新規投稿 ┃ツリー表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃検索 ┃設定 ┃戻る  
30 / 51 ページ ←次へ | 前へ→

Re(1):リコール対応後の不具合再発
←back ↑menu ↑top forward→
 一休 WEB  - 03/11/14(金) 12:21 -
  
▼一休さんwrote:に返信
一休です。
kawasakiのお客様相談センターに問い合わせたところ、私がバイクを見てもらったショップがkawasaki取扱い実績が多い店ではないので、取扱い実績の多い信頼のおける店で対応してくださいとのことでした。それでお店を紹介していただきました。一応そこでみもらって、ほんとに納得いかないようでしたらもう一度kawasakiの方に言ってみたいと思います。
以上、kawasakiの名誉のためにとりあえず現時点の対応のご報告です。

親身になってアドバイスしていただいた皆様どうもありがとうございました。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(3):ジャダー・・・ハンチング?
←back ↑menu ↑top forward→
 小鉄  - 03/11/12(水) 18:44 -
  
>ジャダーってクラッチのジャダーのことじゃない?
なるほど。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(2):ジャダー・・・ハンチング?
←back ↑menu ↑top forward→
 通りすがり  - 03/11/12(水) 1:49 -
  
▼小鉄さんwrote:に返信
>誰もレス入れないので少しだけ。
>ならし中にジャダーが発生するのかどうかは置いといて、ジャダーというのは、断続的にフロントが滑る現象で、ステアリングが左右に細かく振られている現象のことです。似たような事で、チャタリングとかシミーとかあります。これらはフロント周りの異常現象で、リヤだとウォブル、ウィーブとかあります。
>ですから、オイルを少し多めにというのは、ジャダーとは関係ないと思います。
>ハンチングとはエンジンの回転が不安定で、脈打っている様な状態のことかな?
>知らないよりは知ってたほうがいいかも?だけど、それよりもその異常を感じ取り、的確に伝えられ、直せるようになった方がいいよね。私もそうなりたいです。がんばろう!
>なかなかのハイペースで走ってるようだけど、気をつけて、より良い12Rライフを送ってください。

ジャダーってクラッチのジャダーのことじゃない?
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(2):ジャダー・・・ハンチング?
←back ↑menu ↑top forward→
 通りすがり  - 03/11/12(水) 1:46 -
  
▼小鉄さんwrote:に返信
>誰もレス入れないので少しだけ。
>ならし中にジャダーが発生するのかどうかは置いといて、ジャダーというのは、断続的にフロントが滑る現象で、ステアリングが左右に細かく振られている現象のことです。似たような事で、チャタリングとかシミーとかあります。これらはフロント周りの異常現象で、リヤだとウォブル、ウィーブとかあります。
>ですから、オイルを少し多めにというのは、ジャダーとは関係ないと思います。
>ハンチングとはエンジンの回転が不安定で、脈打っている様な状態のことかな?
>知らないよりは知ってたほうがいいかも?だけど、それよりもその異常を感じ取り、的確に伝えられ、直せるようになった方がいいよね。私もそうなりたいです。がんばろう!
>なかなかのハイペースで走ってるようだけど、気をつけて、より良い12Rライフを送ってください。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(1):ジャダー・・・ハンチング?
←back ↑menu ↑top forward→
 小鉄  - 03/11/12(水) 1:11 -
  
誰もレス入れないので少しだけ。
ならし中にジャダーが発生するのかどうかは置いといて、ジャダーというのは、断続的にフロントが滑る現象で、ステアリングが左右に細かく振られている現象のことです。似たような事で、チャタリングとかシミーとかあります。これらはフロント周りの異常現象で、リヤだとウォブル、ウィーブとかあります。
ですから、オイルを少し多めにというのは、ジャダーとは関係ないと思います。
ハンチングとはエンジンの回転が不安定で、脈打っている様な状態のことかな?
知らないよりは知ってたほうがいいかも?だけど、それよりもその異常を感じ取り、的確に伝えられ、直せるようになった方がいいよね。私もそうなりたいです。がんばろう!
なかなかのハイペースで走ってるようだけど、気をつけて、より良い12Rライフを送ってください。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(3):リコール対応後の不具合再発
←back ↑menu ↑top forward→
 小鉄  - 03/11/11(火) 2:08 -
  
皆さん、いろいろ苦労されてる様で。
私は、余り気にはしてなかったと言うか、オイル漏れはやだなーくらいの気持ちだったのですが、火災につながる可能性があるというのは、聞き流せないですねえ。実際に溶けたりしてるみたいだし。ここまでくると、クレーム扱いとかのレベルじゃないでしょう。(現状では、リコール修理箇所のオイル漏れ再発に対するクレーム扱いかな?しかも店レベルで。)
カワサキさん。私はZ1にも乗ってるカワサキ党ですが、火災はまずいでしょう。ぜひ責任ある一流企業として、適切な改善を望みます。お世辞にも、あの修理方法は適切だとは言えません。あれでは、漏るから蓋しといて。
みたいな感じですよ。なーんてここでグチってても駄目ですねえ。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(2):リコール対応後の不具合再発
←back ↑menu ↑top forward→
 一休 WEB  - 03/11/11(火) 1:26 -
  
▼いわしさんwrote:に返信
>▼一休さんwrote:に返信
一休です。いわしさんはじめまして。
私はカワサキのバイクは初めてで、あまりメーカーへの期待とかこだわりとかはないんです。
12Rってバイクが乗ってて楽しいだけなんですよ。その楽しさの障害となることは解決したいだけです。
メーカーにとってはただの都合のよいユーザーかもしれませんね。
いわしさんの見方って参考になりました。どうもありがとうございます。

