新規投稿 ┃ツリー表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃検索 ┃設定 ┃戻る  
28 / 51 ページ ←次へ | 前へ→

Re(1):チョークワイヤーが切れました
←back ↑menu ↑top forward→
 にんにん E-MAIL  - 04/3/8(月) 22:44 -
  
▼ピンストさんwrote:に返信
>先日チョークワイヤー切れました。
>ワイヤーが腐ってボロボロになっていたのですが、
>多分雨や洗車時の洗剤や水がたまったせいかと思われます。
>ここはグリスアップもせず盲点でした。

ピンストさん、こんにちは!
おいらの('00MA)も1回切れました。
納車3ヶ月目くらいからチョークが硬くなって来て
半年後に遂に動かなくなって、ばらして引っ張ったら
切れてしまいました。中で完全に錆び付いてました。
納車1年以内だったのでパーツ代のみで修理して貰いましたが
ショップには始終動かしていないと錆びると言われました。
以後、夏でもチョークを使う様にして動かしてます。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(1):なかなかエンジンがかかりません
←back ↑menu ↑top forward→
 よこやん  - 04/3/8(月) 22:20 -
  
▼Kizさんwrote:に返信

一番に怪しいのが電気系ですね
何かノーマルから追加していませんか?
別スレでも書きましたが私はECUがエラーに成る時が有り
だんだん酷くなってきてテスターとにらめっこしてやっと探したら
HIDがECUの初期電源食いつぶしてた

なんて落ちでした
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

チョークワイヤーが切れました
←back ↑menu ↑top forward→
 ピンスト  - 04/3/8(月) 22:09 -
  
先日チョークワイヤー切れました。
ワイヤーが腐ってボロボロになっていたのですが、
多分雨や洗車時の洗剤や水がたまったせいかと思われます。
ここはグリスアップもせず盲点でした。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(4):スターターが・・・。
←back ↑menu ↑top forward→
 よこやん  - 04/3/7(日) 14:27 -
  
▼鈴木なのにKawasakiさんwrote:に返信

私もセルが回らないって事がありました
メインスイッチを切ったり入れたりすると回る様になるんですがこれがだんだん酷くなっていったんですよ
でハーネスから色々見ていったらHIDがECUと電源を共有していて
初期電圧がECUに回らなかったってオチだったんですけどね
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(3):スターターが・・・。
←back ↑menu ↑top forward→
 鈴木なのにKawasaki  - 04/3/7(日) 14:07 -
  
よこやんさん,素早い対応ありがとうございます。
この電装装備にしてから1年以上になります。それ以来,こういったトラブル(?)はありませんでした。
この冬あたりから,何の前触れもなく,こういった症状が見られるようになってきました。
そのうちスターターが回らなくなるのでは…と心配しているところです。押しがけには厳しい季節に向かっていますものね。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(2):スターターが・・・。
←back ↑menu ↑top forward→
 よこやん  - 04/3/7(日) 13:06 -
  
▼鈴木なのにKawasakiさんwrote:に返信

それだけ電装装備が入ってると初期電圧が低いとも考えられますね
何か付けたら発生したりした記憶有りません?
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(1):スターターが・・・。
←back ↑menu ↑top forward→
 鈴木なのにKawasaki  - 04/3/7(日) 12:47 -
  
自分の00マレーシアにも気になる症状が見られるようになりました。キーをオンにして,メーターの針が振り切れてもどってきて,ディプレイのモードが時計・トリップなどの通常のモードになったらスターターボタンを押してエンジンをかけています。最近,スターターボタンを押してもウイーンという音がするだけで,セルが回らなくなりました。この症状は1発目のエンジン始動の時だけでなく,走行直後にセルを回した時にも起こります。しかし,もう一度スタータボタンを押してみると,何事もなかったようにセルは回り,エンジンがかかります。バッテリーも弱っていたのでこれが原因かとも思い,今日,交換してみましたが,改善されません。2度目のスターターでかかるので,それほど困っているわけではありませんが,何かの前触れではと気になっているところです。ちなみに,走行13000km,電装関係は,HID×2,パワーコマンダー(バッテリー交換した場合,パワコマの再セットが必要でしょうか。),アースィングシステムです。
アドバイス,お願いいたします。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(6):クラッチがあれ?
←back ↑menu ↑top forward→
 釈尊  - 04/3/4(木) 1:08 -
  
始めまして。04'シルバー乗りの釈尊と申します。
私現在慣らし200キロでギンさんとまったく同じような症状になりました。
アジャスターで調整してもすぐに全部遊びになりました(1速でクラッチを
切っているとキュッキュッと変な音もなっていました。)。ショップに見て
もらおうと思いますが・。レリーズシャフトが削れているている場合シャ
フトと何処の部品を交換すればよろしいのでしょうか?それと自分は長期
ツーリングに頻繁に行くので完全に解決したいのですが?
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(3):キーを回すと…
←back ↑menu ↑top forward→
 masa  - 04/3/3(水) 1:17 -
  
