新規投稿 ┃ツリー表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃検索 ┃設定 ┃戻る  
31 / 51 ページ ←次へ | 前へ→

Re(1):シートカウルのボルトが共まわり
←back ↑menu ↑top forward→
 R-1  - 03/10/13(月) 0:22 -
  
▼奈良12Rさんwrote:に返信
すみません。私、間違えておりましたー!
03、9月22日のcyborg010さんのとこでした。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(1):シートカウルのボルトが共まわり
←back ↑menu ↑top forward→
 R-1  - 03/10/13(月) 0:17 -
  
▼奈良12Rさんwrote:に返信
こんばんは。多分、おしゃられてることが、同じじゃないかと思いまして。
ここの”外装、用品”の03,9月24日の”荷掛けフックが、はずれない”を
参考にしてみてください。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(2):発電量について
←back ↑menu ↑top forward→
 fusa_2  - 03/10/12(日) 21:04 -
  
▼NeeOさんwrote:に返信
>▼fusa_2さんwrote:に返信
>>スローが振れますが、順に消すと安定します。
>
>スローの意味わからないけど、HID入れると消費電力下がるからパワコマ関係もOKかと
>自分のは00EU仕様で、パワコマR、hidになってますがマップは飛んだことないです。
>ステータコイルはリコールのとき総とっかえになってますが
>
>hid高すぎてだめ?
Nee0さんへ
早速のアドバイスありがとうございます。

1.「スロー」ですが、説明が悪く申し訳ありません。
アイドリング時の振れと、2000回転ぐらいまでの
回転の不安定な状態です。(通常温度が上がれば
少し落ち着きますが、時々夜に再発します)
S/Oを入れてありましたが(以前のオーナーから)ひどいので、
今は、知人のアドバイスで、バッフルをつけています。
また、アーシングをしました。バッテリーも補充電しました。
吸気系清掃は、ガソリン添加剤とバタフライ部の清掃を行いました。
その時は大変良くなったと実感しました。現在、8500Kmでオイル交換したところです。

2.hidは、少し高いです。EMSかパワコマも欲しいのですが最近不景気で、
財布に余力がありません。

3.ステータコイルは、リコールで交換されるのでしょうか?
 現在、オイル漏れは清掃だけですが、ARKに持っていけば
 2nd Userでも交換、対策してもらえるのでしょうか。

以上、3.の件、もう少し教えていただけないでしょうか。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(1):アクセル リターンスプリング
←back ↑menu ↑top forward→
 ヒロ  - 03/10/12(日) 8:43 -
  
▼クーワさんwrote:に返信
>アクセルが、かなり重いのですが、リターンスプリングを、外そうと思うのですが、どなたか、やられている方いますでしょうか?


00EUですがリタ−ン外してます、若干軽くなりますよ。それでも普通のバイクよりも重いですけど・・・
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(1):発電量について
←back ↑menu ↑top forward→
 NeeO  - 03/10/12(日) 3:46 -
  
▼fusa_2さんwrote:に返信
>スローが振れますが、順に消すと安定します。

スローの意味わからないけど、HID入れると消費電力下がるからパワコマ関係もOKかと
自分のは00EU仕様で、パワコマR、hidになってますがマップは飛んだことないです。
ステータコイルはリコールのとき総とっかえになってますが

hid高すぎてだめ?
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(1):シートカウルのボルトが共まわり
←back ↑menu ↑top forward→
 NeeO  - 03/10/12(日) 3:39 -
  
▼奈良12Rさんwrote:に返信
>3年間12Rに乗ってますが。本日
>シートカウルのボルトが共回りしてとれなくなっちゃった。
>フックボルトも共回りしてとれなくなっちゃった。
>みなさんどうしてます?

シートのは工具といっても、ペンチを無理やり使って回すだけだけど
シートは、、、
メス側はナッターという工具で新たにかしめるしかないようですが
切るのが一番簡単かも もちろんネジのほう。
カウルは高いから
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

シートカウルのボルトが共まわり
←back ↑menu ↑top forward→
 奈良12R  - 03/10/12(日) 0:40 -
  
3年間12Rに乗ってますが。本日
シートカウルのボルトが共回りしてとれなくなっちゃった。
フックボルトも共回りしてとれなくなっちゃった。
みなさんどうしてます?
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(7):オーバーヒート
←back ↑menu ↑top forward→
 PON  - 03/10/11(土) 21:39 -
  
けんぼーさん 

情報ありがとうございます。
昨日、付属の取説の回路図をみたところFUSEの前にファンSWが
記載されていました。とりあえずこのSWが不良かどうか調査
してみようと考えていたところでした。

