新規投稿 ┃ツリー表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃検索 ┃設定 ┃戻る  
22 / 51 ページ ←次へ | 前へ→

Re(4):(泣)エンジンがかかりません・・
←back ↑menu ↑top forward→
 よこやん  - 05/2/18(金) 22:24 -
  
▼ゆうちゃんさんwrote:に返信
>とりあえず、パソコンをつなげばよいんですかね?それでMAPが出てくればOK???
>すいません、無知なものでよろしくお願いします。

値が変わってしまうと言うことだったと思いますのでマップが出てきても
聞いた話ではあり得ない数字になってることもあった−70とか
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(3):(泣)エンジンがかかりません・・
←back ↑menu ↑top forward→
 ゆうちゃん  - 05/2/18(金) 22:20 -
  
▼よこやんさんwrote:に返信
>▼ゆうちゃんさんwrote:に返信
>>今日、パワコマを外し再度組みなおした結果見事エンジンが始動しました!
>
>おめでとう
>パワコマは電源のドロップに結構敏感でマップが書き換わることも有ったような
>というわけでマップも確認した方が良いですよ〜

マップが書き換わるとどんな現象が起きるんでしょうか???
MAPは昔バイク屋にセッティング出してもらってそのDATEを持っていないので結構どきどきしています。
一応、現状では、異常はないような気がするんですが、バッテリーが充電されたおかげで逆に調子がよいみたいです。
PPSもバッテリーが弱ってると半減されるのかな?まったくパンパンいったりノッキングすることがなくなりました。
とりあえず、パソコンをつなげばよいんですかね?それでMAPが出てくればOK???
すいません、無知なものでよろしくお願いします。
 
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(2):(泣)エンジンがかかりません・・
←back ↑menu ↑top forward→
 よこやん  - 05/2/18(金) 20:34 -
  
▼ゆうちゃんさんwrote:に返信
>今日、パワコマを外し再度組みなおした結果見事エンジンが始動しました!

おめでとう
パワコマは電源のドロップに結構敏感でマップが書き換わることも有ったような
というわけでマップも確認した方が良いですよ〜
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(1):(泣)エンジンがかかりません・・
←back ↑menu ↑top forward→
 ゆうちゃん  - 05/2/18(金) 19:45 -
  
祝!
今日、パワコマを外し再度組みなおした結果見事エンジンが始動しました!
セル回したときのボっボって音を聞いたときは、久々に感動です。
でも、なぜにエンジンがかからなかったのかが不明でした?同じ組み方をしたのに?
接触不良?自己診断モードも正常をだったし?バイクは奥が深いです。
そして、こんな私にいろいろとアドバイスをしてくださった皆様誠にありがとうございました。
このサイトがなかったら今ごろどうなっていたことか。
これからもいろいろなことを質問するかもしれませんがよろしくお願いします。
また、川崎駅付近で、03黒金BLRマフラー(ほかにつけている人いるかな?)を見かけましたら是非声をかけてください。でわでわ
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(1):(泣)エンジンがかかりません・・
←back ↑menu ↑top forward→
 ゆうちゃん  - 05/2/17(木) 0:50 -
  
たくさんの返信誠にありがとうございます。
私が所有している12Rは03ML黒金です。
現在、仕事が忙しくバイクがバラバラのままバイクカバーかぶって雨ざらし放置状態です。
セキュリティーは、解除難しそうです・・・ハーネスに組み込んでいるのでちょっとわかりませんでした。
パワコマは1度外してみます。これで治ればよいのですが。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(1):(泣)エンジンがかかりません・・
←back ↑menu ↑top forward→
 さとはく@非会員  - 05/2/16(水) 22:06 -
  
ゆうちゃんさんこんばんは。
こちらへは初めて書かせていだだきます。

>セルは回るのに、エンジンがかからないではないですか(泣)
>何回組みなおしてもエンジンはかからなくむなしくセルが回るだけ・・・・

私もパワコマとセキュリティーをつけている01乗りなのですが、
パワコマを組んだときにミスをして、同様な状況になりました。

ミスの内容はパワコマのアース線を、スターターモーター用の
端子に接続してしまい、セルが回っている間はパワコマが
動作不能になった様で、エンジン始動できなくなってしまいました。
(でもエンジン始動ができないだけで、パワコマはマップ送受信等
正常に動作していました。)

スターターモーター用端子はバッテリーケース側面下部にある
端子なのですが、ここは+端子なので、もし上記のような
接続状態でしたら、パワコマのアースは、バッテリーのマイナスに
直接接続するように配線をしなおしてください。

お役に立つとよいのですが。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(1):(泣)エンジンがかかりません・・
←back ↑menu ↑top forward→
 よこやん  - 05/2/15(火) 22:23 -
  