▼アーカードさんwrote:に返信
>02MAです。
>オイル警告灯はエンジンがかかってから消えるのが正常です。
>逆にエンジンをかけてないのにオイル警告灯が消えるとしたら、
>油圧センサーが壊れているか、油圧センサーの配線が断線していると思います。
>カワサキのインジェクション車はON状態にすると最初にECUの故障の確認をするために
>メーターが振り切れるのと、各表示ランプが点灯するということだったはず。
>その後何も問題が無ければFIは消えますが、オイルの方は点きっ放しになります。
>もしこの時FIが点いていたら何か電気的な故障が発生しています。
>オイルの方はmasaさんがおっしゃってる通り、
>エンジンがかかって油圧が上昇すると警告灯は消えるようになってます。

教えていただき、ありがとうございます♪
冷静に考えてみると、アーカードさんのおっしゃる通りですよね…。
オーナーズマニュアルにも、<1300rpm以上で点灯していたら原因を探して>と書いて
あるような…。
お騒がせしましたm(_ _;)m
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(4):キーを回すと…
←back ↑menu ↑top forward→
 masa  - 04/3/3(水) 1:07 -
  
▼招き猫さんwrote:に返信
>現車確認していないのでわかりませんが、オイルレベルFULLラインからさらに0.4追加すると多すぎませんか?
>抜いた方が良いと思いますよ。
>ご存知とは思いますが、オイルレベルの窓は車両垂直状態で確認して下さい。
>1人でも出来ますが、不安でしたら2人で作業して下さいね。
>
>ちなみに、一人で確認する時は…
> 水平な場所へ車両を移動する。
> ギヤを入れて車両を前進or後進してタイヤロック状態にする。
> サイドスタンドを立てる。
> 車両右側に回り込んでフロントブレーキを掛けながら垂直にする。
> 
> 右手でハンドルを持ちながらオイルレベルの窓は見れます。
> “ヤバイ”と思ったら車両を左へ倒してください。 サイドスタンドで立ちます。 …又は下敷きになってバイクをかばって下さい(爆)
> 
>怖いと感じたら2人で作業する事を勧めます。
>ちなみに私は一度SR400の下敷きになりました(笑)
>慣れればどーって事はありませんがね。

心配して頂き、ありがとうございます!オイルは追加しましたが、もともと少なめに入れていました
ので、現在もアッパーレヴェル以内です♪
自分も、一人で確認するときは、招き猫さんと同様にしています。手をプルプルさせながら、
下敷き覚悟で…(笑)
苦労して買った12Rですから、キズつけられませんよぉ(^^ゞ
作業方法説明していただき、ありがとうございます☆
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(3):キーを回すと…
←back ↑menu ↑top forward→
 招き猫  - 04/3/2(火) 17:53 -
  
▼masaさんwrote:に返信
>▼堕天使さんwrote:に返信
>>堕天使さんありがとうございます。キーON状態では、油圧警告灯は消えなくて
>良いのですね(^^;
>なんか自分が、勘違いしていたかもです。不安で今日さらに、0.4L追加してしまいましたが…。
>またこれで気持ち良く走れます☆
>ありがとうございました!!

現車確認していないのでわかりませんが、オイルレベルFULLラインからさらに0.4追加すると多すぎませんか?
抜いた方が良いと思いますよ。
ご存知とは思いますが、オイルレベルの窓は車両垂直状態で確認して下さい。
1人でも出来ますが、不安でしたら2人で作業して下さいね。

ちなみに、一人で確認する時は…
 水平な場所へ車両を移動する。
 ギヤを入れて車両を前進or後進してタイヤロック状態にする。
 サイドスタンドを立てる。
 車両右側に回り込んでフロントブレーキを掛けながら垂直にする。
 
 右手でハンドルを持ちながらオイルレベルの窓は見れます。
 “ヤバイ”と思ったら車両を左へ倒してください。 サイドスタンドで立ちます。 …又は下敷きになってバイクをかばって下さい(爆)
 
怖いと感じたら2人で作業する事を勧めます。
ちなみに私は一度SR400の下敷きになりました(笑)
慣れればどーって事はありませんがね。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(2):キーを回すと…
←back ↑menu ↑top forward→
 アーカード  - 04/3/1(月) 22:17 -
  
▼堕天使さんwrote:に返信
>▼masaさんwrote:に返信
>B型所有者の方はどうでしょう?