ところでオーバーヒートしてリザーバータンクの水が沸騰して
いたのですが(すぐに止めたので短時間と思います)
けんぼーさんはその後エンジンに悪影響などでましたか?
多分問題ないと思いますが、気になるので教えてください


▼けんぼーさんwrote:に返信
>▼PONさんwrote:に返信
>>▼堕天使さんwrote:に返信
>>
>>>ファンスイッチ内部のハンダ不良により、スイッチが機能しないと言う故障はあります。
>>>クレームで無償修理出来ますよ。
>>
>>情報ありがとうございます 
>00'型のMAL仕様です。私も同じ状況がありました。購入して早々水温計の針が点滅してどうしたんだろう。
>と思いふとしたときに何か焦げ臭いにおいがしてました。ラジエターのホースから液が圧力で
>噴出してできた緑いろの後がついていました。センサーが故障してたみたいでバイク屋に持って
>行ったところ(買った店です)バイク屋の人も同じもの乗っていたのでそのバイクのセンサーを
>私のにつけ変えた所正常にファンが作動しましたという過程でわかりました。401会に入っていたので
>もちろん無料で直していただきました。それとラジエターの塗装がラジエター液がかかっていたところ
>だけはがれてきたのでラジエターの交換も無料でしてもらいました。ということがありました
>参考までに・・・今現在は正常に作動しております。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

発電量について
←back ↑menu ↑top forward→
 fusa_2  - 03/10/11(土) 14:09 -
  
'01年式、E仕様に乗っています。非会員ですが、ご存知の方居られましたら教えてください。ダイナモの発電量を上げたいと考えます。ステータコイルをMAR仕様に変えれば効果がありますか?また、何%くらい違うのでしょうか。パワコマの情報で「E仕様の'00初期は容量が低く、後期から改善されたが、それよりMAR仕様は大きい」と聞きました。理由は、現象として夜にライト+FAN+ウインカーがONの時にスローが振れますが、順に消すと安定します。ハーネス(コネクタ)のドロップや漏電なども無いようです。カプラーからのオイル漏れはあり、拭き取って接点復活材を塗りました。発電量以外の問題でしょうか。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(6):オーバーヒート
←back ↑menu ↑top forward→
 けんぼー  - 03/10/10(金) 21:52 -
  
▼PONさんwrote:に返信
>▼堕天使さんwrote:に返信
>
>>ファンスイッチ内部のハンダ不良により、スイッチが機能しないと言う故障はあります。
>>クレームで無償修理出来ますよ。
>
>情報ありがとうございます 
00'型のMAL仕様です。私も同じ状況がありました。購入して早々水温計の針が点滅してどうしたんだろう。
と思いふとしたときに何か焦げ臭いにおいがしてました。ラジエターのホースから液が圧力で
噴出してできた緑いろの後がついていました。センサーが故障してたみたいでバイク屋に持って
行ったところ(買った店です)バイク屋の人も同じもの乗っていたのでそのバイクのセンサーを
私のにつけ変えた所正常にファンが作動しましたという過程でわかりました。401会に入っていたので
もちろん無料で直していただきました。それとラジエターの塗装がラジエター液がかかっていたところ
だけはがれてきたのでラジエターの交換も無料でしてもらいました。ということがありました
参考までに・・・今現在は正常に作動しております。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(5):加速力が鈍いような・・・
←back ↑menu ↑top forward→
 チビライダー  - 03/10/10(金) 0:31 -
  
▼ピンストさんwrote:に返信
ピストンさん本当にご親切なレスいつも有難うございます。確かに最近ツーリング先であまり賑っていないガソリンスタンドで燃料補給してたのは確かです。そういえば後ろで追走してた連れがなんかくさいと連呼してたのは私の12Rの排ガスかな?
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(4):加速力が鈍いような・・・
←back ↑menu ↑top forward→
 ピンスト  - 03/10/9(木) 23:34 -
  
ついでに燃料ですが銘柄で考えるのはまったく意味がないと思います。
黒騎士さんのおっしゃるように鮮度を気にしたほうが良いと思います。
具体的には安売り店や田舎のガソリンスタンドを避けるなどです。
法律的に多少灯油まぜるのはOKなんですよね。
ですから体感できるほどの差が出ることもままあります。

俺は以前住んでいたところではタンクローリーを追跡して店を
決めていました(笑
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(4):加速力が鈍いような・・・
←back ↑menu ↑top forward→
 ピンスト  - 03/10/9(木) 23:02 -
  
付けてないし12Rの設定について把握していないのでコメントするのは
憚られるのですがR1なんかだと低いギアのときは点火時期を意図的に遅らせています。
ウイリーしないように気を使うより元気良く開けれるほうが
速いという考え方なんじゃないかと思います。

