新規投稿 ┃ツリー表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃検索 ┃設定 ┃戻る  
32 / 51 ページ ←次へ | 前へ→

つ、ついにきた!
←back ↑menu ↑top forward→
 TOM E-MAIL  - 03/9/18(木) 21:47 -
  
ついに私のB2もレギュレターのカプラーからオイル漏れが始まりました。
もー半端じゃないくらいのオイル量で停車中に下にたまるほどでした・・・
シートフレーム、左ステップ周辺はオイルでぐっしょり!
走行たったの3000キロ!慣らし中の為最高回転たったの6000回転・・・
販売店に電話したところ「それはリコール対称なので無償修理いたします」とのことでしたが?
これっておかしくありませんか?そもそもリコールだったら私の家にハガキが来ますよね?
それとも「クレーム修理」と店員さんの言い間違えでしょうか?
しかしA1から続くこの症状、立派な欠陥ですよね〜・・・
まーそんな事があってもバイクの魅力はすばらしいので我慢できちゃうんですよね〜
一発で直る事を願いつつ今日はもう寝ます。
お騒がせしました。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(3):クラッチカバーの交換
←back ↑menu ↑top forward→
 非会員ですが E-MAIL  - 03/9/18(木) 19:02 -
  
クラッチカバーのベアリング打ち込みの
その後ですが熊三さんのアドバイスどうり
自分でやってみました。

まずクラッチカバーのベアリングが入る部分に
グリスを塗り、まずは下側(中央側)から始めました
クラッチカバーの下側にはタオルを数枚
保護用のスポンジ・エアーマット(プチプチ)を敷いて
工具は10ミリのボックスレンチに
エクステンションバーをはめて
延長し慎重に打ち込みました

最初はプラスチックハンマーで軽くたたいてたのですが
埒が明かないので金槌でたたきました
力加減に気を配りながらでしたので
一つ入れるのに10分近くかかりましたが
無事に打ち込む事が出来ました♪

アドバイスを下さった森野 熊三さん
本当にどうもありがとうございました

添付画像
【00026.jpg : 110.8KB】
引用なし
パスワード

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : 00026.jpg
・サイズ : 110.8KB
・ツリー全体表示

Re(2):クラッチがあれ?
←back ↑menu ↑top forward→
 ギン  - 03/9/17(水) 18:04 -
  
▼黒騎士さんwrote:に返信
>クラッチレバーの遊びを調整してみてはいかがでしょう。
>十分にクラッチが切れないと、シフトチェンジが極端に重くなります。
>
>バイクにまたがり、クラッチレバーを引いてクラッチレリーズの遊びを点検します。
>そして多くなった遊びの分だけクラッチレバー側のアジャスターで調整します。
>
>また距離を走ったバイクなら、クラッチワイヤーの伸びも考えられますので点検してみてください。

黒騎士さんご意見ありがとうございます、
当初クラッチの遊びはレバーで15mm位にしていました、それが突然グリップに付くくらいまでの
遊びに変わってしまったのです、最初クラッチレバーのアジャスターで調整したのですが
治らず、クランクケース近くのアジャスターでも調整したのですが、エンジン停止状態だと張るのですが、
エンジンをかけると、とたんに遊びが大きくなってしまうのです、
今日バイクショップに置いてきました、原因がわかったら報告致します。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

ありゃりゃ・・・
←back ↑menu ↑top forward→
 ラオウ \(^ー^)/  - 03/9/17(水) 10:23 -
  
▼★Planetさんwrote:に返信

どーもです。まだ調子悪いみたいですね。。。
Planetさん350キロメーターに変えましたよね?もしかしたらそれが原因の可能性があるのでは?
一度01のメーターに戻してみては如何でしょうか?
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(1):クラッチがあれ?
←back ↑menu ↑top forward→
 黒騎士  - 03/9/17(水) 9:52 -
  
クラッチレバーの遊びを調整してみてはいかがでしょう。
十分にクラッチが切れないと、シフトチェンジが極端に重くなります。

バイクにまたがり、クラッチレバーを引いてクラッチレリーズの遊びを点検します。
そして多くなった遊びの分だけクラッチレバー側のアジャスターで調整します。

また距離を走ったバイクなら、クラッチワイヤーの伸びも考えられますので点検してみてください。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(1):クラッチがあれ?
←back ↑menu ↑top forward→
 通りすがり  - 03/9/17(水) 0:13 -
  
クラッチワイヤーが切れかかっていませんか?
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(1):キーオンでいきなり水温計が点滅、、
←back ↑menu ↑top forward→
 まんたろう  - 03/9/16(火) 23:50 -
  
▼★Planetさんwrote:に返信

ども!Planetさんご無沙汰です。

>症状といたしまして、エンジンが冷えている状態でキーをオンにしたとたんに水温計が点滅してしまいます。
>そのまま走っていると、たまに点滅がおさまり、針が上に行ったり下に行ったり、上下うろちょろして、そして又点滅を始めます。