>関西のいわしです。
>僕のA1も再発してます。。(T-T)
>炎上に近い事象が複数確認されていることと、
>リコール処理がその引き金になっているとしたら、非常に問題だと思います。
>
>更に、リコール処理の手順がバイク屋さんの腕任せと言うのが、かなり疑問です。
>別の板で カワサキ云々が出ていますが、同じ技術屋としては悲しい限りです。
>
>作業者の技量により効果が大きく異なる対処方法というのは
>技術屋が考え出した物とは到底思えません。
>メーカの物作りの基本は、誰が作っても一定の品質が保てることでは?
>設計者の基本は、上記が実践できる設計を行うことでは?
>コツだとか、丁寧か否かなどは、別次元とおもいます。
>
>川重という大企業が出した答えとしては、ちょっとガッカリです。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(1):リコール対応後の不具合再発
←back ↑menu ↑top forward→
 いわし  - 03/11/11(火) 0:31 -
  
▼一休さんwrote:に返信
関西のいわしです。
僕のA1も再発してます。。(T-T)
炎上に近い事象が複数確認されていることと、
リコール処理がその引き金になっているとしたら、非常に問題だと思います。

更に、リコール処理の手順がバイク屋さんの腕任せと言うのが、かなり疑問です。
別の板で カワサキ云々が出ていますが、同じ技術屋としては悲しい限りです。

作業者の技量により効果が大きく異なる対処方法というのは
技術屋が考え出した物とは到底思えません。
メーカの物作りの基本は、誰が作っても一定の品質が保てることでは?
設計者の基本は、上記が実践できる設計を行うことでは?
コツだとか、丁寧か否かなどは、別次元とおもいます。

川重という大企業が出した答えとしては、ちょっとガッカリです。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(2):リコール対応後の不具合再発
←back ↑menu ↑top forward→
 一休 WEB  - 03/11/10(月) 23:32 -
  
▼非会員のA2乗りさんwrote:に返信
>▼一休さんwrote:に返信

>自分でチェックするとスイングアームとリアカウル内側に
>オイルがこびりつき、カプラーにも熱で穴が開き配線が
>白く焼けている状態でした。
>発煙しだすと結構な勢いで煙が出るので、いつ燃え出すのかと
>ビクビクものでしたw
>今はなんともない方でも注意が必要ではないかと思われます
>皆様方もご注意を!

森野熊三さん、岩国のkazさん、非会員のA2乗りさん返信どうもありがとうございました。

実はリコールの作業自体はお店にまかっせっきりだったので、見届けていないんですよ。だから熊三さんのいう脱脂ってのをどの程度までやったかはわかんないんです。でも店の親父のことは全面的に信用しています。

それで、症状は岩国のkazさん、非会員のA2乗りさんとほぼ同じで、こげくさかったし、カップラーは焼けているのかあけることができなかったです。A2乗りさんの言われている通りの修理をすると諭吉が何枚も飛んじゃいますね。私が行っているバイク屋じゃサービスでやってくれるほどのそんな余力はないでしょうね。しかしバイクが炎上するような不具合じゃあ、まさにリコールですよね。
カワサキ販売(?)自体にちょっと言ってみることにします。あ〜ぁ。明日はサーキットの講習会なのに〜!
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(1):リコール対応後の不具合再発
←back ↑menu ↑top forward→
 非会員のA2乗り  - 03/11/10(月) 22:44 -
  
▼一休さんwrote:に返信

自分のA2も走行中に 岩国のkazさんのようにカプラーから
発熱、発煙を起こしました。

自分でチェックするとスイングアームとリアカウル内側に
オイルがこびりつき、カプラーにも熱で穴が開き配線が
白く焼けている状態でした。

で、ショップに持ち込んだ所、配線が使い物にならないので
ステーターとレギュレータの交換となりましたが
ショップ側の配慮で無償ですみました

発煙しだすと結構な勢いで煙が出るので、いつ燃え出すのかと
ビクビクものでしたw
今はなんともない方でも注意が必要ではないかと思われます
皆様方もご注意を!
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(1):リコール対応後の不具合再発
←back ↑menu ↑top forward→
 岩国のkaz  - 03/11/10(月) 8:39 -
  
▼一休さんwrote:に返信

ヤバイっすよ!! 遠慮する事はありません! しつこく何回もショップに持って行き処置して貰いましょう。
私のA1は対策後に発熱発煙し車両火災になる所でした。(対策作業時に接着剤塗り過ぎると導通不良から起こる
現象の様です)臭いと煙に気付き停止したので事無き?を得たのですが自走不可、トラックでのドック入りでしたよ〜 事が起こってからでは遅いです。愛機炎上なんてシャレにならん Σ( ̄ロ ̄lll) 
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(2):不具合再発には・・・
←back ↑menu ↑top forward→
 森野 熊三  - 03/11/10(月) 7:51 -
  
▼小鉄さんwrote:に返信
>私のも再発しました。しかも前よりひどくなってる?様な感じです。
>マジでなんとかならないですかね。もっと根本的に直して欲しいですな。
>ちなみに、00EUです。
一休さん、小鉄さん こんにちは!
久々登場の森野 熊三です!
再発ですか、大変ですね
私の(A1型)は大丈夫なんですが、
その時に手伝ったので気が付いた事を少し・・・
カップラーは分解して、完全脱脂してましたか?
行き付けのショップの親父いわく、コレが一番大変なんだそうで
30分ぐらい掛かりました。
鉄の線とそのカバーの間に流しこむ作業でした
これやらないとボンドが染み込まないそうです
川崎が出してるサービスニュースにもしっかり書いてましたよ
お店に確認されてはいかがでしょうか?
でわ!
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(2):リコール対応後の不具合再発
←back ↑menu ↑top forward→
 一休 WEB  - 03/11/10(月) 7:48 -
  