▼ゆうちゃんさんwrote:に返信
まずバッテリーの電圧、出来れば電流レベルが正常値と仮定して
点火出来ないと成れば疑うは点火系の制御関係ですよね今回の場合だと
怪しい順に

セキュリティ(年式も書いていないので04ならイモビも着いていますし)
パワーコマンダー
ECU
等が怪しいと思います、まず上記のを順に外してみることお勧めします
外せないのであれば各装置のリセット、特にセキュリティは電源断からの回復はリセットするしか無いなんて事はあり得ることですし
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(1):(泣)エンジンがかかりません・・
←back ↑menu ↑top forward→
 非会員  - 05/2/15(火) 19:56 -
  
まずは、パワコマだけでも外してみましょうよ。
高圧縮エンジンをスタートさせるスターターな訳ですから、かなりの電源を消費します。
あとは、キルスイッチやサイドスタンドセンサーなど、「関係ないよねー」ってところも確認してみてください。
あとは、ヘッドライトバルブのカプラーコネクターを外すだけでも、スタート時の消費電力は減らせます。(セルを戻すと点いちゃいますよね)

また、MFバッテリーは、2〜3度あげてしまうと、充電しても十分な電圧をキープすることはできません。
バッテリーを装着して、ジャンプスタートできるかどうかしてみれば、トラブルの原因が絞り込めますよ。
がんばってください。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(1):(泣)エンジンがかかりません・・
←back ↑menu ↑top forward→
 ゆうちゃん  - 05/2/15(火) 18:53 -
  
追伸です。
イグニッションONのときウイーンという燃料ポンプの音もします。
見た目すべ正常(弄ったところはバッテリーだっちゃくのためはずす配線類だけです。
ピンも折れていませんでした。今日3度目のバッテリー充電をします(大泣)
弄るんじゃなかったと後悔しています。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

(泣)エンジンがかかりません・・
←back ↑menu ↑top forward→
 ゆうちゃん  - 05/2/15(火) 18:41 -
  
こんばんは、今年こちらのクラブに入会させていただいたゆうちゃんです。
最近、気候もだんだんと暖かくなりもうすぐハツーリングがしたくなる時期がきました。
そしてそんなことを考えてた矢先に事件が起きました・・・・
昨日次の日が休みのため、バイクの状態をチェックしようとバイクにまたがり近場を一周
そろそろ、バイクを買って二年目だしバッテリーでも充電してみようかと考え(最近充電器をもらいました)
夜な夜なバイクをばらしバッテリーを外して補充電をしました。
朝早起きをして、今年初ツーリングにさあ出かけようかと思いバッテリー組んだのですが、
セルは回るのに、エンジンがかからないではないですか(泣)
何回組みなおしてもエンジンはかからなくむなしくセルが回るだけ・・・・
昨日まではかかってたのにーーーと思いながら各部をチェック!
しかし異常がわからない。FIランプ正常・ヒューズ切れてない・配線切れてない・
クラッチセンサーOK・ギアはN・付属のパワコマ3R・セキュリティも正常に動いている。
川崎に聞いてもわからない。近場のバイク屋最近のバイクはわからないためお手上げ(泣)
購入下お店はハルはとおく。
お金も結婚したあげくまだ12rに乗る相応のお金もなく(乗りたくて無理して買いました)
詳しいところまで持っていけない12Rに詳しいお店もわからないの八方塞です。当方川崎です。
どうか、皆様こういう現象がもしありましたら教えてくださいませ。
よろしくお願いします。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(2):続・なかなかエンジンがかかりません
←back ↑menu ↑top forward→
 Kiz  - 05/2/8(火) 23:31 -
  
▼よこやんさんwrote:に返信

毎度すみません。
なんだか自分の手には負えないみたいなので近々時間を作ってショップに入院させます。
原因が解りましたらまた報告致します。ありがとうございました。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(1):続・なかなかエンジンがかかりません
←back ↑menu ↑top forward→
 よこやん  - 05/2/8(火) 7:52 -
  
▼Kizさんwrote:に返信
前のスレ
http://www.khi.ne.jp/zx-12/cgi/pinfo/c-board.cgi?cmd=ntr;tree=1146;id=trouble
かな?