車での経験ですが,冷却系のトラブルで極端に冷却水が不足した際,センサー部に水が触れたり触れなかったりで表示値が不安定になったことが有ります(でも,その時はエンジンが温まってからの現象でしたが・・・)。
ファンが正常に動作し,エンジンの調子にも問題なく,冷間時にも起きるのなら,メーター故障かメーターへの配線の不良(接触不良や断線)も考えられると思います。

いま,手元にマニュアルが無く配線図が分からないので,適切な回答になっていないかもですが・・・
私も最近まで冷却系の不調で悩んでいて,とても人事とは思えず取り急ぎレスした次第です。
はやく解決できることをお祈りしてます(遅くとも全国ミーまでには!)
それでわ。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

キーオンでいきなり水温計が点滅、、
←back ↑menu ↑top forward→
 ★Planet  - 03/9/16(火) 23:06 -
  
Planetと申します。
ちょっとこまってしまって、投稿させていただきました。
症状といたしまして、エンジンが冷えている状態でキーをオンにしたとたんに水温計が点滅してしまいます。
そのまま走っていると、たまに点滅がおさまり、針が上に行ったり下に行ったり、上下うろちょろして、そして又点滅を始めます。
今回、ラジエタ−に付いている、ファンスイッチと温度センサーは新品に取り替えてみたのですが、症状が直りませんでした。
電動ファンも回らなかったのですが、温度センサーを取り替えたら回るように成りましたが、メーターの点滅はおさまりませんでした。
メーターが壊れているのでしょうか?
それとも、他に原因があるのでしょうか?
この症状について御存じの方がおられましたら御助言をいただきたいとおもいます。
よろしくお願い致します。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

クラッチがあれ?
←back ↑menu ↑top forward→
 ギン  - 03/9/16(火) 18:15 -
  
2003年型黒金12Rです、走行は11000km
昨日ツーリングの帰り道、なぜか発進の時、ローギヤに入れてもガツンとならない?
しかも、クラッチの遊び?が突然多くなってしまい、グリップにレバーが付く寸前にクラッチが
切れる感じになってしまいました、ニュートラルがすごく出にくい、ギヤのアップ、ダウンが硬い、
まるでクラッチ無しでシフトアップ、ダウンをしているような感じなんです・・
なんなんでしょうか・・??帰り道ほとんど高速だったので、なんとか500キロ走って無事に家に辿りつきましたが
、まだ原因不明です、どなたか同じような経験お持ちですか?
または、原因に心当たりある方、教えてくださ〜い(;;)
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(2):クラッチカバーの....
←back ↑menu ↑top forward→
 非会員ですが E-MAIL  - 03/9/15(月) 19:26 -
  
▼森野 熊三さんwrote:に返信

森野さん、お気遣い頂きましてありがとうございます。
お蔭様でスピードも出てなかった事も幸いしまして
ケガは一切ありませんでした。

所でボックスレンチでのベアリング打ち込みの件
目から鱗でした!!!
自分ではベアリングは圧入機でプレスするものと
ばかり考えていましたので
ボックスレンチを使うだなんて考えもしませんでした!
この方法でしたら自分でも出来そうです
今日も何件かのバイク屋さんに聞いてみたのですが
ここまで完璧かつ特殊工具も必要無い方法を
教えて頂いたのは初めてです

ただ成功すれば良いものの
失敗すれば15.600円(クラッチカバー代)がパァ〜
ウ〜ン どうしましょ
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(1):クラッチカバーの....
←back ↑menu ↑top forward→
 森野 熊三  - 03/9/15(月) 7:56 -
  
▼非会員ですがさんwrote:に返信
久々登場の森野 熊三です
初めまして!

>ツーリング中に右側に転倒してしまい
怪我はありませんでしたか?

>そのベアリングが入ってなかったのですが
>ベアリングは、やはりショップで圧入して
>もらわなければならないのでしょうか?
ニードルベアリングと呼ばれるベアリングが入ってます。
行きつけのショップの親父曰く、
「抜くと使えない」そうですから、新品を取り寄せて
新たに組み込むことが必要とのことです。
ただ、組み込む際は、難しいことは無いみたいです
10mmか12mmのボックスレンチの先っぽを使用して
均等に押し込んでいけば組み込めそうですよ
グリスをしっかり塗っておく事が大切のようです
軽くであれば「衝撃」を与えながら「打ち込む」ことも
可能と話してました。
トライも可能かな?
でもお店の人の力も少しは必要かも??
参考になりましたでしょうか?
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

クラッチカバーの....
←back ↑menu ↑top forward→
 非会員ですが E-MAIL  - 03/9/14(日) 21:27 -
  
いつも拝見させて頂いて参考にさせてもらってます。

それで本題なのですが
先日ツーリング中に右側に転倒してしまい
右側のアンダーカウル、ステップ、クラッチカバーなどを
キズだらけにしてしまい
その後、部品を頼んで取り付けようとしたのですが
クラッチカバーを交換しようとした時に
クラッチワイヤーからクラッチカバーの中へ
ワイヤーからの力を伝達する棒状のもの(写真中央)が
中のクラッチ繋がっているのですが
その棒状のものとクラッチカバーを支えている所に
ベアリングが入っているのですが
交換部品のクラッチカバーには
そのベアリングが入ってなかったのですが
ベアリングは、やはりショップで圧入して
もらわなければならないのでしょうか?

