新規投稿 ┃ツリー表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃検索 ┃設定 ┃戻る  
24 / 51 ページ ←次へ | 前へ→

エンジンブロー?
←back ↑menu ↑top forward→
 非会員  - 04/10/17(日) 20:02 -
  
本日、スタンドでバイクを倒されその後、2000回転位で走行中に
オイル警告灯が点灯しました。
その後、30秒程でエンジンより異音が発生し全く動かなくなりました。
セルを回してもカンカンという音だけで・・・
ちなみに9月終わり登録の2004モデルです。(まだ1ヶ月も経ってないのに...)
走行距離は1300キロ程で800キロまで4000回転でオイル交換
トラブル発生までは6000回転の
ならしをキッチリしている最中の事件でした。
今週中には行き着けのバイク屋さんに修理を出しますが、
原因は分かりません。(こかしただけでエンジンブロー???)
どなたか似た経験ありますでしょうか?宜しくお願いいたします。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

メーターの針が・・・
←back ↑menu ↑top forward→
 非会員  - 04/10/14(木) 23:26 -
  
はじめまして。
友人所有の初期型で、走行中にスピードメーターの針が踊る現象( HID や無線機等のノイズを受けた際のような動き)が発生しています。ちなみに友人の車両は HID を装備していません。
スピードメーターのセンサーを交換しても症状は改善せず、不定期に発生するために対策に困っています。
川崎のお客様窓口に問い合わせても報告例はないとの事でした・・・
同様の現象を経験された方など、情報をいただければ幸いです。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(5):クラッチの所についているセンサー
←back ↑menu ↑top forward→
 せっち  - 04/10/14(木) 0:14 -
  
▼非会員さんwrote:に返信
ども。
そうですか、踏み切りで…
路上ではいかに冷静でも対処しきれない場合もあるわけですからねぇ…
頭の中が真っ白になるのも無理はないですよ。

いったいこの不具合はどれだけの台数出てるんでしょうかねぇ?…
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(4):クラッチの所についているセンサー
←back ↑menu ↑top forward→
 非会員  - 04/10/13(水) 21:30 -
  
03マレーシア乗ってます。
私も恐らく同じ症状でました。しかも踏み切りで。
実際に症状がでると焦って、頭の中が真っ白になりますね。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(4):ギア抜け→エンジン停止→後輪ロック
←back ↑menu ↑top forward→
 246  - 04/10/13(水) 0:44 -
  
こんばんは、246です。

▼それは怖いですねぇ。さん、実はデブチンさんwrote:に返信
>>#そういった意味で'04は本当に安定しています。
>
>羨ましいッス。やっぱり賢くなってるんですね。
 いや、皆さんの苦労を知らなくてごめんなさいm(__)m。
 といいつつ、バイクライフ最大の恐怖を味わったので帳消しですね(^^;;。

>> ストール→押しがけ状態再起動のような例もありますが、私の場合はクラッ
>>チ繋ぎっぱなしなのに再起動せず後輪ロック。。。なんなんだろ。。。
>
>走行中のしかもクラッチを繋いだままでのエンジン停止。
>経験は無いですが、カナリ怖そうですねぇ。
 はい、あの瞬間の恐怖は今でも忘れません。
 直線でいきなり「おやっ?」→リアが左右ですので。歩道でこちらを見ていた
人や、とりわけ後続車はビビったことと思います。何しろ直線で勝手に暴れて
いる危ない奴状態でしたので(--;

>他の04モデルを乗られている方々からそのような報告が無いところを見ると
>246さんのマシンにのみ発生してるんでしょうかねぇ。
>早く原因が分かって、安心して走り回れるようになるといいですね。
 冷静に考えると、まだバイク屋に相談してなかったです。まじめに取り合って
もらえない先入観があったようで。状況をはっきり再現するために同じ状況を作
る努力もマシンが傷みそうで嫌ですし。

 今週末あたり機会があればバイク屋に相談してみます。
 動きがあったらまた報告します。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(3):クラッチの所についているセンサー
←back ↑menu ↑top forward→
 せっち  - 04/10/11(月) 23:55 -
  
▼はっちゃんさんwrote:に返信
ども。
先日カワサキモータースジャパンのコールセンタと言うところに電話して、この件について話しました。
自分の体験もふまえ、どれだけ危険な不具合か熱心に語ってきました!
カワサキ側としては、ユーザからの声を反映して関係各所にこの件について連絡し、早急に何らかの対策を施して行くということでした。

また、いつもお世話になっている某カワサキ専門店の社長からも、この件についてカワサキ側に苦情を伝えていただいてます。

本日新たなセンサ部品に交換していただきましたが、またいつ壊れることか…前回のように朝点検して異常なくても、また出先で不意に壊れる場合もあるわけで…

1日も早く対策を施して頂きたいと、何度も念を押してお願いしておきましたが、どうなることか…
カワサキの迅速な対応を期待してます。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(4):ギア抜け→エンジン停止→後輪ロック
←back ↑menu ↑top forward→
 デブチン  - 04/10/11(月) 15:52 -
  
↑の書き込みで投稿者の欄に題名書いちゃいました^^;
申し訳ねぇッスm(__)m
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(3):ギア抜け→エンジン停止→後輪ロック
←back ↑menu ↑top forward→
 それは怖いですねぇ。  - 04/10/11(月) 15:50 -
  
▼246さんwrote:に返信
> やはり私が体験した現象とは違うようです。皆さん回転が落ちたりクラッチ
>を握ったりするとストールしているようですね。
>
>#そういった意味で'04は本当に安定しています。

羨ましいッス。やっぱり賢くなってるんですね。

> ストール→押しがけ状態再起動のような例もありますが、私の場合はクラッ
>チ繋ぎっぱなしなのに再起動せず後輪ロック。。。なんなんだろ。。。

走行中のしかもクラッチを繋いだままでのエンジン停止。
経験は無いですが、カナリ怖そうですねぇ。
それがコーナー手前とか、中で発生したら、オイラには対処できませんね。