02MAです。
オイル警告灯はエンジンがかかってから消えるのが正常です。
逆にエンジンをかけてないのにオイル警告灯が消えるとしたら、
油圧センサーが壊れているか、油圧センサーの配線が断線していると思います。
カワサキのインジェクション車はON状態にすると最初にECUの故障の確認をするために
メーターが振り切れるのと、各表示ランプが点灯するということだったはず。
その後何も問題が無ければFIは消えますが、オイルの方は点きっ放しになります。
もしこの時FIが点いていたら何か電気的な故障が発生しています。
オイルの方はmasaさんがおっしゃってる通り、
エンジンがかかって油圧が上昇すると警告灯は消えるようになってます。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(2):キーを回すと…
←back ↑menu ↑top forward→
 masa  - 04/3/1(月) 22:10 -
  
▼堕天使さんwrote:に返信
>堕天使さんありがとうございます。キーON状態では、油圧警告灯は消えなくて
良いのですね(^^;
なんか自分が、勘違いしていたかもです。不安で今日さらに、0.4L追加してしまいましたが…。
またこれで気持ち良く走れます☆
ありがとうございました!!
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(1):ハンドルロック?
←back ↑menu ↑top forward→
 名無し  - 04/3/1(月) 20:26 -
  
早速のレスありがとうございます。
ハンドルを少し戻すとかかりますね・・・・。
てっきり「実は事故車?」なんてことを思っていたのでホット一安心です。
それにしてもキーは折れそうです。無理はできそうにないですね。
ZZR400は非常にクオリティの高いキーだったのでちょっと残念です。
まぁ、キーで性能が変わるわけではありませんが。(^^;
盗難のプロに出会ったらハンドルロックなんて意味無さそうですが、イタズラ小僧には効果は
多少あるかと・・・たぶんね。笑
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(1):キーを回すと…
←back ↑menu ↑top forward→
 堕天使  - 04/3/1(月) 17:39 -
  
▼masaさんwrote:に返信
>こんばんは、03MALに乗っています。
>通常、キーを回すとオイル警告灯とFI警告灯がしばらく点き、その後消えますよね?
>
>今日、キーをONにしてしばらくしても、オイル警告灯が消えなくなりました。エンジンを掛けてしまえば
>消えるのですが…。
>先日、オイル交換しましたが、オイルは規定量入れ、窓から確認もしています。
>走行中点く事は、ないので問題ない気もしますが…。(^^;
>同様の症状の方、もしくは、心当たりの方いらっしゃいましたら、おしえてください。

00UKです。
オイル警告灯はエンジンを始動して消えません?
ON状態は点いてますよ。FIは確かに消えます。

エンジン始動後、オイルポンプが作動してオイルラインに油圧がかかってオイルプレッシャースイッチが作動してランプが消えます。
00UKも03MALもプレッシャースイッチは同品番ですので問題無いと思います。

B型所有者の方はどうでしょう?
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(1):ハンドルロック?
←back ↑menu ↑top forward→
 HIDEHISA  - 04/3/1(月) 13:22 -
  
▼名無しさんwrote:に返信
>ハンドルを目一杯切った状態でキーを抜こうとすると抜けません。
>
02マレーシアに乗っていますがみなさんと同じで少し戻さないとロックできません。
買ったときは違和感がありましたが今では少し戻すのが当たり前になっています。
特に故障ではないと思います。そのうちなれますよ。
キーを無理に回すのはほんとにやめた方が良いと思います。
先日もガソリンスタンドで大変な事になりましたから。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(1):ハンドルロック?
←back ↑menu ↑top forward→
 黒騎士  - 04/3/1(月) 9:08 -
  
私の場合、今まで乗ったカワサキ車すべてがそんな感じでした。
フルロックから少し戻した状態でロックできます。

カワサキ車はキー自体が柔らかいので、無理してロックするとキーが曲がってしまいますので要注意です。
ヤマハのようなしっかりしたキーにしてもらいたいですね。

キーシリンダーへの注油を欠かせないことも重要です。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

キーを回すと…
←back ↑menu ↑top forward→
 masa  - 04/3/1(月) 1:40 -
  
こんばんは、03MALに乗っています。
通常、キーを回すとオイル警告灯とFI警告灯がしばらく点き、その後消えますよね?

今日、キーをONにしてしばらくしても、オイル警告灯が消えなくなりました。エンジンを掛けてしまえば
消えるのですが…。
先日、オイル交換しましたが、オイルは規定量入れ、窓から確認もしています。
走行中点く事は、ないので問題ない気もしますが…。(^^;
同様の症状の方、もしくは、心当たりの方いらっしゃいましたら、おしえてください。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(2):ハンドルロック?
←back ↑menu ↑top forward→
 いわし  - 04/3/1(月) 0:08 -
  
▼アーカードさんwrote:に返信
>▼名無しさんwrote:に返信
状態の詳細が分かりませんが、アーカードさんがおっしゃる通り、僕の00もチョット戻さないとロックしませんね。
ストッパーに当てた状態ではロック掛かりません。固体差かな?
というより、ハンドルロックは極力避けてます。あんまり信用せずに別のロックを使用したほうが良いですよ。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(1):ハンドルロック?
←back ↑menu ↑top forward→
 よこやん  - 04/3/1(月) 0:07 -
  
▼名無しさんwrote:に返信
フルロックからちょい戻してかけると掛かります
知ってる限りそれで普通ですので問題有りませんよ
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(1):ハンドルロック?
←back ↑menu ↑top forward→
 アーカード  - 04/2/29(日) 23:19 -
  