あのときも書いたけどFIのランプがつくならFIの何かしらのエラーだと思います
ただ付いてしまえば普通に走る事から自分のときのように初期電源何かが食いつぶしてるのだと
ECUの電力ドロップが一番怪しいと思いますけどね
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

続・なかなかエンジンがかかりません
←back ↑menu ↑top forward→
 Kiz  - 05/2/8(火) 2:24 -
  
1年前に同じ題名で投稿したKizです。
不思議な事に、あれから何もしていないのにピタッと症状が出なくなりました。
しかし、それから10ヶ月経った所で(今から2ヶ月前)またこの症状が出始めました。
通勤に使用していますが、毎日数回必ず症状が出ます。症状は下記です。

・セルは勢い良く回るがエンジンがかからない。
・かからない時はセルを回している間、FIランプが点滅する。
(エンジンがかかる時はセルを回してる間、FIランプは消灯している。だからセルを回し始めてFIランプを見れば、このままセルを回しててエンジンがかかるか、かからないか、すぐ判断がつく)
・サイドスタンド、クラッチの付根のスイッチに給油しても効果なし。
・追加したHIDの配線を取り外しても症状は同じ。
・エンジンがかからないだけで、一旦かかってしまえば走行中エンジンストールする事はない。
・朝のエンジンが冷えた時だけでなく何キロも走った直後でもエンジンを一旦切るとかからないことが多い。(スタンドでの給油が困ってしまう)

どうやったらエンジンがかかるのかは解りませんがイグニッションスイッチやチェンジペダル、クラッチ等
色んなところをガチャガチャやると数回のチャレンジでエンジンは何事もなかったかのように始動します。
今までの最長はエンジン始動まで5分掛かりました。
毎日帰りが遅く、最近は休日もなかなか自由に自分の時間が取れないので点検になかなか行けません。
どなたか同じ症状の方、いませんか? いつ本当にエンジンがかからなくなるのか、毎日ちょっとビビってます。
宜しくお願いします。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

ヘッドからオイル漏れ!
←back ↑menu ↑top forward→
 K.A.J.A E-MAIL  - 05/1/30(日) 20:48 -
  
はじめまして!K.A.J.Aと申します。
今日修理から帰ってきた01年12R(11300キロ)走ったのがモチュール300Vにオイルを換えたところ
左右のヘッドからオイル漏れを起こしていました。前のツリーを見たところ300Vに換えたら
漏れてきたとの声がいくつかありました。皆さんはどのような対策をしたら直りましたか?
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(4):ヘッドカバーG/Kの品番
←back ↑menu ↑top forward→
 こうたんのとうたん  - 05/1/30(日) 8:32 -
  
▼ウメ太郎さんwrote:に返信

>
>私の12R(B1型)も漏れました。
>それで、バイクショップで修理したのですがスグに再発。
>結局、ヘッドカバーボルトのパッキン(Oリング)を交換して直りました。
>かなり減ってた(2/3位の厚みになってた)ので、正規のトルクで締めても緩んでたみたいです。
>ガスケットを交換するなら、これも交換することをオススメします。
>部品番号:92055-1352 部品名:RING-O,HEAD COVER BOLT 員数:7
>
>どこかに同様のスレッドがあったような...

ウメ太郎さん、岩国のkazさんありがとうございます。
一応その部品は私の予算に入れてあります。
1個が安くても7個もあるので貧乏おとうさんには辛いです。
ボルトですがたしかある程度以上は締まらないようなボルトになっていたような
気がしましたが、どうでしょうか。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(3):ヘッドカバーG/Kの品番
←back ↑menu ↑top forward→
 岩国のkaz  - 05/1/30(日) 1:01 -
  
▼こうたんのとうたんさんwrote:に返信
プロは以下の3点を交換する様です・・・

1.シリンダーヘッドカバーG/K
2.プラグホールG/K
3.ヘッドカバーボルトOリング
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(3):ヘッドカバーG/Kの品番
←back ↑menu ↑top forward→
 ウメ太郎  - 05/1/29(土) 23:19 -
  
▼こうたんのとうたんさんwrote:に返信
>トルクレンチで締めても漏れるものは漏れますね。
>私は部品をたのんで自分で交換します。お金は無いですから。

私の12R(B1型)も漏れました。
それで、バイクショップで修理したのですがスグに再発。
結局、ヘッドカバーボルトのパッキン(Oリング)を交換して直りました。
かなり減ってた(2/3位の厚みになってた)ので、正規のトルクで締めても緩んでたみたいです。
ガスケットを交換するなら、これも交換することをオススメします。
部品番号:92055-1352 部品名:RING-O,HEAD COVER BOLT 員数:7

どこかに同様のスレッドがあったような...
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(2):ヘッドカバーG/Kの品番
←back ↑menu ↑top forward→
 こうたんのとうたん  - 05/1/29(土) 21:25 -
  
▼アーカードさんwrote:に返信
>以前に書いたのですが、ガスケットの品番が変わっているのはゴムの材質が変わっているためです。
>A1,A2に使用していたゴムはB1,B2の物に比べると熱に弱かったということです。
>現在は古い品番を注文しても必ず新しい品番の方のガスケットが届くようになっています。