他の04モデルを乗られている方々からそのような報告が無いところを見ると
246さんのマシンにのみ発生してるんでしょうかねぇ。
早く原因が分かって、安心して走り回れるようになるといいですね。

頑張ってください!!では。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(2):ギア抜け→エンジン停止→後輪ロック
←back ↑menu ↑top forward→
 246  - 04/10/10(日) 23:15 -
  
246です。

▼デブチンさんwrote:に返信
>オイラの01EUも似たような症状が出てましたよ。
>他にも同様?の症状が出ている方が多いようです。
>下記も参照してみてはいかがですか?
>
>http://www.khi.ne.jp/zx-12/cgi/pinfo/c-board.cgi?cmd=one;no=457;id=trouble
>http://www.khi.ne.jp/zx-12/cgi/pinfo/c-board.cgi?cmd=one;no=1104;id=trouble
 遅まきながらチェックしました。
 やはり私が体験した現象とは違うようです。皆さん回転が落ちたりクラッチ
を握ったりするとストールしているようですね。

#そういった意味で'04は本当に安定しています。

 相変わらず何度かギア抜けしていますが、シフトアップのたび気にするよう
にして再発防止しています。

 ストール→押しがけ状態再起動のような例もありますが、私の場合はクラッ
チ繋ぎっぱなしなのに再起動せず後輪ロック。。。なんなんだろ。。。

 うーん。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(2):クラッチの所についているセンサー
←back ↑menu ↑top forward→
 はっちゃん  - 04/10/9(土) 13:21 -
  
▼せっちさんwrote:に返信
非会員の者です。私のB02型も全く同じ症状で、2回クレームにてクラッチセンサーを交換してもらいましたが、また同じ症状が発生して困っています。知人のB02型も同じ症状になっていました。(言ってあげるまで本人は気づいてなかった・笑)全くもってせっちさんの意見と全く同じ事を考えていました。幸い私の場合、それが原因での事故にはいたっていませんが、交差点でのエンスト時など非常に危険な状態になるわけで、なんとかしたいと思っています。どなたか川重に直接問い合わせた方いませんか?
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(4):セルが回りかねるのですが
←back ↑menu ↑top forward→
 ゴン E-MAIL  - 04/10/8(金) 8:18 -
  
不思議なことに
あれから数回エンジン始動テストをしてみたのですが、
これまでの兆候が全く見られず、元気にセルが回り難なくエンジン始動ができています。
ひょっとして、接点の接触が悪いかもしれません。
今度カプラを外して、状況を見てみます。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(3):ギア抜け→エンジン停止→後輪ロック
←back ↑menu ↑top forward→
 246 E-MAIL  - 04/10/8(金) 0:16 -
  
246です。こんばんわ。

▼よこやんさんwrote:に返信
>書き方悪かったです
>走っていてギアチェンジの為にクラッチ握るとストールって意味ですコーナーの途中とかで成ると
>結構ドキドキ (^_^;
 それはおっかないですねえ、私なら転倒必至。

#真っ直ぐで右へ左へスライドしちゃったし(--;。

 コーナーではギア抜け防止のためシフトしないよう高めのギアを心がけます。

#もっとも、低いギアでアクセル開けられる腕はないですが(^^;;。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(3):セルが回りかねるのですが
←back ↑menu ↑top forward→
 よこやん  - 04/10/7(木) 14:21 -
  
▼ゴンさんwrote:に返信
>出品者に12R用の確認をしてみましたが、実際に使っていたそうでした。

確かパワコマ2はセンサー値をごまかすタイプでマップも2枚構成のマップだったかと、隼なんかはこれでしたね
パワコマ3はインジェクションコントロールのガソリン量を加減するタイプでマップが1枚だと記憶していたんですが

詳しい方居ないかな?
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(2):セルが回りかねるのですが
←back ↑menu ↑top forward→
 ゴン E-MAIL  - 04/10/7(木) 14:09 -
  
▼よこやんさんwrote:に返信
> 12R用はパワコマIIIだと思うのですが2はリリースされていないと記憶していますが
> 勘違いかな?
パワコマ2はヤフオクでおとしました。
よこやんさんがおっしゃるとおり、私も3しか知らなかったのですが。
出品者に12R用の確認をしてみましたが、実際に使っていたそうでした。
本体にあるモデル番号は204-211(たしか・・・)で、インプットされているマップも12R+アクラ用のM204-004(だったと記憶しています)のシールが張られてました。


>付けて症状が出始めたというのなら外してみましょう外して症状が出ないならパワコマが原因でしょう
>またエンジンの制御を変更する部品ですから不調が続けば12R自体もおかしく成りかねませんし
>早急に外して様子を見るべきだと思います
たしかに、外した方がよさそうですね。
セルの始動が悪い以外は異常もなく、むしろ低回転域のトルクが増したのはよかったのですが。
ここは、外して様子を見ます。

そうそうのご教授ありがとうございます。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(1):セルが回りかねるのですが
←back ↑menu ↑top forward→
 よこやん  - 04/10/7(木) 8:40 -
  
▼ゴンさんwrote:に返信
>中古のパワーコマンダー2をつけた頃から、セルが回り辛くなりました。
 12R用はパワコマIIIだと思うのですが2はリリースされていないと記憶していますが
 勘違いかな?