昔の水冷GSXR1100にも似たようなリミッターカットチューンがありました。

12Rは感覚的には単にレスポンスが加速に追いついてないような気も
するのですが、Gパックの代理店に聞いたところ同じように遅らしているらしい
というはっきりしない返答が帰ってきました。
それが事実なら少しはウイリーしやすくなるんじゃないですかね。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(3):加速力が鈍いような・・・
←back ↑menu ↑top forward→
 チビライダー  - 03/10/8(水) 23:28 -
  
▼ピンストさんwrote:に返信
>ピストンさん親切なご回答ありがとうございます。大変無知ですみません。私、各ギヤ毎にリミッターが存在すること
など全く知りませんでした。各ギヤ毎に点火時期及び燃料噴射量をエンジンの扱いやすさを考慮して強制的に制限していると解釈して宜しいのでしょうか?もしもGパックをもってそのリミッターを解除してしまうと極端にエンジンの特性が変わってしまうとゆうことも有り得るのでしょうか?もしそうであれば興味ある反面すごく怖いような・・・。
でも試してみようかな?どなたか使っていらっしゃる方おられますか?


およ
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(2):加速力が鈍いような・・・
←back ↑menu ↑top forward→
 ピンスト  - 03/10/8(水) 21:58 -
  
>4速で4000回転からアクセルを目いっぱい開けるとワンテンポ反応が遅い。たまにノッキング
 >までしてくれる。

これは本来エンジンとしてあたりまえの現象です。
2ストや強制開閉キャブなどは顕著です。
説明は省略しますが
元来は回転に開度をあわせてやるものです。
他車種ではこれを自動でやってくれる機構がついていますが
現行12Rにはついていません。
04からつくみたいですけど。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(1):加速力が鈍いような・・・
←back ↑menu ↑top forward→
 ピンスト  - 03/10/8(水) 21:37 -
  
▼チビライダーさんwrote:に返信
B1ですがパワーリフトしますよ。
全開と半開ではそれなりに違います。
開け方で加速も変わるし
個体差もあるでしょう。
でもたしかに1速はギア比のわりに鈍いと思います。

個体差とはまた別の話なのですが
4速でしか計測ことがないので正確なことは言えませんが
多分1、2速って全力が出ないようになってると思いますよ。
最近の車種ってギアごとに点火時期が設定されてるんですよね。
単に回転上昇が追いついていない可能性大ですが
Gパックっていう商品が全ギア4速設定にするそうなので
お試しになられては?
効果のほどは知りませんが。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(4):クラッチがあれ?
←back ↑menu ↑top forward→
 ギン  - 03/10/7(火) 20:35 -
  
▼nagiさんwrote:に返信
>クラッチのレリーズシャフトが削れたらそんな感じの症状になります。
>
>こいつが原因だと部品を変えても再発する恐れがあるので、暫くは
>遠出をしない方が無難でしょう。(私は痛い目を見た)

nagiさんありがとうございます、
レリーズシャフトですか、ショップで見せてもらった部品、名前は確認してませんが
たぶんそれでしょう!確かに削れて段ができていました、
現在削れた部品を交換して走れるようになった・・と思ったら、一速にスムーズに入らない現象
が起きてしまい、後日メーカーが引き取り、徹底的に原因究明するとの事です、
先週、メーカーが配送の手配をしていたのですが、(私は知らなかった)
今月の三連休どうしてもバイクに乗りたい理由がありまして、
連休後に引き渡す段取りになっております、メーカーでもはじめての現象で(;;)
調べてみたい様です・・・
それから、部品を代えても再発するとおっしゃってますが、
根本的な原因が他にあるのでしょうかね?
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(1):加速力が鈍いような・・・
←back ↑menu ↑top forward→
 NeeO  - 03/10/6(月) 20:36 -
  
>・4速で4000回転からアクセルを目いっぱい開けるとワンテンポ反応が遅い。たまにノッキング

というか6000回転くらいからなら全開すれば実力がわかるような
当然制限速度以上になってます
3千、4千程度だとこのバイクだと無理だと思います
そういうものだと思ってもらえれば どうしても気になるなら
パワーチェックしてもらうのが一番ですよ
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(2):加速力が鈍いような・・・
←back ↑menu ↑top forward→
 チビライダー  - 03/10/5(日) 21:56 -
  