貴重なご意見ありがとうございました。
代替品にはやはり意味がありましたね。メーカーの部番変更は意味もなくしませんからね。
これで新しい品番が頼めます。
私はちなみに交換は2度目になりますが、一度液体ガスケットで修理してますから
3度目になりますか。トルクレンチではかってもテルクレンチで締めても漏れるものは
漏れますね。16さんのおっしゃる通りです。ハイ。
よこやんさんのように漏れが無い人は全体の何人でしょうね?
そんな方がうらやましい・・・私は部品をたのんで自分で交換します。お金は無いですから。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(1):ヘッドカバーG/Kの品番
←back ↑menu ↑top forward→
 アーカード  - 05/1/29(土) 3:51 -
  
▼こうたんのとうたんさんwrote:に返信
>ヘッドカバーG/Kの品番についてですが、A1.A2とそれ以降で品番がちがいますよね。
>でも、A1.A2とB1.B2とはヘッドカバーの品番がいっしょなんですよね。
>材質が変わってその品番になっているなら後者を使用したほうがいいように思うのですが、
>よく知って見える識者の方教えてくださいます様宜しくお願いします。
>ちなみに、私のは漏れていてどちらのガスケットを頼もうかと思案中です。

以前に書いたのですが、ガスケットの品番が変わっているのはゴムの材質が変わっているためです。
A1,A2に使用していたゴムはB1,B2の物に比べると熱に弱かったということです。
現在は古い品番を注文しても必ず新しい品番の方のガスケットが届くようになっています。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(7):クラッチケーブルのゴム
←back ↑menu ↑top forward→
 ぴょん  - 05/1/29(土) 3:00 -
  
純正クラッチワイヤー ブーツ
で検索したらでてきました
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(8):ヘッドカバーG/Kの品番
←back ↑menu ↑top forward→
 16  - 05/1/29(土) 0:37 -
  
>ですので、実際に部品を取ってみて比べてみないと
>どこがどう変わったのかは分かりません。
>とりあえず、私は新しい品番を取ってみようかと思ってます。

かなり前に自分で交換しましたけど、品番が変わっただけのような
気がします。旧番で頼んでも結局新番に変わるようで
ヘッドカバーをトルクレンチで均等に締めても漏れるときは多分漏れます。

柔らかめのオイルをやめるほうがいいみたいですが
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(7):ヘッドカバーG/Kの品番
←back ↑menu ↑top forward→
 こうたんのとうたん  - 05/1/28(金) 20:33 -
  
▼めがねさんwrote:に返信

>自分のは、現在2回目です。材質が良くなっていたら
>いい方に変えたいと思いますのでよろしくお願いします。

今日、返事が来ました。材質の変更はないそうです。
品番は違いますが、どう違うのかは分からないそうです。
やはり、詳しいことは末端の所には教えてくれないそうです。
ある意味悲しいことですが。

ですので、実際に部品を取ってみて比べてみないと
どこがどう変わったのかは分かりません。
とりあえず、私は新しい品番を取ってみようかと思ってます。
(工場長と相談してみます。現場の人の意見が一番かなと
思いますので。)
それからのことはまた後にレスします。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(6):ヘッドカバーG/Kの品番
←back ↑menu ↑top forward→
 こうたんのとうたん  - 05/1/27(木) 21:34 -
  
▼よこやんさんwrote:に返信

>未だにパーツ来なくて大変でしょって言われるし (^_^; アハハ…

20年くらい前はたしか1週間後に取りに来てなどとバイク屋の親父に
言われましたね。それに比べればすごく良くなったと思いますね。
世の中、進歩してます。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(6):ヘッドカバーG/Kの品番
←back ↑menu ↑top forward→
 めがね  - 05/1/27(木) 11:48 -
  
▼よこやんさんwrote:に返信
自分は、Y社、S社、H社すべての社製品でオイル
漏れを経験しています。やっぱ管理の仕方がまずい
のですかね?
▼こうたんのとうたんさんwrote:に返信
自分のは、現在2回目です。材質が良くなっていたら
いい方に変えたいと思いますのでよろしくお願いします。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(5):ヘッドカバーG/Kの品番
←back ↑menu ↑top forward→
 よこやん  - 05/1/27(木) 8:05 -
  
▼こうたんのとうたんさんwrote:に返信
>たしかに、他社はオイル漏れは少ないようですね。(私の友人に限りますが、Y社は7万キロ乗っても
>漏れてないですね。)

スズキは知りませんが(単に知り合いが乗っていない?)
ホンダ、ヤマハは知り合いの車両が漏れたこと有ります、機械ものですから完璧はあり得ませんよ
確かに川崎の精度云々は?と思うこと有りますけど噂の一人歩きも大きいのではと思います

未だにパーツ来なくて大変でしょって言われるし (^_^; アハハ…
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(4):ヘッドカバーG/Kの品番
←back ↑menu ↑top forward→
 こうたんのとうたん  - 05/1/27(木) 7:59 -
  