もし、ご自分でクラッチカバーを交換された方もしくは
お店で交換された方などいらっしゃいましたら
お話を聞かせて頂きたいのですが何卒よろしくお願いします。
引用なし
パスワード

【添付ファイル】 〜添付ファイル〜
[削除されました]
・ツリー全体表示

ラム圧の音
←back ↑menu ↑top forward→
 ラムラム  - 03/9/12(金) 1:55 -
  
12Rって加速するとラム圧がかかってシューゴーゴーっていう音が
ヘルメットかぶってても聞こえませんでしたっけ?
前は聞こえたような気がしたんですけど、、、
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(2):ギヤ抜け?
←back ↑menu ↑top forward→
 デブチン  - 03/9/4(木) 20:32 -
  
みなさん、色々と情報有難うございます。
今後はボケッとしないようにしっかりとシフトチェンジして様子を見ます。
症状自体は車体に悪いことは間違いないと思うので。
では!
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(1):ギヤ抜け?
←back ↑menu ↑top forward→
 TOM E-MAIL  - 03/8/31(日) 23:36 -
  
▼デブチンさんwrote:に返信
>01モデルに乗ってるんですが、ギヤチェンジ時にクラッチ握る→シフトペダル操作→クラッチ離してつながる。
>この一連の動きの中でシフトアップ、シフトダウンどちらにも出る症状なんですが、ギヤ同士がかみ合わず、カリカリ、カラカラといったような音がします。再度クラッチを切ってつないでも症状は変わらず(クラッチを切ってる最中も音はしてるんですよ)、アクセルを開けて回転数が合ったときに噛み合うような感じです。走行距離は4000キロ弱なんですが、同様の症状が出てる方っています?
>以前のレスも見たんですが、症状が少し違うようなので・・・
>是非教えてください!ではでは。

横レスですみません。
私の'03も以前同じ症状が出ていました。
具体的にはダウン時ではなくアップ時のみでしたが、デブチンさんと同じくしっかりとクラッチを切り、かっちりとシフトをかきあげましたがギア抜けしていました。
その時の走行距離が1000KM弱ということもあり、慣らしが進むにつれ現在走行2600KM弱ですが症状は出なくなりました。
私自身カワサキのバイクの新車を買うのは初めてですが、これまで乗ったホンダの新車でこんなことになったことありませんでしたし、ショップの人に相談すると、しっかりシフトアップしないとミッション壊れるで!と逆に脅かされました。
それとエンジンオイルをモチュール300VからSUNOCOのREDFOXに変えてから症状が出なくなったような気がしますが・・・あまり確かではありません。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(3):ギヤ抜け?
←back ↑menu ↑top forward→
 岩国のkaz  - 03/8/31(日) 20:23 -
  
▼デブチンさんwrote:に返信
こんばんわ!
先程は大雑把な書き方でスミマセン。ライディングから帰ったばっかりで、整備・風呂・ビール・飯と
押してたもんで・・・

踏み込みでもなるっ〜のが気になるんですが、取り敢えずペダルをしっかりストロークさせる方向で
位置を調整してみては如何でしょうか? 微妙〜に個人差っ〜か、シックリくる位置ってのは有るみ
たいですヨ!?
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(2):ギヤ抜け?
←back ↑menu ↑top forward→
 デブチン  - 03/8/31(日) 19:18 -
  
▼岩国のkazさんwrote:に返信

>以前、気ぃ〜抜いてかき上げた時なりました。シフトドラムが噛み合ってないので(で良かったかな〜?)
>もう一発ケリ入れたら入ります。今はシフトペダル調整したのでOKですけど、踏み込みでなった事無いです。
>
>症状というより、私の場合はシフトミスです。

ん〜、自分の場合、シフトアップもダウンも両方なりますね〜。確かに発生時(シフトミス時かも)は気合が入ってないかも・・・ですね。
症状というか状況は恐らく岩国のkazさんと同じだと思うんですが、回転を合わせないとガリっといきそうじゃないですか?(回転を合わせると勝手に入るんですよ。)
なんと言ってもシフトチェンジ時は気合を入れて、ん〜エイッ!ってやるようにします。
それでも症状が出るときはまたご教示くださいませませ。
有難うございました。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(1):ギヤ抜け?
←back ↑menu ↑top forward→
 岩国のkaz  - 03/8/31(日) 17:24 -
  
▼デブチンさんwrote:に返信
こんにちわ!
以前、気ぃ〜抜いてかき上げた時なりました。シフトドラムが噛み合ってないので(で良かったかな〜?)
もう一発ケリ入れたら入ります。今はシフトペダル調整したのでOKですけど、踏み込みでなった事無いです。

症状というより、私の場合はシフトミスです。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

ギヤ抜け?
←back ↑menu ↑top forward→
 デブチン  - 03/8/31(日) 2:56 -
  
01モデルに乗ってるんですが、ギヤチェンジ時にクラッチ握る→シフトペダル操作→クラッチ離してつながる。
この一連の動きの中でシフトアップ、シフトダウンどちらにも出る症状なんですが、ギヤ同士がかみ合わず、カリカリ、カラカラといったような音がします。再度クラッチを切ってつないでも症状は変わらず(クラッチを切ってる最中も音はしてるんですよ)、アクセルを開けて回転数が合ったときに噛み合うような感じです。走行距離は4000キロ弱なんですが、同様の症状が出てる方っています?
以前のレスも見たんですが、症状が少し違うようなので・・・
是非教えてください!ではでは。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