▼黒騎士さんwrote:に返信
こんばんわ。黒騎士さん丁寧なご返答ありがとうございます。今日知り合いのR1000とお互い乗り比べてみました。
R1000は2500rpmくらいの低回転からのトルクの盛り上がりがかなり唐突でその代わり7000rpm位からスムーズな加速へと移行する感じで(けして加速が鈍るというわけではありませんが。)逆に12Rは3000rpmからではあまり感動的なパワーの出方はしない代わりに大変スムーズに7000rpmまで回りそこを境に黒騎士さんが言われるとおり急激な加速が始まりレッドまでとんでもなく短い時間で回りきってしまい注意してないとタコの針が振り切ってしまうような緊張感が味わえるといった具合でお互いの意見は一致しました。でどっちが上なのかという結論は出ませんでした。(何故かは解ると思いますが。)たまには違う機種で乗り比べてみると自分のバイクの特性と凄さが再認識できマンネリ化してきた時はいい刺激になるかもしれないですね。今後は電装系及び排気系も手を加えてみたいと思いますが如何せん先立つものがないので燃料を変えてみようと思うのですがお勧めの燃料ありますか?現在私はE○○○Sのハイオクを食わせております。
あともう一つ気になることがあるのですがマレーシア仕様はどういった具合なんでしょうか?
長々とした文章ですみません。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(5):オーバーヒート
←back ↑menu ↑top forward→
 PON  - 03/10/5(日) 18:54 -
  
▼堕天使さんwrote:に返信

>ファンスイッチ内部のハンダ不良により、スイッチが機能しないと言う故障はあります。
>クレームで無償修理出来ますよ。

情報ありがとうございます 
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(1):加速力が鈍いような・・・
←back ↑menu ↑top forward→
 黒騎士  - 03/10/5(日) 9:49 -
  
>・1速フル加速してもフロントがリフトするようなことがない。またアクセルの開度が
> 半分でも全開でも同じような加速である。(1速130kまでは引っ張ることはできます。)

1200CCといえどもワイドレンジなギア比ですから、ガバチョとスロットルを開けるか、半クラッチを使って高回転でパーンとつないでみるとか、、、。
私自身も、6000回転未満はZZ−Rの方がワイルドだったと思います。
B型になってクランクマスが増加していますが、やはりこのクラスとしては軽量ですから低速トルクはそんなものだと思います。(私には十分ですが)

>・4速で4000回転からアクセルを目いっぱい開けるとワンテンポ反応が遅い。たまにノッキング
> までしてくれる。

出来るだけ新しいハイオクを食べさせてやることと、電装系の強化が効果的だと思います。(アーシング・PPS)
バッテリーの消耗にも注意してください。

>・こんなにパワー感なかったのかな〜と感じる。
>以上のよう私的には感じるのですがこんなものなのでしょうか?(自分が鈍感?それともデチューン
>モデル?)

私もそう思いましたが、6000回転以上の加速を味わうことがこのバイクの旨味だと思います。
現在はアクラポヴィッチのみインストールしてますが、これで十分と感じました。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

加速力が鈍いような・・・
←back ↑menu ↑top forward→
 チビライダー  - 03/10/5(日) 0:32 -
  
こんばんわ。早速ですが最近私のB1(EU仕様)の加速が鈍いように思えるのですが自覚症状として
・1速フル加速してもフロントがリフトするようなことがない。またアクセルの開度が
 半分でも全開でも同じような加速である。(1速130kまでは引っ張ることはできます。)
・4速で4000回転からアクセルを目いっぱい開けるとワンテンポ反応が遅い。たまにノッキング
 までしてくれる。
・ドッカン的な加速ではなくまるでブラックバードのようなモーター的な加速である。
・こんなにパワー感なかったのかな〜と感じる。
以上のよう私的には感じるのですがこんなものなのでしょうか?(自分が鈍感?それともデチューン
モデル?)
同じモデルに乗っておられる方のはどんな感じですか?よければ少し具体的にインプレお願いします。
ちなみに吸排気ともドノーマルです。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(4):オーバーヒート
←back ↑menu ↑top forward→
 堕天使  - 03/10/4(土) 22:12 -
  
▼PONさんwrote:に返信
>いろいろアドバイスありがとうございます
>
>休みに一度、配線追って原因調べようと思います
>詳細わかりましたら、報告します。
>
>ハイパワーユニットで熱量高いことは承知しているのに
>前回はトラブル直後でバイク押したり疲れていたので
>つい棘のある文章になってしまいすみませんでしたm(-_-)m
>12Rは個性的で気にいっているのでサービスマニュアル購入して
>より身近にしたいと思っています
>
>PS.今日オーナーズクラブからのメンバー通知が来ました
>  これからもよろしくお願い致します

ファンスイッチ内部のハンダ不良により、スイッチが機能しないと言う故障はあります。
クレームで無償修理出来ますよ。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(3):オーバーヒート
←back ↑menu ↑top forward→
 PON  - 03/10/4(土) 18:13 -
  
いろいろアドバイスありがとうございます

休みに一度、配線追って原因調べようと思います
詳細わかりましたら、報告します。

ハイパワーユニットで熱量高いことは承知しているのに
前回はトラブル直後でバイク押したり疲れていたので
つい棘のある文章になってしまいすみませんでしたm(-_-)m
12Rは個性的で気にいっているのでサービスマニュアル購入して
より身近にしたいと思っています