▼小鉄さんwrote:に返信
>私のも再発しました。しかも前よりひどくなってる?様な感じです。
>マジでなんとかならないですかね。もっと根本的に直して欲しいですな。
>ちなみに、00EUです。
小鉄さん早速の返信ありがとうございます。
対応してくれたバイク屋に再びもって行って見てもらったら、「以前にやったクレーム対応のレベルでは無理で本質的にやらないとダメ」って言われちゃいました。
他にも同様の方がたくさんいれば、KMJの方にもお願いしやすいかなって思っていますし、もしくは自分でこんな対応したって方がいたら教えてほしいのですが。

小鉄さんはなんか対応されました?
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(1):リコール対応後の不具合再発
←back ↑menu ↑top forward→
 小鉄  - 03/11/9(日) 22:07 -
  
私のも再発しました。しかも前よりひどくなってる?様な感じです。
マジでなんとかならないですかね。もっと根本的に直して欲しいですな。
ちなみに、00EUです。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

リコール対応後の不具合再発
←back ↑menu ↑top forward→
 一休 WEB  - 03/11/9(日) 21:41 -
  
一休と申します。
左後部のカウル内のカプラからオイルが漏れてくるっていうリコールについてですが、対応済みだったのですが再びオイルが漏れてきました。しかも今度はカプラからは焦げるにおいがしているし、どうしても外せません。皆さん大丈夫ですか?対応方法についてご教示いただけないでしょうか。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

ジャダー・・・ハンチング?
←back ↑menu ↑top forward→
 12R初心者  - 03/11/9(日) 8:33 -
  
 はじめまして。非会員で初心者ですが宜しくお願いします。
最近、中古の284キロしか走っていない01 12Rを購入しました。
現在3日目にして800キロを走行しました。
12R関係の本を読んでいたら、ならし中にジャダーが発生する可能性が高いので
オイルをすこし多めに入れろと書いてありましたが・・・・

ジャダーって何ですか?
さらに、よく(購入前から)このHPを拝見させてるんですが・・・

ハンチングって何ですか?
初歩的な質問かもしれませんが宜しくお願いします。

それにしても12Rっていいバイクですね。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(2):ドレンボルト
←back ↑menu ↑top forward→
 のりばた  - 03/11/3(月) 23:33 -
  
>オイルパン外してヘリサート打ってもらってはいかがですか?これなら買わなくていいですよ
>以前レース用のエンジンのシリンダーヘッドのプラグの穴でやってしまった事があります、
>トルクレンチ使ったにも
>かかわらず・・・これもヘッド外して内燃機屋さんでヘリサート打ってもらって直しました
>レース一週間前だったんでさすがに間に合わなかったんでエンジン人に借りましたが(笑)

良き情報をありがとうございます。
でも、もうアーク店に修理出してしまいました^^;

修理費いくら請求されるのか不安です。(カワサキの逆車パーツは馬鹿みたいに高いというイメージが
前のZZR−1100の時に自分の中で確立してしまったので)
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(1):ドレンボルト
←back ↑menu ↑top forward→
 nao  - 03/11/3(月) 20:06 -
  
オイルパン外してヘリサート打ってもらってはいかがですか?これなら買わなくていいですよ
以前レース用のエンジンのシリンダーヘッドのプラグの穴でやってしまった事があります、トルクレンチ使ったにも
かかわらず・・・これもヘッド外して内燃機屋さんでヘリサート打ってもらって直しました
レース一週間前だったんでさすがに間に合わなかったんでエンジン人に借りましたが(笑)
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(2):ドレンボルト
←back ↑menu ↑top forward→
 のりばた  - 03/11/2(日) 23:19 -
  
>これは交通事故みたいなもんです

こう言われると妙にうれしいです。
もう絶対になめさせないぞ!
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(1):ドレンボルト
←back ↑menu ↑top forward→
 TOM E-MAIL  - 03/11/2(日) 23:00 -
  
▼のりばたさんwrote:に返信
>やってしまいました(TT)
>ドレンボルトの締め付けの際、締め過ぎてしまったらしく、
>オイルパンのねじ山がなめてしまいました。
>(そんなに強く締めた記憶はないのですが。。。車と同じ感覚で
>やるとだめみたいっす)
>オイルパンの交換だそうです。
>
>いくらかかるのだろう?心配です。
>今回の失敗でトルクレンチの購入を決定いたしました!
>ドレンボルト・エレメントの締め付けすぎにご注意ください。
>(ドレンボルト2kg、エレメント0.5kgだそうです)

やってしまいましたねー
バイクはもちろんアルミオイルパン!車は殆どが鉄!
良くある事ですが財布にはちょっと辛い・・・
私もバイクでやった事ありませんが、以前乗っていたGT−Rのアルミオイルパンでやってしまったことがあります。
その時は純正ドレンが12mmでしたので下穴を広げて14mmボルトが入るようにダイスでネジを切って修正しました!
ちなみにトルクレンチもあまり当てになりません!これは交通事故みたいなもんです(GT−Rでやった時はトルクレンチ使ってました・・・)
工具を過信しすぎずに気を付けてオイル交換してください!
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