アクセル リターンスプリング
←back ↑menu ↑top forward→
 クーワ  - 03/8/30(土) 21:13 -
  
アクセルが、かなり重いのですが、リターンスプリングを、外そうと思うのですが、どなたか、やられている方いますでしょうか?
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(1):クラッチの所についているセンサー
←back ↑menu ↑top forward→
 岩国のkaz  - 03/8/27(水) 14:41 -
  
今更ながら・・・ですが
自分のB2も症状が出たので、クレーム処理でクラッチ部のスイッチ換えました。
雨蛙サンの書かれているサービス・マニュアルの動作(全てを確認ではないすけど)通りOKです。
連れのB1は去年5月納車時から未だ異状(本人は仕様と思っていた)

今は亡きA1の時はエァーバルブ破壊以外のリコール症状は全て出ましたし(葉書来た時には後の祭りっすヨ!!)
カプラーのオイル上がり処置後に走行中、発熱発煙した時には火災になるかと思ってビビリましたゼ。
今度のB2も大当たりか?? 勘弁してくださいよ・・・・
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(6):クラッチの所についているセンサー
←back ↑menu ↑top forward→
 12r最高  - 03/8/25(月) 14:59 -
  
簡単な対策法です!
クラッチのセンサーボックスを外して爪を折れない折らないように中をあけます。
そしてなかのグリスを軽くふき取りましょう!(特にセンサー接触部分)
これでよくなります!グリスのせいで接触不良になるみたいです。
是非お試しあれです
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

スロットル全開時の加速のダブり
←back ↑menu ↑top forward→
 gold  - 03/8/23(土) 17:29 -
  
03のマレーシア仕様を5月に買ったのですが、ならしなど気にせず
ウィリーをしていたら、ここ最近アクセル全開時にだぶりつくように
なり加速が悪くなりました。まるでクラッチをにぎってアクセルをあけたときの状況の用
です。またクラッチの遊びはまったくないのですがクラッチのつながる場所がギリギリの
ところでしかつながらくなりエンストしやすくなりました。まだ走行距離は2500kmです。
ただクラッチ板がすりへってすべっているだけなのでしょうか?
それともならしをしなかったからなのでしょうか?
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(1):バッテリー上がり
←back ↑menu ↑top forward→
 PON  - 03/8/20(水) 13:27 -
  
> また、余談ですが、取説のジャンプスタート方法だと、専用ケーブルが、バッテリーに繋がっていない、(安全上らしい)一度バッテリーを取り出し、専用ケーブルを繋いで、また、バッテリーをしまってジャンプスタートさせる!という、あまりにも、意味無いじゃん!になっている事がわかりました。
>
>これって、有りですかね?

私の12Rも先日バッテリー上がってしまいました(>_<)
原因はしばらくエンジンかけていなかったこととセキュリティーアラームをつないでいる為ですが・・・・
それにしても12Rはバッテリーダウンすると厄介ですよね。
バッテリーは簡単には外れないし、ターミナルも出ていないし、極めつけはあのジャンプケーブル??
出先でダウンしたらレッカーになるのかな〜 バッテリーが弱っている方はご注意を

緊急時の良い対応法どなたかご存知ですか?
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

バッテリー上がり
←back ↑menu ↑top forward→
 ごむ屋  - 03/8/15(金) 23:31 -
  
どうもご無沙汰です。ごむ屋です。
先日、3週間ぶりに12Rに乗ろうとしましたが、うんともすんとも言いません!スパイボールの点滅もリモコンを押しても無反応、解除できません。
仕方ないので、キーを回して強制解除しちゃおうと思いましたが、キーをオンした瞬間、”ぴゅっ”とかわいく一瞬音がして、沈黙してしまいました。
バッテリー上がりと思い、ジャンプスタート(取説通り)を試みましたが、ダメ。
バイク屋へ連絡して対処方法を確認しましたが、どれをトライしても以前沈黙状態…。
もうお手上げ!
一時間後、彼はレッカーで運ばれていきました。

数時間後、バイク屋に確認電話しましたが、原因調査中との事、しばらく預けることに…

そして3日後、バイク屋から、”バッテリーを新品にしたら、通常通り、エンジンがかかるようになりました。”と連絡が。

どこからか電流がリークしているかも知れないので、3週間くらい、電圧低下率を調査したいと申し入れがありました。夏休み前だったので、1週間でヨロシク!見極めてくれ!と頼みました。

そして1週間後、彼は私のもとに帰ってきたわけなんですが、特に異常は見つからないとの事。

結局のところ、まだ納車後半年で1000キロちょいしか、走ってないし、慣らし運転なので、上まで回してない!ゆえに、充電がほとんどされてなかったのでは?という結論に達しました。