▼名無しさんwrote:に返信
>非会員にて失礼いたします。
>先日、中古の00年12Rを購入しましたが、ハンドルロックがうまくかけられません。
>見た感じ、フォーク等は曲がっているようには見えません。
>まぁ、事故車を買ったわけではないのですが・・・。
>ハンドルを目一杯切った状態でキーを抜こうとすると抜けません。
>なにかコツみたいなものがあるのでしょうか?
>何かご存知の方いましたら教えていただければ助かります。
>前車のZZR400はこんなことはなかったので気になります。
>出先で駐車していると不安です・・・・。

02モデルに乗ってる者です。
私のバイクも同様の症状です。
キーが抜けないという事はロックの位置まで回っておらず、
中途半端な位置にあるためだと思います。
対策としてはちょっとハンドルを戻した状態にするとロックをする事が出来ます。
おそらくハンドルロック用の爪が入る穴が、フルロックした場所とずれているのではないでしょうか。
他の皆さんはどうなんでしょうか?
個体差なんですかね。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

ハンドルロック?
←back ↑menu ↑top forward→
 名無し  - 04/2/29(日) 23:04 -
  
非会員にて失礼いたします。
先日、中古の00年12Rを購入しましたが、ハンドルロックがうまくかけられません。
見た感じ、フォーク等は曲がっているようには見えません。
まぁ、事故車を買ったわけではないのですが・・・。
ハンドルを目一杯切った状態でキーを抜こうとすると抜けません。
なにかコツみたいなものがあるのでしょうか?
何かご存知の方いましたら教えていただければ助かります。
前車のZZR400はこんなことはなかったので気になります。
出先で駐車していると不安です・・・・。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(1):ヘッドカバーガスケット交換
←back ↑menu ↑top forward→
 いわし  - 04/2/26(木) 1:19 -
  
▼いわしさんwrote:に返信
いわしです。
toyoさん、hiryuさん、早速のレス有り難う御座います。
気合と根性で交換可能と勝手に解釈しました。
今週末挑戦してみます。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(1):ガスタンクのキャップから
←back ↑menu ↑top forward→
 非会員01乗り  - 04/2/25(水) 22:09 -
  
鍵穴というか鍵穴のカバーの根元から漏れていませんか?
それならすぐに直りますよ。

原因はタンクキャップ裏のネジの緩みで、締め直しでOK。
俺のときは、ちょうど鍵穴カバーの真裏ぐらいのネジが一本
指で回るくらいに緩んでガスが鍵穴付近に漏れ出していました。

キャップは簡単にバラせるので一応全部のネジを
締め直すといいと思います。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

サービスマニュアルによると・・・
←back ↑menu ↑top forward→
 hiryu  - 04/2/25(水) 15:47 -
  
シリンダヘッドカバーの取り外し
・取り外す:
 ロアフェアリング
 インナーカバー
 ファストアイドルケーブル下端
 スロットルケーブル下端
 冷却液リザーブタンク
 吸気圧センサ
 バキュームスイッチバルブとホース
 ゴムプレート
 スティックコイル
 バッフルプレートボルトとスクリュ
・バッフルプレートをモーターサイクル右側に取り外す
 #バッフルプレートが簡単に取り外せない場合は吸気バルブカバーを取り外す
・シリンダヘッドカバーボルトを外しカバーを取り外す。

となっております。@日本語マニュアル
英語マニュアルにおいてはバッフルプレートの取り外し向きが逆だったのか私のバイクがおかしかったのか
サービスマニュアルの記載の反対側に外すと簡単に取れたようですが、詳細は不明です。

なお締め付けトルクは
シリンダヘッドカバーボルト:10Nm(1.0kgf/m)
バッフルプレートボルト:10.5Nm(1.1kgf/m)
となっております。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(1):ガスタンクのキャップから
←back ↑menu ↑top forward→
 よこやん  - 04/2/25(水) 15:25 -
  
▼HIROKIさんwrote:に返信

これとは違うのかな
http://www.khi.ne.jp/zx-12/cgi/pinfo/c-board.cgi?cmd=ntr;tree=1;id=trouble
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

ガスタンクのキャップから
←back ↑menu ↑top forward→
 HIROKI  - 04/2/25(水) 15:13 -
  
キャップのキーの穴からポコポコとガソリンが漏れるのですが
キャップごと交換ですか?(タンクごと?)
キーも交換しないとだめなんでしょうか?
すいませんがアドバイスお願いします。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(1):ヘッドカバーガスケット交換
←back ↑menu ↑top forward→
 toyo  - 04/2/25(水) 8:49 -
  
ショップで先日、おこないました。
ずらさずにできますが、補器類は
取らねばなりません。
締め付けトルクはわかりません。
2万円くらいでやってもらいました。
以上参考まで
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

ヘッドカバーガスケット交換
←back ↑menu ↑top forward→
 いわし  - 04/2/23(月) 22:59 -
  
関西のいわしです。
ヘッドカバーガスケット交換を考えていますが、噂によると
エンジンをズラす必要が有るとか無いとか・・。
どなたか交換(DIYorお店)された方で、エンジンそのままで
交換された方いらっしゃいますか?
また、サービスマニュアル所有されている方に教えて頂きたいのですが、
マニュアルではヘッドカバーはエンジン下ろした状態でしか外されていませんか?
エンジンそのままでカバー外す方法は無いのでしょうか?
また、ヘッドカバーボルトの締付トルクは如何ほどでしょうか?