ドレンボルト
←back ↑menu ↑top forward→
 のりばた  - 03/11/2(日) 22:46 -
  
やってしまいました(TT)
ドレンボルトの締め付けの際、締め過ぎてしまったらしく、
オイルパンのねじ山がなめてしまいました。
(そんなに強く締めた記憶はないのですが。。。車と同じ感覚で
やるとだめみたいっす)
オイルパンの交換だそうです。

いくらかかるのだろう?心配です。
今回の失敗でトルクレンチの購入を決定いたしました!
ドレンボルト・エレメントの締め付けすぎにご注意ください。
(ドレンボルト2kg、エレメント0.5kgだそうです)
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(2):ガス欠?燃料計故障?
←back ↑menu ↑top forward→
 金魚の隣人  - 03/10/29(水) 23:05 -
  
レスありがとうございます。

某全国チェーン店で購入したのですが、購入時に「リコールの部品は全部交換しときました」と
言われてたんですが、今日、店に行って調べてもらったら、その部分はチェックし忘れてたみたいです。
早速、部品を発注してもらいました。

ありがとうございましたm(_ _)m
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(1):ガス欠?燃料計故障?
←back ↑menu ↑top forward→
 [名前なし]  - 03/10/29(水) 2:05 -
  
問題が一番多い?、初期型の前期型ですね。

前のオーナがリコール対策を何もやってない可能性がありますね。

http://www9.ocn.ne.jp/~bikeman/recall.html
3.燃料ゲージのセンサーの不良により、残量が正確に表示されない。
です。

エアバルブも確認してください。
ノーマルは、14ミリのナットですが、
対策品では、17ミリのナットに変更されています。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

ガス欠?燃料計故障?
←back ↑menu ↑top forward→
 金魚の隣人  - 03/10/28(火) 23:41 -
  
初めまして。金魚の隣人と申します。
中古の00マレーシアに乗っています。(4日前に納車されたばかりです)

今日、鼻歌まじりでチンタラ乗っていたのですが、2時間くらいして、信号で止まる直前にクラッチを切ると、
エンジンがプスっと止まるのです。再度エンジンを掛けてみると普通に掛かるので、
発進し50m位先の信号で止まろうとクラッチを切ると、またエンジンが止まるのです。
ガス欠かと思い燃料計を見ると残り3メモリでした。一応すぐにスタンドに行き、ガソリンを入れると、
18.2リッター入りました。ガソリンを入れた後は、エンジンが止まることも無かったです。
今回を含め、まだ2回しか給油したことは無いのですが、前回の給油の時は残り2メモリで19リッター入りました。

燃料計の故障でしょうか?それともただの誤差なのでしょうか。
けど今日はまだ多少ガスは残っていたはずなのですが、いきなりエンジンが止まってしまったので、
ちょっと戸惑い&不安を感じています。

どなたか、同じような症状になられた方や、ご意見などがございます方がおられましたら、
どうぞレス宜しくお願いします。
m(_ _)m
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

]漏れの件
←back ↑menu ↑top forward→
 きりん  - 03/10/25(土) 5:56 -
  
▼チビライダーさんwrote:に返信
>私は走行2000KMで漏れもした、前乗っていた9Rも同じ症状が出て買って間もなかったんでクレームで直してもらいました。9Rが漏れたんで心配して見たら12Rもやぱりでした 早めの修理がいいですよ。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

ウォーターポンプとエンジン側とのインターフェイ...
←back ↑menu ↑top forward→
 チビライダー  - 03/10/23(木) 22:32 -
  
こんばんは。度々質問させていただきますが先週の週末にぷらりとソロツーリング行った帰りに愛機のウォーターポンプフランジ付近からオイルとクーラントが混ざったようなものがサイドカウル内側に垂れていました。早速SHOPに持ち込んで未だ入院中なのですが分解してもこれといった原因が見つからないとの事でとりあえずウォーターポンプのPackingを交換して様子見となりそうです。同じような症状に陥った方おられます?
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(9):オーバーヒート
←back ↑menu ↑top forward→
 TOM E-MAIL  - 03/10/21(火) 21:30 -
  
>今日、サービスマニュアル注文しました。
>納期1W 店員さん曰く英語版のみらしいです

サービスマニュアルですが「ムラシマ」というところが、写真入の和訳版を出していますよ!
A1・A2対応分ですが・・・・
アドレス下記しますので参考までに・・・
http://www.int-murashima.co.jp/
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(8):オーバーヒート
←back ↑menu ↑top forward→
 PON  - 03/10/21(火) 18:36 -
  
こんにちはPONです


>>>>ファンスイッチ内部のハンダ不良により、スイッチが機能しないと言う故障はあります。
>>>>クレームで無償修理出来ますよ。

けんぼーさん
今日、調べたら私の12RもファンSWの故障のようです。
SW内部を分解はしていませがファンSWのコネクター部
でジャンパーするとファンが回転します。
ファンSWを入手するまでここをジャンパして走行してます

ファンSW⇒ラジエータ左横でリードが2本でたもの
コネクター(CN)2Pin ⇒青黒、青白のリード線(アッパーカウル左下あたり)