 また、余談ですが、取説のジャンプスタート方法だと、専用ケーブルが、バッテリーに繋がっていない、(安全上らしい)一度バッテリーを取り出し、専用ケーブルを繋いで、また、バッテリーをしまってジャンプスタートさせる!という、あまりにも、意味無いじゃん!になっている事がわかりました。

これって、有りですかね?
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(9):とうとうオイル漏れ・・・
←back ↑menu ↑top forward→
 ファイン  - 03/8/1(金) 23:28 -
  
初めて投稿します。先日洗車してた時に見つけてしまいました(涙)みなさんと全く同じシリンダ−・ヘッド・カバ−の左側です。'02モデルで走行距離が16000kmです。かなりショックですが、来月18か月点検を迎えるのでその時にでも直そうと思ってます。でも、これだけ多いとやっぱリコ−ルにしてほしいですよね〜 最後に自慢話をしますが勘弁して下さい(汗)RIDERS CLUBの9月号表紙(特集で使われてる写真)は実は俺のバイクでして..一生の記念です!!
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(5):クラッチの所についているセンサー
←back ↑menu ↑top forward→
 ゆう  - 03/7/21(月) 19:51 -
  
自分も同じ症状がでてました。
きずいたのは新車購入後3日目です。
最初は安全装置?なんて思って2ヶ月間ほっておきました。
言われてみれば信号待ちでエンジンきってギアいれたまま再始動できないのはおかしいですよね!
逆危ない気がします。
とりあえず、買ったお店に行ってクレーム修理してもらいます!
それでこの症状はB型だけなんですかね?A型はでるんでしょうか?
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(5):クラッチの所についているセンサー
←back ↑menu ↑top forward→
 黒騎士  - 03/7/20(日) 21:41 -
  
>点検の第2段階(RスタンドでRタイヤを浮かす) 条件その1、ギアは1速、Cレバーは握る、Sスタンドは下げる、以上の状態でEngを運転しCレバーをゆっくりと離すと、EngストするのがO

>条件その2、ギアは1速、Cレバーは離す、Sスタンドは上げる、以上の状態でEngを運転しSスタンドを下げるとEngストするのがO

条件1と条件2は、微妙に違うんですね。
そういえば、私はシフトチェンジを行うのに目一杯クラッチは握らないので、雨蛙さんの指摘されたことに気が付かなかったのでしょうね。
今度試してみます。

今回サービスマニュアルの必要性を再認識しました。
まだまだ伝統の浅いZX−12Rを熟知するためにも、このQ&Aとサービスマニュアルは欠かせないですね。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

ダメでした・・・
←back ↑menu ↑top forward→
 ラオウ \(^ー^)/  - 03/7/20(日) 21:18 -
  
チェックしてみました。壊れてました(笑)まーそんなもんでしょう。。。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(4):クラッチの所についているセンサー
←back ↑menu ↑top forward→
 チャオズ  - 03/7/19(土) 22:07 -
  
>>(2)エンジン始動後、サイドスタンドを下ろしたままクラッチを握ってローに
>> 入れてもOK。発進時にクラッチを離していく際にエンジンストップ。
>は、異常ではないでしょうか?
>プッシュロッドの調整が必要なのかもしれません。

これは異常ではなく、雨蛙さんも書かれていましたが、
そういう仕様になっているはずです。

で、正常なときはそうなのですが、私の02 マレーシアモデルも
02年の4月納車後、2ヶ月ほどでニュートラル以外でセルが回らなくなりました。
スイッチの棒を削って短くしてみたり、いろいろ試しましたが
すぐだめになります。(正常に動くこともある)
結局原因は、スイッチの棒が何らかの異常でひっかかってしまい、
ときどき押し込まれたまま戻ってこなくなることでした。
(さわると、パシッと戻ってきたりする)

クレームで交換してもらったら、それ以降は
大丈夫なので、メーカーですぐ対策品が出てたのかもしれませんね。
(もしくは、不具合品のロットが判明していた)
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(2):ハンドルの曲がりについて
←back ↑menu ↑top forward→
 よこやん  - 03/7/19(土) 16:58 -
  
▼ラオウ \(^ー^)/さんwrote:に返信
>んっ?道は真っ直ぐなのにハンドルが曲がってるぞ!って事で速攻Uターン。調整して直りました(笑)

俺の場合はハンドル曲がってるぞ〜と思ったらどのバイク乗っても曲がってた(おいらが曲がってるのね)
曲がってるのはおいらの性格だけじゃなかったようです
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(1):ハンドルの曲がりについて
←back ↑menu ↑top forward→
 ラオウ \(^ー^)/  - 03/7/19(土) 16:40 -
  
▼帯広12Rさんwrote:に返信
>新車で購入02型です・スロットル側のハンドルが、やや手前に来ている様な感じがしていました。

どーもです。ノーマルマフラーの所為か三つ又、フォークの調整で直るでしょう
ちなみにおいらのは納車してよぉーっし帰るぞーー!って走り出して、数百メートル・・・
んっ?道は真っ直ぐなのにハンドルが曲がってるぞ!って事で速攻Uターン。調整して直りました(笑)
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(1):ハンドルの曲がりについて
←back ↑menu ↑top forward→
 黒騎士  - 03/7/19(土) 8:41 -
  
お尋ねしたいことがあります。
マフラーは、純正のノーマルでしょうか?