識者の方よろしくお願いします。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

オイル警告灯について・・・
←back ↑menu ↑top forward→
 Moto  - 04/2/14(土) 23:31 -
  
みなさん初めまして。
お聞きしたいのですが、最近暖かくなってきたので近所をフラ〜っと走っていたら
加速している時にオイル警告灯が点灯する様になってしましました。アクセルを戻せば
消えるのですが ちょっと開け気味の時はすぐに点灯してしまいます。
バイクを水平にしてオイル窓を見てみましたが、油量は問題なくあるようでした。
どなたか解決の手引きを宜しくお願い致します。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(2):エンジンよりクーラントの漏れ
←back ↑menu ↑top forward→
 ナオッチ E-MAIL  - 04/2/14(土) 21:08 -
  
▼ネモRさんwrote:に返信
>非会員ですが宜しくおい願いします。
>僕も、この二週間くらいから同じような状態です。
>クーラントの入ってるタンクからと車体右側のラジエーター本体の
>右上のホースがつながれているところ・・・
>左のクーラントタンクからの漏れは結構深刻です。
>二週間ほぼ毎日走っていますが、そろそろタンクのアッパーロウラインの
>半分まできてます。
>
>原因は何なんですかね?
>K社ならではなんですか?


はじめまして
昨日自宅で修理に挑戦・・・
K社にも問合わせしたところエアー噛みが怪しいとの回答を
頂きエアー抜きしたところ本日までは解消されています。
オイルの色合いが変化していなければエアー抜きして様子
を見てみたら良いと思われます。冷却水のラインに圧力がかっかて
いたようです。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

なかなかエンジンがかかりません
←back ↑menu ↑top forward→
 Kiz  - 04/2/13(金) 21:18 -
  
こんにちは。
最近、朝エンジンがなかなか掛からないことが時々あります。
セルはちゃんと回ってて弱ってる感じもないようです。
なぜでしょうか?
寒い朝でも、数日乗ってなくても普段は一発でかかります。
でも掛からない時は全く火が入ってないようで掛かる気配すらありません。
しかし、暫くすると何事も無かったように掛かります。
どこか接触不良でも起こしてるのでしょうか?
走行中にエンジンがストールするようなことはありません。
今のところですが、信号待ちでエンジン切ってもすぐに掛かります。
過去に同じような経験をお持ちの方、どこが悪かったか分かりましたら教えてください。
宜しくお願いします。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(3):オイルが白い。。。。。
←back ↑menu ↑top forward→
 ジョー  - 04/2/12(木) 23:56 -
  
>サービスいわく「ぜんぜん乗ってないので結露が溜まっているのでキャップに白いのつくんですよ。
>もっと乗らないと。。乗ればなくなりますよ」との事でした。
>確かにぜんぜん乗っていません。。。なにせ名前がオカバイカーだから。。。

同じ02乗りです。
自分も去年のこの時期に慣らしの途中で同じ症状になりました。
慣らしの時期に加え、ちょい乗りばかりだと何度オイル交換しても
きっとキャップの裏に乳化した物体が付きますね。
自分の場合は、通勤で短距離で乗ってしまった為、朝キャップ裏を綺麗にしても
帰ってくると乳化した物体が付いていました。
しかし、長距離に出ると全く付くことはなかったですね。
乗るときは出来るだけ長い時間乗った方が付かないと思いますよ。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(1):エンジンよりクーラントの漏れ
←back ↑menu ↑top forward→
 ネモR  - 04/2/12(木) 23:18 -
  
非会員ですが宜しくおい願いします。
僕も、この二週間くらいから同じような状態です。
クーラントの入ってるタンクからと車体右側のラジエーター本体の
右上のホースがつながれているところ・・・
左のクーラントタンクからの漏れは結構深刻です。
二週間ほぼ毎日走っていますが、そろそろタンクのアッパーロウラインの
半分まできてます。

原因は何なんですかね?
K社ならではなんですか?
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

エンジンよりクーラントの漏れ
←back ↑menu ↑top forward→
 ナオッチ E-MAIL  - 04/2/12(木) 13:39 -
  
教えてください
最近ウォーターポンプに取り付けされているパイプ・エンジン裏側・ラジェター
この3箇所よりクーラントが漏れて困っています。ホースの取り付け部など増し締め
しましたがとまらない様子でどなたか同じ症状で修理された方がおられましたら
情報を下さい。キャップなど点検したのですが問題なしでした。  
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(3):オイルが白い。。。。。
←back ↑menu ↑top forward→
 よこやん  - 04/2/12(木) 11:23 -
  