付けて症状が出始めたというのなら外してみましょう外して症状が出ないならパワコマが原因でしょう
またエンジンの制御を変更する部品ですから不調が続けば12R自体もおかしく成りかねませんし
早急に外して様子を見るべきだと思います
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

セルが回りかねるのですが
←back ↑menu ↑top forward→
 ゴン E-MAIL  - 04/10/7(木) 8:04 -
  
はじめまして。
初めての投降になります。
2001年式のマレーシア仕様に乗っています。
中古のパワーコマンダー2をつけた頃から、セルが回り辛くなりました。
具体的には、セルボタンをおして1、2秒ほど回って止まり、その時は液晶パネルが消えます。
そして、チョット間をおいて(1秒くらい)またセルが瞬間回る(このときは液晶も復活)。
といった状況です。
たいていこのときにエンジンが始動します。
症状からいって、バッテリーの電力不足と思いますが、パワコマを付けてから急に成りだしたので、
なんらかの因果関係があるのかな?と思っています。
なお、バッテリーはパワコマをつける前に充電しています。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(2):ギア抜け→エンジン停止→後輪ロック
←back ↑menu ↑top forward→
 よこやん  - 04/10/6(水) 8:35 -
  
▼246さんwrote:に返信
>が、クラッチを握っただけでストールしたことはないんですよ。その点では安定した

書き方悪かったです
走っていてギアチェンジの為にクラッチ握るとストールって意味ですコーナーの途中とかで成ると
結構ドキドキ (^_^;
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(1):ギア抜け→エンジン停止→後輪ロック
←back ↑menu ↑top forward→
 246 E-MAIL  - 04/10/6(水) 1:30 -
  
246です。

私的にネットを利用できるのがこんな時間なので、レスポンス悪くてごめんなさい。

よこやんさん、Kizさん、デブチンさん、回答ありがとうございます。

よこやんさん:
>私の場合はクラッチを握ってアイドリングにするだけでエンストしたりしていました
 うーん、さすが'04型なのかどうか分かりませんが、アイドリング(950回転程度に
調整したつもり)で目測上下900〜1000回転を行き来する程度のハンチングはあります
が、クラッチを握っただけでストールしたことはないんですよ。その点では安定した
アイドリングといえます。

Kizさん:
>今回の件は憶測ですが、述べたようにギア抜けしてアイドリングまで回転が落ちエンストし、その状態で何か
>の拍子でギアが復活して入り、いきなりロックしたのではないでしょうかねぇ。
>悪い条件が重なるとこうなってしまう気がします。頻繁に起こるのだとすると怖いですよね。
 12Rはギア抜け多いんですかねえ。慣らしで半開して楽しんだりしたので、そのツケ
なんでしょうか。。。
 ただ、上でも書いたように、アイドリングは(ストールしないという意味で)安定
しているんですよ。あと、マッタリとはいえ、軽くアクセルを開けて加速中だったの
で、回転が落ちてエンストは考えにくいです。
 なにか電気的な安全機構が危険な方向に働いているような気がして恐いです。

デブチンさん:
>下記も参照してみてはいかがですか?
 ありがとうございます、次回乗るまでは身のために確認します(^^;。

>オイラのはエンジンかけた直後と、高回転使用後に発生です。
>ハンチングによる症状ではないかと思って、アイドリングを1200rpm位に上げてます。
 上でも書きましたが、「握りストール」については問題ありませんし、アイドリン
グストールも(走行距離3200KM現在)ない...と思います(^^;; もち握らない状態
でストールしたことはありません。
 だけどまだ最高9千しか回していないような.......(^^;;; 回せる場所少ないし。

>04モデルでも改善はされてないんですね。(頭良くなってるんですよね?)
 まとめると、デブチンさんが書いてくれたような症状はないです。

>(H社でそんなバカな!って事も、K社ではそうそう!そういう事あるよねみたいな。^^)
 実は初カワサキなのですが、よく聞くこの印象は皆無ですよ。それなりに熟成して
いるようですね(^^)。

>オイラ的には12Rの優等生過ぎないそういうところも好きなんですけどね。
>クネクネ道路走ってるときには発病しないし。(テンパってて気が付いてないのか???^^)
 まだ、本領を楽しんでいないですが、今のところ「買って良かった」という気持ち
強いです。ただ、今回の件で、何か「K社だから」的ノリとか、12Rを持つ喜びで済ま
されない恐怖感が生まれてしまいました。

>お互い、事故の無い楽しい12Rライフを!!
 はい、事故は嫌ですよね。
 なんだかんだ言っても、12Rのフィーリングは好きなので、自分自身のレベルアッ
プ含めてつき合う方法を考えたいと思っています。

 アドバイスありがとうございました。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(1):ギア抜け→エンジン停止→後輪ロック
←back ↑menu ↑top forward→
 デブチン  - 04/10/5(火) 16:09 -
  
オイラの01EUも似たような症状が出てましたよ。
他にも同様?の症状が出ている方が多いようです。
下記も参照してみてはいかがですか?

http://www.khi.ne.jp/zx-12/cgi/pinfo/c-board.cgi?cmd=one;no=457;id=trouble
http://www.khi.ne.jp/zx-12/cgi/pinfo/c-board.cgi?cmd=one;no=1104;id=trouble

オイラのはエンジンかけた直後と、高回転使用後に発生です。
ハンチングによる症状ではないかと思って、アイドリングを1200rpm位に上げてます。
上記の方法を用いても、高速で高回転(大体9000rpm〜11000rpm位)使用中、クラッチを握った時に
後方に火の玉を出し(アフターファイヤーっす)エンジンストール。。。みたいな症状が未だに出ますが
シフトアップ時はそのままクラッチ離して押しがけ状態で再始動です。
シフトダウンのときはさすがに怖いんで、クラッチ握ったままキュルキュルってセル回してますけど^^;

04モデルでも改善はされてないんですね。(頭良くなってるんですよね?)
初期型からある症状で特に対応していない問題に対して、メーカーに改善を求めるより
自分自身が慣れた方が早いかと。。。
(H社でそんなバカな!って事も、K社ではそうそう!そういう事あるよねみたいな。^^)
オイラ的には12Rの優等生過ぎないそういうところも好きなんですけどね。
クネクネ道路走ってるときには発病しないし。(テンパってて気が付いてないのか???^^)