以前聞いた話だと、右出し純正マフラーの重さで右にハンドルを取られると聞いたことがあります。
他にも原因はあるかと思いますが、純正マフラーであれば原因の一つかもしれません。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

ハンドルの曲がりについて
←back ↑menu ↑top forward→
 帯広12R  - 03/7/18(金) 23:40 -
  
クラブメンバーではありませんが対策等ありましたら教えてください。
新車で購入02型です・スロットル側のハンドルが、やや手前に来ている様な感じがしていました。
トップブリッジをハリケーンのバーハンに交換しましたがそれでも手前に来ているように感じます。
なおハンドルを離すと右によります・転倒・立ちゴケ等ありません。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(3):たちごけしちゃいました・・・(泣)
←back ↑menu ↑top forward→
 ヤン・マエダ  - 03/7/13(日) 9:05 -
  
▼ponさんwrote:に返信
>私は立ちコケではないのですが、昨年の台風で翌朝は見事に12Rは倒れてました
>損傷箇所はクラッチカバー、羽、ミラー、ミラーステー(アッパーカウルステー)、ウインカー、バーエンドでした
>
>交換部品はクラッチカバー、羽、バーエンドです 交換工賃込みで6万ぐらいかな?
>
>ミラーは再塗装修正、アッパーカウルステーは手曲げ修正しましたよ
>
>ステーはアルミ製で高価です3万円弱もします。
>これは案外やわらかいので修正可能ですよ
>アッパーカウルを外してからミラー取り付け穴を利用して厚手のプレートをねじで固定して
>ゆっくり位置を修正して何度かカウル装着して確認すればOKです
>ちょっと面倒だけど3万円も払うよりいいですよ。 ステー曲がった方はお試しあれ


アッパーカウルステーですかーー、僕も昨日、初の立ちゴケかましてしまいましてミラーが緩衝してくれた
お陰でミラー以外は無傷だったのですが、気が付くとなんかカウルがゆがんでないか!?と
思ったんです。やっぱりアッパーカウルステーが曲がってしまったんですかぁ・・・。アルミ性で曲がり
易いんですねぇ・・・。(T_T;
んー、お店に持っていって修正してもらうといくらかかるのかなぁ・・・。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(5):クラッチの所についているセンサー
←back ↑menu ↑top forward→
 ラオウ \(^ー^)/  - 03/7/9(水) 10:20 -
  
▼雨蛙さんwrote:に返信
わざわざマニュアルまで&ご丁寧な説明有難うございます。早速、週末にでもチェックしてみますね。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(4):クラッチの所についているセンサー
←back ↑menu ↑top forward→
 雨蛙  - 03/7/9(水) 2:52 -
  
▼ラオウ \(^ー^)/さんwrote:に返信
 サービスマニュアルでインターロックの作動の点検てーのが有ったんで、要約してカキコします
点検の第1段階  条件、ギアは1速、クラッチレバーは離す、サイドスタンドは下げる 以上の状態でスタータは回転しないのがO
点検の第2段階(RスタンドでRタイヤを浮かす) 条件その1、ギアは1速、Cレバーは握る、Sスタンドは下げる、以上の状態でEngを運転しCレバーをゆっくりと離すと、EngストするのがO
条件その2、ギアは1速、Cレバーは離す、Sスタンドは上げる、以上の状態でEngを運転しSスタンドを下げるとEngストするのがO どれかがXの場合はSスタンドスイッチ、スタータロックアウトスイッチ、ギヤポジションスイッチ、ジャンクションボックスを点検するってなってました。 第2の条件1を見て思ったんですけど、Sスタンドを下げた状態で、ギアを入れるとすぐEngストってのは、やっぱり要チェックなんじゃないかな?ゆっくりとレバーを離すとこまではEngは掛かってないと、Xと思うんですけど。こーゆう車両の場合ニュートラルのみでしかスタータを回せないのが多いじゃないかな?(レバーを握るとXってやつ)前出のツリーにも書かせてもらったんですけど、Cレバー裏のスイッチのプッシュロッドが長いんじゃないかな?長い為にレバーを握ってもスイッチは離したのと同じ状態になっていて、ギアを入れるとすぐEngストするんじない?導通テスターをお持ちであればチェックしたほーがOじゃないかな、ちなみに離した時にBKとBK/Rが導通、握った時にBKとBK/Yが導通で、握って掛けれない車両はここがXじゃないかな? それとスイッチ、レバー、レバーホルダーは各それぞれに、公差があったりして組み合わせのXもあるのかな?大量生産で規格品のスイッチを交換しても又、同じ症状が出そうな気がしますけど(浸水は別として)以上、入会したいなーと思ってる者でした。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(4):クラッチの所についているセンサー
←back ↑menu ↑top forward→
 KOB  - 03/7/8(火) 22:24 -
  
▼黒騎士さんwrote:に返信

ご教示、ありがとうございます。

そうですか...という事は、レバー交換前と交換後で
半分半分、正常だった訳ですね。
私は頸椎ヘルニアで左手の握力が弱いために、9Rのレ
バーに交換してアジャスターでかなりレバーを近めにし
ています。引きしろが少なくなっているので、スイッチ
がうまく切れてないのかなーと思っていました。