今日、サービスマニュアル注文しました。
納期1W 店員さん曰く英語版のみらしいです


▼PONさんwrote:に返信
>けんぼーさん 
>
>情報ありがとうございます。
>昨日、付属の取説の回路図をみたところFUSEの前にファンSWが
>記載されていました。とりあえずこのSWが不良かどうか調査
>してみようと考えていたところでした。
>
>ところでオーバーヒートしてリザーバータンクの水が沸騰して
>いたのですが(すぐに止めたので短時間と思います)
>けんぼーさんはその後エンジンに悪影響などでましたか?
>多分問題ないと思いますが、気になるので教えてください
>
>
>▼けんぼーさんwrote:に返信
>>▼PONさんwrote:に返信
>>>▼堕天使さんwrote:に返信
>>>
>>>>ファンスイッチ内部のハンダ不良により、スイッチが機能しないと言う故障はあります。
>>>>クレームで無償修理出来ますよ。
>>>
>>>情報ありがとうございます 
>>00'型のMAL仕様です。私も同じ状況がありました。購入して早々水温計の針が点滅してどうしたんだろう。
>>と思いふとしたときに何か焦げ臭いにおいがしてました。ラジエターのホースから液が圧力で
>>噴出してできた緑いろの後がついていました。センサーが故障してたみたいでバイク屋に持って
>>行ったところ(買った店です)バイク屋の人も同じもの乗っていたのでそのバイクのセンサーを
>>私のにつけ変えた所正常にファンが作動しましたという過程でわかりました。401会に入っていたので
>>もちろん無料で直していただきました。それとラジエターの塗装がラジエター液がかかっていたところ
>>だけはがれてきたのでラジエターの交換も無料でしてもらいました。ということがありました
>>参考までに・・・今現在は正常に作動しております。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(5):クラッチがあれ?
←back ↑menu ↑top forward→
 nagi  - 03/10/21(火) 13:09 -
  
▼ギンさんwrote:に返信
>それから、部品を代えても再発するとおっしゃってますが、
>根本的な原因が他にあるのでしょうかね?

このトラブルはオイルがうまく回らなかった事から起こる事が
多いそうです。
なので、循環不良の原因が解決していなければ再発する
事も考えられます。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(3):スティックコイルにオイルが付着
←back ↑menu ↑top forward→
 ねこにゃん E-MAIL  - 03/10/19(日) 22:04 -
  
自己レスです

800Km位走って来たのでプラグチェクしてみました。
オイル漏れ大丈夫みたいです。
ラム圧かかった状態も試してみたのでOKだと思います。

まんたろうさんのスティクコイルからシリコンオイルが出ちゃう方が今後気になります。

もう一つ失敗談プラグホールにボックスレンチのボックス落とした人居ます?
10mmのソケットがプラグのガイシとぴったんこ合わさって取れなくなってしまいました。
エンジン降ろさないと取れないー
青くなりました
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(2):バッテリー上がり
←back ↑menu ↑top forward→
 [名前なし]  - 03/10/19(日) 16:47 -
  
http://www.khi.ne.jp/zx-12/cgi/pinfo/c-board.cgi?cmd=ntr;tree=999;id=other
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(1):タコメーター不良
←back ↑menu ↑top forward→
 Zapper  - 03/10/18(土) 16:23 -
  
00MAですが、今日洗車の後のオイル交換後に突然タコメータが反応しなくなりました。
イグニションON時は正常に針が動くのですが、エンジンを始動させるとアイドリング時もタコメータは0のままです。
普通に走行できるしタコメータ以外は正常の様です。
パワコマ3Rを取り付けているのでECUやメーターのコネクタ関係を押し込んでみましたが変わりません。
センサーからECU(+パワコマ)の間で断線しているとすれば燃調が取れず走行は難しいと思うのですが…
「ここがあやしいよ」ってところはどこになるんでしょう?
この辺りについて詳しい方がおられましたら意見をよろしくお願いします。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(2):K&N フィルターチャージャー
←back ↑menu ↑top forward→
 さこっち  - 03/10/17(金) 12:59 -
  
▼よこやんさんwrote:に返信

>KNのエアフィルターでエンジン壊した事例海外で載ってなかったっけ?
>記憶間違いかな?

僕は知識不足で確認はしていないのですが、12Rなら有り得る話ですね。
エンジン関係はとてもシビアに出来てるらしいですから。
ちなみに、01型 EU仕様 新車から3.5000km走っていますが、
これといったトラブルは無いですよ。 ヘッドからのオイル滲みくらいです。
距離は乗っても、エンジン回してないって事でしょうか・・・???


NeeOさん、毎度です。

アドバイスありがとう・・・って言うか「あきらめてぶっ壊す」に近いような・・・。
でも、それしか方法は無さそうですね。
う〜ん、マイナスドライバーでホジホジしてみます。

おさわがせしました。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(1):K&N フィルターチャージャー
←back ↑menu ↑top forward→
 よこやん  - 03/10/17(金) 8:47 -
  
▼さこっちさんwrote:に返信
>開けてみたんですが、どうにもこうにも引っ張り出せないんですよ、K&Nが。

全然関係ない話だけど
KNのエアフィルターでエンジン壊した事例海外で載ってなかったっけ?
記憶間違いかな?
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(1):K&N フィルターチャージャー
←back ↑menu ↑top forward→
 NeeO  - 03/10/16(木) 19:51 -
  
>あきらめてぶっ壊すしか取り出す方法は無いでしょうか?
>同じような経験をお持ちの方、いませんでしょうか?

あ、さこっちだ!
K&Nは、最初の1回くらいは上の2つの穴が使えるのですが
後は切れて使えません 笑
じゃしょうがないので、マイナスドライバーのでかいやつを
端から差し込んで取るしかないようです
幸いあとで十分に復元できる程度の変形しかしないようですが
オイル塗っても無駄でしょう。それか上のゴムの部分をペンチで挟むとか
これもしまいには切れそうです。
純正のほういいと感じてしまう点でした。 どうせあまり清掃はしないんだがら
距離は走っても意外に汚れてないんでびくーりしましたが
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(2):K&N フィルターチャージャー
←back ↑menu ↑top forward→
 さこっち  - 03/10/16(木) 17:36 -
  
▼ラオウ \(^ー^)/さんwrote:に返信

レスありがとうございます、ラオウ \(^ー^)/さん。

>既にやっていたなら無視して下さいまし。

はい、一応それを試みたのですが、下から上へ押し出せそうな引っ掛かりが
見当たらなかったので・・・。
フィルター部分をあまり強く押さえると、表面の金網がグチャグチャになっちゃい
ますよね〜 困った!