▼よこやんさんwrote:に返信

>川崎車を20年乗り継いでいますが一度もオイル漏れの経験有りません
>だから皆さんの言われる持病云々が特異なケースに思えてしまうんですよ

私も川崎車を18歳のころからほぼ乗っていますが12Rが漏れるのが初めてです。
単車でリコールを受けたのもはじめてです。
まあ、いろいろ無理のあるところが多い単車なので仕方がないのかとは思いますが・・・
たしかに、他社はオイル漏れは少ないようですね。(私の友人に限りますが、Y社は7万キロ乗っても
漏れてないですね。)
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(3):ヘッドカバーG/Kの品番
←back ↑menu ↑top forward→
 よこやん  - 05/1/26(水) 21:17 -
  
▼こうたんのとうたんさんwrote:に返信
>  ちなみによこやんさんはまだオイル漏れはないのですか。年齢が近いので親近感が湧きますが

川崎車を20年乗り継いでいますが一度もオイル漏れの経験有りません
だから皆さんの言われる持病云々が特異なケースに思えてしまうんですよ
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(2):ヘッドカバーG/Kの品番
←back ↑menu ↑top forward→
 こうたんのとうたん  - 05/1/26(水) 20:10 -
  
▼よこやんさんwrote:に返信


>応力の掛かる場所じゃないので単純に形状変更ではと推察するんですが
>材質は変わってないと、また材質が変わっていたとしても新しい物が良い物とは限りませんし

今日、赤男爵に行って調べてもらえるよう頼んできました。
判りましたら報告いたします。
  ちなみによこやんさんはまだオイル漏れはないのですか。年齢が近いので親近感が湧きますが
(私の一方的ですが)
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(6):クラッチケーブルのゴム
←back ↑menu ↑top forward→
 GINZAME  - 05/1/25(火) 19:16 -
  
▼ぴろさんwrote:に返信
>いっそ洒落た社外品に変更していらっしゃる方が居たら情報を下さい。
>お願いします。

プロトさんより以前に耐圧ホース風のものが販売されていて装着していました。
(放火され1月程しか使用してませんでしたが・・・割と良い物でしたよ。
現在販売はしていません。)
そこで、トーホーさんのこんな物は、如何でしょうか?
http://www.toho-wire.co.jp/
ケーブルの章を参照
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(1):ヘッドカバーG/Kの品番
←back ↑menu ↑top forward→
 よこやん  - 05/1/25(火) 14:33 -
  
▼こうたんのとうたんさんwrote:に返信
>材質が変わってその品番になっているなら後者を使用したほうがいいように思うのですが、

推測ですが

応力の掛かる場所じゃないので単純に形状変更ではと推察するんですが
材質は変わってないと、また材質が変わっていたとしても新しい物が良い物とは限りませんし
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

ヘッドカバーG/Kの品番
←back ↑menu ↑top forward→
 こうたんのとうたん  - 05/1/25(火) 13:56 -
  
ヘッドカバーG/Kの品番についてですが、A1.A2とそれ以降で品番がちがいますよね。
でも、A1.A2とB1.B2とはヘッドカバーの品番がいっしょなんですよね。
材質が変わってその品番になっているなら後者を使用したほうがいいように思うのですが、
よく知って見える識者の方教えてくださいます様宜しくお願いします。
ちなみに、私のは漏れていてどちらのガスケットを頼もうかと思案中です。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(5):クラッチケーブルのゴム
←back ↑menu ↑top forward→
 ぴろ  - 05/1/25(火) 12:40 -
  
▼ウメ太郎さんwrote:に返信
こんにちは。
私も前から「モコモコの破れ」が気になってました。
丁度、右下を見ると視界に入ってきますよね〜
いっそ洒落た社外品に変更していらっしゃる方が居たら情報を下さい。
お願いします。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(4):クラッチケーブルのゴム
←back ↑menu ↑top forward→
 ウメ太郎  - 05/1/24(月) 0:45 -
  
▼ぴょんさんwrote:に返信
>モコモコの値段っていくらぐらいですかね?

以前にバイクショップで聞いたところ、モコモコ単体では売ってないそうです。
ケーブル端にカシメのタイコがあるので、後からでは入れようがないとのこと。
クラッチ・ケーブル全体の交換になるので、金額は1,726円です。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(3):クラッチケーブルのゴム
←back ↑menu ↑top forward→
 ぴょん  - 05/1/23(日) 9:33 -
  
俺のモコモコも破れていました。
ちくしょーモコモコめぇ!