お互い、事故の無い楽しい12Rライフを!!
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(1):ギア抜け→エンジン停止→後輪ロック
←back ↑menu ↑top forward→
 Kiz  - 04/10/5(火) 13:01 -
  
▼246さんwrote:に返信
アクセルに対するマシンの反応がなくて、「あれ、
>またギア抜けか」(よくやります)くらいに考えてメータを見ると、回転計が0を
>指していました。実際にギア抜けしていたかどうか記憶は曖昧ですが、していた
>気がします。
>
>その直後、いきなり後輪がロックして車体が右へ左へ振られ、「あー、もうダメ
>だ」と覚悟しつつ、本能でクラッチを握って何とか車体を立て直すことができま
>した。その後、走行したままセルスタートして事なきを得ました。
>

246さん、はじめまして。OO Kizと申します。
自分の00も時々ギア抜けしたり(5速が多い)、走行中アイドリングの回転まで落ちるといきなりエンストすることが
あります。実際ギア抜けしてエンストしたこともあります。
今回の件は憶測ですが、述べたようにギア抜けしてアイドリングまで回転が落ちエンストし、その状態で何か
の拍子でギアが復活して入り、いきなりロックしたのではないでしょうかねぇ。
悪い条件が重なるとこうなってしまう気がします。頻繁に起こるのだとすると怖いですよね。
ギア抜けやエンストしたらクラッチをすぐ握った方が良いかと思います。 では。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(1):工エエェェ(´д`)ェェエエ工工
←back ↑menu ↑top forward→
 非会員  - 04/10/5(火) 11:16 -
  
部品代だけなら1440円です。工賃は分かりません。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

工エエェェ(´д`)ェェエエ工工
←back ↑menu ↑top forward→
 非会員  - 04/10/5(火) 11:05 -
  
いつも、参考にさせて、もらってます。。。
この、クラッチの件ですが、これって故障でなるものなんですか?
自分のは、B1ですが、新車当初から、こういう状態(ニュウートラルでかつ、
クラッチ離し)でないと、エンジンはかかりませんでした。
なので、元々こういう物だと、思っていました。
知らなかったとはいえ、もう、対策ないですよね。
30000km/車検通うしたし・・・
実際に実費で直すといかほどでしょうか?ご存知の方
居ましたら、教えて下さい。
販売時に気が付かないのかな?・・・
λ....
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(1):ギア抜け→エンジン停止→後輪ロック
←back ↑menu ↑top forward→
 よこやん  - 04/10/5(火) 7:57 -
  
▼246さんwrote:に返信
私の場合はクラッチを握ってアイドリングにするだけでエンストしたりしていました
原因はわかりませんがおそらくハンチングのせいではと推測していますアイドリングを1500rpm程度にあげると
収まったりしてましたので

現在はKLEENの解除とマフラーをSTRIKER RCIIに変更してハンチングも見られなくなったせいか900rpmでもエンスト無くなりました、直接の関連は無いかもしれませんが似たような症状と言うことで参考にして下さい
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

ギア抜け→エンジン停止→後輪ロック
←back ↑menu ↑top forward→
 246 E-MAIL  - 04/10/4(月) 23:56 -
  
みなさんはじめまして、246@埼玉支部と申します。

8月に入会して、なかなか書き込む機会がなかったのですが、先日恐怖体験をした
ので、その内容を理解したくて投稿しました。

'04 MAで鎌倉に行ったときなのですが、海に向かう道で信号待ちからスタートし
てマッタリと3速→4速か、4速→5速にシフトアップしたんですが、前方に見えつ
つある海に気を取られているとアクセルに対するマシンの反応がなくて、「あれ、
またギア抜けか」(よくやります)くらいに考えてメータを見ると、回転計が0を
指していました。実際にギア抜けしていたかどうか記憶は曖昧ですが、していた
気がします。

その直後、いきなり後輪がロックして車体が右へ左へ振られ、「あー、もうダメ
だ」と覚悟しつつ、本能でクラッチを握って何とか車体を立て直すことができま
した。その後、走行したままセルスタートして事なきを得ました。

正直、マッタリモード→大パニックだったので、後輪ロックに至るまでと立て直
すまでの経緯は記憶が曖昧です。速度計については立て直して我に返ったあと、
40km/hを指していたのは確かですが、その前は憶えていません...

#10年ぶりのリターンで、中型免許→大型取得いきなり12Rとやった初心者です。

どのような経緯で上記が発生したのか推測できる方、是非ご教示いただきたく。
併せて存在するのでしたら対策方法も教えていただけるとありがたく。

よろしくお願いします。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(1):クラッチの所についているセンサー
←back ↑menu ↑top forward→
 せっち  - 04/10/4(月) 21:58 -
  
1年以上前の話、いまだに解決していないようですねぇ…

B1に乗り始めて1年1ヶ月になりますが、もう3回もクラッチのセンサー交換しました。
ニュートラルに入れてクラッチ離した状態でないとエンジンがかからない現象…困ったものです。

乗る前に必ずセンサーが正常に働いていることを確認してから乗っていました。
しかし、走行前点検では正常だったにもかかわらず、ツーリング途中異常発生したようです。

先日(10/2)の出来事です。岐阜の山間部でした。
赤信号を確認したので停止しました。
直後、ふと前方を見ると何と自分のいたレーンに対して矢印青信号が出ていました。そう赤信号が出て一呼吸入れて矢印青信号が出てたのです。
発進しようとしたところエンスト。
そこでクラッチを握ってセルスタータを回そうとしたところ、セルが回らない…
「なにっ、また壊れたのか!」
次の瞬間後方から、けたたましいクラクションが響いてきました。ダンプがすごい勢いで急速接近してくるのがバックミラー越しに見えました。
「ニュートラルに入れてエンジンスタートする余裕がない!とにかく道路脇に寄せよう!」
左足に力を入れて12Rを押そうとした瞬間、足がツルン!とスリップ。そのまま12Rと共に転倒…
ダンプは止まることなく、倒れてる私を横目にそのまま逃走していきました。