四隅に CRC を吹けば、少しは潤滑してくれるでしょうか?

装着時は、ハメるのに硬さを感じていたので、取り出す時も苦労するだろうとは
思っていましたが、グリスの塗り方が足りなかったんでしょうか。 困った!
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(1):K&N フィルターチャージャー
←back ↑menu ↑top forward→
 ラオウ \(^ー^)/  - 03/10/16(木) 15:37 -
  
エアクリの蓋(フィルター取り出し口の後ろに、ボルト止めされた銀の蓋が2枚ある)を外して
フィルターのへりを直接触りながら、時には付属されていたオイルで濡らしながら(爆)ゆっくりと
外されてみては如何でしょうか?既にやっていたなら無視して下さいまし。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

K&N フィルターチャージャー
←back ↑menu ↑top forward→
 さこっち  - 03/10/16(木) 15:27 -
  
今シーズンもそろそろ終盤。
各部のメンテが気になる季節でもあります。

そこで、エアクリーナーとインジェクションの掃除を、と思いタンクカバーを
開けてみたんですが、どうにもこうにも引っ張り出せないんですよ、K&Nが。
もちろん装着時には、付属のグリスはたっぷり塗っておきました。
しかし無理に引き出そうとすると、ゴムの部分が切れてしまいます。

あきらめてぶっ壊すしか取り出す方法は無いでしょうか?
同じような経験をお持ちの方、いませんでしょうか?

よろしくお願いします。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(4):発電量について
←back ↑menu ↑top forward→
 fusa_2  - 03/10/16(木) 6:40 -
  
▼NeeOさんwrote:に返信
ご連絡ありがとうございます。
>熔けてドロドロになったのです 下手すると発火したもようです
>でまだ保証期間内だったのでステータも交換できる?とバイクやに聞いたらOK
>だっただけなので普通はそこまでする必要もないと思われます。
⇒保障期間内ではないので、先ずは自分でできる範囲で
 外側だけでもステータの配線を確認してみます。
 
>リコール対策自体はしてなければARKでしてもらえると思いますよ。
>2回目はどうかわからないけど。
⇒近くのARKを探して、聞いてみます。

>一番いいのはパワコマいらない評判のいいフルエキにするのがいいと思います
>バイク屋でパワコマの調整できるとこはほとんどないようですから
⇒フルエキの入手も厳しいので、ステータの様子を見て、
 異常なければ、ノーマルに戻すことも検討してみます。
 パワコマは改善データがあり、素人にもある程度の改善は
 できると思っていました。参考になります、ありがとうございました。

P.S
オーナーズクラブの登録完了のメールが着ました。
今後とも宜しくお願いいたします。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(9):オーバーヒート
←back ↑menu ↑top forward→
 PON  - 03/10/15(水) 15:36 -
  
今回のオーバーヒートでいろいろと勉強になりました
熱問題、注意が必要ですね


▼ラオウ \(^ー^)/さんwrote:に返信
>▼PONさんwrote:に返信
>>ところでオーバーヒートしてリザーバータンクの水が沸騰して
>>いたのですが(すぐに止めたので短時間と思います)
>>けんぼーさんはその後エンジンに悪影響などでましたか?
>>多分問題ないと思いますが、気になるので教えてください
>
>LLCはどんどん性能が落ちるので定期的に変えたほうが良いですね。
>マニュアルには2年に1回と書いてありますが、12みたいな高熱バイクは
>もう少し早いスパンでも良いと思います。そして通常のLLCより高性能LLC
>が個人的に好きです。大体針ひとつ分位違いますね。2輪ではアクティーニや
>SQクールが有名です。4つ輪のビリオンも同じですね。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(12):オーバーヒート
←back ↑menu ↑top forward→
 PON  - 03/10/15(水) 15:34 -
  
こんにちは PON です

今日、時間があったのでエンジンヘッド周りを確認したら左角からオイル漏れが・・・・
この熱の為なのか以前からもれていたのかはっきり解らないのですが
ウエスで拭いたところ結構黒い油と埃でしたので先週オーバーヒートした時に
漏れたものでは無いような気がします。
しかし、ヘッド下側のゴムを上から下に押し下げるとゴムの間にオイルが確認できます
このまま走ると油まみれになりそうな気配??
ヘッドは規定トルクでボルトを締めているので増締めなどは必要ないですよね
そうなると、ガスケット自体、もしくはヘッドの歪み? が原因ですが
まだ、走行10100km なのにショックです オーバーヒートが原因ならもっとショック