▼オカバイカーさんwrote:に返信
>サービスいわく「ぜんぜん乗ってないので結露が溜まっているのでキャップに白いのつくんですよ。
>もっと乗らないと。。乗ればなくなりますよ」との事でした。

いずれにしろ水分の混入は良いこと無いですから
しばらくはラジエター液の量とオイルの色を点検してから走りましょう
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(2):オイルが白い。。。。。
←back ↑menu ↑top forward→
 オカバイカー  - 04/2/12(木) 11:19 -
  
▼ゆうさんwrote:に返信
>オイルが白いってことは乳化している可能性大ですね。
>どこかで水が混入したのかな????
>それとも、よこやんさんの言うとおり、冷却水混入でしょうか?
>この場合は、カウル左にあるラジエター液の予備タンの残量が減る上に、マフラーから甘いにおいがします。
>どちらにしても、よろしくないので速めにバイクヤにいくことをお勧めしますよ!

皆さんありがとうございます。
とりあえず昨日バイク屋に行ってきました。
サービスいわく「ぜんぜん乗ってないので結露が溜まっているのでキャップに白いのつくんですよ。
もっと乗らないと。。乗ればなくなりますよ」との事でした。
確かにぜんぜん乗っていません。。。なにせ名前がオカバイカーだから。。。
ゆうさんwroteの言う通りマフラーから甘いにおいもしませんし。。
とりあえず暖かくなってきましたのでもっと乗ろうかな。みなさんと会えるといいですね。
しかし、心配性な性格は損をしますねぇ
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(1):オイルが白い。。。。。
←back ↑menu ↑top forward→
 ゆう  - 04/2/12(木) 3:08 -
  
オイルが白いってことは乳化している可能性大ですね。
どこかで水が混入したのかな????
それとも、よこやんさんの言うとおり、冷却水混入でしょうか?
この場合は、カウル左にあるラジエター液の予備タンの残量が減る上に、マフラーから甘いにおいがします。
どちらにしても、よろしくないので速めにバイクヤにいくことをお勧めしますよ!
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(1):オイルが白い。。。。。
←back ↑menu ↑top forward→
 よこやん  - 04/2/11(水) 15:02 -
  
▼オカバイカーさんwrote:に返信

季節柄結露するので多少ならしょうがないです、暖機してるときにおいるの確認窓曇ってませんか?
これ以外にも乳化が激しい場合はガスケットの消耗等でラジエター液がエンジン内部に漏れてる等も考えられます(オイルが白濁ですからこっちかな)
一度ショップに見て貰った方が良いと思います
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

オイルが白い。。。。。
←back ↑menu ↑top forward→
 オカバイカー  - 04/2/11(水) 14:56 -
  
初めまして。02モデルに乗っている者です。ちょっと教えてください。オイルを交換しようとし、古いオイルを抜き、新しいオイルを入れようとオイルキャップをあけたところなんとキッャプが真っ白。オイルが白濁しているではないですか。。。とりあえず新しいオイルは入れておきましたが、これって故障でしょうか?現在1400キロでこまめにオイル・エレメントは交換しています。うーん心配で眠れない。。。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

ガソリン溜まる?
←back ↑menu ↑top forward→
 nyao  - 04/2/9(月) 14:58 -
  
教えてください。前になにか雑誌で見たと思うのですが、
左カウルのあたりにホースが出ていて透明でUPって書い
てあるやつにガソリンが入っていると良くないって聞いた
ことがあるんですが、私の場合それは大丈夫なのですが、
シート下の同じのに少し溜まってました。何がだめでした
っけ?00のEUです。宜しくお願いします。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(2):パンク
←back ↑menu ↑top forward→
 のりばた  - 04/1/28(水) 2:38 -
  
あたるさんレスありがとうございます。

空気が完全に抜けた状態で走ってホイールは大丈夫でしたか?

タイヤ交換後50kmで修理不能なパンクをしてしまったら
自分だったら禁煙した煙草を吸い始めてしまうかもしれません(笑)

ZX−12Rでツーに行くときはパンク修理キットとステップホルダーは
必需品ですね^^
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(2):オイル吹き出し?
←back ↑menu ↑top forward→
 コブシエヲニギレ  - 04/1/24(土) 23:17 -
  
▼ぜえてさんwrote:に返信

>ぜえてより
>オイルが噴出してきた場所は、排気側ですか?吸気側ですか?