12Rの損傷は、左側、バックミラー、アンダーカウル、ジェネレータカバーにガリガリ傷、リアウインカーレンズ全損、クラッチレバー曲がり…。
私は腕と足に打撲痛…。こんな程度で済んでよかったんですが…

クラッチ握ってエンジンスタートできないのはホント危険です。
路上でエンストして即座にエンジンスタートできずに、いちいちニュートラルに入れてクラッチレバー握らずに…なんていうふうに路上でもたついているのは危険です。

エンジンさえすぐにかかってくれれば、足滑らせて転ぶことなんてなかったし、あんなに危険な目に遭うこともなかった…

エンストは誰でもします。
誰でもするエンストを即座に解決する手段が絶たれてしまう不具合、時には重大な事態に陥らせてしまう危険があると考えます。

何かが起きてからでは遅いのです。
この問題メーカ側に直訴したいのですが、どこが窓口なんでしょうか?…
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(3):FL点灯してエンスト
←back ↑menu ↑top forward→
 over0078♪  - 04/9/27(月) 13:41 -
  
00'MAですが全く同じ症状にありました。
投稿させて頂きます。

<マシー>
ブロックオフプレートを設けると一発治ります。

嘘ではありません。
お試して下さい。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(3):ラジエーターファンの始動温度
←back ↑menu ↑top forward→
 over0078♪  - 04/9/27(月) 13:27 -
  
非会員ですがいつも楽しく拝見しています。
今日も宜しくお願いします。
'00年式_MA仕様_ZX12Rに乗っています。
地方は九州辺りです。

オーバーヒート対策でいい実績があります。
下記の参考してください。

WAKOS製
・ラジエータヒートブロックプラス(4L)
・クーラントブースター (ボトル半分)
社外品
・クーラント(1L)

を混ぜて入れてください。

※リザーバータンク内は原液を入れてください。
理由:水を入れますと蒸発して元に戻ります。(LOWライン)

Muzzy
・アルミファンに交換する。

かなり効果あります。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(1):アース線が解けて銅線むき出しの件
←back ↑menu ↑top forward→
 MA  - 04/9/23(木) 2:19 -
  
>アース線が解けてメインハーネスの中の太い線につながる部分まで解けていました。

配線の被服が溶けていたのですから、過電流が流れた恐れがあります
問題の発生したケーブルにつながる配線に過電流が流れた原因がどこかに
あるはずなので回路図から追ってみるのも手ですが、調査依頼したほうが
無難かもしれません。 どこかで地絡したのかも知れませんので
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(2):ラジエーターファンの始動温度
←back ↑menu ↑top forward→
 00'型  - 04/9/23(木) 2:07 -
  
皆さんのレス多謝いたします

冷却不足の件は私の00'MAより状態のいい車両があるということで
所有車両の原因確認を再度実施したいとおもいます
現在のところ考えているのは
1)冷却水希釈割合を変更してみる
2)Muzzyのアルミファンに交換してみる  です
3)エア噛み込みがないか?

社外品でラジエータも出ていますが高価なので手がでないので・・(^^;

この車両は癖あり、トラブルあり ですが克服できてば所有していたいと
考えていましたから・・・・・・
すでにスーパーコンバットフルエキ、リヤオーリンズを奢っているので
簡単にあきらめたくないのも事実です。
オーバーヒート対策でいい実績がありましたらお知らせおねがいします
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(1):ラジエーターファンの始動温度
←back ↑menu ↑top forward→
 ヘルヴァ  - 04/9/23(木) 0:37 -
  
▼00年式さんwrote:に返信
私のも00'です。
リコール以外では、私もファンのスイッチが故障しました。
けれど、
>ここまで酷い冷却不足
は起こっていません。
今年の暑かった夏の一日、大渋滞にはまり
2時間ほどバイクにまたがりながら歩いているような状態に
なったことがありました。
もちろんファンは回りっぱなしでしたが、
冷却水が吹くようなオーバーヒートはもちろん
メモリの点滅状態には至りませんでした。
人間の方が脱水気味でヤバかったです。

オーバーヒート(または点滅状態)する車両は、何か原因があるのでしょうね。
混合気の割合とか、オイルの種類とか、冷却水の希釈具合とか、、、、
(以前乗っていたバイクでは、冷却水をやや薄めにすると
 症状が改善したことがありました。)
いずれにしても、やや熱にシビアなバイクであることは確かなようですので
(今年の夏はマレーシアより暑かった??)
特に初期型には、厳しかったのかもしれません。

私は、機械ものは、当初ある程度の不具合が出るのは仕方のないことかなと思っています。
その不具合を改良した新型に乗るのもよし、
リコール対策で手当てされていく自分のバイクの成長を楽しむのもよし、というように考えています。
車でもコンピューターでも初期型は完成度がやや落ちることはあると思いますが、
(もちろんそれを製造者の言い訳にしてはいけません)
設計者の理念を感じやすいということができるのではないかと思います。

Kawasakiのバイクの初期型は、少しリスクはあるかもしれませんが
そういった点が私は好きです。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(1):ラジエーターファンの始動温度
←back ↑menu ↑top forward→
 にんにん  - 04/9/22(水) 16:35 -
  