▼naoさんwrote:に返信
>度合いの問題なんですが、どのバイクも大なり小なり少しずつ痛んではいきます、機械なんで部品としての寿命もあります
>熱によるヘッドの歪みですが、まずシリンダーに当たる部分の平面歪みが出ます、軽度の物ならそのまま使えますが
>ひどいもなだと圧縮もれやウォータージャケットからシリンダーに冷却水が漏れるなどのトラブルが出ます
>対処方としては、症状の軽い物ならオイルストーンで修正したりひどい場合は内燃機屋さんのコンピュータグラインダーで
>削ってもらって、それに合わせてバルタイを調整します、もっと深刻な場合ヘッド自体が熱で歪みます、ヘッドから
>バルブとバルブスプリングを外しカムを乗せホルダーを規定トルクで締めます手でゆっくりカムを回してどこか回りが重い箇所
>があればそのヘッドは曲がってます、こうなるともうそのヘッドは使えません、交換になります・・・
>私の経験ではオーバーヒートしたアルミのヘッドは大ない小なり曲がってます、しかし曲がったヘッドでも最近のガスケット
>に塗ってある薬は優秀なんで簡単には圧縮漏れは起きません、曲がったままそのエンジンはヘッド本体やホルダーやカムを
>傷つけながら回ります、ですんで普通に乗る分には気付かない人も多いでしょう、ですがパワーは確実に落ちています
>開けて測定するにしてもそれ相応の技術がいりますし、お店に頼めば莫大な費用がかかります
>開けるのならいっそOHした方がいいし、そこまでおかしくないのなら気にせずそのまま乗った方がいいと思います
>とにかくオーバーヒートさせないようにしてあげてください。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(8):オーバーヒート
←back ↑menu ↑top forward→
 ラオウ \(^ー^)/  - 03/10/14(火) 22:20 -
  
▼PONさんwrote:に返信
>ところでオーバーヒートしてリザーバータンクの水が沸騰して
>いたのですが(すぐに止めたので短時間と思います)
>けんぼーさんはその後エンジンに悪影響などでましたか?
>多分問題ないと思いますが、気になるので教えてください

LLCはどんどん性能が落ちるので定期的に変えたほうが良いですね。
マニュアルには2年に1回と書いてありますが、12みたいな高熱バイクは
もう少し早いスパンでも良いと思います。そして通常のLLCより高性能LLC
が個人的に好きです。大体針ひとつ分位違いますね。2輪ではアクティーニや
SQクールが有名です。4つ輪のビリオンも同じですね。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(2):スティックコイルにオイルが付着
←back ↑menu ↑top forward→
 ねこにゃん E-MAIL  - 03/10/14(火) 21:53 -
  
▼まんたろうさんwrote:に返信
早々のレスどもです

>絶縁用のシリコンオイル(だったかな?)が漏れている可能性があります。
>また,スティックコイルが駄目になってくると,全長が伸びてくるようです。

茶色のオイルでした。
パーツの隙間ではなかったのでこちらが原因でないことを祈ります

>あ,それから,お店によってはプラグ交換時あるいはコイル脱着時に,
>次回外し易いようにグリスやオイルを少し塗ってくれますから,それの可能性も有ると思います
>(こっちなら全然問題無しです)

私も次に抜きやすい様にシリコンオイル塗っておきましたみんなやることいっしょなんですね。
こっちが原因だといいです。


>というわけで,私は去年,なってしまいました。
>あれ,買うと高いんですよね・・・

やっぱり、高そうな部品なので引き抜くときは緊張しました。
もう少し乗って来年の春当たりもう一度チェック入れてみます。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(11):オーバーヒート
←back ↑menu ↑top forward→
 nao  - 03/10/14(火) 19:53 -
  
度合いの問題なんですが、どのバイクも大なり小なり少しずつ痛んではいきます、機械なんで部品としての寿命もあります
熱によるヘッドの歪みですが、まずシリンダーに当たる部分の平面歪みが出ます、軽度の物ならそのまま使えますが
ひどいもなだと圧縮もれやウォータージャケットからシリンダーに冷却水が漏れるなどのトラブルが出ます
対処方としては、症状の軽い物ならオイルストーンで修正したりひどい場合は内燃機屋さんのコンピュータグラインダーで
削ってもらって、それに合わせてバルタイを調整します、もっと深刻な場合ヘッド自体が熱で歪みます、ヘッドから
バルブとバルブスプリングを外しカムを乗せホルダーを規定トルクで締めます手でゆっくりカムを回してどこか回りが重い箇所
があればそのヘッドは曲がってます、こうなるともうそのヘッドは使えません、交換になります・・・
私の経験ではオーバーヒートしたアルミのヘッドは大ない小なり曲がってます、しかし曲がったヘッドでも最近のガスケット
に塗ってある薬は優秀なんで簡単には圧縮漏れは起きません、曲がったままそのエンジンはヘッド本体やホルダーやカムを
傷つけながら回ります、ですんで普通に乗る分には気付かない人も多いでしょう、ですがパワーは確実に落ちています
開けて測定するにしてもそれ相応の技術がいりますし、お店に頼めば莫大な費用がかかります
開けるのならいっそOHした方がいいし、そこまでおかしくないのなら気にせずそのまま乗った方がいいと思います
とにかくオーバーヒートさせないようにしてあげてください。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(3):発電量について
←back ↑menu ↑top forward→
 NeeO  - 03/10/14(火) 19:26 -
  
>3.ステータコイルは、リコールで交換されるのでしょうか?
> 現在、オイル漏れは清掃だけですが、ARKに持っていけば
> 2nd Userでも交換、対策してもらえるのでしょうか。

いちよう、リコールくる前に自分は対策したんですが配線が
熔けてドロドロになったのです 下手すると発火したもようです
でまだ保証期間内だったのでステータも交換できる?とバイクやに聞いたらOK
だっただけなので普通はそこまでする必要もないと思われます。
リコール対策自体はしてなければARKでしてもらえると思いますよ。
2回目はどうかわからないけど。