排気側ですから漏れだしております。やはり3万円はするようですね…。安心して乗りたいと思いますので今度修理に出してみます。また、結果報告致しますありがとうございました。
(_ _)

排気側だったらば、ガスケットの劣化だと思います。27000キロくらいで排気側からオイルにじみがありました。バイク屋に行き見てもらったところ、やっぱりカワサキ車は乗り手に要求することが多いなと言われました。ガスケットが熱で劣化しているのが原因である理由として排気側だけがにじんでいることを教わりました。カウル外し・ヘッドを外す為にエンジンをずらす作業・イリジウムプラグに交換する作業・オニュウーのガスケットを付ける作業で部品代込み3万弱くらいだったのですが、かなり値引いてる金額なので参考になるか?
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(2):まったく同じですね
←back ↑menu ↑top forward→
 ぜえて E-MAIL  - 04/1/24(土) 19:18 -
  
▼KOBさんwrote:に返信
>▼非会員で失礼しますさんwrote:に返信
>
>参考になるかどうか...。
>
>私は03MAですが、ノーマルでも若干、マフラーをベビー
>フェイスのフルエキ(キャタ付)に変えてからは、かなり
>2500〜3000回転ぐらいでモタツキを感じるように
>なりました。
>
>で、BEETのタイミングロータを装着してみましたところ、
>結果としては、私のようなド素人でも体感できるぐらい、か
>なり改善されましたよ。各々、色んな条件が違うので一慨に
>は言えないかと思いますが、メーカーのサイトに載っている
>シャシダイのグラフでも、このあたりの回転数の落ち込みが
>改善されているようなので、少なからず効果はあるものと思
>います。値段も手頃だし。(あ、でもBEETのタイミング
>ロータは、遅角ではなく3°進角固定です)
>
>ちなみに、今はこれにWITHMEのFALCON(サブコン)を付けて
>この辺を少し薄め(-2%〜-3%)にしていますが、非常にいい
>感じです。
燃調の変更をするのが1番でしょう?元々壊れないように濃い目にしてあるから排気を変えたらなおさら燃調をしてやらないと・・爆音&抜け抜けマフラーの12Rだっとノッキングの振動でビスが何本か?かなり飛んでいきますよ(泣)洗車するたびに増し締めをしているのですが・・ネジが抜けないならまだマシじゃないですか?スピードの出しすぎかな?
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(5):スターターが・・・。
←back ↑menu ↑top forward→
 ぜえて E-MAIL  - 04/1/24(土) 19:09 -
  
▼ラオウ \(^ー^)/さんwrote:に返信
>ラオウ@今日も押しがけ
>
>セル開けました。おいらのはオイルにやられてませんでした。
>シールも問題なかったようです。とするとおいらのは、
>1.バッテの寿命
>2.漏電してる
>3.待機電力が多い
>
>の何れかと思ってます。2か3の場合、バッテを新品にしても
>結局はまた再発しちゃいますね(T_T)
>ふぅー、どーしたものか。。。
>とりあえず再度、専用充電器でフルチャージして様子を見る事に。。。
ぜえてより
セルとスタータークラッチは別ですよ?違ったかな?スタータークラッチには、オイルがしっかり行き届いていないと焼きつく可能性が高いから・・スタータクラッチの点検を進めます。バッテリーを充電しセルが回る力がしっかりあってもスタータークラッチが稼動していない状態だと、ぬかに釘ならぬ鉄に釘ですよね  (・¥・)回そうとしてもビクともしない
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(8):いきなりエンジンが止まる?
←back ↑menu ↑top forward→
 ぜえて E-MAIL  - 04/1/24(土) 18:53 -
  
▼どらさんwrote:に返信
>▼ローンさんwrote:に返信
>>▼どらさんwrote:に返信
>>どらさん、おひさしぶり!ローンです。
>>私のバイクも、たまにこの症状がでますよ。
>>スロットルを急閉した時に起こる様です。
>>クラッチが繋がっている時は、後輪でエンジンが廻されているので止まりませんが、
>>クラッチを切っている時は止まります。
>>オイル警告灯が点灯するし、排気音が途絶えるので「あ、止まった」と気付きますけどね。
>>
>>12Rはインジェクション車としては、H車の様な細かい制御をしていない様に感じられます。
>>まあ、その辺りがカワサキらしいと思っていますけど。
>>私の場合、意識的にスロットル急閉をしない様に心掛けています。
>>全然アドバイスになっていなくて、すいません。
>
>すいません、別人だったみたいですね。。でも いいアドバイス有り難う御座いました
ぜえてより
s社のブイ型(友人の)も80キロくらいで頻繁にストールしていますよ!燃調のマップ・排気に変更を施すとストール頻度が高くなるみたいですよ?自分の12Rは、PPSとアーシングで失火が減りましたよ
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(1):オイル吹き出し?
←back ↑menu ↑top forward→
 ぜえて E-MAIL  - 04/1/24(土) 18:46 -
  