もう一度よく確認して、調整してみたいと思います。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(3):クラッチの所についているセンサー
←back ↑menu ↑top forward→
 黒騎士  - 03/7/8(火) 22:01 -
  
>(2)エンジン始動後、クラッチを握ってローに入れる際、サイドスタンドを下
> ろしていると、ローに入れた途端にエンジンストップ。

これは正常な作動だと思います。
私が今までに乗ってきたカワサキ車はすべてそうでした。

>その後、クラッチレバーが遠いので7月に9Rのアジャスタ付のレバーに交換し
>ました。

私も使ってます。
操作感は抜群ですよね。
しかし、、、

>(1)ギヤがどこに入っていようと、クラッチさえ握っていればセルは廻る。

これは良いとして、、、

>(2)エンジン始動後、サイドスタンドを下ろしたままクラッチを握ってローに
> 入れてもOK。発進時にクラッチを離していく際にエンジンストップ。

は、異常ではないでしょうか?
プッシュロッドの調整が必要なのかもしれません。

サイドスタンドセンサーは、メジャーなバイクメーカーに共通した機能で、サイドスタンドを下ろしたままでギアが入るとエンジンストップするハズなんです。
以前乗っていた2000年モデルのドゥカティは、サイドスタンドが降りている限りセルモーターすら回りません。
不要なアイドリングを防止する為の機能だったらしいのですが、ユーザーにはかなり不評だったようです。

私も12Rの純正クラッチレバーは、納車の際に9R用のものに交換してしまったので分かりませんが、おそらく簡単な調整で正常作動するものと思います。

クラッチレバーを分解する際には、かなりのスプリングテンションがかかってますので注意が必要です。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(4):クラッチの所についているセンサー
←back ↑menu ↑top forward→
 ピンスト  - 03/7/8(火) 21:03 -
  
▼ラオウ \(^ー^)/さんwrote:に返信
異常です。
ラオウさんクラッチ近づけてませんか?
スイッチの棒が長めなのでおもいっきり握らないと反応
しませんよ。
俺は棒を短くぶったぎってしまいました。
スイッチの締め付けで変わるほどタイトだったので。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(5):クラッチの所についているセンサー
←back ↑menu ↑top forward→
 愛犬はポチ E-MAIL  - 03/7/8(火) 18:04 -
  
▼KOBさんwrote:に返信
>▼ラオウ \(^ー^)/さんwrote:に返信
>>・エンジン始動後、スタンドを出していて、ギヤをローに入れた瞬間エンジンは切れる
>>・Nだとエンジンは掛かる
>>・N以外のギヤでクラッチを握ってもエンジンは掛からない
>
>私の購入時の状況とまったく同じですね。
>とりあえず「ちゃんとニュートラルに入れてエンジン掛けなさい」
>「スタンド出して走り出しちゃ危ないよ」って事で、役目は果たし
>ていると思うんですけどね...。
スタンド下ろしてローに入れたらエンストは、安全装置だと思います。
これは、今のバイクであれば、ほとんど付いているとおもったの
ですが、いい例で、前、NS-1に乗っていた時、リミッターカットをつける際
この働きがなくなるという(スタンド立てたまま走れる?)デメリットが起こり
それは、そうなると説明書にも書いてあったように思います。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(4):クラッチの所についているセンサー
←back ↑menu ↑top forward→
 KOB  - 03/7/8(火) 17:21 -
  
▼ラオウ \(^ー^)/さんwrote:に返信
>・エンジン始動後、スタンドを出していて、ギヤをローに入れた瞬間エンジンは切れる
>・Nだとエンジンは掛かる
>・N以外のギヤでクラッチを握ってもエンジンは掛からない

私の購入時の状況とまったく同じですね。
とりあえず「ちゃんとニュートラルに入れてエンジン掛けなさい」
「スタンド出して走り出しちゃ危ないよ」って事で、役目は果たし
ていると思うんですけどね...。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(8):とうとうオイル漏れ・・・
←back ↑menu ↑top forward→
 スナフキン  - 03/7/8(火) 16:39 -
  
 オイラの愛機も滲んで来ました ( ┰_┰);; シクシク
ヘッド左前です。走行10000kmです。久し振りにカウル外して洗車したところ
確認しました。今まで、とくに異常はなくここまできたのですが・・・・。
 先日、無理な加速(珍しくラム圧効かせちゃいました)で滲んできたような
気がします。まだ、滲んでいる程度なのでカウル外したまま様子見です。

 みなさんの愛機はなおりましたか?
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(3):クラッチの所についているセンサー
←back ↑menu ↑top forward→
 ラオウ \(^ー^)/  - 03/7/8(火) 15:02 -
  
▼愛犬はポチさん&KOBさんwrote:に返信
んーん。なんだか色々な状態があるんですね(笑)
おいらは今まで疑問に思ったことがないのですが(前のZEP400&1100の時は
そのセンサーをすぐに丸ごと取っ払ってたので正常が分からない)
とりあえずMy12Rの現状は、