モコモコの値段っていくらぐらいですかね?
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

タンデムシートの
←back ↑menu ↑top forward→
 jo  - 05/1/23(日) 9:10 -
  
タンデムシートをロックする金具のネジってゆるんでませんか?
俺のはゆるゆるでした。
走行中にシートが飛んでいったらたまりませんね。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(2):エンジンブロー?
←back ↑menu ↑top forward→
 非会員  - 05/1/13(木) 22:51 -
  
こんばんは、トラブルの原因が判明しましたのでご報告致します。
結局、バイク屋で原因がつかめない為、
カワサキのサービスに持ち込んだところ
電装系のチェック異常無しで、エンジンを分解したところ
カムチェーンが切れていました。
何故、切れたという原因追求まで出来ていませんが
とりあえず、エンジンASSY新品交換してくれるそうなので
『ホッ!』としています。
とりあえずご報告までに
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(4):結果 ご報告
←back ↑menu ↑top forward→
 久しぶりの通りすがり  - 05/1/9(日) 19:36 -
  
私もGMDが最善の策と思います。

非常に稀な例ですが、以前川重の大排気量車で、
フレームのネック部のベアリングレースの受けの部分が
楕円に切削加工されていると言う信じられない事例がありました

つまりアンダーステムがベアリングごと前後に動くと言うトラブルでした
斜行すると言う症状はけっしてフロント回りだけが原因ではなく
リヤも含めた全体のアライメントが関係します

これ迄の整備内容を考えますとフロント回りの整備はプロの方ですので
キモとなるフレームネックとスイングアームのシャフト部が
怪しい気がします

初期型発売直後この質疑欄にて川重関係者と思われる方の応答で
「右側が重い為、少しずつ右に寄って行くのを補正する為に
前後の車軸センターを数ミリずらしてある」と言った書き込みが有りました
その時「信じてもらえるか分かりませんが...」とも、ありました

当時にわかには信じる事が出来ませんでしたが
確かに何にもしなくても少しずつ右には寄って行く様です

他の方のコメントにも有りましたがマフラーを換えると有効との話も効きますし
公差内の数値の大小でも変わるのだと思います

まずはご参考迄に...

ですよね?『 from K 』さん、
とんとご無沙汰ですね、違うかな??
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(2):エンジンブロー?
←back ↑menu ↑top forward→
 非会員  - 05/1/4(火) 23:43 -
  
おひさしぶりです。私の可愛い12Rはまだバイク屋に放置してあります。
自己診断→カムセンサー交換→ECU交換→バイク屋わからず放置...
寒い冬を越してます。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(3):結果 ご報告
←back ↑menu ↑top forward→
 某店員  - 05/1/3(月) 21:26 -
  
お忙しいところ
詳細ありがとうございます。
結果のみ、で恐縮ですが、
須田さんのところでGMDコンピュートラックに
かけてもらうというのが、最善手と、自分は考えます。
ある程度のガタは別として、
三又組んだ後にホークを差し込むと、
ある程度位置は決まりますから
そこで、水平出しをかけますが、
サイドスタンド状態等は論外として
Fフォークフリーでセンター出しているでしょうから
なにやら「きな臭い」ですね。
是非、GMDを。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(2):結果 ご報告
←back ↑menu ↑top forward→
 mitsu84  - 04/12/28(火) 0:30 -
  
某店員さん こんにちわ

どこまで文章で表現できるかわかりませんが
以下に★追記いたします

>両手開放 との事なのですが、
>・ギアポジション はニュートラルなのでしょうか?
  ★何速でも両手放しやります、N〜1〜6まで全域
   速度に関しては5・60kmくらいが多いと思います。
   調子こくと、赤信号減速時は停止するまでテブラの事もあります。

   顕著に直進性に問題出たのは、
   定かではないですが20〜60kmあたりと思います。

   で、100km程度こえると手放し少なくなるのと
   多分、Fタイヤのジャイロ効果で直進が強くなってたのか?
   ということで高速域では無視できてました。<あくまで組付け調整後の話ですが

>・完全な平坦路なのでしょうか?
  ★平坦路です
   一般国道・自動車専用道・高速道ほか、どこでも症状でました。

>・タイアの変磨耗は無いのでしょうか?
  ★偏磨耗は関係なし
   新車受取し、200km走行時点あたりから症状に気づきました
   最初の100km位までは久々の新車で嬉しかったのもあり気づかず。

   で、その200km経過あたりで店にてF組付け調整をしてもらいましたが
   1回タイヤ交換した後また顕著に症状がでて、
   店で再度のF組付け調整してもらいました。

>大別してこの3点と
>・低速シミーに近い振れなのか
  ★シミーの意味合いを理解できてませんが
   ハンドルに振動わありません。

>・高速ヨーイングに近い周波なのか
  ★ヨーイング・周波数の意味合いも理解してませんが
   どの速度域でも
   安定して走行ラインが横にズレてゆきました
   一定のスライド量で