低回転時のブレですよね、ハンチングですか
仕方ないという人もいれば同調取れば直るという人もいるようです
一番いいのはパワコマいらない評判のいいフルエキにするのがいいと思います
バイク屋でパワコマの調整できるとこはほとんどないようですから
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(1):スティックコイルにオイルが付着
←back ↑menu ↑top forward→
 まんたろう  - 03/10/14(火) 0:51 -
  
ども!まんたろうです。

▼ねこにゃんさんwrote:に返信
>そこで発見したのですがスティックコイルにオイルが付着しているんです。
>ベットリでは無いんですがちょろっと。4本のうち2本に。

絶縁用のシリコンオイル(だったかな?)が漏れている可能性があります。
また,スティックコイルが駄目になってくると,全長が伸びてくるようです。
あ,それから,お店によってはプラグ交換時あるいはコイル脱着時に,
次回外し易いようにグリスやオイルを少し塗ってくれますから,それの可能性も有ると思います
(こっちなら全然問題無しです)

>やはりオイル漏れなんでしょうか、同じ様な症状が出た方おられますか?

というわけで,私は去年,なってしまいました。
あれ,買うと高いんですよね・・・
でわ!
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(10):オーバーヒート
←back ↑menu ↑top forward→
 PON  - 03/10/13(月) 23:08 -
  
PONです


>冷却水が吹く位に水温が上がればアルミでできたバイクのシリンダーヘッドは簡単に曲がりますよ・・・

とっても心配になっています・・・ 
やっぱり開けて測定するなりしたほうが良いのでしょうか?


▼naoさんwrote:に返信
>みなさんオーバーヒートには気をつけてくださいね、簡単に考えてられる方もいるみたいですが、冷却水が吹く位に
>水温が上がればアルミでできたバイクのシリンダーヘッドは簡単に曲がりますよ・・・
>エンジンには影響はででないと思ってる方もおられるようですが、それは気づかないだけでヘッドは確実に大なり小なり
>変形してます!普通に走るだけなら気がつかないかもしれませんが外して測定にかければ変形してるはずです
>とにかくこのバイク、ラジエーターに風をあてつづけてください、渋滞に巻き込まれても危険でもスリ抜けしてください
>それができないのなら渋滞がおさまるまで止まってましょう、普通に走ってても高圧縮エンジンのヘッドは寿命が短いのに
>オーバーヒートなんかさせたら一発ですよ、もう少しいたわってあげてくださいね・・・。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

スティックコイルにオイルが付着
←back ↑menu ↑top forward→
 ねこにゃん E-MAIL  - 03/10/13(月) 22:07 -
  
全国ミーで良い話を聞いたのでエアーフィルター、リヤカウルのカップラー、プラグまわり、などを一通りチェックしました。

そこで発見したのですがスティックコイルにオイルが付着しているんです。
ベットリでは無いんですがちょろっと。4本のうち2本に。

B型にしてからプラグまわり始めてチェックしたので何時付いたのか?
前オーナーが開けた形跡も無さそうです。

やはりオイル漏れなんでしょうか、同じ様な症状が出た方おられますか?
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(9):オーバーヒート
←back ↑menu ↑top forward→
 nao  - 03/10/13(月) 21:13 -
  
みなさんオーバーヒートには気をつけてくださいね、簡単に考えてられる方もいるみたいですが、冷却水が吹く位に
水温が上がればアルミでできたバイクのシリンダーヘッドは簡単に曲がりますよ・・・
エンジンには影響はででないと思ってる方もおられるようですが、それは気づかないだけでヘッドは確実に大なり小なり
変形してます!普通に走るだけなら気がつかないかもしれませんが外して測定にかければ変形してるはずです
とにかくこのバイク、ラジエーターに風をあてつづけてください、渋滞に巻き込まれても危険でもスリ抜けしてください
それができないのなら渋滞がおさまるまで止まってましょう、普通に走ってても高圧縮エンジンのヘッドは寿命が短いのに
オーバーヒートなんかさせたら一発ですよ、もう少しいたわってあげてくださいね・・・。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(8):オーバーヒート
←back ↑menu ↑top forward→
 けんぼー  - 03/10/13(月) 12:13 -
  
▼PONさんwrote:に返信
>けんぼーさん 
>
>情報ありがとうございます。
>昨日、付属の取説の回路図をみたところFUSEの前にファンSWが
>記載されていました。とりあえずこのSWが不良かどうか調査
>してみようと考えていたところでした。
>
>ところでオーバーヒートしてリザーバータンクの水が沸騰して
>いたのですが(すぐに止めたので短時間と思います)
>けんぼーさんはその後エンジンに悪影響などでましたか?
>多分問題ないと思いますが、気になるので教えてください
>
>
私の場合気づくのが遅く何度か(3,4回はあったと・・・)あったのですが
低速走行かもしくわ渋滞につかまっていた時に点滅が発生したので大排気量バイクはこんな
ものかとおもっていたのですがリザーバータンクがゴボゴボしていたのでバイク屋に電話
したところ(空気かなんかはいっている・・・)よくわかりませんて感じだったので少し時間
をおいてからだましだまし帰ってきました。←天気が良かったので仕事で打ち合わせに行って
いってたところでした(時間にまにあわないかもしれんと思い12Rの恩恵にあずかろうと思い
移動中のところ)→じかんには余裕をもちましょう。

こんな状態でも修理後エンジンには影響はででないと思います・・・(反省)バイクがかわいそうなので
すぐ気づくように・・・と思っています。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

30 / 51 ページ ←次へ | 前へ→
  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃検索 ┃設定 ┃戻る  
ページ:  ┃  記事番号:   
508093
(SS)C-BOARD v3.8(とほほ改ver2.1) is Free