▼00年式さんwrote:に返信

こんにちは、'00MA(A1、マレーシア)に乗っております。
私も4,000kmくらいの時に渋滞路で水温計が点滅しましてオーバーヒートしました。
騙し騙し走行してショップに持ち込みましたら、センサ不良で交換しました。
また、9,000km時に何故かクーラントが極端に減った事も有りましたが
足した後、現在20,000kmですが問題は出ていないです。
16,000km時にフルエキに換装した際、ファンをチェックしたら、プラ製の羽が
1枚溶けておりました。対策としてMUZZYSのアルミファンに交換しました。
雨天ではないですが、数回HIビーム現象もおきましたが、対策無しに何故か直ってます。
ヘッドのオイル漏れも滲み程度ですので其のまま、乗っております。

>機械は故障することは理解できることを踏まえても
> 川重=故障しても当然では困りものです 

妥協したり諦めている訳ではないんですが、物好きで乗っておりますので
トラブルを対策したり、アフターパーツを選択し交換したり楽しんでおります。

>ここまで酷い冷却不足はライバル他社ではないですよ
>カワサキファンやめようか悩んでいます

GPz900RやZZR1100Cも乗っておりましたが、同様にかなり熱かった記憶が有ります。
水冷は川重車しか所有していないので、他社との比較は出来ませんが!

10Rや新型6Rもかなりいけてて触手が動きますが、所有感を考えるとやはり、
12Rが最高と思っております。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(3):ラジエーターファンの始動温度
←back ↑menu ↑top forward→
 よこやん  - 04/9/22(水) 9:51 -
  
▼takaさんwrote:に返信
>次の日仕事に行くのにリザーバータンクを見たら、LOWライン

ラジエター液交換して有る程度エアを抜いて居ても
A1型の小さいタンクだと空に成ることも有りました、減りが収まらないようなら
エンジン空けてみるしかないと思いますが2〜3回ぐらいなら平気じゃないかな
と思いますけど不安感有るならやっぱり相談された方が良いかと思います
ショップに太鼓判押されれば安心出来ますし
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(2):ラジエーターファンの始動温度
←back ↑menu ↑top forward→
 taka  - 04/9/22(水) 9:37 -
  
こんにちは。
先日のARK店持ち込みから問題なく走行していました。
先日仕事からの帰り渋滞で水温上昇してファンが廻りました。
次の日仕事に行くのにリザーバータンクを見たら、LOWライン
よりも液面が下になっていました。車体の下に吹いた跡も見えないし…。
とりあえずクーラントを足して走りましたが、この様な症状はエア噛みが
原因なのでしょうか?ファンが廻れば水温は下がります。
ラジエタ―キャップを外して確認はしていないのですが。
それとも私が気にしすぎなのでしょうか?

ちなみに私は、色々手は掛かるけど、やっぱり12R
が好きで乗り換えは考えられません。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(1):アース線が解けて銅線むき出しの件
←back ↑menu ↑top forward→
 よこやん  - 04/9/22(水) 8:09 -
  
▼こっちゃnさんwrote:に返信
電気系のトラブルは素人判断を避けて任せた方が良いと思います
購入店もしくは近くのARK店に持ち込みましょう
持ち込む前にKMJのお客様相談室に連絡入れると処理もスムーズに行って頂けるかもしれません

確かにタンク下は配線だらけで持ち上げ時に配線の噛みこみを確認しないと絶縁剥離しやすいところでは確かに有ると思いはしますが
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(1):ラジエーターファンの始動温度
←back ↑menu ↑top forward→
 よこやん  - 04/9/22(水) 8:04 -
  
▼00年式さんwrote:に返信

私の車両は暑くて空気が淀んでるトンネルの中でもファンが回れば下がりますし
オーバーヒートしたことは有りません、一応アイドリングは1000rpmで
クーラントは標準品を2年一回交換ぐらいですが、知り合いの1300ccにしたのもファンが回れば
下がったと記憶していますのでファンが回ってオーバーヒートは他に原因が有るのでわ無いでしょうか?

>現行モデルはファンが2個ついているようですがラジエータ要領が上がったのかな? 
 上がってないと思います、単にファンを追加しただけだったと

>00年モデルはこんなに熱に弱ければテスト段階で十分メーカーは把握していたはず
>カワサキファンの為にも妥協しないでほしいものです。
 渋滞路というバイクの本来の姿からすれば特殊な環境下になるので
 線引きが必要だったんだと思います、基本的にエンジン全開で走ってオーバーヒートしなければ
 機械的には問題無しと個人的には思います
 思うだけで冷えて欲しいとは考えますが (^^ゞ

>カワサキファンやめようか悩んでいます
 趣味の物ですから無理してまで乗る必要は無いと思います、信頼をおけない機械に命乗っけて走れませんし

良くなって欲しいから不買も良いのではないですかユーザーの権利ですよ。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

アース線が解けて銅線むき出しの件
←back ↑menu ↑top forward→
 こっちゃn E-MAIL  - 04/9/22(水) 6:30 -
  
もてぎGPを見に行った時の行きに途中で休憩して出発しようとしたら
セルがバッテリー上がりのようになりエンジンが掛らなくなり
もう一度セルを回したら左タンク下付近から煙が出ていたので除いてみたら
フレームにアースしてある線が銅線むき出しになっているではありませんか、
驚いてその場でカバー類、タンクを持ち上げ配線を確認した所アース線が解けて
メインハーネスの中の太い線につながる部分まで解けていました。この様な事に
なった方いましたらご一報ください。とりあえず、ビニールテープで全て巻いて
セルを使わず押し掛けで行ってきました。セルが悪いのでしょうか、それとも
何処か、配線の接触不良があるのでしょうか?メインハーネスの交換でしたら
金額が結構係りますよね?
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

ラジエーターファンの始動温度
←back ↑menu ↑top forward→
 00年式  - 04/9/22(水) 2:15 -
  
私の12R(00') は去年サーモスイッチが故障しました
故障した際はラジエーター左側の所にあるサーモスイッチのコネクター
(黒色2pin)をジャンパーして強制的にファンを回して応急処置しました

