu ↑top forward→
 ue  - 05/5/11(水) 2:43 -
  
▼めがねさんwrote:に返信
>▼jjjjさんwrote:に返信
>レスありがとうございます。
>いろんな方向から見てみたいと思いますので
>参考にさせて頂きます。
メカニカルシールの交換しましたが金額忘れてしまいましたが2000円もしなかったと思います。
しかし打ち込むのにかなり苦労します。シール外枠だけを叩き、打ち込み方が悪いとシールの中心の樹脂?(セラミック)が簡単に割れてしまいます。できればプロに任せたほうがいいです。
あとカバーのOリングオイルポンプ側のOリング、シャフトのオイルシールをまとめて交換したほうがいいと思います。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

20 / 51 ページ ←次へ | 前へ→
  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃検索 ┃設定 ┃戻る  
ページ:  ┃  記事番号:   
507834
(SS)C-BOARD v3.8(とほほ改ver2.1) is Free