>・リアではないのか
  ★店も私もフロントサイドの要因と考えてます
   車体全体をアライメントちぇっくすれば良いのでしょうが
   そこまでの対処には至ってません。

>・許容範囲の症状なのか
  ★2回の店で調整したあとわ許容できましたが、
   それでも走行ラインが流れてく症状は若干ありました。
   で、やはり気になるので今回のクレーム出しです。

  ★2回の店での調整、ある意味で車体に負担かける調整だったのでしょうね。
   現時点でトップブリッジが若干右に入ってる風味になっており、
   あの頑丈そうな倒立フォークにねじれ?(シール癖だけならよいが)
   という症状残ってるのが悔やまれる状況(--;

以上、ご参考になれば幸いです。

>
>ごめんなさい。お手数ですが
>教えてください
>よろしくお願いします
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(1):結果 ご報告
←back ↑menu ↑top forward→
 某店員  - 04/12/27(月) 2:09 -
  
はじめまして。
自分もパイロット 兼 店員なので、
最低でも何百台もの原付から小二まで作業経験、受付、症状聴取してきましたが、、、、
いつも「考え得ぬ症例」に、ハッとしてきていまして、この症例に関して
状況を整理し勉強したいので、失礼ながら伺いたく、書き込みました。
解かる範囲で、レスありましたら幸いです。
そこで、確認なのですが、
両手開放 との事なのですが、
・ギアポジション はニュートラルなのでしょうか?
・完全な平坦路なのでしょうか?
・タイアの変磨耗は無いのでしょうか?
大別してこの3点と
・低速シミーに近い振れなのか
・高速ヨーイングに近い周波なのか
・リアではないのか
・許容範囲の症状なのか

ごめんなさい。お手数ですが
教えてください
よろしくお願いします
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

結果 ご報告
←back ↑menu ↑top forward→
 mitsu84  - 04/12/26(日) 13:16 -
  
まずは結果報告です
クレーム手続きによる部品交換で、
ちゃんとした直進性改善されました。

交換したのは 三つ又・Fアクスルシャフト・ベアリングほかショートパーツです。

お店の作業はすでに完了してたのですが
昨日受取ってきました。

細かいズレなのかもしれませんが
上記交換部品に問題あったものと思われます。

しかし、1万キロ超で交換に至ったためか
気にすると、直進の際に若干の舵角(癖?)を感じますが
交換前のような異常な感覚わなくなりました。

シーズンを気にせず早く交換してれば
この舵角癖もつけずに済んだのかもですが
まずは改善されたので良しとするしかないか?と考えております。

以上、ほかの方の参考になるか?ちと定かでありませんが
まずはご報告でした。
でわ、また宜しくです。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(3):リコール対策後のオイル上がり
←back ↑menu ↑top forward→
 ばんちゃん  - 04/12/26(日) 8:48 -
  
▼zxさんwrote:に返信
私もすぐに無償交換になりました。
☆ジェネレーターコイル
☆ジェネレーターガスケット
☆カプラー
☆クランプハーネス
以上を交換してもらいました。

オイル漏れの原因はメーカーの話では
ある程度コードチューブの中にオイルが染込んでいくみたいです。
なんでも、アルコールランプってアルコールが芯に染込んで吸上げられますよね
それと同じ事が起きてるみたいです(本当かなって感じですが・・・)
で、エンジンの温度・内圧と共に滲んでくるそうです。
(ラム圧は関係無いような事言ってました?)

交換品は対策済みとの事です。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(2):リコール対策後のオイル上がり
←back ↑menu ↑top forward→
 zx  - 04/12/25(土) 22:53 -
  
▼ばんちゃんさんwrote:に返信
>>こういったこと起きてる方います?
>本日自分の12Rにも発生しちゃいました・・・。
>対策済みですが、対策前からまったく漏る気配すらなかったので
>自分のは大丈夫やろと気にもしてなかったのですが、あまりにも凄い事になってました。
>
>>バイク屋は飛ばしすぎで圧かかるからというのですが、あまり高回転まで廻さなくても
>>出てきたようです。
>本日50kほどの短距離をのんびりぶらっと走ったのですが、後半渋滞にはまり、ファン回りっぱなしでした。
>(ちなみに外気温は13℃で寒かったです)
>で止まってる時やたらと異臭がしたので、なんやろと思いつつ帰宅しバイクをチェックしたところ
>インナーフェンダーの左半分がOILでドロドロに、シートカウル内にもOILが溜まりポタポタ垂れてました。
>もしインナーフェンダーを装着していなかったら確実に転倒してたと思うぐらいヌルヌルドロドロでした。
>もちろん出発前は異常はなかったです。
>
>普段は日曜の朝、山に走りに行き8000〜1万以上の回転で(直線に限ってですが・・・)
>流す程度で走りますが滲む事すら無かったです。
>今日は街中を3500〜4000程でダラダラ走っただけなのに一気に吹き出た感じです。
>いったいどのような関係で漏れるのか疑問です(^^;)
>
>当方A1マレーで走行距離18000です。
>
>カプラー交換て有料なんですかね?僕の12Rも再発してしまいました。トラブル関係は、ほんとうにひとごとではないですね。僕の場合は、カプラーは無償でした。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(6):ハンドルが!!!!
←back ↑menu ↑top forward→
 zx  - 04/12/23(木) 23:16 -
  