・エンジン始動後、スタンドを出していて、ギヤをローに入れた瞬間エンジンは切れる
・Nだとエンジンは掛かる
・N以外のギヤでクラッチを握ってもエンジンは掛からない

これって正常?異常?んーん分からん。因みにおいらのクラッチレバーはノーマルです。
識者の方、教えて下さいまし。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(2):クラッチの所についているセンサー
←back ↑menu ↑top forward→
 KOB  - 03/7/8(火) 14:28 -
  
▼ラオウ \(^ー^)/さんwrote:に返信
>ということで、これはどのような状態が正常なのでしょうか?
>なんだか分からなくて・・・(すみません)
>「どのギヤでもクラッチ握ってセルが回れば正常?サイドスタンドの状態は?」
>今週末にでも試してみますのでご存知の方は教えて下さいまし。

非会員ですが、私も同じような疑問を持っていますので、便乗させて下さい。

私は03マレーシアを4月に購入しました。購入時より以下の状況でした。

(1)クラッチを離した状態でないとセルが廻らない。要するにニュートラルに
 入れておかないとエンジンがかけられない。※ギヤをロー等に入れてクラッ
 チを離した状態でセルが廻ったかどうかは、既にレバーを交換の為不明。
(2)エンジン始動後、クラッチを握ってローに入れる際、サイドスタンドを下
 ろしていると、ローに入れた途端にエンジンストップ。

その後、クラッチレバーが遠いので7月に9Rのアジャスタ付のレバーに交換し
ました。それ以降は...

(1)ギヤがどこに入っていようと、クラッチさえ握っていればセルは廻る。
(2)エンジン始動後、サイドスタンドを下ろしたままクラッチを握ってローに
 入れてもOK。発進時にクラッチを離していく際にエンジンストップ。

というようになりました。レバー交換前は、それが正常だと思って乗っておりま
したが、レバー交換後に動作が変わったため、「同じカワサキなのに..」と疑
問をもつようになりました。まぁ特にどちらでも支障はないのですが...。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(2):クラッチの所についているセンサー
←back ↑menu ↑top forward→
 愛犬はポチ E-MAIL  - 03/7/8(火) 6:29 -
  
▼ラオウ \(^ー^)/さんwrote:に返信

>ラオウ@頭悪ぅ
えっ 私のこと?  冗談です

>ということで、これはどのような状態が正常なのでしょうか?
>なんだか分からなくて・・・(すみません)
>「どのギヤでもクラッチ握ってセルが回れば正常?
そうです。私の場合ですけど。
〉サイドスタンドの状態は?」
あげてます。これも、私の場合。

>今週末にでも試してみますのでご存知の方は教えて下さいまし。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

広義のリコールと狭義のリコール?
←back ↑menu ↑top forward→
 hiryu E-MAIL  - 03/7/8(火) 3:20 -
  
hiryuです。

>リコールとは故障が重大事故に繋がる可能性があり、メーカーが運輸省に届け出て自主的に無償修理をする事。そのため車両所有者にはハガキ連絡が行きます。
これは厳密な意味でのリコールで、改善対策、サービスキャンペーンも含めたものを広義のリコールとして
リコールと呼んでもいいのではないかな?とおもいます。
安全に支障はないけど、明らかに製造ロット不良だった場合は、ちゃんとはがきが来て、無償修理になりますからね。
メーカーはサービスキャンペーンと呼んでいるようですが・・・
http://www.khi.co.jp/mcycle/recall/top.html

>クレームは車両所有者より欠陥が出た時に申し出て、販売店もしくはメーカーが欠陥を認めて無償修理をする事。
クレームは一件単位で起こることで、それぞれ別件になると思います。おなじ、クラッチのスイッチにクレームが出ても、別件扱い。
そして同一パーツにクレームが集まると、まとめられてサービスキャンペーンや改善対策、リコールになる。

まぁ、言葉ですので難しいですよね。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(1):クラッチの所についているセンサー
←back ↑menu ↑top forward→
 ラオウ \(^ー^)/  - 03/7/7(月) 23:09 -
  
▼愛犬はポチさんwrote:に返信
>皆さんに聞きたいのですが、クラッチのところにセンサーがついていて、

ラオウ@頭悪ぅ
ということで、これはどのような状態が正常なのでしょうか?
なんだか分からなくて・・・(すみません)
「どのギヤでもクラッチ握ってセルが回れば正常?サイドスタンドの状態は?」
今週末にでも試してみますのでご存知の方は教えて下さいまし。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(3):リコールとクレームの違い!
←back ↑menu ↑top forward→
 ボンバーマン  - 03/7/7(月) 19:09 -
  
同感です。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(2):クラッチの所についているセンサー
←back ↑menu ↑top forward→
 ボンバーマン  - 03/7/7(月) 18:35 -
  
俺も読んでてむっちゃむかついた。伝えたい内容は分かるけどもう少し言い方ってあると思うし。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

32 / 51 ページ ←次へ | 前へ→
  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃検索 ┃設定 ┃戻る  
ページ:  ┃  記事番号:   
508185
(SS)C-BOARD v3.8(とほほ改ver2.1) is Free