PS.今日オーナーズクラブからのメンバー通知が来ました
  これからもよろしくお願い致します
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(3):クラッチがあれ?
←back ↑menu ↑top forward→
 nagi  - 03/10/3(金) 13:29 -
  
クラッチのレリーズシャフトが削れたらそんな感じの症状になります。

こいつが原因だと部品を変えても再発する恐れがあるので、暫くは
遠出をしない方が無難でしょう。(私は痛い目を見た)
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(2):オーバーヒート
←back ↑menu ↑top forward→
 ぜえて E-MAIL  - 03/10/2(木) 18:41 -
  
▼よこやんさんwrote:に返信
>▼PONさんwrote:に返信
>ファンが回らないのであればやはりモーター、センサー、配線以外には無いでしょう
>いずれにしろショップ持ち込みになると思います
>
>>そもそも、ファンは始終回り放しになる12R、設計的にラジエータの容量不足をファンで
> 容量不足ではないですね走れば冷えますので
> 高性能エンジンなので発熱が多いって所じゃないですかね
> 他の一因としてはフレームが蓋してるみたいな物なので抜けにくいってのは有りますね
>
>>慣らし6000KMの車両でまだ走行10000KMで故障するなんて問題ですよね〜 川崎さん
> ま!機械物に当たりはずれは有りますしね
> 故障の場合の対応さえしっかりとしてくれればって所でしょう
そうですね、一応逆輸入車ですから信号の多い日本向きに渋滞で止まってばかりって事を想定していないのでは?でも、大型に乗るからには熱問題はついて回るのでは?以前ほかの大型乗り達と走っているときに、ほとんど同じタイミングでファンが回り始めて・・・ほとんど同じタイミングでオーバーヒートしそうになりました。
(本題)サービスマニュアルを購入して自分で点検修理する?知識・技術があるならば自分で直すのも良いのではないですか?12Rがより自分のマシーンになった気分になれますよ!
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(1):キーオンでいきなり水温計が点滅、、
←back ↑menu ↑top forward→
 ★Planet  - 03/10/1(水) 20:41 -
  
ぜえてさん、ゆーくん&みーちゃん 有難うございます!
ヒントいただいた件、早速やってみますね。
それで、だめなら、チカチカしてるのなんかやだから、もう水温計のパネルだけメーターからはずしちゃおうかな、、(すんごく簡単にはずせるし、、、)
ファンは、手動で動かせるし、、 
具合の悪いとこ、直さずにとっちゃえばいいのかな、、、
、、、、
こんな事書くと怒られそう、、、、。
、、、
ぜえてさん 直メール有り難うございます!
改めて、ご連絡させていただきますね!
でわでわ。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(1):オーバーヒート
←back ↑menu ↑top forward→
 よこやん  - 03/10/1(水) 17:50 -
  
▼PONさんwrote:に返信
ファンが回らないのであればやはりモーター、センサー、配線以外には無いでしょう
いずれにしろショップ持ち込みになると思います

>そもそも、ファンは始終回り放しになる12R、設計的にラジエータの容量不足をファンで
 容量不足ではないですね走れば冷えますので
 高性能エンジンなので発熱が多いって所じゃないですかね
 他の一因としてはフレームが蓋してるみたいな物なので抜けにくいってのは有りますね

>慣らし6000KMの車両でまだ走行10000KMで故障するなんて問題ですよね〜 川崎さん
 ま!機械物に当たりはずれは有りますしね
 故障の場合の対応さえしっかりとしてくれればって所でしょう
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(1):オーバーヒート
←back ↑menu ↑top forward→
 PON  - 03/10/1(水) 16:55 -
  
01’12Rで都内走行中に気が付いたら水温形が点滅

 OO年式の間違えです

▼PONさんwrote:に返信
>会員申し込み中ですが投稿させていただきます
>01’12Rで都内走行中に気が付いたら水温形が点滅(針全部表記されている)
>慌てて停車スペースを探して停車しましたがラジエータのリザーバータンクからは沸騰してカウルの
>下側から湯気が出ている状態、エンジン止めて冷やしてから再び走行開始水温が大きく上がる前に
>エンジン停止させ、信号待ちでも停止させてやっと自宅に到着できました
>FANフューズは溶断していませんが水温上昇してもFANが回らない状態
>
>これって、ファンSW それともファンモータの故障なのでしょうか?
>12Rは熱量大きいみたいなのでファンが故障すると致命的です。
>
>どなたか おなじトラブルに遭遇した方はいますか?
>アドバイスよろしお願いします
>
>そもそも、ファンは始終回り放しになる12R、設計的にラジエータの容量不足をファンで
>ごまかしているような感じなので回り放しになって故障するのかな? 
>慣らし6000KMの車両でまだ走行10000KMで故障するなんて問題ですよね〜 川崎さん
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