▼ネモRさんwrote:に返信
>あれ以来、怖くて、メーターステーの所はもちろん、各部のねじにはねじロック材を塗って、ゆるまないようにしています。
>
>本当に、いろんな所のねじが簡単にゆるむので怖いです。
僕の12Rも起こりました。Fフォークの下の2本ずつのボルトの1本がなくなってました。やっぱりカワサキ?みなさん点検しましょう。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

F組付け不良?
←back ↑menu ↑top forward→
 mitsu84  - 04/12/10(金) 22:12 -
  
久方ぶりに書込みさせていただきます

このツリー振出の「ハンドル取られる」の件
どーにもマフラーが原因と思えず、
オフシーズンに合わせクレーム出ししてきました

大体、両手放しを5〜60kmくらいでして
スピード的にも直進するのがあたり前なのに
体でバランスさせんと直進せんのわ、やっぱり納得できず。

すでに1万キロ超えましたが
受取当初から「変だ・気に食わん」と度々の調整をしてたので
店側もこころよくクレーム受けしてくれました。

まずわ三つ又を交換してもらう事になるようです。
結果でたら御報告させてもらいますわ。

ほな、またよろしくですわ
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(2):クラッチ
←back ↑menu ↑top forward→
 W.キャット  - 04/11/29(月) 23:55 -
  
よこさん
ありがとうございます。
ショップからカワサキにお問合せをしていただいた
ところ「前例がないので・・・」の一点張り。ショップのオーナー
もそれじゃぁと食いついていただき、とりあえず車体番号を伝え、
メーカーの対応としては「カワサキのショップに状態を見せてください」
との事です。
前出の「ギンさん」はその後どのようになったのでしょうか?

あと水漏れの方はエンジンノーマルです。
ホースとのジョイント部分からの水漏れのようです。
締めても交換しても走り出して膨張するのか
ツーリングにひとたび行くたびにだらだらと
でているようです。(><

それにしてもいい天気が続くので乗れないのは哀しい・・・
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(1):クラッチ
←back ↑menu ↑top forward→
 よこやん  - 04/11/28(日) 22:36 -
  
▼W.キャットさんwrote:に返信
>クラッチ内部のベアリングが焼けてクラッチレリース及び
>リリースコンプがけずれていました。交換処理(もちろん
 多分以下のツリーと同じ事だと思います
 個人で出来る解決方法を下の方に書いてありますので参考にして下さい
  http://www.khi.ne.jp/zx-12/cgi/pinfo/c-board.cgi?cmd=ntr;tree=968;id=trouble

>それと同じショップに出入りしている12R(01)
>はあちこちから水漏れ!しています。それも
 これはそんなにあったら困りもの
 基本的にはパッキンの不良もしくは組み立てトルク???なんじゃないかな

もちろんこれ以外の場合も考えられるけどエンジンノーマルでしょ?
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

クラッチ
←back ↑menu ↑top forward→
 W.キャット  - 04/11/28(日) 21:01 -
  
先程記入を忘れましたが、走行距離26000Kmで
今年の1月(すでに18000Kmでした)
に中古で購入したものです。
今までそういう症状はありませんでした。
よろしくお願いします。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

クラッチ
←back ↑menu ↑top forward→
 W.キャット  - 04/11/28(日) 20:54 -
  
うちの12R(01)ただ今入院中です。
2週間ほど前クラッチが切れない!という症状がでて
走行中にどうにも走れない状況になりました。
バイクショップにみてもらったところ
クラッチ内部のベアリングが焼けてクラッチレリース及び
リリースコンプがけずれていました。交換処理(もちろん
オイル交換も!)をしました。
それから150Kmほど走行し又同じ症状になりました(;;)
オイル量が少なかったのでしょうか?
よくある症状なのでしょうか?

それと同じショップに出入りしている12R(01)
はあちこちから水漏れ!しています。それも
よくある症状なのでしょうか?対策方法等
教えてください。
よろしくお願いします。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

22 / 51 ページ ←次へ | 前へ→
  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃検索 ┃設定 ┃戻る  
ページ:  ┃  記事番号:   
507841
(SS)C-BOARD v3.8(とほほ改ver2.1) is Free