先日渋滞でファンが回りぱなしになりしばらくするとオーバーヒート
したのでエンジン停止しました。エンジンパワーが大きいので熱量が高いのは
わかりますが、渋滞どころか普通に混んだぐらいの信号待ちでもどんどん水温が
上がります(ファンは回転)これには閉口しました。
ファンが回ってもオーバーヒートするなら夏は乗れないですよね。
ファンからの灼熱地獄には我慢しますが、夏でも普通に走行できるぐらいは
冷却に余裕をもってほしいものです。
(クーラントは指定状態で管理していますさらにワコーズの消泡剤で沸騰防止)
現行モデルはファンが2個ついているようですがラジエータ要領が上がったのかな? 
00年モデルはこんなに熱に弱ければテスト段階で十分メーカーは把握していたはず
カワサキファンの為にも妥協しないでほしいものです。

ZX10Rも12Rほどではないけど夏に弱い?水温高め ときいてさらにがっかり


走行僅か10000Km(メーカー指定慣らし6000Kmの車両なんですよ)
でいままで遭遇したトラブルは
1)雨天Hiビーム現象
 ⇒スイッチ裏側からグリスを塗布して水の浸入を防止する
  メーカ指定処置で応急対策
2)エンジンクランクケースからのオイル上がりリヤシートカウルオイル汚れ
 ⇒シートカウル付近のコネクターを分解してからビニール線先端に接着剤を
  塗布してオイルを封印メーカー指定処置(根本原因対策ではない)
  この不具合はこのサイトでの発煙報告がある重大問題です
  (リコール対象になっています)
3)ラジエーターファンスイッチ故障
 ⇒スイッチ交換 販売店で確認すると川重車両では以前よりよくある話
4)共進によるタンクひび割れによるガソリン漏れ防止(リコール対象)
5)エアバルブナットの強度不足によるひび割れ防止(リコール対象)  
   
 その他このサイトでもあるようにトラブル多いですよね
 
機械は故障することは理解できることを踏まえても

 川重=故障しても当然では困りものです 

ここまで酷い冷却不足はライバル他社ではないですよ
カワサキファンやめようか悩んでいます
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

かぶり気味?
←back ↑menu ↑top forward→
 青い鳥  - 04/9/20(月) 22:41 -
  
修理完了しました。
COIL-ASSY-IGNITIONを4本交換、プラグ4本交換です。
アイドリングも安定し、ノッキングもなく新車のような感じです。
12Rてこんなに乗りやすかったのだろうか?!
修理費用は約8万とかなりお財布に厳しく・・・
かれからも大事に乗っていきたいと思います。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

FUSE切れ
←back ↑menu ↑top forward→
 のんくん  - 04/9/19(日) 15:37 -
  
自分も今年2月に高速道路走行中にヒューズが切れました。
原因は、タンクインナーとフレームにメインハーネスがはさまれてショートしました。
対策として、メインハーネスを一束巻きを2巻きにして直に衝撃を与えないように、
ハーネスにクッションを巻きました。対策後は、何の問題もありません。
ちなみに、走行距離は8800kmでした。車体事態をいじったためメインハーネスが
ノーマルよりも太くなったためこのような症状が起きました。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(1):出鼻挫かれ…。
←back ↑menu ↑top forward→
 ysyk@非会員  - 04/9/13(月) 11:40 -
  
先ほど店に電話して確認したところ、ECUも含め電気系はすべて調べたそうです(^_^;)で、やはり今日エンジン開けると…。店がカワサキに聞いた所によると、エンジンが焼きついてる例もあるとかで…怖いですね。また経過は報告させて貰います。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(1):出鼻挫かれ…。
←back ↑menu ↑top forward→
 ysyk@非会員  - 04/9/12(日) 21:49 -
  
>よこやんさん
ありがとうございますm(__)mまだ何を調べたかは聞いてないんですよ。実際店行って話聞ければと思うんですが…なので「時間掛かっても良いからしっかり直して下さい」とだけ言っておきました。

>虎ハンターさん
はい、私のもオイルランプが点灯しました!店に報告してみます。12Rは熟成を見越しての購入なんで、永く乗りたいと思ってます。ありがとうございます。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(1):出鼻挫かれ…。
←back ↑menu ↑top forward→
 虎ハンター  - 04/9/12(日) 20:27 -
  
▼ysyk@非会員さんwrote:に返信
>はじめましてm(__)m
>先日'04式の12R(中古で4000km走行)を購入しました。
>バイクに乗るのが5年振り位で、案の定というか早速立ちゴケしてしまって…。
>(チャリンコババアが飛び出して来たために…-_-;)
>外傷程度の痛みなら覚悟してはいたんですが、その直後走行中にエンジンが停止し
>一度はかかったものの走り出してすぐまた停止(後輪がロックしてこれまた危うくコケるとこでした)
>で、その後はエンジンがかからなくなってしまいました。
>
>バイク屋に預けて、2週間以上経った今もまだ原因がわからず
>(2週間調べ続けたってことはまずないでしょうが…)これからエンジンも
>開けて見てみると言われました。
>
>「立ちゴケ位で…」ってのが今の正直な気持ちです。まだろくに走ってもいませんし
>買ったばかりでさらにこの上高額な修理代を請求されるかと思うととても心配です。
>もちろん気に入って買ったバイクですから直ってくれば大事に乗り続けたいと思ってます。
>知り合いからは「ハズレ掴まされたね」って言われてますけど(^_^;)


私めの04もなりました。立ちゴケ直後オイルランプが点灯してエンジンは掛かるのですがすぐ止まる。(泣)
そして原因はなんとサイドスタンドのスイッチ!!
バイク屋の父さんが配線いじったら一撃で治りました。
きっとカプラーとか簡単なトラブルだと思いますよ。
一度とはいえエンジン掛かったんだから致命的なダメージはないでしょう
なんか04てデリケートですね。お互い末永く乗り込みましょう
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(1):出鼻挫かれ…。
←back ↑menu ↑top forward→
 よこやん  - 04/9/11(土) 23:49 -
  