オーバーヒート
←back ↑menu ↑top forward→
 PON  - 03/10/1(水) 16:54 -
  
会員申し込み中ですが投稿させていただきます
01’12Rで都内走行中に気が付いたら水温形が点滅(針全部表記されている)
慌てて停車スペースを探して停車しましたがラジエータのリザーバータンクからは沸騰してカウルの
下側から湯気が出ている状態、エンジン止めて冷やしてから再び走行開始水温が大きく上がる前に
エンジン停止させ、信号待ちでも停止させてやっと自宅に到着できました
FANフューズは溶断していませんが水温上昇してもFANが回らない状態

これって、ファンSW それともファンモータの故障なのでしょうか?
12Rは熱量大きいみたいなのでファンが故障すると致命的です。

どなたか おなじトラブルに遭遇した方はいますか?
アドバイスよろしお願いします

そもそも、ファンは始終回り放しになる12R、設計的にラジエータの容量不足をファンで
ごまかしているような感じなので回り放しになって故障するのかな? 
慣らし6000KMの車両でまだ走行10000KMで故障するなんて問題ですよね〜 川崎さん
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(3):キーオンでいきなり水温計が点滅、、
←back ↑menu ↑top forward→
 ゆーくん&みーちゃん  - 03/9/30(火) 23:58 -
  
>マニュアルを見ると水温50℃の時に約7キロオーム位の値が有るようですので
>冷感時に測定するとその辺りの近い数値になっているはずです。

補足を、水温が50℃より低ければ、抵抗値は大きくなり
水温が50℃より高ければ、抵抗値は低くなります。
そこの所を考慮して見てください。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(2):キーオンでいきなり水温計が点滅、、
←back ↑menu ↑top forward→
 ゆーくん&みーちゃん  - 03/9/30(火) 23:32 -
  
▼★Planetさんwrote:に返信
>今日、メーターをA2のノーマルメーターに戻してみましたが、症状は変わりませんでした、、、。
>(キーオンでいきなり水温計が点滅、、、)
>と、言うことは、メーターの故障でも無い様です、、、。

メーターに問題がないのであれば、あとは配線と交換したセンサーを調べませんか?
水温センサーのコネクターをはずして水温センサー自体の抵抗を計る。
マニュアルを見ると水温50℃の時に約7キロオーム位の値が有るようですので
冷感時に測定するとその辺りの近い数値になっているはずです。
(極端に数値がかけ離れている場合は、センサーがおかしいのでは…。)
正常で有れば、水温センサーのコネクタを元に戻し、
メーターのコネクターをはずしコネクター側の抵抗を計る。
正常なら基準値に近い数値のはずです。
かけ離れている場合は、配線に問題ありって事でしょうか。

配線の色は、”青”みたいです。

正確な事は言えませんので、参考にしてみて下さい。
早く治ると良いですね。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(2):キーオンでいきなり水温計が点滅、、
←back ↑menu ↑top forward→
 ぜえて E-MAIL  - 03/9/30(火) 21:33 -
  
▼★Planetさんwrote:に返信
>今日、メーターをA2のノーマルメーターに戻してみましたが、症状は変わりませんでした、、、。
>(キーオンでいきなり水温計が点滅、、、)
>と、言うことは、メーターの故障でも無い様です、、、。
>ヒューズも、特に不具合は無い様ですし、いったい、何が原因か、未だに判らず事まい、、。
>カワサキのお店にも症状は見てもらったのですが、返事は帰ってこないし、、、。
>このまま、走ってても大丈夫なのかな、、?
>他に何か思い当たる方、、、御助言いただければ有難いと思います!
こないだのツーの走りを後ろからじっくり見させてもらいましたが、マシーンがねをあげるのもしょうがないかも(?¥?)
ためしにバッテリーを1回外してみたらどうですか?最近の電子制御されたマシーンの場合、故障がメモリーに記録されている事があるかもしれない?エンジンオイル・冷却水の点検はしましたか?そのくらいしか思いつかない・・・通電テスターを使って故障を探す方法がサービスマニュアルに載っているので今度の土曜日に保土ヶ谷パークに持って行きましょうか?ちなみに保土ヶ谷パークの集まりに参加したことがないので、何時くらいにどこら辺に行けばいいのかを教えてください!それと上り?下り?それさえもいまいち・・・
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(1):キーオンでいきなり水温計が点滅、、
←back ↑menu ↑top forward→
 ★Planet  - 03/9/30(火) 1:08 -
  