▼コブシエヲニギレさんwrote:に返信
>現在走行距離約20,000kmの’00年式を所有しております。
>17,000kmあたりから左前のシリンダーヘッドからオイルにじみが始まりとりあえず液体ガスケットでしのいでいたのですが、先日取り付けている左前のフレームスライダー(こけた時にダメージを緩和するガード)にオイルがべったりついていました…右側は特にオイル漏れはないのですが…。思い起こせばその日8000回転ぐらい(これくらいしか恐くて回せません!)までまわしたのが原因と思いそれ以来オイルが噴き出しているのではと恐くて高回転まで回せずにおります。みなさんの12Rもこの走行距離でこのような症状はありますでしょうか?これともこの走行距離までくると回し過ぎの域なのでしょうか?人によってはバイク性能の好調期は1万kmまでであとは下降するだけだと聞きますし…。10,000回転以上回したこともレースをしたこともないのにオイル漏れならまだしも吹き出しているのは重傷だと思います。ちなみに普段はツーリングのみ一般道ばかりで時々上まで回す程度の乗り方です。
>また、ショップの方、このような症状で修理をされたことがある方よろしければ修理する場合いくらぐらい費用がかかりますでしょうか?教えてください。(_ _)
ぜえてより
オイルが噴出してきた場所は、排気側ですか?吸気側ですか?排気側だったらば、ガスケットの劣化だと思います。27000キロくらいで排気側からオイルにじみがありました。バイク屋に行き見てもらったところ、やっぱりカワサキ車は乗り手に要求することが多いなと言われました。ガスケットが熱で劣化しているのが原因である理由として排気側だけがにじんでいることを教わりました。カウル外し・ヘッドを外す為にエンジンをずらす作業・イリジウムプラグに交換する作業・オニュウーのガスケットを付ける作業で部品代込み3万弱くらいだったのですが、かなり値引いてる金額なので参考になるか?
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(1):パンク
←back ↑menu ↑top forward→
 あたる  - 04/1/21(水) 20:58 -
  
私もパンクはした事がありますよ。
しかも、二度目のパンクの時は前後交換してタイヤの慣らしも兼ねて箱根に行く途中でした。
いきなり、後輪から規則正しい間隔で金属が路面に当るような音が聞こえてきて、タイヤの
エアーが抜けたようなので直ぐに路肩に止まってみると・・・・なっ、なんとタイヤがナイフで
切られたように長さ5cmくらいの亀裂が入っていました・・・。
恐らく、平たい鉄板の様なものがザックリと刺さった様ですが見た時にはなくなっていて推測では
ありますが・・・。f(^^;)
しかも、完全に切れて指が2本は軽く突っ込める状態でした・・・。
持っていたパンク修理キットでは太刀打ち出来ず、泣く泣くバイクショップで緊急交換しました。
交換してから僅か50Km程度しか走っていなかったんです。(T_T)

それにしても伊勢原のナップスに着くまで長かったです。
ある意味空いている道を12Rで10〜20Kmの速度で走るのはもうないかも?f(^^;)
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(2):パンク
←back ↑menu ↑top forward→
 のりばた  - 04/1/20(火) 1:16 -
  
hiryuさん、ラオウさんレスありがとうございます!

たしかにパンクのたんびにタイヤ交換していたら財布から火の手が
上がってしまうなので、当分このままで様子を見ることにしました。
ただ、自分でパンク修理キット(外側から埋め込むタイプ)で直したため、
不安ではあります(^^;

タイヤを交換するまでは今まで以上に空気圧を気にする様にしなければ!

私も神奈川から福島に帰る常磐道で最初はゆっくり走っていたんですが、
徐々にスピードが上がっていって最終的にはぬおわアベくらいで走っていましたw
しかも途中でKの人がお見えになったのでふうわくらい出してしまいました。
でも大丈夫でしたのでこれからもそれくらいまでは出しても大丈夫そうです。
良かった〜^^
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(2):オイル吹き出し?
←back ↑menu ↑top forward→
 コブシエヲニギレ  - 04/1/19(月) 23:13 -
  
▼いわしさんwrote:に返信
いわしさんをはじめたくさんの方々、アドバイスをいただきありがとうございます。
そういえば私もオイルを300Vに変えたところオイル漏れが発生したように思いますのでそれが原因でしょうか?
でも、私より重傷の方がいらっしゃることを知って少し安心しました。(^^)→すみませんっ!
ただ、今の状態でレッド寸前までまわせるか不安です…。

>▼コブシエヲニギレさんwrote:に返信
>>現在走行距離約20,000kmの’00年式を所有しております。
>関西のいわしです。私も00MAで、現在走行21,500k。ヘッドカバーとヘッドの合せ面から漏れまくりです。
>左右と、フロント側。サイドは、アンダーカウルの中心付近の大きなダクトの辺に垂れまくりです。
>昨年から気になっていたんですが、延ばし延ばしで。。暑い季節になる前にはガスケット交換したいです。
>(なんか組み直したら止まるとも聞きましたが。。900忍者の時は、ガスケットが噛み込んでた。。。そりゃ漏るわ。。)
>
>よく、”浸透圧の高いオイルを入れると漏れる””粒子の細かいオイルで漏れる”等言われていますが、実のところどうなんでしょうか?
>因みに使用オイルは300V(コンペとスポーツ。正規物です。)
>
>直したいが、費用が掛かるな〜。こんな無駄なことにお金使いたくないな〜。
>住宅で雨漏りだったら欠陥住宅でも、バイクでオイル漏れは、乗り手のせい??ハズレ買ったヤツが悪い??
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

28 / 51 ページ ←次へ | 前へ→
  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃検索 ┃設定 ┃戻る  
ページ:  ┃  記事番号:   
507850
(SS)C-BOARD v3.8(とほほ改ver2.1) is Free