▼ysyk@非会員さんwrote:に返信

う(T^T)これは悲しいですね、がんばって下さい

ところで非常に気になったのですが二週間たってるそうですが、ECUのエラーログとか調べたのでしょうか
状況を察するに一度エンジンが掛かったという点で電気系の接触な気がするのですが
もしくは燃料ポンプとかバイク屋さんは何か言ってましたか他に?
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

出鼻挫かれ…。
←back ↑menu ↑top forward→
 ysyk@非会員  - 04/9/11(土) 15:01 -
  
はじめましてm(__)m
先日'04式の12R(中古で4000km走行)を購入しました。
バイクに乗るのが5年振り位で、案の定というか早速立ちゴケしてしまって…。
(チャリンコババアが飛び出して来たために…-_-;)
外傷程度の痛みなら覚悟してはいたんですが、その直後走行中にエンジンが停止し
一度はかかったものの走り出してすぐまた停止(後輪がロックしてこれまた危うくコケるとこでした)
で、その後はエンジンがかからなくなってしまいました。

バイク屋に預けて、2週間以上経った今もまだ原因がわからず
(2週間調べ続けたってことはまずないでしょうが…)これからエンジンも
開けて見てみると言われました。

「立ちゴケ位で…」ってのが今の正直な気持ちです。まだろくに走ってもいませんし
買ったばかりでさらにこの上高額な修理代を請求されるかと思うととても心配です。
もちろん気に入って買ったバイクですから直ってくれば大事に乗り続けたいと思ってます。
知り合いからは「ハズレ掴まされたね」って言われてますけど(^_^;)
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(10):ラジエーターファンの始動温度
←back ↑menu ↑top forward→
 taka  - 04/9/11(土) 13:54 -
  
皆様こんにちは。

早速ですが先ほどARK店に持ち込み、ざっと診てもらいました。

・クーラントを補充後走行して、走行後オイルの乳化、異臭は無し。
・冷却後キャップを外し、クーラント量を確認。
・クーラントの減りは今のところ見られず。
・水温計の急上昇、点滅なども無し。
・吹きこぼれた形跡も無し。

以上となり、とりあえずは大丈夫となりました。
・ただし、クーラントの量の確認は走行前に必ずする事。

また、クーラントの減りが異常に多かったり、車体の下に吹いた形跡が
あった場合に再点検するとの事でした。

今回過去の書き込み等で、発熱の対策が非常に大切だという事を勉強させてもらいました。今後気を付けて大切な愛機と素晴らしいバイクライフが過ごせる様にがんばりたいと思います。皆様の良きアドバイスありがとうございました。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(9):ラジエーターファンの始動温度
←back ↑menu ↑top forward→
 kuro E-MAIL  - 04/9/11(土) 1:23 -
  
私の相方のバイク(02)はラジエターキャップの劣化で
ラジエター内の圧力が上がらないために沸点が上がらず
ファンが回転する温度まで上がる前に沸騰してしまって
クーラントを噴いてしまいました。

なので症状的に怪しく手軽に出来るキャップ交換からやってみるのも良いと思いますよ(^^;
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(8):ラジエーターファンの始動温度
←back ↑menu ↑top forward→
 taka  - 04/9/10(金) 11:55 -
  
▼よこやんさんwrote:に返信
>▼takaさんwrote:に返信
>>減るという事はどこかに問題があるのでしょうか?またクーラントを補充しようと思うのですが
>
>エアが完全に抜けていない
>エンジン内部に冷却水が漏れている
>
>多分前者だと思いますがオイルが乳化してたり排気が異常だったりしたら見て貰った方が良いと思います


またの素早い回答ありがとうございます。過去のオイル・ケミカルの書き込みで「ヘッドガスケットが原因でラジエタ―にエアが吸い込まれていた」というのを読み、ちょっと怖くなりました。とりあえず冷却系の点検をARK店に依頼しようと思います。事が大きくなりませんように…(願)。お金ないし…(泣)。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(7):ラジエーターファンの始動温度
←back ↑menu ↑top forward→
 よこやん  - 04/9/10(金) 9:37 -
  
▼takaさんwrote:に返信
>減るという事はどこかに問題があるのでしょうか?またクーラントを補充しようと思うのですが

エアが完全に抜けていない
エンジン内部に冷却水が漏れている

多分前者だと思いますがオイルが乳化してたり排気が異常だったりしたら見て貰った方が良いと思います
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(6):ラジエーターファンの始動温度
←back ↑menu ↑top forward→
 taka  - 04/9/10(金) 8:25 -
  
皆様おはようございます。
 

 本日の朝、近所をちょっと走り、そのままエンジンを掛けて水温が上昇するのを待ちました。結果から言いますと、針が真ん中より2つ上がったところでファン全開で廻りました。皆様お騒がせして本当にスミマセンでした。
 

 ただ走行前にリザーバータンク内のクーラントを確認したところ(車体を垂直にして)、LOWラインギリギリでした。前はLOWラインより上にあったと思いますが、減るという事はどこかに問題があるのでしょうか?またクーラントを補充しようと思うのですが、全部交換した方が良いでしょうか?明日ARK店に持ち込もうと思っていますが、皆様の御意見を伺いたいのですが…。よろしくお願いいたします。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(5):ラジエーターファンの始動温度
←back ↑menu ↑top forward→
 toyo  - 04/9/9(木) 22:00 -
  
▼takaさんwrote:に返信
私の場合、サーモスイッチが逝っておりました。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

24 / 51 ページ ←次へ | 前へ→
  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃検索 ┃設定 ┃戻る  
ページ:  ┃  記事番号:   
507843
(SS)C-BOARD v3.8(とほほ改ver2.1) is Free