今日、メーターをA2のノーマルメーターに戻してみましたが、症状は変わりませんでした、、、。
(キーオンでいきなり水温計が点滅、、、)
と、言うことは、メーターの故障でも無い様です、、、。
ヒューズも、特に不具合は無い様ですし、いったい、何が原因か、未だに判らず事まい、、。
カワサキのお店にも症状は見てもらったのですが、返事は帰ってこないし、、、。
このまま、走ってても大丈夫なのかな、、?
他に何か思い当たる方、、、御助言いただければ有難いと思います!
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(2):おいらも再発・・・
←back ↑menu ↑top forward→
 どんちゃん  - 03/9/27(土) 22:31 -
  
00車輌ですけど,すべてクレームで無償交換してもらいました。(^_^)
後はまた再々発しない事を祈るばかりです。(爆)
お店には相談してみるものです。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(5):キーオンでいきなり水温計が点滅、、
←back ↑menu ↑top forward→
 ゆーくん&みーちゃん  - 03/9/20(土) 0:46 -
  
>>マニュアルを見ると水温センサーの特性が違っているようです。01に00のメータを付けた際は、00の水温センサーも交換した方が良さそうですね。
>
>とすると、B1&B2にA1メーターつけても同じ様な症状が出る可能性がありますね。
>B1&B2につけてる方随分いられると思いますがどーなんでしょうかね。。。

B1のマニュアルなのになぜかA1とA2の特性しか記載されていないので何ともいえませんが、
A2にA1のメーターを付けた場合1目盛高く表示しそうです。
B2以降のマニュアルに特性記載されてないですかね?
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(1):つ、ついにきた!
←back ↑menu ↑top forward→
 NeeO  - 03/9/20(土) 0:38 -
  
▼TOMさんwrote:に返信
>ついに私のB2もレギュレターのカプラーからオイル漏れが始まりました。
>

これ自分の場合、バイク屋逝くのめんどくさかったので
自己修理したらカプラ周辺が溶け出しちゃいまして
その後リコールしてもらったら、エンジン左のコイル部分から
総とっかえになりました。
それ以来オイル漏れは止まったようです

もし総とっかえ嫌なら、途中でキボシ端子かませるのも手のような気もします
もちろんオイルキャッチタンク付けないとだめでしょうが
下手にカプラをいじると熱をかなり持つので燃えたら大変ですよ
一時期ウエス(ぼろきれのタオル)巻いたらこげましたから
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(4):キーオンでいきなり水温計が点滅、、
←back ↑menu ↑top forward→
 ラオウ \(^ー^)/  - 03/9/19(金) 23:46 -
  
▼ゆーくん&みーちゃんさんwrote:に返信
>マニュアルを見ると水温センサーの特性が違っているようです。01に00のメータを付けた際は、00の水温センサーも交換した方が良さそうですね。

とすると、B1&B2にA1メーターつけても同じ様な症状が出る可能性がありますね。
B1&B2につけてる方随分いられると思いますがどーなんでしょうかね。。。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(3):キーオンでいきなり水温計が点滅、、
←back ↑menu ↑top forward→
 ゆーくん&みーちゃん  - 03/9/19(金) 23:07 -
  
▼KAZU坊さんwrote:に返信
>どうもPlanetさん!
>俺が行ってるバイク屋で同じく01に00メーター付けてる人がいて水温計はやはり高目に出るようです。でもあの症状ではないですけど。。。全然参考になりませんですんません。

マニュアルを見ると水温センサーの特性が違っているようです。01に00のメータを付けた際は、00の水温センサーも交換した方が良さそうですね。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(1):キーオンでいきなり水温計が点滅、、
←back ↑menu ↑top forward→
 ★Planet  - 03/9/19(金) 22:39 -
  
KAZU坊さん ♪
ゆーくん&みーちゃんさん ♪
有難うございます!!

そうですね、、、
やはり、メーター周りのチェックをした方がいいようですね。
早速、明日にでもいじくってみます。
、、、、、
直るといいな、、、

、、、、あれ、、?
偶然にも、全ミー遅刻組のお二人さんですね!
お二人一緒に全ミー参加でしたよね!
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(1):おいらも再発・・・
←back ↑menu ↑top forward→
 ヨコスカJACK  - 03/9/19(金) 22:00 -
  
私も、バイク屋さんに2度やってもらいましたけど全然だめです
自分でもテープグルグル巻きにしたけどチョッと回して走ると
タンデムステップの所にオイルが垂れてきます。
根本的に対策しないとあんな接着材じゃだめですね!
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(1):おいらも再発・・・
←back ↑menu ↑top forward→
 TOM E-MAIL  - 03/9/19(金) 21:15 -
  
▼ラオウ \(^ー^)/さんwrote:に返信
>>私以外にも再発された方はいるのでしょうか?
>
>先日見てみたらやはり再発してました。
>ダラダラ垂れるほどではないが十分に濡れてます。
>もっとひどくなるようなら交換するつもりです。

今日修理に行ってきました!
が、店員さんの対応は「カプラーの中のグリスがこの暑さで溶けて流れ出たみたいです!対策したのでもう大丈夫です。」・・・?
何を言っているんだか!本当のことをちゃんと説明して欲しかったです・・・
ネットで何でも分かるこの時代に素人でもわかるようなくだらない言い訳をする店員っていったい・・・
おまけに漏れたオイルでギトギトになったリア周りを拭いてもくれませんでした。
まーこれでしばらく様子を見てみますけどね〜
あ〜どっかにいいお店ないかな〜なんてこと考えてしまいます
ちょっとショックな一日でした・・・
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(2):キーオンでいきなり水温計が点滅、、
←back ↑menu ↑top forward→
 KAZU坊  - 03/9/19(金) 18:16 -
  
どうもPlanetさん!
俺が行ってるバイク屋で同じく01に00メーター付けてる人がいて水温計はやはり高目に出るようです。でもあの症状ではないですけど。。。全然参考になりませんですんません。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(5):クラッチカバーの交換
←back ↑menu ↑top forward→
 非会員ですが E-MAIL  - 03/9/19(金) 12:46 -
  
通りすがりさんアドバイスをありがとうございます

仰るとうり何件か回ったバイク屋さんの中に
同じ事を言っていたバイク屋さんがありましたが
私が「カバーはマグなんですけど...」と言うと
「あ〜それじゃ無理ですね」と言われてしまったので
そのままになってしまったのですが...

ベアリングを冷やすと言うのは初めてでした!
ぜひ次回の参考に...って
次回は無い様にしないとイケませんね
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

おいらも再発・・・
←back ↑menu ↑top forward→
 ラオウ \(^ー^)/  - 03/9/19(金) 9:40 -
  
>私以外にも再発された方はいるのでしょうか?

先日見てみたらやはり再発してました。
ダラダラ垂れるほどではないが十分に濡れてます。
もっとひどくなるようなら交換するつもりです。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(2):つ、ついにきた!
←back ↑menu ↑top forward→
 よこやん  - 03/9/19(金) 8:11 -
  
▼どんちゃんさんwrote:に返信
>子供だましのような接着剤なんか全然ダメです。
>(それとも直した店が×なのかは分からないけど。)

結構寒さに弱い見たいですあの接着剤
野外保管してる人はチェック入れた方が良いみたいですよ

夢のガレージ室内保管!!
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(1):キーオンでいきなり水温計が点滅、、
←back ↑menu ↑top forward→
 ゆーくん&みーちゃん  - 03/9/19(金) 0:25 -
  
どこかで、配線がショートしてませんか?
一般的に、水温計の配線はオープンになると針は上がらず、ショートすると振り切ります。
症状からして時々アースへの接触が無くなり針が動いている様に思えます。(基本的にはショート状態)
メーターを交換しているようですので、その辺りで配線が噛み込んだり、擦れたりしてませんか?
一度、確認されたし…。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(1):つ、ついにきた!
←back ↑menu ↑top forward→
 どんちゃん  - 03/9/18(木) 23:30 -
  
>一発で直る事を願いつつ今日はもう寝ます。

3月になおしてもらいました。が、またにじんで来ました。
子供だましのような接着剤なんか全然ダメです。
(それとも直した店が×なのかは分からないけど。)
接着剤だけではまた再発する可能性はあると思います。
なもんで、バイク屋でクレームでassy交換してもらう約束
を取りつけて来ました。

私以外にも再発された方はいるのでしょうか?
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(1):キーオンでいきなり水温計が点滅、、
←back ↑menu ↑top forward→
 ★Planet  - 03/9/18(木) 23:05 -
  
おお、、
まんたろうさん!
ラオウさん!
助言有り難うございます!
とりあえず今度はメーターを付け替えてみて症状を確かめてみますね。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(4):クラッチカバーの交換
←back ↑menu ↑top forward→
 通りすがり  - 03/9/18(木) 22:26 -
  
コツを一つ。

ベアリングは冷凍庫でキンキンに冷やしておきます。
ケースは軽ーくバーナーで裏側からあぶると言うか
暖めておき、素早く作業すればヌルッと入る事が多いです

ステムのレースもこの手を使えば結構楽に入ります

交差が有りますので必ずとは言えませんが...
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

31 / 51 ページ ←次へ | 前へ→
  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃検索 ┃設定 ┃戻る  
ページ:  ┃  記事番号:   
508146
(SS)C-BOARD v3.8(とほほ改ver2.1) is Free